JP2013529826A - 光学テープをパターニングするための低粘度モノマー - Google Patents

光学テープをパターニングするための低粘度モノマー Download PDF

Info

Publication number
JP2013529826A
JP2013529826A JP2013516787A JP2013516787A JP2013529826A JP 2013529826 A JP2013529826 A JP 2013529826A JP 2013516787 A JP2013516787 A JP 2013516787A JP 2013516787 A JP2013516787 A JP 2013516787A JP 2013529826 A JP2013529826 A JP 2013529826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
curable liquid
layer
substituted
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529826A5 (ja
JP5879341B2 (ja
Inventor
キム,ユイ・キュン
Original Assignee
オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラクル・インターナショナル・コーポレイション filed Critical オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Publication of JP2013529826A publication Critical patent/JP2013529826A/ja
Publication of JP2013529826A5 publication Critical patent/JP2013529826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879341B2 publication Critical patent/JP5879341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24003Shapes of record carriers other than disc shape
    • G11B7/24009Tapes, long films or long sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

硬化性液体組成物を基材フィルム面にパターニングするステップを含む、基材フィルムからデータ記憶用の光学テープを形成するための方法である。特徴的に、硬化性液体組成物は、フリーラジカル光重合開始剤と、少なくとも1つのアクリレートを含む重合性成分とを含む。硬化性液体組成物に化学線が照射されて、基材フィルム上に配置されるパターニングされたインプリント層が形成される。多層データ記録アセンブリがインプリント層上に配置される。本方法によって作成される光学テープも提供される。

Description

背景
1.分野
本発明は光学テープ記憶技術、特に光学テープを作成するための方法に関する。
2.関連技術の説明
デジタルデータの量がますます増加していることにより、高容量記憶の解決策となる開発が続けられる弾みとなっている。これらの用途に適する技術は、光学テープ、磁気テープ、および光ディスクを含む。これらのうち、光学テープ技術がより大きい記憶容量を提供すると考えられている。
典型的な光学テープ媒体は、デジタルデータを記録するために、複数の層で被覆される、たとえばポリエチレンナフタレート(PEN)のようなベースフィルムを含む。重合体インプリント層は一般にベースフィルムの上に配置される。ある種類の光学テープでは、インプリント層の上に反射金属層が被覆され、さらにその上に誘電体層、相変化層、および誘電体層が順次被覆される。実際のデータ記録および読取は、相変化層で起こる。典型的な用途では、光学ヘッドアセンブリからパルスレーザビームが光学テープに照射され、それにより相変化層に相変化が起こり、そこにデータが符号化される。光学テープに符号化されたデータもレーザによって読取られ、反射層が光をディテクタに反射させる。さらに、光学テープは光学ヘッドを制御するために、サーボ制御システムで動作されるよう、テープの長さに沿って、インプリント層にエンボス加工されている光サーボマークを含む。現在の光学テープ技術はある程度うまく働くが、重合体インプリント層に関していくつかの問題がある。
インプリント層は、そこに起こる寸法的変化により、いくつかの有害な影響を与える傾向がある。たとえば、このような寸法的変化は、金属層および誘電体層での厚さの変動を引起し得る。これらの影響は、インプリント重合体の劣った機械的および熱的特性によるものだと考えられているが、金属層および誘電体層積層の際の、電子ビームの損害に対するインプリント層の感度も、これらの変化の一因になっていると考えられている。
したがって、光学テープ媒体で用いられるインプリント層の形成について、新しい材料および方法が必要である。
