JP2013528630A - Jak阻害剤としてのヘテロアリールイミダゾロン誘導体 - Google Patents

Jak阻害剤としてのヘテロアリールイミダゾロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528630A
JP2013528630A JP2013514582A JP2013514582A JP2013528630A JP 2013528630 A JP2013528630 A JP 2013528630A JP 2013514582 A JP2013514582 A JP 2013514582A JP 2013514582 A JP2013514582 A JP 2013514582A JP 2013528630 A JP2013528630 A JP 2013528630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
alkyl
pyridin
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013514582A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・ロバート・イーストウッド
ハコブ・ゴンサレス・ロドリゲス
エレナ・ゴメス・カスティーリョ
ホルディ・バチ・ターニャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almirall SA
Original Assignee
Almirall SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43028230&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013528630(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Almirall SA filed Critical Almirall SA
Publication of JP2013528630A publication Critical patent/JP2013528630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(I)
Figure 2013528630

で示される化学構造を有する新規ヘテロアリールイミダゾロン誘導体;ならびに、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物およびヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害剤としての治療におけるそれらの使用を開示する。

Description

サイトカインは、免疫細胞の発生および分化から免疫応答の抑制に至る、免疫および炎症の多くの面を制御する重要な機能を有する。I型およびII型サイトカイン受容体は、シグナル伝達を仲介し得る内因性の酵素活性を欠き、故に、この目的のためにチロシンキナーゼと結合する必要がある。JAKキナーゼファミリーには、シグナル伝達を制御するためにI型およびII型サイトカイン受容体と結合する4つの異なるメンバー、すなわちJAK1、JAK2、JAK3およびTYK2が含まれる(Murray PJ, (2007). The JAK−STAT signalling pathway: input and output integration. J Immunol, 178: 2623)。各JAKキナーゼは、特定のサイトカイン受容体に選択的である。この点で、JAKを欠損する細胞株およびマウスは、受容体シグナル伝達における各JAKタンパク質の重要な役割を証明している:gp130鎖(IL−6ファミリー)および共通のγ鎖(IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15およびIL−21)を共有する、クラスIIサイトカイン受容体におけるJAK1(IFNおよびIL−10ファミリー)(Rodig et al. (1998). Disruption of the JAK1 gene demonstrates obligatory and nonredundant roles of the Jaks in cytokine−induced biological response. Cell, 93:373; Guschin et al. (1995). A major role for the protein tyrosine kinase JAK1 in the JAK/STAT signal transduction pathway in response to interleukin−6. EMBO J. 14: 1421; Briscoe et al. (1996). Kinase−negative mutants of JAK 1 can sustain intereferon−gamma−inducible gene expression but not an antiviral state. EMBO J. 15:799); 造血因子におけるJAK2(Epo、Tpo、GM−CSF、IL−3、IL−5)およびII型IFN類 (Parganas et al., (1998). JAK2 is essential for signalling through a variety of cytokine receptors. Cell, 93:385);共通のγ鎖を共有する受容体におけるJAK3(IL−2ファミリー) (Park et al., (1995). Developmental defects of lymphoid cells in JAK3 kinase−deficient mice. Immunity, 3:771; Thomis et al., (1995). Defects in B lymphocyte maturation and T lymphocyte activation in mice lacking JAK 3. Science, 270:794; Russell et al., (1995). Mutation of JAK 3 in a partient with SCID: Essential role of JAK 3 in lymphoid development. Science, 270:797);ならびに、IL−12、IL−23、IL−13およびI型IFN類の受容体におけるTyk2(Karaghiosoff et al., (2000). Partial impairment of cytokine responses in Tyk2−deficient mice. Immunity, 13:549; Shimoda et al., (2000). Tyk2 plays a restricted role in IFNg signaling, although it is required for IL−12−mediated T cell function. Immunity, 13:561; Minegishi et al., (2006). Human Tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity. Immunity, 25:745)。
受容体刺激は、リン酸化から、受容体リン酸化、STATタンパク質動員ならびにSTAT活性化および二量化へとJAK活性化をもたらす。次いで、STAT二量体は、転写因子として機能し、核への移行および複数の応答遺伝子の転写の活性化をもたらす。7個のSTATタンパク質が同定されている:STAT1、STAT2、STAT3、STAT4、STAT5a、STAT5bおよびSTAT6。それぞれの特定のサイトカイン受容体は、特定のSTATタンパク質と選択的に結合する。ある結合は細胞タイプによって変化しないが(例えば:IFNg−STAT1)、他の結合は、細胞タイプによって変化し得る (Murray PJ, (2007). The JAK−STAT signaling pathway: input and output integration. J Immunol, 178: 2623)。
欠損マウスの表現型は、各JAKおよびそれらを介するサイトカイン受容体シグナル伝達の機能に関する理解を提供する。JAK3は、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15およびIL−21サイトカイン受容体の共通のγ鎖とのみ結合する。この限定的な結合のために、JAK3ノックアウトマウスおよび共通のγ鎖を欠損するマウスは、同一の表現型を有する(Thomis et al., (1995). Defects in B lymphocyte maturation and T lymphocyte activation in mice lacking JAK3. Science, 270:794; DiSanto et al., (1995). Lymphoid development in mice with a targeted deletion of the interleukin 2 receptor gamma chain. PNAS, 92:377)。さらに、この表現型は、共通のγ鎖またはJAK3遺伝子の変異/欠失を有するSCID患者の大部分に共通している(O’Shea et al., (2004). JAK 3 and the pathogenesis of severe combined immunodeficiency. Mol Immunol, 41: 727). JAK3欠損マウスは生存可能ではあるが、異常なリンパ球産生を示し、それは、胸腺サイズの減少をもたらす(野生型よりも10−100倍小さい)。JAK3欠失末梢T細胞は、無反応であり、活性化/記憶細胞表現型を有する(Baird et al, (1998). T cell development and activation in JAK 3−deficient mice. J. Leuk. Biol. 63: 669)。これらのマウスにおける胸腺の欠陥は、IL−7およびIL−7受容体ノックアウトマウスで見出されるものと非常に似ており、IL−7シグナル伝達の不存在が、JAK3−/−マウスにおけるこの欠陥を説明することを示唆する(von Freeden−Jeffry et al., (1995). Lymphopenia in Inerleukin (IL)−7 Gene−deleted Mice Identifies IL−7 as a non−redundant Cytokine. J Exp Med, 181:1519; Peschon et al, (1994). Early lymphocyte expansion is severely impaired in interleukin 7 receptor−deficient mice. J Exp Med, 180: 1955)。SCIDのヒトと同様、これらのマウスは、おそらくNK細胞の生存因子であるIL−15シグナル伝達の不存在のために、これらの細胞を有さない。JAK3ノックアウトマウスは、SCID患者と異なり、B細胞リンパ球産生の欠失を示すが、ヒト患者において、B細胞は血液循環中に存在するが、低グロブリン血症をもたらす応答ではない (O’Shea et al., (2004). JAK 3 and the pathogenesis of severe combined immunodeficiency. Mol Immunol, 41: 727)。このことは、マウスおよびヒトにおけるBおよびT細胞発生におけるIL−7機能の種特異的な差異によって説明される。一方、Grossmanら(1999. Dysregulated myelopoiesis in mice lacking JAK 3. Blood, 94:932:939)は、T細胞画分におけるJAK3の欠失が、無調節な骨髄造血をもたらす骨髄細胞系列の増大をもたらすことを示した。
JAK2欠損マウスは、決定的な赤血球産生の欠如のために、胚性致死である。骨髄性前駆細胞は、Epo、Tpo、IL−3またはGM−CSFに対して応答しないが、G−CSFおよびIL−6シグナル伝達は影響を受けない。JAK2は、リンパ系前駆細胞の発生、増幅または機能的分化に必要とされない(Parganas et al., (1998). JAK 2 is essential for signaling through a variety of cytokine receptors. Cell, 93:385)。
JAK1欠損マウスは、生育障害により周産期に死亡する。JAK1は、共有しない受容体サブユニットと結合することによって、共通のγ鎖を共有する受容体の重要な構成要素である、IL−6サイトカイン類(すなわちLIF、CNTF、OSM、CT−1)およびJAK3に共有されるgp130鎖とのみ結合する。これ関して、JAK1欠損マウスは、JAK3欠損マウスと同様の造血障害を示す。さらに、それらは、神経栄養因子および全てのインターフェロン(クラスIIサイトカイン受容体)への不完全な反応を示す(Rodig et al, (1998). Disruption of the JAK 1 gene demonstrates obligatory and non−redundant roles of the JAKs in cytokine−induced biological response. Cell, 93:373)。
最後に、Tyk2欠損マウスは、IL−12およびIL−23への応答障害ならびにIFNαへの一部応答障害を示す(Karaghiosoff et al., (2000). Partial impairment of cytokine responses in Tyk2−deficient mice. Immunity, 13:549; Shimoda et al., (2000). Tyk2 plays a restricted role in IFNg signaling, although it is required for IL−12−mediated T cell function. Immunity, 13:561)。しかしながら、ヒトTyk2欠損は、Tyk2が、IFN−α、IL−6、IL−10、IL−12およびIL−23からのシグナル伝達に関与することが証明されている (Minegishi et al., (2006). human Tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity. Immunity, 25:745)。
多様なサイトカインからのシグナル伝達におけるJAKキナーゼの役割は、それらを、サイトカインが病因的役割を有する疾患、例えばアレルギーおよび喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、リウマチ性関節炎、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症のような自己免疫疾患、ブドウ膜炎、移植拒絶を含むが、これらに限定されない炎症性疾患、ならびに固体および血液悪性疾患、例えば骨髄増殖性疾患、白血病およびリンパ腫の処置のための可能性のある標的とする。
JAKキナーゼ、とりわけJAK1およびJAK3の阻害は、移植拒絶を予防するために治療的に用いられ得る強力な免疫抑制性を生じさせ得る。これに関して、JAK阻害剤CP−690550は、移植片の平均生存期間を延長することにより、移植のいくつかの動物モデル(マウスにおける異所心臓移植、マウスにおける耳に移植した心臓異種移植片、カニクイザルにおける腎臓異種移植、ラットにおける大動脈および気管移植)における有効性が示されている(West K (2009). CP−690550, a JAK3 inhibitor as an immunosuppressant for the treatment of rheumatoid arthritis, transplant rejection, psoriasis and other immune−mediated disorders. Curr. Op. Invest. Drugs 10: 491)。
リウマチ様関節では、炎症促進性サイトカインと抗炎症性サイトカインの不均衡が、自己免疫の誘導を活性化し、次いで慢性炎症および組織崩壊が生じる。この点に関して、リウマチ性関節炎(RA)におけるIL−6の病因的役割は、抗IL−6R抗体トシリズマブの使用により臨床的に確認されている。IL−6は、gp130受容体鎖に結合するJAK1の使用を介して、転写因子STAT3を活性化する(Heinrich et al., (2003). Principles of interleukin (IL)−6−type cytokine signaling and its regulation. Biochem J. 374: 1)。構成的STAT3は、RA滑膜細胞の異常な増殖および生存特性を仲介する(Ivashkiv and Hu (2003). The JAK/STAT pathway in rheumatoid arthritis: pathogenic or protective? Arth & Rheum. 48:2092)。関節炎の病因に関与している他のサイトカインには、Th1およびTh17細胞増殖にそれぞれ関係する、IL−12およびIL−23;IL−15およびGM−CSFが含まれる(McInnes and Schett, (2007). Cytokines in the pathogenesis of rheumatoid arthritis. Nature Rew Immunol. 7:429.)。これらのサイトカインの受容体もまた、シグナル伝達のためにJAKタンパク質を利用し、この病理学において可能性のある多面的作用を有する薬剤であるJAK阻害剤を製造する。従って、マウスのコラーゲンによって誘発された関節炎およびラットのアジュバントによって誘発された関節炎の動物モデルにおけるいくつかのJAK抑制剤の投与は、炎症と組織破壊を低減することが見出されている(Milici et al., (2008). Cartilage preservation by ihibition of Janus kinase 3 in two rodent models of rheumatoid arthritis. Arth. Res. 10:R14)。
炎症性腸疾患(IBD)は、腸の炎症の2つの主要な疾患である潰瘍性大腸炎およびクローン病を包含する。インターロイキンおよびインターフェロンを含む複数のサイトカインが、IBDの病因に関与していることを示す証拠が相次いでいる(Strober et al, (2002). The immunology of mucosal models of inflammation. Annu Rev Immunol. 20: 495)。基底膜T細胞におけるIL−6/STAT3カスケードの活性化は、病原性T細胞の生存の延長を誘発することが示されている(Atreya et al, (2000). Blockade of interleukin 6 trans signaling suppresses T−cell resistance against apoptosis in chronic intestinal inflammation: Evidence in Crohn's disease and experimental colitis in vivo. Nature Med. 6:583)。具体的には、STAT3は、クローン病患者の腸のT細胞で構成的に活性であることが示され、JAK阻害剤は、これらの細胞においてSTAT3の構成的活性化を阻止することが示されている(Lovato et al, (2003). Constitutive STAT3 activation in intestinal T cells from patients with Crohn's disease. J Biol Chem. 278:16777)。これらの所見は、JAK−STAT経路がIBDにおいて病原的役割を果たすこと、およびJAK阻害剤がこの状況で治療的であり得ることを示す。
多発性硬化症は、脳の白質におけるプラークの形成によって特徴付けられる自己免疫性脱髄症である。多発性硬化症の発現におけるサイトカインの役割は、以前から知られていた。有力な治療法は、JAK−STAT経路を介するシグナルであるサイトカイン類である、IFN−g、IL−6、IL−12およびIL−23の阻止を含む(Steinman L. (2008). Nuanced roles of cytokines in three major human brain disorders. J Clin Invest. 118:3557)。JAK阻害剤であるチルホスチンの使用は、IL−12により誘導されるSTAT3のリン酸化を阻害し、能動および受動実験的自己免疫脳炎(EAE)の発症率および重症度を低減することが示されている(Bright et al., (1999) Tyrphostin B42 inhibits IL−12−induced tyrosine phosphorylation and activation of Janus kinase−2 and prevents experimental allergic encephalomyelitis. J Immunol. 162:6255)。別のマルチキナーゼ阻害剤であるCEP701は、EAEを有するマウスの末梢DCにおける、TNFα、IL−6およびIL−23の分泌、ならびにホスホ−STAT1、STAT3およびSTAT5のレベルを低減させ、マウスでのEAEの臨床経過を顕著に改善したことが示されている(Skarica et al, (2009). Signal transduction inhibition of APCs diminishes Th17 and Th1 responses in experimental autoimmune encephalomyelitis. J. Immunol. 182:4192.)。
乾癬は、上皮再構築に至る、免疫細胞浸潤および活性化の過程を伴う皮膚の炎症性疾患である。乾癬の原因の背後にある現在の理論は、免疫細胞と上皮細胞の間の相互作用に影響を与えるサイトカインネットワークの存在を示す(Nickoloff BJ. (2007). Cracking the cytokine code in psoriasis, Nat Med, 13:242)。これに関して、樹状細胞によって産生されたIL−23は、乾癬皮膚においてIL−12と共に上昇することが見出される。IL−23は、Th17細胞の形成を誘導し、それはIL−17およびIL−22を順に産生し、後者は、表皮肥厚の原因となる。IL−23およびIL−22は、STAT−3のリン酸化を誘導し、それは乾癬皮膚で豊富に見出される。故に、JAK阻害剤は、この状況で治療的であり得る。これと同じく、JAK1/3阻害剤であるR348が、乾癬の自然発生T細胞依存性マウスモデルにおける乾癬様皮膚炎を軽減することが見出されている(Chang et al., (2009). JAK3 inhibition significantly attenuates psoriasiform skin inflammation on CD18 mutant PL/J mice. J Immunol. 183:2183)。
アレルギーおよび喘息のようなTh2サイトカインによる疾患もまた、JAK阻害剤の標的であり得る。IL−4は、Th2分化を促進し、B細胞機能および免疫グロブリンクラススイッチ組換を制御し、エオタキシン産生を制御し、B細胞上でのIgE受容体およびMHC IIの発現を誘導し、マスト細胞を刺激する。他のTh2サイトカイン様IL−5およびIL−13もまた、エオタキシン産生を刺激することにより、気管支肺胞洗浄における好酸球動員に関与し得る。JAKの薬理学的阻害は、B細胞におけるIL−4刺激により誘導されるIgE受容体およびMHCIIの発現を低減することが示されている(Kudlacz et al., (2008). The JAK3 inhibitor CP−690550 is a potent anti−inflammatory agent in a murine model of pulmonary eosinophilia. European J. Pharm. 582: 154)。さらに、JAK3欠損マウスは、野生型マウスと比較して、OVA暴露による気道内腔への好酸球集積および粘液分泌の減少を示す(Malaviya et al, (2000). Treatment of allergic asthma by targeting Janus kinase 3−dependent leukotriene synthesis in mast cells with 4−(3’, 5’− dibromo−4’−hydroxyphenyl)amino−6,7−dimethoxyquinazoline (WHI−P97). JPET 295:912.)。これに関して、マウスにおけるCP−690550 JAK阻害剤の全身投与は、肺好酸球増加症のマウスモデルにおけるBALでの、好酸球数ならびにエオタキシンおよびIL13のレベルを低減することが示されている(Kudlacz et al., (2008). The JAK3 inhibitor CP−690550 is a potent anti−inflammatory agent in a murine model of pulmonary eosinophilia. European J. Pharm. 582:154)。
サイトカインが、ブドウ膜炎またはドライアイ症候群のような眼性炎症性疾患において病原的役割を果たすという証拠が増大している。IL−2、IL−6、IL−12およびIFNgのような実験的自己免疫性ブドウ膜炎に関与するいくつかのサイトカインは、JAK阻害の影響を受けやすい(Kudlacz et al., (2008). The JAK3 inhibitor CP−690,550 is a potent anti−inflammatory agent in a murine model of pulmonary eosinophilia. European J. Pharm. 582:154)。このことに関して、シクロスポリンまたは抗IL−2受容体抗体(ダクリズマブ)のようなIL−2シグナル伝達を妨げる薬剤および生物製剤は、乾性角結膜炎および難治性のブドウ膜炎それぞれの処置において有効性が示されている(Lim et al, (2006). Biologic therapies for inflammatory eye disease. Clin Exp Opht 34:365)。同様に、アレルギー性結膜炎、結膜充血により特徴付けられる通常のアレルギー性眼疾患、マスト細胞活性化および好酸球浸潤は、JAK阻害により効果が得られた。通常IL−4により誘発される、減少したTH2により仲介される免疫応答を示すSTAT6欠損マウスは、古典的な早期および遅発相応答を生じず、JAK阻害を介するIL−4経路の無効化が、この状況で治療的であり得ることを示唆する(Ozaki et al, (2005). The control of allergic conjunctivitis by suppression of cytokine signaling (SOCS)3 and SOCS5 in a murine model. J Immunol, 175:5489)。
細胞周期調節異常、無制御増殖の促進、生存因子の誘導およびアポトーシスの阻害のような腫瘍形成に関与する過程におけるSTAT3活性の重要な役割が相次いで証明されている (Siddiquee et al., (2008). STAT3 as a target for inducing apoptosis in solid and haematological tumors. Cell Res. 18: 254)。ドミナントネガティブ変異体またはアンチセンスオリゴヌクレオチドによるSTAT3の拮抗作用は、癌細胞のアポトーシスを促進し、血管形成を阻害し、宿主の免疫能を上方制御することが示されている。JAK阻害剤によるヒト腫瘍における構成的に活性なSTAT3の阻害は、この疾患の処置への一つの治療選択肢を提供し得る。このことに関して、JAK阻害剤チルホスチンの使用は、悪性細胞のアポトーシスを誘発し、インビトロおよびインビボでの細胞増殖を阻害することが示されている(Meydan et al., (1996). Inhibition of acute lymphoblastic leukemia by a JAK−2 inhibitor. Nature, 379:645)。
JAK−STAT経路の調節異常を伴う血液学的悪性疾患は、JAK阻害によって効果が得られ得る。最近の研究は、真性赤血球増加症、骨髄線維症および本態性血小板血症を含む多様な脊髄増殖性疾患(IhIe and Gililand, 2007)における、シュードキナーゼドメイン(例えば、JAK2V617F変異)内での染色体転座および突然変異によるJAK2キナーゼ活性の調節不全を示唆している。これに関して、TG−101209(Pardanani et al., (2007). TG101209, a small molecular JAK2−selective inhibitor potently inhibits myeloproliferative disorder−associated JAK2V617F and MPLW515L/K mutations Leukemia. 21:1658−68)、TG101348(Wernig et al, (2008). Efficacy of TG101348, a selective JAK2 inhibitor, in treatment of a murine model of JAK2V617F−induced polycythemia vera. Cancer Cell, 13: 311)、CEP701(Hexner et al, (2008). Lestaurtinib (CEP701) is a JAK2 inhibitor that suppresses JAK2/STAT5 signaling and the prolifelation of primary erythroid cells from patients with myeloproliferative disorders. Blood, 111: 5663)、CP−690550 (Manshouri et al, (2008). The JAK kinase inhibitor CP−690550 suppresses the growth of human polycythemia vera cells carrying the JAK2V617F mutation. Cancer Sci, 99:1265)、およびCYT387 (Pardanani et al., (2009). CYT387, a selective JAK1/JAK2 inhibitor: in vitro assessment of kinase selectivity and preclinical studies using cell lines and primary cells from polycythemia vera patients. Leukemia, 23:1441)のような強力にJAKに対処するいくつかのJAK阻害剤は、JAK2V617F変異を担持する細胞におけるそれらの抗増殖活性に基づいて脊髄増殖性疾患を処置するために提案された。同様に、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV−1)の形質転換によるT細胞白血病は、JAK3およびSTAT5の構成的活性化と関与し(Migone et al, (1995). Constitutively activated JAK−STAT pathway in T cells transformed with HTLV−I. Science, 269: 79)、JAK阻害剤は、この状況で治療的であり得る(Tomita et al, (2006). Inhibition of constitutively active JAK−STAT pathway suppresses cell growth of human T−cell leukemia virus type I−infected T cell lines and primary adult T−cell leukemia cells. Retrovirology, 3:22)。JAK1−活性化変異性もまた、新規な抗白血病薬の開発のためにこのキナーゼを標的とする、T細胞起源の成人急性リンパ球性白血病にて同定されている (Flex et al, (2008). Somatically acquired JAK1 mutations in adult acute lymphoblastic leukemia. J. Exp. Med. 205:751−8)。
JAK経路の標的化またはJAKキナーゼ、特にJAK1、JAK2およびJAK3キナーゼの調節が、疾患の処置または予防に治療的に有用であることが意図される状態には、新生物疾患(例えば、白血病、リンパ腫、固形腫瘍);移植拒絶、骨髄移植適用(例えば、移植片−対−宿主疾患);自己免疫疾患(例えば、糖尿病、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患);呼吸器炎症疾患(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患)、炎症と関係する眼疾患またはアレルギー性眼疾患(例えば、ドライアイ、緑内障、ブドウ膜炎、糖尿病性網膜症、アレルギー性結膜炎または加齢黄斑変性症)、および炎症性皮膚疾患(例えば、アトピー性皮膚炎または乾癬)が含まれる。
JAK経路の調節またはJAKキナーゼの調節を伴う処置により治療的利益を意図される多数の状態を考慮して、JAK経路を調節する新規化合物およびこれらの化合物の使用が、多種多様な患者に対して実質的な治療的利益を提供することは、直ちに明らかである。
本発明は、JAK経路の標的化またはJAKキナーゼの阻害が治療的に有用であり得る状態の処置における使用のための、新規ヘテロアリールイミダゾロン化合物を提供する。
本発明において記載される化合物は、JAK1、JAK2およびJAK3に同様に強力な阻害剤、すなわち全JAK阻害剤である。この特性は、それらを脊髄増殖性障害(例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板血症または骨髄線維症)、白血病、リンパ腫および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;または、免疫仲介疾患、例えば自己免疫性疾患および炎症性疾患(リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)を含む)、炎症と関連する眼疾患もしくはアレルギー性眼疾患(例えば、ドライアイ、ブドウ膜炎またはアレルギー性結膜炎)、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および炎症性皮膚疾患(例えば、アトピー性皮膚炎または乾癬)のような病状または疾患の処置または予防のために有用にする。
この度、特定のヘテロアリールイミダゾロン誘導体が、新規の強力なJAK阻害剤であり、それ故に、これらの疾患の処置または予防に用いられ得ることが見出された。
故に、本発明は、式(I):
Figure 2013528630

