JP2013529652A - 複素環アルキニルベンゼン化合物と、その医療用組成物および使用 - Google Patents

複素環アルキニルベンゼン化合物と、その医療用組成物および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529652A
JP2013529652A JP2013516964A JP2013516964A JP2013529652A JP 2013529652 A JP2013529652 A JP 2013529652A JP 2013516964 A JP2013516964 A JP 2013516964A JP 2013516964 A JP2013516964 A JP 2013516964A JP 2013529652 A JP2013529652 A JP 2013529652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
ethynyl
benzamide
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756518B2 (ja
Inventor
克 丁
徳平 王
端卿 裴
章 張
夢▲ショウ▼ 沈
坤 羅
玉氷 馮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Original Assignee
Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS filed Critical Guangzhou Institute of Biomedicine and Health of CAS
Publication of JP2013529652A publication Critical patent/JP2013529652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756518B2 publication Critical patent/JP5756518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の複素環アルキニルベンゼン化合物、その薬学的に許容される塩およびその立体異性体のほか、腫瘍を予防または治療するための薬剤を調製する際の応用。本化合物は、臨床的に生じるグリベックに対する耐性を克服することができる。

Description

本発明は、式(I)の複素環アルキニルベンゼン化合物、薬学的に許容される塩および立体異性体、および式(I)のその化合物のプロドラッグ、ならびに腫瘍を予防または治療するための薬剤、特に臨床的に生じるグリベック耐性を克服する薬剤を調製するための活性成分としてのその応用に関する。
がんは、ヒトの死因では循環器疾患に次いで第2位である。環境汚染および他の要因のため、悪性腫瘍の発生率が急速に高まっている。WHOが2003年に発表したデータによると、悪性腫瘍患者は世界で1億人を超える。約620万人の悪性腫瘍の患者ががんで死亡しており、総死亡数の12%〜25%を占めている。2020年には新規症例が全世界で年間1500万例に達すると推定される。最近、プロテインチロシン阻害剤の新規な抗がん剤がいくつか開発されており、大きな臨床効果を上げている。しかしながら、がん患者の増大する臨床的ニーズを満たすには依然としてほど遠い。抗がん剤はなお世界の薬剤開発において最も盛んな分野の1つである。
化学的または生物学的アプローチにより腫瘍細胞の増殖の重要な調節因子を阻害して腫瘍細胞を選択的に殺す戦略として分子標的がん治療法がある。分子標的治療法は、従来の細胞傷害性薬物と比較して、腫瘍増殖と密接に関連する重要な分子を選択的に調節するため、毒性および副作用が少なく、高い特異性および選択性で患者を治療することができる。また分子標的がん治療法は、従来の化学療法および放射線療法と組み合わせることで効力を高めて、手術後の再発を抑えることもできる。プロテインチロシンキナーゼ阻害剤グリベック(STI571)は、がんの分子標的治療法の新時代を切り開くものであった。この分子標的治療法はここ数年で急速に発達した。がんの分子標的治療法の出現は、従来の薬剤投与の概念および方法に影響を与えた。たとえば、分子標的治療法は毒性および副作用が少ないため、標的剤は通常、第I相の臨床(clinic)試験で用量制限毒性および最大耐量に到達しない。分子標的治療剤の最大耐量の適用を必要とすることなく、満足のいく有効性を達成することができる。標的がん治療法はホットな話題の1つであり、がん治療法として開発される傾向にある。
プロテインチロシンキナーゼ(PTK)は、多くの重要なタンパク質のチロシン残基のフェノール性ヒドロキシル基をリン酸化し、さらに機能タンパク質の機能を活性化することもできる。ヒトの体には520を超えるプロテインキナーゼが存在し、その約半分がプロテインチロシンキナーゼ(PTK)である。これらのタンパク質は、細胞内のシグナル伝達経路で非常に重要な役割を果たしており、細胞の広範囲に及ぶ生物学的プロセス、たとえば増殖、分化、死を調節する。プロテインチロシンキナーゼの機能が低下すると、一連の疾患が引き起こされる。研究により、プロトオンコジーンおよびオンコジーンの活性化の半分がプロテインチロシンキナーゼに関係することが示されている。プロテインチロシンキナーゼの異常発現は、細胞増殖の調節障害を引き起こし、さらに腫瘍をも引き起こす可能性がある。さらに、プロテインチロシンキナーゼの異常発現は、腫瘍の浸潤および転移、新生血管の形成、ならびに化学療法剤に対する耐性とも密接に関係する。新規なプロテインチロシンキナーゼ阻害剤の開発は、世界で最もホットな話題の1つとなっており、どの国の研究開発機関も主眼とするところである。
プロテインチロシンキナーゼの数十を超える小分子阻害剤および抗体がこれまでに臨床試験に入っており、その中には臨床使用が承認され、優れた治療効果を達成しているものもある。すなわち、フィラデルフィア染色体陽性慢性骨髄性白血病および消化管間質腫瘍を治療するBCR−ABL阻害剤グリベック;非小細胞癌腫を治療するEGFR阻害剤イレッサおよびタルセバ等である。グリベックは、がんの発生病理が分かった後に設計された、顕著な効果を有する最初の腫瘍剤である。この薬剤は、分子標的がん治療法において画期的な出来事である。グリベックの素晴らしさは2001年に、米国SCIENCE誌の科学および技術における10大ニュースの1つとして取り上げられていた。
また、承認を受けたプロテインチロシンキナーゼ阻害剤の大成功により、プロテインチロシンキナーゼが臨床の(clinic)がん治療にとって有望な分子標的として確認される一方で、腫瘍の発生におけるプロテインチロシンキナーゼの重要性も確認されている。蓄積された証拠からは、突然変異遺伝子がコードするプロテインチロシンキナーゼが腫瘍の発生と直接的な関係を有すること、たとえばBCR−ABLと慢性骨髄性白血病との関係、c−KITとGIST、SCCLおよび全身性肥満細胞症との関係、PDGFRと慢性骨髄単球性白血病、隆起性皮膚線維肉腫および好酸球増加症候群との関係、Flt3と急性顆粒球性白血病との関係、B−Rafとメラノーマとの関係、RETと甲状腺癌(carcinoma)との関係が示される。さらに、c−KITは小細胞肺癌とも密接に関係する。
プロテインチロシンキナーゼ阻害剤の最初の標的治療剤STI571(グリベック、メシル酸イマチニブ、中国名「Geliewei」、Novartis Pharmaceuticals)は、慢性顆粒球性白血病(CML)を治療するため2001年に米国FDAにより承認された。この薬剤は主にBcr−Abl、cKit、PDGFR等を標的とする。臨床現場(clinic)では、STI571を用いた単剤による治療によりCML患者の98%が臨床血液学的検査で良くなっており、その53%が細胞遺伝学検査で良くなっている。
しかしながら、CMLの臨床管理では獲得耐性の出現が大きな問題になっている
臨床現場(clinic)でSTI571が広く応用されているため、薬剤耐性は深刻な問題になっている。たとえば、がん患者の中にはSTI571に対して一次耐性を示す患者もあれば、投与の開始時には効果を示すものの、薬物療法の過程で徐々に二次耐性を示す患者もある。耐性とは、STI571による治療後に、慢性期の患者が血液学的完全寛解が得られないか、または急性転化期および移行期の患者が慢性期に回復できないことをいう。臨床現場(clinic)では、急性転化期のCML患者およびBCR−ABL陽性のALL患者は耐性を発現するのがより一般的である。この2種の患者の約70%は、薬剤投与から3〜6ヶ月後にSTI571耐性を発現する。一度耐性が起こると、状況は悪化する。耐性は、殺されることから逃れるための腫瘍細胞の1つの防御と考えられ、以下を含む多くの機構を有する:1.標的遺伝子(BCR−ABL、c−KIT、PDGFR)の増幅;2.標的遺伝子の突然変異;3.標的遺伝子と無関係の腫瘍クローンの形成;4.α−1酸性糖タンパク質の産生および多剤耐性遺伝子MDR1の過剰発現。ただし、一般に認められた主な機構は、キナーゼのキナーゼドメイン(BCR−ABL、c−KIT、PDGFR)の二次突然変異である。研究により、耐性と密接に関連する共通の点突然変異には、BCR−ABLのE255K、E255V、T315IおよびD276G、ならびにC−KITのD816V等があることが立証されている。これらの突然変異のある患者は再発しやすい可能性があり、予後不良である。いくつかの報告によれば、C−KIT膜貫通ドメインのV560G突然変異を有する転移性消化管間質腫瘍(GIST)の患者で、STI571に反応し、良好な有効性が得られるのは50%に過ぎないことが示されている。一方、転移性消化管間質腫瘍の患者の別の50%は、STI571に反応しない。c−KITチロシンキナーゼの点突然変異(たとえばD816V、T315I)は、STI571に対して強い耐性を示す。インビトロ実験からは、STI571が、c−KITのD816VおよびT315I変異体を有する細胞の増殖を阻害できないこと、すなわちD816V c−KITを有する全身性肥満細胞症の患者がSTI571に反応しないことが示されている。
いかにしてSTI571の耐性を克服するかは、現在の腫瘍医学研究の主要かつ重要なテーマである。チロシンキナーゼの新しい小分子阻害剤の開発は、STI571の耐性を克服するための重要なアプローチである。たとえば、最近販売が開始された小分子チロシンキナーゼ阻害剤、ニロチニブ(AMN107)、ダサチニブ(BMS−354825)は、STI571耐性のBCR−ABL点突然変異(T315突然変異を除く)を有する患者の一部(すべてではない)に効果を示す。AMN107は、STI571と同様に、非活性型のAblキナーゼに競合的に結合する。AMN107は、STI571より強い親和性を示し、STI571より10〜50倍強力である。AMN107は、T315Iを除く15の点突然変異を有する細胞に顕著な阻害を示し、IC50値は10〜1000nMである。BMS−354825は、STI571およびAMN107と異なり、非活性BCR−ABLおよび活性BCR−ABLの両方に結合し、阻害することができる。BMS−354825は、T315Iを除く15の点突然変異を有する細胞に顕著な阻害を示し、IC50値は10nM〜125nMの範囲である。しかしながら、AMN107もBMS−354825も、BCR−ABLのT315I変異体に効果を持たない。AMN107およびSTI571は、c−KITのD816V点突然変異を有する細胞に効果を持たない。したがって、世界のがん治療に関連する学界および産業界の双方でSTI571耐性c−KIT点突然変異(D816V)および/またはBCR−ABL点突然変異(T315Iを含む)を持つ細胞を効率的に殺すことができる新しい小分子化合物の一刻も早い開発が求められている。
実際、現在のプロテインチロシンキナーゼ阻害剤抗腫瘍剤の大部分は、耐性関連の遺伝子突然変異を誘発する可能性があり、臨床(clinic)応用できる範囲が狭いという問題に直面している。したがって、第2世代のプロテインチロシンキナーゼ阻害剤の開発および臨床(clinic)効果の改善が極めて重要である。
本発明は、式(I)を持つ化合物に関する。こうした化合物は、インビトロおよびインビボの両方で複数種の腫瘍細胞を効果的に阻害し、グリベック耐性変異体に対して阻害効力を示し得る。こうした阻害剤は、新世代のプロテインチロシンキナーゼ阻害剤である。
本発明は、新型の複素環アルキニルベンゼン化合物を提供することを目的とする。
上記の問題を解決する技術的な解決法は、下記の通りである:
式(I)を有する化合物、およびその薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
Figure 2013529652