発明の概要
本発明は、少なくとも一実施形態において、基材フィルムからデータ記憶用の光学テープを形成するための方法を提供することにより、先行技術の1つ以上の問題を解決する。本実施形態の方法は、硬化性液体組成物を基材フィルム上にパターニングするステップを含む。硬化性液体組成物は、フリーラジカル光重合開始剤と、少なくとも1つのアクリレートを含む重合性成分とを含む。基材フィルム上に被覆された硬化性液体組成物には、化学線が照射され、これにより基材フィルム上に配置されるパターニングされたインプリント層が形成される。多層データ記録アセンブリは、第2のインプリント層面に配置されて、光学テープが形成される。好適に、本実施形態で形成されるインプリント層は電子ビームの損傷を受けにくく、光学テープ媒体を製造するために現在用いられているインプリント層と比べて、機械的安定性が向上している。
別の実施形態において、基材フィルムからデータ記憶用の光学テープを形成するための方法が提供される。特徴として、基材フィルムは第1の基材面および第2の基材面を有する。本実施形態の方法は、硬化性液体組成物を基材フィルム上にパターニングするステップを含む。硬化性液体組成物は、フリーラジカル光重合開始剤と、少なくとも1つのアクリレートを含む重合性成分とを含む。基材フィルム上に被覆された硬化性液体組成物には化学線(たとえば紫外線)が照射されて、これにより基材フィルム上に配置されるパターニングされたインプリント層が形成される。金属層は、パターニングされたインプリント層上に配置される。次に、第1の誘電体層が金属層上に配置される。相変化層は第1の誘電体層上に被覆される。最後に、第2の誘電体層が相変化層上に配置される。
さらに別の実施形態において、上記の方法によって形成されるインプリント層が提供される。インプリント層は、フリーラジカル光重合開始剤の残留物、および少なくとも1つのアクリレートを含む重合性成分(たとえば、モノマー)の残留物を含む。インプリント層は任意に、フリーラジカル光重合開始剤の残留物をさらに含む。
図面の簡単な説明
本発明の例示的実施形態は、詳細な説明および添付の図面からより十分に理解されるであろう。
インプリント層の一実施形態を組込んだ光学テープ媒体の上面図である。 インプリント層の一実施形態を組込んだ光学テープ媒体の断面図である。 光学テープ媒体を形成するためのシステムの概略図である。
本発明の詳細な説明
現在発明者たちが知っている本発明を実施するための最良のモードをなす、本発明の好ましい組成物、実施形態および方法がより詳細に説明される。図面は必ずしも尺度どおりに描かれていない。しかし、開示された実施形態は本発明の単なる例示であり、さまざまなおよび代替的な態様で実施できることは理解されるべきである。したがって、ここに開示される具体的な詳細は限定的に解釈されるべきものではなく、本発明のいずれかの局面の代表的な基本原理として、および/または本発明を多様に用いるために、当業者に対する教示をなす代表的な基本原理としてのみ、解釈されるべきである。
実施例以外では、または特に言わないかぎり、材料の量または反応条件および/または使用条件を示す本明細書における数値的量は、本発明の最も広い範囲を記載する際に、「約」の用語によって修飾されるものと理解される。示されている数値的限定内での実施が一般に好ましい。さらに、特に示さないかぎり、パーセント、「部」および割合の値は重量に基づくものである。本発明に関連して、所与の目的のための適切なまたは好ましい材料のグループまたはクラスの説明は、そのグループまたはクラスのいずれか2つまたはそれ以上の混合物が等価に適切または好ましいことを意味する。化学用語での構成物の説明は、明細書に示されているいずれかの組合せに対する添加時のものを示し、一旦混合された混合物の構成要素間での化学的相互作用を必ずしも除外するものではない。頭字語または他の省略語の最初の定義は、以降ここで用いられる同じ略語に当てはまる。さらに、特に言わないかぎり、ある特性の測定は、その同じ特性について前にまたは後で言及した同じ技術によって定められるものである。
さらに、本発明は以下に記載される特定の実施形態および方法に限定されるものではない。なぜなら、特定の成分および/または条件は当然変動し得るからである。さらに、ここで用いられる用語は本発明の特定の実施形態を記載する目的のためにのみ用いられており、いかなる限定も意図されない。
さらに、明細書本文および請求項で用いられている単数形のa、anおよびtheは、内容によって特に示されないかぎり、複数形をも含む。たとえば、単数形での成分の言及は、複数の成分を含むことも意図される。
本願において、刊行物が言及されている場合には、これら刊行物の開示は、本発明に関わる技術をより十分に記載するために、引用によりここに援用される。
図1および図2を参照して、デジタルデータを記憶するための光学テープ媒体が概略的に示される。図1は光学テープ媒体の上面図である。図2は光学テープ媒体の断面図である。光学テープ10は、基材フィルム12を含み、基材フィルム面14および16を有する。典型的に、基材フィルム12は、ポリエチレンナフタレート(PEN)から形成される。インプリント層20は、基材フィルム面16上に配置される。インプリント層20は、インプリント層面22およびインプリント層面24を含み、インプリント層面22は基材フィルム12により近い。有利に、インプリント層20は以下に記載の方法によって作られる。多層データ記録アセンブリ28はインプリント層20上に配置される。多層データ記録アセンブリ28は典型的には、データの光学的記録に関わる1つ以上の層を含む。