[式中、
mは、0であるか、または1ないし3の整数であり;
pは、0であるか、または1ないし3の整数であり;
ZおよびVは、独立して、窒素原子または炭素原子であり、ここで、ZおよびVの少なくとも一方が、窒素原子であるとき、他方は、炭素原子であり;
Wは、窒素原子または−CR基であり;
W’は、窒素原子または−CR基であり;
W”は、窒素原子または−CR基であり;
XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、ここで、XおよびYの少なくとも一方は、−CR基であり;
Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
、R、R、RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、単環式もしくは多環式C−C14アリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、5ないし9員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基に直接結合した単環式C−Cアリールもしくはヘテロアリール基を含むビシクリル基(該ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)、12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルキル基、または12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルケニル基、−(CHSR15基、−(CHSOR15基、−(CHS(O)15基、(CHS(O)NR1516基、−(CHNR15S(O)16基、−(CHNR15S(O)NR16基、−(CHOR15基、−(CHC(O)OR15基、−(CHO−C(O)R15基、−(CHq’C(O)−(CH−R15基、−(CHNR1516基、−(CHCH(R15)NR1617基、−(CHq’C(O)−(CH−NR1516基、−(CHq’NR15C(O)−(CH−R16基または−(CHq’NR15C(O)−(CH−NR1617基(ここで、各qおよびq’は、独立して、0、1または2である)であり;
ここで、該アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ビシクリル、アザ−ビシクロアルキルおよびアザ−ビシクロアルケニル基は、非置換であるか、または置換基Raから選択される1個以上の置換基により置換されており、該アルキル基は、非置換であるか、またはRbから選択される1個以上の置換基により置換されており;
5’は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはC−C10シクロアルキル基であり;
、R、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基、または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基(ここで、該アルキル基は、所望により、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基または6員の飽和N含有ヘテロシクリル環から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい)であり;
およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、単環式もしくは多環式C−C14アリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、5ないし9員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基と縮合した単環式C−Cアリールもしくはヘテロアリール基を含むビシクリル基(該ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし9員のヘテロシクリル基と縮合したC−C10シクロアルキル基を含むビシクリル基、12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルキル基、または12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルケニル基、−(CHSR15基、−(CHSOR15基、−(CHS(O)15基、−(CHS(O)NR1516基、−(CHNR15S(O)16基、−(CHNR15S(O)NR16基、−(CHOR15基、−(CHC(O)OR15基、−(CHO−C(O)R15基、−(CHn’C(O)−(CH−R15基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR1516基、−(CHCH(R15)NR1617基、−(CHn’C(O)−(CH−NR1516基、−(CHn’NR15C(O)−(CH−R16基、−(CHn’NR15C(O)−(CH−NR1617基(ここで、各nおよびn’は、独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である)であり;
ここで、該アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ビシクリル、アザ−ビシクロアルキルおよびアザ−ビシクロアルケニル基は、非置換であるか、またはRaから選択される1個以上の置換基、−(C−Cアルキル)−CN基または−(C−Cアルキル)−C(O)NR’R”基(ここで、R’およびR”は、同一であるか、または異なり、水素原子および直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基から選択される)により置換されており;該アルキル基は、非置換であるか、またはRbから選択される1個以上の置換基により置換されており;
Raは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、オキソ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換されるC−Cシクロアルキル基もしくはC−Cシクロアルケニル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される単環式もしくは多環式C−C14アリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、−(CHSR12基、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHOR12基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12基、−(CHNR1213基、−(CHCH(R12)NR1314基、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基、−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、各qおよびq’は、独立して、0、1または2である)であり;
Rbは、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換されるC−CシクロアルキルもしくはC−Cシクロアルケニル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される単環式もしくは多環式C−C14アリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、−(CHSR12基、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHOR12基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12基、−(CHNR1213基、−(CHCH(R12)NR1314基、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基または−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2である)であり;
12、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基、5ないし6員のシクロアルキル基もしくはヘテロシクリル基に直接結合した単環式C−Cアリールもしくはヘテロアリール基を含むビシクリル基(該ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基は、1、2または3個の窒素原子を含み、該ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基およびビシクリル基は、非置換であるか、または置換基Rcから選択される1個以上の置換基により置換されており、該アルキル基は、非置換であるか、または置換基Rdから選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基、または1、2または3個の窒素原子を含むC−Cヘテロシクロアルキルケトン基(ここで、該フェニル基は、非置換であるか、または1個以上のハロゲン原子により置換されており、該ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびヘテロシクロアルキルケトン基は、非置換であるか、または1個以上の直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基により置換されている)であり;
Rdは、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基、または1、2または3個の窒素原子を含むC−Cヘテロシクロアルキルケトン基(ここで、該フェニル基は、非置換であるか、または1個以上のハロゲン原子により置換されており、該ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびヘテロシクロアルキルケトン基は、非置換であるか、または1個以上の直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基により置換されている)であり;
Reは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;
15、R16およびR17は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、単環式もしくは多環式C−C14アリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基(ここで、該ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、または、置換基Raから選択される1個以上の置換基により置換されており、該アルキル基は、非置換であるか、またはRbから選択される1個以上の置換基により置換されている)である。
ただし、式(I)の化合物は、イミダゾロン窒素原子に直接結合した−(CHSR15基、−(CHSOR15基、−(CHS(O)15基、−(CHS(O)NR1516基、−(CHNR15S(O)16基、−(CHNR15S(O)NR16基、−(CHOR15基、−(CHC(O)OR15基、−(CHO−C(O)R15基、−(CHn’C(O)−(CH−R15基、−(CHNR1516基、−(CHCH(R15)NR1617基、−(CHn’C(O)−(CH−NR1516基、−(CHn’NR15C(O)−(CH−R16基または−(CHn’NR15C(O)−(CH−NR1617基を有さない。]
で示されるヘテロアリールイミダゾロン誘導体、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体に関する。
本発明はさらに、該化合物の製造に有用である、本明細書に記載の合成方法および中間体を提供する。
本発明はまた、本発明の化合物および薬学的に許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、治療によりヒト身体の処置または動物の処理に用いるための本発明の化合物を提供する。
本発明はまた、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患、特に、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患から選択される病状または疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置に使用するための、本明細書に記載の本発明の化合物に関する。
本発明はまた、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患、特に、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患から選択される病状または疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置法であって、治療的有効量の本発明の化合物または本発明の医薬組成物をかかる処置を必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、治療によりヒト身体を処置または動物を処理するための医薬であって、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患、より具体的には、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患から選択される病状または疾患、さらに具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置のための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、(i)本明細書に記載の本発明の化合物;ならびに、(ii)骨髄増殖性障害(例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板血症または骨髄線維症)、白血病、リンパ性悪性腫瘍および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患、より具体的には、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;ならびに、免疫仲介疾患から選択される病状または疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置に有用であることが知られている1種以上のさらなる活性物質を含む、組合せ製品を提供する。
本明細書で用いる用語「C−Cアルキル」は、1ないし6個の炭素原子、好ましくは1ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状ラジカルを包含する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、イソペンチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチルおよびイソ−ヘキシルラジカルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「C−Cアルケニル」は、2ないし4個の炭素原子を有する、所望により置換されていてよい、直鎖または分枝状モノまたはポリ不飽和ラジカルを包含する。例としては、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルおよび3−ブテニルラジカルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「C−Cアルキニル」は、2ないし4個の炭素原子を有する、所望により置換されていてよい、直鎖または分枝状モノまたはポリ不飽和ラジカルを包含する。例としては、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルおよび3−ブチニルラジカルが挙げられる。
アルキル、アルケニルまたはアルキニルラジカルが所望により置換されていてよいと記載されるとき、それは、非置換であるか、または1個以上の置換基により、例えば1、2または3個の置換基により任意の位置で置換されていてよい、上記の直鎖もしくは分枝状アルキル、アルケニルまたはアルキニルラジカルを包含することを意味する。2個またはそれ以上の置換基が存在するとき、各置換基は、同じか、または異なっていてよい。
該所望により置換されていてよいアルキル基は、典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい、1、2または3個の置換基で置換される。典型的に、アルキル基上の置換基は、それ自体非置換である。好ましいアルキル基上の置換基は、ハロゲン原子およびヒドロキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子である。
該所望により置換されていてよいアルケニル基は、典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい、1、2または3個の置換基で置換される。典型的に、アルケニル基上の置換基は、それ自体非置換である。好ましいアルケニル基上の置換基は、ハロゲン原子およびヒドロキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子である。
該所望により置換されていてよいアルキニル基は、典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい、1、2または3個の置換基で置換される。典型的に、アルキニル基上の置換基は、それ自体非置換である。好ましいアルキニル基上の置換基は、ハロゲン原子およびヒドロキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子である。
本明細書で用いる用語「C−Cハロアルキル基」は、アルキル基、例えばC1−4またはC1−2アルキル基であり、それは、1個以上の、好ましくは1、2または3個のハロゲン原子と結合している。好ましくは、該ハロアルキル基は、−CClおよび−CFから選択される。
本明細書で用いる用語「C−Cヒドロキシアルキル」は、1ないし4個の炭素原子(それらのうち1個以上が、1個以上の、好ましくは1または2個の、より好ましくは1個のヒドロキシルラジカルで置換されていてよい。)を有する直鎖もしくは分枝状アルキルラジカルを包含する。かかるラジカルの例には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、およびヒドロキシブチルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「C−Cアルコキシ(または、アルキルオキシ)」は、1ないし4個の炭素原子のアルキル部分をそれぞれ有する、直鎖もしくは分枝状オキシ含有ラジカルを包含する。
アルコキシラジカルが、所望により置換されていてよいと記載されるとき、それは、非置換であるか、または1個以上の置換基、例えば1、2または3個の置換基により任意の位置で置換されていてよい、上記の直鎖もしくは分枝状アルコキシラジカルを包含することを意味する。2個以上の置換基が存在するとき、各置換基は、同じか、または異なっていてよい。該所望により置換されていてよいアルコキシ基は典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい、1、2または3個の置換基により置換される。典型的に、アルコキシ基上の置換基は、それ自体非置換である。好ましいアルコキシラジカルには、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシおよび2−ヒドロキシプロポキシが含まれる。
本明細書で用いる用語「C−Cアルコキシカルボニル基」は、式−C(O)O(C−Cアルキル)(ここで、該C−Cアルキルは、1ないし4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状炭化水素ラジカルである)で示されるラジカルを包含する。例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロピルオキシカルボニル、i−プロピルオキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボニルおよびtert−ブチルオキシカルボニルラジカルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「C−C10シクロアルキル」は、3ないし10個の炭素原子、好ましくは3ないし7個の炭素原子を有する、飽和単環式もしくは多環式炭素環式ラジカルを包含する。
シクロアルキルラジカルが、所望により置換されていてよいと記載されるとき、それは、非置換であるか、または1個以上の置換基、例えば1、2または3個の置換基により任意の位置で置換されていてよい、上記の直鎖もしくは分枝状シクロアルキルを包含することを意味する。2個以上の置換基が存在するとき、各置換基は、同じか、または異なっていてよい。該所望により置換されていてよいC−C10シクロアルキルラジカルは典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい、1、2または3個の置換基により置換される。C−C10シクロアルキルラジカルが2個またはそれ以上の置換基を有するとき、該置換基は、同じか、または異なっていてよい。典型的に、C−C10シクロアルキル基上の置換基は、それ自体非置換である。多環式シクロアルキルラジカルは、2個またはそれ以上の縮合シクロアルキル基、好ましくは2個のシクロアルキル基を含む。典型的に、多環式シクロアルキルラジカルは、デカヒドロナフチル(デカリル)、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、カンフィル(camphyl)またはボロニル基から選択される。
単環式シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘプチル,シクロオクチル,シクロノニルおよびシクロデシルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「C−C10シクロアルケニル」は、3ないし10個の炭素原子、好ましくは3ないし7個の炭素原子を有する、部分的に不飽和の炭素環式ラジカルを包含する。
シクロアルケニルラジカルが、所望により置換されていてよいと記載されるとき、それは、非置換であるか、または1個以上の置換基、例えば1、2または3個の置換基により任意の位置で置換されていてよい、上記の直鎖もしくは分枝状シクロアルケニルを包含することを意味する。2個以上の置換基が存在するとき、各置換基は、同じか、または異なっていてよい。該所望により置換されていてよいC−C10シクロアルケニルラジカルは、典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい、1、2または3個の置換基により置換される。C−C10シクロアルケニルラジカルが2個またはそれ以上の置換基を有するとき、該置換基は、同じか、または異なっていてよい。典型的に、シクロアルケニル基上の置換基は、それ自体非置換である。
例としては、シクロブテニル,シクロペンテニル,シクロヘキセニル,シクロヘプテニル,シクロオクテニル、シクロノネニルおよびシクロデシニルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「C−C14アリールラジカル」は、典型的にC−C14、好ましくはC−C14、より好ましくはC−C10単環式もしくは多環式アリールラジカル、例えばフェニル、ナフチル、アントラニルおよびフェナントリルを包含する。フェニルが好ましい。該所望により置換されていてよいC−C14アリールラジカルは典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい、1、2または3個の置換基で置換される。C−C14アリールラジカルが2個またはそれ以上の置換基を有するとき、該置換基は、同じか、または異なっていてよい。他に特記されない限り、C−C14アリール基上の置換基は、典型的に、それ自体非置換である。
本明細書で用いる用語「5ないし14員のヘテロアリールラジカル」は、典型的に、少なくとも1個のヘテロ芳香環ならびにO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、5ないし14員環系、好ましくは5ないし10員環系、より好ましくは5ないし6員環系を包含する。5ないし14員のヘテロアリールラジカルは、少なくとも1個の環系が1個のヘテロ原子を含む、単環または2個もしくはそれ以上の縮合環であり得る。
該所望により置換されていてよい5ないし14員のヘテロアリールラジカルは、典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい1、2または3個の置換基で置換される。5ないし14員のヘテロアリールラジカルが2個またはそれ以上の置換基を有するとき、該置換基は、同じか、または異なっていてよい。他に特記されない限り、5ないし14員のヘテロアリールラジカル上の置換基は、典型的に、それ自体非置換である。
5ないし14員のヘテロアリールラジカルの例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル、ベンゾフラニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリジニル、シンノリニル、トリアゾリル、インドーリジニル、インドリニル、イソインドリニル、イソインドリル、イミダゾリジニル、プテリジニル、チアントレニル、ピラゾリル、2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニルおよび種々のピロロピリジルラジカルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「5ないし14員のヘテロシクリルラジカル」は、典型的に、非芳香族性、飽和または不飽和C−C14炭素環式環系、好ましくはC−C10炭素環式環系、より好ましくはC−C炭素環式環系であって、それらの炭素原子の1個以上、例えば1、2、3または4個、好ましくは1個または2個が、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子により置換されるものを包含する。ヘテロシクリルラジカルは、少なくとも1個の環がヘテロ原子を含む、単環または2個もしくはそれ以上の縮合環であり得る。5ないし14員のヘテロシクリルラジカルは、2個以上の環、好ましくは2個の環(該環は、単一の原子を介して結合しており、少なくとも1個の環がヘテロ原子を含む)からなるスピロ化合物であり得る。
該所望により置換されていてよい5ないし14員のヘテロシクリルラジカルは、典型的に、非置換であるか、または1、2または3個の置換基で置換されている。典型的に、5ないし14員のヘテロシクリルラジカル上の置換基は、それ自体非置換である。
5ないし14員のヘテロシクリルラジカルが、2個またはそれ以上の置換基を有するとき、該置換基は、同じか、または異なっていてよい。
5ないし14員のヘテロシクリルラジカルの例としては、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、オキシラニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、1,3−ジオキソール−2−オン、3−アザ−テトラヒドロフラニルおよび1,4−ジオキソスピロ[4.5]デカニルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「6員の飽和N−含有ヘテロ環式基」は、炭素原子の1つが、Nで置換され、所望により1、2、または3個、好ましくは1個または2個のさらなる炭素原子が、NおよびOから選択されるヘテロ原子により置換される、C飽和炭素環式環系である。
該6員の飽和N−含有ヘテロ環式基は、典型的に、非置換であるか、または同じか、または異なっていてよい1、2または3個の置換基で置換される。他に特記されない限り、典型的に、6員の飽和N−含有ヘテロ環式基上の置換基は、それ自体非置換である。
6員の飽和N−含有ヘテロ環式基の例には、ピペリジルおよびピペラジニルが包含される。
本明細書で用いる用語「C−Cヘテロシクロアルキルケトン基」は、典型的に、炭素原子の1つが、C=O基により置換され、1、2または3個の、好ましくは1個または2個の、より好ましくは1個のさらなる炭素原子が、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子により、好ましくはNにより置換される、非芳香族性、飽和または不飽和C−C炭素環式環系を包含する。例としては、ピリドン基が含まれる。
本明細書で用いる用語「12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルキル基」は、シクロアルキル基およびN含有ヘテロシクリル基から構成される縮合環系を意味する。該N含有ヘテロシクリル基は、典型的に、本明細書に記載の6員の飽和N含有ヘテロシクリル基である。
本明細書で用いる用語「12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルケニル基」は、少なくとも1個の不飽和炭素−炭素結合を含む、本明細書に記載のアザ−ビシクロアルキル基を包含する。
本明細書で用いる「5ないし9員のシクロアルキルまたはヘテロシクリル基に直接結合した単環式C−Cアリールまたはヘテロアリール基を含むビシクリル基」は、典型的に、単環式C−Cアリールまたはヘテロアリール基が、単結合を介して、5ないし9員のシクロアルキルまたはヘテロシクリル基に結合する基を意味する。
本明細書で用いる「5ないし9員のシクロアルキル基またはヘテロシクリル基と縮合した単環式C−Cアリール基またはヘテロアリール基を含むビシクリル基」は、典型的に、単環式C−Cアリール基またはヘテロアリール基と5ないし9員のシクロアルキル基またはヘテロシクリル基との間で共有される結合を含む部分を意味する。例としては、クロマニル基または1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基が挙げられる。
本明細書で用いる「5ないし9員のヘテロシクリル基と縮合したC−C10シクロアルキル基を含むビシクリル基」は、典型的に、C−C10シクロアルキル基と5ないし9員のヘテロシクリル基との間で共有される結合を含む部分を意味する。例としては、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジニル基が挙げられる。
本明細書で用いる、本発明の一般的構造に存在する原子、ラジカル、部分、鎖および環のいくつかは、“所望により置換されていてよい”。これは、これらの原子、ラジカル、部分、鎖および環が、それぞれ非置換であるか、または1個以上の、例えば1、2、3または4個の置換基により任意の位置で置換され、それにより、非置換の原子、ラジカル、部分、鎖および環に結合する水素原子が、化学的に許容される原子、ラジカル、部分、鎖および環により置換されることを意味する。2個またはそれ以上の置換基が存在するとき、各置換基は、同じか、または異なっていてよい。該置換基は、典型的に、それ自体非置換である。
典型的に、環状ラジカルがアルキレンまたはアルキレンジオキシラジカルにより架橋されているとき、該架橋アルキレンラジカルは、隣接しない原子にて該環に結合する。
本明細書で用いる用語「ハロゲン原子」は、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素原子を含む。ハロゲン原子は、典型的に、フッ素、塩素または臭素原子であり、より好ましくは塩素またはフッ素である。接頭辞として用いる場合の用語ハロも同じ意味を有する。
本明細書で用いる用語「薬学的に許容される塩」は、薬学的に許容される酸または塩基との塩を包含する。薬学的に許容される酸は、無機酸、例えば塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸および硝酸、ならびに有機酸、例えばクエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸の両方を含む。薬学的に許容される塩基は、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)水酸化物、ならびに有機塩基、例えばアルキルアミン、アリールアルキルアミンおよびヘテロシクリルアミンを含む。
本発明の他の好ましい塩は、四級アンモニウム化合物であって、アニオン(X)の等価物が、N原子の正電荷と結合する。Xは、様々な無機酸のアニオン、例えばクロライド、ブロマイド、アイオダイド、サルフェート、ニトレート、ホスフェート、または有機酸のアニオン、例えばアセテート、マレート、フマレート、シトレート、オキサレート、スクシナート、タートレート、マレート、マンデレート、トリフルオロアセテート、メタンスルフォネートおよびp−トルエンスルフォネートであり得る。Xは、好ましくは、クロライド、ブロマイド、アイオダイド、サルフェート、ニトレート、アセテート、マレート、オキサレート、スクシナートまたはトリフルオロアセテートから選択されるアニオンである。より好ましくは、Xは、クロライド、ブロマイド、トリフルオロアセテートまたはメタンスルフォネートである。
本明細書で用いる「N−オキシド」は、分子内に存在する三級塩基性アミンまたはイミンから、常用の酸化剤を用いて形成される。
本明細書で用いる用語「溶媒和物」は、非共有的分子間結合力により結合した、化学量論または非化学量論量の水、アセトン、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、2−プロパノール等のような溶媒をさらに含む化合物を意味する。溶媒が水であるとき、用語「水和物」を溶媒和物の変わりに用いる。
本明細書で用いる用語「重水素化誘導体」は、特定の位置において、少なくとも1個の水素原子が重水素で置換されている、本発明の化合物を包含する。重水素(DまたはH)は、水素の安定な同位体であって、0.015モル%の自然界存在率で存在する。
水素−重水素交換(重水素挿入)は、共有結合した水素原子が重水素原子により置換される化学反応である。該交換(挿入)反応は、全体的または部分的に可能である。
典型的に、本発明の化合物の重水素化誘導体は、少なくとも3500(52.5%重水素挿入)の化合物上の重水素化の可能な部位として示される部位に存在する各重水素について同位体濃縮係数(同位体存在度とその同位体の自然界での存在度の比、すなわち水素の位置における分子中の所定の位置での重水素の挿入の割合)を有する。
好ましい態様において、同位体濃縮係数は少なくとも5000(75%重水素)である。より好ましい態様において、同位体濃縮係数は少なくとも6333.3(95%重水素挿入)である。最も好ましい態様において、同位体濃縮係数は少なくとも6633.3(99.5%重水素挿入)である。重水素化部分として示される部分に存在する各重水素の同位体濃縮係数は、他の重水素化部分とは独立していることが理解される。
同位体濃縮係数は、質量分析(MS)および核磁気共鳴(NMR)を含む、当業者に公知の常套の分析方法を用いて決定され得る。
式(I)の化合物中、Z、VおよびNを含む環の中の点線は、その環中に2個の二重結合があることを示し、その位置は、ZまたはVのどちらが窒素原子あるいは炭素原子であるかによって変わり得る。故に、Zが窒素原子であるとき、該環は、式
Figure 2013528630

で示され、Vが窒素原子であるとき、該環は、式
Figure 2013528630

で示される。
典型的に、式(I)の化合物において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基または−(CHNR’R”基であり;ここで、nは0または1であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;
およびRは、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはC−C10シクロアルキル基であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、−(CHq’C(O)−(CH−R基または−(CHq’C(O)−(CH−NR’R”基(ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2であり、Rは、水素原子、または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはシアノ基であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である)であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシ基、−O−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基、C−C10シクロアルキル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基(ここで、該ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
5’は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり;
、R、RおよびR10は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;
およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、C−C10アリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロシクリル基、−L−Het−R’”、−L−NR’R”、−L−A、−A−SO−R’、−A−SO−R’”、−A−A’、−A−L’−C(O)NR’R”、−A−(C−Cアルキル)−CN、−A−L’−NR’R”、−A−L’−OR’、−A−NR’R”、−A−C(O)−Het’−L−CN、−A−C(O)−NR’R”、−A−C(O)−(O)−A”、−A−C(O)−(O)−R’、−A−C(O)−(O)−L−A’”、−A−C(O)−(O)R’”、−A−C(O)−(O)−L−CN、−A−C(O)−L’−Het−R’基または−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基であり、
ここで、zは0または1であり、nおよびn’は、独立して、0または1であり、Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R’”は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;該ヘテロシクリルおよびヘテロアリール基は、所望によりフェニル基またはピリジル基と縮合していてよく;該シクロアルキル基は、所望により1,3−ジオキソラン基と縮合していてよく;該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており、
Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基であり、L’は、直鎖C−Cアルキレン基であり;
Hetは、OまたはNRIVであり、Het’は、NRIV(式中、RIVは、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である)であり;
Aは、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基(ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
A’は、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基または5ないし10員のヘテロアリール基(ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
A”は、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基(ここで、該シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
A”’は、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基(ここで、該フェニル基は、非置換であるか、または1個以上のハロゲン原子により置換されており、該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、または1個以上の直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基により置換されている)である。
好ましくは、式(I)の化合物において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基または−(CHNR’R”基であり;ここで、nは0または1であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;
およびRは、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはC−C10シクロアルキル基であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、−(CHq’C(O)−(CH−R基または−(CHq’C(O)−(CH−NR’R”基であり;ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2であり、Rは、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはシアノ基であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり;ここで、該ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており;
誤解をさけるために、2個以上のR基が存在するとき、それらは同じか、または異なっていてよく、
5’は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり;
、R、RおよびR10は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;
およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、C−C10アリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロシクリル基、−L−Het−R’”、−L−NR’R”、−L−A、−A−SO−R’、−A−SO−R’”、−A−A’、−A−L’−C(O)NR’R”、−A−(C−Cアルキル)−CN、−A−L’−NR’R”、−A−L’−OR’、−A−NR’R”、−A−C(O)−Het’−L−CN、−A−C(O)−NR’R”、−A−C(O)−(O)−A”、−A−C(O)−(O)−R’、−A−C(O)−(O)−L−A’”、−A−C(O)−(O)R’”、−A−C(O)−(O)−L−CN、−A−C(O)−L’−Het−R’基、または−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基であり;ここで、zは0または1であり、nおよびn’は、独立して0または1であり、Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R’”は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;該ヘテロシクリル基およびヘテロアリール基は、所望によりフェニル基またはピリジル基と縮合していてよく;該シクロアルキル基は、所望により1,3−ジオキソラン基と縮合していてよく;該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており、
Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基であり、L’は、直鎖C−Cアルキレン基であり;
Hetは、OまたはNRIVであり、Het’はNRIV(ここで、RIVは、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である)であり;
Aは、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基または5ないし10員のヘテロアリール基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており;
A’は、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基または5ないし10員のヘテロアリール基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており;
A”は、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基であり;該シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており;
A”’は、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基であり;該フェニル基は、非置換であるか、または1個以上のハロゲン原子により置換されており、該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、または1個以上の直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基により置換されている。
一態様において、式(I)の化合物において、Zは窒素原子であり、Vは炭素原子である。
他の態様において、式(I)の化合物において、Zは炭素原子であり、Vは窒素原子である。
典型的に、式(I)の化合物において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−(CH−NR’R”基(ここで、nは0または1であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である)であり;好ましくは、Rは、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−NR’R”基であり、ここで、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、Rは、水素原子または−NH基であり;最も好ましくは、Rは水素原子である。
典型的に、式(I)の化合物において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり;好ましくは、Rは、水素原子またはハロゲン原子であり;より好ましくは、Rは水素原子である。
典型的に、式(I)の化合物において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−(CHq’C(O)−(CH−NR’R”基(ここで、qおよびq’は、独立して、0または1であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である)であり;好ましくは、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;より好ましくは、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基であり;最も好ましくは、Rは、ハロゲン原子またはシアノ基である。
典型的に、式(I)の化合物において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり;好ましくは、Rは、水素原子、ハロゲン原子またはヒドロキシル基であり;より好ましくは、Rは、水素原子またはハロゲン原子であり;最も好ましくは、Rは水素原子である。
典型的に、式(I)の化合物において、RおよびR’は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基または−(CHOR”’基(ここで、nは0または1であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基である)であり;好ましくは、RおよびR’は、独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、−O−CH基または−O−(CH−O−CH基であり;より好ましくは、RおよびR’は、独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;最も好ましくは、RおよびR’は、独立して、水素原子である。
好ましくは、式(I)の化合物において、RおよびR’は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;好ましくは、RおよびR’は、独立して、水素原子、ハロゲン原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、RおよびR’は、独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;最も好ましくは、RおよびR’は、独立して、水素原子である。
典型的に、式(I)の化合物において、R、R、R、RおよびRのうち1個以下が、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、ビシクリル基、アザ−ビシクロアルキル基、アザ−ビシクロアルケニル基、−(CHSOR15基、−(CHS(O)15基、−(CHS(O)NR1516基、−(CHNR15S(O)16基、−(CHNR15S(O)NR16基、−(CHOR15基、−(CHC(O)OR15基、−(CHO−C(O)R15基、−(CHq’C(O)−(CH−R15基、−(CHq’C(O)−(CH−NR1516基、−(CHq’NR15C(O)−(CH−R16基および−(CHq’NR15C(O)−(CH−NR1617基から選択される置換基であり、ここで各qおよびq’は、独立して、0、1または2である。
典型的に、R、R、R、RまたはRが、置換基Raから選択される1個以上の置換基されるシクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、ビシクリル基、アザ−ビシクロアルキル基またはアザ−ビシクロアルケニル基であるとき、1個以下、好ましくは0個のRa置換基が、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基および−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2である)から選択される置換基である。
典型的に、R、R、R、RまたはRが、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基および−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2であり、R12、R13およびR14は、置換基Rcから選択される1個以上の置換基により置換されるシクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基またはビシクリル基である)から選択される置換基により置換されているとき、1個以下、好ましくは0個のRc置換基は、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキルケトン基から選択される置換基である。
典型的に、式(I)の化合物において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;好ましくは、RおよびRは、独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、RおよびRは、独立して、水素原子、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基またはメチル基であり;最も好ましくは、RおよびRは、独立して、水素原子またはメチル基である。
典型的に、式(I)の化合物において、RまたはR11は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10アリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロシクリル基、−L−Het−R’”、−L−A、−A−SO−R’、−A−A’、−A−L−CN、−A−L’−NR’R”、−A−L’−OR’、−A−NR’R”、−A−C(O)−NR’R”、−A−C(O)−(O)−R’、−A−C(O)−L’−Het−R’基、または−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基(ここで、zは0または1であり、nおよびn’は、独立して、0または1であり、Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R’”は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である)であり;該ヘテロシクリル基およびヘテロアリール基は、所望によりフェニル基またはピリジル基と縮合していてよく;該シクロアルキル基は、所望により1,3−ジオキソラン基と縮合していてよく;該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている。
典型的に、Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基である。好ましくは、Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基であり;より好ましくは、Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基である。
典型的に、Hetは、OまたはNRIVであり、Het’は、NRIVであり、ここで、RIVは、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり、好ましくは水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基である。好ましくは、HetはOである。
典型的に、Aは、C−Cシクロアルキル基、5ないし6員のヘテロシクリル基、フェニル基、5ないし6員のヘテロアリール基であり、該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、フェニル基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、または1、2もしくは3個のハロゲン原子、またはヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基により置換されている。
典型的に、Aは、5ないし6員のヘテロシクリル基、フェニル基またはC−Cシクロアルキル基であり、該ヘテロシクリル基、フェニル基およびシクロアルキル基は、非置換であるか、または1、2もしくは3個の、好ましくは1もしくは2個のハロゲン原子またはヒドロキシル基またはC−Cアルキル基により置換されている。好ましくは、Aは、ピペリジニル基、フェニル基またはシクロヘキシル基であり、ここで、ピペリジニル基、フェニル基およびシクロヘキシル基は、非置換であるか、または1個のハロゲン原子またはヒドロキシル基またはC−Cアルキル基により置換されている。
典型的に、A’は、フェニル基または5もしくは6員のヘテロアリール基であり、ここで、フェニル基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、または1、2もしくは3個のハロゲン原子またはシアノ基、ヒドロキシ基またはC−Cアルキル基により置換されている。好ましくは、A’は、フェニル基またはピリジニル基であり、それらは、非置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン原子またはシアノ基により置換されている。
典型的に、A”は、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基、C−Cシクロアルキル基または1、2または3個の窒素原子を含む5もしくは6員の単環式ヘテロアリール基であり、ここで、ヘテロシクリル基、シクロアルキル基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、または1、2もしくは3個のハロゲン原子またはシアノ基、ヒドロキシ基またはC−Cアルキル基により置換されている。好ましくは、A”は、ピロリジニル基、シクロプロピル基またはピリジニル基であり、ここで、ピロリジニル基、シクロプロピル基およびピリジニル基は、非置換であるか、または1もしくは2個のハロゲン原子またはシアノ基により置換されている。
典型的に、A’”は、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基であり、ここで、ヘテロアリール基は、非置換であるか、または1、2もしくは3個の、好ましくは1もしくは2個のハロゲン原子またはヒドロキシ基またはC−Cアルキル基により置換されている。好ましくは、A’”はイミダゾリルきである。
好ましくは、式(I)の化合物において、RまたはR11は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10アリール基、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロシクリル基、−L−Het−R’”、−L−A、−A−SO−R’、−A−A’、−A−L−CN、−A−L’−NR’R”、−A−L’−OR’、−A−NR’R”、−A−C(O)−NR’R”、−A−C(O)−(O)−R’、−A−C(O)−L’−Het−R’基、または−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基であり、ここで、zは0または1であり、nおよびn’は、独立して、0または1であり、Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R’”は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;該ヘテロシクリル基およびヘテロアリール基は、所望によりフェニル基またはピリジル基と縮合していてよく;該シクロアルキル基は、所望により1,3−ジオキソラン基と縮合していてよく;該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており、ここで、
Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基であり、L’は、直鎖C−Cアルキレン基であり、
Hetは、OまたはNRIVであり、ここで、RIVは、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、
Aは、C−C10シクロアルキル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり、該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており;
A’は、C−Cシクロアルキル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり、該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている。
好ましくは、式(I)の化合物において、RおよびR11は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基と縮合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、C−Cシクロアルキル基と縮合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、1,3−ジオキソラン基と縮合したC−Cシクロアルキル基を含むビシクリル基、−S(O)R’基、−S(O)R’基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHR”’NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基およびビシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む4ないし5員のヘテロシクリル基、−S(O)R’基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である。
より好ましくは、式(I)の化合物において、RおよびR11は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基に直接結合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、C−Cシクロアルキル基と縮合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、1,3−ジオキソラン基と縮合したC−Cシクロアルキル基を含むビシクリル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ヘテロシクリル基およびビシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む4ないし5員のヘテロシクリル基、−S(O)R’基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−C(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHNR’R”基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である。
さらにより好ましくは、式(I)の化合物において、Rは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基および3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。
より好ましくは、Rがアルキル基またはヒドロキシアルキル基であるとき、それは、非置換アルキル基またはヒドロキシアルキル基であり;Rがシクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基またはピリジル基であるとき、それは、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。
がヘテロシクリル基であるとき、それは、好ましくは、NおよびOから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む、より好ましくは、1個または2個の窒素原子を含む5員または6員のヘテロシクリル基である。ピペリジニル基、モルホリニル基およびテトラヒドロピラニル基が好ましい。ピペラジニル基上の置換基は、何れかの環原子上に存在し得るが、好ましくは、窒素原子上に存在する。
さらにより好ましくは、式(I)の化合物において、R11は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、フェニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、−(CHOR”’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基または−(CHCH(R”’)NR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該フェニル基、モルホリニル基およびテトラヒドロピラニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(CHOR’基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nは0または1であり、R’は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。
より好ましくは、R11は、水素原子、C−Cアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である。
典型的に、RまたはR11が、Raから選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されたシクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、ビシクリル基、アザ−ビシクロアルキル基またはアザ−ビシクロアルケニル基であるとき、1個以下、好ましくは0個のRa置換基は、シクロアルキル基、シクロアルケニル、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基および−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2である)から選択される置換基である。
典型的に、RまたはR11が、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基および−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2であり、R12、R13およびR14は、置換基Rcから選択される1個以上の置換基シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基またはビシクリル基である)であるとき、1個以下、好ましくは、0個のRc置換基は、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクロアルキルケトン基から選択される置換基である。
誤解を避けるために、2個以上のRa基が存在するとき、それらは、同じか、または異なっていてよい。
典型的に、式(I)の化合物において、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;好ましくは、RおよびR10は、独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、RおよびR10は、独立して、水素原子、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基またはメチル基であり;最も好ましくは、RおよびR10は、独立して、水素原子またはメチル基である。
典型的に、式(I)の化合物において、mは、0、1または2であり、好ましくは、0または1である。
典型的に、式(I)の化合物において、pは、0、1または2であり、好ましくは、0または1である。
特に好ましい態様において、式(I)の化合物は、
Figure 2013528630

[式中、
mは、0、1または2であり;
pは、0、1または2であり;
ZおよびVの一方は、窒素原子であり、他方は、炭素原子であり;
Wは、窒素原子または−CR基であり;
W’は、窒素原子または−CR基であり;
W”は、窒素原子または−CR基であり;
XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、ここで、XおよびYの少なくとも一方は、−CR基であり;
Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
は、水素原子または−NH基であり;
は、水素原子またはハロゲン原子であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;
は、水素原子またはハロゲン原子であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、モルホリニル基、ピペラジニル基、−O−CH基または−O−(CH−O−CH基であり;好ましくは、Rは、水素原子またはハロゲン原子であり;
5’は、水素原子であり;
およびRは、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;
およびR10は、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;
およびR11は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、直鎖もしくは分枝状C−Cハロアルキル基、オキソ基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個または2個の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。]
で示される化合物である。
さらに特に好ましい態様において、本発明の化合物は、式(I−a)
Figure 2013528630

