JP2013531356A - 熱過負荷に対する保護 - Google Patents

熱過負荷に対する保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2013531356A
JP2013531356A JP2013520168A JP2013520168A JP2013531356A JP 2013531356 A JP2013531356 A JP 2013531356A JP 2013520168 A JP2013520168 A JP 2013520168A JP 2013520168 A JP2013520168 A JP 2013520168A JP 2013531356 A JP2013531356 A JP 2013531356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit
overload protection
thermal overload
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608942B2 (ja
Inventor
メーヤー、トーマス
ポートナー、ステファン
ブランド、フリードリヒ−エックハルト
ペッチ、ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Original Assignee
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Contact GmbH and Co KG filed Critical Phoenix Contact GmbH and Co KG
Publication of JP2013531356A publication Critical patent/JP2013531356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608942B2 publication Critical patent/JP5608942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/767Normally open
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2075T-shaped bridge; bridging contact has lateral arm for mounting resiliently or on a pivot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H2037/046Bases; Housings; Mountings being soldered on the printed circuit to be protected

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】
本発明の目的は、電気素子、特に、電子素子を保護するための熱過負荷保護装置であって、電気素子の接続部を短絡させる短絡部と、温度に応じて短絡部を駆動する駆動部とを備える熱過負荷保護装置を提供することにある。本発明によると、短絡部は、少なくとも1つの領域において回路経路支持部に取着されており、回路経路支持部上に配設されている電気素子上の駆動部を介して少なくとも別の領域において、および/または、短絡させるべき接続部の一方に接触している回路経路のうち少なくとも一方において、支持されている。本発明はまた、回路経路支持部と、その上に配設されている少なくとも1つの素子と、少なくとも1つの対応する熱過負荷保護装置とを備える構成に関する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気素子、特に、電子素子を保護する熱過負荷保護素子に関する。当該過負荷保護素子は、素子において短絡接続を構築する短絡部と、温度に応じて短絡部を駆動する駆動部とを備える。
このような過負荷保護素子は、独国特許出願第10 2008 022 794 A1号から公知である。当該特許文献では、過負荷デフレクタの電極同士を短絡させる短絡バーを有する短絡部と、過負荷保護素子を駆動する融解部とを備える熱過負荷保護素子を説明している。
電子素子で過負荷が発生すると、公称動作範囲を外れてしまう場合がある。このため、電子素子の絶縁安定性が劣化して性能速度に影響を与え、例えば、損傷した素子が熱を帯びてしまう。許容可能なしきい値を超えて素子が加熱されてしまうと、例えば、周囲の材料が損傷したり、排煙が発生したり、または、火災の原因になったりする場合がある。
これらの問題は、回路経路支持部上に配設されている素子、例えば、表面実装可能な素子から成る装置でも発生する。このような装置を製造するべく、回路経路支持部(回路基板)は、さまざまな素子、例えば、マシンを備えており、半田付けされる。高密度実装のため、設置スペースが非常に限られているのが普通である。
本発明は、必要な設置スペースが小さく、熱過負荷に安全に応答し、安全に短絡を形成し、回路経路支持部へ素子を設置する設置プロセス、特に、表面設置プロセスへの組み込みが容易である熱過負荷保護素子を提供することを目的とする。
この目的は、独立項の特徴を利用することで本発明によって実現される。本発明の有益な実施形態は、従属項に記載する。
