JP2013534110A - 送信装置及びその通信方法、受信装置及びその通信方法 - Google Patents

送信装置及びその通信方法、受信装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534110A
JP2013534110A JP2013518260A JP2013518260A JP2013534110A JP 2013534110 A JP2013534110 A JP 2013534110A JP 2013518260 A JP2013518260 A JP 2013518260A JP 2013518260 A JP2013518260 A JP 2013518260A JP 2013534110 A JP2013534110 A JP 2013534110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding matrix
information
domain
channel state
precoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293482B2 (ja
Inventor
キョンミン パク
Original Assignee
パンテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45441634&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013534110(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パンテック カンパニー リミテッド filed Critical パンテック カンパニー リミテッド
Publication of JP2013534110A publication Critical patent/JP2013534110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293482B2 publication Critical patent/JP6293482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は無線通信システムに関し、特に、送受信端全てで多重入力多重出力アンテナ(MIMO)を用いる無線通信システムに関連したものである。

Description

本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは、送受信端全てで多重入力多重出力アンテナ(MIMO)を用いる無線通信システムに関する。
通信システムが発展するにつれて、事業体及び個人などの消費者は非常に多様な無線端末機を使用するようになった。
現在の3GPP、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE Advanced)等の無線通信システムは音声中心のサービスから外れて、映像、無線データなどの多様なデータを送受信できる高速大容量の通信システムであって、有線通信ネットワークに準ずる大容量データを送信できる技術開発が要求されているだけでなく、情報損失の減少を最小化し、システム送信効率を高めることによって、システム性能を向上させる必要がある。
本発明は、送受信端全てで多重入力多重出力アンテナ(MIMO)を用いる無線通信システムを提供するためのものである。
一実施形態は、第1プリコーダと第2プリコーダを含む送信装置であって、自身のコードブックで各レイヤに対して上記第1プリコーダの第1フリーコーディング行列に使われることを制限する第1情報と上記第2プリコーダの第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報を各々決定するステップ、及び決定した上記第1情報と上記第2情報のうち、少なくとも1つを含むコードブック制限情報を受信装置に送信するステップを含む送信装置の通信方法を提供することができる。
他の実施形態は、コードワードをレイヤにマッピングするレイヤマッパー、上記コードワードが上記レイヤマッパーにより上記レイヤにマッピングされたデータシンボルを自身のコードブックから選択した第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を用いてプリコーディングする第1プリコーダと第2プリコーダを含むプリコーダ、プリコーダから出力された信号を送信するアンテナアレイを含み、上記コードワードは、上記コードブックで各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と上記第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報のうち、少なくとも1つを含む送信装置を提供することができる。
他の実施形態は、無線通信システムで、各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報のうち、少なくとも1つを含むコードブック制限情報を受信する受信ステップ、及び上記コードブック制限情報を用いてコードブックで上記第1プリコーディング行列または上記第2プリコーディング行列に使われることを制限しないプリコーディング行列から選択された第1プリコーディング行列を指示する第1チャネル状態情報と第2プリコーディング行列を指示する第2チャネル状態情報を送信装置に送信する送信ステップを含む受信装置の通信方法を提供することができる。
他の実施形態は、無線通信システムで、各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と第2プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報のうち、少なくとも1つをコードブック制限情報として受信するアンテナアレー、及び上記コードブック制限情報を用いてコードブックで上記第1プリコーディング行列または上記第2プリコーディング行列に使われることを制限しないプリコーディング行列から選択された第1プリコーディング行列を指示する第1チャネル状態情報と第2プリコーディング行列を指示する第2チャネル状態情報を送信装置に送信するチャネル情報フィードバック装置を含む受信装置を提供することができる。
本発明によれば、セル間干渉除去効果を得ることができる。また、より精密なプリコーディングが可能で、かつコードブックサイズを縮めることができるという長所がある。
本発明の実施形態が適用される無線通信システムを概略的に示す図である。 コードブック制限時、基地局と端末がコードブック制限情報とチャネル状態情報とを交換する無線通信システムを示す図である。 図2のコードブック制限情報とチャネル状態情報とを交換する無線通信システムにおける参照信号と信号送信とを追加で表示したフローチャートである。 MIMO無線通信システムにおける一実施形態に従う基地局と端末の各々の構成図である。 図4の偏波アンテナアレーを使用する基地局と端末との間のチャネルを示す図である。 本発明の更に他の実施形態に従う送信装置の通信方法のフローチャートである。 本発明の更に他の実施形態に従う受信装置の通信方法のフローチャートである。
以下、本発明の一部の実施形態を添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するに当たって、同一な構成要素に対してはたとえ他の図面上に表示されていても、できる限り同一な符号を有するようにしていることに留意しなければならない。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることができると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態が適用される無線通信システムを示す図である。
無線通信システムは、音声、パケットデータなどの多様な通信サービスを提供するために広く配置される。
図1を参照すると、無線通信システムは、端末10(User Equipment:UE)及び基地局20(Base Station:BS)を含む。
本明細書での端末10は、無線通信でのユーザ端末を意味する包括的な概念であって、WCDMA及びLTE、HSPAなどでのUE(User Equipment)は勿論、GSM(登録商標)でのMS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、無線機器(wireless device)などを全て含む概念として解釈されるべきである。
基地局20またはセル(cell)は一般的に端末10と通信する地点(station)をいい、ノード−B(Node-B)、eNB(evolved Node-B)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、リレイノード(Relay Node)等、他の用語として呼ぶこともできる。
本明細書で端末10と基地局20は、本明細書で記述される技術または技術的思想を実施することに使われる2つの送受信主体で、包括的な意味として使われ、特定に指称される用語または単語により限定されない。
一実施形態は、GSM(登録商標)、WCDMA、HSPAを経て、LTE(Long Term Evolution)及びLTE−Advancedに進化する非同期無線通信と、CDMA、CDMA−2000及びUMBに進展する同期式無線通信などに適用できる。本発明は特定の無線通信分野に限定または制限されて解釈されてはならず、本発明の思想が適用できる全ての技術分野を含むものと解釈されるべきである。
実施形態が適用される無線通信システムは、アップリンク及び/またはダウンリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeat request)をサポートすることができ、リンク適応(link adaptation)のためにCQI(channel quality indicator)を使用することができる。また、ダウンリンクとアップリンク送信のための多重接続方式は互いに異なることがあり、例えば、ダウンリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を使用し、アップリンクにはSC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)を使用することができる。
無線通信システムは、ユーザに高速情報送信をサポートするために多重アンテナを含むアンテナアレーを使用して同一帯域を通じて情報を伝達する多重入力多重出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)技法の使用を考慮している。
一方、効果的なMIMOシステム実現のために、MIMO無線通信システムは送信容量の増大のために伝播チャネルに対する情報または伝播チャネルに適合したプリコーダまたはプリコーディング行列(以下、‘プリコーディング行列’という)に対する情報を送信装置に提供しなければならない。このとき、前者は大きいフィードバックオーバーヘッドを要求する一方、後者は相対的に少ないフィードバックオーバーヘッドを要求する。
後者の場合、各端末10及び基地局20は使用可能なN個のプリコーディング行列を限定し、各プリコーディング行列を表示するまたはインデクシングする(に対応する)インデックスまたはインジケーター、識別表示を表現するコードブックを格納する。各端末10は伝播チャネルに適合したプリコーディング行列を選定し、選定したプリコーディング行列をインデクシングするインデックスを基地局20に送信する。基地局20は各端末10からプリコーディング行列インデックスを受信し、これらを用いてMIMOモードや端末を選定したり、プリコーディングを実行したりする。
このとき、使用可能なプリコーディング行列の数が多くてコードブックのサイズが大きいほど、基地局120のプリコーディング性能は増加するが、プリコーディング行列またはそのインデックスを基地局20に報告するための端末10のフィードバックオーバーヘッドは増加することがある。したがって、より効果的なプリコーディングのために大きいサイズコードブック(large size codebook)を使用し、かつコードブックで少なくとも1つのプリコーディング行列を制限するコードブック制限(codebook restriction)またはコードブックサブセット制限(codebook subset restriction)を使用することができる。
コードブック制限(codebook restriction)は多様なプリコーディング行列を含むコードブックを生成した後、コードブックから各セル(cell)単位またはユーザ(User Equipment)単位で使用する/使用しないプリコーディング行列を選定し、使用しないプリコーディング行列に対するコードブック制限情報(以下、‘コードブック制限情報’という)を通じて各セル単位またはユーザ単位で他のコードブックを使用する技法である。このコードブック制限技法の使用時には、無線通信システムの全体は大きいサイズのコードブックを有するが、各セルまたは各ユーザが使用するコードブックはコードブックのサブセットで構成され、サイズが小さく、かつ与えられた環境に適合したプリコーディング行列のみで構成されプリコーディングゲインを増加させることができる。
例えば、基地局20と端末10との間のダウンリンクMIMO送信時、最大4個のレイヤに同時送信できる場合、端末10は自身が受信することができるレイヤの数を、ランク指示子(Rank Indicator:RI)を使用して、基地局20に伝達することができる。この場合、基地局20と端末10との間のダウンリンクMIMO送信時、各ランク当たり16個のプリコーディング行列を指定して、総64個のプリコーディング行列で<表1>のようにコードブックを構成することができる。
Figure 2013534110
コードブック制限時、64個のプリコーディング行列の各々に対して使用するか否かを決定し、プリコーディング行列の各々の使用するか否かを、1ビットを用いて、指定するビットマップ形式によりコードブック制限情報を送信する場合、全体で64ビットが必要である。例えば、[001010010......010]のように使用できるプリコーディング行列に対しては該当順序に1と表示し、使用しないプリコーディング行列に対しては該当順序に0と表示することができる。
一方、端末10はチャネル状態情報に総64個のプリコーディング行列に対応する64個のインデックスを、全体で6ビットを使用して、基地局20に報告することができる。このとき、全体で64個のプリコーディング行列のうち、32個のプリコーディング行列の使用を制限するコードブック制限時には、6ビットに区分しなければならない情報の数が64から32に減少してフィードバック信号の信頼度を増加させることができる。一方、端末10はプリコーディング行列に対応するインデックスを表現するビット数を5ビットに縮めてチャネル状態情報のフィードバックオーバーヘッドを縮めることもできる。
併せて、コードブック制限を使用してセル間干渉(Inter-cell interference)を発生させることと予想されるプリコーディング行列の使用を制限してセル間干渉の発生を事前に防止することもできる。特に、各端末の位置に基づいたビーム形成基盤プリコーディング(beam-forming like precoding)を実行する場合、セル境界(cell edge)に位置した端末には深刻なセル間干渉が発生する。これを事前に防止するために、セル別コードブック制限を実行してセル間干渉を制御することができる。
基地局20は、少なくとも2つのプリコーダを含む多段構造のプリコーダを使用することができる。多段構造のプリコーダを使用する場合も各プリコーダに使用するプリコーディング行列を制限するコードブック制限を使用することができる。この場合、全体的にプリコーディング行列の数が増加し、コードブック制限のために使用するコードブック制限情報のために使われるビット数も増加させることができる。
特に、アップリンクまたはダウンリンクで高速情報送信をサポートするために高いシグナリングとフィードバックオーバーヘッドを使用しなければならないので、基地局20が各端末10にコードブック制限を知らせるために使用するビット数も縮める必要がある。
以上、実施形態が適用される無線通信システムを説明したが、以下、図2及び図3を参照して多段構造のプリコーダを使用する場合において、コードブック制限時に、無線通信システムで基地局と端末がコードブック制限情報とチャネル状態情報とを交換する過程を記載する。
図2は、コードブック制限時に、基地局と端末がコードブック制限情報とチャネル状態情報とを交換する無線通信システムを示す図である。
図2を参照すると、無線通信システム100は、図1の無線通信システムと同一の基地局120と無線通信システム100の内に存在する少なくとも1つの端末、例えば、n個の端末110を含むことができる。この端末110は、現在接続されているか、追加接続を試みる端末であることがあるが、図2には1つの端末のみを表示する。
基地局120は、後述するように、少なくとも2つの第1及び第2プリコーダを含む多段構造のプリコーダを含んでいる。基地局120は、第1プリコーダに使われるN個の第1プリコーディング行列とこれらをインデクシングする第1インデックスを表現する第1コードブック122と、第2プリコーダに使われるM個の第2プリコーディング行列とこれらをインデクシングする第2インデックスを表現する第2コードブック124とを格納している。
基地局120は、ランクとランクの各々に対する第1インデックスの各々と第2インデックスの各々の対に対応するインデックス(以下、‘制限インデックス’という)を含む制限ブック126(restriction book)を格納している。基地局120は、各セル(cell)単位またはユーザ(User Equipment)単位で使用する/使用しないプリコーディング行列を決定し、使用しないプリコーディング行列に対するコードブック制限情報128を端末110に送信することができる。このとき、コードブック制限情報128は、第1及び第2コードブック122、124で各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と、第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報とを含んでいる。
図3は、図2のコードブック制限情報とチャネル状態情報とを交換する無線通信システムにおける参照信号と信号送信とを追加的に表示したフローチャートである。
図3を参照すると、端末110と基地局120との間のデータを送受信するために、送信者側基地局120は、図3に追加的に図示したように、参照信号130を送信し、受信者側端末(receiver side)110は、この参照信号130を用いてチャネルを推定することができる。例えば、ダウンリンク送信時、端末110はダウンリンクチャネルを推定することができる。特に、OFDM送信時、端末110は各サブキャリアのチャネルを推定することができる。反対に、アップリンク送信時、基地局120はアップリンクチャネルを推定することができる。
チャネルの推定のために周波数−ドメイングリッドの内に規則または不規則な間隔で特定信号またはシンボルを挿入することができる。このとき、この特定信号またはシンボルを参照信号(reference signal)または参照シンボル(reference symbol)、パイロットシンボル(pilot symbol)等、多様に命名し、本明細書ではこの特定信号またはシンボルを参照信号というが、その用語に制限されるものではない。勿論、参照信号130は周波数ドメインチャネルの推定のみに使われるものではなく、端末と基地局との間の無線通信過程で必要な位置推定、制御情報の送受信、スケジューリング情報の送受信、フィードバック情報の送受信などのために使うこともできる。
ダウンリンクまたはアップリンク送信時、各々多種の参照信号が存在し、多様な用途に新たな参照信号が定義されており、論議されることもある。例えば、アップリンク送信時、参照信号としてDM−RS(Demodulation RS)、SRS(Sounding RS)などがある。ダウンリンク送信時、参照信号としてDM−RS(Demodulation RS)、CRS(Cell-specific RS)、MBSFN RS、UE-specific RSなどがある。また、ダウンリンク送信時、端末110で中心セルまたは隣接セルのチャネル状態情報(Channel State Information(CSI))を獲得するために基地局で送信する参照信号にCSI−RSがある。このCSI−RSは、CQI(Channel Quality Indicator)/PMI(Precoder Matrix Indicator)/RI(Rank Indicator)などをレポーティングすることに使用できる。このCSI−RSはCSI−RSを送信する基地局に含まれる各セル毎に互いに区分可能にセル−特化(Cell-specific)され、低いオーバーヘッドのために周波数と時間で十分に散在しなければならない。
また、図2を参照すると、端末110は第1プリコーダに使われるN個の第1プリコーディング行列とこれらをインデクシングする第1インデックスを表現する第1コードブック112と、第2プリコーダに使われるM個の第2プリコーディング行列とこれらをインデクシングする第2インデックスを表現する第2コードブック114とを格納している。第1コードブック112と第2コードブック114は、各々基地局120が格納している第1コードブック122と第2コードブック124と同一である。
端末110はランクとランクの各々に属する第1インデックス及び第2インデックス対に対応した複数のインデックス(以下、‘制限インデックス’という)を含み、<表4>を参照して後述する制限ブック116を格納している。各端末110が格納している制限ブック116は基地局120が格納している制限ブック126と同一である。
端末110は、基地局120から前述したコードブック制限情報128を受信することができる。このコードブック制限情報128は、第1及び第2コードブックで各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報のうち、少なくとも1つを含んでいる。
端末110は、コードブック制限情報128に含まれた第1情報に従って第1プリコーディング行列に使われることが制限されたプリコーディング行列を除いて第1プリコーディング行列を決定し、その第1プリコーディング行列に対する第1チャネル状態情報132を基地局120に報告/フィードバックすることができる。また、各端末110はコードブック制限情報128に含まれた第2情報に従って第2プリコーディング行列に使われることが制限されたプリコーディング行列を除いて第2プリコーディング行列を決定し、その第2プリコーディング行列に対する第2チャネル状態情報134を基地局120に報告/フィードバックすることができる。
基地局120は、各端末110から報告を受けたチャネル状態情報132、134に基づいて用いて第1コードブック122と第2コードブック124で第1プリコーダと第2プリコーダのプリコーディング行列を決定し、そのプリコーディング行列を用いてデータシンボルをプリコーディングする。
また、図3を参照すると、最終的に基地局120は図3に追加的に図示したように、プリコーディングされた信号136を端末110に送信する。反対に、端末110はこの信号136を受信した後、元のデータをデコーディングする。
以上、多段構造のプリコーダを使用する場合、コードブック制限時、無線通信システムにおける基地局と端末がコードブック制限情報とチャネル状態情報を交換する過程を説明したが、以下、コードブック制限情報とチャネル生態情報を送受信するMIMO無線通信システムについて詳細に記載する。
図4は、MIMO無線通信システムにおける一実施形態に従う基地局と端末の各々の構成図である。図5は、図4の偏波アンテナアレーを使用する基地局と端末との間のチャネルを図示している。
図4を参照すると、MIMO無線通信システムは端末410と基地局420とを有することができる。
端末410は、ダウンリンクチャネルを介して信号を受信するアンテナアレー411と受信した信号を処理し、プリコーディング行列を用いて元のデータシンボルでデコーディングするポストデコーダ(post-decoder)412、チャネル情報フィードバック装置414を含む。
アンテナアレー411は多数のアンテナを使用することができる。このとき、アンテナアレー411は偏波アンテナアレーを形成することもできる。無線通信システムで限定された空間に一層多いアンテナを配列するために互いに異なる偏波を有する2つのアンテナを交差して設置した二重偏波アンテナアレー(dual polarized antenna array)を使用してアレーを実現することもできる。
図5を参照すると、垂直方向を基準に右方に偏波されたものを‘+’と表示し、左方に偏波されたものを‘−’と表示するとき、端末410は垂直方向を基準に45度に偏波された1つのアンテナ411aa乃至411abと−45度に偏波された他のアンテナ411ba乃至411bbが互いに直交するアンテナ対2つを含む偏波アンテナアレー411を含んでいる。このとき、+45度に偏波されたアンテナ411aa乃至411abは送信側第1サブセットまたは第1ドメイン411aということができ、−45度に偏波された他のアンテナ411ba乃至411bbは送信側第2サブセットまたは第2ドメイン411bということができる。
また、図4を参照すると、ポストデコーダ412は基地局420の第1プリコーダ422と第2プリコーダ424に対応する。ポストデコーダ412は受信した参照信号をチャネル情報フィードバック装置414に伝達する。
チャネル情報フィードバック装置414は参照信号を受信し、この参照信号を用いてチャネルを推定することができる。チャネル情報フィードバック装置414は、第1チャネル状態情報と第2チャネル状態情報とを含むチャネル情報を生成することができる。チャネル情報フィードバック装置414は、このチャネル情報を基地局420にフィードバックすることができる。
基地局420はコードワードをレイヤにマッピングするレイヤマッパー421とレイヤマッピングされたデータシンボルを、プリコーディング行列を用いて、プリコーディングするプリコーダ425、プリコーディングされた信号を空中(on air)に送信するアンテナアレー428を含む。プリコーダ425は、データシンボルをプリコーディングする第1プリコーダ422と第2プリコーダ424とを有することができる。このとき、第1プリコーダ422及び第2プリコーダ424は各々自身の第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列によりデータシンボルをプリコーディングすることができる。
基地局420のアンテナアレー428は多数のアンテナを使用することができる。このとき、アンテナアレー428は偏波アンテナアレーを形成することもできる。無線通信システムで限定された空間に一層多いアンテナを配列するために互いに異なる偏波を有する2つのアンテナを交差して設置した二重偏波アンテナアレー(dual polarized antenna array)を使用してアレーを実現することもできる。このとき、アンテナアレー411、428が二重偏波アンテナアレーを使用することを例示的に説明したが、これに制限されない。
図5を参照すると、基地局420は垂直方向を基準に45度に偏波された1つのアンテナ428aa乃至428adと−45度に偏波された他のアンテナ428ba乃至428bdが互いに直交するアンテナ対4個を含む偏波アンテナアレー428を含んでいる。このとき、+45度に偏波されたアンテナ428aa乃至428adを受信側第1サブセットまたは第1ドメイン428aといい、−45度に偏波された他のアンテナ428ba乃至428bdを受信側第2サブセットまたは第2ドメイン428bということができる。
端末410と基地局420の各々の偏波アンテナの間に位相不一致(phase mismatch)のない場合、全体チャネルHは<数式1>のように表現することができる。
<数式1>
Figure 2013534110
このとき、Hは端末410の第1サブセットまたは第1ドメイン411aと基地局420の第1サブセットまたは第1ドメイン428aの間のチャネルを意味し、Hは第2サブセットまたは第2ドメイン411bと基地局420の第2サブセットまたは第2ドメイン428bの間のチャネルを意味する。
Figure 2013534110
端末410と基地局420の各々の偏波アンテナの間に位相不一致(phase mismatch)が存在する場合、例えば端末410のアンテナ対が左方にε だけ捩れた場合、基地局420の各偏波ドメインで送信された信号が端末410の2つの偏波ドメインに全て受信されるので、ドメイン間の位相差に従ってドメイン間の干渉が発生することがある。したがって、チャネルは端末410と基地局420の各々の偏波アンテナの間に位相誤差または不一致(phase mismatch)の程度、即ちεによって影響を受けるようになって全体チャネルHは<数式2>のように表現できる。
<数式2>
Figure 2013534110
また、図4を参照すると、第2プリコーダ424は水平方向と垂直方向とに交差されたアンテナアレー428により形成する偏波ドメイン(polarized domain)間の位相誤差または不一致(phase mismatch)の影響を除去するために位相差を補正し、第1プリコーダ422はドメイン間のプリコーディングを実行することができる。
一方、同一の位置に各2つのアンテナを配置する方式により二重偏波ドメインが構成されるので、各偏波ドメインは同一な空間的チャネル特性を有することができる。即ち、各ドメインは同一なプリコーディング行列(H=H=R)を使用してプリコーディングされ、各偏波ドメインを通じて送信された信号は位相及びサイズ差を持って端末410に到達することができる。このとき、第1プリコーダ422と第2プリコーダ424で使用する第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を数式で表現すれば、以下の<数式3>の通りである。
<数式3>
Figure 2013534110
上記<数式3>で、Rは上記第1ドメインと上記第2ドメインが同一な空間的チャネル状態を有する場合、プリコーディングゲインにより決まる値であり、Iは単位行列であり,Λは上記第1ドメインと上記第2ドメインとの間の位相差補正値である。
各ドメインに受信された信号のサイズは第1プリコーディング行列WのRのプリコーディングゲインにより決まり、第2プリコーディング行列Wは各ドメインに受信された信号間の位相差を補正する。上記方式により動作時、第1プリコーディング行列Wの設定のための第1インデックス(PMI)選定と第2プリコーディング行列Wの設定のための第2インデックス(PMI)の選定は独立に実行できる。
<数式3>を通じて分かるように、プリコーダ425は2つのドメイン(偏波ドメインまたはアンテナのサブセット)の内で各々プリコーディングゲインにより決まるRを使用してプリコーディングを実行する第1プリコーディング行列と、ドメイン間の位相差補正(co-phaing)作業を実行する第2プリコーディング行列から構成されたプリコーダである。したがって、2つの独立したドメインの各々はプリコーディングゲインにより決まるRを通じてプリコーディングされ、そのうちの1つのドメインはΛにより位相補正された後、送信される。
プリコーダ425において、第2プリコーディング行列は偏波アンテナで各偏波ドメイン間の位相誤差による信号減衰を補正するプリコーディング行列である。また、第2プリコーディング行列は偏波ドメイン間の位相誤差による信号減衰を補償するプリコーディング行列であることもあり、偏波アンテナ間に自然に発生する位相差を補正するためのプリコーディング行列であることもある。基地局420は第1プリコーダ422に使われるN個(Nは1以上の自然数)の第1プリコーディング行列とこれらをインデクシングする第1インデックスを表現する第1コードブックと第2プリコーダ424に使われるM個(Mは1以上の自然数)の第2プリコーディング行列とこれらをインデクシングする第2インデックスを表現する第2コードブックを格納している。
<表2>及び<表3>は、アンテナアレー428が8個の二重偏波アンテナ428a、428bを含んで総8個のレイヤを同時送信する時、ランク当たり各々16個と4個のプリコーディング行列を使用する第1コードブックと第2コードブックの例である。
Figure 2013534110
Figure 2013534110
基地局420は、ランクとランクの各々に対する第1インデックスの各々と第2インデックスの各々の対に対応するインデックス(以下、'制限インデックス'という)を含む制限ブックを格納している。<表4>は、アンテナアレー428が8個の二重偏波アンテナ428a、428bを含んで総8個のレイヤを同時送信する時、ランク当たり各々16ケ及び4個のプリコーディング行列を使用する制限ブックである。
Figure 2013534110
コードブック制限時、プリコーディング行列の各々を使用するか否かを、1ビットを用いて、指定するビットマップ形式によりコードブック制限情報を送信する場合、ランクとランクの各々に対する第1インデックスの各々と第2インデックスの各々の対に対して全体として16×4×8=512ビットを必要とすることができる。
ところで、前述したように、第1プリコーディング行列(W)の設定のための第1インデックス(PMI)選定と第2プリコーディング行列(W)の設定のための第2インデックス(PMI)の選定は独立に実行できるので、各ランクに対して第1プリコーダと第2プリコーダ別にプリコーディング行列の各々に対して独立にコードブックを制限することもできる。<表5>は、制限ブックでランク1に対して第1インデックス=0(PMI=0)及び第2インデックス=1(PMI=1)に対してコードブック制限が決まった場合、制限されるプリコーダを表現している。
Figure 2013534110
<表5>に図示していないが、8個のランクに対して前述したランク1に対してコードブック制限する方式により第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を独立してコードブック制限することができる。
基地局420は、各セル(cell)単位またはユーザ(User Equipment)単位で使用する/使用しないプリコーディング行列を決定し、使用しないプリコーディング行列に対するコードブック制限情報を端末410に送信することができる。このとき、コードブック制限情報は第1及び第2コードブックで各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と、第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報とを含んでいる。
<表5>のように、ランク1に対して第1インデックス=0(PMI=0)及び第2インデックス=1(PMI=1)に対してコードブック制限が決まった場合、コードブック制限情報はビットマップ形式により第1情報である[0111111111111111]と第2情報である[1011]を含むことができる。前述したように使用することができるプリコーディング行列に対しては該当順序に1と表示し、使用しないプリコーディング行列に対しては該当順序に0と表示することができる。結果的に、第1インデックス=0(PMI=0)と対をなす第2インデックス、例えば<表5>で(PMIPMI)=(0.1)、(0.1)、(0.2)、(0.3)も全体的にコードブックが制限される。反対に、第2インデックス=1(PMI=1)と対をなす第1インデックス、例えば<表5>で(PMIPMI)=(0.1)、(1.1)、・・・(14.1)、(15.1)も全体的にコードブックが制限される。
ランク2に対して第1インデックス=1(PMI=1)及び第2インデックス=2(PMI=2)に対してコードブック制限が決まった場合、コードブック制限情報はビットマップ形式により第1情報である[1011111111111111]と第2情報である[1101]を含むことができる。結果的に、第1インデックス=1(PMI=1)と対をなす第2インデックス、例えば<表5>において(PMIPMI)=(1.1)、(1.1)、(1.2)、(1.3)も全体的にコードブックが制限される。反対に、第2インデックス=2(PMI=2)と対をなす第1インデックス、例えば<表5>において(PMIPMI)=(0.2)、(1.2)、・・・(14.2)、(15.2)も全体的にコードブックが制限される。
ランク8に対して第1インデックス=0(PMI=0)及び第2インデックス=3(PMI=3)に対してコードブック制限が決まった場合、コードブック制限情報はビットマップ形式により第1情報である[0111111111111111]と第2情報である[1110]を含むことができる。第1インデックス=0(PMI=0)と対をなす第2インデックス、例えば<表5>において(PMIPMI)=(0.1)、(0.1)、(0.2)、(0.3)も全体的にコードブックが制限される。反対に、第2インデックス=3(PMI=3)と対をなす第1インデックス、例えば<表5>において(PMIPMI)=(0.3)、(1.3)、・・・(14.3)、(15.3)も全体的にコードブックが制限される。
言い換えると、コードブック制限情報は第1情報と上記第2情報とを含むので、第1情報に従って第1プリコーディング行列に使われることを制限されることによって使用が制限された第1プリコーディング行列と対をなす第2プリコーディング行列の使用が制限され、第2情報に従って第2プリコーディング行列に使われることを制限するによって使用が制限される第2プリコーディング行列と対をなす第1プリコーディング行列の使用を制限することができる。
ランク3乃至7に対しても同一な方式によりコードブック制限情報をビットマップ形式で第1情報と第2情報とを含むことができる。このとき、第1情報及び第2情報を含むコードブック制限情報がビットマップ形式であることと説明したが、これは例示に過ぎないものであり、これに制限されない。
前述した方法と同一な方式によりランク1乃至8も同一なビットマップ形式によりコードブック制限情報を送信すれば、総ランク8に対する第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を独立に制限するコードブック制限情報の総ビット数は(16+4)×8=160ビットとなる。
基地局420は各ランクに対して20ビットずつビットマップ形式によりランク1からランク8まで総160ビットでコードブック制限を表現したコードブック制限情報を端末410に送信することができる。このコードブック制限情報は、ダウンリンク制御情報、例えばRRC信号で物理的ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)を介して基地局420から端末410に送信できる。このとき、コードブック制限情報をPDSCHの以外に物理的ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)のような他のチャネルを介して基地局420から端末410に送信することもできる。このとき、コードブック制限情報は第1情報と第2情報とを各ランクに対して順次に含むこともできる。例えば、コードブック制限情報はランク1に対する第1情報と第2情報、ランク2に対する第1情報と第2情報、・・・ランク8に対する第1情報と第2情報の順序に第1情報と第2情報とを含むことができる。
一方、コードブック制限情報は各ランクに対する第1情報を順次に含み、その後、各ランクに対する第2情報を順次に含むこともできる。例えば、コードブック制限情報はランク1乃至ランク8に対する第1情報を順次に含み、その後、ランク1乃至ランク8に対する第2情報を順次に含むことができる。勿論、コードブック制限情報は各ランク別に第1情報と第2情報とを独立に基地局420から端末410に送信することもできる。勿論、特定ランクに対してコードブックを制限しない場合、その特定コードブックに対するコードブック制限情報は含まれないようになる。
結果的に、第1インデックスと第2インデックスとを対に制限する場合、コードブック制限情報が全体として512ビットを必要とすることに比べて、第1インデックスと第2インデックスとを独立に決定及び送信する場合、コードブック制限情報のフィードバックオーバーヘッドをかなり縮めることができる。
一方、第1プリコーダ422が第1プリコーディング行列を使用してドメイン間のプリコーディング(Intra-domain precoding)時、例えば第1インデックス=7(PMI=7)と表記されるプリコーディング行列がドメイン間のプリコーディングゲインが少なくて使われないものにコードブックを制限する場合、第2プリコーダ424が第2プリコーディング行列を使用して位相差補正時に、PMI=7と表記される、どのプリコーディング行列も優れるプリコーディングゲインを得ることができない。
即ち、ドメイン間のプリコーディング(Intra-domain precoding)を実行する第1プリコーディング行列に対する制限を決定することが位相差補正を実行する第2プリコーディング行列に対する制限を決定することより優先することもできる。したがって、コードブック制限時、第1プリコーディング行列に対してのみ制限を設定することもできる。このとき、コードブック制限情報は、第1プリコーディング行列のみを制限する第1情報のみを含むので、全体として16×8=128ビットが必要でありえる。
一方、ドメイン間の干渉が同一な条件でドメイン間の位相差干渉が優先する場合、第2プリコーディング行列に対してのみ制限を設定することもできる。このとき、コードブック制限情報は第2プリコーディング行列のみを制限する第2情報のみを含むので、4×8=32ビットが必要である。
前述したように、第1プリコーディング行列及び第2プリコーディング行列を全て制限し、かつ独立に制限する場合と、第1プリコーディング行列のみを制限する場合、第2プリコーディング行列のみを制限する場合を選択的に使用することもできる。このとき、基地局420は端末410に制限モード(restriction mode)を指示する総2ビットの識別標識(restriction mode indicator)を送信することができる。
一方、端末410のチャネル情報フィードバック装置414は、コードブック制限情報に含まれた第1情報に従って第1プリコーディング行列に使われることが制限されたプリコーディング行列を除いて第1プリコーディング行列を決定し、その第1プリコーディング行列に対する第1チャネル状態情報を基地局420に報告/フィードバックすることができる。前述した例において、ランク1に対して第1インデックス=0(PMI=0)に対してコードブックを制限するビットマップ形式の第1情報である[0111111111111111]を受信した場合、チャネル情報フィードバック装置414は、<表5>のように第1インデックス=0(PMI=0)を除外したインデックス、即ち第1インデックス=0に該当するプリコーディング行列を除外したプリコーディング行列のうち、第1プリコーディング行列を決定し、それに対する第1チャネル状態情報を基地局に報告/フィードバックすることができる。また、各端末410はコードブック制限情報に含まれた第2情報に従って第2プリコーディング行列に使われることが制限されたプリコーディング行列を除いて第2プリコーディング行列を決定し、その第2プリコーディング行列に対する第2チャネル状態情報を基地局420に報告/フィードバックすることができる。前述した例で、ランク1に対して第2インデックス=1(PMI=1)に対してコードブックを制限するビットマップ形式の第2情報である[1011]を受信した場合、チャネル情報フィードバック装置414は<表5>のように第2インデックス=1(PMI=1)を除外したインデックス、即ち第2インデックス=1に該当するプリコーディング行列を除外したプリコーディング行列のうち、第2プリコーディング行列を決定し、それに対する第2チャネル状態情報を基地局に報告/フィードバックすることができる。
ランク2に対して第1インデックス=1(PMI=1)及び第2インデックス=2(PMI=2)に対してコードブックを制限するビットマップ形式の第1情報である[1011111111111111]と第2情報である[1101]を受信した場合、チャネル情報フィードバック装置414は、<表5>のようにランク2に対して第1インデックス=1(PMI=1)及び第2インデックス=2(PMI=2)を除外した第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を決定し、それに対する第1チャネル状態情報と第2チャネル状態情報を基地局に報告/フィードバックすることができる。ランク3乃至ランク8も同一な方式によりチャネル情報フィードバック装置414は第1情報及び第2情報で指定したプリコーディング行列を除いて第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を決定することができる。
前述したように、第1プリコーディング行列及び第2プリコーディング行列を全て制限し、かつ独立に制限する場合と、第1プリコーディング行列のみを制限する場合、第2プリコーディング行列のみを制限する場合を選択的に使用し、基地局420は端末410に制限モードを指示する総2ビットの識別標識(restriction mode indicator)を送信する場合、端末410のチャネル情報フィードバック装置414は、その制限モードに合せて第1プリコーディング行列及び第2プリコーディング行列を決定し、第1チャネル状態情報及び第2チャネル状態情報を生成及び報告することができる。
第1チャネル状態情報及び第2チャネル状態情報のフィードバック周期または間隔が異なることがある。例えば、第1チャネル状態情報はショットタームで基地局420にフィードバックされ、第2チャネル情報はロングタームで基地局420にフィードバックされる。言い換えると、長い周期/ロングタームと短い周期/ショットタームは互いに相対的な意味で、長い周期/ロングタームは短い周期/ショットタームより長い周期を意味する。
基地局420の第1プリコーダ422及び第2プリコーダ424は、各端末410から報告を受けたチャネル状態情報に基づいて/用いて、第1及び第2プリコーディング行列を決定し、そのプリコーディング行列を用いてデータシンボルをプリコーディングする。
以上、更に他の実施形態に従ってコードブック制限情報とチャネル生態情報を送受信するMIMO無線通信シーンステムについて記載したが、以下、更に他の実施形態に従う送信装置の通信方法について記載する。
図6は、更に他の実施形態に従う送信装置の通信方法のフローチャートである。
図6を参照すると、更に他の実施形態に従う送信装置の通信方法600は、コードワードをレイヤにマッピングするレイヤマッピングステップ(S610)、シンボルをプリコーディングするプリコーディングステップ(S620)、及び2つ以上のアンテナを介してプリコーディングされたシンボルを空中に伝播する送信ステップ(S630)を含むことができる。レイヤマッピングステップ(S610)、プリコーディングステップ(S620)、及び送信ステップ(S630)は、前述したことと同一であるので、具体的な説明を省略する。
更に他の実施形態に従う基地局の通信方法600は、<表5>を参照して各ランクに対して<表3>の第1プリコーディング行列及び<表4>の第2プリコーディング行列を独立にコードブック制限して、各ランクに対して20ビットずつビットマップ形式によりランク1からランク8まで総160ビットでコードブック制限を表現したコードブック制限情報を端末410に送信することができる。このコードブック制限情報はダウンリンク制御情報、例えばRRC信号で物理的ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)を介して基地局420から端末410に送信できる。このとき、コードブック制限情報をPDSCHの以外に物理的ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)のような他のチャネルを介して基地局420から端末410に送信することもできる。
レイヤマッピングステップ(S610)で、コードブック制限情報はダウンリンク制御信号でレイヤにマッピングできる。
基地局420は、各セル(cell)単位またはユーザ(User Equipment)単位で使用する/使用しないプリコーディング行列を決定し、使用しないプリコーディング行列に対するコードブック制限情報を端末410に送信することができる。このとき、コードブック制限情報は第1及び第2コードブックで各レイヤに対して第1プリコーディング行列への使用を制限する第1情報及び第2プリコーディング行列への使用を制限する第2情報を含んでいる。
<表5>のように、ランク1に対して第1インデックス=0(PMI=0)及び第2インデックス=1(PMI=1)に対してコードブック制限が決まった場合、コードブック制限情報はビットマップ形式で第1情報である[0111111111111111]と第2情報である[1011]を含むことができる。
プリコーディングステップ(S620)で、レイヤにマッピングされたデータシンボルを自身のコードブックから選択した第1プリコーディング行列及び第2プリコーディング行列を用いてプリコーディングすることができる。このとき、プリコーディングステップ(S620)で、端末のような受信装置から受信を受けた第1インデックスと第2インデックスに対応する第1プリコーディング行列及び第2プリコーディング行列を各々用いてデータシンボルをプリコーディングすることができる。このとき、受信装置から受信を受ける第1インデックス及び第2インデックスは、<表3>の第1コードブックと<表4>の第2コードブックでコードブック制限情報により制限されたプリコーディング行列を除外したプリコーディング行列のうち、選ばれたプリコーディング行列に対するインデックスである。
前述したように、基地局のような送信装置は、図5を参照して説明したように、1つの方向に偏波された少なくとも1つのアンテナと他の方向に偏波された少なくとも1つの他のアンテナとが互いに交差する少なくとも1つのアンテナ対を有することができる。
このとき、<数式3>を参照して説明したように、第1プリコーディング行列は互いに交差する1つのアンテナと他のアンテナとの間のプリコーディングを実行するプリコーディング行列であり、第2プリコーディング行列は1つのアンテナと上記他のアンテナの位相差補正を実行するプリコーディング行列でありうる。
以上、更に他の実施形態に従う送信装置の通信方法について記載したが、以下、更に他の実施形態に従う受信装置の通信方法について記載する。
図7は、更に他の実施形態に従う受信装置の通信方法のフローチャートである。
更に他の実施形態に従う受信装置の通信方法700は、コードブック制限情報を送信装置から受信するコードブック制限情報受信ステップ(S710)、及び第1チャネル状態情報及び第2チャネル状態情報を送信装置に送信するチャネル情報送信ステップ(S720)を含む。
コードブック制限情報受信ステップ(S710)で、各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報及び第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報をコードブック制限情報として各々受信することができる。このとき、コードブック制限情報は、第1及び第2コードブックで各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と、第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報とを含んでいる。チャネル情報送信ステップ(S720)で、コードブック制限情報を用いてコードブックで第1プリコーディング行列または上記第2プリコーディング行列に使われることを制限しないプリコーディング行列から選択された第1プリコーディング行列を指示する第1チャネル状態情報と第2プリコーディング行列を指示する第2チャネル状態情報とを送信装置に送信することができる。
ステップS710とステップS720を詳細に説明すると、前述した例で、ステップS710で受信装置がランク1に対して第1インデックス=0(PMI=0)に対してコードブックを制限するビットマップ形式の第1情報である[0111111111111111]と第2情報である[1011]を受信した場合、ステップS720で受信装置は<表5>のように第1インデックス=0(PMI=0)を除外したインデックス、即ち第1インデックス=0に該当するプリコーディング行列を除外したプリコーディング行列のうち、第1プリコーディング行列を決定し、それに対する第1チャネル状態情報を基地局に報告/フィードバックし、第2インデックス=1(PMI=1)を除外したインデックス、即ち第2インデックス=1に該当するプリコーディング行列を除外したプリコーディング行列のうち、第2プリコーディング行列を決定し、それに対する第2チャネル状態情報を基地局に報告/フィードバックすることができる。
結果的に、第1インデックス=0(PMI=0)と対をなす第2インデックス、例えば<表5>で(PMIPMI)=(0.1)、(0.1)、(0.2)、(0.3)も全体的にコードブックが制限される。反対に、第2インデックス=1(PMI=1)と対をなす第1インデックス、例えば<表5>で、(PMIPMI)=(0.1)、(1.1)・・・(14.1)、(15.1)も全体的にコードブックが制限される。
ステップS710で、受信装置がランク2に対して第1インデックス=1(PMI=1)及び第2インデックス=2(PMI=2)に対してコードブックを制限するビットマップ形式の第1情報である[1011111111111111]と第2情報である[1101]を受信した場合、ステップS720で受信装置は<表5>のようにランク2に対して第1インデックス=1(PMI=1)及び第2インデックス=2(PMI=2)を除外した第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を決定し、それに対する第1チャネル状態情報と第2チャネル状態情報を基地局に報告/フィードバックすることができる。
結果的に、第1インデックス=1(PMI=1)と対をなす第2インデックス、例えば<表5>で(PMIPMI)=(1.1)、(1.1)、(1.2)、(1.3)も全体的にコードブックが制限される。反対に、第2インデックス=2(PMI=2)と対をなす第1インデックス、例えば<表5>で(PMIPMI)=(0.2)、(1.2)・・・(14.2)、(15.2)も全体的にコードブックが制限される。
言い換えると、コードブック制限情報は第1情報及び上記第2情報を含むので、第1情報に従って第1プリコーディング行列への使用を制限されるにつれて使用が制限された第1プリコーディング行列と対をなす第2プリコーディング行列の使用が制限され、第2情報に従って第2プリコーディング行列への使用を制限するにつれて使用が制限される第2プリコーディング行列と対をなす第1プリコーディング行列の使用を制限することができる。
ランク3乃至ランク8も同一な方式により受信装置は第1情報と第2情報で指定したプリコーディング行列を除いて第1プリコーディング行列及び第2プリコーディング行列を決定することができる。
以上、実施形態を通じて多段構造のプリコーダを使用する場合、コードブック制限時、無線通信システムで基地局と端末がコードブック制限情報とチャネル状態情報を交換する過程、コードブック制限情報とチャネル状態情報を送受信するMIMO無線通信システム、この無線通信システムにおける送信装置及び受信装置の送受信方法または通信方法について詳細に記載した。
実施形態に従って多段構造のプリコーダの各々に対してプリコーディング行列を制限する情報を決定し、その決定した情報を含むコードブック制限情報を送信するので、コードブック制限情報の送信オーバーヘッドを縮めることができる。実施形態に従って無線通信システムにおけるコードブック制限技法を使用するので、セル間干渉を制御することができる。
前述した<数式3>を通じて説明したように、プリコーディング行列の定義に従うとき、各ドメインまたはアンテナのサブセットの内でのプリコーディングゲインは、第1プリコーディング行列により決まる。即ち、全体プリコーディングゲインは、第1プリコーディング行列に対する利得とドメインまたはサブセット間の位相差補正(co-phasing)処理を実行する第2プリコーダ行列のコーディング利得により決まることができる。このとき、第2プリコーディング行列はドメインまたはサブセット間の位相差補正(co-phasing)処理を実行するプリコーディング行列であるので、各端末が獲得することができる最大プリコーディングゲインは第1プリコーディング行列により決まる。言い換えると、各端末が受信する信号の電力または受信可能な最大電力は、第1プリコーダまたは第1プリコーディング行列により決まり、第2プリコーダまたは第2プリコーディング行列は各ドメインまたはアンテナサブセットに受信された信号の位相補正処理を実行するだけである。多重接続による干渉は第1プリコーダまたは第1プリコーディング行列により大きく左右される。
図8乃至図10は、本発明の実施形態に従って無線通信システムでコードブック制限技法を使用してセル間干渉を制御する概念図である。
図8を参照すると、ビームフォーミング時、セル境界ユーザ端末810a乃至810dはセル間干渉が発生することがある。例えば、810a及び810bとして表示された端末は、図8に図示したように第1基地局及び第2基地局のカバレッジの内に存在するので、第1基地局または第1セル820aのPMI=4またはPMI=6に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングした信号送信時、第2基地局または第2セル820bのPMI=13に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングした信号の送信は干渉を起こすことがある。
言い換えると、810a及び810bと表示された端末は、第1基地局または第1セル820aのPMI=4またはPMI=6に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングした送信信号と、第2基地局または第2セル820bのPMI=13に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングした送信信号を両方受信するので、干渉を起こすことがある。
反対に、810c及び810dと表示された端末は、図8に示すように、第1基地局及び第2基地局のカバレッジの内に存在するため、第1基地局820aのPMI=8に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングした信号送信と、第2基地局820bのPMI=2またはPMI=11に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングした信号送信とは干渉を起こすことがある。
具体的に、1つの端末810bを例として説明すると、1つの端末810bは、図8に示すように、第1基地局820aと第2基地局820bとの両方から信号を受信することができる。第1基地局820aは1つの端末810bに信号を送信するためにPMI=6に該当する第1プリコーディング行列を使用して信号を送信し、第2基地局820bは1つの端末810bに信号を送信するためにPMI=13に該当する第1プリコーダ行列を使用する。結果的に、図8に示すように、1つの端末810bに第2基地局820bがPMI=13を使用して、信号を送信するとき、他の端末810aは1つの端末810bに送信された信号により多重接続干渉を受けるようになる。
第2基地局820bがPMI=13に該当する第1プリコーダ行列を使用しないようにコードブック制限する場合、端末810bは第1基地局820aからの信号のみを受信するようになるので、多重干渉によるセル間干渉を事前に防止することができる。
更に他の端末810c、810dも前述した端末810a、810bと同一なセル間干渉による多重接続干渉を受けるようになる。
第1基地局820aがPMI=8に該当する第1プリコーダ行列を使用しないようにコードブック制限する場合、端末810c、810dは第2基地局820bから信号のみを受信するようになるので、多重干渉によるセル間干渉を事前に防止することができる。
図9は、前述した方式によりコードブック制限を行うので、セル間干渉を発生させることと予想される第1プリコーディング行列、またはこれに対するインデックスに対して制限を行った後、これに基づいてダウンリンクMIMOを実行したことを概念的に図示している。
図9を参照すると、各基地局820a、820bがPMI=13とPMI=8、またはこれらに対応する第1プリコーディング行列の使用を制限するPMI基盤のコードブック制限を実行する場合、図9に示すように、セル間干渉の発生を避けたり縮めたりすることができる。したがって、PMIに対してはコードブック制限を加えず、PMIのみにコードブック制限を加える場合、前述したセル間干渉除去効果を得ることができる。
図10を参照すると、810bと表示した端末は第1基地局のPMI=6と第2基地局のPMI=13に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングされた信号を受信するので、干渉が発生し、810cと表示した端末は、第1基地局のPMI=8と第2基地局のPMI=2に対する第1プリコーディング行列にプリコーディングされた信号を受信するので、干渉が発生することがある。この場合、第1基地局はPMI=6の使用を許可し、PMI=2の使用を制限し、反対に、第2基地局はPMI=2の使用を許可し、PMI=6の使用を制限するので、端末の干渉を除去することができる。
他の方式に、この場合、第1基地局はPMI=8の使用を許可し、PMI=13の使用を制限し、反対に、第2基地局はPMI=13の使用を許可し、PMI=8の使用を制限するので、端末の干渉を除去することができる。
他の方式に、第1基地局はPMI=6とPMI=8の使用を許可し、第2基地局はPMI=6とPMI=8の使用を制限することもでき、反対に、第1基地局はPMI=6とPMI=8の使用を制限し、第2基地局はPMI=6とPMI=8の使用を許可して、端末の干渉を除去することができる。
このように、各基地局820a、820bがPMI基盤のコードブック制限を実行する場合、セル間干渉の発生を避けたり縮めたりすることができる。PMIに対してはコードブック制限を加えず、PMIのみにコードブック制限を加える場合、前述したセル間干渉除去効果を得ることができる。
また、PMIに対してのみコードブック制限を加える場合、少ないビット数でコードブックを制限できる長所があり、プリコーディングゲインを直接的に制御するPMIに制約を与えないので、より精密なプリコーディングが可能で、かつコードブックサイズを縮めることができるという長所がある。
以上、図面を参照して実施形態を詳細に説明したが、本発明はこれに制限されない。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本特許出願は、2010年7月5日付で韓国に出願した特許出願番号第10−2010−0064573号に対し、米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))により優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。併せて、本特許出願は、米国の以外の国家に対しても上記と同一な理由により優先権を主張すれば、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。
本発明は、アップ/ダウンリンクMIMOシステムに適用されることができ、単一セル(single cell)環境だけでなく、多重ポイント協力型送受信システム(Coordinated multi-point transmission/reception System:CoMP)及び異種ネットワーク(heterogeneous network)等、全てのアップ/ダウンリンクMIMOシステムに適用できる。

Claims (31)

  1. 第1プリコーダと第2プリコーダとを含む送信装置であって、
    自身のコードブックで各レイヤに対して前記第1プリコーダの第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と前記第2プリコーダの第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報を各々決定するステップと、
    決定した前記第1情報と前記第2情報のうち、少なくとも1つを含むコードブック制限情報を受信装置に送信するステップと、
    を含むことを特徴とする、送信装置の通信方法。
  2. 前記受信装置から前記受信装置が前記コードブック制限情報を用いて選択した第1プリコーディング行列を指示する第1チャネル状態情報と第2プリコーディング行列を指示する第2チャネル状態情報を受信するステップと、
    受信した前記第1チャネル状態情報に対応する第1プリコーディング行列と前記第2チャネル状態情報に対応する第2プリコーディング行列を用いて前記第1プリコーダと前記第2プリコーダにデータシンボルをプリコーディングして送信するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の送信装置の通信方法。
  3. 前記第1情報と前記第2情報はビットマップ形式であることを特徴とする、請求項1に記載の送信装置の通信方法。
  4. 前記第1情報に従って前記第1プリコーディング行列と対をなす第2プリコーディング行列の使用が制限され、前記第2情報に従って前記第2プリコーディング行列と対をなす第1プリコーディング行列の使用が制限されることを特徴とする、請求項1に記載の送信装置の通信方法。
  5. 前記送信装置は1つの方向に偏波された少なくとも1つのアンテナを含む第1ドメインと、他の方向に偏波された少なくとも1つの他のアンテナを含む第2ドメインとが互いに交差する少なくとも1つのアンテナ対を含み、
    前記第1プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメイン別に各々プリコーディングを実行するプリコーディング行列であり、前記第2プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相不一致の影響を除去するための位相差補正を実行するプリコーディング行列であることを特徴とする、請求項1に記載の送信装置の通信方法。
  6. 前記第1プリコーディング行列は以下の数式のW1に該当し、前記第2プリコーディング行列は以下の数式のW2に該当することを特徴とする、請求項5に記載の送信装置の通信方法。
    Figure 2013534110
    ここに、前記数式で、Rは前記第1ドメインと前記第2ドメインとが同一な空間的チャネル状態を有する場合、プリコーディングゲインにより決まる値であり、Iは単位行列であり、Λは前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相差補正値である。
  7. 前記アンテナ対の個数は4個であることを特徴とする、請求項5に記載の送信装置の通信方法。
  8. 前記第1チャネル状態情報及び前記第2チャネル状態情報を受信するステップで、前記第1チャネル状態情報を受信する周期と前記第2チャネル状態情報を受信する周期とが異なることを特徴とする、請求項2に記載の送信装置の通信方法。
  9. 前記第1チャネル状態情報を受信する周期が前記第2チャネル状態情報を受信する周期より長いことを特徴とする、請求項8に記載の送信装置の通信方法。
  10. コードワードをレイヤにマッピングするレイヤマッパーと、
    前記コードワードが前記レイヤマッパーにより前記レイヤにマッピングされたデータシンボルを自身のコードブックから選択した第1プリコーディング行列と第2プリコーディング行列を用いてプリコーディングする第1プリコーダと第2プリコーダを含むプリコーダと、
    プリコーダから出力された信号を送信するアンテナアレーと、を含み、
    前記コードワードは、前記コードブックで各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と前記第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする、送信装置 。
  11. 前記アンテナアレーは第1プリコーディング行列を指示する第1チャネル状態情報及び第2プリコーディング行列を指示する第2チャネル状態情報を受信し、
    前記第1プリコーダと前記第2プリコーダの各々は受信した前記第1チャネル状態情報に対応する第1プリコーディング行列と前記第2チャネル状態情報に対応する第2プリコーディング行列を用いて前記データシンボルをプリコーディングすることを特徴とする、請求項10に記載の送信装置。
  12. 前記第1情報と前記第2情報はビットマップ形式であることを特徴とする、請求項10に記載の送信装置。
  13. 前記第1情報に従って前記第1プリコーディング行列と対をなす第2プリコーディング行列の使用が制限され、前記第2情報に従って前記第2プリコーディング行列と対をなす第1プリコーディング行列の使用が制限されることを特徴とする、請求項10に記載の送信装置。
  14. 前記アンテナアレーは1つの方向に偏波された少なくとも1つのアンテナを含む第1ドメインと他の方向に偏波された少なくとも1つの他のアンテナを含む第2ドメインとが互いに交差する少なくとも1つのアンテナ対を含み、
    前記第1プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメイン別に各々プリコーディングを実行するプリコーディング行列であり、前記第2プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相不一致の影響を除去するための位相差補正を実行するプリコーディング行列であることを特徴とする、請求項10に記載の送信装置。
  15. 前記第1プリコーディング行列は以下の数式のW1に該当し、前記第2プリコーディング行列は以下の数式のW2に該当することを特徴とする、請求項14に記載の送信装置。
    Figure 2013534110
    ただし、前記の数式で、Rは前記第1ドメインと前記第2ドメインが同一な空間的チャネル状態を有する場合、プリコーディングゲインにより決まる値であり、Iは単位行列であり、Λは前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相差補正値である。
  16. 前記第1ドメインと前記第2ドメインとは互いに直交することを特徴とする、請求項14に記載の送信装置。
  17. 前記アンテナ対の個数は4個であることを特徴とする、請求項14に記載の送信装置。
  18. 無線通信システムであって、
    各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と第2プリコーディング行列に使われることを制限する第2情報のうち、少なくとも1つを含むコードブック制限情報を受信する受信ステップと、
    前記コードブック制限情報を用いてコードブックで前記第1プリコーディング行列または前記第2プリコーディング行列に使われることを制限しないプリコーディング行列から選択された第1プリコーディング行列を指示する第1チャネル状態情報及び第2プリコーディング行列を指示する第2チャネル状態情報を送信装置に送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする、受信装置の通信方法。
  19. 前記第1情報と前記第2情報はビットマップ形式であることを特徴とする、請求項18に記載の受信装置の通信方法。
  20. 前記第1情報に従って前記第1プリコーディング行列と対をなす第2プリコーディング行列の使用が制限され、前記第2情報に従って前記第2プリコーディング行列と対をなす第1プリコーディング行列の使用が制限されることを特徴とする、請求項18に記載の受信装置の通信方法。
  21. 前記送信装置は1つの方向に偏波された少なくとも1つのアンテナを含む第1ドメインと他の方向に偏波された少なくとも1つの他のアンテナを含む第2ドメインとが互いに交差する少なくとも1つのアンテナ対を含み、
    前記第1プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメイン別に各々プリコーディングを実行するプリコーディング行列であり、前記第2プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相不一致の影響を除去するための位相差補正を実行するプリコーディング行列であることを特徴とする、請求項18に記載の受信装置の通信方法。
  22. 前記第1プリコーディング行列は以下の数式のW1に該当し、前記第2プリコーディング行列は以下の数式のW2に該当することを特徴とする、請求項21に記載の受信装置の通信方法。
    Figure 2013534110
    前記の数式で、Rは前記第1ドメインと前記第2ドメインとが同一な空間的チャネル状態を有する場合、プリコーディングゲインにより決まる値であり、Iは単位行列であり、Λは前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相差補正値である。
  23. 前記送信ステップで、前記第1チャネル状態情報を送信する周期と前記第2チャネル状態情報を送信する周期とが異なることを特徴とする、請求項18に記載の受信装置の通信方法。
  24. 前記第1チャネル状態情報を送信する周期が前記第2チャネル状態情報を送信する周期より長いことを特徴とする、請求項23に記載の受信装置の通信方法。
  25. 無線通信システムであって、
    各レイヤに対して第1プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報と第2プリコーディング行列に使われることを制限する第1情報のうち、少なくとも1つをコードブック制限情報として受信するアンテナアレーと、
    前記コードブック制限情報を用いてコードブックで前記第1プリコーディング行列または前記第2プリコーディング行列に使われることを制限しないプリコーディング行列から選択された第1プリコーディング行列を指示する第1チャネル状態情報と第2プリコーディング行列を指示する第2チャネル状態情報とを送信装置に送信するチャネル情報フィードバック装置と、
    を含むことを特徴とする、受信装置。
  26. 前記第1情報及び前記第2情報はビットマップ形式であることを特徴とする、請求項25に記載の受信装置。
  27. 前記第1情報に従って前記第1プリコーディング行列と対をなす第2プリコーディング行列の使用が制限され、前記第2情報に従って前記第2プリコーディング行列と対をなす第1プリコーディング行列の使用が制限されることを特徴とする、請求項25に記載の受信装置。
  28. 前記送信装置は1つの方向に偏波された少なくとも1つのアンテナを含む第1ドメインと他の方向に偏波された少なくとも1つの他のアンテナを含む第2ドメインとが互いに交差する少なくとも1つのアンテナ対を含み、
    前記第1プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメイン別に各々プリコーディングを実行するプリコーディング行列であり、前記第2プリコーディング行列は前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相不一致の影響を除去するための位相差補正を実行するプリコーディング行列であることを特徴とする、請求項25に記載の受信装置。
  29. 前記第1プリコーディング行列は以下の数式のW1に該当し、前記第2プリコーディング行列は以下の数式のW2に該当することを特徴とする、請求項28に記載の受信装置。
    Figure 2013534110
    ただし、前記の数式で、Rは前記第1ドメインと前記第2ドメインとが同一な空間的チャネル状態を有する場合、プリコーディングゲインにより決まる値であり、Iは単位行列であり、Λは前記第1ドメインと前記第2ドメインとの間の位相差補正値である。
  30. 前記第1チャネル状態情報を送信する周期と前記第2チャネル状態情報を送信する周期とが異なることを特徴とする、請求項25に記載の受信装置。
  31. 前記第1チャネル状態情報を送信する周期が前記第2チャネル状態情報を送信する周期より長いことを特徴とする、請求項30に記載の受信装置。
JP2013518260A 2010-07-05 2011-07-01 送信装置及びその通信方法、受信装置及びその通信方法 Active JP6293482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0064573 2010-07-05
KR20100064573A KR20120003781A (ko) 2010-07-05 2010-07-05 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법
PCT/KR2011/004835 WO2012005476A2 (ko) 2010-07-05 2011-07-01 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534110A true JP2013534110A (ja) 2013-08-29
JP6293482B2 JP6293482B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=45441634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518260A Active JP6293482B2 (ja) 2010-07-05 2011-07-01 送信装置及びその通信方法、受信装置及びその通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9136924B2 (ja)
EP (1) EP2592763B1 (ja)
JP (1) JP6293482B2 (ja)
KR (1) KR20120003781A (ja)
CN (1) CN103039018B (ja)
WO (1) WO2012005476A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199627A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、及び送信方法
JP2018507593A (ja) * 2014-12-31 2018-03-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディング行列インジケータpmiのフィードバック方法
JP2018530937A (ja) * 2015-08-14 2018-10-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. コードブック構成方法およびユーザー機器
JP2019537304A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド コードブックベースのチャネル状態情報のフィードバック方法及びデバイス
JP2019537874A (ja) * 2016-11-03 2019-12-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディング行列指示方法、装置、及びシステム
JP2021524704A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ソニーグループ株式会社 Mimo無線通信における偏波分割多重化の制御

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
EP2384558B1 (en) * 2009-01-30 2017-12-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Phase calibration and erroneous cabling detection for a multi-antenna radio base station
CN101917365B (zh) * 2010-08-16 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种码本的配置方法、装置和系统
JP5357126B2 (ja) * 2010-10-04 2013-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フィードバック方法、移動端末装置及び無線基地局装置
JP5265657B2 (ja) 2010-12-27 2013-08-14 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
WO2013133645A1 (ko) * 2012-03-07 2013-09-12 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 계층적 빔 포밍 방법 및 이를 위한 장치
WO2014027947A2 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Precoding codebook bitmaps in telecommunications
US8983002B2 (en) 2012-10-02 2015-03-17 Broadcom Corporation Systems and methods for establishing transmission format parameters between communication devices
KR101987232B1 (ko) 2012-11-02 2019-09-30 주식회사 팬택 다중 안테나 시스템에서 참조 신호의 전송장치 및 방법
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
WO2014113992A1 (zh) * 2013-01-28 2014-07-31 富士通株式会社 信道状态信息的反馈方法、信道状态信息参考信号的传输方法、用户设备以及基站
US9252998B2 (en) 2013-02-25 2016-02-02 Itron, Inc. Radio to detect and compensate for frequency misalignment
US9014307B2 (en) 2013-02-25 2015-04-21 Itron, Inc. Radio to analog-to-digital sample rate decoupled from digital subsystem
US9426680B2 (en) 2013-02-25 2016-08-23 Itron, Inc. Real-time radio spectrum assessment engine
US9077487B2 (en) * 2013-02-25 2015-07-07 Itron, Inc. Radio to support channel plans of arbitrary width and/or spacing
CN105009473B (zh) * 2013-03-05 2018-03-27 Lg电子株式会社 在基于多小区的无线通信系统中报告用于垂直波束成形的信道状态信息的方法及其设备
JP5850872B2 (ja) 2013-03-07 2016-02-03 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
US9793971B2 (en) 2013-03-11 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10547358B2 (en) * 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
JP6208849B2 (ja) 2013-04-28 2017-10-04 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディング行列情報フィードバック方法、受信端、および送信端
WO2014178615A1 (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 전송 방법 및 장치
JP5701332B2 (ja) * 2013-05-07 2015-04-15 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
CN105210402B (zh) * 2013-05-09 2018-11-16 富士通株式会社 移动台和报告方法
CN108616299B (zh) * 2013-05-10 2021-06-15 华为技术有限公司 确定预编码矩阵指示的方法、用户设备和基站
CN105122695B (zh) 2013-06-05 2017-04-26 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送信道状态信息的方法和装置
EP2816768B1 (en) * 2013-06-19 2018-11-21 BlackBerry Limited Low complexity and accurate cluster of beams selection
US9479298B2 (en) 2013-07-08 2016-10-25 Intel IP Corporation Demodulation reference signals (DMRS)for side information for interference cancellation
KR101849486B1 (ko) 2014-03-06 2018-04-16 알까뗄 루슨트 채널 상태 정보를 수량화하기 위한 방법 및 장치
US20150288499A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Periodic and aperiodic channel state information reporting for advanced wireless communication systems
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
CN106464334B (zh) * 2014-05-02 2019-10-18 Lg电子株式会社 在多天线无线通信系统中改进的波束成形方法和用于其的装置
US10601480B2 (en) * 2014-06-10 2020-03-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for adaptively restricting CSI reporting in multi antenna wireless communications systems utilizing unused bit resources
KR102300532B1 (ko) 2014-09-05 2021-09-13 삼성전자주식회사 빔 포밍 시스템에서 채널 정보 피드백을 위한 방법 및 장치
US10498405B2 (en) 2014-10-29 2019-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Codebook restriction
US9698881B2 (en) 2014-11-14 2017-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Feedback channel transmission and detection in multi antenna wireless communication systems
HUE047135T2 (hu) 2015-01-14 2020-04-28 Ericsson Telefon Ab L M Kódkönyv részhalmaz korlátozási jelzése
CN112383337B (zh) 2015-04-10 2023-11-03 阿里斯卡尔股份有限公司 发送csi-rs的方法和报告csi的方法
US9615263B2 (en) * 2015-05-27 2017-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method to improve the performance in cell range expansion using location based codebook subset restriction
WO2017054192A1 (zh) * 2015-09-30 2017-04-06 华为技术有限公司 一种基于码本反馈的通信方法和装置
US9992124B2 (en) 2015-10-09 2018-06-05 Itron, Inc. Multi-channel decoder architecture
WO2017095305A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient techniques to signal codebook subset restriction bit map in wireless communication systems
CN107181509A (zh) * 2016-03-11 2017-09-19 电信科学技术研究院 一种数据传输方法和装置
US20190036574A1 (en) * 2016-04-01 2019-01-31 Intel IP Corporation Csi feedback for open loop fd-mimo transmission
KR102217954B1 (ko) * 2016-05-12 2021-02-19 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 공간적 다중화 mimo 통신들에서의 신호 프로세싱
CN107733478B (zh) * 2016-08-09 2020-06-05 中国电信股份有限公司 信道反馈和预编码方法、基站、用户终端和系统
WO2018082622A1 (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 华为技术有限公司 一种预编码矩阵指示方法、装置和系统
WO2018125910A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Intel IP Corporation User equipment (ue), generation node-b (gnb) and methods for phase tracking reference signal (pt-rs) pre-coding
CA3070932C (en) 2017-08-11 2023-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced beam-based codebook subset restriction signaling
US10568082B2 (en) 2017-09-08 2020-02-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Reducing higher layer signaling overhead in multiantenna wireless communication systems
US10484063B1 (en) 2018-05-04 2019-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission of beamforming weight coefficients from digital baseband unit to remote radio unit
US10367568B1 (en) 2018-08-08 2019-07-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Determining precoding coefficients for fronthaul links in a cloud radio access network
US20220393736A1 (en) * 2019-09-30 2022-12-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system, and device for same
CN115189731A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 华为技术有限公司 一种相位校正方法和通信装置
US11991123B2 (en) * 2021-09-02 2024-05-21 Qualcomm Incorporated Adaptive codebook configuration for dynamic time division duplexing
US11871261B2 (en) * 2021-10-28 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Transformer-based cross-node machine learning systems for wireless communication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177723A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sharp Corp 移動通信システム、基地局装置および移動局装置
JP2009225013A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp Mimo伝送路構成方法及びmimo伝送路構成装置
JP2010011474A (ja) * 2007-09-06 2010-01-14 Sharp Corp 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、及び、通信方法
WO2010071369A2 (ko) * 2008-12-21 2010-06-24 엘지전자주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 장치 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101056162B (zh) * 2006-05-15 2011-09-21 华为技术有限公司 多输入多输出系统信号收发方法及其装置
US7792084B2 (en) * 2006-08-29 2010-09-07 Panasonic Corporation MIMO antenna apparatus controlling number of streams and modulation and demodulation method
KR101405974B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-27 엘지전자 주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
KR101328961B1 (ko) * 2008-03-14 2013-11-13 엘지전자 주식회사 개루프 공간 다중화 모드에서 신호 송수신 방법
CN102027693B (zh) * 2008-03-28 2015-04-22 Lg电子株式会社 用于避免多小区环境中的小区间干扰的方法
KR101537591B1 (ko) * 2008-04-07 2015-07-20 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서 모드 적응 방법
KR101495824B1 (ko) 2008-08-22 2015-02-25 삼성전자주식회사 다중 안테나 무선통신 시스템에서 프리코딩 행렬 선택 방법및 장치
WO2010120024A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Method of coordinating precoding matrixes in a wireless communication system
US8711716B2 (en) * 2009-06-19 2014-04-29 Texas Instruments Incorporated Multiple CQI feedback for cellular networks
WO2011016691A2 (ko) * 2009-08-06 2011-02-10 엘지전자 주식회사 다중 안테나 전송을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 장치
US8750205B2 (en) * 2009-08-07 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Multiple rank CQI feedback for cellular networks
US8537879B2 (en) 2009-11-16 2013-09-17 Qualcomm Incorporated MIMO design with codebook restrictions
US8750270B2 (en) * 2010-02-25 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting feedback request and method and apparatus for receiving feedback request in wireless communication system
CN102823153B (zh) * 2010-04-07 2016-09-28 瑞典爱立信有限公司 用于mimo预编码的预编码器结构
US8509338B2 (en) * 2010-05-05 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US8494033B2 (en) * 2010-06-15 2013-07-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods providing precoder feedback using multiple precoder indices and related communications devices and systems
US8639198B2 (en) * 2010-06-30 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for 8-TX codebook and feedback signaling in 3GPP wireless networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011474A (ja) * 2007-09-06 2010-01-14 Sharp Corp 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、及び、通信方法
JP2009177723A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sharp Corp 移動通信システム、基地局装置および移動局装置
JP2009225013A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp Mimo伝送路構成方法及びmimo伝送路構成装置
WO2010071369A2 (ko) * 2008-12-21 2010-06-24 엘지전자주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 장치 및 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015025166; Huawei: 'DL codebook for 8 TX' 3GPP TSG-RAN WG1#61b R1-103448 , 20100702 *
JPN6015025168; Texas Instruments: 'Link-Level Evaluation Results on 8Tx Codebook' 3GPP TSG-RAN WG1#61b R1-103702 , 20100702 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507593A (ja) * 2014-12-31 2018-03-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディング行列インジケータpmiのフィードバック方法
JP2021122108A (ja) * 2015-06-09 2021-08-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、及び送信方法
JP2017022691A (ja) * 2015-06-09 2017-01-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、及び送信方法
WO2016199627A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、及び送信方法
US10404395B2 (en) 2015-06-09 2019-09-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission device and transmission method
JP7269973B2 (ja) 2015-06-09 2023-05-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、及び送信方法
JP7050410B2 (ja) 2015-06-09 2022-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、及び送信方法
US11245485B2 (en) 2015-06-09 2022-02-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method and transmitting apparatus for transmitting training signals and receiving a feedback signal
JP2018530937A (ja) * 2015-08-14 2018-10-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. コードブック構成方法およびユーザー機器
US10819406B2 (en) 2016-09-29 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Codebook-based channel state information feedback method and device
JP2019537304A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド コードブックベースのチャネル状態情報のフィードバック方法及びデバイス
US10924174B2 (en) 2016-11-03 2021-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Precoding matrix indication method, apparatus, and system
JP2019537874A (ja) * 2016-11-03 2019-12-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プリコーディング行列指示方法、装置、及びシステム
JP2021524704A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ソニーグループ株式会社 Mimo無線通信における偏波分割多重化の制御

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012005476A2 (ko) 2012-01-12
KR20120003781A (ko) 2012-01-11
EP2592763A2 (en) 2013-05-15
JP6293482B2 (ja) 2018-03-14
CN103039018A (zh) 2013-04-10
WO2012005476A3 (ko) 2012-03-01
EP2592763A4 (en) 2017-04-12
US9136924B2 (en) 2015-09-15
CN103039018B (zh) 2017-11-17
EP2592763B1 (en) 2018-05-23
US20130114763A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293482B2 (ja) 送信装置及びその通信方法、受信装置及びその通信方法
US11515984B2 (en) Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
KR102401001B1 (ko) 부분 프리코딩 csi-rs 및 csi 피드백을 위한 다운링크 시그널링 방법 및 장치
JP5265657B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
KR102330265B1 (ko) 무선 통신 시스템들에서 채널 상태 정보를 보고를 위한 방법 및 장치
JP6037321B2 (ja) チャネル状態情報を確定する方法及び端末
EP2556638B1 (en) Codebook design and structure for modular feedback
KR102014797B1 (ko) 무선 접속 시스템에서 채널상태정보를 전송하는 방법 및 장치
KR101832766B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 코드북을 이용한 신호 송수신 방법 및 장치
US11153050B2 (en) Method for determining bit size of rank indicator in wireless communication system, and device therefor
US10263671B2 (en) Method for reporting reference signal indicator to base station by terminal in wireless communication system and apparatus therefor
US10171154B2 (en) Method for reporting beam index for 3D MIMO transmission in wireless communication system, and device therefor
KR102334620B1 (ko) 채널 추정을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US20120224554A1 (en) Apparatus and method for assigning layers in wireless communication system
KR101572895B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널상태정보를 전송하는 방법 및 장치
US10608724B2 (en) Method for reporting CSI in wireless communication system and device for same
KR20120049095A (ko) 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법
KR20120036698A (ko) 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법
KR101771549B1 (ko) 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법
JP5701332B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
KR20120024340A (ko) 송신장치 및 그 통신방법, 수신장치, 그 통신방법
JP2015111929A (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250