続けて図1および2を参照して、多層データ記録アセンブリ28の一例が示される。多層データ記録アセンブリ28は、インプリント層面24上に配置される金属層30を含む。金属層30は、金属層面32および金属層面34を含む。金属層面32は金属層面34よりもインプリント層20に近い。多層データ記録アセンブリ28は、金属層面34上に配置される誘電体層40をさらに含む。誘電体層40は、誘電体層面42および、金属層30により近い誘電体層面44を含む。多層データ記録アセンブリ28は、誘電体層40上に配置される相変化層50をさらに含む。相変化層50は、相変化層面52および相変化層50により近い相変化層面54を含む。最後に、本実施形態はさらに多層データ記録アセンブリ28をも含む。多層データ記録アセンブリ28は、金属層面54上に配置される誘電体層60をさらに含む。
図3を参照して、上記の光学記憶媒体の製造を示す概略図が提供される。光学テープ形成システム70は、スプール72を含み、ここからテープ状の基材フィルム16が供給される。光学テープ形成システム70の動作の間、基材フィルム12は、d1−d5によって示される方向に動き、方向ローラ74−82によって案内される。基材フィルム12の基材フィルム面16は、ディスペンサ88からの硬化性液体組成物86によって被覆される。ある形態において、硬化性液体組成物86は、フリーラジカル光重合開始剤と、少なくとも1つのアクリレートを含む重合性成分とを含む。図3に示される形態では、ディスペンサ88を用いて、硬化性液体組成物86を基材フィルム12上に被覆する。被覆された基材フィルム94は、基材フィルム12上に配置された硬化性液体層96を含む。被覆された基材フィルム94は、パターニングローラ98に進む。パターニングローラ98は、被覆された基材フィルム94上にインプリントされるべきパターンを規定する突出部100を含む。硬化エネルギ源102は、化学線を硬化性液体層96に照射し、そこでラジカル重合を引起して、インプリント層20を形成する。典型的に、硬化エネルギ源102は、紫外線(UV)光源である。硬化を助けるために、熱を与える目的で、熱源104が任意に提供される。硬化後、インプリント層20には、パターン106がインプリントされる。
続けて図3を参照して、多層データ記録アセンブリ28は、方向d5に沿って製造される。ある形態では、金属成長ステーション110を用いて、インプリント層20上に金属層30を成長させる。用いることができる成長プロセスの例は、スパッタリングおよび蒸着を含む。典型的に、金属成長110はスパッタリングリアクタである。基材フィルム12は次に誘電体成長ステーション112に進み、誘電体層40が形成される。相変化層50は、相変化被覆システム114において誘電体層40上に被覆される。典型的に、相変化層50は金属合金であり、非結晶質状態と結晶状態との間で著しい光学的および電気的違いを有する。誘電体層60は、誘電体成長ステーション116を介して、相変化層50上に成長される。金属層30、誘電体層40、60および相変化層50は単一または多層構造であり得る。一例として、いくつかの層は、より優れた反射制御および長期の安定性のために、2つまたは3つの副層を用いる。最後に、光学テープ10は、スプール120に巻取られる。有利に、本方法によって形成された光学テープは、優れた機械的および熱的特性を有することが観測されている。特に、この方法により、約2ミクロン未満の厚さで、インプリント層を形成することができる。別の形態では、インプリント層の厚さは1.5ミクロン未満である。さらに別の形態では、インプリント層は約0.1から約0.5ミクロンの厚さを有する。さらに他の形態では、インプリント層は約0.2ミクロンを超える厚さを有する。さらに別の形態では、インプリント層は0.3から0.4ミクロンの間の厚さを有する。さらに他の形態では、インプリント層は約0.1から約0.25ミクロンの厚さを有する。
幾つかの形態において、光学テープ製造工程は、インプリント層の形成の後、停止させられる。この形態では、被覆された基材は、後で処理するためにスプールに巻取られてもよい。別の形態において、光学テープは、カートリッジ内に嵌合するために、スリットされてもよい。
上記のように、本発明のさまざまな実施形態は、ラジカル重合される硬化性液体組成物を有利に用いる。
有利に、硬化性液体組成物は25℃において約50cps未満の粘度を有する。別の形態では、硬化性液体組成物は、25℃において約30cps未満の粘度を有する。別の形態において、硬化性液体組成物は、25℃において約20cps未満の粘度を有する。別の形態において、硬化性液体組成物は、25℃において約10cps未満の粘度を有する。典型的に、硬化性液体組成物の粘度は、25℃において約2cpsよりも大きい。別の形態において、硬化性液体組成物は、25℃において約5cpsより大きい粘度を有する。硬化性液体組成物は、1つ以上のアクリレートを含む。適切なアクリレートの例は、モノアクリレート、ジアクリレート、3官能以上の多官能アクリレート、およびその組合せを含む。ある形態において、重合性成分は、硬化性液体組成物の総重量の約90から約99重量パーセントを占める。別の形態において、重合性成分は、硬化性液体組成物の総重量の約93から約99重量パーセントを占める。さらに別の形態において、重合性成分は、硬化性液体組成物の総重量の約95から約99重量パーセントを占める。