本発明に係る過負荷保護装置では、短絡部は、少なくとも1つの領域において回路経路支持部に取着されており、回路経路支持部上に配設されている電気素子上の駆動部を介して少なくとも1つの別の領域において、および/または、短絡させるべき接続部のうち一方に接触している回路経路のうち少なくとも一方において、支持されている。本発明に係る過負荷保護装置は、動作時に、電気素子、特に、接続部と回路経路との間のはんだ結合部に加えられる応力がほとんど無いという利点をさらにもつ。別の利点として、電気素子を実装した後で過負荷保護装置を設けるとしてもよい点が挙げられる。電気素子上で駆動部によって第2の領域を支持することは、具体的には、素子の接続部のうち1つにおいて支持することを含む。駆動部(アクティブ化部)は、融解によって駆動される融解部として具現化されるという利点がある。融解部の融点によって駆動温度が決まり、駆動温度は材料を適宜選択することによって調整可能である。
接続部同士を短絡させるためには、短絡部が、当該接続部に接続されている回路経路と電気的に接触することが好ましい。このため、短絡流は、「十分な距離」を空けて、電気素子の周囲を流れる。
具体的には、短絡部は、バネ部を有するか、または、バネ部である。接触に必要な接触圧は、バネ部を利用することで、特に簡単に実現され得る。
これに代えて、または、これに加えて、短絡部は、駆動部として、形状記憶材料から成る素子、および/または、熱で膨張する材料から成る素子、および/または、形状が化学的に変化する材料から成る素子を有するという利点が得られる。当該駆動部は、対応する温度において、接触を実現するために必要な接触圧が得られるように構成される。また、素子を始動させる短絡部の各構成において、駆動部はさらに、形状記憶材料、および/または、熱で膨張する材料で具現化されるとしてよい。このような材料は、機能性プラスチックで形成される。
形状記憶材料、特に、導電性の形状記憶金属で形成される導電素子は、バネ部に代わるものとして、短絡部を単体または共同で形成するとしてよい。
本発明の好ましい実施形態によると、短絡部は、駆動部、特に、融解部によって、一続きの領域において電気素子上に伸縮可能に支持される。このようにして、簡単に短絡部に予め張力を加えるとしてよい。
本発明の別の好ましい実施形態によると、駆動部は、回路経路と、電気素子の短絡すべき接続部との間のはんだ結合部の融点よりも駆動温度が低い材料を含む。具体的には、融解部は、回路経路と、電気素子の短絡させるべき接続部との間のはんだ結合部の融点よりも低い融点を持つ材料を含む。当該材料は、電気的に絶縁性の材料であることが好ましく、融解プラスチックであることが特に好ましい。このような材料は特に、「リフローはんだ付け」によって回路経路に接着される/回路経路に接触する表面実装可能な電気素子に適している。これは、融解部の活性化温度が約摂氏240度のはんだ付け温度未満であるためである。具体的には、融点の温度差は、少なくとも摂氏20度(20K)である。これによって、熱過負荷によって発生する処理の時系列が明確に定められ、安全性が高まるとともに、スイッチング動作が改善される。融解プラスチックを利用することでさらに、後付けされるので、はんだ付けプロセスによって劣化しないという利点が得られる。これは、融解温度がリフローはんだ付けプロセス時の温度未満であるためである。
融解プラスチックは、はんだに比べると、融点におけるコンシステンシーの遷移が緩やかである。このため、融解プラスチック製の駆動部は、駆動されても元の位置に残っており、短絡部が電気素子を短絡させるために駆動しても形状が変化するのみであるので、という利点が得られる。
本発明の別の実施形態によると、短絡部は、短絡させるべき接続部のうち少なくとも一方に永久的に結合されている。短絡させるべく閉じる接続部の数は、1つのみであることが好ましい。これによって、「スイッチングプロセス」が明確に定められ、繰り返し実現可能となる。
本発明の好ましい実施形態によると、短絡部は、駆動部を駆動させることによって、特に、融解部を融解させることによって、短絡させるべく互いに接触する2つの部分を有している。
本発明の別の好ましい実施形態によると、短絡部は、少なくとも1回の位置合わせ処理において完全に過剰な張力を電気素子に加える。これは、最初の設置ステップで電気素子を設置して、次の設置ステップで過負荷保護装置を設置する場合に、特に簡単に実現可能である。
本発明はさらに、回路経路支持部と、その上に設けられている少なくとも1つの素子と、少なくとも1つの上述した過負荷保護装置とを備える構成に関する。当該素子は、過負荷保護デフレクタであることが好ましく、特に、半導体(サプレッサダイオード、バリスタ等)、または、気体が充填された過電圧デフレクタ、または、抵抗器に基づいたデフレクタであることが好ましい。
好ましい実施形態に基づき添付した図面を参照しつつ本発明をさらに詳細に説明する。図面は以下の通りである。
本発明の第1の実施形態に係る、非駆動動作モードにおける電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。 駆動動作モードにおける、図1の電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る、非駆動動作モードにおける電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。 駆動動作モードにおける、図3の電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る、非駆動動作モードにおける電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。 駆動動作モードにおける、図5の電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る、非駆動動作モードにおける電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。 駆動動作モードにおける、図7の電子素子および熱過負荷保護装置を示す図である。