(I)
(式中、ZはCHまたはNとして選択され;
はNH、−N=、CHから独立に選択され;
は−CONH−または−NHCO−として選択され;

1.H;
2.C〜Cアルキル;
3.C〜Cシクロアルキル;
4.1つまたは2つのヒドロキシル基(単数または複数)で置換されたC〜Cアルキル;
5.フェニル;
6.Z原子部位のLを介してA環を縮合して、
Figure 2013529652

のような1〜3個のN原子を含む縮合ペンタ−複素環(式中、Lは上記の通り定義した;X、Y、Zは独立にN、CHとして選択され;環Dは1〜3個のN原子を含む芳香族複素環である)を形成することができる基;
から独立に選択され:
は、
1.H;
2.ハロゲン(F、Cl、Br);
3.C〜Cアルキル;
4.C〜Cシクロアルキル;
5.Fを含むC〜Cアルキル;
から独立に選択され

1.H;
2.ハロゲン(F、Cl、Br);
3.C〜Cアルキル;
4.C〜Cシクロアルキル;
5.Fを含むC〜Cアルキル;
から独立に選択され:
がHである場合、Rは、
1.H;
2.(CHNR
3.(CH−Het
から独立に選択される
あるいは、RがHである場合、Rは、
1.H;
2.Het
から独立に選択され
(nは0または1から独立に選択され;
Hetは1〜3個のN原子を含む非芳香族複素環と定義され;HetはN、O、Sのような1〜3個のヘテロ原子を含む芳香族5員複素環と定義され;アルキル、シクロアルキルまたはNRが、HetおよびHetの置換されていてもよい任意のCまたはNの位置に組み込まれる);
またはRは、
1.H;
2.C〜Cアルキル;
3.Fを含むC〜Cアルキル;
4.C〜Cシクロアルキル;
から独立に選択され:
およびRはさらに、C原子、O原子、N原子、S原子を介して5原子、6原子、7原子または8原子の環構造を形成していてもよい)。
好ましくは、ZはNであり、LはNHであり、
は好ましくは、
1.メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル;
2.シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル;
から選択される。
好ましくはRおよびAは
Figure 2013529652

として縮合環を形成し、縮合環は、好ましくは
Figure 2013529652

から選択される。
は、
1.H
2.メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル;
3.シクロプロピル;
4.F、Cl、Br;
5.CF
から選択される。
好ましくはC環
Figure 2013529652

は、
Figure 2013529652

から選択され
、R、Rは上記と同じ定義を有し;Hetは上記と同じ定義を有し、Hetは、置換されたイミダゾール、置換されたピラゾール、置換されたオキサゾール、置換されたトリアゾール、置換されたオキサゾリジン、置換されたチアゾールから選択される。
好ましくは、別の実施形態では、式(I)を持つ化合物、およびその薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体は、
Figure 2013529652

から選択されることが一層好ましく、式中、
X、Y、ZはN、CHから独立に選択され;D複素環は1〜3個のN原子を含み;DとA環との縮合環は、
Figure 2013529652