ある形態において、硬化性液体組成物は以下の式Iで示されるアクリレートを含み、:
ここでR1は水素または置換もしくは非置換アルキルであり、R2は4つ以上の炭素原子を有する置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、または置換もしくは非置換アリールである。好ましくは、R1は水素またはメチルであり、R2はn−ブチル、t−ブチル、イソボルニル、フェニル、ベンジル、ジシクロペンテニル、ジシクロペンテニルオキシエチル、エチレングリコールジシクロペンチルエーテル、シクロヘキシルおよびナフチルである。最も好ましいエチレン性不飽和モノマーは、イソボルニルアクリレートモノマーである。特に有用なモノマーは以下の式によって提供される:
さらなる形態において、硬化性液体組成物は以下の式IIで示される化合物を含み:
ここでR3は水素または置換もしくは非置換アルキル(たとえば、メチル、エチルなど)であり、R4は炭化水素部分である。ある形態において、R4はアルキレン基である。さらなる形態において、R4は−(CH2−で記述され、nは1から10の整数である。特に有用な形態において、式IIで示される化合物は、以下の式で示されるものである:
特に有用な形態において、硬化性液体組成物は、式Iで示される化合物と式IIで示されるアクリレートとの組合せを含む。本形態の一つの局面において、式Iで示されるアクリレートは、硬化性液体組成物の総重量の約55重量パーセントから約75重量パーセントを占め、式IIで示されるアクリレートは、硬化性液体組成物の総重量の約25重量パーセントから約45重量パーセントを占める。
硬化性液体組成物はさらにフリーラジカル光重合開始剤を含む。適切なフリーラジカル光重合開始剤は、ベンゾフェノン類、アセトフェノン誘導体、およびその組合せを含むが、これらに限定されない。具体的な例として、アルファ−ヒドロキシアルキルフェニルケトン、ベンゾイン類(たとえば、ベンゾインアルキルエーテルおよびベンジルケタール)、モノアシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシドおよびその組合せを挙げることができる。特に有用な光重合開始剤はビス(2,4,6 - トリメチルベンゾイル) - フェニルホスフィンオキシドである。ある形態において、フリーラジカル光重合開始剤は、硬化性液体組成物の総重量の約0.1から約10重量パーセントを占める。別の形態において、フリーラジカル光重合開始剤は、硬化性液体組成物の総重量の約0.5から約8重量パーセントを占める。さらに別の形態において、フリーラジカル光重合開始剤は、硬化性液体組成物の総重量の約1から約5重量パーセントを占める。
本発明のさまざまな方法は、上記の重合体インプリント層を形成するために用いられる。したがって、インプリント層は上記の1つ以上のアクリレートの残留物を含むことによって特徴付けられる。特に、インプリント層は、式Iおよび式IIによって示される化合物の残留物を含む。インプリント層はさらに上記のフリーラジカル光重合開始剤の残留物をも含む。
重合体インプリント層は、約66重量パーセントのイソボルニルアクリレート、30重量パーセントの1,6 - ヘキサンジオールジアクリレート、および4重量パーセントのビス(2,4,6 - トリメチルベンゾイル) - フェニルホスフィンオキシドを含む混合物を、基材フィルム上に被覆することによって形成される。被覆された基材フィルムは、パターニングローラを通過しながらUV光で硬化されて、インプリント層が形成される。
本発明の実施の形態が図示および説明されたが、これら実施の形態は本発明の可能な形すべてを図示および説明するものではないと考えられるべきである。本明細書で用いられる用語は、限定よりも説明のための文言であり、さまざまな変更は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなくなされることは理解される。

Claims (20)

  1. 基材フィルムからデータ記憶用の光学テープを形成するための方法であって、基材フィルムは第1の基材面および第2の基材面を有し、該方法は:
    a) 硬化性液体組成物を前記基材フィルムの第2の基材面上にパターニングするステップを備え、該硬化性液体組成物は、フリーラジカル光重合開始剤と、少なくとも1つのアクリレートを含む重合性成分とを含み、
    b) 硬化性液体組成物に光照射して、前記基材フィルム上に配置されるパターニングされたインプリント層を形成するステップを備え、該インプリント層は第1のインプリント層面および第2のインプリント層面を有し、第1のインプリント層面は、第2のインプリント層面よりも第2の基材面に近く、さらに
    c) 多層データ記録アセンブリを第2のインプリント層面上に配置するステップを備える、方法。