図1は、電子素子として具現化されている電気素子10が、2つの接続部12、14を備え、接続部12、14を利用して回路経路支持部16上に取着されている様子を示す図である。このため、接続部12、14は、はんだ接合部(不図示)を利用して、回路経路支持部16の対応する回路経路18、20に導電可能に接続されている。熱過負荷保護装置22は、接続部12、14を短絡させる短絡バーとして具現化されている短絡部24と、温度に応じて短絡部24を駆動させる駆動部26とを備え、電気素子10の上方に配設されている。このため、駆動部26は、融解することで駆動される融解部27である。融解部27の材料は、融点がはんだ接合点のはんだの融点よりも大幅に低い融解プラスチックである。電気素子10は、表面実装可能素子(SMD素子)として具現化されているので、回路基板として具現化されている回路経路支持部16の表面上に設置される。
短絡部24は、導電可能に、端部領域として具現化されている回路経路18の一端にある第1の領域28に取着されており、伸縮可能に、電気素子10の上側にある融解部27を介して、中央領域として具現化されている第2の領域30にわたって支持されている。このため、短絡部24は、バネ部32として具現化されている部分領域を少なくとも1つ有する。第2の端部領域として具現化されている第3の領域34は、電気素子10、回路経路支持部16および過負荷保護装置22のこの構成36において、別の回路経路20の上方に所定距離空けて保持されている。
このため、以下のような機能が得られる。電気素子10で熱過負荷が発生すると、電気素子10が加熱されて、その表面から融解部27が融点の範囲内の所定温度まで加熱される。融解部27が融解すると、予め張力が加えられていたバネ部32のバネ力を利用して第3の端部領域34が第2の回路経路20に押し当てられ、短絡部24が電気素子10を完全に包囲する短絡バーを形成する。
図3および図4、または、図5および図6、同様に、図7および図8はそれぞれ、本質的に図1および図2に対応し、以下では相違点のみを説明することとする。
図3および図4の実施形態では、短絡部は、T字形状を持つ部材として具現化される。短絡部24のうち回路経路支持部に取着されている第1の領域28は、見られない。図1および図2の過負荷保護装置とは違って、本構成では、2つの第3の領域34および38が、第2の端部領域として具現化されている。第3の領域34および38は、通常動作時には、対応する回路経路18、20の上方に所定距離空けて保持されている。
電気素子10で熱過負荷が発生すると、電気素子10が加熱され、その表面を介して融点の範囲内の温度まで融解部27が加熱される。融解部27が融解すると、第3の端部領域34、38が、予め張力が加えられていたバネ部32のバネ力を利用して、対応する回路経路18、20に押し当てられ、短絡部24が、電気素子10を完全に包囲する短絡バーを形成する。
図5および図6の実施形態は、図3および図4の実施形態の代替例である。電気素子10の上に融解部27を設ける代わりに、第3の領域34、38を取り囲む2つの融解部26を設ける。短絡部24は、短絡させるべき接続部12、14に接触する回路経路18、20上に支持されており、第3の領域34、38は、融解部27を利用して追加の領域30として具現化されている。
電気素子10で熱過負荷が発生すると、接続部12、14も回路経路18、20を加熱し、融解部26を融点の範囲内の温度まで加熱する。融解部26が融解すると、第3の端部領域34、38が、予め張力が加えられていたバネ部32のバネ力を利用して、対応する回路経路18、20に押し当てられ、短絡部24が電気素子10を完全に囲む短絡バーを形成する。
最後に、図7および図8の実施形態は、短絡部24が2つの部分に分割されている実施形態である。短絡部24は、2つの端部28が回路経路18、20に取着されている。この実施形態でも、2つの部分40、42は、動作中は、融解部27によって離れている。このため、短絡部の第1の部分42の第2の領域30が、回路経路支持部16上に配設されている電気素子10上で支持されている。電気素子10の熱によって融解部が融解すると、部分40、42が互いに接触して、短絡が形成される。
バネ部32に代えて、短絡部24は、導電形状記憶金属(不図示)を利用して形成されるとしてもよい。バネ部32を利用して、予め張力が加えられた状態で、融解部27上で支持する。
上述したような動作は、熱で膨張する材料を利用した駆動部によって力を加えることで実現されるとしてもよいし、または、体積膨張が同時に発生するような熱で活性化される化学反応で実現されるとしてもよい。このため、対応する駆動部26を設ける。これらは、具体的には、短絡部24用の駆動部である。
動作モードでは、バネ部32および回路経路18、20によって、または、回路経路支持部(回路基板)16上あるいは電気素子10上の接触面によって、または、形成されたスイッチが開状態である。活性化温度または駆動温度によって電気素子10の加熱が許容できないレベルまで到達すると、装置22がアクティブ化される。
バネ部32は、融解プラスチックが軟化するために、電気素子10を一時的に止める。
形状記憶部材は、遷移温度を超えると不可逆的に移動して、電気素子10を短絡させる。
熱で膨張する材料、または、化学反応を利用した体積増加によって、バネ部32に力を加え、接触させる。配線を電気的に接触することで、電気素子10を短絡させる。電気素子10はこのため、安全モードに遷移する。