から選択され
、R、R、R、R、n、L、L、Het、Hetは、上記と同じ定義を有する。
本発明の別の目的は、上記の化合物の応用を提供することである。
上記の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、立体異性体またはそのプロドラッグは、がんの治療または予防の新しい治療薬として使用することができる。
本発明はさらに、過剰増殖疾患、たとえば消化管間質腫瘍(GIST)、組織球性リンパ腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌(adenocarcinoma)、肺扁平上皮癌(carcinoma)、膵癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、皮膚癌、扁平上皮癌(carcinoma)、上咽頭癌、白血病およびその他の治療に有効用量の上記の化合物を使用することができることに関する。
本発明の上記の化合物およびその薬学的に許容される塩は、多くのがんの増殖を効果的に阻害すること、およびBCR−ABL、c−KIT、PDGFなどのプロテインキナーゼを阻害することができ、抗腫瘍剤として使用し、臨床的に生じるグリベックに対する耐性を克服することができる。当業者であれば理解できるように、本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は、ヒトのがんまたは哺乳類のがんを含む過剰増殖疾患の治療用途に使用することができる。
実施例1のK562の異種移植モデルにおける体重に対する化合物D747ヒドロクロリド(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例1のK562の異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D747ヒドロクロリド(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例21のK562の異種移植モデルにおける体重に対する化合物D822メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例21のK562の異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D822メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例17のK562の異種移植モデルにおける体重に対する化合物D767メシレート(po、qd)および化合物D800メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例17のK562の異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D767メシレート(po、qd)および化合物D800メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例41のK562の異種移植モデルにおける体重に対する化合物D824メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例41のK562の異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D824メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例41のBAF3−T315Iの異種移植モデルにおける体重に対する化合物D824メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例41のBAF3−T315Iの異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D824メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例41のBAF3−T315Iの異種移植モデルにおける体重に対する化合物D824メシレート(po、q2d)の作用に関する略図である。 実施例41のBAF3−T315Iの異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D824メシレート(po、q2d)の作用に関する略図である。 実施例48のK562の異種移植モデルにおける体重に対する化合物D856メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例48のK562の異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D856メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例34のK562の異種移植モデルにおける体重に対する化合物D968メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。 実施例34のK562の異種移植モデルにおける腫瘍容積に対する化合物D968メシレート(po、qd)の作用に関する略図である。
本発明に言及する化合物では、任意の構成要素において任意の可変基(R1、R等)が2回以上出現する場合、可変基が出現するたびに、その定義は、可変基が出現した他のときの定義とは独立している。また、置換基と可変基との組み合わせも、その組み合わせにより安定な化合物が作られる限り許容される。置換基から環系に交わる線は、表記の結合が、置換されていてもよい環の任意の原子と結合できることを意味する。環系が多環系である場合、その結合が、隣接する環の任意の適切な炭素原子にのみ結合することを意味する。当業者であれば、化学的に安定であり、かつ当該分野の技術および下記の方法により容易に入手できる材料から合成することが可能である合成化合物を得るため、化合物の置換基および置換の種類を選択することができる。置換基自体が2つ以上の基で置換されている場合、これらの基は、構造が安定である限り、同一の炭素原子の基でも、または異なる炭素原子の基でもよい。
本発明では、「アルキル」および「下付きアルキル」という用語は、一定数の炭素原子を持つ分岐鎖または直鎖アルキル基を意味する。たとえば、「C〜Cアルキル」の「C〜C」の定義は、1個、2個、3個、4個または5個の炭素原子を持つ直鎖または分岐鎖アルキル基を意味する。たとえば、「C〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル等を含む。「シクロアルキル」という用語は、一定数の炭素原子を持つ特定の飽和単環式アルキルをいう。たとえば、「シクロアルキル」として、シクロプロピル−、メチル−シクロプロピル−、2,2−ジメチル−シクロブチル、2−エチル−シクロペンチル−、シクロヘキシル等が挙げられる。
本発明では、「ヘテロアリール基」という用語は、最大6個の原子を持つ安定な単環式環、または各環が最大6個の原子を含む安定な二環式環である。環の少なくとも1つは、O、NまたはSから選択される1〜4個の原子を含む芳香環である。ヘテロアリール基には、以下に限定されるものではないが、イミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリルがある。ヘテロアリールの定義に関しては、N原子を含む、任意のヘテロアリールのN−酸化誘導体も加えるものとする。ヘテロアリールの置換基が二環式環であり、かつ2つの環の1つが非芳香族であるか、または非ヘテロ原子含有環である場合、この二環式環は芳香環またはヘテロ原子で縮合している。
「複素環」とは、1〜4個のヘテロ原子、たとえばO、N、Sを含む、5〜6個の原子を含む芳香族環または非芳香環をいう。「複素環」は、その上、上記のようなヘテロ芳香環を含む。複素環としてはさらに、ジヒドロおよびテトラヒドロ類似体を含む。「複素環」は、以下に限定されるものではないが、イミダゾリル、インドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、1,4−アルキル−ジオキシニル、アルキルピロリジニル、ジヒドロ−イミダゾリル、ジヒドロ−イソオキサゾリル、ジヒドロ−イソチアゾリル、ジヒドロ−オキサジアゾリル、ジヒドロ−オキサゾリル、ジヒドロ−ピラジニル、ジヒドロ−ピラゾリル、ジヒドロ−ピリジル、ジヒドロ−ピリミジニル、ジヒドロ−ピロリル、ジヒドロ−テトラゾリル、ジヒドロ−チアジアゾリル、ジヒドロ−チアゾリル、ジヒドロ−チエニル、ジヒドロ−トリアゾリル、メチレンジオキシ−ベンゾフェノンアシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェンイル、およびそのN−オキシド等をさらに含む。複素環の置換基の結合は、C原子を介しても、またはヘテロ原子を介してもよい。一実施形態では、複素環は、イミダゾリル、、ピリジル、1−ピロリドン、2−ピペリドン、2−ピリミドン、2−ピロリドン、チエニル、オキサゾリル、トリアゾリル、イソオキサゾリル等から選択される。
当業者であれば理解するように、本明細書の「ハロ」または「ハロゲン」は、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素を意味する。
特に記載がある場合を除き、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環式基は置換されていても、または置換されていなくてもよい。たとえば、C〜Cアルキル基は、OH、ハロゲン、アルコキシル、ジアルキルアミノまたは複素環式環、たとえばモルホリニル基、ピペリジニル基から選択される1つ、2つまたは3つの置換基(substitutent)で置換されていてもよい。
実施形態の1つでは、Hetは4〜7個の原子を含む単環を形成していても、またはHetと結合するN原子を介して各環が4〜7個の原子を含む二環式環を形成していてもよく、単環または二環式環は、N、O、Sから選択される1〜2個のヘテロ原子をさらに含んでいてもよく、前記複素環はさらに、Rから選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。形成される複素環式環は、限定されるものではないが、以下の複素環を含み、前記複素環は選択的に、Rから選択される1つまたは複数(好ましくは1つ、2つまたは3つ)の置換基で置換されていてもよいことを銘記されたい。
Figure 2013529652
本発明は、式(I)〜(II)を持つ化合物の遊離形態に関し、本発明はさらに、その薬学的に許容される塩または立体異性体(steroisomer)に関する。本発明の具体的な例は、アミンのプロトン化塩である。
したがって、本発明の「薬学的に許容される塩」は、本発明の塩基性化合物と有機酸および無機酸とにより形成される通常の無毒の塩を意味する。たとえば、通常の無毒の塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸、および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、レモン酸、アスコルビン酸、bashing酸、マレイン酸、ヒドロキシ−マレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ−安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、ヒドロキシエチルスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から形成される。
Berg et alは、Pharmaceutical Salts,J.Pharm.Sci.1977,66:1−19に、上記のような薬学的に許容される塩または他の代表的な薬学的に許容される塩の調製についてより詳細に記載した。
本発明の化合物は、実験手順で十分に検証されている方法、または論文に発表されている方法以外に、以下の方法を用いることにより調製してもよい。したがって以下の合成スキームは、例を概説するものであり、化合物または特定の置換基を限定するものではない。スキームにおける置換基の数は、特許請求の範囲で特定した数に従う必要はない。さらに、説明を分かりやすくするため、式(I)に示す置換が1つのみの場合であっても、化合物が複数の置換基を有することが許容される場合がある。
スキームAに示すように、式(I)の化合物は、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを出発材料として使用して5つのステップにより合成した。
スキームA
Figure 2013529652
一実施形態では、本発明は、ヒトがんまたは哺乳動物がんなどの過剰増殖疾患の治療のために式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を使用する方法を提供する。
一実施形態では、本発明はさらに、過剰増殖疾患、たとえば消化管間質腫瘍(GIST)、組織球性リンパ腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌(adenocarcinoma)、肺扁平上皮癌(carcinoma)、膵癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、皮膚癌、扁平上皮癌(carcinoma)、上咽頭癌、白血病およびその他の治療または予防のために本発明で設計された化合物およびその薬学的に許容される塩に関する。
一実施形態では、本発明で意図される化合物およびその薬学的に許容される塩を臨床現場(clinic)で、またはその臨床効力を増強させるための研究中に他のモジュレーター、たとえばエストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞毒/細胞阻害剤、抗増殖剤、プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテインキナーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管形成阻害剤、細胞増殖および生存シグナル阻害剤、細胞周期チェックポイント剤の阻害およびアポトーシス誘導剤、細胞傷害性薬物、プロテインチロシン阻害剤、EGFR、VEGFR阻害剤、セリン/トレオニンプロテイン阻害剤、Bcr−Abl阻害剤、c−KIT阻害剤、Met阻害剤、Raf阻害剤、MEK阻害剤、MMP阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、ヒスチジンデアセチラーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、CDK阻害剤、Bcl−2ファミリータンパク質阻害剤、MDM2ファミリータンパク質阻害剤、IAPファミリータンパク質の阻害剤、STATファミリータンパク質の阻害剤、PI3K阻害剤、AKT阻害剤、インテグリン阻止阻害剤、INF−α、インターロイキン−12、COX−2阻害剤、p53、p53活性化因子、VEGF抗体、EGF抗体等と組み合わせて使用してもよい。
本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は、以下の方法に従い以下の疾患のほか、以下に記載していない他の疾患を治療するために使用してもよい。
(1)乳癌の治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の乳癌を治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。乳癌には、以下に限定されるものではないが、浸潤性腺管癌(carcinoma)、浸潤性小葉癌(carcinoma)、非浸潤性乳管癌および非浸潤性小葉癌がある。
(2)気道癌の治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の気道癌を治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。気道癌には、以下に限定されるものではないが、小細胞肺癌(cacer)、非小細胞肺癌、気管支腺腫および胸膜肺芽腫がある。
(3)脳腫瘍の治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の脳腫瘍を治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。脳腫瘍には、以下に限定されるものではないが、脳幹および眼の奥の神経膠腫、小脳および大脳星細胞腫、上衣細胞腫、神経外胚葉性および松果体腫瘍がある。
(4)男性(雄性)/女性(雌性)生殖器のがんの治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の男性(雄性)/女性(雌性)生殖器のがんを治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。男性(雄性)生殖器のがんには、以下に限定されるものではないが、前立腺癌および精巣癌がある。女性(雌性)生殖器のがんには、以下に限定されるものではないが、子宮内膜癌、子宮頸癌、卵巣癌、膣および外陰部のがんならびに子宮がんがある。
(5)消化器官のがんの治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の消化器官のがんを治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。消化管のがんには、以下に限定されるものではないが、肛門癌、結腸癌、結腸癌、食道癌ストレート、胃癌、膵癌、小腸または唾液腺癌がある。
(6)尿道のがんの治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の尿道のがんを治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。尿道のがんには、以下に限定されるものではないが、膀胱癌、陰茎癌、腎細胞癌(carcinoma)、腎盂の癌腫、尿管癌または尿道の癌腫がある。
(7)眼のがんの治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の眼のがんを治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。眼のがんには、以下に限定されるものではないが、眼内黒色腫および網膜芽細胞腫がある。
(8)肝臓のがんの治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の肝臓のがんを治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。肝臓のがんには、以下に限定されるものではないが、肝細胞腫瘍(悪性腫瘍(carcinoma)のファイバーボードの変化を含むあるいは含まない)、胆管癌(carcinoma)(肝内胆管癌(carcinoma))および胆管の混合肝細胞癌(carcinoma)がある。
(9)皮膚のがんの治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の皮膚のがんを治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。皮膚のがんには、以下に限定されるものではないが、扁平上皮癌(carcinoma)、カポジ肉腫、悪性メラノーマ、皮膚癌のMerck’s細胞およびメラノーマ細胞癌がある。
(10)頭頸部のがんの治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の頭頸部のがんを治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。頭頸部のがんには、以下に限定されるものではないが、喉頭癌、下咽頭癌、鼻咽頭癌、中咽頭癌、ならびに口および唇のがんがある。
(11)リンパ腫の治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者のリンパ腫を治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。リンパ腫には、以下に限定されるものではないが、AIDS関連リンパ腫、非ホッキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホッキン病および中枢神経系リンパ腫がある。
(12)肉腫の治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の肉腫を治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。眼のがんには、以下に限定されるものではないが、軟部組織肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ管肉腫および横紋筋肉腫がある。
(13)白血病の治療を必要とするヒト患者または他の哺乳動物患者の白血病を治療する方法であって、本発明の式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法。白血病には、以下に限定されるものではないが、急性骨髄性白血病、急性白血病、慢性リンパ球性白血病およびフォレスト細胞白血病、慢性骨髄性白血病および有毛細胞白血病がある。
投与および用量範囲
本発明の化合物については、標準的な薬学技術に基づき、哺乳動物、好ましくはヒトに対して単独で使用しても、あるいは薬学的に許容される受容体、補助成分または希釈液と薬学的に組み合わせて使用してもよい。たとえば、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与、点眼投与、経肺投与、経鼻投与、ならびに腸および胃投与を使用してもよい。
一実施形態では、式(I)の化合物を使用して患者のがんを治療または制御する場合、投与される本発明の化合物の経口1日投与量は、約0.1〜500mg/日/kg体重である。適切な投与は、1日1回の投与、または1日2〜4回の分割投与、または徐放形態での投与である。大部分の大型哺乳動物では、1日総投与量は、約0.1〜1500mg/日/kg体重、好ましくは約0.5〜100ミリグラム/日/kg体重である。70kg成人ヒトの場合、1日総用量は一般に0.5〜100mg/日/kg体重となる。70kg成人ヒトの場合、1日総用量は一般に約1ミリグラム〜約500ミリグラムとなる。特に強力な化合物では、成人ヒトの投与量は0.1mg/日という低投与量でもよい。
代謝物−プロドラッグ
本発明の化合物およびその薬学的塩の代謝物と、本発明の化合物およびその薬学的塩に変換されるプロドラッグとは、本出願の特許請求の範囲に含まれる。
組み合わせ療法
式I〜IIの化合物は、上記疾患または類似の疾患の治療または軽減に有用であることが分かっている他の薬剤と組み合わせて使用してもよい。組み合わせ投与では、式I〜IIの化合物とそうした他の薬剤とを一般に用いられる経路投与および量で同時に投与しても、または連続的に投与してもよい。式I〜IIの化合物を1種または複数種の他の薬剤と同時に使用する場合、1種または複数種の他の既知の薬剤および式I〜IIの化合物を含む医薬組成物が好ましい。組み合わせ療法は、重複するスケジュールで、式I〜IIの化合物および1種または複数種の他の既知の薬剤を投与する療法をさらに含む。1種または複数種の他の薬剤と組み合わせて使用する場合、式(Formua)I〜IIの化合物および他の既知の薬剤を単独使用する場合より少ない投与量で使用してもよい。式I〜IIの化合物と組み合わせて使用される薬剤または活性成分には、エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞毒/細胞阻害剤、抗増殖剤、プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテインキナーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、血管形成阻害剤、細胞増殖および生存シグナル阻害剤、細胞周期チェックポイント剤の阻害およびアポトーシス誘導剤、細胞傷害性薬物、プロテインチロシン阻害剤、EGFR、VEGFR阻害剤、セリン/トレオニンプロテイン阻害剤の阻害剤、Bcr−Ablの阻害剤、c−KIT阻害剤、Met阻害剤、Rafの阻害剤、MEK阻害剤、MMP阻害剤、トポイソメラーゼの阻害剤、ヒスチジンデアセチラーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、CDKの阻害剤、Bcl−2ファミリータンパク質阻害剤、MDM2ファミリータンパク質阻害剤、IAPファミリータンパク質の阻害剤、STATファミリータンパク質の阻害剤、PI3K、AKT阻害剤、インテグリン阻止の阻害剤、INF−α、インターロイキン−12、COX−2阻害剤、p53、p53活性化因子阻害剤、VEGF抗体、EGF抗体等があるが、これに限定されるものではない。
一実施形態では、式I〜IIの化合物と組み合わせて使用される薬剤または活性成分には、以下に限定されるものではないが、アルデスロイキン、アレンドロネート、インターフェロン、アリトレチノイン、アロプリノール、アロプリノールナトリウム、パロノセトロン塩酸塩、ヘメル、アミノグルテチミド、アミフォスチン、アムルビシン、アンアクリジン、アナストロゾール、ドラセトロン、アラネスプ、アルグラビン、三酸化ヒ素、アロマシン、5−Nシチジン、アザチオプリン、BCGもしくはBCG、ベスタチン塩酸塩、酢酸ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、ベキサロテン、硫酸ブレオマイシン、ブロクスウリジン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カルシトニン、アレムツズマブキャンパス、カペシタビン、カルボプラチン、カソデックス、セフェゾン、セアムスIL、DNR、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クラドリビン、クロリドリン酸、シタラビン、シクロホスファミド、ダカルバジン、アクチノマイシンD、DNX、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、吉草酸エストラジオール、セフジニルインターロイキン2、酢酸メチルプレドニゾロン、デスロレリン、デクスラゾキサン、ジエチルスチルベストロール、ジフルカン、ドセタキセル、ドキソルビシン、ドキシフルリジン、ドロナビノール、キン−166−キトサン複合体、エリガード、ラスブリカーゼ、塩酸エピルビシン、アプレピタント、エピルビシン、α−エポエチン、エリスロポエチン、エプタプラチン、レバミゾール、エストラジオール製剤、17−β−エストラジオール、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチニルエストラジオール、アミフォスチン、ヒドロキシルホスフェート、エトポフォス、エトポシド、ファドロゾール、タモキシフェン、フィルグラスチム、フィナステリド、フロクスウリジン、フルコナゾール、フルダラビン、5−フッ素BrdUホスフェート、5−フルオロウラシル、フルオキシメステロン、フルタミド、ホルメスタン、塩酸シタラビン、ホテムスチン、フルベストラント、免疫グロブリン、ゲムシタビン、ゲムツズマブオゾガマイシン、メシル酸イマチニブ、カルムスチンカプセル、ゴセレリン、ヒドロコルチゾン、エリスロ−ヒドロキシノニルアデニン、ヒドロキシ尿素、イブリツモマブチウキセタン。イダルビシン、イホスファミド、インターフェロンα、INF−α2、インターフェロンα−2A、インターフェロンα−2B、インターフェロンα−nl、INFα−n3、インターフェロンβ、インターフェロンγ−la、IL−2、イントロンA、イレッサ、イリノテカン、カイトリル、キノコの硫酸多糖、レトロゾール、ロイコボリン、ロイプロリド、酢酸リュープロレリン、レバミゾール、左旋性フォリン酸のカルシウム塩、レボチロキシンナトリウム、レボチロキシンナトリウム、ロムスチン、ロニダミン、ドロナビノール、ナイトロジェンマスタード、メコバラミン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファラン、エステル化エストロゲン、6−メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、アミノレブリン酸メチルエステル、ミルテホシン、ミノサイクリン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロンアントラキノン、トリロスタン、クエン酸アドリアマイシンリポソーム、ネダプラチン、ペグフィルグラスチム、オプレルベキン、ニューポジェン、ニルタミド、タモキシフェン、NSC−631570、組換えヒトインターロイキン1−β、オクトレオチド、塩酸オンダンセトロン、ヒドロプレドニゾン経口溶液、オキサリプラチン、パクリタキセル、プレドニゾン、L−アスパラギナーゼ酵素リン酸ナトリウム調製物、ペガシス、ペントスタチン、ピシバニール、塩酸ピロカルピン、アドジョインTHP、ミトラマイシン、ポルフィマーナトリウム、プレドニムスチン、プレドニゾロンステアグラート、プレドニゾロン、プレマリン、C κウンビリカール、組換えヒトエリスロポエチン、ラルチトレキセド、リビー、エチドロネートレニウム−186、リツキシマブ、レドクソン−A、ロモペプチド、塩酸ピロカルピン錠、オクトレオチド、サルグラモスチム、セムスチン、シゾフィラン、ソブゾキサン、メチルプレドニゾロン、パホス酸、幹細胞治療剤、ストレプトゾシン、塩化ストロンチウム−89、レボチロキシンナトリウム、タモキシフェン、タムスロシン、TNF−α、タストラクトン、ドセタキセル、テセロイキン、テモゾロミド、テニポシド、プロピオン酸テストステロン、テストステロンプロピオネート、チオグアニン、チオテパ、甲状腺刺激ホルモン、チルドロン酸、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレオスルファン、ビクトリアA酸、メトトレキサート錠、3メチルメラミン、トリメトレキサート、トリプトレリン、ダブルヒドロキシ酢酸、トリプトレリンのナフタレン、UFT、ウリジン、バルルビシン、ベスナリノン、アルカリ、ビンクリスチン、ビンデシンビノレルビン、ビルリジン、デキストラルラゾキサン、ジノスタチンエステル、オンダンセトロン、パクリタキセル、アコルビフェン、インターフェロンr−lb、アフィニタック、アミノプテリン、アルゾキシフェン、アソプリスニル、アタメスタン、アトラセンタン、BAY43−9006、アバスチン、CCI−779、CDC−501、セレブレックス、セツキシマブ、クリスナトール、酢酸シプロテロン、デシタビン、DN−101、ドキソルビシン−MTC、dSLIM、デュタステリド、エドテカリン、エフロールニチン、エキサテカン、フェンレチニド、ヒスタミンヒドロクロリド、ホルミウム−166DOTMP、イバンドロネート、INF−γ、イントロン−PEG、イクサベピロン、イントロンキーホール状ヘモシアニン、L−651582、ランレオチド、ラソフォキシフェン、リブラ、ロナファミブ、ミプロキシフェン、MS−209、リポソームMTP−PE、MX−6、ナファレリン、ネモルビシン、ネオバスタット、ノラトレキセド、アオリモセン、オンコ−TCS、オシデム、パクリタキセルポリグルタミン酸エステル、パミドロネート二ナトリウム注射薬、PN−401、QS−21、R−1549、ラロキシフェン、ランピルナーゼ、13−シス−ビクトリアA酸、サトラプラチン、セオカルシトール、T−138067、タルセバ、DHA−PTX、チモシンαl、ピラゾフリン、チピファルニブ、チラパザミン、TLK−286、トレミフェン、トランスMID−lo7R、バルスポダール、バプレオチド、バタラニブ、ベルテポルフィン、ビンフルニン、Z−100およびゾレドロン酸またはこれらの組み合わせがある。
以下の通りさらに説明を行うが、そうした実施形態を使用して本発明の保護範囲を限定することはできない。
3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013529652
ステップ1.5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミン
Figure 2013529652
一端をシールした圧力チューブに、190mgのCuI(1mmol)、1.64gの4−メチル−1H−イミダゾール(20mmol)、3.25gのCsCO(10mmol)を加える。窒素置換後、2.40gの3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(10mmol)、350mgの1−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)エタノン(2mmol)を加え、フラスコに30mLのDMFを加えた。この混合物をシールしながら110℃で18時間撹拌した。室温まで冷却後、溶媒を真空下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の生成物2.19gを得た(91%)。
H NMR(400MHz,d−DMSO),δ 8.06(s,1H),7.35(s,1H),6.97(s,1H),6.93(s,1H),6.81(s,1H),5.87(br,2H),2.15(s,3H)。MS(ESI),m/z:242(M+H)。
ステップ2.3−ヨード−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013529652
628mgの3−ヨード−4−メチル安息香酸(2.2mmol)を含む20mLのSOClに2滴のDMFを加え、2時間還流させる。SOClの真空蒸発後、6.0mLの無水THFを加え、淡黄色の溶液を得る。ステップ1で得られた生成物、524mgの5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミン(2.0mmol)を6.0mLの無水THFに溶解し、10mmolのEtNを加え、前に調製した淡黄色の溶液を全部添加するまで滴下して加える。反応混合物は1時間室温まで上昇する。反応をブラインを加えてクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出有機層を乾燥させ、真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して所望の生成物873mgを得た。(90%)
MS(ESI),m/z:486(M+H)。
ステップ3.3−エチニル−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 2013529652
一端をシールした圧力チューブに、ステップ2で得られた485mgの3−ヨード−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(1.0mmol)と、500mgのトリメチルシリルアセチレン(5.0mmol)と、19mgのCuI(0.1mmol)と、7mgのPd(PPhCl(0.01mmol)と、1.0mLのEtNを含む3.0mLのアセトニトリルとを加え、窒素置換後、この混合物を80℃で2時間撹拌する。室温まで冷却後、この溶液を2cmのシリカゲルカラムで濾過した。この濾過を酢酸エチルで3回洗浄し、褐色の固体に濃縮し、これをさらに5mLのメタノールに溶解させる。次いでこの溶液を980mgのKCOと一緒に加え、室温で3時間撹拌する。固体を濾別し、溶液をカラムクロマトグラフィーで濃縮して所望の生成物344mgを得た。(90%)
MS(ESI),m/z:384(M+H)。
ステップ4.5−ブロモ−N−シクロプロピルピリミジン−2−アミン
Figure 2013529652
一端をシールした圧力チューブに、193mgの5−ブロモ−2−クロロピリミジン(1.0mmol)および285mgのシクロプロピルアミン(5.0mmol)を含む3.0mLのエタノールを加え、混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌する。この反応混合物を室温まで冷却し、203mgの固体生成物を濾過により集めて直接使用する(収率:95%)。
MS(ESI),m/z:215(M+H)。
ステップ5.3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D747)
Figure 2013529652