  2. 前記硬化性液体組成物は、式Iで示されるアクリレートを含み:
    1は水素または置換もしくは非置換アルキルであり、R2は4つ以上の炭素原子を有する置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、または置換もしくは非置換アリールである、請求項1に記載の方法。
  3. 1は水素またはメチルである、請求項2に記載の方法。
  4. 2はn−ブチル、t−ブチル、イソボルニル、フェニル、ベンジル、ジシクロペンテニル、ジシクロペンテニルオキシエチル、エチレングリコールジシクロペンチルエーテル、シクロヘキシルおよびナフチルである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記硬化性液体組成物は、
    の式で示される化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記硬化性液体組成物は、以下の式IIで示される化合物を含み:
    3は水素または置換もしくは非置換アルキルであり、R4は炭化水素部分である、請求項1に記載の方法。
  7. 3は水素またはメチルである、請求項3に記載の方法。
  8. 4はアルキレン基である、請求項3に記載の方法。
  9. 4は−(CH2−で記述され、nは1から10の整数である、請求項3に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのアクリレートは、
    の式で示される、請求項1に記載の方法。
  11. ステップc)は、
    d) 金属層を前記第2のインプリント層面上に成長するステップと、
    e) 誘電体層を前記金属層上に成長するステップと、
    f) 相変化層を前記第1の誘電体層上に成長するステップと、
    g) 第2の誘電体層を前記相変化層上に成長するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記硬化性液体組成物に、紫外線光が照射される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記硬化性液体組成物を前記第2の基材面に塗布して被覆された基材を形成し、さらに
    硬化性液体組成物がパターニングされるよう、被覆された基材上の前記硬化性液体組成物をインプリンタと接触させることにより、
    前記硬化性液体組成物は前記第2の基材面上にパターニングされる、請求項1に記載の方法。
  14. 基材フィルムからデータ記憶用の光学テープを形成するための方法であって、基材フィルムは第1の基材面および第2の基材面を有し、該方法は:
    a) 硬化性液体組成物を、前記基材フィルムの第2の基材面上にパターニングするステップを備え、該ステップは
    前記硬化性液体組成物を前記第2の基材面に塗布して被覆された基材を形成し、さらに
    硬化性液体組成物がパターニングされるよう、被覆された基材上の前記硬化性液体組成物をインプリンタと接触させることにより行われ、
    前記硬化性液体組成物は、フリーラジカル光重合開始剤と、以下の式Iで示される化合物および式IIで示される化合物を含む重合性成分とを含み:
    ここで、
    1は水素または置換もしくは非置換アルキルであり、
    2は4つ以上の炭素原子を有する置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、または置換もしくは非置換アリールであり、
    3は水素または置換もしくは非置換アルキルであり、
    4は炭化水素部分であり、
    b) 硬化性液体組成物に光照射して、前記基材フィルム上に配置されるパターニングされたインプリント層を形成するステップを備え、該インプリント層は第1のインプリント層面および第2のインプリント層面を有し、第1のインプリント層面は、第2のインプリント層面よりも第2の基材面に近く、
    c) 多層データ記録アセンブリを第2のインプリント層面上に配置するステップと、
    d) 金属層を前記第2のインプリント層面上に成長するステップと、
    e) 誘電体層を前記金属層上に成長するステップと、
    f) 相変化層を前記第1の誘電体層上に成長するステップと、
    g) 第2の誘電体層を前記相変化層上に成長するステップとを備える、方法。
  15. 前記金属層はスパッタリングにより成長される、請求項14に記載の方法。
  16. 1は水素またはメチルであり、
    2はイソボルニル、フェニル、ベンジル、ジシクロペンテニル、ジシクロペンテニルオキシエチル、エチレングリコールジシクロペンチルエーテル、シクロヘキシルおよびナフチルであり、
    3は水素またはメチルであり、
    4はアルキレン基である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記硬化性液体組成物は、
    の式で示される化合物を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 4は−(CH2−で記述され、nは1から10の整数である、請求項3に記載の方法。
  19. 前記少なくとも1つのアクリレートは、