[式中、
mは、0、1または2であり;
pは、0、1または2であり;
W”は、窒素原子または−CR基であり;好ましくは、W”は−CR基であり;
XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、ここでXおよびYの少なくとも一方は、−CR基であり;好ましくは、Xは窒素原子または−CR基であり、Yは−CR基であり;
は、水素原子または−NH基であり;
は、水素原子またはハロゲン原子であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;
は、水素原子であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、モルホリニル基またはピペラジニル基であり;好ましくは、Rは水素原子であり;
およびRは、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;好ましくは、RおよびRは、独立して、水素原子またはメチル基であり;
およびR10は、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;好ましくは、RおよびR10は、独立して、水素原子またはメチル基であり;
は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基および3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;
11は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、フェニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、−(CHOR”’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基または−(CHCH(R”’)NR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該フェニル基、モルホリニル基およびテトラヒドロピラニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(CHOR’基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nは0または1であり、R’は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。]
で示される化合物である。
他に特に好ましい態様において、本発明の化合物は、式(I−b):
Figure 2013528630

[式中、
mは0であり;
pは0または1であり;
Wは、窒素原子または−CR基であり;
W’は、窒素原子または−CR基であり;好ましくは、W’は−CR基であり;
Xは、窒素原子または−CR基であり;
Yは−CR基であり;
Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
は水素原子であり;
は、水素原子またはハロゲン原子であり;
は水素原子であり;
は、水素原子またはハロゲン原子であり;
は、水素原子、ハロゲン原子、モルホリニル基、−O−CH基または−O−(CH−O−CH基であり;
5’は水素原子であり;
およびRは、独立して、水素原子またはメチル基であり;
は、シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジル基、クロマニル基、テトラヒドロピラニル基であり、ここで、該シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジル基、クロマニル基およびテトラヒドロピラニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基(ここで、nは0または1である)により置換されており;
11は、水素原子またはC−Cヒドロキシアルキル基である。]
で示される化合物である。
本発明の特定の個々の化合物には、
3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−(9−シクロヘキシル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[3−(2−メチルシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−{9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−メチル−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−(9−ベンジル−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−[(2S)−3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−(2−メトキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[7−(2−アミノエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−(8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
2−(2−(6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)酢酸;
3−[7−(2,4−ジメトキシベンジル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
9−シクロヘキシル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1S)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピリジン−3−イルメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピリジン−2−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
1−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボニトリル;
(1s,4s)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキシレート;
(1r,4r)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボン酸;
(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
9−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1R,4R)−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−((1r,4r)−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(3−メチルブタン−2−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−メトキシプロパン−2−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタノアート;
(R)−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタン酸;
(R)−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタナミド;
9−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(3R)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
(R)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
3−[2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−[1−メチル−2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
tert−ブチル 4−[5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
6−フルオロ−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
6−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン;
2−(2−アミノ−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
9−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
(R)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−((1r,4r)−4−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
2−((1r,4r)−4−(7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
6−フルオロ−5−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−オン;
3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキサミド;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリノ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−(ピペラジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−モルホリノ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−(2−メトキシエトキシ)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
6−メトキシ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
および、その薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体が含まれる。
特に注目されるのは、以下:
3−[3−(2−メチルシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
3−{9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
9−シクロヘキシル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1R,4R)−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
6−フルオロ−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
2−(2−アミノ−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
9−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
(R)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
(R)−9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
2−((1r,4r)−4−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
2−((1r,4r)−4−(7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
6−フルオロ−5−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン.
および、その薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは重水素化誘導体である。
一態様において、本発明の化合物は、以下の化合物以外である。
1. 3−(8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
2. メチル (2R)−2[2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]プロパノアート;
3. (S)−tert−ブチル−3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
4. (R)−tert−ブチル−3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
5. (S)−3−(9−(1−メトキシプロパン−2−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
6. 3−(9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
7. 3−(9−(1,1−ジオキソテトラヒドロチエン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
8. 3−(9−(2−フルオロベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
9. 3−(9−(4−メトキシブト−1−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
10. メチル (2S)−2[2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]プロパノアート;
11. 9−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
12. (S)−tert−ブチル−3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
13. (R)−tert−ブチル−3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
14. (S)−tert−ブチル−3−(2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
15. 3−(2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a)ピリジン−5−カルボニトリル;
16. (S)−tert−ブチル 3−(2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
17. (R)−tert−ブチル 3−(2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
18. (S)−tert−ブチル 3−(2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
19. (S)−tert−ブチル 3−(5−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
20. 2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
21. 2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
22. (S)−tert−ブチル 3−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
23. 9−(2−メトキシエチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
24. 9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
25. メチル (2S)−2−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロパノアート;
26. (S)−tert−ブチル 3−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
27. tert−ブチル 4−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
28. 3−(7−メチル−8−オキソ−9−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
29. (S)−tert−ブチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
30. (R)−tert−ブチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
31. 9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−7−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
32. (S)−tert−ブチル 3−(7−メチル−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
33. 7−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
34. 3−(1−メチル−2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
35. 9−(2−メトキシエチル)−7−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
36. 7−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−7H−プリン−8(9H)−オン;
37. 3−(9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
38. 3−(9−(1,1−ジオキソテトラヒドロチエン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7−メチル−8−オキソプリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
39. (S)−tert−ブチル 3−(5−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
40. 3−(9−(2−フルオロベンジル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
41. 9−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−メチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
42. (S)−tert−ブチル 3−(1−メチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
43. (S)−tert−ブチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
44. (R)−tert−ブチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
45. (S)−tert−ブチル 3−(7−メチル−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
46. (R)−tert−ブチル 3−(1−メチル−2オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
47. (S)−tert−ブチル 3−(1−メチル−2オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート;
48. (S)−tert−ブチル 3−(1−エチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
49. Tert−ブチル 4−(7−メチル−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
50. (S)−tert−ブチル 3−(7−メチル−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
51. (S)−3−(8−オキソ−9−(ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
52. (R)−3−(8−オキソ−9−(ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
53. (R)−3−(7−メチル−8−オキソ−9−(ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
54. (S)−3−(7−メチル−8−オキソ−9−(ピペリジン−3−イル)8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
55. 9−(ピペリジン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
56. (S)−3−(2オキソ−3−(ピペリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
57. (S)−3−(1−メチル−2−オキソ−3−(ピペリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
58. (S)−1−メチル−3−(ピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン ヒドロクロライド;
59. (S)−3−(7−メチル−8−オキソ−9−(ピロリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
60. (R)−3−(7−メチル−8−オキソ−9−(ピロリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
61. (S)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピロリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン ヒドロクロライド;
62. (S)−7−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピロリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン ヒドロクロライド;
63. (S)−3−(8−オキソ−9−(ピロリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
64. (R)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン ヒドロクロライド;
65. (R)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン ヒドロクロライド;
66. (R)−3−(8−オキソ−9−(ピロリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
67. (S)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピロリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン ヒドロクロライド;
68. (S)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(ピロリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン ヒドロクロライド;
69. (S)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン ヒドロクロライド;
70. (S)−1−エチル−3−(ピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン ヒドロクロライド;
71. 7−メチル−9−(ピペリジン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン ヒドロクロライド;
72. (S)−7−メチル−9−(ピペリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン ヒドロクロライド;
73. (S)−9−(ピペリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン ヒドロクロライド;
74. (S)−3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
75. (R)−3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
76. (R)−3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
77. (S)−3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
78. 3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピロリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
79. 3−(9−((1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)メチル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
80. (S)−3−オキソ−3−(3−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−イル)プロパンニトリル;
81. (S)−3−(3−(7−メチル−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
82. (S)−3−(3−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
83. (S)−3−(3−(1−メチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
84. 3−(9−(1−(2−シアノアセチル)アゼチジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
85. (S)−3−(3−(2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
86. (S)−3−(3−(1−エチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
87. 3−オキソ−3−(4−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−イル)プロパンニトリル;
88. (S)−3−(9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
89. (S)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
90. 3−(9−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
91. 9−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
92. (S)−3−(1−イソブチリルピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
93. (S)−3−(9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
94. (S)−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
95. (S)−3−(8−オキソ−9−(1−(プロピルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
96. (S)−3−(8−オキソ−9−(1−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
97. (S)−3−(9−(1−(イソブチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
98. (S)−3−(8−オキソ−9−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
99. (S)−1−メチル−3−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
100. (S)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
101. 7−(2−オキソプロピル)−9−(1−(2−オキソプロピル)ピペリジン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
102. 9−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
103. (S)−3−(9−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
104. (S)−3−(9−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
105. (S)−3−(9−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
106. (S)−3−(9−(1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
107. (S)−3−(9−(1−(2−エチルブタノイル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
108. (S)−3−(9−(1−(2−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)アセチル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
109. (S)−3−(8−オキソ−9−(1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
110. (S)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−プロピオニルピペリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
111. (S)−9−(1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
112. (S)−7−(2−メトキシアセチル)−9−(1−(2−メトキシアセチル)ピリジン−3−イル)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
113. (S)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
114. (S)−9−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
115. (S)−3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−スルホンアミド;
116. 3−(9−(1−アセチルピロリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
117. 3−(7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
118. (S)−3−(7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
119. (R)−3−(7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
120. (S)−9−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
121. (S)−7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
122. (S)−3−(9−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
123. (R)−1−メチル−3−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
124. (R)−3−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
125. (R)−3−(9−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
126. (S)−3−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
127. (S)−1−メチル−3−(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
128. (S)−7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
129. (2R)−2−[2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]プロパン酸;
130. (2R)−2−[2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド;
131. (2S)−2−[2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]−3−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ブタナミド;
132. (R)−2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)プロパンアミド;
133. (R)−2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−(シクロプロピルメチル)プロパンアミド;
134. (R)−2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)プロパンアミド;
135. (R)−2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−エチルプロパンアミド;
136. (R)−2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
137. (R)−2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド;
138. 3−(7−(2−メトキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
139. (S)−3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−7−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
140. (S)−3−(7−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−8−オキソ−9−(ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
141. −(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
142. 3−(7−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
143. 3−(7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
144. (S)−3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
145. (S)−3−(7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−9−(ピペリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
146. (S)−3−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
147. (S)−1−メチル−3−(1−ピバロイルピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
148. (S)−3−(1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1Hイミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
149. (S)−1−メチル−3−(1−プロピオニルピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
150. (S)−1−(3−(1−メチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボニル)シクロプロパンカルボニトリル;
151. 9−(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
152. 9−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
153. (S)−メチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
154. (S)−エチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
155. (S)−イソブチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
156. (S)−3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−イソプロピルピペリジン−1−カルボキサミド;
157. (S)−N−tert−ブチル−3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
158. (S)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−7−メチル−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
159. (S)−3−(9−(1−(1−シアノシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
160. (R)−3−(9−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;および
161. (R)−3−(9−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル。
典型的に、この態様において、本発明の化合物は、上記の化合物1ないし161、およびそれらの塩および/または溶媒和物および/または多形体および/またはジアステレオ異性体および/または光学異性体および/または同位体で標識された誘導体および/または互変異性体以外である。
好ましくは、この態様において、本発明の化合物は、上記の化合物1ないし161および下記の化合物162ないし219以外である:
162. 3−(9−(trans−5−ヒドロキシシクロヘキシル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
163. 3−(9−(8−フルオロクロマニル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
164. tert−ブチル 4−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
165. 9−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−(5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
166. 5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
167. (R)−tert−ブチル 3−(2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
168. 9−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
169. 5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
170. 1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
171. (R)−tert−ブチル 3−(1−メチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
172. tert−ブチル 4−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
173. tert−ブチル 3−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート;
174. R)−1−メチル−3−(ピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
175. (S)−3−(ピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン ヒドロクロライド;
176. 3−(7−メチル−8−オキソ−9−(ピペリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
177. 3−(8−オキソ−9−(ピペリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
178. 3−(9−(アゼチジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル ヒドロクロライド;
179. (S)−3−(3−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
180. (R)−3−(3−(1−メチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
181. (S)−3−オキソ−3−(3−(2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)プロパンニトリル;
182. 3−(9−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
183. (S)−3−(9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
184. (S)−3−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
185. 3−(9−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
186. 3−(9−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
187. (S)−3−(3−(1−(イソブチリル)ピペリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
188. (S)−3−(3−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
189. (S)−3−(7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
190. (S)−3−(9−(1−(エチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
191. (S)−3−(9−(1−(イソブチリル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
192.3−(7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
193. 3−(9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
194. (S)−3−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
195. 3−(7−メチル−9−(1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
196. (S)−3−(3−(1−(アセチル)ピペリジン−3−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
197.(S)−3−(1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
198. (S)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(1−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
199. (S)−3−(9−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
200. (S)−3−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
201.(S)−3−(1−(2−ヒドロキシアセチル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
202. (S)−3−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−3−イル)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
203. (S)−1−メチル−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−3−(1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
204. (2S)−2−[2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]プロパン酸;
205. (S)−2−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)プロパン酸;
206.(S)−2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパンアミド;
207. (S)−N−メチル−2−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)プロパンアミド;
208. (S)−N,N−ジメチル−2−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)プロパンアミド;
209. 3−(7−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
210. 3−(9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−7−(3−ヒドロキシプロピル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
211. 3−(9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−7−(2−メトキシエチル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
212. (S)−3−(3−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
213. (S)−3−(3−(1−(2−メトキシエチル)−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
214. (S)−3−(3−(1−(シクロプロピルメチル)2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル;
215. 3−(9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
216. (S)−N−イソプロピル−3−(1−メチル−2−オキソ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
217. (S)−3−(9−(1−(1−ヒドロキシシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−3−イル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;
218. 3−(9−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−カルボニトリル;および
219. 2−(2−(5−シアノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド。
より好ましくは、本発明の化合物は、上記の化合物1ないし219およびそれらの塩および/または溶媒和物および/または多形体および/またはジアステレオ異性体および/または光学異性体および/または同位体で標識された誘導体および/または互変異性体以外である。
典型的に、この態様において、式(I)の化合物において、Rは、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外である。
典型的に、この態様において、式(I)の化合物において、Rは、水素原子以外である。
典型的に、この態様において、式(I)の化合物において、Xは、窒素原子またはCH基以外である。
典型的に、この態様において、式(I)の化合物において、Yは、CH基以外である。
より典型的には、この態様において、
−Rが、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外であり;Rが、水素原子以外であるか;
−Rが、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外であり;Xが、窒素原子またはCH基以外であるか;
−Rが、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外であり;Yが、CH基以外であるか;
−Rが水素原子以外であり;Xが、窒素原子またはCH基以外であるか;
−Rが水素原子以外であり;YがCH基以外であるか;または
−Xが、窒素原子またはCH基以外であり;YがCH基以外である。
さらにより典型的には、この態様において、
−Rが、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外であり;Rが水素原子以外であり;Xが、窒素原子またはCH基以外であるか;
−Rが、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外であり;Rが水素原子以外であり;YがCH基以外であるか;
−Rが、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外であり;Xが、窒素原子またはCH基以外であり;YがCH基以外であるか;または
−Rが水素原子以外であり;Xが、窒素原子またはCH基以外であり;YがCH基以外である。
最も典型的には、この態様において、Rが、シアノ基、トリフルオロメチル基、メチル基または水素原子以外であり;Rが水素原子以外であり;Xが、窒素原子またはCH基以外であり;YがCH基以外である。
典型的に、この態様において、式(I)の化合物は、イミダゾロン窒素原子に直接結合する以下の基を有さない:
−テトラヒドロピラニル基;
−ピペリジニル基(非置換であるか、またはtertブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソブチルカルボニル基、アセチル基、シアノアセチル基、メチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、トリフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロプロピルスルホニル基、N,N−ジメチルスルホンアミド基、2−オキソプロパンyl基、ジメチルアミノアセチル基、ヒドロキシアセチル基、ヒドロキシメチルプロパノイル基、メトキシアセチル基、エチルブタノイル基、(メチルイソオキサゾリル)アセチル基、トリフルオロプロパノイル基、プロピオニル基、ピバロイル基、イソブチリル基、フルオロベンゾイル基、シアノシクロプロピルカルボニル基、イソプロピルアミド基およびtertブチルアミド基から選択される1個の置換基により置換されている);
−ピロリジニル基(非置換であるか、またはtertブトキシカルボニル基、シアノアセチル基、アセチル基およびメチルスルホニル基から選択される1個の置換基により置換されている);
−(メトキシアセチル)ピリジル基;
−メチル基(非置換であるか、またはシクロプロピル基、(シアノアセチル)ピペリジニル基およびテトラヒドロピラニル基から選択される1個の基により置換されている);
−エチル基(非置換であるか、またはヒドロキシル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、メトキシカルボニル基、メトキシメチル基、N−トリフルオロエチルアミド基、N−ヒドロキシエチルアミド基、N−[(シクロプロピル)メチル]アミド基、N−(N−ジメチルアミノ)エチルアミド基、N−エチルアミド基、N−イソプロピルアミド基およびN,N−ジメチルアミド基から選択される1個の基により置換されている);
−プロピル基(ヒドロキシル基またはオキソ基により置換されている);
−N−トリフルオロエチルアミド基により置換されているブチル基;
−ジフルオロシクロヘキシル基;
−フルオロベンジル基;
−フルオロクロマニル基;または
−ジオキソテトラヒドロチエニル基。
好ましくは、この態様において、式(I)の化合物は、イミダゾロン窒素原子に直接結合する以下の基を有さない:
−テトラヒドロピラニル基;
−ピペリジニル基(非置換であるか、またはメチル基、tertブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソブチルカルボニル基、アセチル基、イソブチリル基、シアノアセチル基、メチルスルホニル基エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、トリフルオロエチルスルホニル基、トリフルオロプロピルスルホニル基、N,N−ジメチルスルホンアミド基、2−オキソプロパンyl基、ジメチルアミノアセチル基、ヒドロキシアセチル基、ヒドロキシメチルプロパノイル基、メトキシアセチル基、エチルブタノイル基、(メチルイソオキサゾリル)アセチル基、トリフルオロプロパノイル基、プロピオニル基、ピバロイル基、イソブチリル基、フルオロベンゾイル基、シクロプロピルカルボニル基、シアノシクロプロピルカルボニル基、ヒドロキシルシクロプロピルカルボニル基、イソプロピルアミド基およびtertブチルアミド基から選択される1個の置換基により置換されている);
−テトラメチルピペリジン基;
−ピロリジニル基(非置換であるか、またはtertブトキシカルボニル基、シアノアセチル基、アセチル基およびメチルスルホニル基から選択される1個の置換基により置換されている);
−(メトキシアセチル)ピリジル基;
−メチル基(非置換であるか、またはシクロプロピル基、(シアノアセチル)ピペリジニル基およびテトラヒドロピラニル基から選択される1個の置換基により置換されている);
−エチル基(非置換であるか、またはヒドロキシル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、メトキシカルボニル基、メトキシメチル基、N−メチルアミド基、N−トリフルオロエチルアミド基、N−ヒドロキシエチルアミド基、N−[(シクロプロピル)メチル]アミド基、N−(N−ジメチルアミノ)エチルアミド基、N−エチルアミド基、N−イソプロピルアミド基およびN,N−ジメチルアミド基から選択される1個の置換基により置換されている);
−ヒドロキシル基またはオキソ基により置換されているプロピル基;
−N−トリフルオロエチルアミド基により置換されているブチル基;
−シクロヘキシル基(非置換であるか、または1個のヒドロキシル基もしくは2個のフッ素原子により置換されている);
−フルオロベンジル基;
−フルオロクロマニル基;または
−ジオキソテトラヒドロチエニル基。
本発明の化合物は、以下のスキームに記載のような方法により製造され得る。溶媒、温度、圧力および他の反応条件は、当業者により容易に選択され得る。出発物質は市販されているか、または公知の方法を用いて当業者により容易に製造され得る。
本発明の一態様に従い、一般式(I)の化合物を、スキーム1に示す下記の合成経路により製造することができる。
Figure 2013528630
式(II)の化合物[式中、V、W、W’、W”、ZおよびRは、請求項に定義の通りの基であり、Rは、水素原子、ボロン酸もしくはアルキルボロン酸エステルまたはトリブチルスズのようなアルキルスズである]を、好適な触媒を用いて、パラジウム触媒のカップリング条件下で、式(III)の化合物[式中、X、Y、Y’およびR−R11は、請求項に定義の通りの基であり、Rは、塩素または臭素原子である]と反応させて、式(I)の化合物を得ることができる。
例えば、式(II)の化合物(式中、Rは、水素原子である)を、マイクロ波照射あり、またはなしで、100−160℃の範囲の温度で、1,4−ジオキサン、エタノールもしくはN,N’−ジメチルアセトアミドまたはそれらの混合物のような溶媒中、塩基、例えば、酢酸カリウムまたは炭酸カリウムの存在下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)または酢酸パラジウム(II)/トリフェニルホスフィンから形成された触媒活性種のような好適な触媒の存在下、式(III)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得ることができる。
別の例において、式(II)の化合物(式中、Rは、ボロン酸またはボロン酸エステル基である)を、鈴木・宮浦反応条件(Miyaura,N.; Suzuki,A. Chem. Rev. 1995,95,2457)下、式(III)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得ることができる。かかる反応は、マイクロ波照射の使用または不使用下、80−120℃の範囲の温度で、炭酸カリウムまたは酢酸カリウムのような塩基の存在下、1,4−ジオキサンのような溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような好適なパラジウム触媒により触媒され得る。
さらに別の例において、式(II)の化合物(式中、Rは、トリブチルスズのようなアルキルスズ基である)を、マイクロ波照射の使用または不使用下、80−130℃の範囲の温度で、1,4−ジオキサンのような溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような好適な触媒の存在下、式(III)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得ることができる。
一般式(I)の化合物{ここで、残基−(R−C−R10−R11、−(R−C−R−Rまたは−CR(XまたはYが−CRである一般式(I)の化合物の特定の場合において)は、“保護された”窒素または酸素のようなヘテロ原子を含む}は、保護基の除去により“脱保護”されて、式(I)の化合物{残基−(R−C−R10−R11、−(R−C−R−Rまたは−CRは、“脱保護された”ヘテロ原子を含む}を得ることができる。窒素および酸素のようなヘテロ原子のための保護基の典型例およびそれらの除去(脱保護)は、数種のテキスト、例えば、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,ISBN: 0471697540に見出され得る。さらに、該“脱保護された”ヘテロ原子は、例えば、標準的反応条件下でのアルキル化、アミド化、スルホンアミド化またはアリール化によりさらに官能化され得る。
式(I)の化合物(式中、m=0であり、R11は、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)基のような好適な窒素保護基である)の特定の場合において、この保護基は、後に、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、テトラヒドロフランのような溶媒中、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて、好適な条件下で除去されて、式(I)の化合物(式中、m=0であり、R11は水素原子である)を得ることができる。
特定の場合において、下位の一般式(II−a)の中間体化合物を、下記のスキーム2に示す合成経路により製造することができる。
Figure 2013528630
式(IV)のヘテロ環式アミノ化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、アセトニトリルまたはプロパン−2−オールのような好適な溶媒中、塩基、例えば、炭酸水素ナトリウムの存在下、2−クロロ−もしくは2−ブロモアセトアルデヒドのような好適なアルキル化剤で処理して、下位式(II−a)の化合物を得る。
さらに別の特定の場合において、下位式(IIb−c)の中間化合物を、下記のスキーム3に示す合成経路により製造することができる。
Figure 2013528630
式(V)の塩を、0℃ないし環境温度の範囲の温度で、N,N’−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下、プロピオール酸エチルのような式(VI)のアセチレンエステルと反応させて、式(VII)の二環式化合物を得る。
式(VII)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、エタノールのような溶媒中、水酸化ナトリウムのような好適な塩基で処理して、式(VIII)のカルボン酸を得る。
式(VIII)の化合物を、環境温度で、N,N’−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下、N−ブロモスクシンイミドのような臭素化反応剤で処理して、式(IX)のブロモ誘導体に変換させ得る。
式(IX)のブロモ誘導体を、マイクロ波照射の使用または不使用下、80−130℃の範囲の温度で、1,4−ジオキサンのような溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下、1,1,1,2,2,2−ヘキサブチルジスタンナンのような好適なヘキサ−アルキルジスタンナンで処理して、下位式(II−b)の化合物を得る。
別の合成法において、マイクロ波照射の使用または不使用下、80−120℃の範囲の温度で、酢酸カリウムのような塩基の存在下、1,4−ジオキサンのような溶媒中、ビス(ピナコラト)ジボロンのような好適なホウ素反応剤およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒で処理して、下位式(II−c)の化合物を得る。
一般式(III)の中間体化合物を、下記のスキーム4に示す合成経路により製造することができる。
Figure 2013528630
式(X)の化合物を、−78℃ないし還流温度の範囲の温度で、ジクロロメタン、クロロホルムまたはテトラヒドロフランのような溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下、式(XI)のアミンと反応させて、式(XII)の化合物を得ることができる。
式(XII)の化合物を、次いで、20−100℃の範囲の温度で、エタノールのような溶媒中、塩化錫(II)で処理するか、または環境温度で、酢酸エチルのような溶媒中、臭化亜鉛のような添加剤の存在下、白金炭素のような好適な触媒を用いて、大気圧下で水素ガスを用いて還元することにより、式(XIII)の化合物に変換することができる。
式(XIII)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルのような溶媒中、1,1’−カルボニル−ビス−1H−イミダゾールのような好適な反応剤で処理して、式(XIV)の化合物に変換することができる。
式(XIV)の化合物を、N,N’−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、水素化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような好適な塩基で処理し、次いで、0−100℃の範囲の温度で、求電子剤、例えば、ヨウ化メチルまたは(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシランを添加して、式(III)の化合物を得る。
別の合成法において、特定の式(XIII)の化合物(式中、X=CHであり、Y=Nである)を、マイクロ波照射下、80−150℃の範囲の温度で、n−ブタノールのような溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンのような式(XI)のアミンを用いてハロゲン原子のうち1個を選択的に置換することにより式(XV)のビス−ハロピラジンから得ることができる。
さらに別の合成法において、式(XIII)の化合物を、典型的な還元的アミノ化条件下、環境温度で、ジクロロメタンまたはジクロロエタンのような溶媒中、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤および酢酸のような酸の存在下、2,4−ジメトキシベンズアルデヒドのような好適なアルデヒド R11CHOと反応させて、式(XVI)の化合物(式中、R=R10=Hであり、m=1である)に変換することができる。
式(XVI)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、テトラヒドロフランのような溶媒中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、トリホスゲンのような反応剤で処理して、式(III)の化合物を得る。
特定の場合において、下位の一般式(III−a)の中間体化合物を、下記のスキーム5に示す合成法に従い製造することができる。
Figure 2013528630
4,6−ジクロロピリミジン−2,5−ジアミンを、150℃で、n−ブタノールのような溶媒中、炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下で式(XI)のアミンと反応させて、式(XVII)の化合物を得る。
式(XVII)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルのような溶媒中、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールのような好適な反応剤で処理して、式(XVIII)の化合物に変換することができる。
式(XVIII)の化合物を、0−100℃の範囲の温度で、N,N’−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、水素化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような好適な塩基で処理して、次いで、求電子剤、例えば、ヨウ化メチルまたは(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシランを添加して、式(XIX)の化合物を得る。
式(XIX)の化合物を、150℃で、N,N’−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸セシウムのような塩基の存在下、式(XX)のアルコールと反応させて、式(XXI)の化合物を得ることができる。
式(XXI)の化合物を、−10℃で、ジクロロメタンのような溶媒中、塩化トリメチルシリルおよびtert−ブチルニトリルで処理して、式(III−a)の中間体化合物を得る。
別の特定の場合において、下位の一般式(X−a)の中間体化合物を、下記のスキーム6に示す合成経路に従い製造することができる。
Figure 2013528630
2,4,6−トリクロロ−5−ニトロピリジンを、−78℃ないし環境温度の範囲の温度で、ジクロロメタンのような溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下、式(XXII)のアミンと反応させて、式(X−a)の中間体化合物を得ることができる。
式(XIV)の化合物はまた、下記のスキーム7に示す合成経路に従い製造することもできる。
Figure 2013528630
式(XXIV)の化合物を、マイクロ波照射下、80−130℃の範囲の温度で、アセトニトリルのような溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンのような求核剤(XI)を用いてハロゲン原子の1つを選択的に置換することにより式(XXIII)の化合物から得ることができる。
式(XXIV)のカルボン酸を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、1,4−ジオキサンのような好適な溶媒中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、ジフェニルホスホリルアジドのような反応剤で処理して、式(XIV)の化合物に変換することができる。
本発明の別の態様において、下位の一般式(I−c)の化合物を、下記のスキーム8に示す合成経路に従い、製造することができる。
Figure 2013528630
式(XXV)の化合物を、0℃ないし還流温度の範囲の温度で、テトラヒドロフランのような溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、式(XI)のアミンと反応させて、式(XXVI)の化合物を得ることができる。
次いで、式(XXVI)の化合物を、20−100℃の範囲の温度で、エタノールのような溶媒中、塩化錫(II)で処理するか、または環境温度で、エタノールまたはメタノールのような溶媒中、パラジウム炭素または白金炭素のような好適な触媒を用いて、大気圧下で水素ガスを用いて還元することにより、式(XXVII)の化合物に変換することができる。
式(XXVII)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルのような溶媒中、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールのような好適な反応剤で処理して、式(I−c)の化合物に変換することができる。
一般式(I−c)の化合物(ここで、残基−(R−C−R−Rは、窒素または酸素のような、“保護された”ヘテロ原子を含む)を、保護基の除去により“脱保護して”、式(I−c)の化合物(ここで、残基−(R−C−R−Rは、“脱保護された”ヘテロ原子を含む)を得ることができる。さらに、該“脱保護された”ヘテロ原子は、標準条件下、例えばアルキル化、アミド化、スルホンアミド化またはアリール化により、さらに官能化され得る。
一般式(XXV)の中間体化合物を、下記のスキーム9に示す合成経路に従い製造することができる。
Figure 2013528630
一般式(XXVIII)のニトリルを、環境温度で、メタノール中、触媒的ナトリウムメトキシドで処理し、次いで、対応するイミダート(imidate)中間体を、還流温度で、メタノール中、塩化アンモニウムで処理して、式(XXIX)のアミジン中間体を得る。
式(XXIX)のアミジンを、還流温度で、エタノールのような溶媒中、トリエチルアミンの存在下、アクリル酸エチル 3−(ジメチルアミノ)−2−ニトロと反応させて、式(XXX)の化合物を得る。
式(XXX)の化合物を、25℃ないし還流温度の範囲の温度で、好適な塩素化剤、例えば、オキシ塩化リン(V)または塩化リン(V)で処理して、式(XXV)の化合物を得ることができる。
特定の場合において、下位式(XXVIII−a)の中間体ニトリルを、下記のスキーム10に示す合成経路に従い製造することができる。
Figure 2013528630
式(IV)のヘテロ環式アミンを、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、ジオキサンまたは水のような好適な溶媒中、N−ブロモスクシンイミドの存在下、3−メトキシアクリロニトリルで処理して、下位式(XXVIII−a)の中間体ニトリルを得る。
さらに別の特定の場合において、下位式(XXVIII−b)の中間体ニトリルを、下記のスキーム11に示す合成経路に従い製造することができる。
Figure 2013528630
式(VIII)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、塩化チオニルのような好適な塩素化剤で処理して、中間体酸塩化物を得て、それを水酸化アンモニウム水のようなアンモニア源で処理したとき、式(XXXI)のアミドが得られる。
式(XXXI)のアミドを、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で三塩化リンのような好適な脱水反応剤で処理して、下位式(XXVIII−b)の中間体ニトリルを得る。
さらに別の特定の場合において、一般式(I−d)の化合物は、下記のスキーム12に示す合成経路に従い製造することができる。
Figure 2013528630
エチル 4,6−ジクロロニコチネートを、0℃ないし還流温度の範囲の温度で、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下、式(XI)のアミンで処理して、式(XXXII)の化合物を得る。
式(XXXII)の化合物を、鈴木・宮浦反応条件(Miyaura, N.; Suzuki, A. Chem. Rev. 1995, 95, 2457)下、下位式(II−d)のボロン酸エステルと反応させて、式(XXXIII)の化合物を得ることができる。かかる反応は、マイクロ波照射の使用または不使用にて、80−120℃の範囲の温度で、炭酸カリウムまたは酢酸カリウムのような塩基の存在下、1,4−ジオキサンのような溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような好適なパラジウム触媒により触媒され得る。
式(XXXIII)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、エタノールのような溶媒中、水酸化ナトリウムのような好適な塩基で処理して、式(XXXIV)のカルボン酸を得る。
式(XXXIV)の化合物を、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、1,4−ジオキサンのような好適な溶媒中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、ジフェニルホスホリルアジドのような反応剤で処理することにより下位式(I−d)の化合物に変換することができる。
さらに別の合成法において、下位の一般式(I−e)の化合物を、下記のスキーム13に示す合成経路に従い製造することができる。
Figure 2013528630
式(XXXV)のアルキンを、0−80℃の範囲の温度で、N,N’−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下、式(V)のN−アミノピリジニウム(特定の場合において、式中、W=CRであり、W=CRであり、WII=CRである)またはN−アミノピラジニウム塩(特定の場合において、W=Nであり、W=CRであり、WII=CRである)と反応させて、式(1−e)の化合物を得る。
式(1−e)の化合物(ここで、m=0であり、R11は、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)基のような好適な窒素保護基である)との反応の特定の場合において、その後、この基を、好適な条件(Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis, ISBN: 0471697540)下で除去して、式(I−e)の化合物(ここで、m=0であり、R11は水素原子である)を得ることができる。
一般式(XXXV)の中間体化合物を、下記のスキーム14に示す合成経路に従い製造することができる。
Figure 2013528630
式(III)の化合物を、マイクロ波照射の使用または不使用下、環境温度ないし還流温度の範囲の温度で、テトラヒドロフランのような溶媒中、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドおよびヨウ化銅(I)のような好適な触媒を用いて、パラジウムおよび銅触媒カップリング条件下で、エチニルトリメチルシランまたは2−メチルブト−3−イン−2−オールのような好適なアセチレンと反応させて、式(XXXVI)の化合物(式中、R=−SiMeまたは−C(Me)OHである)の化合物を得る。
式(XXXVI)の化合物(ここで、R=−SiMeである)を、環境温度でメタノールのような溶媒中、ナトリウムメトキシドのような好適な反応剤で処理して、式(XXXV)の化合物を得る。あるいは、式(XXXVI)の化合物(ここで、R=−C(Me)OHである)を、還流温度で、トルエンのような溶媒中、水素化ナトリウムのような好適な塩基で処理して、式(XXXV)の化合物を得る。
本発明の化合物の合成およびそれに使用する中間体の合成を、以下の実施例(1−101)(製造例1−119を含む)により示し、それらは、当業者に、本発明を十分に明確に、かつ完全に説明するために提供されるが、本明細書の上記の一部に記載の通り、その対象とする本質的な面に限定されることを意図するものではない。
製造例1
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

2−クロロアセトアルデヒド(26.40mL、210mmol)の50%水溶液を、2−アミノニコチノニトリル(10g、80mmol)のアセトニトリル(300mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、還流温度まで加熱した。20時間後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、混合物を部分的に濃縮し、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を、pHが7に達するまで添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をジエチルエーテルを用いて粉砕して、表題化合物(10.75g、89%)を褐色固体として得た。
LRMS (m/z): 144 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.49 (dd, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.75−7.78 (m, 1H), 8.07 (s, 1H), 9.37 (s, 1H).
製造例2
2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−クロロ−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン
ジイソプロピルエチルアミン(19.80mL、110mmol)を、−78℃で、窒素雰囲気下、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(11.56g、60mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンヒドロクロライド(WO200424728−A2に記載の通りに製造、7.81g、60mmol)のジクロロメタン(400mL)中の撹拌懸濁液に15分かけて滴下した。反応混合物を、−78℃で2時間撹拌し、次いで、環境温度まで温めた。溶媒を蒸発させ、水を添加し、得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(13.62g、93%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 259 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.62−1.80 (m, 2H), 2.06 (d, 2H), 3.59 (t, 2H), 4.04 (d, 2H), 4.45 (td, 1H), 8.33 (br s, 1H), 9.07 (s, 1H).
b)2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
臭化亜鉛(2.37g、10.5mmol)および5%白金炭素(5.13g、25.7mmol)を、2−クロロ−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例2a、13.62g、51.0mmol)の酢酸エチル(200mL)溶液に添加し、反応混合物を、水素雰囲気下、環境温度で一晩撹拌した。次いで、混合物を、珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を濃縮して、表題化合物(11.9g、100%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 229 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.35−1.62 (m, 2H), 1.85 (d, 2H), 3.40 (t, 2H), 3.87 (d, 2H), 4.03 (m, 1H), 4.96 (br s, 2H), 6.66 (d, 1H), 7.38 (s, 1H).
c)2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例2b、5.40g、20mmol)および1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(5.74g、40mmol)のアセトニトリル(100mL)中の混合物を撹拌し、密封管中、80℃まで加熱した。2時間後、溶媒を減圧下で蒸発させて、残渣を2M塩酸水溶液に溶解させた。2M水酸化ナトリウム水溶液を、pHが約7に達するまで添加し、得られた沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物(4.80g、80%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 255 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.75 (m, 2H), 2.68−2.86 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 4.16 (m, 2H), 4.53−4.68 (m, 1H), 8.16 (s, 1H).
製造例3
2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.40g、10.0mmol)を、アルゴン雰囲気下、0℃で、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2、1.98g、7.8mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(30mL)中の撹拌溶液に少しずつ添加した。15分後、(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(1.53mL、8.6mmol)を添加し、混合物を環境温度まで温め、4時間撹拌した。次いで、混合物を水と酢酸エチルの間に分配させて、有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(99:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(2.94g、98%)を淡黄色油状物として得た。
LRMS (m/z): 385 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.20−0.08 (m, 9H), 0.92 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 2.62−2.84 (m, 2H), 3.39−3.71 (m, 4H), 4.15 (m, 2H), 4.48−4.76 (m, 1H), 5.31 (s, 2H), 8.18 (s, 1H).
製造例4
3−(8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

シュレンク管に、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例3、1.50g、3.90mmol)、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1、1.12g、7.82mmol)およびN,N’−ジメチルアセトアミド(20mL)を入れた。酢酸カリウム(1.15g、11.72mmol)を添加し、反応混合物を真空−アルゴンサイクルを3回行った。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.45g、0.39mmol)を添加し、混合物をさらに3回の真空−アルゴンサイクルを行った。反応管を密封し、内容物を撹拌し、150℃まで加熱した。2時間後、混合物を環境温度まで冷却し、蒸発させた。酢酸エチルを添加し、有機層を水で洗浄し(x3)、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(1.73g、90%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 492 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.99 (d, 2H), 1.83 (dd, 2H), 2.86 (m, 2H), 3.51−3.73 (m, 4H), 4.22 (dd, 2H), 4.59−4.76 (m, 1H), 5.38 (s, 2H), 7.45 (dd, 1H), 7.84 (d, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 10.54 (s, 1H).
製造例5
2−クロロ−9−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−クロロ−N−シクロヘキシル−5−ニトロピリミジン−4−アミン
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンおよびシクロヘキシルアミンから、製造例2aに記載の実験方法に従い、白色固体(100%)として得られた。
LRMS (m/z): 257 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.22−1.53 (m, 4H), 1.54−1.74 (m, 2H), 1.75−1.87 (m, 2H), 1.97−2.11 (m, 2H), 4.02−4.44 (m, 1H), 8.36 (br s, 1H), 9.04 (s, 1H).
b)2−クロロ−N−シクロヘキシルピリミジン−4,5−ジアミン
2−クロロ−N−シクロヘキシル−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例5a、3.36g、13.1mmol)および塩化錫(II)二水和物(11.81g、52.3mmol)のエタノール(75mL)中の懸濁液を、密封管中、撹拌し、80℃まで撹拌した。7時間後、混合物を冷却し、蒸発させた。残渣を2M水酸化ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(2.68g、90%)を泡状物として得た。
LRMS (m/z): 227 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.09−1.30 (m, 2H), 1.33−1.53 (m, 2H), 1.60−1.82 (m, 4H), 1.96−2.10 (m, 2H), 2.96 (br s, 2H), 3.87−4.08 (m, 1H), 4.96 (br s, 1H), 7.59 (s, 1H).
c)2−クロロ−9−シクロヘキシル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例2cに記載の実験方法に従い、2−クロロ−N−シクロヘキシルピリミジン−4,5−ジアミン(製造例5b)から固体(96%)として得られた。
LRMS (m/z): 253 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.06−1.49 (m, 4H), 1.60−1.91 (m, 4H), 2.06−2.26 (m, 2H), 4.05−4.22 (m, 1H), 8.12 (s, 1H), 11.62 (s, 1H).
d)2−クロロ−9−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−シクロヘキシル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例5c)から白色固体(65%)として得られた。
LRMS (m/z): 383 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.02 (s, 9H), 0.67−1.00 (m, 2H), 1.24−1.52 (m, 3H), 1.65−1.98 (m, 5H), 2.23−2.44 (m, 2H), 3.46−3.65 (m, 2H), 4.22−4.44 (m, 1H), 5.28 (s, 2H), 8.15 (s, 1H).
製造例6
3−(9−シクロヘキシル−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例5)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から白色固体(74%)として得られた。
LRMS (m/z): 490 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.01 (s, 9H), 0.95 (d, 2H), 1.38−1.50 (m, 4H), 1.77−2.08 (m, 4H), 2.31−2.57 (m, 2H), 3.63 (d, 2H), 4.29−4.53 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 7.43 (d, 1H), 7.83 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 10.51 (s, 1H).
製造例7
2−クロロ−9−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−クロロ−N−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例2aに記載の実験方法に従い、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンおよび(1S,2R)−2−メチルシクロヘキサンアミン(Chemische Berichte, 1984, 117(6), 2076に記載の通りに製造)から黄色固体(78%)として得られた。
LRMS (m/z): 271 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.94 (d, 3H), 1.26−1.54 (m, 3H), 1.55−1.75 (m, 4H), 1.79−1.90 (m, 1H), 1.91−2.03 (m, 1H), 4.29−4.65 (m, 1H), 8.66 (br s, 1H), 9.05 (s, 1H).
b)2−クロロ−N−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、2−クロロ−N−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例7a)からオフホワイト色固体(95%)として得られた。
LRMS (m/z): 241 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.88 (d, 3H), 1.20−1.40 (m, 2H), 1.42−1.53 (m, 2H), 1.53−1.66 (m, 3H), 1.67−1.80 (m, 1H), 1.94−2.03 (m, 1H), 3.03 (br s, 2H), 4.24−4.38 (m, 1H), 5.21 (d, 1H), 7.58 (s, 1H).
c)2−クロロ−9−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例2cに記載の実験方法に従い、2−クロロ−N−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例7b)から白色固体(81%)として得られた。
LRMS (m/z): 267 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.90 (d, 3H), 1.23−1.55 (m, 3H), 1.55−1.72 (m, 3H), 1.87 (d, 1H), 2.19 (td, 1H), 2.80 (qd, 1H), 4.22−4.35 (m, 1H), 8.11 (s, 1H), 11.61 (s, 1H).
d)2−クロロ−9−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例7c)から油状物(69%)として得られた。
LRMS (m/z): 397 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.02 (s, 9H), 0.87−0.96 (m, 2H), 0.99 (d, 3H), 1.33−1.46 (m, 1H), 1.47−1.57 (m, 2H), 1.62−1.81 (m, 2H), 1.90−2.02 (m, 1H), 2.34 (q, 1H), 2.98 (qd,1H), 3.52−3.64 (m, 2H), 4.50 (dt, 1H), 5.30 (s, 2H), 8.15 (s, 1H).
製造例8
3−(9−((1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル)−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−[(1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例7d)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から白色固体(81%)として得られた。
LRMS (m/z): 504 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.01 (s, 9H), 0.95 (d, 2H), 1.07 (d, 3H), 1.17−1.36 (m, 2H), 1.38−1.92 (m, 5H), 2.41 (dd, 1H), 2.87−3.20 (m, 1H), 3.64 (t, 2H), 4.49−4.68 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 7.43 (dd, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 10.51 (s, 1H).
製造例9
2−クロロ−9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−クロロ−N−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例2aに記載の実験方法に従い、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンおよび(R)−8−フルオロクロマン−4−アミンヒドロクロライド(WO2006/108103 A1に記載の通りに製造)から橙色固体(100%)として得られた。
LRMS (m/z): 323 (M−1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.19−2.29 (m, 1H), 2.43 (ddd, 1H), 4.28−4.38 (m, 1H), 4.40−4.50 (m, 1H), 5.58−5.71 (m, 1H), 6.83−6.92 (m, 1H), 6.97−7.03 (m, 1H), 7.04−7.12 (m, 1H), 8.57 (d, 1H), 9.12 (s, 1H).
b)2−クロロ−N−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例2bに記載の実験方法に従い、2−クロロ−N−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例9a)から黄色固体(100%)として得られた。
LRMS (m/z): 293 (M−1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.09−2.39 (m, 2H), 4.25−4.47 (m, 2H), 5.38−5.51 (m, 1H), 6.61 (br s, 1H), 6.82 (td, 1H), 6.95−7.07 (m, 2H), 7.64 (s, 1H).
c)2−クロロ−9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例2cに記載の実験方法に従い、2−クロロ−N−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例9b)から黄色固体(77%)として得られた。
LRMS (m/z): 321 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.27−2.36 (m, 1H), 2.94−3.06 (m, 1H), 4.38 (dt, 1H), 4.65−4.72 (m, 1H), 5.89 (m, 1H), 6.56 (dd, 1H), 6.75 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 9.44 (s, 1H).
d)2−クロロ−9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例9c)および(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシランから淡黄色固体(100%)として得られた。
LRMS (m/z): 451 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.02 (s, 9H), 0.85−1.02 (m, 2H), 2.22−2.39 (m, 1H), 2.87−3.05 (m, 1H), 3.51−3.61 (m, 2H), 4.24−4.46 (m, 1H), 4.61−4.75 (m, 1H), 5.31 (s, 2H), 5.78−5.93 (m, 1H), 6.52 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 7.01 (m, 1H), 8.23 (s, 1H).
製造例10
(R)−3−(9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例9)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から得た(44%)。
LRMS (m/z): 558 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.02 (s, 9H), 0.98 (t, 2H), 2.39−2.46 (m, 1H), 2.88−2.99 (m ,1H), 3.66 (t, 2H), 4.45 (dt, 1H), 4.69−4.76 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 5.92 (t, 1H), 6.62−6.74 (m, 2H), 7.02 (t, 1H), 7.41 (dd, 1H), 7.77 (dd, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 10.37 (s, 1H).
製造例11
2−クロロ−7−メチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.016g、0.40mmol)を、冷(0℃)2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2c、0.090g、0.35mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に少しずつ添加し、反応混合物を0℃でさらに15分間撹拌した。次いで、ヨウ化メチル(0.026mL、0.42mmol)を添加し、混合物を0℃で90分間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(0.075g、79%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 269 (M+1)
製造例12
9−ベンジル−2−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
a)N−ベンジル−2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−アミン
Figure 2013528630

製造例2aに記載の実験方法に従い、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンおよびフェニルメタンアミンから淡黄色固体(79%)として得られた。
LRMS (m/z): 265 (M+1)
b)N−ベンジル−2−クロロピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、N−ベンジル−2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例12a)から得た(94%)。
LRMS (m/z): 235 (M+1)
c)9−ベンジル−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例2cに記載の実験方法に従い、N−ベンジル−2−クロロピリミジン−4,5−ジアミン(製造例12b)からベージュ色固体(90%)として得られた。
LRMS (m/z): 261 (M+1)
d)9−ベンジル−2−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例11に記載の実験方法に従い、9−ベンジル−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例12c)およびヨウ化メチルからベージュ色固体(95%)として得られた。
LRMS (m/z): 275 (M+1)
製造例13
2−クロロ−7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

4−(2−クロロエチル)モルホリンヒドロクロライド(0.105g、0.57mmol)および炭酸カリウム(0.326g、2.36mmol)を、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン (製造例2c, 0.120g、0.47mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(4mL)中の撹拌溶液に添加し、混合物を撹拌し、90℃まで加熱した。2時間後、反応混合物を冷却し、酢酸エチルを添加し、有機層を水(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、表題化合物(0.100g、58%)を淡褐色固体として得た。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.75 (m, 2H), 2.5 (m, 4H), 2.60−2.80 (m, 4H), 3.45−3.75 (m, 6H), 3.98 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 4.58 (m, 1H), 8.10 (s, 1H).
製造例14
2−クロロ−7−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例13に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2c)および2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンヒドロクロライドから白色固体(45%)として得られた。
LRMS (m/z): 326 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.68 (dd, 2H), 2.15 (s, 6H), 2.33−2.60 (m, 4H), 3.27−3.53 (m, 4H), 3.94 (d, 2H), 4.35−4.54 (m, 1H), 8.41 (s, 1H).
製造例15
2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例13に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2c)および2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランから橙色固体(90%)として得られた。
LRMS (m/z): 383 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.25−1.56 (m, 6H), 1.68 (d, 2H), 2.35−2.48 (m, 2H), 3.45 (t, 4H), 3.58−3.68 (m, 1H), 3.78−3.89 (m, 1H), 3.97 (d, 2H), 4.01−4.18 (m, 2H), 4.41−4.58 (m, 2H), 8.40 (s, 1H).
製造例16
2−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例13に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2c)および1−クロロ−2−メチルプロパン−2−オールから褐色固体(70%)として得られた。
LRMS (m/z): 327 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.33 (s, 6H), 1.54 (s, 1H), 1.74 (dd, 2H), 2.67−2.86 (m, 2H), 3.46−3.63 (m, 2H), 3.85 (s, 2H), 4.08−4.19 (m, 2H), 4.53−4.68 (m, 1H), 8.25 (s, 1H).
製造例17
2−クロロ−7−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

(S)−4−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(0.077mL、0.56mmol)を、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2c、0.120g、0.47mmol)および炭酸カリウム(0.130g、0.94mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(2mL)中の懸濁液に添加し、反応混合物を撹拌し、密封管中、90℃まで加熱した。5時間後、さらに(S)−4−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(0.231mL、1.68mmol)を添加し、混合物を90℃で3日間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出して、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をヘキサンで処理し、ヘキサンを捨て、油状残渣をジエチルエーテルで処理し、蒸発させて、表題化合物(0.090g、52%)を泡状物として得た。
LRMS (m/z): 369 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 1.73 (d, 2H), 2.74 (dd, 2H), 3.41−3.63 (m, 2H), 3.69−3.81 (m, 1H), 3.83−3.95 (m, 1H), 4.03−4.21 (m, 4H), 4.37−4.50 (m, 1H), 4.52−4.70 (m, 1H), 8.25 (s, 1H).
製造例18
2−クロロ−7−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例17に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2c)および(R)−4−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランから泡状物(67%)として得られた。
LRMS (m/z): 369 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 1.73 (d, 2H), 2.74 (dd, 2H), 3.41−3.63 (m, 2H), 3.69−3.81 (m, 1H), 3.83−3.95 (m, 1H), 4.03−4.21 (m, 4H), 4.37−4.50 (m, 1H), 4.52−4.70 (m, 1H), 8.25 (s, 1H).
製造例19
2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)7−(2−ブロモエチル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例13に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例2c)および1,2−ジブロモエタンから白色固体(29%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 361/363 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.73 (d, 2H), 2.73 (qd, 2H), 3.53 (t, 2H), 3.69 (t, 2H), 4.13 (dd, 2H), 4.30 (t, 2H), 4.51−4.68 (m, 1H), 8.16 (s, 1H).
b)2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
トリエチルアミン(0.027mL、0.19mmol)を、7−(2−ブロモエチル)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例19a、0.060g、0.17mmol)および2,2,2−トリフルオロエタンアミン(0.019mL、0.24mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、80℃まで加熱した。一晩撹拌後、さらに2,2,2−トリフルオロエタンアミン(0.038mL、0.48mmol)を添加し、反応物を80℃でさらに48時間撹拌した。次いで、酢酸エチルを添加し、有機層を水(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(0.047g、75%)を淡黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 380 (M+1)
製造例20
2−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
酢酸(0.52mL、9.2mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.80g、8.5mmol)を、2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例2b、0.700g、3.1mmol)および2,4−ジメトキシベンズアルデヒド(0.61g、3.7mmol)のジクロロメタン(30mL)の撹拌溶液に添加した。環境温度で一晩撹拌後、水および飽和炭酸カリウム水溶液を添加し、有機層を分け、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(0.82g、71%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 379 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.53 (dd, 2H), 2.03 (dt, 2H), 3.56 (t, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.94−4.04 (m, 2H), 4.07 (d, 2H), 4.16−4.31 (m, 1H), 5.10 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 6.51 (s, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.55 (s, 1H).
b)2−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
トリホスゲン(0.440g、1.45mmol)およびトリエチルアミン(1.30mL、10.15mmol)を、2−クロロ−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例20a、0.550g、1.45mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の撹拌溶液に添加した。3日間撹拌後、ジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、有機層を分け、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(99:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(0.504g、78%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 405 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.71 (d, 2H), 2.66−2.83 (m, 2H), 3.47−3.61 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 4.13 (d, 2H), 4.50−4.66 (m, 1H), 4.97 (s, 2H), 6.37−6.52 (m, 2H), 7.33 (d, 1H), 8.02 (s, 1H).
製造例21
6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2013528630

製造例1に記載の実験方法に従い、2−クロロアセトアルデヒドおよび5−フルオロピリジン−2−アミンから褐色固体(100%)として得られた。
LRMS (m/z): 137 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.10 (ddd, 1H), 7.57−7.63 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 8.08 (d, 1H).
製造例22
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例3)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から白色固体(35%)として得て、次いで、逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18 シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により粗生成物を精製した。
LRMS (m/z): 485 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.98 (d, 2H), 1.82 (dd, 2H), 2.76−2.99 (m, 2H), 3.50−3.72 (m, 4H), 4.20 (dd, 2H), 4.57−4.77 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 7.22−7.33 (m, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 9.97 (dd, 1H).
製造例23
9−シクロヘキシル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例5)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から白色固体(60%)として得て、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(100:1 ジクロロメタン/メタノール)により粗生成物を精製した。
LRMS (m/z): 485 (M+1)
製造例24
(R)−9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例9)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から得た(43%)。
LRMS (m/z): 551 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 1.00 (d, 2H), 1.18−1.34 (m, 1H), 2.37 (dt, 1H), 2.87−3.07 (m, 1H), 3.67 (dd, 2H), 4.37−4.52 (m, 1H), 4.64−4.81 (m, 1H), 5.41 (s, 2H), 5.94 (dd, 1H), 6.58−6.78 (m, 1H), 6.96−7.09 (m, 1H), 7.28−7.37 (m, 1H), 7.76 (dd, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 9.42 (d, 1H).
製造例25
3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2013528630

a)6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニトリル
N−ブロモスクシンイミド(15.88g、89.20mmol)を、冷却した(0℃)メトキシアクリロニトリル(7.50mL、89.20mmol)の3:1 ジオキサン/水(600mL)混合物中の撹拌溶液に少しずつ添加した。混合物を、0℃でさらに30分間撹拌し、次いで、2−アミノ−5−フルオロピリジン(5.00g、44.60mmol)を添加した。混合物を環境温度まで温め、2時間撹拌し、次いで60℃まで加熱し、撹拌をこの温度で16時間継続した。溶媒を真空下で蒸発させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。水層を酢酸エチル(x3)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をメタノールに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(6.80g、94%)を褐色固体として得た。
LRMS (m/z): 162 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.39 (m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.39 (t, 1H).
b)6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシミドアミド
ナトリウムメトキシド(0.53g、9.87mmol)を、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニトリル(製造例25a、15.9g、98.67mmol)のメタノール(200mL)中の撹拌懸濁液に添加し、得られた混合物を環境温度で3日間撹拌した。塩化アンモニウム(5.8g、108.5mmol)を添加し、混合物を還流温度まで加熱し、24時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、得られた固体を酢酸エチルを用いて粉末化して、表題化合物(14.3g、81%)を褐色固体として得た。
LRMS (m/z): 179 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.68 (m, 1H), 7.87 (dd, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.87 (m, 1H).
c)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4(3H)−オン
6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシミドアミド(製造例25b、1.03g、5.75mmol)、(Z)−エチル 3−(ジメチルアミノ)−2−ニトロアクリレート(3.0g、15.9mmol)およびトリエチルアミン(4.8mL、34.4mmol)のエタノール(15mL)中の混合物を撹拌し、密封管中90℃まで加熱した。22時間後、溶媒を蒸発させ、水を添加し、混合物をクロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、半固体を得て、それを飽和炭酸カリウム水溶液で処理して、固体を得て、それを濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(1.23g、78%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 274 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.48−7.61 (m, 2H), 7.74−7.88 (m, 1H), 8.39 (br s, 1H), 8.79 (br s, 1H), 10.19 (br s, 1H).
d)3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
オキシ塩化リン(10mL)を、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4(3H)−オン(製造例25c、1.12g、4.07mmol)に添加し、該懸濁液を撹拌し、密封管中、90℃に加熱した。2時間後、混合物を蒸発させ、ジクロロメタン中に溶解し、次いで、激しく撹拌しながら、炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてpH7まで中和した。有機層を分け、水層をさらなるジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(0.81g、68%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 294 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.47 (ddd, 1H), 7.84 (ddd, 1H), 8.84 (s, 1H), 9.35 (s, 1H), 9.83 (ddd, 1H).
製造例26
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4−アミン
ジイソプロピルエチルアミン(0.071mL、0.41mmol)および(S)−1−フェニルエタンアミン(0.046mL、0.36mmol)を、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25、0.10g、0.34mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の撹拌懸濁液に添加し、混合物を環境温度で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、水を添加した。混合物を濾過して、表題化合物(0.101g、78%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 379 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.68 (d, 3H), 5.46−5.66 (m, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.33 (t, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.59−7.71 (m, 1H), 7.87 (dd, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.95 (d, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.50−9.60 (m, 1H).
b)(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4−アミン(製造例26a)から淡褐色固体(87%)として得られた。
LRMS (m/z): 349 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.68 (d, 3H), 3.13 (br s, 2H), 5.31 (d, 1H), 5.34−5.45 (m, 1H), 7.11−7.21 (m, 1H), 7.23−7.30 (m, 1H), 7.32−7.42 (m, 2H), 7.43−7.52 (m, 2H), 7.56−7.68 (m, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 9.68−9.77 (m, 1H).
製造例27
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(R)−1−フェニルエタンアミンから黄色固体(87%)として得られた。
LRMS (m/z): 379 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.69 (d, 3H), 5.55 (m, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.34 (t, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.65 (ddd, 1H), 7.87 (dd, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.95 (d, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.53 (dd, 1H).
b)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1−フェニルエチル)ピリミジン−4−アミン(製造例27a)から淡褐色固体(91%)として得られた。
LRMS (m/z): 349 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.67 (d, 3H), 3.13 (br s, 2H), 5.26−5.44 (m, 2H), 7.15 (ddd, 1H), 7.22−7.29 (m, 1H), 7.32−7.40 (m, 2H), 7.42−7.50 (m, 2H), 7.61 (dd, 1H), 7.89 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 9.71 (m, 1H).
製造例28
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)およびピリジン−3−イルメタンアミンから黄色固体(75%)として得られた。
LRMS (m/z): 364 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 4.96 (d, 2H), 7.33 (dd, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.80−7.94 (m, 2H), 8.42 (dd, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 9.55 (dd, 1H), 9.65 (m, 1H).
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリミジン−4−アミン(製造例28a)から淡黄色固体(96%)として得られた。
LRMS (m/z): 336 (M+1)
製造例29
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)N−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−アミンから黄色固体(51%)として得られた。
LRMS (m/z): 406 (M+1)
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、N−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−アミン(製造例29a)から淡緑色固体(94%)として得られた。
LRMS (m/z): 376 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.90−2.16 (m, 4H), 2.93 (m, 2H), 5.08 (br s, 2H), 5.58 (dd, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.20 (dd, 1H), 7.42 (ddd, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.74 (dd, 1H), 7.76 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.41 (dd, 1H), 9.91 (dd, 1H).
製造例30
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)およびピリジン−2−イルメタンアミンから黄色固体(80%)として得られた。
LRMS (m/z): 364 (M−1)
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
10%パラジウム炭素(0.048g、0.05mmol)を、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−4−アミン(製造例30a、0.100g、0.27mmol)のエタノール(15mL)中の懸濁液に添加し、混合物を、水素雰囲気下、環境温度で撹拌した。2時間後、混合物を珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を蒸発させて、表題化合物(0.088g、96%)を淡緑色固体として得た。
LRMS (m/z): 336 (M+1)
製造例31
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(5−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミンから黄色固体(83%)として得られた。
LRMS (m/z): 384 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 5.01 (d, 2H), 7.55−7.74 (m, 3H), 7.87 (dd, 1H), 8.54 (d, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 9.47 (dd, 1H), 9.73 (t, 1H).
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例31a)から淡緑色固体(96%)として得られた。
LRMS (m/z): 354 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 4.80 (d, 2H), 5.09 (br s, 2H), 7.39 (dd, 1H), 7.46−7.50 (m, 2H), 7.64−7.72 (m, 2H), 7.76 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 9.62 (dd, 1H).
製造例32
(R)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタンアミン ヒドロクロライド
Figure 2013528630

a)N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)アセトアミド
5−フルオロピコリノニトリル(9.30g、76.2mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を、冷(0℃)臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M、30.47mL、91.4mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)中の撹拌溶液に滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いでジクロロメタン(30mL)で希釈し、次いで酢酸無水物(8.64mL、91.4mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を0℃で滴下した。混合物を環境温度まで温め、一晩撹拌した。4%炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(4.30g、31%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 181 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.21 (s, 3H), 5.47 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.78 (m, 1H), 8.37 (m, 1H), 9.07 (br s, 1H).
b)(R)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド
N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)ビニル)アセトアミド(製造例32a、2.00g、11.1mmol)および1,2−ビス[(2R,5R)−2,5−ジエチルホスホラノ]ベンゼン(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート(0.08g、0.11mmol)のメタノール(15mL)溶液を、130psiで4時間、水素化した。次いで、混合物を真空下で濃縮して、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:1ないし1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(1.91g、92%)を淡黄色油状物として得た。生成物のエナンチオマー過剰率を、96%であると決定した(Chiralpak IA、4:1 ヘプタン/イソプロピルアルコール)。
LRMS (m/z): 183 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.35 (d, 3H), 1.82 (s, 3H), 4.98 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 8.38 (d, 1H), 8.45 (d, 1H).
c)(R)−Tert−ブチル 1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチルカルバメート
(R)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(製造例32b、1.85g、10.15mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.24g、1.96mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(4.46g、20.44mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中の溶液を撹拌し、50℃まで加熱した。20時間後、混合物を冷却し、水酸化リチウム一水和物(0.89g、21.21mmol)の水溶液(18mL)を添加し、撹拌を環境温度で5時間継続した。次いで、ジエチルエーテル(100mL)を添加し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(1.65g、68%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 241 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.35 (d, 3H), 1.40 (s, 9H), 4.87 (m, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.78 (m, 1H), 8.57 (d, 1H).
d)(R)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド:
塩化水素のジオキサン溶液(4M、13mL)を、(R)−tert−ブチル 1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチルカルバメート(製造例32c、1.65g、6.87mmol)のジクロロメタン(12mL)溶液に添加した。環境温度で2.5時間撹拌後、混合物を真空下で濃縮して、表題化合物(1.30g、100%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 141 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.45 (d, 3H), 4.62 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 8.60 (br s, 4H).
製造例33
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(R)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド(製造例32)から黄色固体(92%)として得られた。
LRMS (m/z): 398 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.68 (d, 3H), 5.68 (m, 1H), 7.72 (m, 3H), 7.91 (m, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.64 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.37 (d, 1H), 9.68 (m, 1H).
b)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例33a)から淡褐色固体(79%)として得て、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(95:5ないし9:1 ジクロロメタン/メタノール)により粗生成物を精製した。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.58 (d, 3H), 5.21 (br s, 2H), 5.35 (m, 1H), 7.11 (br s, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.73 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.52 (d, 1H), 9.60 (m, 1H).
製造例34
1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエタンアミン
Figure 2013528630

a)1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエタノンオキシム
ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(0.82g、11.8mmol)およびトリエチルアミン(1.85mL、13.3mmol)を、1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエタノン(WO2009/007753に記載の通りに製造、1.50g、8.9mmol)のエタノール(15mL)溶液に連続して添加し、混合物を撹拌し、50℃まで加熱した。60分後、混合物を真空下で濃縮して、酢酸エチルと水の間に分配させた。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(1.60g、98%)を異性体の3:1混合物として得た。
LRMS (m/z): 185 (M+1)
b)1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエタンアミン
パラジウム炭素(10%、0.300g)を、1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエタノンオキシム(製造例34a、2.00g、10.9mmol)の酢酸エチル(30mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、水素雰囲気(5bar)下で40℃まで加熱した。10時間後、混合物を珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、0−10% メタノール)により精製して、表題化合物(0.90g、49%)を黄色油状物として得た。
LRMS (m/z): 171 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.37 (s, 3H), 3.47 (dd, 1H), 3.61 (dd, 1H), 4.22 (dd, 1H), 7.34−7.43 (m, 2H), 8.41 (d, 1H).
製造例35
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエタンアミン(製造例34)から黄色固体(85%)として得られた。
LRMS (m/z): 428 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 3.34 (s, 3H), 3.85 (dd, 1H), 3.98 (dd, 1H), 5.72 (m, 1H), 7.60−7.79 (m, 3H), 7.90 (m, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.27 (m, 1H), 9.38 (s, 1H), 9.55 (m, 1H).
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例35a)から淡褐色固体(87%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1−5%のジクロロメタン中のメタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 398 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 3.35 (s, 3H), 3.82 (m, 2H), 5.26 (br s, 2H), 5.53 (m, 1H), 7.11 (d, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.74 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 9.63 (dd, 1H).
製造例36
(R)−1−(ピリジン−2−イル)エタンアミンジヒドロクロライド
Figure 2013528630

a)N−(1−(ピリジン−2−イル)ビニル)アセトアミド
製造例32aに記載の実験方法に従い、ピコリノニトリルから淡黄色油状物(23%)として得られた。
LRMS (m/z): 163 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.21 (s, 3H), 5.45 (s, 1H), 6.43 (s, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.78 (m, 2H), 8.56 (m, 1H), 9.21 (br s, 1H).
b)(R)−N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド
製造例32bに記載の実験方法に従い、N−(1−(ピリジン−2−イル)ビニル)アセトアミド(製造例36a)から淡黄色固体(89%)として得られた。生成物のエナンチオマー過剰率を、86%であると決定した(Chiralpak IA、1:1 ヘプタン/テトラヒドロフラン)。
LRMS (m/z): 165 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.42 (d, 3H), 2.02 (s, 3H), 5.18 (m, 1H), 6.95 (br s, 1H), 7.21 (m, 2H), 7.66 (m, 1H), 8.56 (d, 1H).
c)(R)−Tert−ブチル 1−(ピリジン−2−イル)エチルカルバメート
製造例32cに記載の実験方法に従い、(R)−N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(製造例36b)から淡黄色油状物(71%)として得られた。
LRMS (m/z): 223 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.41 (m, 12H), 4.95 (m, 1H), 5.72 (br s, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 8.59 (d, 1H).
d)(R)−1−(ピリジン−2−イル)エタンアミンジヒドロクロライド:
製造例32dに記載の実験方法に従い、(R)−tert−ブチル 1−(ピリジン−2−イル)エチルカルバメート(製造例36c)から白色固体(95%)として得られた。
LRMS (m/z): 123 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.45 (d, 3H), 4.57 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.98 (m, 1H), 8.60 (br s, 4H).
製造例37
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4−アミン:
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(R)−1−(ピリジン−2−イル)エタンアミンジヒドロクロライド(製造例36)から黄色固体(80%)として得られた。
LRMS (m/z): 380 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.63 (d, 3H), 5.64 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 8.63 (m, 1H), 8.66 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 9.55 (d, 1H), 9.75 (m, 1H).
b)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4−アミン(製造例37a)から淡褐色固体(54%)として得て、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(95:5ないし9:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 350 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.59 (d, 3H), 5.21 (br s, 2H), 5.34 (m, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.66−7.75 (m, 3H), 8.06 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 9.64 (m, 1H).
製造例38
(R)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド
Figure 2013528630

a)N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ビニル)アセトアミド
製造例32aに記載の実験方法に従い、5−フルオロピリミジン−2−カルボニトリルから黄色固体(23%)として得られた。
LRMS (m/z): 182 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.20 (s, 3H), 6.32 (s, 1H), 6.60 (s, 1H), 8.58 (s, 2H), 8.8 (br s, 1H).
b)(R)−N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)アセトアミド
製造例32bに記載の実験方法に従い、N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ビニル)アセトアミド(製造例38a)から黄色固体(80%)として得られた。生成物のエナンチオマー過剰率を、99%であると決定した(Chiralpak IA、9:1 ヘプタン/エタノール)。
LRMS (m/z): 184 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.45 (d, 3H), 2.10 (s, 3H), 5.32 (m, 1H), 6.68 (br s, 1H), 8.59 (s, 2H).
c)(R)−Tert−ブチル 1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチルカルバメート
製造例32cに記載の実験方法に従い、(R)−N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)アセトアミド(製造例38b)から無色油状物(74%)として得られた。
LRMS (m/z): 242 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32−1.49 (m, 12H), 5.02 (m, 1H), 5.60 (br s, 1H), 8.58 (s, 2H).
d)(R)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド
製造例32dに記載の実験方法に従い、(R)−tert−ブチル 1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチルカルバメート(製造例38c)から白色固体(88%)として得られた。
LRMS (m/z): 142 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.49 (d, 3H), 4.59 (m, 1H), 8.60 (br s, 3H), 9.02 (m, 1H).
製造例39
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(R)−1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド(製造例38)から黄色固体(85%)として得られた。
LRMS (m/z): 399 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.77 (d, 3H), 5.69 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.99 (s, 2H), 9.28 (s, 1H), 9.45 (m, 1H), 9.73 (d, 1H).
b)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例39a)から淡褐色固体(84%)として得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 369 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.62 (d, 3H), 5.23 (br s, 2H), 5.38 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.85 (s, 2H), 9.66 (m, 1H).
製造例40
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(S)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド(WO2008/135785−A1に記載の通りに製造)から黄色固体(92%)として得られた。
LRMS (m/z): 398 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.72 (d, 3H), 5.70 (m, 1H), 7.69−7.85 (m, 3H), 7.94 (m, 1H), 8.64 (d, 1H), 8.66 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 9.40 (d, 1H), 9.70 (m, 1H).
b)(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン:
製造例5bに記載の実験方法に従い、(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例40a)から淡褐色固体(83%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(95:5ないし9:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.62 (d, 3H), 5.24 (br s, 2H), 5.39 (m, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.63−7.65 (m, 2H), 7.77 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.55 (m, 1H), 9.64 (m, 1H).
製造例41
(S)−2−アミノ−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノールヒドロクロライド
Figure 2013528630

a)(S,Z)−N−(2−(Tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
硫化銅(II)(7.23g、32.4mmol)を、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.50g、20.6mmol)および2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(4.32mL、22.7mmol)のジクロロメタン(30mL)中の溶液に添加し、混合物を一晩撹拌した。次いで、混合物を珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(5.10g、89%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.30 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.14 (s, 9H), 4.48 (m, 2H), 7.99 (m, 1H).
b)(S)−N−((S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
tert−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.7M、8.5mL)を、冷却した(−78℃)2−ブロモ−5−フルオロピリジン(1.30g、7.4mmol)のジエチルエーテル(8mL)中の撹拌溶液に滴下した。−78℃でさらに15分間撹拌後、(S,Z)−N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(製造例41a、1.00g、3.8mmol)のジエチルエーテル(24mL)溶液を、15分かけて、カニューレを介して滴下した。−78℃でさらに3時間撹拌後、反応物を、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(0.910g、64%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 375 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 3H), 0.30 (s, 3H), 0.89 (s, 9H), 1.30 (s, 9H), 3.99 (m, 2H), 4.51 (d, 1H), 4.68 (m, 1H),7.42 (d, 2H), 8.49 (s, 1H).
c)(S)−2−アミノ−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノールヒドロクロライド
製造例32dに記載の実験方法に従い、(S)−N−((S)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(製造例41b)から吸湿性の褐色固体(80%)として得て、次いで、粗生成物をヘキサンを用いて粉末化した。
LRMS (m/z): 157 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 3.81 (m, 2H), 4.47 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.89 (m, 1H), 8.59 (s, 2H), 8.66 (s, 1H).
製造例42
(S)−9−(2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

a)(S)−2−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノール
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(S)−2−アミノ−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノールヒドロクロライド(製造例41)から黄色固体(85%)として得た。
LRMS (m/z): 414 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 4.00 (m, 2H), 5.42 (t, 1H), 5.56 (m, 1H), 7.68−7.76 (m, 3H), 7.91 (m, 1H), 8.64 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 9.46 (d, 1H), 9.53 (s, 1H).
b)(S)−N−(2−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
イミダゾール(0.070g、1.02mmol)およびtert−ブチルクロロジフェニルシラン(0.307mL、1.18mmol)を、(S)−2−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノール(製造例42a, 0.195g、0.47mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に連続して添加し、混合物を一晩撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(0.245g、80%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 652 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.92 (s, 9H), 4.21 (m, 2H), 5.73 (m, 1H), 7.23−7.41 (m, 6H), 7.47−7.50 (m, 3H), 7.64−7.79 (m, 4H), 7.90 (m, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 9.45 (br s, 1H), 9.32 (d, 1H).
c)(S)−N−(2−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、(S)−N−(2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例42b)から黄色固体(98%)として得た。
LRMS (m/z): 622 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.89 (s, 9H), 4.09 (m, 2H), 5.18 (s, 2H), 5.59 (m, 1H), 7.01 (d, 1H), 7.32−7.55 (m, 12H), 7.67 (m, 1H), 7.71−7.76 (m, 2H), 8.17 (s, 1H), 8.55 (d, 1H), 9.76 (m, 1H).
d)(S)−9−(2−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン:
1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.120g、0.74mmol)を、(S)−N−(2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例42c、0.230g、0.37mmol)のアセトニトリル(6mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、密封管中で80℃まで加熱した。3時間後、混合物を真空下で濃縮し、水を添加した。得られた懸濁液を環境温度で1時間撹拌し、次いで、濾過して、表題化合物(0.201g、84%)をオフホワイト色固体として得た。
LRMS (m/z): 648 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.77 (s, 9H), 4.62 (dd, 1H), 4.78 (t, 1H), 5.98 (dd, 1H), 6.95 (m, 2H), 7.05 (m, 1H), 7.23−7.36 (m, 5H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.59 (dd, 1H), 7.72 (dt, 1H), 7.80 (dd, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 9.36 (m, 1H), 11.75 (s, 1H).
製造例43
1−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボニトリル
Figure 2013528630

a)1−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボニトリル
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および1−アミノシクロヘキサンカルボニトリル(WO2006/28545に記載の通りに製造)から黄色固体(42%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(99:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 382 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.39−1.52 (m, 1H), 1.74−2.01 (m, 7H), 2.60−2.73 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.53 (br s, 1H), 8.82 (s, 1H), 9.35 (s, 1H), 9.99 (dd, 1H).
b)1−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボニトリル
製造例30bに記載の実験方法に従い、1−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボニトリル(製造例43a)から淡褐色固体(100%)として得た。
LRMS (m/z): 352 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.30−1.44 (m, 1H), 1.74−1.91 (m, 7H), 2.62−2.76 (m, 2H), 3.13 (br s, 2H), 5.09 (br s, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.67 (dd, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 9.99 (dd, 1H).
製造例44
(1s,4s)−エチル 4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート
Figure 2013528630

a)(1s,4s)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(1s,4s)−エチル 4−アミノシクロヘキサンカルボキシレートから黄色固体(71%)として得た。
LRMS (m/z): 429 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.21 (t, 3H), 1.71−2.03 (m, 8H), 2.67 (m, 1H), 4.11 (q, 2H), 4.37 (m, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.93 (dd, 1H), 8.58 (d, 1H), 8.64 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.80 (m, 1H).
b)(1s,4s)−エチル 4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート
製造例30bに記載の実験方法に従い、(1s,4s)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート(製造例44a)から緑色固体(100%)として得た。
LRMS (m/z): 399 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 (t, 3H), 1.74−2.09 (m, 8H), 2.61 (m, 1H), 3.07 (br s, 2H), 4.17 (q, 2H), 4.27 (m, 1H), 4.97 (d, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.96 (dd, 1H).
製造例45
(1r,4r)−エチル 4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート
Figure 2013528630

a)(1r,4r)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(1r,4r)−エチル 4−アミノシクロヘキサンカルボキシレートから黄色固体(78%)として得た。
LRMS (m/z): 429 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.20 (t, 3H), 1.52−1.73 (m, 4H), 1.93−2.20 (m, 4H), 2.36 (m, 1H), 4.08 (q, 2H), 4.23 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.93 (dd, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.65 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 9.78 (m, 1H).
b)(1r,4r)−エチル 4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート
製造例30bに記載の実験方法に従い、(1r,4r)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート(製造例45a)から緑色固体(86%)として得た。
LRMS (m/z): 399 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 (t, 3H), 1.72−2.37 (m, 9H), 3.03 (br s, 2H), 4.09 (m, 1H), 4.16 (q, 2H), 4.83 (s, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.66 (dd, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.95 (m, 1H).
製造例46
−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンヒドロクロライドから黄色固体(72%)として得た。
LRMS (m/z): 387 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.19 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 1.50−1.78 (m, 2H), 1.84−2.03 (m, 2H), 3.73−3.83 (m, 2H), 4.57−4.84 (m, 1H), 7.70 (ddd, 1H), 7.93 (dd, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.63 (s, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.78 (dd, 1H).
b)N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例46a)から淡褐色固体(97%)として得られた。
LRMS (m/z): 357 (M+1)
製造例47
2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
Figure 2013528630

a)ニコチン酸 メチル2−メトキシ
濃硫酸水溶液(0.1mL)を、2−メトキシニコチン酸(2.00g、13.1mmol)のメタノール(20mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、加熱還流した。6時間後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、表題化合物(1.85g、85%)を無色油状物として得た。
LRMS (m/z): 168 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 3.81 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.11 (dd, 1H), 8.13 (dd, 1H), 8.38 (dd, 1H).
b)ジメチル 2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエチルホスホネート
ヘキサメチルジシラザンリチウム(トルエン中1M、12.6mL、12.6mmol)溶液を、撹拌し、冷却した(−78℃)ジメチルメチルホスホネート(1.28mL、12.0mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に滴下した。同じ温度で30分間撹拌後、混合物を−60℃まで温め、次いで、ニコチン酸 メチル 2−メトキシ(製造例47a、1.00g、6.0mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を滴下し、混合物を−60℃で60分間撹拌し、さらに0℃で60分間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(1.90g、>100%)を淡黄色油状物として得た。粗生成物を、さらに精製することなく次合成工程に用いた。
LRMS (m/z): 260 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 3.60 (d, 6H), 3.87 (d, 2H), 3.99 (s, 3H), 7.14 (dd, 1H), 8.04 (dd, 1H), 8.39 (dd, 1H).
c)1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルブト−2−エン−1−オン
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.32g、8.0mmol)を、アルゴン雰囲気下、粗ジメチル 2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2−オキソエチル ホスホネート(製造例47b、1.90g、約7.0mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中の撹拌溶液に少しずつ添加した。環境温度で30分間撹拌後、混合物を氷冷水浴で冷却し、アセトン(25mL)を添加し、次いで混合物を80℃まで加熱した。48時間後、混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチルと水の間に分配させた。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、表題化合物(1.80g、>100%)を黄色油状物として得た。粗生成物を、さらに精製することなく次合成工程に用いた。
LRMS (m/z): 192 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.95 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 6.65 (s, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.88 (dd, 1H), 8.31 (dd, 1H).
d)2,2−ジメチル−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4(3H)−オン
塩化トリメチルシリルおよびヨウ化ナトリウムを、1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルブト−2−エン−1−オン(製造例47c、1.30g、6.80mmol)のアセトニトリル(25mL)中の撹拌溶液に添加した。16時間後、水を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(0.62g、52%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 178 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.41 (s, 6H), 2.86 (s, 2H), 7.14 (m, 1H), 8.13 (dd, 1H), 8.46 (dd, 1H).
e)(E)−2,2−ジメチル−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4(3H)−オンオキシム
塩酸ヒドロキシルアミン(0.130g、1.87mmol)および酢酸ナトリウム(0.152g、1.85mmol)を、2,2−ジメチル−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4(3H)−オン(製造例47d、0.300g、1.69mmol)のエタノール(15mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、加熱還流した。16時間後、混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチルと水の間に分配させた。有機抽出物を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、表題化合物(0.320g、98%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 193 (M+1)
f)2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
ラネーNi(水中50%懸濁液、1.0g)を、(E)−2,2−ジメチル−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4(3H)−オンオキシム(製造例47e、0.310g、1.61mmol)のメタノール(15mL)中の撹拌溶液に添加し、混合物を50psiで水素化した。24時間後、混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を蒸発させて、表題化合物(0.255g、89%)を黄色油状物として得た。
LRMS (m/z): 179 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.23 (s, 3H), 1.39 (s, 3H), 1.53 (t, 1H), 2.02 (m, 1H), 3.88 (m, 1H), 6.93 (dd, 1H), 7.97 (m, 2H).
製造例48
−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)N−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(製造例47)から黄色固体(83%)として得た。
LRMS (m/z): 436 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.58 (s, 6H), 2.05 (dd, 1H), 2.49 (dd, 1H), 5.95 (m, 1H), 6.96 (dd, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.79 (dd, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.67 (d, 1H), 8.70 (s, 1H), 9.37 (s, 1H), 9.86 (dd, 1H).
b)N−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、N−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(製造例48a)から緑色固体(92%)として得た。
LRMS (m/z): 406 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.43 (s, 3H), 1.47 (s, 3H), 1.90 (t, 1H), 2.34 (dd, 1H), 5.12 (br s, 2H), 5.74 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.67−7.76 (m, 2H), 7.79 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 8.19 (s, 1H), 9.87 (m, 1H).
製造例49
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミンから黄色固体(72%)として得た。
LRMS (m/z): 415 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.72−1.95 (m, 6H), 2.14−2.28 (m, 2H), 4.01 (s, 4H), 4.34 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 8.47 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.87 (m, 1H).
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン:
製造例30bに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロ−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例49a)から桃色固体(93%)として得た。
LRMS (m/z): 385 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.52−2.10 (m, 8H), 3.90 (s, 4H), 4.09 (m, 1H), 5.06 (br s, 2H), 6.50 (d, 1H), 7.42 (dt, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.74 (dd, 1H), 8.22 (s, 1H), 9.95 (dd, 1H).
製造例50
2−((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル(1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルカルバメート
二炭酸ジ−tert−ブチル(3.04g、13.9mmol)を、((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)メタノール(1.50g、11.6mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の撹拌溶液に添加した。環境温度で一晩撹拌後、混合物を蒸発させ、酢酸エチルと水の間に分配させた。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をヘキサンで処理し、懸濁液を濾過して、表題化合物(2.11g、79%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 228 (M−H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.84−0.95 (m, 2H), 1.05−1.18 (m, 2H), 1.20−1.29 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.71 −1.80 (m, 3H), 3.14 (m, 1H), 3.21 (t, 2H), 4.41 (t, 1H), 6.73 (d, 1H).
b)((1r,4r)−4−(Tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)メチル 4−メチルベンゼン−スルホネート
塩化4−メチルベンゼン−1−スルホニル(2.28g、11.96mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を、tert−ブチル (1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルカルバメート(製造例50a、2.11g、9.2mmol)およびトリエチルアミン(1.59mL、11.4mmol)のジクロロメタン(50mL)中の溶液に添加し、混合物を環境温度で一晩撹拌した。混合物を、1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジエチルエーテル/ヘキサン)により精製して、表題化合物(2.91g、83%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 382 (M−H)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.90−1.12 (m, 4H), 1.43 (s, 3H), 1.78 (dd, 2H), 1.99 (d, 2H), 3.34 (m, 1H), 3.46 (t, 1H), 3.81 (d, 2H), 4.37 (m, 1H), 7.34 (d, 2H), 7.77 (d, 2H).
c)Tert−ブチル (1r,4r)−4−(シアノメチル)シクロヘキシルカルバメート
シアン化ナトリウム(0.38g、7.8mmol)を、((1r,4r)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)メチル 4−メチルベンゼン−スルホネート(製造例50b,1.00g、2.6mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、55℃まで加熱した。20時間攪拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム水溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%ジクロロメタンないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(0.450g、72%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 239 (M+H)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.06−1.25 (m, 4H), 1.44 (s, 9H), 1.65 (m, 1H), 1.90 (d, 2H), 2.06 (d, 2H), 2.25 (d, 2H), 3.39 (m, 1H), 4.38 (m, 1H).
d)2−((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)アセトニトリルヒドロクロライド
tert−ブチル(1r,4r)−4−(シアノメチル)シクロヘキシルカルバメート(製造例50c、0.348g、1.46mmol)のジオキサン中の4M塩化水素(3.65mL)の溶液を、環境温度で一晩撹拌した。混合物を真空下で蒸発させて、ジエチルエーテルで処理し、得られた懸濁液を濾過して、表題化合物の塩酸塩(0.226g、89%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 139 (M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.14 (ddd, 2H), 1.37 (ddd, 2H), 1.60 (m, 1H), 1.83 (d, 2H), 1.99 (d, 2H), 2.50 (d, 2H), 2.94 (m, 1H), 8.08 (br s, 2H).
製造例51
2−((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2013528630

a)2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および2−((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)アセトニトリルヒドロクロライド(製造例50)から黄色固体(81%)として得られた。
LRMS (m/z): 396 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.27 (d, 1H), 1.37−1.61 (m, 4H), 1.85 (m, 1H), 2.10 (d, 2H), 2.39 (m, 3H), 4.25 (m, 1H), 7.39 (br t, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.41 (d, 1H), 8.72 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.88 (m, 1H).
b)2−((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル
製造例30bに記載の実験方法に従い、2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル(製造例51a)から淡緑色固体(92%)として得られた。
LRMS (m/z): 366 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26−1.47 (m, 4H), 1.79 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 2.36 (d, 4H), 3.06 (br s, 2H), 4.06 (m, 1H), 4.85 (d, 1H), 7.21 (ddd, 1H), 7.66 (dd, 1H), 7.89 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.95 (dd, 1H).
製造例52
(1r,4r)−4−((Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキサンアミン
Figure 2013528630

a)2,2,2−トリフルオロ−N−((1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)アセトアミド
エチル 2,2,2−トリフルオロアセテート(2.0mL、16.8mmol)を、((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)メタノール(1.50g、11.6mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液に添加し、混合物を環境温度で一晩撹拌した。さらにエチル 2,2,2−トリフルオロアセテート(0.69mL、5.8mmol)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌し、次いで、蒸発させて、0.1M塩酸水溶液を添加した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.64g、63%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 224 (M−1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.04−1.18 (m, 2H), 1.19−1.28 (m, 2H), 1.34 (m, 1H), 1.49 (m, 1H), 1.90 (d, 2H), 2.09 (dd, 2H), 3.49 (t, 2H), 3.78 (m, 1H), 6.09 (br s, 1H).
b)N−((1r,4r)−4−((Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
製造例42bに記載の実験方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−((1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)アセトアミド(製造例52a)から白色固体(76%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100%ジクロロメタンないしジクロロメタン中の5%メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 462 (M−1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 (s, 9H), 1.10−1.28 (m, 4H), 1.46−1.53 (m, 1H), 1.87 (d, 2H), 2.06 (d, 2H), 3.48 (d, 2H), 3.75 (m, 1H), 6.05 (d, 1H), 7.35−7.43 (m, 6H), 7.63−7.66 (m, 2H), 7.70−7.73 (m, 2H).
c)(1r,4r)−4−((Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキサンアミン
水酸化ナトリウム水溶液(2M、10mL)を、N−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(製造例52b、1.00g、2.2mmol)のメタノール(20mL)溶液に添加し、混合物を環境温度で一晩撹拌した。メタノールを蒸発させ、残渣をジエチルエーテルと水の間に分配させた。有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(0.800g、100%)を無色油状物として得た。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.10 (s, 9H), 1.61 (m, 5H), 1.89 (m, 4H), 2.64 (m, 1H), 3.52 (m, 2H), 7.45 (m, 6H), 7.71 (m, 4H).
製造例53
9−((1r,4r)−4−((Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

a)N−((1r,4r)−4−((Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(1r,4r)−4−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキサンアミン(製造例52)から黄色固体(86%)として得た。
LRMS (m/z): 625 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.08 (s, 9H), 1.26−1.53 (m, 4H), 1.65 (m, 1H), 2.01 (d, 2H), 2.31 (d, 2H), 3.56 (br s, 2H), 4.19 (m, 1H), 7.42−7.43 (m, 6H), 7.68 (m, 4H), 7.77 (m, 1H), 8.41 (br s, 1H), 8.72 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.87 (br s, 1H).
b)N−((1r,4r)−4−((Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、N−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例53a)から淡緑色固体(94%)として得た。
LRMS (m/z): 595 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.09 (s, 9H), 1.26−1.33 (m, 4H), 1.62 (m, 3H), 1.99 (m, 2H), 2.30 (br s, 1H), 3.04 (br s, 1H), 3.56 (d, 2H), 4.03 (m, 1H), 4.84 (d, 1H), 7.20 (ddd, 1H), 7.38−7.48 (m, 6H), 7.64−7.71 (m, 5H), 7.88 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 9.97 (dd, 1H).
c)9−((1r,4r)−4−((Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
製造例42dに記載の実験方法に従い、N−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例53b)からベージュ色固体(91%)として得た。
LRMS (m/z): 621 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.06 (s, 9H), 1.18−1.34 (m, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.90 (d, 2H), 1.99 (d, 2H), 2.46 (dd, 2H), 3.59 (d, 2H), 4.27 (br t, 1H), 7.41 (ddd, 1H), 7.49−7.51 (m, 6H), 7.58 (ddd, 1H), 7.66−7.70 (m, 4H), 7.88 (dd, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 9.96 (dd, 1H).
製造例54
(1r,4r)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキサンアミン
Figure 2013528630

a)2,2,2−トリフルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド
製造例52aに記載の実験方法に従い、(1r,4r)−4−アミノシクロヘキサノールから白色固体(72%)として得た。
LRMS (m/z): 210 (M−1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 (m, 4H), 2.05 (m, 4H), 3.65 (m, 1H), 3.81 (m, 1H), 6.06 (m, 1H).
b)N−((1r,4r)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
製造例52bに記載の実験方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトアミド(製造例54a)から白色固体(71%)として得た。
LRMS (m/z): 448 (M−1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.05 (s, 9H), 1.11 (ddd, 2H), 1.51 (ddd, 2H), 1.81 (dd, 2H), 1.95 (dd, 2H), 3.60 (m, 1H), 3.78 (m, 1H), 5.95 (d, 1H), 7.34−7.46 (m, 6H), 7.64 (m, 2H), 7.67 (m, 2H).
c)(1r,4r)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキサンアミン
製造例52cに記載の実験方法に従い、N−((1r,4r)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(製造例54b)から白色固体(97%)として得た。
LRMS (m/z): 354 (M+1)
1H NMR (300 MHz CDCl3) δ ppm 1.06 (s, 9H), 1.42 (m, 4H), 1.78 (m, 4H), 2.65 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 7.35− 7.44 (m, 6H), 7.67−70 (m, 4H).
製造例55
9−((1r,4r)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

a)N−((1r,4r)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(1r,4r)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキサンアミン(製造例54)から黄色固体(81%)として得た。
LRMS (m/z): 611 (M+1)
1H NMR (300 MHz CDCl3) δ ppm 1.09 (s, 9H), 1.67−1.92 (m, 8H), 3.04 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 7.40− 7.42 (m, 6H), 7.69−7.79 (m, 5H), 8.33 (m, 1H), 8.71 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.87 (s, 1H).
b)N−((1r,4r)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、N−((1r,4r)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例55a)からオフホワイト色固体(82%)として得た。
LRMS (m/z): 581 (M+1)
1H NMR (300 MHz CDCl3) δ ppm 1.08 (s, 9H), 1.15−1.31 (m, 2H), 1.60−1.72 (m, 2H), 1.89−1.94 (m, 2H), 2.17−2.18 (m, 2H), 3.68 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.36−7.44 (m, 6H), 7.63−7.72 (m, 5H), 7.83 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.94 (m, 1H).
c)9−((1r,4r)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
製造例42dに記載の実験方法に従い、N−((1r,4r)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例55b)からベージュ色固体(91%)として得た。
LRMS (m/z): 607 (M+1)
1H NMR (300 MHz CDCl3) δ ppm 1.09 (s, 9H), 1.64 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 2.35 (m, 2H), 3.85 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.41−7.48 (m, 6H), 7.71−7.74 (m, 5H), 8.30 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.96 (m, 1H), 9.90 (s, 1H).
製造例56
9−((1R,4R)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

a)N−((1R,4R)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(1R,4R)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン(WO2009/48474に記載の通りに製造)から黄色固体(87%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 659 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.11 (s, 9H), 1.59−1.70 (m, 1H), 1.98 (m, 2H), 2.63 (m, 1H), 4.93 (m, 1H), 5.79 (m, 1H), 7.23−7.31 (m, 6H), 7.34−7.46 (m, 5H), 7.67−7.81 (m, 4H), 8.57 (d, 1H), 8.73 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 9.92 (s, 1H).
b)N−((1R,4R)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、N−((1R,4R)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例56a)から緑色固体(75%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0−5%メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 629 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.09 (s, 9H), 1.96 (m, 2H), 2.56 (m, 1H), 2.97 (m, 1H), 4.86 (m, 1H), 5.05 (br s, 1H), 5.08 (br s, 1H), 5.61 (m, 1H), 7.16−7.27 (m, 6H), 7.30−7.45 (m, 5H), 7.63−7.79 (m, 5H), 7.89 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.96 (s, 1H).
c)9−((1R,4R)−4−(Tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
製造例42dに記載の実験方法に従い、N−((1R,4R)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例56b)から淡桃色固体(67%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の55−100%酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 655 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.16 (s, 9H), 2.01 (m, 1H), 2.19 (m, 2H), 2.35 (m, 1H), 5.22 (m, 1H), 5.87 (m, 1H), 6.90 (d, 1H), 7.09−7.23 (m, 6H), 7.37−7.45 (m, 6H), 7.63−7.82 (m, 4H), 8.32 (s, 1H), 9.08 (br s, 1H), 9.49 (s, 1H).
製造例57
(1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール
Figure 2013528630

a)(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(1r,4r)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノールヒドロクロライド(WO2005/9966A1に記載の通りに製造)から黄色固体(55%)として得られた。
LRMS (m/z): 387 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.26 (br s, 4H), 1.64 (br s, 3H), 1.78 (m, 1H), 2.01 (m, 2H), 4.31 (m, 1H), 4.48 (s, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.97 (m, 1H), 8.67 (s, 2H), 9.24 (s, 1H), 9.82 (m, 1H).
b)(1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール
製造例30bに記載の実験方法に従い、(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール(製造例57a)からオフホワイト色固体(51%)として得られた。
LRMS (m/z): 357 (M+1)
製造例58
Tert−ブチル((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)メチルカルバメート
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメート
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)およびtert−ブチル((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)メチルカルバメート(US2006/281712に記載の通りに製造)から黄色固体(77%)として得られた。
LRMS (m/z): 486 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.16−1.32 (m, 2H), 1.37−1.79 (m, 12H), 1.97 (d, 2H), 2.32 (d, 2H), 3.09 (m, 2H), 4.20 (m, 1H), 4.67 (br s, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.40 (d, 1H), 8.72 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 9.88 (dd, 1H)。
b)Tert−ブチル((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメート
製造例30bに記載の実験方法に従い、tert−ブチル((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメート(製造例58a)から淡褐色固体(95%)として得られた。
LRMS (m/z): 456 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.12−1.34 (m, 4H), 1.39−1.81 (m, 10H), 1.92 (d, 2H), 2.30 (m, 2H), 2.90−3.12 (m, 4H), 4.03 (m, 1H), 4.69 (br s, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.66 (dd, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.97 (dd, 1H).
c)Tert−ブチル((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)メチルカルバメート
製造例42dに記載の実験方法に従い、tert−ブチル((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)メチルカルバメート(製造例58b)からベージュ色固体(77%)として得られた。
LRMS (m/z): 482 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.97−1.61 (m, 12H), 1.74−1.92 (m, 4H), 2.37 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 4.23 (m, 2H), 6.90 (t, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.84 (dd, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.92 (dd, 1H), 11.50 (br s, 1H).
製造例59
Tert−ブチル(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシルカルバメート
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)およびtert−ブチル(1r,4r)−4−アミノシクロヘキシルカルバメートから黄色固体(64%)として得られた。
LRMS (m/z): 472 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.11−1.49 (m, 11H), 1.66 (q, 2H), 1.90 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 4.14 (m, 1H), 6.93 (d, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.94 (dd, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.63 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 9.78 (m, 1H).
b)Tert−ブチル(1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート
製造例30bに記載の実験方法に従い、tert−ブチル(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(製造例59a)から白色固体(92%)として得られた。
LRMS (m/z): 442 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.32−1.51 (m, 13H), 2.14 (m, 2H), 2.28 (m, 2H), 3.10 (br s, 2H), 3.52 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 4.50 (br s, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.66 (dd, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.95 (dd, 1H).
c)Tert−ブチル(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシルカルバメート
製造例42dに記載の実験方法に従い、tert−ブチル(1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシルカルバメート(製造例59b)から淡桃色固体(82%)として得られた。
LRMS (m/z): 468 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.31−1.46 (m, 11H), 1.82 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 2.43 (m, 2H), 3.42 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 6.84 (d, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.84 (dd, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.92 (m, 1H), 11.50 (s, 1H).
製造例60
−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)N−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)およびシクロブチルアミンから黄色固体(73%)として得られた。
LRMS (m/z): 329 (M+1)
b)N−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、N−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例60a)からオフホワイト色固体(99%)として得られた。
LRMS (m/z): 299 (M+1)
製造例61
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−メチルブタン−2−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−メチルブタン−2−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(R)−3−メチルブタン−2−アミンから黄色固体(85%)として得た。
LRMS (m/z): 345 (M+1)
b)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−メチルブタン−2−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−メチルブタン−2−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例61a)からベージュ色固体(99%)として得た。
LRMS (m/z): 315 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.92 (d, 3H), 0.98 (d, 3H), 1.17 (d, 3H), 1.98 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 5.07 (br s, 2H), 6.34 (d, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.74 (dd, 1H), 8.17 (s, 1H), 9.93 (dd, 1H).
製造例62
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および1−メトキシプロパン−2−アミンから黄色固体(81%)として得た。
LRMS (m/z): 347 (M+1)
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例62a)から白色固体(100%)として得た。
LRMS (m/z): 317 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.27 (d, 3H), 3.31−3.40 (m, 4H), 3.54 (dd, 1H), 4.45 (m, 1H), 5.06 (br s, 2H), 6.45 (d, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.19 (s, 1H), 9.91 (dd, 1H).
製造例63
(R)−Tert−ブチル 3−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタノアート
Figure 2013528630

a)(R)−Tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)ブタノアート
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および(R)−tert−ブチル 3−アミノブタノアートから黄色固体(82%)として得られた。
LRMS (m/z): 417 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.19−1.45 (m, 12H), 2.67 (dd, 1H), 2.79 (dd, 1H), 4.88 (m, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.91 (dd, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.85 (d, 1H), 9.22 (s, 1H), 9.77 (m, 1H).
b)(R)−Tert−ブチル 3−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタノアート
製造例30bに記載の実験方法に従い、(R)−tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イルアミノ)ブタノアート(製造例63a)から灰色固体(92%)として得られた。
LRMS (m/z): 387 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.30 (d, 3H), 1.35 (s, 9H), 2.40 (dd, 1H), 2.68 (dd, 1H), 4.63 (m, 1H), 5.01 (br s, 2H), 6.54 (d, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.20 (s, 1H), 9.90 (dd, 1H).
製造例64
−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−アミンから黄色固体(68%)として得られた。
LRMS (m/z): 422 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.82 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 2.42 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 4.23 (m, 1H), 6.18 (tt, 1H), 7.68−7.74 (m, 1H), 7.91−7.97 (dd, 1H), 8.58 (d, 1H), 8.63 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 9.76 (m, 1H).
b)N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例64a)からオフホワイト色固体(88%)として得られた。
LRMS (m/z): 392 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.71 (m, 2H), 2.17 (m, 2H), 2.49 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 3.03 (m, 2H), 4.15 (m, 1H), 5.20 (d, 1H), 5.93 (tt, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.63−7.68 (dd, 1H), 7.84 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 9.93 (m, 1H).
製造例65
−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)および4,4−ジフルオロシクロヘキサンアミンから黄色固体(80%)として得られた。
LRMS (m/z): 393 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.81−2.22 (m, 8H), 4.51 (td, 1H), 7.71 (ddd, 1H), 7.94 (dd, 1H), 8.62 (d, 1H), 8.71 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.83 (dd, 1H).
b)N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(製造例65a)から淡褐色固体(78%)として得られた。
LRMS (m/z): 363 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.53−1.72 (m, 2H), 1.74−1.99 (m, 2H), 2.01−2.18 (m, 4H), 3.91 (br s, 2H), 4.05−4.20 (m, 1H), 5.86 (d, 1H), 7.04 (ddd, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 9.82 (dd, 1H).
製造例66
Tert−ブチル(3R)−3−(2−クロロ−8−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル (3R)−3−[(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例2aに記載の実験方法に従い、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンおよびtert−ブチル (3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボキシレートから得られた(84%)。
LRMS (m/z): 358 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.46 (s, 9H), 1.61−1.78 (m, 2H), 1.79−2.03 (m, 2H), 3.17−3.89 (m, 4H), 4.23−4.61 (m, 1H), 8.50 (br s, 1H), 9.07 (s, 1H).
b)Tert−ブチル (3R)−3−[(5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例2bに記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3R)−3−[(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例66a)から油状物(78%)として得られた。
LRMS (m/z): 328 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.32−1.38 (m, 11H), 1.76−1.91 (m, 2H), 3.12 (m, 2H), 3.81 (m, 3H), 5.02 (s, 2H), 6.53 (s, 1H), 7.41 (s, 1H).
c)Tert−ブチル (3R)−3−(2−クロロ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例42dに記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3R)−3−[(5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例66b)から橙色油状物(76%)として得られた。
LRMS (m/z): 354 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.48 (m, 9H), 1.86 (m, 2H), 2.84 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 4.17 (m, 2H), 4.40 (m, 1H), 8.14 (s, 1H).
d)Tert−ブチル (3R)−3−(2−クロロ−8−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例3に記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3R)−3−(2−クロロ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例66c)から橙色油状物(82%)として得られた。
LRMS (m/z): 485 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.01 (s, 9H), 0.89−1.04 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.78−1.99 (m, 2H), 2.31−2.58 (m, 1H), 2.68−2.87 (m, 1H), 3.51−3.69 (m, 4H), 4.01−4.28 (m, 2H), 4.33−4.49 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 8.19 (s, 1H).
製造例67
(R)−Tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3R)−3−(2−クロロ−8−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例66d)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から得られた(57%)。
LRMS (m/z): 584 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.02 (m, 9H), 0.98 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.72 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 3.00 (m, 2H), 3.64−3.80 (m, 3H), 4.24 (m, 2H), 4.52 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 7.49 (m, 1H), 8.10 (d, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 9.96 (s, 1H).
製造例68
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

a)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
(R)−tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例67、3.38g、5.8mmol)のトリフルオロ酢酸(2.7mL)およびジクロロメタン中の懸濁液を撹拌し、密封管中、50℃まで加熱した。2時間後、水を添加し、次いで、混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて中和した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製して、表題化合物(0.73g、26%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 484 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.96 (t, 2H), 1.82−2.14 (m, 4H), 2.53−2.69 (m, 1H), 2.86−3.03 (m, 1H), 3.21−3.49 (m, 2H), 3.64 (t, 2H), 3.69−3.82 (m, 1H), 4.69−4.90 (m, 1H), 5.32 (s, 2H), 7.67−7.76 (m, 1H), 8.33−8.40 (m, 2H), 8.57 (s, 1H), 9.91 (br s, 1H).
b)(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
塩化メタンスルホニル(0.024mL、0.31mmol)を、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例68a、0.100g、0.21mmol)の無水ジクロロメタン(1.5mL)溶液に添加し、混合物を環境温度で1時間撹拌した。次いで、混合物を水と酢酸エチルの間に分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、表題化合物(0.115g、99%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 562 (M+1)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.98 (d, 2H), 1.42 (t, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.82−2.91 (m, 1H), 3.07−3.20 (m, 1H), 3.56−3.71 (m, 4H), 3.96 (t, 2H), 4.62−4.80 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 7.35−7.45 (m, 1H), 7.90 (dd, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 10.03 (br s, 1H).
製造例69
(R)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

トリエチルアミン(0.048mL、0.34mmol)および塩化アセチル(0.025mL、0.35mmol)を、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例68a、0.130g、0.27mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に連続して添加し、混合物を環境温度で10分間撹拌した。混合物に酢酸エチルを添加して希釈し、有機溶液を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、表題化合物(0.132g、93%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 526 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.96 (dd, 2H), 1.54−1.89 (m, 4H), 1.93−2.28 (m, 4H), 2.55−2.85 (m, 1H), 3.51−3.73 (m, 2H), 3.87−4.06 (m, 1H), 4.50 (td, 1H), 4.80 (t, 1H), 5.35 (s, 2H), 7.19−7.37 (m, 1H), 7.68−7.81 (m, 1H), 8.39−8.48 (m, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.86−10.03 (m, 1H).
製造例70
5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

a)6−クロロ−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(3.00g、21.8mmol)およびトリエチルアミン(5.50mL、39.9mmol)を、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(3.50g、18.1mmol)のクロロホルム(60mL)懸濁液に添加し、反応混合物を環境温度で一晩撹拌し、次いで、50℃で24時間撹拌した。次いで、混合物を環境温度まで冷却し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(4.20g、90%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 258 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.60−1.75 (m, 2H), 2.08 (dd, 2H), 3.60 (td, 2H), 4.03 (ddd, 2H), 4.31−4.50 (m, 1H), 6.64 (d, 1H), 8.30 (br s, 1H), 8.37 (d, 1H).
b)6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2,3−ジアミン
製造例2bに記載の実験方法に従い、6−クロロ−3−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2−アミン(製造例70a)から褐色固体(100%)として得た。
LRMS (m/z): 228 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.43 (qd, 2H), 1.82−1.94 (m, 2H), 3.38−3.49 (m, 2H), 3.79−4.11 (m, 3H), 4.87 (s, 2H), 5.69 (d, 1H), 6.33 (d, 1H), 6.67 (d, 1H).
c)5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
製造例42dに記載の実験方法に従い、6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−2,3−ジアミン(製造例70b)から淡紫色固体(75%)として得た。
LRMS (m/z): 254 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.74 (d, 2H), 2.72−2.94 (m, 2H), 3.56 (t, 2H), 4.15 (dd, 2H), 4.54−4.71 (m, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 9.23 (br s, 1H).
d)5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例70c)から黄色固体(89%)として得た。
LRMS (m/z): 384 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.94 (m, 2H), 1.75 (m, 2H), 2.84 (m, 2H), 3.59 (m, 4H), 4.15 (m, 2H), 4.65 (m, 1H), 5.32 (m, 2H), 7.08 (d, 1H), 7.30 (d, 1H).
製造例71
3−(2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例70)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から得られた(32%)。
LRMS (m/z): 491 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.87−1.01 (m, 2H), 1.80−2.00 (m, 2H), 2.84 (dd, 2H), 3.65 (dd, 4H), 4.25 (dd, 2H), 4.62−4.87 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 7.39 (dd, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.79 (dd, 1H), 8.18 (s, 1H), 10.25 (s, 1H).
製造例72
5−クロロ−1−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

製造例11に記載の実験方法に従い、5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例70c)から褐色固体(100%)として得られた。
LRMS (m/z): 268 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.71 (d, 2H), 2.80 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.55 (t, 2H), 4.13 (dd, 2H), 4.62 (m, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.11 (d, 1H).
製造例73
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例70)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から得られた(48%)。
LRMS (m/z): 484 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.08−0.11 (m, 9H), 0.94 (d, 2H), 1.86 (dd, 2H), 2.87 (dd, 2H), 3.51−3.74 (m, 4H), 4.21 (dd, 2H), 4.72 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.77 (dd, 1H), 8.13 (s, 2H), 9.72 (dd, 1H).
製造例74
5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

製造例15に記載の実験方法に従い、5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例70c)および2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランから褐色油状物(100%)として得られた。
LRMS (m/z): 382 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.46−1.72 (m, 8H), 2.79 (m, 2H), 3.42−3.68 (m, 6H), 3.99−4.15 (m, 4H), 4.54 (m, 1H), 4.62 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.35 (d, 1H).
製造例75
Tert−ブチル 4−(5−クロロ−2−オキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル 4−[(6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例70aに記載の実験方法に従い、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジンおよびtert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレートから黄色固体(74%)として得られた。
LRMS (m/z): 374 (M+18)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.48 (s, 9H), 1.52 (d, 2H), 2.06 (d, 2H), 3.02 (t, 2H), 4.07 (d, 2H), 4.25−4.42 (m, 1H), 6.64 (d, 1H), 8.29 (d, 1H), 8.36 (d, 1H).
b)Tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−クロロピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例2bに記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−[(6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例75a)から褐色固体(84%)として得られた。
LRMS (m/z): 327 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.35 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.93 (m, 2H), 2.94 (m, 2H), 3.95 (m, 3H), 4.90 (s, 2H), 5.72 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 6.72 (d, 1H).
c)Tert−ブチル 4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例42dに記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−[(3−アミノ−6−クロロピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例75b)から紫色固体(51%)として得られた。
LRMS (m/z): 353 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.52 (s, 9H), 1.77 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 4.30 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 10.12 (br s, 1H).
d)Tert−ブチル 4−(5−クロロ−2−オキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例3に記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例75c)および(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシランから油状物(95%)として得られた。
LRMS (m/z): 484 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.03 (s, 9H), 0.96 (m, 2H), 1.54 (s, 9H), 1.81 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 4.34 (m, 2H), 4.57 (m, 1H), 5.32 (s, 2H), 7.08 (d, 1H), 7.33 (d, 1H).
製造例76
Tert−ブチル 4−(5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−(5−クロロ−2−オキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例75)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から白色固体(58%)として得られた。
LRMS (m/z): 583 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.01 (s, 9H), 0.88−1.02 (m, 2H), 1.50 (br s, 9H), 1.92 (d, 2H), 2.66 (br s, 2H), 2.90 (br s, 2H), 3.64 (d, 2H), 4.39 (br s, 2H), 4.51−4.70 (m, 1H), 5.45 (br s, 2H), 7.29−7.37 (m, 1H), 7.51 (s, 2H), 7.87 (dd, 1H), 8.15 (s, 1H), 9.64 (dd, 1H).
製造例77
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

a)5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(ピペリジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
製造例68aに記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−(5−(7−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例76)から白色固体(92%)として得られた。
LRMS (m/z): 483 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.96 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 3.06 (m, 2H), 3.57−3.68 (m, 4H), 4.70 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 7.18−7.29 (m, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.68 (m, 1H), 8.09 (s, 1H), 9.51 (m, 1H).
b)5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
製造例68bに記載の実験方法に従い、5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(ピペリジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例77a)から白色固体(73%)として得られた。
LRMS (m/z): 561 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.87−1.04 (m, 2H), 1.88−2.13 (m, 4H), 2.84−2.98 (m, 5H), 3.65 (dd, 2H), 4.08 (d, 2H), 4.47−4.68 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 7.22−7.35 (m, 1H), 7.52 (d, 2H), 7.78 (dd, 1H), 8.14 (s, 1H), 9.67 (dd, 1H).
製造例78
3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

製造例69に記載の実験方法に従い、5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(ピペリジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例77a)および塩化アセチルから白色固体(73%)として得られた。
LRMS (m/z): 525 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.96 (m, 2H), 2.03 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.53−2.86 (m, 3H), 3.28 (m, 1H), 3.65 (m, 2H), 4.09 (m, 1H), 4.71 (m, 1H), 4.92 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.48−7.55 (m, 2H), 7.70 (m, 1H), 8.13 (s, 1H), 9.64 (m, 1H).
製造例79
5−クロロ−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

a)6−クロロ−5−フルオロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチン酸
2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸(1.01g、4.8mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(11mL、62.5mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンヒドロクロライド(3.30g、24mmol)のアセトニトリル(5mL)中の混合物を、撹拌し、マイクロ波照射(Biotage(登録商標)の“Initiator sixty”)下で、130℃で21時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、ジクロロメタンを添加し、有機層を5%クエン酸水溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残渣を逆相クロマトグラフィー(Waters(登録商標)のC−18 シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製して、表題化合物(0.51g、39%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 273 (M−1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.48−1.69 (m, 2H), 1.97−2.14 (m, 2H), 3.58 (t, 2H), 4.03 (dd, 2H), 4.29 (ddd, 1H), 5.04 (d, 1H), 7.84 (d, 1H).
b)5−クロロ−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
トリエチルアミン(0.20mL、1.43mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.19mL、0.88mmol)を、6−クロロ−5−フルオロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチン酸(製造例79a、0.200g、0.74mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、110℃まで加熱した。2時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルの間に分配させて、有機層を4%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を蒸発させて、残渣をジエチルエーテルを用いて粉末化して、固体を得て、それを濾過し、乾燥させて、表題化合物(0.092g、46%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 270 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.63 (d, 2H), 2.49 (ddd, 2H), 3.55−3.48 (m, 3H), 3.97 (dd, 2H), 4.41 (tt, 1H), 7.57 (d, 1H).
c)5−クロロ−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、5−クロロ−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例79b)および(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシランから白色固体(70%)として得られた。
LRMS (m/z): 402 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.01 (s, 9H), 0.80−1.05 (m, 2H), 1.64−1.77 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 3.47−3.65 (m, 4H), 4.14 (dd, 2H), 4.51−4.67 (m, 1H), 5.28 (s, 2H), 7.27 (s, 1H).
製造例80
6−フルオロ−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、5−クロロ−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例79)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から得られた(57%)。
LRMS (m/z): 502 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.01 (s, 9H), 0.86−1.10 (m, 2H), 1.80−2.07 (m, 2H), 2.83 (dd, 2H), 3.52−3.76 (m, 4H), 4.20 (dd, 2H), 4.60−4.81 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 7.38 (d, 1H), 7.79 (dd, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.31 (d, 1H), 9.74 (dd, 1H).
製造例81
5−ブロモ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン
Figure 2013528630

a)5−ブロモ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2,3−ジアミン
3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(0.400g、1.6mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンヒドロクロライド(0.441g、3.20mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.83mL、4.8mmol)のn−ブタノール(3mL)中の混合物を、撹拌し、マイクロ波照射(Biotage(登録商標)の“Initiator sixty”)下、150℃で加熱した。13時間後、混合物を冷却し、混合物を酢酸エチルと水の間に分配させた。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(0.34g、78%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 273、275 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.54 (dd, 2H), 1.97−2.18 (m, 2H), 3.57 (t, 2H), 3.93−4.21 (m, 5H), 7.26−7.28 (m, 1H), 7.47 (s, 1H).
b)6−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン
5−ブロモ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2,3−ジアミン(製造例81a、0.33g、1.2mmol)および1,1’−カルボニル−ビス−1H−イミダゾール(0.27g、1.5mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)中の混合物を撹拌し、マイクロ波照射(Biotage(登録商標)の“Initiator sixty”)下、130℃で4時間加熱した。溶媒を濃縮し、残渣を最少量のN,N’−ジメチルホルムアミドに溶解し、水を添加した。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(0.23g、64%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 299、301 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.64−1.84 (m, 2H), 2.73 (qd, 2H), 3.54 (t, 2H), 4.15 (dd, 2H), 4.60 (tt, 1H), 8.05 (s, 1H), 9.52 (br s, 1H).
c)5−ブロモ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、6−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン(製造例81b)および(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシランから白色固体(81%)として得られた。
LRMS (m/z): 429、431 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.95 (t, 2H), 1.67−1.83 (m, 2H), 2.63−2.84 (m, 2H), 3.48−3.61 (m, 2H), 3.64−3.76 (m, 2H), 4.15 (dd, 2H), 4.49−4.68 (m, 1H), 5.38 (s, 2H), 8.06 (s, 1H).
製造例82
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、5−ブロモ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン(製造例81)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から得られた(34%)。
LRMS (m/z): 485 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.95−1.05 (m, 2H), 1.82−1.95 (m, 2H), 2.78 (dd, 2H), 3.60 (t, 2H), 3.71−3.82 (m, 2H), 4.20 (dd, 2H), 4.58−4.81 (m, 1H), 5.45 (s, 2H), 7.21−7.33 (m, 1H), 7.73 (dd, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 9.38 (dd, 1H).
製造例83
2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド
Figure 2013528630

a)(E)−N−(5−フルオロピリジン−2(1H)−イリデン)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
塩化4−メチルベンゼン−1−スルホニル(9.35g、49.0mmol)を、5−フルオロピリジン−2−アミン(5.0g、44.6mmol)の無水ピリジン(34mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、アルゴン雰囲気下で90℃まで加熱した。18時間後、混合物を蒸発乾固させて、水を残渣に添加した。1.5時間撹拌後、沈殿を濾過し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(10.44g、88%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 265 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.35 (s, 3H), 7.11 (dd, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.66 (ddd, 1H), 7.77 (d, 2H), 8.17 (d, 1H), 11.08 (br s, 1H).
b)(E)−2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド
ジイソプロピルエチルアミン(7.30mL、41.8mmol)および2−ヨードアセトアミド(7.70g、41.6mmol)を、(E)−N−(5−フルオロピリジン−2(1H)−イリデン)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(製造例83a、10.07g、37.8mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(65mL)中の撹拌溶液に添加した。環境温度で20時間撹拌後、さらにジイソプロピルエチルアミン(1.8mL)および2−ヨードアセトアミド(1.93g)を添加し、撹拌をさらに18時間継続した。混合物を蒸発乾固させて、水を残渣に添加した。1時間攪拌後、沈殿を濾過し、水および酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(8.25g、68%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 324 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.34 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 7.27 (d, 2H), 7.36 (dd, 1H), 7.41 (br s, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.79 (br s, 1H), 7.88 (ddd, 1H), 8.33 (dd, 1H).
c)2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド:
トリフルオロ酢酸無水物(9.85mL、70.8mmol)を、(E)−2−(5−フルオロ−2−(トシルイミノ)ピリジン−1(2H)−イル)アセトアミド(製造例83b、11.45g、35.4mmol)のジクロロメタン(170mL)中の懸濁液に添加し、混合物を撹拌し、加熱還流した。3時間後、混合物を蒸発乾固させて、残渣を酢酸エチルと4%炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分配させた。有機層をさらなる4%炭酸水素ナトリウム水溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をジエチルエーテルで処理した。得られた沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物(4.84g、55%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 248 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.38 (ddd, 1H), 7.58 (dd, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.83 (dd, 1H), 12.51 (br s, 1H).
製造例84
2−(2−アミノ−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例3)および2,2,2−トリフルオロ−N−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)アセトアミド(製造例83)から得られた(78%)。
LRMS (m/z): 500 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.93 (t, 2H), 1.88 (m, 2H), 2.60 (m, 2H), 3.52−3.69 (m, 4H), 4.07 (m, 2H), 4.63 (m, 1H), 5.37 (s, 2H), 6.75 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 8.86 (s, 1H), 9.92 (d, 1H).
製造例85
2−(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例3)およびイミダゾ[1,2−a]ピラジンから得られた(82%)。
LRMS (m/z): 468 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.96 (t, 2H), 1.82 (dd, 2H), 2.86 (ddd, 2H), 3.56−3.68 (m, 4H), 4.21 (dd, 2H), 4.68 (tt, 1H), 5.37 (s, 2H), 8.10 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 9.23 (d, 1H), 9.75 (dd, 1H).
製造例86
1−アミノピラジン−1−イウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
Figure 2013528630

O−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミン(2.17g、10.1mmol)の無水ジクロロメタン(21mL)溶液を、0℃で、ピラジン(0.80g、10.1mmol)の無水ジクロロメタン(10mL)の撹拌溶液に滴下し、混合物を環境温度で撹拌した。1時間半後、ジエチルエーテルを混合物に添加し、形成した沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(2.23g、75%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.18 (s, 3H), 2.50 (s, 6H), 6.75 (s, 2H), 8.73 (d, 2H), 9.16 (d, 2H), 9.55 (s, 2H).
製造例87
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

a)9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
トリエチルアミン(5.60mL、40.0mmol)を、シュレンク管中に含まれる、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例3、4.40g、11.4mmol)およびエチニルトリメチルシラン(3.21mL、22.9mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(20mL)中の混合物に添加した。混合物を、真空−アルゴンサイクルを3回行い、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(0.80g、1.14mmol)およびヨウ化銅(I)(0.11g、0.58mmol)を添加した。混合物を真空−アルゴンサイクルをさrない3回行い、密封し、次いで撹拌し、120℃まで加熱した。30分後、反応混合物を冷却し、水と酢酸エチルの間に分配させて、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、セライト(登録商標)を通して濾過し、蒸発させた。残渣をヘキサン/酢酸エチルの2:1混合物を用いて粉末化し、濾過し、濾液を濃縮して、表題化合物(5.10g、100%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 447 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.05 (s, 9H), 0.98 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 3.53−3.70 (m, 4H), 4.16 (m, 2H), 4.68 (m, 1H), 5.33 (s, 2H), 8.32 (s, 1H).
b)2−エチニル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
炭酸カリウム(0.19g、1.4mmol)を、アルゴン雰囲気下、9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例87a、6.00g、10.8mmol)のメタノール(20mL)溶液に添加した。環境温度で30分撹拌後、混合物を濃縮し、水と酢酸エチルの間に分配させて、有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(99:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(1.30g、32%)を橙色固体として得た。
LRMS (m/z): 375 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.02 (s, 9H), 0.67−0.85 (m, 2H), 1.72 (d, 2H), 2.64−2.88 (m, 2H), 3.08 (s, 1H), 3.46−3.65 (m, 4H), 4.13 (dd, 2H), 4.58−4.73 (m, 1H), 5.44 (s, 2H), 8.33 (s, 1H).
c)2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
1−アミノピラジン−1−イウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート(製造例86、0.47g、1.60mmol)および炭酸カリウム(0.22g、1.60mmol)を、密封管中の2−エチニル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例87b、0.65g、1.74mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に添加し、反応混合物を撹拌し、55℃まで加熱した。16時間後、さらに1−アミノピラジン−1−イウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート(1.41g、4.80mmol)および炭酸カリウム(0.66g、4.80mmol)を添加し、加熱し、撹拌を55℃で継続した。同量のこれら2種の反応物を、3時間後およびさらに6時間後に再び添加し、次いで、混合物を55℃でさらに24時間撹拌した。次いで、混合物を環境温度まで冷却し、ジクロロメタンと水の間に分配させて、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(0.26g、36%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 468 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.98 (d, 2H), 1.82 (d, 2H), 2.79−2.99 (m, 2H), 3.52−3.72 (m, 4H), 4.22 (d, 2H), 4.59−4.77 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 8.01 (d, 1H), 8.43 (m, 2H), 8.77 (s, 1H), 10.03 (s, 1H).
製造例88
2−クロロ−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−クロロ−5−ニトロ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリミジン−4−アミン
製造例2aに記載の実験方法に従い、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンおよび(1R)−1−フェニルエタンアミンから黄色固体(98%)として得られた。
LRMS (m/z): 279 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.68 (d, 3H), 5.56 (qd, 1H), 7.39 (m, 5H), 8.67 (br s, 1H), 9.05 (s, 1H).
b)2−クロロ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、2−クロロ−5−ニトロ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリミジン−4−アミン(製造例88a)から固体(93%)として得られた。
LRMS (m/z): 249 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.53 (d, 3H), 5.20−5.42 (m, 1H), 7.17−7.35 (m, 5H), 7.51 (s, 1H).
c)2−クロロ−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例42dに記載の実験方法に従い、2−クロロ−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例88b)から固体(57%)として得られた。
LRMS (m/z): 275 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.06 (d, 3H), 5.79 (q, 1H), 7.28−7.41 (m, 3H), 7.57 (d, 2H), 8.11 (s, 1H).
d)2−クロロ−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例88c)から得られた(86%)。
LRMS (m/z): 405 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.94 (t, 2H), 2.10 (d, 3H), 3.58 (t, 2H), 5.31 (s, 2H), 5.83 (q, 1H), 7.33−7.42 (m, 3H), 7.59 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 8.18 (s, 1H).
製造例89
(R)−9−(1−フェニルエチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

a)2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例87aに記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例88)および2−メチルブト−3−イン−2−オールから得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5:1ないし2:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 453 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.05 (s, 9H), 0.83−0.95 (m, 2H), 1.67 (s, 6H), 2.05 (d, 3H), 3.40−3.63 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 5.85 (q, 1H), 7.28−7.39 (m, 3H), 7.56 (m, 2H), 8.27 (s, 1H).
b)2−エチニル−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液、0.014g、0.35mmol)を、2−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例89a、0.370g、0.82mmol)のトルエン(6mL)溶液に添加し、反応混合物を撹拌し、オープンエアコンデンサーを備えたフラスコ中で120℃まで加熱した。90分後、反応混合物を冷却し、シリカ栓に適用し、次いで生成物を4:1 ヘキサン/酢酸エチルで溶出して、表題化合物(0.110g、34%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 395 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm −0.03 (s, 9H), 0.83−1.00 (m, 2H), 1.72 (s, 1H), 2.07 (d, 3H), 3.47−3.64 (m, 2H), 5.30 (s, 2H), 5.86 (q, 1H), 7.27−7.40 (m, 3H), 7.58 (d, 2H), 8.30 (s, 1H).
c)(R)−9−(1−フェニルエチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
製造例87cに記載の実験方法に従い、2−エチニル−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ −8H−プリン−8−オン(製造例89b)および1−アミノピラジン−1−イウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート(製造例86)から白色固体(67%)として得られた。
LRMS (m/z): 488 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.97 (m, 2H), 1.63 (d, 3H), 3.63 (m, 2H), 5.37 (s, 2H), 5.93 (m, 1H), 7.39 (m, 3H), 7.61 (m, 2H), 8.01 (s, 1H), 8.40 (m, 2H), 8.73 (s, 1H), 9.88 (s, 1H).
製造例90
3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン
Figure 2013528630

a)エチルピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボキシレート
プロピオール酸エチル(7.43mL、73.3mmol)を、炭酸カリウム(12.68g、91.8mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(180mL)中の懸濁液に添加した。次いで、1−アミノピラジン−1−イウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート(製造例86、19.50g、66.0mmol)を、90分かけて反応混合物に少しずつ添加した。環境温度で3時間撹拌後、反応混合物を酢酸エチルと水の間に分配させ、水層をさらなる酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10:1ないし3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(3.66g、30%)を橙色固体として得た。
LRMS (m/z): 192 (M+1)
1H NMR (250 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.37 (t, 3H), 4.36 (q, 2H), 8.19 (d, 1H), 8.66 (s, 1H), 9.00 (dd, 1H), 9.49 (s, 1H).
b)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボン酸
水酸化ナトリウム水溶液(2.5M、43.5mL)を、エチル ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボキシレート(製造例90a、5.20g、27.2mmol)のエタノール(145mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、加熱還流した。1時間後、混合物を濃縮乾固し、10%塩化水素水溶液(20mL)を添加した。沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物(3.92g、88%)を桃色固体として得た。
LRMS (m/z): 162 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.16 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.96 (d, 1H), 9.46 (s, 1H).
c)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボキサミド
ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボン酸(製造例90b、6.70g、41.1mmol)の塩化チオニル(50mL)中の懸濁液を撹拌し、加熱還流した。7時間後、混合物を真空下で濃縮し、残渣をトルエンと共沸した(2x30mL)。得られた固体を、25%水酸化アンモニウム水溶液(80mL)に懸濁し、混合物を環境温度で16時間撹拌した。混合物を濃縮乾固して、粗表題化合物(10.0g、>100%)をベージュ色固体として得て、それをさらに精製することなく用いた。
LRMS (m/z): 163 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.06 (d, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.86 (d, 1H), 9.55 (s, 1H).
d)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボニトリル
粗ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボキサミド(製造例90c、6.66g)の三塩化ホスホリル(80mL)中の懸濁液を撹拌し、加熱還流した。2.5時間後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)に注ぎ、次いで、10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを7−8に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(3.10g、52%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 145 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.25 (d, 1H), 8.84 (s, 1H), 9.05 (d, 1H), 9.48 (s, 1H).
e)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボキシミドアミドヒドロクロライド
新鮮に調製したナトリウムメトキシド(0.44g、8.1mmol)を、ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボニトリル(製造例90d、6.09g、42.3mmol)の無水メタノール(350mL)中の懸濁液に添加し、混合物を環境温度で撹拌した。20時間後、さらにナトリウムメトキシド(0.44g、8.1mmol)を添加し、反応混合物をさらに48時間撹拌した。塩化アンモニウム(3.91g、73.1mmol)を添加し、混合物を撹拌し、密封管中で70℃まで加熱した。3日後、混合物を濃縮乾固させて、固体を得て、それを酢酸エチルに懸濁し、一晩撹拌した。沈殿を濾過し、真空下で乾燥させて、粗表題化合物(8.50g、>100%)を白色固体として得て、それをさらに精製することなく用いた。
LRMS (m/z): 162 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.24 (d, 1H), 8.78 (s, 1H), 9.04 (d, 1H), 9.47 (s, 1H).
f)5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−オール
粗ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボキシミドアミドヒドロクロライド(製造例90e、4.88g)、(Z)−エチル 3−(ジメチルアミノ)−2−ニトロアクリレート(8.04g、42.7mmol)およびトリエチルアミン(6.25mL、44.8mmol)のエタノール(165mL)中の混合物を、撹拌し、密封管中で90℃まで加熱した。22時間後、反応混合物を冷却し、沈殿を濾過し、エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(3.12g、66%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 257 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.06 (d, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.90 (d, 1H), 9.94 (s, 1H).
g)3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン
5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−オール(製造例90f、1.50g、5.8mmol)の三塩化ホスホリル(12mL)中の懸濁液を撹拌し、密封管中で90℃まで加熱した。2時間後、混合物を真空下で濃縮し、残渣をトルエンと共沸させた。得られた固体を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、器壁を擦って、形成された固体を濾過し、水(40mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(1.38g、86%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 277 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.30 (d, 1H), 8.97 (s, 1H), 9.10 (d, 1H), 9.57 (s, 1H), 9.88 (s, 1H).
製造例91
(R)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(R)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例90)および(R)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタンアミンヒドロクロライド(製造例31d)から黄色固体(86%)として得られた。
LRMS (m/z): 381 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.68 (d, 3H), 5.77 (m, 1H), 7.76−7.79 (m, 2H), 8.20 (d, 1H), 8.64 (d, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.99 (m, 1H), 9.26 (s, 1H), 9.38 (d, 1H), 9.77 (s, 1H).
b)(R)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、(R)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例91a)からオフホワイト色固体(97%)として得られた。
LRMS (m/z): 351 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.59 (d, 3H), 5.11 (s, 2H), 5.39 (m, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.72 (m, 1H), 9.46 (s, 1H).
製造例92
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例90)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタンアミンから黄色固体(98%)として得られた。
LRMS (m/z): 356 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.33 (dq, 2H), 1.67 (d, 2H), 2.08 (m, 1H), 3.25 (t, 2H), 3.66 (m, 2H), 3.86 (dd, 2H), 8.19 (d, 1H), 8.86 (s, 1H), 9.02 (dd, 1H), 9.05 (m, 1H), 9.21 (s, 1H), 9.87 (d, 1H).
b)2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリミジン−4−アミン(製造例92a)から淡褐色固体(91%)として得られた。
LRMS (m/z): 326 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.46 (dq, 2H), 1.76 (d, 2H), 2.04 (m, 1H), 3.01 (br s, 2H), 3.41 (t, 2H), 3.57 (m, 2H), 4.02 (dd, 2H), 5.09 (br s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.40 (dd, 1H), 8.65 (s, 1H), 9.97 (d, 1H).
製造例93
−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例90)および4,4−ジフルオロシクロヘキサンアミンから黄色固体(86%)として得られた。
LRMS (m/z): 376 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.88−2.17 (m, 8H), 4.58 (m, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.54 (d, 1H), 8.95 (s, 1H), 9.02 (d, 1H), 9.23 (s, 1H), 9.86 (s, 1H).
b)N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例5bに記載の実験方法に従い、N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例93a)からオフホワイト色固体(87%)として得られた。
LRMS (m/z): 346 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.66 (m, 2H), 2.03−2.18 (m, 6H), 4.32 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 6.44 (d, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.84 (d, 1H), 9.84 (s, 1H).
製造例94
N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 2013528630

a)N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例90)および2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンから黄色固体(59%)として得られた。
LRMS (m/z): 370 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.22 (s, 3H), 1.42 (s, 3H), 1.60 (m, 1H), 1.77 (m, 1H), 1.97 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 4.81 (m, 1H), 8.22 (d, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.87 (s, 1H), 9.04 (d, 1H), 9.24 (s, 1H), 9.89 (s, 1H).
b)N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例94a)から黄色固体(87%)として得られた。
LRMS (m/z): 340 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.20 (s, 3H), 1.29 (m, 1H), 1.39 (s, 3H), 1.50 (m, 1H), 2.0 (m, 2H), 3.77 (m, 2H), 4.51 (m, 1H), 4.96 (s, 2H), 6.36 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 9.87 (s, 1H).
製造例95
(R)−N−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
Figure 2013528630

a)(R)−N−(8−フルオロクロマン−4−イル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例90)および(R)−8−フルオロクロマン−4−アミンヒドロクロライドから黄色固体(94%)として得られた。
LRMS (m/z): 408 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.36 (m, 2H), 4.47 (m, 2H), 5.97 (d, 1H), 6.69 (m, 1H), 7.17 (m, 2H), 8.20 (d, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.96 (d, 1H), 9.02 (d, 1H), 9.31 (s, 1H), 9.84 (s, 1H).
b)(R)−N−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例30bに記載の実験方法に従い、(R)−N−(8−フルオロクロマン−4−イル)−5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例95a)から黄色固体(95%)として得られた。
LRMS (m/z): 378 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.41 (m, 2H), 3.08 (s, 2H), 4.30−4.49 (m, 2H), 5.20 (d, 1H), 5.56 (d, 1H), 6.83 (m, 1H), 7.09 (m, 2H), 7.94 (m, 2H), 8.40 (d, 1H), 8.67 (s, 1H), 9.94 (s, 1H).
製造例96
2−((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2013528630

a)2−((1r,4r)−4−(5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例90)および2−((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)アセトニトリルヒドロクロライド(製造例50d)から黄色固体(90%)として得られた。
LRMS (m/z): 379 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.28−1.44 (m, 3H), 1.59 −1.78 (m, 4H), 1.94 (m, 2H), 2.15 (m, 2H), 4.31 (m, 1H), 8.24 (d, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.90 (s, 1H), 9.06 (d, 1H), 9.26 (s, 1H), 9.87 (s, 1H).
b)2−((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル
製造例30bに記載の実験方法に従い、2−((1r,4r)−4−(5−ニトロ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル(製造例96a)から淡黄色固体(78%)として得られた。
LRMS (m/z): 349 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.32−1.38 (m, 4H), 1.75 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 2.21 (m, 2H), 4.02 (m, 1H), 4.97 (s, 2H), 6.41 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.83 (d, 1H), 9.84 (s, 1H).
製造例97
3−(トリブチルスタンニル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン
Figure 2013528630

a)3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピラジン
炭酸水素ナトリウム(6.06g、72.1mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(4.28g、24.0mmol)を、ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−カルボン酸(製造例90b、3.92g、24.0mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(67mL)中の懸濁液に連続して添加し、混合物を環境温度で撹拌した。6時間後、混合物を酢酸エチルと水の間に分配させて、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(3.60g、76%)をクリーム色の固体として得た。
LRMS (m/z): 198/200 (M+1)
1H NMR (250 MHz, DMSO−d6) δ ppm 8.00 (d, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.83 (dd, 1H), 9.11 (d, 1H).
b)3−(トリブチルスタンニル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン
3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例97a、2.00g、10.1mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサブチルジスタンナン(21.0mL、41.3mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.17g、1.0mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の混合物を撹拌し、アルゴン雰囲気下で、マイクロ波照射(Biotage(登録商標)の“Initiator sixty”)下、130℃で加熱した。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(1.39g、34%)を油状物として得た。
LRMS (m/z): 409 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.86−0.92 (m, 9H), 1.15−1.21 (m, 6H), 1.32−1.39 (m, 6H), 1.52−1.59 (m, 6H), 7.85 (d, 1H), 7.94 (s 1H), 8.46 (d, 1H), 8.97 (s, 1H).
製造例98
5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

シュレンク管中に含まれる、5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例70、0.877g、2.15mmol)および3−(トリブチルスタンニル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例97、0.550g、1.43mmol)の1,4−ジオキサン中の混合物を、真空−アルゴンサイクルを3回行い、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.165g、0.14mmol)を添加した。混合物をさらに3回の真空−アルゴンサイクルを行い、密封し、次いで撹拌して、100℃まで加熱した。20時間後、反応混合物を冷却し、メタノールで希釈し、珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題化合物(0.444g、66%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 467 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.03 (s, 9H), 0.97 (m, 2H), 1.84 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 3.59−3.69 (m, 4H), 4.22 (m, 2H), 4.75 (m, 1H), 5.38 (s, 2H), 7.48 (m, 2H), 7.98 (d, 1H), 8.42 (d, 1H), 8.44 (s, 1H), 9.98 (d, 1H).
製造例99
6−フルオロ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

a)6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−5−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
製造例87aに記載の実験方法に従い、5−クロロ−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例79)およびエチニルトリメチルシランから褐色油状物(68%)として得られた。
LRMS (m/z): 464 (M+1)
b)5−エチニル−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
製造例87bに記載の実験方法に従い、6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−5−[(トリメチルシリル)エチニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例99a)から黄色固体(50%)として得られた。
LRMS (m/z): 392 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.02 (s, 9H), 0.94 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 3.47−3.64 (m, 5H), 4.15 (m, 2H), 4.65 (m, 1H), 5.30 (s, 2H), 7.20 (d, 1H).
c)6−フルオロ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
製造例87cに記載の実験方法に従い、5−エチニル−6−フルオロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例99b)および1−アミノピラジン−1−イウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート(製造例86)から黄色固体(51%)として得られた。
LRMS (m/z): 485 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.00 (s, 9H), 0.76−1.05 (m, 2H), 1.82 (dd, 2H), 2.91 (dd, 2H), 3.52−3.71 (m, 4H), 4.22 (dd, 2H), 4.63−4.80 (m, 1H), 5.34 (s, 2H), 7.33 (dd, 1H), 8.01 (dd, 1H), 8.45 (dt, 1H), 8.59 (dd, 1H), 10.03 (s, 1H).
製造例100
1−アミノピリジニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
Figure 2013528630

製造例86に記載の実験方法に従い、O−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミンおよびピリジンから白色固体(65%)として得られた。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.23 (s, 3H), 2.61 (s, 6H), 6.82 (s, 2H), 7.63 (t, 2H), 7.85 (t, 1H), 8.96 (d, 2H).
製造例101
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例87cに記載の実験方法に従い、1−アミノピリジニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート(製造例100)および2−エチニル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例87b)から橙色油状物(41%)として得られた。
LRMS (m/z): 467 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.01 (s, 9H), 0.96 (t, 2H), 1.85 (d, 2H), 2.94 (dq, 2H), 3.58−3.68 (m, 4H), 4.20 (m, 2H), 4.67 (m, 1H), 5.35 (s, 2H), 6.91 (t, 1H), 7.39 (t, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.61 (d, 1H), 8.73 (s, 1H).
製造例102
エチル 6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレートおよびエチル 4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 2013528630

a)1−アミノ−3−フルオロピリジニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート
製造例86に記載の実験方法に従い、O−(メシチルスルホニル)ヒドロキシルアミンおよび3−フルオロピリジンから白色固体(60%)として得られた。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ ppm 2.23 (s, 3H), 2.61 (s, 6H), 6.86 (s, 2H), 8.00 (m, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.64 (m, 1H), 8.92 (s, 1H).
b)エチル 6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレートおよびエチル 4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート
製造例90aに記載の実験方法に従い、1−アミノ−3−フルオロピリジニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート(製造例102a)およびプロピオール酸エチルから異性体混合物として得られた。環境温度で3日間撹拌後、反応混合物を酢酸エチルと水の間に分配させて、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20:1ないし10:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、エチル 6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート(0.450g、17%)を白色固体として、
LRMS (m/z): 209 (M+1)
1H NMR (300 MHz CDCl3) δ ppm 1.42 (t, 3H), 4.40 (q, 2H), 7.35 (m, 1H), 8.16 (m, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.48 (s, 1H).
および、エチル 4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート(1.02g、38%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 209 (M+1)
1H NMR (300 MHz CDCl3) δ ppm 1.41 (t, 3H), 4.40 (q, 2H), 6.90 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 8.40 (d, 1H), 8.44 (s, 1H).
製造例103
6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2013528630

a)6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸
製造例90bに記載の実験方法に従い、エチル 6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート(製造例102)から白色固体(86%)として得られた。
LRMS (m/z): 179 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.69 (m, 1H), 8.10 (dd, 1H), 8.44 (s, 1H), 9.23 (m, 1H).
b)3−ブロモ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン
製造例97aに記載の実験方法に従い、6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸(製造例103a)から白色固体(87%)として得られた。
LRMS (m/z): 215/217 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.16 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.41 (s, 1H).
c)6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
シュレンク管中の、3−ブロモ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例103b、0.300g、1.4mmol)、酢酸カリウム(0.492g、5.0mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(2.77g、10.9mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中の混合物を、3回の真空−アルゴンサイクルに付し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.380g、0.33mmol)を添加した。混合物を、さらに3回の真空−アルゴンサイクルに付し、密封し、次いで撹拌し、100℃まで加熱した。20時間後、反応混合物を冷却し、蒸発させて、次いでペンタン中に溶解し、珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル/エーテル(3:2)の混合物で洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を蒸発させ、残渣を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18 シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製して、表題化合物(0.130g、36%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 263 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm (2セットのピークが、ボロネートおよびボロン酸の両方の存在のためにNMRで見られる): ボロネートのNMR: 1.21 (s, 12H), 7.56 (m, 1H), 8.02 (m, 1H), 8.36 (s, 1H), 9.16 (m, 1H).
製造例104
2−(6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

シュレンク管中の、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例3、0.150g、0.39mmol)、6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例103、0.183g、0.70mmol)および酢酸カリウム(0.134g、1.37mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)および水(1.5mL)中の混合物を、3回の真空−アルゴンサイクルに付し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.040g、0.03mmol)を添加した。混合物をさらに3回の真空−アルゴンサイクルに付し、密封し、次いで撹拌して、マイクロ波照射(Biotage(登録商標)の“Initiator sixty”)下で、120℃でアルゴン雰囲気下で加熱した。40分後、さらに2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.060g、0.16mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.020g、0.017mmol)を添加し、加熱を90分間継続した。反応混合物を蒸発させ、次いで、酢酸エチルと水の間に分配させて、有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3:1ないし2:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(0.096g、50%)を淡黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 485 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.06 (s, 9H), 1.00 (t, 2H), 1.80 (m, 2H), 2.91 (dq, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.68 (m, 2H), 4.22 (m, 2H), 4.63 (m, 1H), 5.25 (s, 2H), 7.38 (t, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.52 (m, 1H), 8.65 (dd, 1H), 8.78 (s, 1H).
製造例105
4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
Figure 2013528630

a)4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸
製造例90bに記載の実験方法に従い、エチル 4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボキシレート(製造例102)から白色固体(100%)として得た。
LRMS (m/z): 179 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.15 (m, 1H), 7.42 (dd, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.75 (d, 1H).
b)3−ブロモ−4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン
製造例97aに記載の実験方法に従い、4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸(製造例105a)から白色固体(70%)として得た。
LRMS (m/z): 215/217 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 7.02 (m, 1H), 7.22 (dd, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.65 (d, 1H).
c)4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
製造例103cに記載の実験方法に従い、3−ブロモ−4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例105b)およびビス(ピナコラト)ジボロンから固体(100%)として得た。
LRMS (m/z): 263 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.15 (s, 12H), 7.02 (m, 1H), 7.23 (dd, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.69 (d, 1H).
製造例106
2−(4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例104に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例3)および4−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(製造例105c)から油状物として得た。粗生成物をさらなる精製なしに用いた。
LRMS (m/z): 485 (M+1)
製造例107
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
Figure 2013528630

シュレンク管中の、3−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(1.00g、5.1mmol)、酢酸カリウム(1.78g、18.1mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(5.77g、22.7mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の混合物を、3回の真空−アルゴンサイクルに付し、次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(0.180g、0.26mmol)を添加した。混合物をさらに3回の真空−アルゴンサイクルに付し、密封し、次いで撹拌して、100℃まで加熱した。20時間後、反応混合物を冷却し、蒸発させて、次いでペンタン中に溶解し、珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル/エーテル(3:2)混合物で洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を蒸発させて、残渣をn−ペンタン(15mL)と共に−40℃で30分間撹拌した。固体を濾過し、冷ペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(1.66g、>100%)を固体として得て、それをさらなる精製なしに用いた。
LRMS (m/z): 246 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.26 (s, 12H), 6.89 (dd, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.63−8.83 (m, 2H).
製造例108
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例104に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例3)および3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(製造例107)から淡黄色固体(43%)として得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし97:3 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 468 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 0.16 (s, 9H), 0.96 (t, 2H), 1.89 (m, 2H), 2.93 (dq, 2H), 3.62 (m, 4H), 4.19 (dd, 2H), 4.88 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 7.02 (m, 2H), 8.58 (s, 2H), 8.74−8.86 (m, 2H), 8.95 (s, 1H).
製造例109
6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチン酸
Figure 2013528630

a)エチル 6−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチネート
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.48mL、20.0mmol)を、エチル 4,6−ジクロロニコチネート(EP1364950A1(2003に記載の通りに製造、2.00g、9.1mmol)のアセトニトリル(15mL)中の冷却した撹拌溶液に添加した。テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンアセテート(1.76g、10.9mmol)を少しずつ添加し、混合物を撹拌し、密封管中、70℃まで加熱した。24時間後、混合物を冷却し、真空下で濃縮して、残渣を酢酸エチルと水の間に分配させた。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5:1ないし3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(2.01g、78%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 285 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.40 (t, 3H), 1.57−1.70 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 3.53−3.66 (m, 3H), 4.01 (dt, 2H), 4.35 (q, 2H), 6.56 (s, 1H), 8.28 (br d, 1H), 8.69 (s, 1H).
b)エチル 6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチネート
製造例104に記載の実験方法に従い、エチル 6−クロロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチネート(製造例109a)および3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(製造例107)から淡黄色固体(19%)として得た。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製した。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.43 (t, 3H), 1.72 (m, 2H), 2.16 (d, 2H), 3.65 (m, 2H), 3.89 (m, 1H), 4.07 (d, 2H), 4.38 (q, 2H), 6.99 (dd, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.67 (m, 1H), 8.80 (d, 1H), 9.01 (s, 1H), 9.06 (s, 1H).
c)6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチン酸
2M水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を、エチル 6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチネート(製造例109b、0.055g、0.15mmol)のエタノール(1.5mL)中の懸濁液に添加し、混合物を撹拌し、密封バイアル中、50℃まで加熱した。5時間後、混合物を真空下で濃縮して、水に溶解し、2M塩化水素水溶液を用いてpHを約6に調整した。混合物を蒸発乾固させて、粗表題化合物を得て、それを次実験工程にそのまま用いた。
LRMS (m/z): 340 (M+1)
製造例110
Tert−ブチル (3S)−3−{[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル (3S)−3−({[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)およびtert−ブチル (3S)−3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートから黄色固体(81%)として得た。
LRMS (m/z): 472 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 9.89 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.60−8.71 (m, 2H), 7.77 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 3.93 (m, 1H), 3.54−3.84 (m, 2H), 2.82−3.16 (m, 2H), 1.87−2.15 (m, 2H), 1.68−1.80 (m, 4H), 1.44 (s, 9H)
b)Tert−ブチル (3S)−3−({[5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例30bに記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3S)−3−({[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例110a)から定量的収率で赤色固体として得た。
LRMS (m/z): 442 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.94−10.04 (m, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.79 (dd, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.49 (td,1H), 6.85 (br. s., 1H), 5.04 (s, 2H), 3.69 (br.s., 1H), 3.77 (m, 1H), 3.45−3.55 (m, 1H), 2.88 (t, 2H), 1.85−1.95 (m, 2H), 1.65−1.75 (m, 2H), 1.39−1.46 (m, 2H), 1.35 (s, 9H).
c)Tert−ブチル (3S)−3−{[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例2cに記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3S)−3−({[5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例110b)から桃色固体(68%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0−10% メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 468 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.97 (dd, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.88 (dd, 1H), 7.59 (td, 1H), 3.85 (d, 2H), 3.74 (d, 2H), 2.68−2.98 (m, 2H), 2.02−2.22 (m, 1H), 1.63−1.89 (m, 2H), 1.40−1.45 (m, 2H), 1.31 (s, 9H)。
製造例111
Tert−ブチル (3R)−3−{[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル (3R)−3−({[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例26aに記載の実験方法に従い、3−(4−クロロ−5−ニトロピリミジン−2−イル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例25)およびtert−ブチル (3R)−3−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートから黄色固体(87%)として得られた。
LRMS (m/z): 472 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 9.89 (s, 1H), 9.28 (s, 1H), 8.60−8.71 (m, 2H), 7.77 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 3.93 (m, 1H), 3.54−3.84 (m, 2H), 2.82−3.16 (m, 2H), 1.87−2.15 (m, 2H), 1.68−1.80 (m, 4H), 1.44 (s, 9H)。
b)Tert−ブチル (3R)−3−({[5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例30bに記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3R)−3−({[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例111a)から定量的収率で赤色固体として得られた。
LRMS (m/z): 442 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.94−10.04 (m, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.79 (dd, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.49 (td,1H), 6.85 (br. s., 1H), 5.04 (s, 2H), 3.69 (br.s., 1H), 3.77 (m, 1H), 3.45−3.55 (m, 1H), 2.88 (t, 2H), 1.85−1.95 (m, 2H), 1.65−1.75 (m, 2H), 1.39−1.46 (m, 2H), 1.35 (s, 9H).
c)Tert−ブチル (3R)−3−{[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
製造例2cに記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3R)−3−({[5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例111b)から桃色固体(84%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0−10% メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 468 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.97 (dd, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.88 (dd, 1H), 7.59 (td, 1H), 3.85 (d, 2H), 3.74 (d, 2H), 2.68−2.98 (m, 2H), 2.02−2.22 (m, 1H), 1.63−1.89 (m, 2H), 1.40−1.45 (m, 2H), 1.31 (s, 9H)。
製造例112
2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)4−(2,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)モルホリン
モルホリン(362mg、4.16mmol)およびトリエチルアミン(0.58mL、4.16mmol)の塩化メチレン(11mL)溶液を、2,4,6−トリクロロ−5−ニトロピリミジン(950mg、4.16mmol)の塩化メチレン(25mL)の冷却(0℃)溶液に少しずつ添加し、得られた混合物を環境温度で一晩撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させて、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(780mg、67%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 279 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.77 (m, 4H), 3.50−3.67 (m, 4H).
b)2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン
トリエチルアミン(0.567mL、4.07mmol)を、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩三猿(WO200424728−A2に記載の通りに製造、280mg、2.03mmol)の塩化メチレン(8mL)中の冷却した(0℃)懸濁液に添加した。次いで、4−(2,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)モルホリン(製造例112a、379mg、1.36mmol)の塩化メチレン(8mL)溶液を、添加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、環境温度で一晩撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、水層を分け、塩化メチレン(x3)で洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させ、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(1:9 ヘキサン/酢酸エチルないし100% 酢酸エチル)により精製して、表題化合物(414mg、89%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 344 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 8.42 (br. s., 1H), 4.24−4.50 (m, 1H), 3.92−4.06 (m, 2H), 3.71−3.84 (m, 4H), 3.46−3.64 (m, 6H), 1.95−2.09 (m, 2H), 1.53−1.74 (m, 2H).
c)2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン
製造例2bに記載の実験方法に従い、2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例112b)から定量的収率でベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 314 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 4.18−4.34 (m, 1H), 3.97−4.08 (m, 2H), 3.83−3.98 (m, 4H), 3.46−3.68 (m, 2H), 3.09−3.31 (m, 4H), 1.98−2.15 (m, 2H), 1.51−1.70 (m, 2H).
d)2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例2cに記載の実験方法に従い、2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例112c)から白色固体(78%)として得た。
LRMS (m/z): 340 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 11.34 (br. s., 1H), 4.42−4.73 (m, 1H), 4.03−4.22 (m, 2H), 3.81−3.94 (m, 4H), 3.69−3.80 (m, 4H), 3.35−3.62 (m, 2H), 2.50−2.78 (m, 2H), 1.58−1.88 (m, 2H).
製造例113
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例112d)から白色固体(75%)として得て、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20−100% 酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 470 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.39 (s, 2H), 4.45−4.73 (m, 1H), 4.02−4.25 (m, 2H), 3.65−3.98 (m, 8H), 3.29−3.62 (m, 4H), 2.59−2.91 (m, 2H), 1.64−1.79 (m, 2H), 0.80−0.98 (m, 2H), 0.01 (s, 9H).
b)2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例113a)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から白色固体(32%)として得られ、次いで粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18 シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製した。
LRMS (m/z): 571 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 9.76−9.90 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.51−7.80 (m, 2H), 5.39 (s, 2H), 4.46−4.85 (m, 1H), 4.12−4.26 (m, 2H), 3.86−4.00 (m, 4H), 3.72−3.84 (m, 2H), 3.43−3.67 (m, 6H), 2.79−2.94 (m, 2H), 1.73−1.87 (m, 2H), 0.86−1.04 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
製造例114
Tert−ブチル 4−[2−クロロ−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