10 電気素子、12 接続部、14 接続部、16 回路経路支持部、18 回路経路、20 回路経路、22 過負荷保護装置、24 短絡部、26 駆動部、27 融解部、28 第1の領域、30 第2の領域、32 バネ部、34 第3の領域、36 構成、38 第3の領域、40 部分、42 部分

Claims (10)

  1. 電気素子、特に、電子素子を保護するための熱過負荷保護装置であって、
    前記電気素子の接続部を短絡させる短絡部と、
    前記短絡部を駆動する温度感受性を持つ駆動部と
    を備え、
    前記短絡部は、少なくとも1つの領域において回路経路支持部に取着されており、前記回路経路支持部上に配設されている前記電気素子上の前記駆動部を介して少なくとも別の領域において、および/または、短絡させるべき前記接続部に接触している前記回路経路のうち少なくとも一方において、支持されている熱過負荷保護装置。
  2. 前記駆動部は、融解することによって駆動される融解部として具現化される請求項1に記載の熱過負荷保護装置。
  3. 前記短絡部は、前記接続部を短絡させるべく前記接続部に接続されている回路経路に電気的に接触する請求項1または2に記載の熱過負荷保護装置。
  4. 前記短絡部は、バネ部を有するか、または、バネ部である請求項1から3のいずれか一項に記載の熱過負荷保護装置。
  5. 前記短絡部は、駆動部として、形状記憶材料から形成される素子、および/または、熱で膨張する材料から形成される素子、および/または、形状が化学的に変化する材料から形成される素子を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の熱過負荷保護装置。
  6. 前記短絡部は、伸長可能に、前記電気素子上の前記駆動部を用いて前記別の領域において支持されている請求項1から5のいずれか一項に記載の熱過負荷保護装置。
  7. 前記駆動部は、前記回路経路と、短絡させるべき前記電気素子の前記接続部との間のはんだ結合部の融点よりも駆動温度が低い材料を含む請求項1から6のいずれか一項に記載の熱過負荷保護装置。
  8. 前記短絡部は、短絡させるべき前記接続部の少なくとも1つに永久的に電気結合されている請求項1から7のいずれか一項に記載の熱過負荷保護装置。
  9. 前記短絡部は、短絡させるべく前記駆動部を駆動させることによって互いに接触する2つの部分を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の熱過負荷保護装置。
  10. 回路経路支持部と、その上に配設されている少なくとも1つの素子と、請求項1から9のいずれか一項に記載されている少なくとも1つの熱過負荷保護装置とを備える構成。
JP2013520168A 2010-08-06 2011-08-05 電気素子を保護するための熱過負荷保護装置及び、当該装置を備えた構成 Expired - Fee Related JP5608942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010036909.8 2010-08-06
DE102010036909A DE102010036909B3 (de) 2010-08-06 2010-08-06 Thermische Überlastschutzvorrichtung
PCT/EP2011/063560 WO2012017089A1 (de) 2010-08-06 2011-08-05 Thermische überlastschutzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531356A true JP2013531356A (ja) 2013-08-01
JP5608942B2 JP5608942B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44509312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520168A Expired - Fee Related JP5608942B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-05 電気素子を保護するための熱過負荷保護装置及び、当該装置を備えた構成

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9083174B2 (ja)
EP (1) EP2601665B1 (ja)
JP (1) JP5608942B2 (ja)
CN (1) CN103098165B (ja)
BR (1) BR112013002274A2 (ja)
DE (1) DE102010036909B3 (ja)
HK (1) HK1180103A1 (ja)
RU (1) RU2531804C2 (ja)
SG (1) SG187099A1 (ja)
WO (1) WO2012017089A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010038066B4 (de) * 2010-08-06 2012-05-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Thermische Überlastschutzanordnung
