JP2013531747A - 黒液からの沈殿リグニンの製造方法および該方法により製造される沈殿リグニン - Google Patents

黒液からの沈殿リグニンの製造方法および該方法により製造される沈殿リグニン Download PDF

Info

Publication number
JP2013531747A
JP2013531747A JP2013518337A JP2013518337A JP2013531747A JP 2013531747 A JP2013531747 A JP 2013531747A JP 2013518337 A JP2013518337 A JP 2013518337A JP 2013518337 A JP2013518337 A JP 2013518337A JP 2013531747 A JP2013531747 A JP 2013531747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black liquor
lignin
precipitated
precipitated lignin
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894594B2 (ja
Inventor
ミカエル ハンヌス、
マリア ビヨルク、
ニクラス ガロフ、
イングリッド エングルンド、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stora Enso Oyj
Original Assignee
Stora Enso Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stora Enso Oyj filed Critical Stora Enso Oyj
Publication of JP2013531747A publication Critical patent/JP2013531747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894594B2 publication Critical patent/JP5894594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G1/00Lignin; Lignin derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/10Concentrating spent liquor by evaporation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0007Recovery of by-products, i.e. compounds other than those necessary for pulping, for multiple uses or not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H6/00Macromolecular compounds derived from lignin, e.g. tannins, humic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

本発明は、黒液流を用意するステップと、上昇させた温度で黒液を処理するステップと、熱処理された黒液からリグニンを沈殿させるステップとを含む、黒液からの沈殿リグニンの製造方法に関する。本発明はさらに該方法によって製造される沈殿リグニンおよび製造される沈殿リグニンの使用に関する。

Description

技術分野
本発明は黒液からの沈殿リグニン(precipitated lignin)の製造方法に関する。本発明はさらに、該方法によって製造される沈殿リグニンおよび沈殿リグニンを含む溶液、ならびに沈殿リグニンの種々の最終用途に関する。
背景
黒液は、木材をパルプへと蒸解する際、セルロース繊維を遊離させるため木材からリグニン、ヘミセルロースおよび他の抽出物を除去するクラフト法からの使用済み蒸解液である。
黒液は蒸解釜中に供給される木材のエネルギー含量のうちの半分超を含有する。この黒液は通常、蒸発装置で65〜80%に濃縮され、エネルギーを生成して蒸解化学薬品を回収するために回収ボイラー中で燃やされる。US4,929,307は、黒液の蒸発性を改良するために熱を使用して黒液を処理する方法を記載する。
黒液中に存在するリグニンは木材由来の複雑な化合物で、植物の二次細胞壁の必須部分である。リグニンは植物の茎の中に水を導くのに重大な役割を果たす。