一端をシールした圧力チューブに、192mgのステップ3の生成物、3−エチニル−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(0.5mmol)、107mgのステップ4の生成物、5−ブロモ−N−シクロプロピルピリミジン−2−アミン(0.5mmol)、19mgのCuI(0.1mmol)、2.2mgのPd(OAc)(0.01mmol)、2.8mgのPCy(0.01mmol)3.0mLのDMF、193mgのDIPEA(1.5mmol)を加え、窒素置換後、この溶液を60℃まで12時間加熱する。室温まで冷却後、この固体を2cmのシリカルゲルカラムで濾別し、酢酸エチルで3回洗浄し、この溶液を真空蒸発により濃縮して所望の生成物193mgを得た(75%)。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 10.69(s,1H),8.54(br,2H),8.29(s,1H),8.21(s,1H),8.16(m,2H),7.93(m,2H),7.73(s,1H),7.52(m,2H),2.77(m,1H),2.53(s,3H),2.18(s,3H),0.71(m,2H),0.53(m,2H)。MS(ESI),m/z:517(M+H)。
N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチルベンズアミド(D729)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 10.73(s,1H),8.55(br,2H),8.33(d,J=2.4Hz,2H),8.21(s,1H),8.14(d,J=1.2Hz,1H),7.94−7.89(m,2H),7.80−7.76(m,2H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.17(s,1H),2.78−2.73(m,1H),2.53(s,3H),2.18(s,3H),0.73−0.68(m,2H),0.53−0.49(m,2H)。MS(ESI),m/z:503(M+H)。
4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)ベンズアミド(D800)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 10.69(s,1H),8.29(m,2H),8.20−8.13(m,5H),7.91(d,J=4.8Hz,1H),7.73−7.66(m,2H),7.52(m,2H),2.85(d,J=4.4Hz,1H),2.53(s,3H),2.18(s,3H)。MS(ESI),m/z:491(M+H)。
3−(2−(2−(エチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D755)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 10.69(s,1H),8.52(br,2H),8.29(s,1H),8.21(d,J=1.6Hz,1H),8.16(s,1H),8.13(d,J=1.6Hz,1H),7.91(m,1H),7.75−7.73(m,2H),7.52−7.49(m,2H),3.35−3.29(m,2H),2.52(s,3H),2.18(s,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。MS(ESI),m/z:505(M+H)。
4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エチニル)ベンズアミド(D797)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 1.51(4H,s),1.62(2H,s),2.16(3H,s),3.77(4H,s),7.47(2H,s),7.70(1H,s),7.88(1H,d,J=6.4Hz),8.15(3H,m),8.28(1H,s),8.53(2H,s),10.66(1H,s)。MS(ESI),m/z:545(M+H)。
3−(2−(6−アミノピリジン−3−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D827)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.53(3H,s),6.48(2H,s),7.54(2H,m),7.74(1H,s),7.89(1H,dd,J=8.0,3.2Hz),8.13(1H,d,J=1.6Hz),8.18(2H,s),8.31(1.0H,s),10.68(1H,s)。MS(ESI),m/z:476(M+H)。
3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D825)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 0.51(2H,s),0.70(2H,d,J=5.6Hz),2.42(3H,s),2.72(3H,s),2.75(2H,m),3.60(6H,br),7.48(1H,d,J=7.8Hz),7.69(1H,d,J=8.2Hz),7.89(2H,m),8.09(2H,m),8.21(1H,s),8.54(2H,s),10.51(1H,s)。MS(ESI),m/z:549(M+H)。
3−(2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D833)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.18(3H,s),2.60(3H,s),7.49(1H,s),7.55(1H,d,J=8.0Hz),7.74(1H,s),7.94(1H,d,J=7.8Hz),8.20(4H,mHz),8.30(1H,s),8.59(1H,s),10.72(1H,s)。MS(ESI),m/z:501(M+H)。
4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D856)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.17(3H,s),2.37(8H,m),2.60(3H,s),3.57(2H,s),6.85(1H,d,J=2.0Hz),7.54(1H,d,J=8.0Hz),7.71(1H,d,J=8.4Hz),7.96(1H,dd,J=8.0,3.29Hz),8.06(1H,d,J=2.00Hz),8.21(2H,dd,J=4.2,2.0Hz),8.34(1H,d,J=2.0Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz),9.58(1H,d,J=2.00Hz),10.56(1H,s)。MS(ESI),m/z:533(M+H)。
3−(2−(2−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D828)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 1.23(4H,m),1.71(3H,m),2.17(2H,s),2.54(3H,s),4.40(1H,q,J=7.0Hz),7.51(2H,m),7.64(1H,d,J=8.0Hz),7.72(1H,s),7.94(1H,d,J=7.48Hz),8.14(2H,m),8.29(1H,s),8.49(1H,s),8.84(1H,s),10.68(1H,s)。MS(ESI),m/z:559(M+H)。
4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(フェニルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)ベンズアミド(D809)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.18(3H,s),2.56(3H,s),7.02(1H,t,J=7.2Hz),7.32(2.0H,t,J=8.0Hz),7.49(1H,s),7.54(1H,d,J=8.0Hz),7.75(3H,m),7.93(1H,dd,J=8.0,3.2Hz),8.17(2H,s),8.21(1H,s),8.30(1H,s),8.72(2H,s),10.06(1H,s),10.71(1H,s)。MS(ESI),m/z:553(M+H)。
3−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D832)
Figure 2013529652
本化合物を実施例8と同様の手順で合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.18(3H,s),2.58(3H,s),6.53(1H,q,J=1.71Hz),7.53(3H,m),7.73(1H,s),7.92(1H,dd,J=8.0,3.2Hz),8.20(3H,m),8.31(1H,s),8.46(1H,s),10.70(1H,s),11.95(1H,s)。MS(ESI),m/z:500(M+H)。
3−(2−(2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D820)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.19(3H,s),2.53(3H,s),3.15(1H,m),3.41(2H,m),3.53(2H,m),4.73(1H,t,J=5.2Hz),7.52(1H,d,J=8.0Hz),7.63(1H,s),7.74 1H,s),7.91(1H,m),8.00(1H,s),8.16(2H,m),8.31(1H,s),8.52(1H,s),10.71(1H,s)。MS(ESI),m/z:521(M+H)。
N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D819)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.61(3H,s),6.85(1.0H,d,J=2.0Hz),7.21(1H,s),7.57(1H,d,J=8.4Hz),7.82(2H,m),7.98(1H,dd,J=8.0,3.2Hz),8.23(2H,m),8.35(3H,d,J=2.4Hz),8.73(1H,d,J=2.00Hz),9.59(1H,d,J=2.0Hz),10.77(1H,s)。MS(ESI),m/z:487(M+H)。
4−メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D818)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.40(3H,s),2.60(3H,s),6.85(1H,d,J=1.6Hz),7.56(1H,d,J=8.2Hz),7.99(2H,m),8.26(2H,m),8.35(1H,d,J=2.0Hz),8.64(1H,s),8.73(1H,d,J=2.0Hz),9.32(1H,s),9.58(1H,d,J=1.2Hz),10.80(1H,s)。MS(ESI),m/z:502(M+H)。
3−(2−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D799)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.19(3H,s),2.59(3H,s),7.50(1H,s),7.57(1H,d,J=8.2Hz),7.74(1H,s),7.82(1H,s),7.97(2H,m),8.17(1H,s),8.22(2H,d,J=2.0Hz),8.31(1H,s),8.71(1H,d,J=2.4Hz),9.40(1H,d,J=2.4Hz),10.73(1H,s)。MS(ESI),m/z:501(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D767)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.95(s,1H),10.72(s,1H),8.75(s,1H),8.54(s,1H),8.31(s,1H),8.23(s,3H),8.18(s,1H),7.97(d,J=8.0Hz,1H),7.75(s,1H),7.57(d,J=8.0Hz,1H),7.49(s,1H),2.60(s,3H),2.19(s,3H)。MS(ESI),m/z:501(M+H)。
N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチルベンズアミド(D831)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.92(s,1H),10.72(s,1H),8.72(d,J=2.0Hz,1H),8.51(d,J=2.0Hz,1H),8.32(s,2H),8.21(s,3H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),7.79(d,J=4.0Hz,2H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),7.16(s,1H),2.58(s,3H)。MS(ESI),m/z:487(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D835)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.92(s,1H),10.76(s,1H),9.30(s,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),8.63(s,1H),8.52(d,J=2.0Hz,1H),8.26(m,3H),7.97(m,2H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),2.58(s,3H),2.38(s,3H)。MS(ESI),m/z:502(M+H)。
3−(2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D798)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.17(3H,s),2.60(3H,s),7.48(1H,s),7.58(1H,d,J=8.4Hz),7.74(1H,s),7.98(1H,d,J=8.0Hz),8.15(1H,s),8.22(2H,m),8.29(1H,s),8.78(1H,s),9.09(1H,d,J=2.4Hz),9.88(1H,d,J=2.4Hz),10.74(1H,s)。MS(ESI),m/z:502(M+H)。
4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D822)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.18(3H,s),2.59(3H,s),6.84(1H,m),7.49(1H,s),7.57(1H,d,J=8.4Hz),7.73(1H,s),7.98(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),8.16(1H,s),8.21(2H,d,J=2.0Hz),8.28(1H,s),8.34(1H,d,J=2.4Hz),8.71(1H,d,J=2.4Hz),9.57(1H,d,J=2.0Hz),10.74(1H,s)。MS(ESI),m/z:502(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D821)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.94(s,1H),10.59(s,1H),8.75(d,J=2.0Hz,1H),8.54(d,J=2.0Hz,1H),8.26(m,3H),8.10(d,J=8.0Hz,1H),7.95(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.64(m,3H),2.59(s,3H)。MS(ESI),m/z:421(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D824)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.92(s,1H),10.55(s,1H),8.72(d,J=2.0Hz,1H),8.52(d,J=2.0Hz,1H),8.17(m,3H),8.10(d,J=8.0Hz,1H),7.92(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,1H),3.80(s,2H),3.10(brs,8H),2.71(s,3H),2.57(s,3H)。MS(ESI),m/z:533,(M+H)。
3−(2−(2−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D834)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.31(3H,s),2.98(1H,s),3.65(2H,br),4.57(1H,s),4.78(1H,s),7.49(4H,br),7.70(1H,br),7.99(2H,m),8.22(4H,s),8.50(2H,s),10.67(1H,s)。MS(ESI),m/z:551(M+H)。
3−(2−(2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D807)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 10.65(s,1H),8.54(br,2H),8.29(s,1H),8.18(m,3H),7.88(d,J=7.2Hz,1H),7.70(s,1H),7.48(m,2H),3.62(m,4H),2.52(s,3H),2.17(s,3H),1.17(t,J=7.2Hz,6H)。MS(ESI),m/z:533(M+H)。
3−(2−(2−(tert−ブチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D806)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 10.69(s,1H),8.51(s,2H),8.29(s,1H),8.20(s,1H),8.16(s,1H),8.12(s,1H),7.91(dd,J=6.8,1.6Hz,1H),7.73(s,1H),7.52(m,2H),7.38(s,1H),2.55(s,3H),2.18(s,3H),1.39(s,9H)。MS(ESI),m/z:533,(M+H)。
3−(2−(2−(イソプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D752)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 10.69(s,1H),8.51(s,2H),8.29(s,1H),8.20(s,1H),8.16(s,1H),8.12(s,1H),7.91(dd,J=6.8,1.6Hz,1H),7.73(s,1H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),7.50(m,2H),4.08(m,1H),2.51(s,3H),2.18(s,3H),1.17(d,J=6.4Hz,6H)。MS(ESI),m/z:519,(M+H)。
3−(2−(2−アミノピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D803)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 10.69(s,1H),8.48(s,2H),8.31(m,2H),8.16(s,1H),8.13(s,1H),7.91(d,J=7.2Hz,1H),7.74(s,1H),7.51(s,2H),7.20(m,2H),2.52(s,3H),2.19(s,3H)。MS(ESI),m/z:477,(M+H)。
4−メチル−N−(4−(モルホリノメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D931)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.39(4H,brs),2.59(3H,s),3.61(6H,m),6.85(1H,s),7.55(1H,d,J=8.4Hz),7.72(1H,d,J=8.4Hz),7.94(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),8.06(1H,d,J=8.4Hz),8.21(2H,dd,J=4.2,1.6Hz),8.34(1H,d,J=6.0Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz),9.58(1H,d,J=1.2Hz),10.56(1H,s)。MS(ESI),m/z:520(M+H)。
N−(4−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D942)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 2.39(10H,m),2.59(3H,s),3.49(2H,m),3.56(2H,s),4.36(1H,br),6.85(1H,s),7.55(1H,d,J=8.0Hz),7.72(1H,d,J=8.8Hz),7.94(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),8.05(1H,d,J=8.4Hz),8.21(2H,dd,J=4.8,1.6Hz),8.34(1H,d,J=2.0Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz),9.58(1H,d,J=1.2Hz),10.55(1H,s)。MS(ESI),m/z:563(M+H)。
(S)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D940)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 1.62(1H,m),1.85(1H,m),2.12(6H,s),2.38(1H,m),2.59(4H,m),2.61(1H,m),2.83(1H,m),3.36(2H,m),3.56(2H,s),6.84(1H,s),7.55(1H,d,J=8.0Hz),7.72(1H,d,J=8.8Hz),7.94(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),8.05(1H,d,J=8.4Hz),8.19(2H,s),8.34(1H,d,J=2.4Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz),9.56(1H,d,J=1.2Hz),10.55(1H,s)。MS(ESI),m/z:547(M+H)。
N−(3−tert−ブチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D941)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 1.34(9H,s),2.18(3H,s),2.59(3H,m),6.84(1H,s),7.30(1H,s),7.40(1H,br),7.55(1H,d,J=8.0Hz),7.38(1H,s),7.97(2H,m),8.08(1H,br),8.21(1H,d,J=1.6Hz),8.34(1H,d,J=2.4Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz),9.57(1H,d,J=1.2Hz),10.42(1H,s)。MS(ESI),m/z:489(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド(D967)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),13.95(s,1H),10.47(s,1H),8.74(s,1H),8.52(s,1H),8.22(m,2H),8.06(m,2H),7.94(d,J=7.6Hz,1H),7.76(d,J=8.0Hz,1H),7.53(m,2H),7.35(m,2H),2.59(s,3H),2.18(s,3H)。MS(ESI),m/z:433(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−tert−ブチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミド(D968)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.95(s,1H),10.42(s,1H),8.75(s,1H),8.54(s,1H),8.23(m,2H),8.07(s,1H),7.96(m,2H),7.75(s,1H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),7.31(s,2H),7.30(d,J=4.2Hz,1H),2.59(s,3H),2.18(s,3H),1.34(s,9H)。MS(ESI),m/z:489(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−フルオロ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミド(D963)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.94(s,1H),10.58(s,1H),8.74(s,1H),8.51(s,1H),8.22(d,J=8.0Hz,2H),8.11(s,1H),7.93(d,J=7.6Hz,1H),7.83(s,1H),7.71(d,J=7.2Hz,1H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),7.39(s,1H),7.33(d,J=10Hz,1H),2.58(s,3H),2.17(s,3H)。MS(ESI),m/z:451(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−クロロ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミド(D964)
Figure 2013529652