DE102012010483A1 (de) * 2012-05-26 2013-11-28 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Bürstensystem für einen Elektromotor
DE102012014595A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schutz vor thermischer Überlastung eines zu schützenden Bauteils
US20150380353A1 (en) * 2013-02-12 2015-12-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating an integrated circuit device, and an integrated circuit device therefrom
DE102013204039B4 (de) * 2013-03-08 2016-09-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Abtrennvorrichtung für ein elektrisches Bauelement
DE102014111772B4 (de) * 2014-08-18 2016-03-24 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Sicherung für einen elektrischen Stromkreis sowie Leiterplatte mit einer Sicherung
DE102014219913A1 (de) 2014-10-01 2016-04-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzvorrichtung mit Überwachungsfunktion
KR101755102B1 (ko) * 2015-06-23 2017-07-06 주식회사 만도 브릿지 어셈블리
DE102016104424B4 (de) * 2016-03-10 2023-12-07 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Bestückte Leiterplatte und Verfahren zur Bestückung einer Leiterplatte
DE102016213019B3 (de) * 2016-07-15 2017-12-14 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektronische Baugruppe mit Thermosicherung und Verwendung der elektronischen Baugruppe für einen Elektromotor eines Verstellsystems oder -antriebs
CN107017124B (zh) * 2017-05-10 2019-12-06 李天羿 一种过热保护装置
KR102469361B1 (ko) * 2017-12-28 2022-11-23 에이치엘만도 주식회사 온도퓨즈의 체결구조
FR3099286B1 (fr) * 2019-07-24 2021-10-01 Safran Aircraft Engines Interrupteur thermique pour un circuit electrique d’un aeronef ou moteur d’aeronef
EP4362069A1 (en) * 2021-08-10 2024-05-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Packaging structure and electronic apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117545U (ja) * 1984-12-29 1986-07-24
JP2009212007A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Uchihashi Estec Co Ltd 保護素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3318588A1 (de) * 1983-05-21 1984-11-22 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Varistorsicherungselement
JPH0789599B2 (ja) 1986-01-20 1995-09-27 シチズン時計株式会社 ラジアルリ−ド電子部品の自動插着装置
JPH0441433Y2 (ja) * 1986-04-11 1992-09-29
DE3727568A1 (de) * 1987-03-25 1989-02-23 Krone Ag Schutzstecker fuer schalt- oder trennleisten der fernmeldetechnik
DE3820272C1 (ja) * 1987-10-20 1989-04-06 Krone Ag, 1000 Berlin, De
FR2670624A1 (fr) * 1990-12-14 1992-06-19 Pensar Ind Court-circuit et boitier pour parafoudre.