リグニンはセルロース系原材料のパルプ化法の副産物である。パルプ化法にはクラフト、オルガノソルブ(organosolv)またはソーダパルプ化など、様々なものがある。かかるパルプ化法において用いられる天然のセルロース系原材料にもまた様々なものがある。セルロース系原材料およびパルプ化法は、典型的には製造されるセルロース製品、例えば紙または板などに応じて選択されて最適化される。リグニンの特性は、用いられる原材料およびその材料のばらつきならびにパルプ化法の相違の結果である。したがって、黒液およびリグニンの特性は、どのようなセルロース系原材料が用いられるか、すなわち、広葉樹(hardwood)かまたは針葉樹(softwood)かよっておよびパルプ化法によって、大きく相違する。
黒液から除去された沈殿リグニンには種々の最終用途がある。燃料として燃やされることもでき、化学的な方法および製品の中で成分または添加物として用いられることもできる。
今日、黒液からのリグニンの分離および沈殿のための異なった方法がいくつか存在する。1つの例はWO2006031175A中に記載されている。このリグニン沈殿方法は沈殿リグニンの粘度を制御または改変する可能性を与えない。しかしながら、粘度の制御、特に粘度の減少は、沈殿リグニンのさらなる加工のためのその後の工程段階において重要と考えられる。
したがって、改良された性質、例えば低減された粘度などを有するリグニンの製造のための改良された方法へのニーズがある。
発明の概要
本発明の目的は、沈殿リグニンの改良された製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、低下した平均分子量および低減された粘度および残留ヘミセルロースに起因する不純度がより低いといった、改良された性質を有する沈殿リグニンを製造することである。
本発明の別の目的は、改良された性質に関してより高度の品質一貫性を有する沈殿リグニンを製造することである。
本発明の別の目的は、有機溶媒などの溶媒ならびに改良された性質およびその改良された性質に関してより高い品質一貫性を有する沈殿リグニンを含むスラリーまたは溶液を製造することである。
本発明のさらに別の目的は、液相からの沈殿リグニンの分離を改良することである。
これらおよび他の目的も本発明により達成される。
本発明は、黒液流(black liquor stream)を用意する(providing)ステップと、上昇させた温度で黒液流を処理するステップと、熱処理された黒液からリグニンを沈殿させるステップとを含む、黒液からの沈殿リグニンの製造方法に関する。リグニンを沈殿させる前に黒液の温度を上昇させることにより、沈殿リグニンの平均分子量および残留ヘミセルロースに起因する不純度が低減されることが示されている。このようにして、低減された粘度を有するリグニン、および低減された粘度を有する沈殿リグニンを含む溶液を製造することが可能である。そのうえ、この方法は改良された性質を有する沈殿リグニンの製造のために非常に効率的で経済的に好ましい方法である。
黒液のpHを低下させることによりリグニンを沈殿させることができる。pHは1つまたは複数のその後のステップにおいて低下させることができる。
熱処理の間の黒液の温度を150〜200℃に、好ましくは170〜190℃の間に上昇させるのが好ましい。
上昇させた温度で1〜60分間、好ましくは1〜5分間、黒液を処理することができる。
黒液の温度を上昇させる前に黒液のpHを少なくとも部分的に低減させてもよい。このようにして熱処理の間、黒液中に部分的に沈殿したリグニンが存在し得る。
黒液の温度を上昇させる前に黒液を蒸発させてもよい。熱処理の間に必要とされるエネルギーを低減させるため、熱処理前に黒液の乾燥含量(dry content)を増加させるのが好ましい場合がある。蒸発の間に水の量は低減されることから、黒液の温度を所望のレベルに上昇させるために必要とされるエネルギーはより少ない。熱処理前または熱処理の間、黒液の固形分は30〜50%tsの間である。
本発明はさらに上述の方法によって製造される沈殿リグニンに関する。本方法によって製造される沈殿リグニンは、先行技術に記載される方法によって製造される沈殿リグニンと比較して低下した平均分子量を持つことが示されている。
製造される沈殿リグニンは、製造される沈殿リグニンの平均分子量の低下およびより少ない残留ヘミセルロース量に起因して、改良されたろ過性を持つことができる。製造される沈殿リグニンはまた上に述べたように残留ヘミセルロースに関する不純度がより低い。
本発明はさらに、溶媒および沈殿リグニンを含む、粘度が減少していてかつヘミセルロースに関する不純度がより低い溶液に関する。上記の方法によって製造される沈殿リグニンを含む溶液は、先行技術によって製造される沈殿リグニンを含む溶液と比較してより低い粘度を持つであろうことが示されている。
本発明はさらにバイオリファイナリー関連用途(biorefinery-related applications)、エネルギー回収における、または化学的な方法もしくは製品(chemical process or product)中での化合物としての沈殿リグニンの使用に関する。製造される沈殿リグニンは上述の理由のために好ましく用いられる。沈殿リグニンの改良された性質に起因して、沈殿リグニンの取り扱い(handling)およびその後の加工(processing)は改良され、容易になる。
図1は本発明による1つの実施形態の概略図を示す。
発明の詳細な説明
黒液の熱処理を組み合わせ、熱処理された黒液のリグニン沈殿を続けて行うことにより、黒液からリグニンを非常に効率的に沈殿させることが可能である。本発明による方法は、沈殿リグニンの製造のための、とりわけ低い粘度および低い平均分子量を有するリグニンの製造のための他の方法と比較して、より簡単であるのみならず、費用効率もより高い。
そのうえ、粘度を低減させるための黒液の熱処理はまた、黒液からのリグニンの沈殿をも改良するであろうことが示されている。リグニンの沈殿方法は、黒液それ自体および熱処理された黒液中のリグニンの改良された性質に起因して、より一層効率的なものであろう。
沈殿リグニンは改良された性質を持つであろうものであり、例として、沈殿リグニンのろ過性は減少した残留ヘミセルロース量に起因して改良される。残留ヘミセルロースは、水相からの沈殿リグニン分離の間にろ過抵抗を増加させるハイドロゲルを形成し得る。黒液中の残留ヘミセルロース量は熱処理の間に低減され、したがってその後の工程段階、例えばろ過性などが改良される。
そのうえ、有機溶媒などの溶媒および沈殿リグニンを含むスラリーまたは溶液の粘度は低減されるであろう。このことはリグニンを含むスラリーまたは溶液を取り扱いやすくする。沈殿リグニンを含むスラリーまたは溶液のポンピング(pumping)は改良され、リグニンと他の成分との混合を改良することも可能である。リグニンを含むスラリーまたは溶液の粘度は、熱処理、例えば処理の時間および温度に、ならびに黒液を製造するパルプ化法の時間および温度に依存する。
沈殿リグニンの特性、例えば粘度などは先行技術による方法においては通常、容易に低減または改変され得ない。本発明による方法は、沈殿リグニンまたは沈殿リグニンを含む溶液の粘度、分子量を低減させ且つ品質一貫性を上昇させる可能性を提供することを目的とする。これは、沈殿リグニンのさらなる使用、例えばエネルギー回収もしくはバイオリファイナリー関連用途における使用、または化学的な方法および製品中での化合物としての使用さえも可能にするために重要である。沈殿リグニンの粘度の減少は、その後のプロセスにおいて製品および中間製品のより高い品質一貫性を可能にする。
沈殿リグニンの粘度を純粋なリグニンでガラス転移温度より上の温度で測定することが可能である。あるいは、沈殿リグニンの粘度を液体または溶媒中に溶解されたまたは分散されたリグニンを含む溶液について測定することが可能である。製造されるリグニンの違いに起因して、パルプ化法および用いられるセルロース系原材料の違いに起因して、沈殿リグニンの粘度および他の性質は大きく変わるであろう。本発明による方法によれば、先行技術によって製造されるリグニンに比べてより粘度が低くかつ粘度のばらつきがより少ないリグニンが得られる。
用意される黒液は、セルロース系材料の蒸解の間に製造される。形成された黒液は蒸解されたセルロース系材料から分離され、分離された黒液の少なくとも一部は上昇させた温度で処理され、リグニンが沈殿させられ、その後に熱処理された黒液から分離される。
蒸解釜から分離される黒液の少なくとも一部が本発明によって処理されるのが好ましく、これはすなわち、分離される黒液流全体を処理する必要はない。蒸解釜からの黒液の総量の5〜100%、好ましくは5〜50%が本発明によって処理されるのが好ましい。このようにして黒液のいくらかは黒液のエネルギーの利用のために回収ボイラー中で燃やされる。分離された黒液のうちのどの位の量がそれぞれ回収ボイラーに導かれ、熱処理に続けて沈殿されるかは、各最終製品に対する要求によって異なる。時には大量の沈殿リグニンを製造するのが望ましく、したがって大量の分離された黒液が熱処理され、その後に沈殿させられる。
黒液の温度の上昇は好ましくは水蒸気の添加により実施される。水蒸気はパルプミル(pulp mill)中でしばしば容易に利用可能であり、黒液が水を含むことから、水蒸気の形でより多くの水を添加してもその後の処理に悪影響を与えない。しかし黒液の温度を上昇させるための他の従来法が用いられてもよい。
その温度はセルロース系材料の蒸解の間に用いられる温度より上に、すなわち蒸解温度より上に上げられる。温度は150〜200℃の間、好ましくは170〜190℃の間であるのが好ましい。熱処理の間にリグニンの分子量は低減される。これにより、黒液の粘度および黒液のリグニンの粘度が低減される。
リグニンは、いくつかのその後の酸性化および洗浄(washing)ステップにより沈殿し得る。例えば、黒液を最初に酸性化し、続けて脱水することが可能である。得られるリグニンろ過ケークはその後に懸濁され、pHが再度低減され、続けて二回目の脱水が行われる。リグニンはその後に置換洗浄により洗浄され、製造されたリグニンは最後に脱水される。このようにして高い乾燥含量を有するリグニンが形成される。かかるリグニン沈殿方法の1つの例はWO2006031175A中により詳細に記載されている。
リグニンを沈殿させる他の方法もまた用いられ得る。例えば、黒液からリグニンを分離するであろう膜ろ過である。一方、黒液からリグニンを分離または沈殿させるための他の従来法もまた用いられ得る。
WO2006031175A中に記載される方法と類似した、または同一の方法がリグニンを沈殿させるために用いられる場合、黒液のpHを最初に低減させ、続けて黒液の熱処理を行い、その後にWO200631175Aに記載されるような方法を続ける、すなわち種々の洗浄ステップおよびリグニンを完全に沈殿させるためのpHを低下させる追加のステップを続けることが可能である。
製造されるリグニンはバイオリファイナリー関連用途において、エネルギー回収として、または化学的な方法もしくは製品中で化合物として用いられ得る。このリグニンは種々の成分、例えばプラスチックなどの中で添加物として用いられることが可能である。
図1は本発明の1つの実施形態による方法の概略図を記載する。中でセルロース系材料が蒸解されて黒液が形成される蒸解釜(図示せず)からの黒液(1)は蒸発装置(2)に導かれる。蒸発された黒液(3)は、黒液からエネルギーを抽出するために回収ボイラー(4)にもたらされる。黒液の少なくとも一部(5)は蒸発装置(2)から除去され、黒液の温度を蒸解釜中で用いられる温度より上に上昇させる熱処理(6)に導かれる。熱処理(6)の後に、黒液は、沈殿リグニンが形成される沈殿プロセス(7)に導かれる。沈殿リグニン(8)はその後に所望の仕方で用いられる。
蒸解釜から導かれる黒液(1)の乾燥固形分はおよそ10%tsである。蒸発の間に水が除去され、乾燥含量は増加する。蒸発後の黒液(3)の乾燥含量はおよそ80%tsに増加する。乾燥含量が増加しすぎる前に黒液の少なくとも一部(5)を蒸発装置(2)から除去するのが好ましい。上昇させた温度で処理される黒液(5)の乾燥含量は30〜50%tsの間が好ましい。黒液は、乾燥含量が所望のレベルである時に上に述べたように蒸発装置(2)から除去される。黒液(3)は回収ボイラー(4)に導かれる時に固形分が高いのが好ましいが、その理由は回収ボイラー(4)中で高い固形分を有する、すなわちより少ない量の水を含む黒液を燃やすのがよりエネルギー効率が高いからである。しかしながら、乾燥含量が高すぎる黒液を取り扱い、そして熱を使用して処理し、続けてその黒液からリグニンを沈殿させるのは実用的でない。その結果として、本発明によって処理される黒液の乾燥含量は好ましくはより低い。
本発明による沈殿リグニンはバイオリファイナリー関連用途、エネルギー回収において、または化学的な方法もしくは製品中で化合物として好ましく用いられる。沈殿リグニンの改良された性質、例えば低減されたヘミセルロース量などに起因して、リグニンの純度は改良され、そのことが多くの製品における利点である。そのうえ、沈殿リグニンの取り扱いおよびその後の加工は改良され、促進されるが、そのことが多くの化学的な方法において沈殿リグニンを有用なものとする。

針葉樹クラフト蒸解法からの黒液を温度180℃で30分の間、処理した。熱処理された黒液をその後にpHを約10に低下させることにより沈殿させた。沈殿リグニンをその後にろ過して洗浄した。
下の表1は本発明によって熱処理された黒液から沈殿した沈殿リグニンの分子量および粘度の測定結果を示す。
リグニンの分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用して測定した。
有機溶媒(この場合、我々はポリエーテルポリオールを用いた)中に20wt%で沈殿リグニンを含むスラリーに対して粘度を測定し、スラリーを80℃まで1時間加熱し、その後にスピンドル粘度計を使用して粘度を測定した。
Figure 2013531747
表1からわかるように、熱処理された黒液から沈殿したリグニンの分子量およびリグニンを含むスラリーの粘度はいずれも低減されている。
上の本発明の詳細な説明を考慮すれば、他の変形や変更は当業者に明らかになる。しかしながら、かかる他の変形や変更が本発明の精神および範囲から逸脱することなく行えることは明らかであろう。

Claims (13)

  1. − 黒液流を用意するステップと、
    − 上昇させた温度で黒液流を処理するステップと、
    − 熱処理された黒液からリグニンを沈殿させるステップと
    を含む、黒液からの沈殿リグニンの製造方法。
  2. 黒液のpHを低下させることによりリグニンを沈殿させる、請求項1に記載の方法。
  3. 黒液の温度を150〜200℃に、好ましくは170〜190℃に上昇させる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 上昇させた温度で1〜60分間、好ましくは1〜5分間、黒液を処理する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 熱処理の前に黒液のpHを少なくとも部分的に低減させる、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 熱処理前の黒液の固形分が30から50%tsの間である、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の方法によって製造された沈殿リグニン。
  8. リグニンの平均分子量が低減されている、請求項7に記載の沈殿リグニン。
  9. 残留ヘミセルロースに関する不純度が低減されている、請求項7または8に記載の沈殿リグニン。
  10. 沈殿リグニンのろ過性が向上されている、請求項7から9のいずれかに記載の沈殿リグニン。
  11. 溶媒と請求項7から10のいずれかに記載の沈殿リグニンとを含む溶液であって、粘度が低減されかつヘミセルロースに関する不純度がより低い溶液。
  12. バイオリファイナリー関連用途またはエネルギー回収における、請求項7から10のいずれかに記載の沈殿リグニンの使用。
  13. 化学的な方法または化学製品中における化合物としての、請求項7から10のいずれかに記載の沈殿リグニンの使用。
JP2013518337A 2010-07-07 2011-07-07 黒液からの沈殿リグニンの製造方法 Active JP5894594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36201110P 2010-07-07 2010-07-07
US61/362,011 2011-07-07
PCT/SE2011/050920 WO2012005677A1 (en) 2010-07-07 2011-07-07 Process for production of precipitated lignin from black liquor and precipitated lignin produced by the process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531747A true JP2013531747A (ja) 2013-08-08
JP5894594B2 JP5894594B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=45441437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518337A Active JP5894594B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-07 黒液からの沈殿リグニンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9567360B2 (ja)
EP (1) EP2591166A4 (ja)
JP (1) JP5894594B2 (ja)
CN (2) CN103080417A (ja)
BR (1) BR112013000351B1 (ja)
CA (1) CA2804186A1 (ja)
CL (1) CL2013000052A1 (ja)
RU (1) RU2567352C2 (ja)
WO (1) WO2012005677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026825A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 東レ株式会社 リグニンの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9879119B2 (en) 2009-09-25 2018-01-30 Michael A. Lake Lignin product and process for making same
US9260464B2 (en) * 2009-09-25 2016-02-16 Michael A. Lake Process for recovering lignin
AT510812A1 (de) * 2010-10-29 2012-06-15 Annikki Gmbh Verfahren zur gewinnung von lignin
FI126512B (fi) * 2011-03-09 2017-01-13 Nanorefix Oy Menetelmä ligniinin erottamiseksi kasvimateriaalista ja saatava tuote
UY34492A (es) 2011-12-09 2013-06-28 Upm Kymmene Corp Método para preparar un componente de lignina, un componente de lignina y su uso y un producto
FI123936B2 (en) 2012-03-29 2019-03-29 Upm Kymmene Corp A method for increasing the reactivity of lignin
WO2014116150A1 (en) 2013-01-24 2014-07-31 Valmet Power Ab Method for producing high purity lignin
JP6369873B2 (ja) * 2013-01-25 2018-08-08 レン フューエル ケイ2ビー アクチエボラグRen Fuel K2B AB 精製のためのバイオマス材料の組成物
BR112016002750B1 (pt) 2013-08-09 2021-08-10 Suncoal Industries Gmbh Método para extrair lignina carbonizada não dissolvida de licor preto de um processo alcalino de fracionamento
FI126369B (en) * 2014-06-06 2016-10-31 Andritz Oy A method for using lignin extracted from black liquor as fuel for a lime kiln
DE102014221238A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Mpg Max-Planck-Gesellschaft Zur Förderung Der Wissenschaften E.V. Verfahren zur Fällung von Lignin aus Organosolv-Kochlaugen
FI129778B (en) 2015-06-26 2022-08-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Procedure for activation and precipitation of lignin
CN105064112A (zh) * 2015-09-07 2015-11-18 海南金海浆纸业有限公司 一种造纸黑液中木质素分级分离装置及其方法
US20200011012A1 (en) * 2016-12-21 2020-01-09 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method for producing reactive lignin
EP3622014A4 (en) * 2017-05-09 2021-01-06 FPInnovations METHOD OF DEPOLYMERIZING LIGNIN USING CHEMICALS RECOVERED BY THE FORCE RECOVERY CYCLE
JP7140831B2 (ja) 2018-07-09 2022-09-21 日本製紙株式会社 鉛蓄電池用有機防縮剤
EP4069666A1 (en) 2019-12-06 2022-10-12 Basf Se Method for preparation of lignin oligomers
EP4306573A1 (en) 2021-03-08 2024-01-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Organic anti-shrinkage agent for lead-acid batteries
WO2023095511A1 (ja) 2021-11-26 2023-06-01 日本製紙株式会社 鉛蓄電池用有機防縮剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2828297A (en) * 1953-11-19 1958-03-25 Inventa Ag Process for the recovery of lignin from black liquors
JPS63502674A (ja) * 1985-11-29 1988-10-06 エ−.ア−ルストロム コ−ポレ−シヨン 黒液粘度を低下させる方法
US4946946A (en) * 1988-10-17 1990-08-07 Imperial Chemical Industries Plc Production of low ash lignin
JPH09104819A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nippon Paper Ind Co Ltd リグニン組成物、その製造方法及びそれを用いたセメント分散剤
JP2001503113A (ja) * 1997-03-20 2001-03-06 グラニト・ソシエテ・アノニム 芳香族ポリマーを含有するアルカリ性溶液の処理方法
JP2008516100A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 リグノブースト・エービー リグニンを含む液体/スラリからリグニンを分離する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1297028A (en) 1917-09-24 1919-03-11 Ingvar Soeraas Method of precipitating lignin from waste sulfite liquor.
US2994633A (en) 1958-08-21 1961-08-01 Crossett Company Process for separating lignin solids from used neutral sulfite pulping liquors
US3048576A (en) 1958-11-04 1962-08-07 West Virginia Pulp & Paper Co Continuous acidulation and coagulation of lignin in black liquor
SU821621A1 (ru) * 1979-05-28 1981-04-15 Ленинградская Ордена Ленина Лесотехническая Академия Им. С.М.Кирова Способ регенерации черного щелокаСульфАТНОй ВАРКи дРЕВЕСиНы
CA1172808A (en) 1981-07-23 1984-08-21 Marc F. Beaupre Kraft overload recovery process
US4953607A (en) * 1989-02-17 1990-09-04 A. Ahlstrom Multistage evaporating system
US5256255A (en) * 1989-09-28 1993-10-26 Beloit Technologies, Inc. Displacement heating in continuous digesters
KR0171423B1 (ko) * 1989-09-28 1999-05-01 더크 제이. 빈맨 연속침지기에서의 치환 가열 장치 및 그 방법
US5472568A (en) * 1993-09-07 1995-12-05 Air Products And Chemicals, Inc. Method for controlling the viscosity of Kraft black liquor
GB9503562D0 (en) * 1995-02-23 1995-04-12 Thor Technology Corp Black liquor viscosity control
SE0402201D0 (sv) 2004-09-14 2004-09-14 Stfi Packforsk Ab Method for separating lignin from black liquor
CN101748635B (zh) * 2010-03-18 2011-11-09 白雪刚 一种置换蒸煮制浆方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2828297A (en) * 1953-11-19 1958-03-25 Inventa Ag Process for the recovery of lignin from black liquors
JPS63502674A (ja) * 1985-11-29 1988-10-06 エ−.ア−ルストロム コ−ポレ−シヨン 黒液粘度を低下させる方法
US4946946A (en) * 1988-10-17 1990-08-07 Imperial Chemical Industries Plc Production of low ash lignin
JPH09104819A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nippon Paper Ind Co Ltd リグニン組成物、その製造方法及びそれを用いたセメント分散剤
JP2001503113A (ja) * 1997-03-20 2001-03-06 グラニト・ソシエテ・アノニム 芳香族ポリマーを含有するアルカリ性溶液の処理方法
JP2008516100A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 リグノブースト・エービー リグニンを含む液体/スラリからリグニンを分離する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026825A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 東レ株式会社 リグニンの製造方法
CN110869419A (zh) * 2017-07-31 2020-03-06 东丽株式会社 木质素的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013000351B1 (pt) 2021-12-28
RU2567352C2 (ru) 2015-11-10
US9567360B2 (en) 2017-02-14
EP2591166A1 (en) 2013-05-15
CL2013000052A1 (es) 2013-10-04
CA2804186A1 (en) 2012-01-12
BR112013000351A8 (pt) 2021-07-06
CN103080417A (zh) 2013-05-01
RU2013104979A (ru) 2014-08-20
EP2591166A4 (en) 2014-10-08
US20130131326A1 (en) 2013-05-23
WO2012005677A1 (en) 2012-01-12
CN107034714A (zh) 2017-08-11
JP5894594B2 (ja) 2016-03-30
BR112013000351A2 (pt) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894594B2 (ja) 黒液からの沈殿リグニンの製造方法
Barana et al. Biorefinery process for the simultaneous recovery of lignin, hemicelluloses, cellulose nanocrystals and silica from rice husk and Arundo donax
US8986501B2 (en) Methods for removing hemicellulose
Jahan et al. Potassium hydroxide pulping of rice straw in biorefinery initiatives
CA2921653C (en) Method and system for treating lignin
Yuan et al. Effect of alkaline pre-extraction of hemicelluloses and silica on kraft pulping of bamboo (Neosinocalamus affinis Keng)
US9617393B2 (en) Method of producing lignin with reduced amount of odorous substances
WO2016022459A1 (en) Processes for pretreating and purifying a cellulosic material
BR112018067766B1 (pt) Método para formar uma polpa a partir de uma matéria-prima celulósica e polpa compreendendo fibras de celulose reticuladas
JP2017113024A (ja) キシラン含有物の製造方法
Johakimu et al. Hemicellulose extraction from South African Eucalyptus grandis using green liquor and its impact on kraft pulping efficiency and paper making properties
JP2021183660A (ja) リグニンの洗浄方法および分離方法
JP6662423B1 (ja) リグニンを分離する方法
Fišerová et al. Hemicelluloses extraction from beech wood with water and alkaline solutions
JP7340528B2 (ja) 微結晶性セルロースの製造方法
CN104131483A (zh) 一种以竹为原料制备的高得率高性能竹纤维材料及其制备方法
TW201302278A (zh) 純化木質素的方法
JP2021155661A (ja) ソーダリグニンの分離方法
Jahan et al. Steam and hot water prehydrolysis of bamboo and its effect on residual lignin structureand pulping
SE2230107A1 (en) A method for purifying lignin by removing inorganic impurities from black liquor
JP2022101150A (ja) 低分子化された単離リグニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250