    の式で示される、請求項1に記載の方法。
  20. フリーラジカル光重合開始剤の残留物、ならびに、以下の式Iで示される化合物および式IIで示される化合物を含む重合性成分の残留物を備え、
    ここで、
    1は水素または置換もしくは非置換アルキルであり、
    2は4つ以上の炭素原子を有する置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、または置換もしくは非置換アリールであり、
    3は水素または置換もしくは非置換アルキルであり、
    4は炭化水素部分である、重合体インプリント層。
JP2013516787A 2010-06-24 2011-06-24 光学テープをパターニングするための低粘度モノマー Active JP5879341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/822,592 2010-06-24
US12/822,592 US20110318534A1 (en) 2010-06-24 2010-06-24 Low Viscosity Monomer for Patterning Optical Tape
PCT/US2011/041737 WO2011163543A1 (en) 2010-06-24 2011-06-24 Low viscosity monomer for patterning optical tape

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013529826A true JP2013529826A (ja) 2013-07-22
JP2013529826A5 JP2013529826A5 (ja) 2014-08-07
JP5879341B2 JP5879341B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=44453889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516787A Active JP5879341B2 (ja) 2010-06-24 2011-06-24 光学テープをパターニングするための低粘度モノマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110318534A1 (ja)
EP (1) EP2586027B1 (ja)
JP (1) JP5879341B2 (ja)
CA (1) CA2803281C (ja)
WO (1) WO2011163543A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9009745B2 (en) 2012-11-15 2015-04-14 Oracle International Corporation Thin web optical media guiding method
US8869180B2 (en) * 2012-11-27 2014-10-21 Oracle America, Inc. Rotary head multi-layer data storage and retrieval system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033132A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hoya Corp 光ディスク製造用モノマー組成物
JP2007287227A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 追記型情報記録媒体及びディスク装置
JP2008165845A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Hitachi Maxell Ltd テープ状光記録媒体、その製造方法及び製造装置
JP2008198296A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd 情報記録テープ用のサーボパターン層の製造方法、その製造装置、及び情報記録テープ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198446A (en) * 1978-02-14 1980-04-15 Ncr Corporation Apparatus for the manufacture of a dual coated manifold sheet with pressure-rupturable materials
EP0519629A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Imperial Chemical Industries Plc Recording media
US7106519B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-12 Lucent Technologies Inc. Tunable micro-lens arrays
JP2009032380A (ja) * 2007-03-05 2009-02-12 Rohm & Haas Co 硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033132A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hoya Corp 光ディスク製造用モノマー組成物
JP2007287227A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 追記型情報記録媒体及びディスク装置
JP2008165845A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Hitachi Maxell Ltd テープ状光記録媒体、その製造方法及び製造装置
JP2008198296A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd 情報記録テープ用のサーボパターン層の製造方法、その製造装置、及び情報記録テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110318534A1 (en) 2011-12-29
CA2803281A1 (en) 2011-12-29
EP2586027A1 (en) 2013-05-01
CA2803281C (en) 2019-04-30
EP2586027B1 (en) 2015-07-22
JP5879341B2 (ja) 2016-03-08
WO2011163543A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926858B1 (ko) 광디스크용 원반의 제조 방법 및 광디스크의 제조 방법
US4374077A (en) Process for making information carrying discs
JP2008176902A (ja) 光情報記録媒体
JP2008135144A (ja) 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
US7741006B2 (en) Laser patterning method for fabricating disc stamper
JP5879341B2 (ja) 光学テープをパターニングするための低粘度モノマー
JP2014146812A (ja) インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP3879726B2 (ja) 光ディスク用原盤の製造方法及び光ディスクの製造方法
JPS6330880B2 (ja)
JP5818020B2 (ja) ハードディスク用平坦化膜形成組成物及びそれを用いたハードディスクの製造方法
JP4534417B2 (ja) スパッタターゲットの製造方法
JP2009226750A (ja) インプリント用モールド構造体、及び該インプリント用モールド構造体を用いたインプリント方法、並びに、磁気記録媒体、及びその製造方法
TW201719638A (zh) 資訊記錄材料、及媒體與其記錄裝置
JP4611944B2 (ja) 溝形成方法
JP2008226287A (ja) 光ディスク用スタンパ及びその製造方法
US20110318506A1 (en) Optical Tape Media Patterning Using Cationic Polymerizable Monomers
JP5915862B2 (ja) ハードディスク用被膜形成組成物
JP5999375B2 (ja) ハードディスク用平坦化膜形成組成物
JP4756606B2 (ja) 光記録媒体
JP2007293943A (ja) 微細加工方法、並びにその方法により形成される微細加工品
US20080230960A1 (en) Method for manufacturing information recording medium, method for forming resin mask, transferring apparatus, and light-transmitting stamper
US20120306124A1 (en) UV Curing of Embossed Structures
JP2006139147A (ja) 光導波路およびその製造方法
Heidari et al. Breaking the limits: combination of electron beam lithography and nanoimprint lithography for production of next-generation magnetic media and optical media
US20140011039A1 (en) Optical recording medium and manufacturing method of optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250