US5191605A (en) * 1991-05-24 1993-03-02 Gte Control Devices Incorporated Telephone surge protector
DE19708651A1 (de) * 1997-02-21 1998-09-03 Siemens Ag Gasgefüllter Überspannungsableiter mit äußerer Kurzschlußeinrichtung
DE19710183C1 (de) * 1997-02-28 1998-08-06 Krone Ag Überspannungsschutzstecker
JP3194429B2 (ja) * 1998-06-02 2001-07-30 オムロン株式会社 過電流遮断構造
DE10122363B4 (de) * 2001-05-09 2007-11-29 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul
DE10162916A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-10 Epcos Ag Federbügel, Überspannungsableiter mit dem Federbügel und Anordnung eines Überspannungsableiters
FR2853777B1 (fr) 2003-04-08 2005-07-01 Valeo Climatisation Protection contre les court-circuits sur une plaque de circuit imprime
DE102005024347B8 (de) * 2005-05-27 2010-07-08 Infineon Technologies Ag Elektrisches Bauteil mit abgesichertem Stromzuführungsanschluss
JP4708310B2 (ja) * 2006-06-19 2011-06-22 三菱電機株式会社 回路遮断装置
US7639114B2 (en) * 2006-11-22 2009-12-29 Tsung-Mou Yu Temperature fuse protection device
EP1970932A3 (de) * 2007-03-14 2010-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur thermischen Überwachung eines Bauelementes
EP2234466B1 (en) * 2007-12-26 2019-04-10 Fujikura Ltd. Mounting board and method of producing the same
DE102008022794A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Epcos Ag Elektrisches Schutzbauelement mit Kurzschlusseinrichtung
DE102009046446A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauelement
US8816390B2 (en) * 2012-01-30 2014-08-26 Infineon Technologies Ag System and method for an electronic package with a fail-open mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117545U (ja) * 1984-12-29 1986-07-24
JP2009212007A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Uchihashi Estec Co Ltd 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5608942B2 (ja) 2014-10-22
DE102010036909B3 (de) 2012-02-16
CN103098165B (zh) 2016-06-22
CN103098165A (zh) 2013-05-08
RU2531804C2 (ru) 2014-10-27
EP2601665B1 (de) 2016-11-16
HK1180103A1 (zh) 2013-10-11
EP2601665A1 (de) 2013-06-12
SG187099A1 (en) 2013-02-28
RU2013101517A (ru) 2014-07-20
US9083174B2 (en) 2015-07-14
WO2012017089A1 (de) 2012-02-09
US20130194710A1 (en) 2013-08-01
BR112013002274A2 (pt) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608942B2 (ja) 電気素子を保護するための熱過負荷保護装置及び、当該装置を備えた構成
JP5587971B2 (ja) リフロー可能な温度ヒューズ
JP5709229B2 (ja) 熱過負荷保護装置およびそれを用いた構成
JP5555764B2 (ja) 電気的に作動させた表面実装温度ヒューズ
EP2671241B1 (en) Three-function reflowable circuit protection device
EP2671242B1 (en) Three-function reflowable circuit protection device
US8941461B2 (en) Three-function reflowable circuit protection device
US9620318B2 (en) Reflowable circuit protection device
KR100603222B1 (ko) 모터 보호 장치
KR102481793B1 (ko) 온도 퓨즈 및 이를 구비한 인쇄회로기판
JPH09326546A (ja) 電子回路
CN107995785B (zh) 印刷电路板组件
JP5197121B2 (ja) 電流遮断装置
WO2017041242A1 (zh) 可回焊式温度保险丝
JP6247002B2 (ja) 接触器の中に組込可能な、交流電流が供給される電気回路を保護するための装置
KR101066220B1 (ko) 열적 컷오프 배리스터
JP2006179842A (ja) 金属酸化物バリスタ故障時の切り離し雷防護装置
JP2005235680A (ja) チップ型ヒューズおよびその製造方法
JP2005116487A (ja) 抵抗回路基板の温度ヒューズ
JP2008282597A (ja) 温度ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees