JP2013533396A - 保護手袋 - Google Patents

保護手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533396A
JP2013533396A JP2013523525A JP2013523525A JP2013533396A JP 2013533396 A JP2013533396 A JP 2013533396A JP 2013523525 A JP2013523525 A JP 2013523525A JP 2013523525 A JP2013523525 A JP 2013523525A JP 2013533396 A JP2013533396 A JP 2013533396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
protective glove
tear
glove according
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968315B2 (ja
Inventor
ベッカー マリエリース
ケスティング ヴォルフガング
ホルンベルガー ヴォルフガング
Original Assignee
プロファース ゲーエムベーヘー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロファース ゲーエムベーヘー ウント コー カーゲー filed Critical プロファース ゲーエムベーヘー ウント コー カーゲー
Publication of JP2013533396A publication Critical patent/JP2013533396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968315B2 publication Critical patent/JP5968315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01505Protective gloves resistant to mechanical aggressions, e.g. cutting. piercing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は少なくとも2つの糸要素より製造される保護手袋に関し、第1糸要素は連続加工され、第2糸要素は、少なくとも所定の引裂ゾーン(10)を形成する領域においてこれを使用しないことにより、少なくとも1つの所定の引裂ゾーン(10)が隣接ゾーンより低い引裂抵抗を有し、所定の引裂ゾーン(10)は少なくとも部分的にコーティングされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、保護手袋に関する。
板金や切片その他の金属部品を設置または加工する際には、手を負傷する危険がある。器具の使用により手が受ける機械的ストレスや、鋭い縁またはバリを有する加工対象物の把持/保持、汚れ/これに伴う皮膚洗浄(刺激が強すぎることが多い)には、負傷や皮膚病の危険が付随する。したがって、適切な保護手袋を着用することは、上述のような負傷のリスクを最小限に抑え、職業に起因する皮膚病罹患を避けるための重要な手段である。
しかしながら、特にカッター、ドリル、または手動のスクリュードライバなどの回転器具については、回転する装置部分に手袋が挟まり引っぱられる恐れがあるため、手袋は常に着用できるとは限らない。手動スクリュードライバの場合、螺合工程中にネジ止めされる部品を手で押さえておく必要がある時は特に危険であり、手指や腕に重大な損傷を負う可能性がある。このような状況では、保護手袋は保護作用を有しながらも、着用者が負傷する危険を大幅に増大させるものである。そのため、数多くの機械を扱う際は手袋の着用は許されない。
従来例には、引張力または圧力がかかると規定の方法で裂けるようになっている引裂ゾーンまたは所定の破断点を組み込んだ様々な織布および布製品が記載されている。たとえば自動車産業においては、エアバッグを出し易くするための引裂ゾーンを備える織布材が記載されている。
特許文献1より、エアバッグが展開する際に規定の方法で裂ける編地のシートカバーが知られている。編地のうち、規定の方法で裂ける編目の段または対応する縦目を囲う領域を、引裂抵抗が高く、および/または弾力性の低い糸で編むことにより規定の方法で引き裂かれる。このために、弾力性が15%以上低いものが選択される。また、この領域における糸は、その引裂抵抗が編地の残りの部分の糸の引裂抵抗のおよそ0.05〜0.25であるものが選択される。
特許文献2より、規定のエアバッグ引裂線を備える自動車の内装トリム用織布カバーが知られている。上述の目的で強度を低めた糸が、編地または織地カバーの引裂線に沿って組み入れられている。
特許文献3より、所定の破断点を組み込んだ織目を形成して製造される織布であって、所定の破断領域が、2つの隣接する織目領域の対向する織目を接続する少なくとも1つの糸により形成される織布が知られている。この糸は低い引裂抵抗を有し、4〜6mmの幅に編まれる。
また、引張力下において手袋の適切な領域における早期の引き裂きを可能にする製品も知られている。
特許文献4より、指部および掌部からなる保護手袋が知られている。指部および掌部は接続部を介し互いに接続され、該接続部は指部および掌部間の関節周辺に沿って配されている。この手袋は作業者の手が機械に巻き込まれることを防止し、欠損した指部は個々に補完することができる。しかし、このような手袋は、予め個々に製造した多数の手袋部品(指部、掌部)を縫い合わせて組み立てるという複雑な製造工程を要する。縫い目なく自動で編み上げる(島精機製編機などによる)手袋に比べ、このような手法は複雑な製造工程を有する。加えて、手袋の内側に縫い目があると着心地が損なわれる。
特許文献5より、所定の破断点を有する作業用保護手袋が知られている。手袋はこのため指関節に沿う目打ち、および、掌上で交差する2本の目打ちを備えている。手袋の材料としては、作業内容に最も適切なものが選択される。これらの目打ちを正確にはどのように製造、設計、実現するかは記載されていない。これら手袋が縫い目なく編まれるものか、予め製造されるものか、それぞれ縫合されるものか否かについても記載がない。
特許文献6より、指および掌領域を厚く編むことで着心地を高めた編手袋が知られている。
特許文献7より、付着プレートにまとめて貼着され、手首領域にある所定の引裂線に沿って付着プレートから引きちぎることができる使い捨て手袋束が知られている。
特許文献8より、指領域に耐切創性繊維、手および親指領域にこれより高い耐切創性を有する繊維、手首領域に、指領域より高く掌および親指領域より低い耐切創性を有する繊維を有する、連続編保護手袋が知られている。
国際特許出願第WO00/32860号 ドイツ特許出願第102004010359A1号 ドイツ特許出願第10320628A1号 中国特許出願第201356084Y号 ドイツ特許出願第102007015961A1号 米国特許出願第6,962,064B1号 米国特許出願第4,863,084号 米国特許出願第6,155,084号
本発明は、回転器具使用中であっても負傷する危険が低い保護手袋を提供することを目的とする。
上記目的は、本発明の請求項1の主題により達成される。好ましい実施形態は、従属請求項、発明の説明および図面に示している。
本発明の目的はまた、少なくとも2つの糸要素より製造され、第1糸要素が手袋の所定の引裂ゾーンを形成する領域において加工され、第2糸要素が手袋の残り部分で加工される保護手袋により達成される。第2糸要素は、第1糸要素より高い引裂抵抗を有する。所定の引裂ゾーンは少なくとも部分的にコーティングされる。第1糸要素は連続的に加工されることが好ましい。
本発明は、引張力が所定の破断点にうまく伝わり所望の通り引き裂かれるには、所定の破断点は非常に低い弾力性を有する必要があるという考えに基づいている。所定の引裂ゾーン領域で特定の糸要素を選択、加工するのみでは、引き裂きが充分迅速に行われない。所定の引裂領域の少なくとも一部にコーティングを施すことによってのみ、所定の引裂ゾーンにおける引裂力を充分下げることができ、使用者の危険を大きく減らすことができる。所定の引裂ゾーンにコーティングすることで確実に、手袋の指部を引き裂く低い引張力が指に沿う方向に加わったとき、指部がほとんど伸びることなく即座に引き裂かれる。コーティングにより、所定の破断領域における最大引張伸び量は、コーティングされていない所定の破断領域に比べ、20〜40%と大幅に低減する。
本発明の保護手袋はしたがって、隣接ゾーンより低い引裂抵抗を有する少なくとも部分的にコーティングされたゾーンを備える。手袋がたとえば回転部分を有する器具などに引っかかるなどしてより大きな力が手袋にかかると、手袋は前記所定の引裂ゾーンによって少なくとも2つの部分に引き裂かれる。手袋の一部または複数の部分はその後、着用者の手から引き離れ、残りの部分は留まる。したがって、着用者の手が器具に巻き込まれることなく、負傷することがない。このように、本発明に係る手袋は、回転部品を有する器具を使用中の着用者の負傷リスクを低減することができる。しかも、これと同時に手袋の保護作用が低減することもない。本発明に係る保護手袋は、既知の保護手袋と同様の性能を有することができる。所定の引裂ゾーンの寸法は、所定の引裂ゾーン領域における保護作用を損なう可能性を最小限とするよう選択すればよい。
本手袋は、少なくとも2つの糸要素から縫い目なく編まれることが好ましい。手袋を2つ以上の糸要素から編むことで、所望の低引裂力および低弾力性を得るよう糸を選択し、編目の高さやその他の編み技術上のパラメータを調節し、コーティングと組み合わせることにより、所定の引裂ゾーンにおける引裂力を調節することができる。保護手袋は近年の手袋編機(たとえば島精機製)により縫い目なく全体を自動で編むことができる。縫い目がないこのような製品は人間工学的に優れた着心地を有する。このシームレス編手袋製造技術により、経済的で生産的な製造工程が可能である。機械のパラメータを利用および変更することで、(形状、編目密度、編目高さなどの)手袋の様々な特徴を個々に変更することができる。また、このような編機には、さらに用途を広げる追加の機能(色変更機、添え糸編機など)が備わっている。
保護手袋は、電子制御添え糸編機を用いて手袋編機で縫い目なく全体を編むことができる。2つの糸要素を同時に編機に導入し、それぞれ一基の糸ガイドを用いて同時に編むことができる。編工程中に一方の糸要素の供給を自動で停止することができる。この目的で、編機の添え糸ガイドを電子制御により停止することができる。その後、所定の引裂ゾーン領域は他方の糸のみで編む。数段にわたって編んだ後は、再び両方の糸要素で編む。1つの糸要素のみで編む編目の段数により、所定の引裂ゾーンの幅が決定される。この目的のために、数段編目を飛ばすこともできる。
添え糸編領域に替え、手袋編機はまた、2本の糸を縫い目なく交互に編むことができる色変更機を備えていてもよい。色変更機を使用する場合は、一方の糸要素のみを常に使用して保護手袋を編む。所定の引裂ゾーンでは、引裂抵抗を低減させた糸要素で編み、所定の引裂ゾーン以外はこれより高い引裂抵抗を有する糸要素で編む。
本発明の一実施形態では、一方の糸要素が他方の糸要素と異なる引張強度を有することができる。したがって、所定の引裂ゾーン領域でそれのみで編まれる糸要素は、低い引張強度を有し、所定の引裂ゾーンにおいて相応に高い引張力が生じると、手袋はより速く、すなわちより小さな力で破れることになる。
使用する糸要素は異なる糸太さを有することができる。異なる繊維および糸材料を設けてもよい。1つまたは複数の糸要素はまた、コアスパン糸、ハイブリッド糸、混合糸など、糸構造であってもよい。
好ましい実施形態では、引裂抵抗が低い方の糸要素は10〜40デニール、好ましくは15〜25デニール、特に好ましくは20デニールの強度を有する。コーティングがある場合、この強度によって20〜60N、好ましくは40Nの引裂抵抗を得ることができる。これは特に、技術用語で半延伸糸(POY)と呼ばれる糸を使用する場合、指の引き裂きに必要な所望の20〜60Nの引裂抵抗を得るための助けとなる。ここで使用する半延伸糸は、ポリプロピレン、ポリエステルおよび/またはポリアミドからなることが好ましく、エラスタンを加えるおよび/または糸とともに加工してもよい。POY糸は溶融紡糸法を用い、取り出し速度を調節して高分子を一部延伸することにより製造される。
保護手袋の機械的特性は欧州規格388(引裂抵抗の測定)を参照して試験することができ、所定の破断ゾーンの引裂力は引張試験機を用いて測定される。手袋の人差し指と掌全体を、引張試験機の上クランプと下クランプとでそれぞれ挟持する。人差し指を引き裂くのに要する引裂力を計測する。所定の引裂ゾーンを有さない従来の手袋(たとえば4×70デニールのポリアミド製)では、人差し指の引き裂きに200〜900Nの引裂力を必要とする。本発明に係るコーティングされた所定の引裂ゾーンを人差し指に組み入れた場合、引裂力は好ましくは60N以下となる。
本発明の好ましい実施形態においては、少なくとも1つの所定の引裂ゾーンが保護手袋の1本の指の周囲に沿って配される。所定の引裂ゾーンはまた、縦向きの指の長手方向軸に対してほぼ水平に掌を横切るように設けてもよい。所定の引裂ゾーンは指の基端付近に配することが好ましい。所定の引裂ゾーンは通常指輪を着用する位置にあってもよい。保護手袋の指の幾つか、または全ての指、および親指が、所定の引裂ゾーンを有していてもよい。所定の引裂ゾーンは指の長手方向軸に対し直角に配されることが好ましい。さらに、任意の数の所定の引裂ゾーンを保護手袋に編み込むことができる。複数の所定の引裂ゾーンを一定周期で配することもまた考えられる。
手袋は、フリース、ワープニット、または織物製品などその他の織布材から製造することもできる。手袋は、2つの糸要素から編まれることが好ましい。
一実施形態においては、保護手袋および所定の引裂ゾーンは少なくとも部分的にエラストマーによりコーティングされていてもよい。コーティング材料として、たとえばニトリル、クロロプレン、ポリウレタン、ラテックス、ポリ塩化ビニルなどのエラストマーコーティングを用いることができる。
図1は本発明に係る保護手袋の概略図である。
以下、図面を参照し、本発明の具体的実施例を詳細に説明する。
図1は、専用の手袋編機によって全体を編まれた本発明に係る保護手袋を概略図示している。保護手袋は親指1と4本の指2、3、4、5、かつ掌6および手首7を有する。手袋の各部分には、手袋が覆う手の部分と同じ名称を付している。
指1、2、3、4、5の基端付近、すなわち、掌6への移行部に所定の引裂ゾーン10を設けている。この引裂ゾーンは、保護手袋の指1、2、3、4、5の周囲に沿う円環形状で、指を掌6に接続している。所定の引裂ゾーン10は、手袋のその他部分より低い引裂抵抗を有している。手袋が、たとえばドリルのヘッド上において回転機械に引っかかり、大きな引張力が手袋の指1、2、3、4、5にかかると、手袋の指1、2、3、4、5は所定の引裂ゾーン10において掌6から引き裂かれる。そして引きちぎれた手袋の指1、2、3、4、5のみが機械に巻き込まれる。手袋の残存部、そして特に手袋を着用している者の対応する指は、損傷を受けずにすむ。
保護手袋は2つの糸要素から編まれ、2つの糸要素のうち1つは所定の引裂ゾーン10領域において使用されない。したがって、所定の引裂ゾーン10は1つの糸要素のみからなり、このため手袋の残りの部分より低い引裂抵抗を有する。所定の引裂ゾーン10の引裂抵抗および弾力性は、使用材料または編目幅など複数の要因に影響されるが、実用上求められる低弾力性は、追加のコーティングによってのみ得られる。所定の引裂ゾーン10を有する指1、2、3、4、5の引き裂きに要する力は20〜60Nである。これに比べ、従来の手袋の引き裂きに要する力は200〜900Nである。
手動スクリュードライバなどの回転器具を使用する際は特に、手袋上のコーティングが、器具が布地に引っかかるのを防ぐことが実験により分かった。したがって、コーティングによりさらに引っかかりの危険を防ぐことができる。
一部コーティングされた所定の引裂ゾーンは、手の内側の90〜270°の角度範囲、好ましくは180°にわたってコーティングされることが好ましい。所定の引裂ゾーンの、手の裏側に対向する側にはコーティングを設けず、これにより全体として所望の引裂力を得ることができる。ただし、360°の角度範囲全体にコーティングを設けた所定の引裂ゾーンとすることも可能である。所望の引裂力は、編地の所定の引裂ゾーンにコーティングする角度範囲によって正確に調節することができる。所定の引裂ゾーン周囲に沿ってコーティング範囲が広がるにつれ、引裂力も最初は増大し、所定の引裂ゾーンがほぼ全周にわたってコーティングされると最大値に達する。
以下に、2つの糸要素(部材Aおよび部材B)より編まれる本発明に係る保護手袋構造の例を幾つか挙げる。
1)同等の繊維および糸材料と異なる糸太さ
部材A:ポリアミド1×40デニール(半延伸糸)
部材B:ポリアミド1×200デニール
2)異なる繊維および糸材料
部材A:セルロース、ビスコース、綿、エラスタン(低引裂力)
部材B:ポリエステル、ポリアミド、アラミド(ケブラー)、高性能ポリエチレン(HPPE)、エラスタン
3)異なる繊維および糸構造
部材A:セルロース、ビスコース、綿(低引裂力)、エラスタン
部材B:コアスパン糸:
芯:ガラス、ステンレス、HPPE、エラスタン
鞘:ポリアミド、アラミド、セルロース、竹
および/または
糸/繊維混合体:
ポリエステル50%/綿50%、エラスタン、捻糸

Claims (15)

  1. 少なくとも2つの糸要素より製造され、第1糸要素が手袋の所定の引裂ゾーン(10)を形成する領域において加工される保護手袋であって、第1糸要素より高い引裂抵抗を有する第2糸要素が手袋の残り部分で加工され、所定の引裂ゾーン(10)が少なくとも部分的にコーティングされていることを特徴とする、保護手袋。
  2. 第1糸要素が連続的に加工されることを特徴とする、請求項1に記載の保護手袋。
  3. 2つの糸要素が共に加工され、所定の引裂ゾーン(10)においては引裂抵抗が低い方の糸要素のみが加工されることを特徴とする、請求項2に記載の保護手袋。
  4. 少なくとも2つの糸要素が継ぎ目なく編まれることを特徴とする、請求項2または3に記載の保護手袋。
  5. 一方の糸要素が、他方の糸要素とは異なる引張強度および/または弾力性を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の保護手袋。
  6. 一方の糸要素が、他方の糸要素とは異なる糸強度を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の保護手袋。
  7. 一方の糸要素および他方の糸要素が、異なる繊維材料から形成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の保護手袋。
  8. 一方の糸要素および他方の糸要素が、異なる糸構造により形成されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の保護手袋。
  9. 少なくとも1つの所定の引裂ゾーン(10)が、1つの指(1、2、3、4、5)の周囲に沿って配されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の保護手袋。
  10. 保護手袋の各指(1、2、3、4、5)が所定の引裂ゾーン(10)を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の保護手袋。
  11. 所定の引裂ゾーン(10)が、10段以下の、好ましくは2〜5段の編目からなることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の保護手袋。
  12. コーティングとして、エラストマーコーティングが施されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の保護手袋。
  13. エラストマーコーティングがニトリル、クロロプレン、ポリウレタン、ラテックス、ポリ塩化ビニルのいずれかであることを特徴とする、請求項12に記載の保護手袋。
  14. 引裂抵抗が低い方の糸要素が10〜40デニール、好ましくは15〜25デニールの強度を有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の保護手袋。
  15. 引裂抵抗が低い方の糸要素が半延伸糸であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の保護手袋。

JP2013523525A 2010-08-13 2011-08-05 保護手袋 Active JP5968315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202010011380U DE202010011380U1 (de) 2010-08-13 2010-08-13 Schutzhandschuh
DE202010011380.6 2010-08-13
PCT/EP2011/003935 WO2012019738A2 (de) 2010-08-13 2011-08-05 Schutzhandschuh

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533396A true JP2013533396A (ja) 2013-08-22
JP5968315B2 JP5968315B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=44582837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523525A Active JP5968315B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-05 保護手袋

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9072326B2 (ja)
EP (1) EP2501847B8 (ja)
JP (1) JP5968315B2 (ja)
KR (1) KR101638483B1 (ja)
AU (1) AU2011289067B2 (ja)
CA (1) CA2807547C (ja)
DE (1) DE202010011380U1 (ja)
ES (1) ES2445324T3 (ja)
PL (1) PL2501847T3 (ja)
WO (1) WO2012019738A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201102515D0 (en) * 2011-02-14 2011-03-30 Midas Safety Inc Knitted glove
EP2572598A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-27 Midas Co., Ltd. Work glove with cut-off sections
US10231497B2 (en) * 2013-06-10 2019-03-19 Voesh Corporation Skin care mask glove and mask sock
US11047069B2 (en) * 2013-10-31 2021-06-29 Ansell Limited High tenacity fiber and mineral reinforced blended yarns
US9554603B2 (en) * 2013-11-15 2017-01-31 5.11, Inc. Glove with removable fingertips
WO2015080314A1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-04 임성규 찢김예정선을 갖는 기능성 운동복
US20150173438A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Innovate Squared, LLC Safety glove
WO2018000016A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Ansell Limited Safety gloves with tear away feature
KR101682182B1 (ko) * 2016-08-29 2016-12-02 (주)세명아이엔씨 다용도 안전장갑의 제조방법
US20190021419A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Karen KAWAMOTO Hand mask
KR102202978B1 (ko) * 2018-10-29 2021-01-13 이경재 고윤활성 및 내마찰성이 개선된 코팅층을 포함하는 제품 및 그 제조방법
FR3101013B1 (fr) 2019-09-24 2022-09-02 Spontex Sa Procédé de fabrication d’un gant de protection pourvu d’une jonction déchirable

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154718U (ja) * 1981-03-25 1982-09-29
JPS57162315U (ja) * 1981-04-06 1982-10-13
JPS58145621U (ja) * 1982-03-23 1983-09-30 サンリツ株式会社 衛生材料用ブリスタ−パック
JPH0631719U (ja) * 1983-12-08 1994-04-26 ローマン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 絆創膏
JP2002129450A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toray Ind Inc 編地構造体およびその製造方法
JP2002533228A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引裂性研磨物品
WO2009032866A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Ansell Healthcare Products Llc Lightweight robust thin flexible polymer coated glove
JP2009215669A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Asahi Kasei Fibers Corp 編地
JP3154903U (ja) * 2009-08-18 2009-10-29 株式会社ワールドグローブ 美容用コラーゲン入り手袋

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US612741A (en) * 1898-10-18 Charles e
US4131952A (en) * 1977-09-14 1979-01-02 Brenning Jr Frederick K Safety glove
US4863084A (en) 1988-05-26 1989-09-05 Nabozny Dawn M Hip holster gloves
CA2071926A1 (en) * 1990-01-09 1991-07-10 David S. Cordova Cut resistant protective glove
US6155084A (en) * 1996-10-11 2000-12-05 World Fibers, Inc Protective articles made of a composite fabric
DE19855540A1 (de) * 1998-12-01 2000-08-17 Keiper Recaro Gmbh Co Zusatzfunktionselemente
DE10320628A1 (de) * 2003-05-08 2004-11-18 SIT Textil Schädlich Produktions- und Handels GmbH Durch Maschenbildung hergestelltes textiles Flächengebilde mit eingearbeiteten Sollbruchstellen
DE102004010359A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Siemens Ag Verkleidung für eine Kraftfahrzeuginnenausstattung
US7908891B2 (en) * 2004-07-16 2011-03-22 Ansell Healthcare Products Llc Knitted glove
US6962064B1 (en) 2004-07-16 2005-11-08 Ansell Healthcare Products Llc Knitted glove
DE102007015961A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Karsten Kipp Arbeits-/Schutzhandschuhe mit Sollbruchstellen
CN201356084Y (zh) 2008-12-24 2009-12-09 杨银国 一种安全手套

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154718U (ja) * 1981-03-25 1982-09-29
JPS57162315U (ja) * 1981-04-06 1982-10-13
JPS58145621U (ja) * 1982-03-23 1983-09-30 サンリツ株式会社 衛生材料用ブリスタ−パック
JPH0631719U (ja) * 1983-12-08 1994-04-26 ローマン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 絆創膏
JP2002533228A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引裂性研磨物品
JP2002129450A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toray Ind Inc 編地構造体およびその製造方法
WO2009032866A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Ansell Healthcare Products Llc Lightweight robust thin flexible polymer coated glove
JP2009215669A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Asahi Kasei Fibers Corp 編地
JP3154903U (ja) * 2009-08-18 2009-10-29 株式会社ワールドグローブ 美容用コラーゲン入り手袋

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011289067A1 (en) 2013-04-04
EP2501847A2 (de) 2012-09-26
JP5968315B2 (ja) 2016-08-10
EP2501847B1 (de) 2013-11-13
AU2011289067B2 (en) 2015-09-03
KR101638483B1 (ko) 2016-07-11
AU2011289067A2 (en) 2013-04-18
WO2012019738A3 (de) 2012-04-26
CA2807547A1 (en) 2012-02-16
CA2807547C (en) 2016-08-02
DE202010011380U1 (de) 2011-11-14
US20130139295A1 (en) 2013-06-06
EP2501847B8 (de) 2013-12-18
US9072326B2 (en) 2015-07-07
ES2445324T3 (es) 2014-03-03
KR20130099047A (ko) 2013-09-05
PL2501847T3 (pl) 2014-04-30
WO2012019738A2 (de) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968315B2 (ja) 保護手袋
CN110785520B (zh) 抗撕裂、不起球的细针织服装
US20140157832A1 (en) Multifunctional knitted glove
US20140237701A1 (en) Multi-functional metal fabrication glove
JP2014520971A (ja) 耐切創性手袋
WO2008102130A1 (en) Composite cut- resistant yarn and garments made from such yarn
JP2008069486A (ja) 弾性経編地
JP2018066072A (ja) 耐切創性手袋
WO2013156790A1 (en) Knitted glove
JP6760639B2 (ja) 編み手袋および該編み手袋に含まれる編地の製造方法
JP6757951B2 (ja) 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料
KR101713763B1 (ko) 손가락 보호용 안전장갑
JP2016223054A (ja) 耐切創性を備えた糸、編織物及び手袋
RU2731869C2 (ru) Трикотажная перчатка и способ ее изготовления
JP3152931U (ja) 作業手袋
JP6867699B2 (ja) 編地製造方法、生地製造方法、及び縫製品製造方法
JP7084628B2 (ja) フェンシング用手袋
JP3019835U (ja) 作業用軍手の製法改良
JP2005009007A (ja) 丸編地
WO2018124947A2 (ru) Трикотажная перчатка и способ ее изготовления
CS227776B1 (cs) Textilie, zejména pletená rukavice
NZ619620B2 (en) Plaited glove

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250