本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.94(s,1H),10.52(s,1H),8.78(s,1H),8.48(s,1H),8.21(s,1H),8.16(s,1H),8.11(s,1H),7.95(s,1H),7.88(s,2H),7.49(s,2H),7.36(s,1H),2.57(s,3H),2.15(s,3H)。MS(ESI),m/z:468(M+H)。
(R)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド(D943)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 1.62(1H,m),1.85(1H,m),2.12(6H,s),2.37(1H,m),2.59(4H,m),2.61(1H,m),2.83(1H,m),3.36(2H,m),3.56(2H,s),6.84(1H,s),7.55(1H,d,J=8.0Hz),7.73(1H,d,J=8.8Hz),7.95(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),8.05(1H,d,J=8.4Hz),8.19(2H,s),8.34(1H,d,J=2.4Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz),9.56(1H,d,J=1.2Hz),10.55(1H,s)。MS(ESI),m/z:547(M+H)。
(S)−3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド(D966)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.95(s,1H),10.55(s,1H),8.75(s,1H),8.54(s,1H),8.24(m,3H),8.09(d,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),3.74(m,2H),3.52(m,1H),3.17(s,1H),2.88(br,1H),2.68(m,1H),2.59(s,3H),2.43(m,1H),2.17(s,6H),1.91(s,4H),1.70(m,2H)。MS(ESI),m/z:547(M+H)。
(R)−3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド(D965)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 13.95(s,1H),10.55(s,1H),8.76(s,1H),8.54(s,1H),8.24(m,3H),8.09(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.54(d,J=8.0Hz,1H),3.74(m,2H),3.51(m,1H),3.17(s,1H),2.88(br,1H),2.68(m,1H),2.59(s,3H),2.43(m,1H),2.17(s,6H),1.91(s,4H),1.71(m,2H)。MS(ESI),m/z:547(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(D1072)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例1の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ 10.62(s,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),8.52(d,J=2.0Hz,1H),8.21−8.23(m,3H),8.07(d,J=8.4Hz,1H),8.01(d,J=7.6Hz,1H),7.83(d,J=7.6Hz,1H),7.72(d,J=7.6Hz,1H),7.64(t,J=8.0Hz,1H),3.57(s,2H),2.39(br,8H),2.16(s,3H)。MS(ESI),m/z:.519(M+H)。
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドジメシレート(D824ジメシレート)
Figure 2013529652
2.24gのメタンスルホン酸(23.31mmol)を、500mLの丸底フラスコ内のD824(5.83mmol)3.1gを含む150mLのエタノールに滴下して加える。この反応混合物は、沸騰するまで加熱すると透明になる。4時間の還流後、反応を室温まで冷却し、白色の固体を集めて、濾過後にエタノールで3回洗浄する。次いで真空乾燥後、3.86gの生成物を淡黄色の固体として得た(90%)
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ10.66(s,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),8.52(d,J=1.6Hz,1H),8.28(d,J=1.6Hz,1H),8.23(s,1H),8.19(s,1H),8.16(d,J=7.6Hz,1H),7.92(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),4.00(s,2H),3.19(br,6H),2.85(s,3H),2.77(br,2H),2.58(s,3H),2.41(s,6H)。MS(ESI),m/z:.533,627
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドジヒドロクロリド(D824ジヒドロクロリド)
Figure 2013529652
3.0gのD824(5.64mmol)を含む100mLのエタノールを250mLの丸底フラスコに加え、この混合物にヒドロクロリドガスを吹き込む。混合物は透明になり、16時間の撹拌後、黄色の固体が沈殿する。この固体を集めて、エタノールで3回洗浄した。そして真空乾燥させて2.63gの所望の生成物を得る(82%)。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ11.36(br,1H),10.74(s,1H),8.74(d,J=2.0Hz,1H),8.53(d,J=2.0Hz,1H),8.33(d,J=1.6Hz,1H),8.18−8.23(m,3H),8.04(br,1H),7.96(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),4.15(br,2H),3.55(m,6H),3.08(br,2H),2.80(s,3H),2.59(s,3H)。MS(ESI),m/z:.533
4−メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミドメシレート(D818メシレート)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例41の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δppm 10.80(s,1H),9.57(s,1H),9.34(s,1H),8.72(s,1H),8.64(s,1H),8.34(s,1H),8.25(d,J=7.6Hz,1H),7.98(s,1H),7.55(d,J=7.6Hz,1H),6.84(s,1H),2.60(s,3H),2.39(s,3H),2.38(s,3H)。MS(ESI),m/z:502
N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミドメシレート(D819メシレート)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例41の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ10.93(s,1H),9.65(s,1H),9.58(s,1H),8.72(d,J=2.0Hz,1H),8.57(s,1H),8.34(d,J=2.0Hz,1H),8.30(s,1H),8.24(s,1H),8.00(s,1H),7.98(s,1H),7.89(s,1H),7.58(d,J=8.0Hz,1H),6.85(s,1H),2.61(s,3H),2.33(s,3H)。MS(ESI),m/z:487
3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドトリメシラート(D825トリメシラート)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例41の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,D20),δ ppm 8.23(s,1H),7.89(s,1H),7.71(d,J=8.8Hz,1H),7.64(s,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),7.14(s,1H),4.32(s,2H),3.54(br,8H),2.92(s,3H),2.70(s,9H),2.45(br,1H),2.24(s,3H),1.08(t,J=6.8Hz,1H),0.78(d,J=6.8Hz,2H),0.49(s,2H)。MS(ESI),m/z:549,644
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドメシレート(D835メシレート)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例41の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 10.78(s,1H),9.37(s,1H),8.73(d,J=2.0Hz,1H),8.64(s,1H),8.52(d,J=1.6Hz,1H),8.22−8.27(m,3H),7.97(s,1H),7.94(s,1H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),2.55(s,3H),2.43(s,3H),2.39(s,3H)。MS(ESI),m/z:502
3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−tert−ブチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミドメシレート(D968メシレート)
Figure 2013529652

本化合物を、実施例41の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 13.96(s,1H),10.60(s,1H),9.58(d,J=1.2Hz,1H),8.74(d,J=2.0Hz,1H),8.54(d,J=2.0Hz,1H),8.22−8.24(m,3H),8.01(s,1H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),7.85(s,1H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),7.49(s,1H),2.60(s,3H),2.36(s,3H),2.31(s,3H),1.36(s,9H)。MS(ESI),m/z:489
4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミドジメシレート(D856ジメシレート)
Figure 2013529652
本化合物を、実施例41の手順と同様の手順を用いて合成した。
HNMR(400MHz,d−DMSO),δ ppm 10.63(S,1H)9.58(s,1H),8.72(d,J=2.0Hz,1H),8.34(d,J=2.0Hz,1H),8.25(d,J=2.0Hz,1H),8.20(d,J=2.0Hz,1H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),7.97(d,J=8.0Hz,1H),7.75(d,J=8.4Hz,1H),7.55(d,J=8.0Hz,1H),6.85(d,J=1.6Hz,1H),3.82(s,2H),3.41−3.47(m,4H),3.07−3.23(m,4H),2.83(s,3H),2.60(s,3H),2.36(s,6H)。MS(ESI),m/z:533,627
様々な濃度(1×10−10〜1×10−5M)の複素環アルキニルベンゼン化合物を個別に6種の細胞株、K562(ヒトCML細胞株)、MOLT−4(ヒトALL細胞株)、U937(ヒトCML細胞株)、MEG−01(ヒトCML細胞株)、L78(ヒト肺癌細胞株)、Ba/F3−T315I(Bcr−AblT315Iで形質転換したマウスPro−B細胞、STI571耐性細胞株)に添加して72時間インキュベートした。72時間のインキュベーション後、細胞増殖をMTTアッセイまたはCCK8アッセイにより判定し、さらに4時間インキュベーションを行い、570nm(CCK8、450nm、650nm)の吸光度を酵素マイクロプレートリーダーを用いて測定した。その結果から、複素環アルキニルベンゼン化合物の処理によりどの種類の細胞もMTTの吸収が明らかに低下し、上述の細胞、特にK562細胞(ヒトCML株)およびBa/F3T315I(Bcr−AblT315Iで形質転換したマウスPro−B細胞、STI571耐性)の増殖を著しく阻害し、その阻害が用量依存性であることが示された。細胞増殖に対する複素環アルキニルベンゼン化合物の阻害活性に基づき、IC50値を算出し、表1および表2にまとめた(使用した化合物は実施例1〜40で合成したものであり、表1に各化合物を一連の薬剤番号で示す)。
Figure 2013529652

Figure 2013529652
注記:K562R:イマチニブ耐性細胞株で、特許出願人ら自身が誘導して得たものであり、この細胞株は、出願日から20年以内に出荷されることが保証される。Ba/F3−T315:BCR/ABL(突然変異T315I)を安定発現するBa/F3細胞株。この細胞株は、特許出願人ら自身が得たものであり、出願日から20年以内に出荷されることが保証されると考えられる。
表2.Ba/F3細胞(Bcr−Ablの突然変異T315Iを有し、STI571耐性である)の細胞増殖に対する、一部の化合物のIC50(μM)値。
Figure 2013529652
K562細胞(天然のBcr−Ablを発現するヒトCML細胞株)を各BALB/C−nuヌードマウスの右側腹部に接種し(5×106細胞/マウス)、平均腫瘍容積が100〜200mmになったら、マウスを群分けし、経口投与を行った。各化合物の用量は、0、2、5、25および50mg/kg/po、qdの範囲内であり、各群のマウスは8〜10匹であった。腫瘍容積および体重を2日に1回モニターした(各群でその日の始めに腫瘍容積および体重を記録した)。腫瘍容積は、π/6*a*b*b.L×W2/2(aおよびbはそれぞれ腫瘍の長さおよび幅)として算出した。データから、D747のヒドロクロリド形態、D822、D767、D800のメシレート形態およびD824のジメチレート形態は、体重減少を引き起こさなかった。これらの化合物は優れた抗腫瘍活性を示し、これらの化合物の有効用量で体重増加を観察することができた。D747のヒドロクロリド形態、D822、D767、D800のメシレート形態およびD824のジメチレート形態はそれぞれ、25mg/kg、25mg/kg、25mg/kg、25mg/kgおよび5mg/kgの用量で腫瘍増殖を完全に阻害し得、腫瘍細胞を根絶し、腫瘍を治癒することができた。D747のヒドロクロリド形態およびD822のミシレート形態は、イマチニブより優れた抗腫瘍効果を示した。これらの結果を図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7および図8として図に示した。
Ba/F3−Bcr/ABL−T315I細胞を各SCIDヌードマウスの右側腹部に接種した(2×106細胞/マウス)。平均腫瘍容積が300〜500mmになったら、マウスを群分けし、経口投与を行った。50mg/kg、20mg/kgおよび10mg/kgのpo、q2dまたはqdなど様々な投与量群および投与間隔を設定し、各群のマウスは8〜10匹とした。腫瘍容積および体重を2日に1回モニターした(各群でその日の始めに、腫瘍容積および体重を記録した)。腫瘍容積は、π/6*a*b*b.L×W2/2(aおよびbはそれぞれ腫瘍の長さおよび幅)として算出した。データから、D824のジメシレート形態が25mg/kg、po、q2dまたはqdの用量で体重増加に寄与し、ほぼ完全に腫瘍増殖を抑制することができた。D856のジメシレート形態およびD968のメチレート形態は、20mg/kg、po、q2dまたはqdの用量で腫瘍増殖を抑制することができた。これらの結果を図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16として図に示した。
ラットの薬物動態およびバイオアベイラビリティー。SDラット(雄2匹および雌2匹)にそれぞれ強制経口投与により1回(25mg/kg)、または静脈内注射により投与(2.5〜10mg/kg)を行った。投与後適切な時点で血液サンプルを採取し、ヘパリン抗凝固剤を加え、血液サンプルの上清を集め(3000rpm、10分)、HPLC−MS解析のため−20℃で保存した。アセトニトリルを用いたタンパク質沈殿の手順後、HPLC−MSによる解析のため10分間の3000rpmの後上清を集めた。データをソフトウェアDAS2.0で解析してコンパートメントモデルおよびノンコンパートメントモデルのパラメーターを別々に取得した。バイオアベイラビリティーは、AUCデータにより算出した。化合物D747、D752、D755、D767、D800、D822、D824、D831、D856およびD825に対応する、薬学的に許容される塩形態は適切な薬物動態パラメーターを有し、その後のインビボでの薬力学試験に好適である。結果を表3にまとめてある。
Figure 2013529652


Figure 2013529652
上記の記載は本発明の実施形態の詳細および具体的な説明であるが、本発明の範囲を限定するものと理解してはならない。当業者が、本発明の精神内で多くの同等の改変および改良を行うことが考えられるが、それは本発明の保護範囲に含まれるべきものであることに留意されたい。

Claims (10)

  1. 式(I)を持つ複素環アルキニルベンゼン化合物、およびその薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
    Figure 2013529652

    (式中、ZはCHまたはNとして選択され;
    はNH、−N=、CHから独立に選択され;
    は−CONH−または−NHCO−として選択され;

    1)H;
    2)C〜Cアルキル;
    3)C〜Cシクロアルキル;
    4)1つまたは2つのヒドロキシル基で置換されたC〜Cアルキル;
    5)フェニル;
    6)Z原子部位のLを介してA環を縮合して、
    Figure 2013529652

    のような1〜3個のN原子を含む縮合ペンタ−複素環(式中、X、Y、ZはN、CHから独立に選択され;環Dは1〜3個のN原子を含む芳香族複素環である)を形成することができる基;
    から独立に選択され:

    1)H;
    2)ハロゲン;
    3)C〜Cアルキル;
    4)C〜Cシクロアルキル;
    5)Fを含むC〜Cアルキル;
    から独立に選択され

    1)H;
    2)ハロゲン;
    3)C〜Cアルキル;
    4)C〜Cシクロアルキル;
    5)Fを含むC〜Cアルキル;
    から独立に選択され:
    がHである場合、R
    1)H;
    2)(CHNR
    3)(CH−Het
    から独立に選択されるか、
    あるいは、RがHである場合、Rは、
    1)H;
    2)Het
    として選択され
    (式中、nは0または1として選択され;
    Hetは1〜3個のN原子を含む非芳香族複素環と定義され;HetはN、OまたはSのような1〜3個のヘテロ原子を含む芳香族5員複素環と定義され;アルキル、シクロアルキルまたはNRが、HetおよびHetの置換されていてもよい任意のCまたはNの位置に組み込まれる);
    またはRは、
    1)H;
    2)C〜Cアルキル;
    3)Fを含むC〜Cアルキル;
    4)C〜Cシクロアルキル;
    から独立に選択され:
    あるいは、RおよびRはさらにC原子、O原子、N原子、S原子を介して5原子、6原子、7原子または8原子の環を形成していてもよい)
  2. ZはNであり、LはNHであり、
    は、
    1)メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル;
    2)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
    から選択される
    請求項1に記載の複素環アルキニルベンゼン化合物およびその薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
  3. は、
    Figure 2013529652

    としてA環と縮合環を形成し
    前記縮合環は、
    Figure 2013529652

    として選択される
    請求項1に記載の複素環アルキニルベンゼン化合物およびその薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
  4. は、
    1)H
    2)メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル;
    3)シクロプロピル;
    4)F、Cl、Br;
    5)CF
    から選択される
    請求項1に記載の複素環アルキニルベンゼン化合物およびその薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
  5. C環
    Figure 2013529652

    は、
    Figure 2013529652

    から選択され
    、R、RおよびHetは請求項1と同じ定義を有し;Hetは、置換されたイミダゾール、置換されたピラゾール、置換されたオキサゾール、置換されたトリアゾール、置換されたオキサゾリジン、または置換されたチアゾールから選択される
    請求項1〜4に記載の複素環アルキニルベンゼン化合物およびその薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
  6. 式(I)の構造を持つ前記化合物は特に、
    Figure 2013529652

    から選択され
    式中、
    X、Y、ZはN、CHから独立に選択され;D環は1〜3個のN原子を含む複素環であり;D環とA環との縮合環は、
    Figure 2013529652

    から選択され
    、R、R、R、R、n、L、L、Het、Hetは、請求項1と同じ定義を有する
    請求項1に記載の複素環アルキニルベンゼン化合物および薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
  7. 前記複素環アルキニルベンゼン化合物は特に、
    3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチルベンズアミド;
    4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−(エチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エチニル)ベンズアミド;
    3−(2−(6−アミノピリジン−3−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(フェニルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)ベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    3−(2−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−(ジエチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−(tert−ブチルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−(イソプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(2−アミノピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(4−(モルホリノメチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    N−(4−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    (S)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    N−(3−tert−ブチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−tert−ブチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−フルオロ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−クロロ−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    (R)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミド;
    (S)−3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    (R)−3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドビメシレート;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドジヒドロクロリド;
    メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミドメシレート;
    N−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミドメシレート;
    3−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリミジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドトリメシラート;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−4−メチル−N−(3−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドメシレート;
    3−(2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)エチニル)−N−(3−tert−ブチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−4−メチルベンズアミドメシレート;
    4−メチル−N−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)エチニル)ベンズアミドジメシレート
    から選択される
    請求項6に記載の複素環アルキニルベンゼン化合物および薬学的に許容される塩、プロドラッグまたは立体異性体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項の複素環アルキニルベンゼン化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、もしくはそのプロドラッグを薬学的に許容されるキャリアと共に含む、腫瘍を治療するための医薬組成物。
  9. がんを予防または治療するための薬剤を調製するための、請求項1〜7のいずれか1項の複素環アルキニルベンゼン化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体もしくはプロドラッグの使用方法。
  10. 前記がんの種類は白血病、消化管間質腫瘍(GIST)、組織球性リンパ腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌(adenocarcinoma)、肺扁平上皮癌(carcinoma)、膵癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、皮膚癌、扁平上皮癌(carcinoma)、上咽頭癌のいずれか1つである、請求項9に記載の使用方法。
JP2013516964A 2010-07-01 2011-06-03 複素環アルキニルベンゼン化合物と、その医療用組成物および使用 Active JP5756518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010102166037A CN101885722B (zh) 2010-07-01 2010-07-01 杂环炔苯类化合物及其药用组合物和应用
CN201010216603.7 2010-07-01
PCT/CN2011/000935 WO2012000304A1 (zh) 2010-07-01 2011-06-03 杂环炔苯类化合物及其药用组合物和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529652A true JP2013529652A (ja) 2013-07-22
JP5756518B2 JP5756518B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=43071837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516964A Active JP5756518B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-03 複素環アルキニルベンゼン化合物と、その医療用組成物および使用

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP2594567B1 (ja)
JP (1) JP5756518B2 (ja)
KR (1) KR101570456B1 (ja)
CN (2) CN101885722B (ja)
AU (1) AU2011274192B2 (ja)
CA (1) CA2804347C (ja)
CY (1) CY1124117T1 (ja)
DK (1) DK2594567T3 (ja)
ES (1) ES2816382T3 (ja)
HU (1) HUE051346T2 (ja)
IL (1) IL223983A (ja)
LT (1) LT2594567T (ja)
PL (1) PL2594567T3 (ja)
PT (1) PT2594567T (ja)
SI (1) SI2594567T1 (ja)
WO (1) WO2012000304A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522019A (ja) * 2016-07-25 2019-08-08 ヘルスクエスト ファーマ インク. 疾患の処置におけるネクチニブおよびその薬学的に許容可能な塩の新規な使用
JP2019527725A (ja) * 2016-08-15 2019-10-03 パデュー リサーチ ファウンデイション 4位置換アミノイソキノリン誘導体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8846671B2 (en) 2010-07-01 2014-09-30 Guangzhou Institute Of Biomedicine And Health, Chinese Academy Of Sciences Heterocyclic alkynyl benzene compounds and medical compositions and uses thereof
CN101885722B (zh) * 2010-07-01 2013-07-24 中国科学院广州生物医药与健康研究院 杂环炔苯类化合物及其药用组合物和应用
CN103214480B (zh) * 2012-01-19 2015-12-16 中国科学院广州生物医药与健康研究院 吡唑并吡啶炔苯类化合物及其药用组合物和应用
US8859553B2 (en) * 2012-07-30 2014-10-14 Astar Biotech Llc Protein kinase inhibitors
CN103848829B (zh) * 2012-11-28 2017-04-12 南京圣和药业股份有限公司 杂芳基炔烃化合物及其应用
CN103965195B (zh) * 2013-02-01 2016-09-28 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用于盘状结构域受体小分子抑制剂的化合物及其应用
CN104211639A (zh) * 2013-06-05 2014-12-17 中国科学院上海药物研究所 一类炔基杂环类化合物及其应用
ES2829504T3 (es) 2013-12-24 2021-06-01 Oncotartis Inc Compuestos de benzamida y nicotinamida y métodos de uso de los mismos
CN104490889B (zh) * 2014-12-30 2016-04-20 中国人民解放军第四军医大学 一种 ddr2 小分子抑制剂抗肺纤维化应用
JPWO2017038871A1 (ja) 2015-08-31 2018-06-14 東レ株式会社 尿素誘導体及びその用途
WO2017038873A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 東レ株式会社 尿素誘導体及びその用途
CN106699729A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 浙江大德药业集团有限公司 含有乙炔基的苯甲酰胺类化合物
RU2652992C2 (ru) * 2016-04-18 2018-05-04 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фьюжн Фарма" Новая кристаллическая солевая форма 3-(1,2,4-триазоло[4,3-а]пиридин-3-илэтинил)-4-метил-n-(4-((4-метилпиперазин-1-ил)метил)-3-трифторметилфенил)бензамида для медицинского применения
CN108473476B (zh) * 2016-10-13 2021-02-19 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 用于抑制蛋白激酶活性的炔基杂环类化合物
KR20190043437A (ko) 2017-10-18 2019-04-26 씨제이헬스케어 주식회사 단백질 키나제 억제제로서의 헤테로고리 화합물
CN111035641B (zh) * 2018-10-11 2022-04-12 暨南大学 Gzd824及其药学上可接受的盐在治疗疾病中的新应用
US20220193071A1 (en) * 2018-12-03 2022-06-23 Ascentage Pharma (Suzhou) Co., Ltd. Methods for cancer therapy
AU2020304934A1 (en) * 2019-06-24 2022-01-20 Benevolentai Bio Limited New compounds and methods
US20220142975A1 (en) * 2019-07-19 2022-05-12 Ascentage Pharma (Suzhou) Co., Ltd. Pharmaceutical Combination and Use Thereof
CN110372705A (zh) * 2019-08-05 2019-10-25 辽宁大学 新型取代苯甲酰胺类化合物及其药学上可接受的盐及制备方法和应用
WO2021110136A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Ascentage Pharma (Suzhou) Co., Ltd. Pharmaceutical combination and use thereof
US20220296587A1 (en) * 2019-12-09 2022-09-22 Ascentage Pharma (Suzhou Pharmaceutical composition containing alkynyl compound and preparation method and application thereof
CN110917157B (zh) * 2020-01-21 2020-06-16 上海亚盛医药科技有限公司 含炔基化合物的药物组合物、其制备方法及应用
CN113292556B (zh) * 2020-02-21 2022-08-23 苏州亚盛药业有限公司 一种含炔基的化合物的制备方法及其中间体
EP3904342A1 (en) * 2020-04-28 2021-11-03 Grindeks, A Joint Stock Company Process for the preparation of 3-(trifluoromethyl)-5-(4-methyl-1h-imidazole-1-yl)-benzeneamine hydrochloride
CN111732586B (zh) * 2020-07-02 2021-03-12 广州顺健生物医药科技有限公司 含炔基化合物盐的晶型、制备方法及应用
CN111499632B (zh) * 2020-07-02 2020-11-10 上海亚盛医药科技有限公司 含炔基化合物的晶型i、其制备方法及应用
US20230106142A1 (en) * 2020-07-02 2023-04-06 Guangzhou Healthquest Pharmaceuticals Co., Ltd. Crystals of alkynyl-containing compound, salt and solvate thereof, preparation method, and applications
WO2022053014A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-17 Ascentage Pharma (Suzhou) Co., Ltd. Process for preparing alkynyl-containing compound and intermediate thereof
CN114533879B (zh) * 2020-11-19 2023-09-29 广州顺健生物医药科技有限公司 治疗癌症的联合疗法
KR20220099503A (ko) * 2021-01-05 2022-07-13 주식회사 비투에스바이오 헤테로아릴-에티닐 유도체 화합물 및 이의 용도
CN115212311A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 苏州亚盛药业有限公司 一种药物组合及其用途
CN115947693A (zh) * 2022-12-18 2023-04-11 重庆医科大学 一种fgfr4抑制剂及其制备与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044823A2 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Amgen Inc. Heteroaryl-substituted alkyne compounds and method of use
JP2009521462A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 二環式ヘテロアリール化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1973545T1 (sl) * 2005-12-23 2013-04-30 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Spojine bicikličnega heteroarila
CN101885722B (zh) * 2010-07-01 2013-07-24 中国科学院广州生物医药与健康研究院 杂环炔苯类化合物及其药用组合物和应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044823A2 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Amgen Inc. Heteroaryl-substituted alkyne compounds and method of use
JP2009521462A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 二環式ヘテロアリール化合物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014001419; J.Med.Chem. 50(4), 2007, pp.627-640 *
JPN7014001420; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 20, 2010, pp.4196-4200 *
JPN7014001421; J.Med.Chem. 53(12), 2010, pp.4701-4719 *
JPN7014001422; QSAR Comb.Sci. (10), 2009, pp.1130-1147 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522019A (ja) * 2016-07-25 2019-08-08 ヘルスクエスト ファーマ インク. 疾患の処置におけるネクチニブおよびその薬学的に許容可能な塩の新規な使用
JP2019527725A (ja) * 2016-08-15 2019-10-03 パデュー リサーチ ファウンデイション 4位置換アミノイソキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103124730B (zh) 2014-12-10
AU2011274192A1 (en) 2013-02-07
EP3741751A1 (en) 2020-11-25
DK2594567T3 (da) 2020-09-28
KR20130043175A (ko) 2013-04-29
CN101885722A (zh) 2010-11-17
AU2011274192A8 (en) 2013-03-07
PT2594567T (pt) 2020-09-07
KR101570456B1 (ko) 2015-12-01
EP2594567A4 (en) 2015-03-11
IL223983A (en) 2017-11-30
CN101885722B (zh) 2013-07-24
LT2594567T (lt) 2020-12-28
AU2011274192B2 (en) 2014-11-06
JP5756518B2 (ja) 2015-07-29
WO2012000304A1 (zh) 2012-01-05
CA2804347A1 (en) 2012-01-05
SI2594567T1 (sl) 2021-01-29
CY1124117T1 (el) 2022-03-24
CN103124730A (zh) 2013-05-29
EP2594567B1 (en) 2020-07-29
ES2816382T3 (es) 2021-04-05
HUE051346T2 (hu) 2021-03-01
CA2804347C (en) 2016-07-05
EP2594567A1 (en) 2013-05-22
PL2594567T3 (pl) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756518B2 (ja) 複素環アルキニルベンゼン化合物と、その医療用組成物および使用
US8846671B2 (en) Heterocyclic alkynyl benzene compounds and medical compositions and uses thereof
CA2932757C (en) 2-amino-6-fluoro-n-[5-fluoro-pyridin-3-yl]pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-carboxamide compound useful as atr kinase inhibitor, its preparation, different solid forms and radiolabelled derivatives thereof
AU2015353210B2 (en) 2-aminopyrimidine compound and pharmaceutical composition and use thereof
TWI588141B (zh) 經取代之苄基吲唑
KR20230111268A (ko) Tam 억제제로서 피롤로트리아진 화합물
CN103012399B (zh) 7-氧代吡啶并嘧啶类化合物及其药用组合物和应用
TW201014857A (en) CMET inhibitors
TWI707855B (zh) 咪唑并嗒類化合物及其用途
JP2016522231A (ja) ジアミノヘテロアリール置換ピラゾール類
EP3888652A1 (en) Heterocyclic compound
CN101747330A (zh) 吡啶基噻唑胺类化合物及其药用组合物和应用
EP3452465B1 (en) Substituted 2, 4-diamino-quinoline derivatives for use in the treatment of proliferative diseases
CN108137556B (zh) 1,4-二羰基-哌啶基衍生物
CN103374000A (zh) 嘧啶并二氮杂卓类化合物及其药用组合物和应用
CN112851667B (zh) 含氮并杂环类化合物及其药用组合物和应用
IL277671B1 (en) Quinoline (QUINOLINE) and quinazoline (QUINAZOLINE) compounds and their applications
CN112313213B (zh) 3-氨基吡唑类化合物及其应用
CN114539263A (zh) 一类含氮并杂环化合物及其药用组合物和应用
JP2023532303A (ja) Atr阻害剤およびその使用
CN103570731A (zh) 嘧啶并三环或嘧啶并四环类化合物及其药用组合物和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250