a)2,6−ジクロロ−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン
ジイソプロピルエチルアミン(4.88mL、28.02mmol)を、−78℃で、2,4,6−トリクロロ−5−ニトロピリジン(3.20g、14.01mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩(WO200424728−A2に記載の通りに製造、1.93g、14.03mmol)の塩化メチレン(50mL)中の撹拌懸濁液に少しずつ添加した。−78℃で2時間撹拌後、反応混合物を環境温度まで温め、水を添加した。有機層を分け、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(2.0g、49%)を固体として得た。
LRMS (m/z): 293 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 7.71 (br. s., 1H), 4.22−4.64 (m, 1H), 4.03 (d, 2H), 3.57 (t, 2H), 2.03 (d, 2H), 1.60−1.76 (m, 2H).
b)Tert−ブチル 4−[2−クロロ−5−ニトロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(128mg、0.69mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を、0℃で、2,6−ジクロロ−5−ニトロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−4−アミン(製造例114a、200mg、0.68mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.120mL、0.69mmol)のジクロロメタン(2mL)中の撹拌溶液に滴下した。0℃で30分間撹拌後、溶媒を蒸発させて、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題生成物(266mg、88%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 443 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 8.40 (d, 1H), 4.23−4.52 (m, 1H), 3.90−4.08 (m, 2H), 3.35−3.66 (m, 10H), 1.89−2.31 (m, 2H), 1.53−1.76 (m, 2H), 1.48 (s, 9 H).
c)Tert−ブチル 4−[5−アミノ−2−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート
製造例2bに記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−[2−クロロ−5−ニトロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(製造例114b)から定量的収率で黄色固体として得られた。
LRMS (m/z): 413 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 4.18−4.37 (m, 1H), 3.96−4.07 (m, 2H), 3.36−3.75 (m, 6H), 3.02−3.23 (m, 4H), 1.98−2.10 (m, 2H), 1.53−1.80 (m, 2H), 1.42−1.51 (m, 9H).
d)Tert−ブチル 4−[2−クロロ−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート
製造例2cに記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−[5−アミノ−2−クロロ−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(製造例114c)から褐色固体(80%)として得られた。
LRMS (m/z): 439 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 4.25−4.55 (m, 1H), 3.76−4.15 (m, 2H), 3.49−3.66 (m, 4H), 3.31−3.47 (m, 6H), 2.39−2.50 (m, 2H), 1.50−1.74 (m, 2H), 1.42 (s, 9H).
製造例115
Tert−ブチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル 4−(2−クロロ−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
製造例3に記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−[2−クロロ−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(製造例114d)から油状物(77%)として得て、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20−100% 酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 570 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.29 (s, 2H), 4.39−4.70 (m, 1H), 4.12 (dd, 2H), 3.66−3.86 (m, 2H), 3.46−3.66 (m, 6H), 3.32−3.44 (m, 4H), 2.58−2.87 (m, 2H), 1.64−1.81 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 0.84−1.03 (m, 2H), 0.01 (s, 9H).
b)Tert−ブチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
製造例4に記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−(2−クロロ−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(製造例115a)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から白色固体(43%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 670 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 9.83 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.54−7.79 (m, 2H), 5.39 (s, 2H), 4.53−4.83 (m, 1H), 4.08−4.32 (m, 2H), 3.71−3.88 (m, 2H), 3.53−3.70 (m, 6H), 3.40−3.52 (m, 4H), 2.72−2.93 (m, 2H), 1.73−1.89 (m, 2H), 1.57−1.73 (m, 9H), 0.87−1.05 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
製造例116
6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例98に記載の実験方法に従い、2−クロロ−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例113a)および3−(トリブチルスタンニル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例97)から黄色固体(74%)として得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/酢酸エチルないし100%酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 554 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.00 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.47 (dd, 1H), 8.02 (d, 1H), 5.41 (s, 2H), 4.69 (m, 1H), 4.19−4.24 (m, 2H), 3.87−3.99 (m, 4H), 3.75−3.86 (m, 2H), 3.58−3.66 (m, 2H), 3.54 (m, 4H), 2.84−2.98 (m, 2H), 1.71−1.89 (m, 2H), 0.87−1.05 (m, 2H), 0.04 (s, 9H).
製造例117
2−アミノ−6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−2,4,5−トリアミン
4,6−ジクロロピリミジン−2,5−ジアミン(550mg、3.07mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンアセテート(541mg、3.38mmol)および炭酸水素ナトリウム(1032mg、12.28mmol)のブタン−1−オール(10mL)中の混合物を、密封管中、150℃で5時間加熱した。環境温度まで冷却後、水を添加し、形成した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、430mgの表題化合物を得た。水層を塩化メチレン(x3)で洗浄し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、さらに135mgの最終生成物(全体の収率=76%)を得た。
LRMS (m/z): 244 (M+1)
b)2−アミノ−6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
25℃で、製造例2cに記載の実験方法に従い、6−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリミジン−2,4,5−トリアミン(製造例117a)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールのテトラヒドロフラン溶液から桃色固体(96%)として得られた。
LRMS (m/z): 270 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 11.32 (s, 1H), 6.66 (br. s., 2H), 4.20−4.49 (m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.39−3.58 (m, 2H), 2.36−2.63 (m, 2H), 1.65 (m, 2H).
c)2−アミノ−6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例3に記載の実験方法に従い、2−アミノ−6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例117b)から白色固体(83%)として得られ、次いで粗精製物をフラッシュクロマトグラフィー(95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 400 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.33−5.56 (s, 2H), 4.94 (br. s., 2H), 4.39−4.71 (m, 1H), 3.97−4.23 (m, 2H), 3.36−3.76 (m, 4H), 2.54−2.92 (m, 2H), 1.63−1.85 (m, 2H), 0.74−1.08 (m, 2H), 0.01 (s, 9H)。
製造例118
6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−アミノ−6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例117c、400mg、1.0mmol)、2−メトキシエタノール(0.40mL、5.07mmol)および炭酸セシウム(1652mg、5.07mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(5mL)中の混合物を、密封管中、150℃で4時間加熱した。環境温度まで冷却後、反応混合物を酢酸エチルの添加により希釈し、水で洗浄した(x3)。有機層を分け、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(320mg、66%)を黄色油状物として得た。
LRMS (m/z): 440 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.34 (s, 2H), 4.72 (br. s., 2H), 4.46−4.63 (m, 2H), 4.01−4.22 (m, 2H), 3.72−3.82 (m, 2H), 3.66 (t, 2H), 3.46−3.60 (m, 2H), 3.45 (s, 3H), 2.66−2.86 (m, 2H), 1.64−1.76 (m, 2H), 0.95 (t, 2H), 0.00 (s, 9H).
b)2−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
塩化トリメチルシリル(0.143mL、1.13mmol)を、−10℃で、亜硝酸tert−ブチル(0.135mL、1.14mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液に滴下した。次いで、2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例118a、200mg、0.45mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液を滴下し、得られた混合物を−10℃で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンの添加により希釈し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により洗浄した。有機層を分け、乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(120mg、58%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 459 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.30−5.47 (m, 2H), 4.64−4.75 (m, 2H), 4.49−4.65 (m, 1H), 4.15 (dd, 2H), 3.74−3.85 (m, 2H), 3.63−3.73 (m, 2H), 3.55 (t, 2H), 3.45 (s, 3H), 2.64−2.87 (m, 2H), 1.68−1.79 (m, 2H), 0.96 (t , 2H), 0.00 (s, 9H).
c)6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例98に記載の実験方法に従い、2−クロロ−6−(2−メトキシエトキシ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例118b)および3−(トリブチルスタンニル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例97)から褐色固体(89%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 543 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.00 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.48 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 5.47 (s, 2H), 4.82 (dd, 2H), 4.56−4.77 (m, 1H), 4.22 (dd, 2H), 3.89 (dd, 2H), 3.68−3.78 (m, 2H), 3.62 (t, 2H), 3.49 (s, 3H), 2.90 (dd, 2H), 1.75−1.91 (m, 2H), 0.99 (t, 2H), 0.00 (s, 9H).
製造例119
6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

a)2−アミノ−6−メトキシ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例118aに記載の実験方法に従い、2−アミノ−6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例117c)およびメタノールから白色固体(46%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 396 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.34 (s, 2H), 4.76 (br.s., 2H), 4.40−4.60 (m, 1H), 4.09−4.21 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.62−3.73 (m, 2H), 3.48−3.62 (m, 2H), 2.65−2.91 (m, 2H), 1.67−1.78 (m, 2H), 0.88−1.06 (m, 2H), 0.01 (s, 9H).
b)2−クロロ−6−メトキシ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例118bに記載の実験方法に従い、2−アミノ−6−メトキシ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例119a)から白色固体(66%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 415 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 5.30−5.46 (s, 2H), 4.48−4.72 (m, 1H), 4.03−4.26 (m, 5H), 3.63−3.74 (m, 2H), 3.50−3.63 (m, 2H), 2.68−2.91 (m, 2H), 1.67−1.81 (m, 2H), 0.88−1.05 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
c)6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
製造例98に記載の実験方法に従い、2−クロロ−6−メトキシ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例119b)および3−(トリブチルスタンニル)ピラゾロ[1,5−a]ピラジン(製造例97)から褐色固体(89%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製した。
LRMS (m/z): 499 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.02 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 5.44 (s, 2H), 4.57−4.79 (m, 1H), 4.11−4.33 (m, 5H), 3.50−3.81 (m, 4H), 2.75−3.03 (m, 2H), 1.72−1.94 (m, 2H), 0.98 (t, 2H), 0.00 (s, 9H).
実施例1
3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

3−(8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例4、1.00g、2.03mmol)の4N塩酸(25mL)中の懸濁液を撹拌し、密封管中、70℃まで加熱した。1時間後、混合物を環境温度まで冷却し、酢酸エチルで洗浄した。水層を固体の炭酸水素ナトリウムを添加して中和し、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(0.54g、78%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 362 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.85 (d, 2H), 2.87 (dd, 2H), 3.50−3.72 (m, 2H), 4.22 (dd, 2H), 4.54−4.80 (m, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.83 (d, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 10.52 (s, 1H).
実施例2
3−(9−シクロヘキシル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

実施例1に記載の実験方法に従い、3−(9−シクロヘキシル−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例6)から(66%)得られた。
LRMS (m/z): 360 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.35−1.52 (m, 3H), 1.70−1.96 (m, 5H), 2.27−2.43 (m, 2H), 4.26 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.92 (dd, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 10.38 (d, 1H).
実施例3
3−(9−((1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

実施例1に記載の実験方法に従い、3−(9−((1S,2R)−2−メチルシクロヘキシル)−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例8)から白色固体(86%)として得られた。
LRMS (m/z): 374 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.99 (d, 3H), 1.30−2.03 (m, 7H), 2.27 (br s, 1H), 2.89−3.11 (m, 1H), 4.12−4.49 (m, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 10.45 (s, 1H).
実施例4
3−{9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

実施例1に記載の実験方法に従い、(R)−3−(9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例10)から得られた(41%)。
LRMS (m/z): 428 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.34 (dt, 1H), 2.70−2.92 (m, 1H), 4.44 (t, 1H), 4.54−4.67 (m, 1H), 5.83 (t, 1H), 6.65−6.81 (m, 2H), 7.04−7.18 (m, 1H), 7.67 (dd, 1H), 7.88 (d, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 10.26 (s, 1H).
実施例5
3−[7−メチル−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−7−メチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例11)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から淡黄色固体(20%)として得られた。
LRMS (m/z): 376 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.81 (d, 2H), 2.85 (dd, 2H), 3.52 (s, 3H), 3.60 (t, 2H), 4.20 (dd, 2H), 4.56−4.76 (m, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.83 (d, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.69 (br s, 1H), 10.54 (br s, 1H).
実施例6
3−(9−ベンジル−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、9−ベンジル−2−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例12)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から白色固体(50%)として得られた。
LRMS (m/z): 382 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 3.46 (s, 3H), 5.17 (s, 2H), 7.23−7.42 (m, 3H), 7.47−7.55 (m, 2H), 7.67−7.77 (m, 1H), 7.92 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 10.36 (s, 1H).
実施例7
3−[7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例13)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から白色固体(11%)として得られた。
LRMS (m/z): 475 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.77−1.90 (m, 2H), 2.55 (d, 4H), 2.69−2.98 (m, 4H), 3.53−3.74 (m, 6H), 4.02−4.13 (m, 2H), 4.16−4.27 (m, 2H), 4.55−4.76 (m, 1H), 7.39−7.50 (m, 1H), 7.83 (d, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 10.53 (s, 1H).
実施例8
3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−7−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例14)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から淡黄色固体(41%)として得られた。
LRMS (m/z): 433 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.80 (d, 2H), 2.26 (s, 6H), 2.55−2.75 (m, 4H), 3.40−3.60 (m, 4H), 4.03 (m, 2H), 4.58 (m, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 10.40 (s, 1H).
実施例9
3−[7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例15、0.087g、0.23mmol)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1、0.066g、0.46mmol)から得られた。粗生成物をジオキサン(2mL)中に溶解し、2M塩化水素水溶液(2mL)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を蒸発させて、2M塩化水素水溶液(5mL)に溶解し、少量の不溶性黒色固体を濾過により除去した。濾液を固体の炭酸水素ナトリウムで中和して、沈殿を得て、それを濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(0.071g、77%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 406 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.66−1.87 (m, 2H), 2.54−2.70 (m, 2H), 3.50 (t, 2H), 3.66−3.78 (m, 2H), 3.90−4.14 (m, 4H), 4.51−4.69 (m, 1H), 5.01 (br s, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.91 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 10.38 (s, 1H).
実施例10
3−[7−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例16)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から得られた(38%)。
LRMS (m/z): 434 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.17 (s, 6H), 1.80 (d, 2H), 2.53−2.73 (m, 2H), 3.50 (t, 2H), 3.79 (s, 2H), 4.04 (d, 2H), 4.43−4.70 (m, 1H), 7.67−7.77 (m, 1H), 7.88−7.99 (m, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 10.40 (s, 1H).
実施例11
3−[7−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

実施例9に記載の実験方法に従い、2−クロロ−7−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例17)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から固体(47%)として得られた。
LRMS (m/z): 436 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.60−1.86 (m, 2H), 2.61 (qd, 2H), 3.39−3.58 (m, 4H), 3.74−3.87 (m, 2H), 3.91−4.12 (m, 3H), 4.48−4.67 (m, 1H), 4.81 (t, 1H), 5.12 (d, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 10.39 (d, 1H).
実施例12
3−[7−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

実施例9に記載の実験方法に従い、2−クロロ−7−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メチル}−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例18)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から固体(43%)として得られた。
LRMS (m/z): 436 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.79 (d, 2H), 2.60 (dd, 2H), 3.37−3.57 (m, 2H), 3.74−3.89 (m, 2H), 3.95−4.13 (m, 3H), 4.58 (td, 1H), 4.81 (t, 2H), 5.12 (d, 2H), 7.70 (dd, 1H), 7.92 (d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 10.39 (s, 1H).
実施例13
3−[7−[(2S)−3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

a)3−[7−[(2R)−オキシラン−2−イルメチル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.008g、0.20mmol)を、0℃で、3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(実施例1、0.060g、0.17mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の撹拌懸濁液に添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、(S)−2−(クロロメチル)オキシラン(0.030mL、0.38mmol)を添加し、混合物を撹拌し、60℃まで加熱した。20時間後、混合物を環境温度まで冷却し、酢酸エチルと水の間に分配させ、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(0.050g、72%)をベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 418 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.83 (m, 2H), 2.73−2.98 (m, 4H), 3.30 (m, 1H), 3.62 (m, 4H), 4.22 (m, 2H), 4.66 (m, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 10.55 (s, 1H).
b)3−[7−[(2S)−3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
メタノール中の2Mジメチルアミン(0.42mL、0.84mmol)を、3−[7−[(2R)−オキシラン−2−イルメチル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(実施例13a、0.045g、0.11mmol)のエタノール(1.0mL)中の懸濁液に添加し、混合物を撹拌し、40℃まで加熱した。4時間後、混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100:8:1 ジクロロメタン/メタノール/濃NHOH)により精製して、表題化合物(0.024g、44%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 463 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.83 (d, 2H), 2.32 (s, 6H), 2.37−2.45 (m, 2H), 2.75−2.97 (m, 2H), 3.60 (t, 2H), 3.80 (dd, 1H), 3.98−4.29 (m, 4H), 4.58−4.76 (m, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 10.55 (s, 1H).
実施例14
3−[7−(2−メトキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

反応を環境温度で行ったことを除いて製造例13に記載の実験方法に従い、3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(実施例1)および1−ブロモ−2−メトキシエタンから白色固体(60%)として得られた。
LRMS (m/z): 420 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.83 (dd, 1H), 2.86 (qd, 2H), 2.90−2.91 (m, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.60 (t, 2H), 3.73 (t, 2H), 4.13 (t, 2H), 4.21 (dd, 2H), 4.58−4.77 (m, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 10.56 (s, 1H).
実施例15
3−[7−(2−アミノエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

a)Tert−ブチル {2−[2−(6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル]エチル}カルバメート
炭酸カリウム(0.034g、0.25mmol)およびtert−ブチル 2−ブロモエチルカルバメート(0.041g、0.18mmol)を、3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(実施例1、0.045g、0.12mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液に添加し、混合物を環境温度で一晩撹拌した。混合物を水と酢酸エチルの間に分配させて、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(0.063g、100%)を淡黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 505 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.40 (s, 9H), 1.82 (m, 2H), 2.84 (m, 4H), 3.56 (m, 4H), 4.15 (m, 2H), 4.86 (m, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.86 (d, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 10.53 (s, 1H).
b)3−[7−(2−アミノエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
トリフルオロ酢酸(0.045mL、0.58mmol)を、tert−ブチル {2−[2−(6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル]エチル}カルバメート(実施例15a、0.060g、0.12mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に添加し、混合物を環境温度で一晩撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、残渣を水に溶解し、固体の炭酸水素ナトリウムを用いて中和した。水性混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100:8:1 ジクロロメタン/エタノール/濃NHOH)により精製して、表題化合物(0.013g、27%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 405 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.83 (d, 2H), 2.86 (qd, 2H), 3.17 (t, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.60 (t, 2H), 4.01 (t, 2H), 4.21 (dd, 2H), 4.59−4.77 (m, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.82 (d, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 10.53 (s, 1H).
実施例16
3−(8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例19b)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から白色固体(35%)として得られた。
LRMS (m/z): 487 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.78 (d, 2H), 2.54−2.76 (m, 2H), 2.98 (d, 2H), 3.19−3.31 (m, 2H), 3.50 (t, 2H), 3.87−4.12 (m, 4H), 4.50−4.70 (m, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 10.40 (s, 1H).
実施例17
2−(2−(6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)酢酸
Figure 2013528630

炭酸カリウム(0.038g、0.27mmol)およびメチル 2−ブロモアセテート(0.031g、0.20mmol)を、3−(8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(実施例1、0.050g、0.14mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(4.0mL)中の撹拌溶液に添加した。5時間後、水酸化ナトリウム水溶液(8M、0.107mL)を添加し、撹拌をさらに60分継続した。混合物を、2M塩化水素水溶液を用いて約pH4−5とし、クロロホルムで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の10%メタノール)により精製して、表題化合物(0.015g、26%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 420 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.81 (m, 2H), 2.60 (dq, 2H), 3.51 (t, 2H), 4.04 (dd, 2H), 4.62 (m, 3H), 7.70 (m, 1H), 7.92 (d, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 10.37 (m, 1H).
実施例18
3−[7−(2,4−ジメトキシベンジル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、2−クロロ−7−(2,4−ジメトキシベンジル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例20b)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)からベージュ色固体(60%)として得られた。
LRMS (m/z): 512 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.81 (dd, 2H), 2.85 (dd, 2H), 3.52−3.67 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.20 (dd, 2H), 4.67 (tt, 1H), 5.05 (s, 2H), 6.47−6.57 (m, 2H), 7.33−7.47 (m, 2H), 7.80 (dd, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 10.52 (s, 1H).
実施例19
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、1.5mL、1.5mmol)を、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例22、0.18g、0.37mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、密封管中で80℃まで加熱した。24時間後、混合物を濃縮し、混合物をジクロロメタンと水の間に分配させて、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物(0.100g、76%)を白色固体として得た。固体をメタノール中に溶解し、塩化水素の1,4−ジオキサン(4M、0.5mL)溶液で処理し、濃縮して、表題化合物の塩酸塩(0.105g)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 355 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.79 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 4.07 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.87 (m, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 10.01 (m, 1H).
実施例20
3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

実施例9に記載の実験方法に従い、2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例15)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から固体(46%)として得られた。
LRMS (m/z): 399 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.78 (dd, 2H), 2.61 (dd, 2H), 3.51 (t, 2H), 3.71 (t, 2H), 4.04 (dd, 4H), 4.59 (td, 1H), 7.90−8.00 (m, 1H), 8.02−8.11 (m, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 10.11 (br s, 1H).
実施例21
9−シクロヘキシル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、9−シクロヘキシル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例23)から白色固体(60%)として得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(97:3 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 353 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.05−1.57 (m, 4H), 1.62−2.05 (m, 4H), 2.19−2.52 (m, 2H), 4.28 (t, 1H), 7.54 (t, 1H), 7.84 (dd, 1H), 8.22−8.58 (m, 2H), 9.93 (d, 1H).
実施例22
9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、(R)−9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例24)から白色固体(32%)として得られた。粗生成物を徹底的に水で洗浄し、次いで少量のメタノールで洗浄して、純粋な表題化合物を得た。
LRMS (m/z): 421 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.18−2.38 (m, 1H), 2.68−2.88 (m, 1H), 4.46 (t, 1H), 4.57 (t, 1H), 5.85 (dd, 1H), 6.64−6.86 (m, 2H), 7.01−7.19 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.31 (d, 1H), 11.71 (s, 1H).
実施例23
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1S)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−[(1R)−1−ピリジン−3−イルエチル]ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例26b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(53%)として得られた。
LRMS (m/z): 375 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.01 (d, 3H), 5.75 (q, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.51 (d, 2H), 7.47−7.57 (m, 3H), 7.76−7.91 (m, 1H), 8.39 (d, 2H), 9.65−9.80 (m, 1H), 11.60 (br s, 1H).
実施例24
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例27b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから白色固体(30%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(97:3 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 375 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.01 (d, 3H), 5.75 (q, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.51 (d, 2H), 7.47−7.57 (m, 3H), 7.76−7.91 (m, 1H), 8.39 (d, 2H), 9.65−9.80 (m, 1H), 11.60 (br s, 1H).
実施例25
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピリジン−3−イルメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例28b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(27%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 362 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 5.28 (s, 2H), 7.72−7.92 (m, 2H), 8.00 (dd, 1H), 8.33 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.67−8.80 (m, 2H), 8.95 (br s, 1H), 10.03 (br s, 1H).
実施例26
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例29b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(50%)として得られ、次いで粗精製物をフラッシュクロマトグラフィー(99:1ないし90:10 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 402 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.82−2.27 (m, 4H), 2.88−3.24 (m, 2H), 5.72 (dd, 1H), 7.06 (dd, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.42−7.57 (m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.30−8.51 (m, 2H), 9.40 (d, 1H).
実施例27
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピリジン−2−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例30b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから白色固体(40%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし92:8 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 362 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 5.27 (s, 2H), 7.33 (dd, 1H), 7.42−7.64 (m, 2H), 7.69−7.95 (m, 2H), 8.36 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 9.77 (dd, 1H).
実施例28
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例31b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(70%)として得られた。
LRMS (m/z): 380 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 5.23 (s, 2H), 7.51 (m, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.72−7.82 (m, 2H), 8.34 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.48 (d, 1H), 9.71 (dd, 1H), 11.62 (br s, 1H).
実施例29
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例32b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから白色固体(75%)として得られた。粗生成物をメタノールに懸濁し、1,4−ジオキサン中の4M塩化水素で処理し、濃縮して、表題化合物のビス塩酸塩ヒドロクロライドを得た。
LRMS (m/z): 394 (M+1)
1H NMR (600 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.01 (d, 3H), 5.82 (q, 1H), 7.66 (dd, 1H), 7.75 (td, 1H), 8.01−8.16 (m, 2H), 8.42−8.53 (m, 2H), 8.80 (s, 1H), 9.94 (dd, 1H).
実施例30
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例15aに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(実施例29)および2−ブロモエタノールから白色固体(46%)として得て、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 438 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.01 (d, 3H), 3.74 (t, 2H), 3.99 (t, 2H), 5.04 (br s, 1H), 5.84 (q, 1H), 7.46−7.84 (m, 4H), 8.31 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.57 (m, 1H).
実施例31
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例35b)から淡桃色固体(61%)として得られた。
LRMS (m/z): 424 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 3.31 (s, 3H), 4.32 (dd, 1H), 4.59 (t, 1H), 5.88 (dd, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.73−7.83 (m, 2H), 8.34 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 9.66 (dd, 1H), 11.66 (s, 1H).
実施例32
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例37b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから白色固体(59%)として得られた。粗生成物をメタノールに懸濁し、1,4−ジオキサン中の4M塩化水素で処理し、濃縮して、表題化合物のビス塩酸塩を得た。
LRMS (m/z): 376 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.05 (d, 3H), 5.90 (q, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.69 (d, 2H), 7.87−8.19 (m, 3H), 8.49 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.81 (s, 1H).
実施例33
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例39b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから白色固体(69%)として得られた。粗生成物をメタノールに懸濁し、1,4−ジオキサン中の4M塩化水素で処理し、濃縮して、表題化合物のビス塩酸塩を得た。
LRMS (m/z): 395 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.09 (d, 3H), 5.96 (q, 1H), 8.16 (br s, 2H), 8.53 (s, 1H), 8.70−9.09 (m, 3H), 9.93 (br s, 1H).
実施例34
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例40b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから白色固体(75%)として得られた。粗生成物をメタノールに懸濁し、1,4−ジオキサン中の4M塩化水素で処理し、濃縮して、表題化合物のビス塩酸塩を得た。
LRMS (m/z): 394 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.03 (d, 3H), 5.83 (q, 1H), 7.60−7.71 (m, 1H), 7.75 (dd, 1H), 7.91−8.18 (m, 2H), 8.47 (s, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.73 (s, 1H), 9.90 (dd, 1H).
実施例35
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

(S)−9−(2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例42d、0.200g、0.32mmol)を、メタノール中の1.25Mの塩化水素(5mL)に溶解し、混合物を一晩撹拌した。混合物を濃縮乾固し、残渣をジエチルエーテルを用いて粉末化し、乾燥させて、表題化合物の塩酸塩(0.092g、64%)をベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 410 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 4.38 (dd, 1H), 4.61 (t, 1H), 5.73 (dd, 1H), 7.67 (dd, 1H), 7.76 (m, 1H), 8.13 (m, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.52 (d, 1H), 8.86 (s, 1H), 10.02 (m, 1H), 11.93 (s, 1H).
実施例36
1−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボニトリル
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、1−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボニトリル(製造例43b)からオフホワイト色固体(53%)として得られた。
LRMS (m/z): 378 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.29−1.99 (m, 6H), 2.67 (m, 4H), 7.55 (m, 1H), 7.84 (dd, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 9.88 (dd, 1H), 11.79 (s, 1H).
実施例37
(1s,4s)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(1s,4s)−エチル 4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート(製造例44b)からオフホワイト色固体(63%)として得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の1−4% メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 425 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.23 (t, 3H), 1.59−1.76 (m, 4H), 2.23 (d, 2H), 2.55 (m, 2H), 2.78 (m, 1H), 4.19−4.30 (m, 3H), 7.53 (m, 1H), 7.82 (dd, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.92 (dd, 1H).
実施例38
(1r,4r)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(1r,4r)−エチル 4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート(製造例45b)からオフホワイト色固体(73%)として得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の1−3% メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 425 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.21 (t, 3H), 1.54 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 2.10 (d, 2H), 2.44−2.60 (m, 3H), 4.09 (q, 2H), 4.26 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.83 (dd, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.94 (dd, 1H).
実施例39
(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2013528630

水酸化ナトリウム水溶液(2M、0.048mL、0.39mmol)を、(1r,4r)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(実施例38、0.050g、0.12mmol)のエチルアルコール(1.5mL)中の懸濁液に添加し、混合物を撹拌し、80℃まで加熱した。HPLCが反応の完了を示した後、混合物を蒸発乾固させて、残渣を水に溶解した。塩化水素水溶液を用いてpHを約5に調整し、沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物(0.030g、64%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 395 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.52 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 2.10 (d, 2H), 2.42−2.60 (m, 3H), 4.27 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.88 (dd, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.98 (m, 1H).
実施例40
(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2013528630

O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.081g、0.21mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.058g、0.45mmol)を、((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボン酸(実施例39、0.060g、0.15mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の懸濁液に添加した。環境温度で5分間撹拌後、メチルアミン塩酸塩(0.011g、0.16mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を蒸発乾固させて、残渣を水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルの間に分配させた。不溶性沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(0.031g、50%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 410 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.54 (m, 2H), 1.74−1.96 (m, 5H), 2.21−2.50 (m, 3H), 2.59 (d, 2H), 4.23 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.72−7.86 (m, 2H), 8.28 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.96 (m, 1H).
実施例41
9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、N−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例46b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(55%)として得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし96:4 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 383 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.25 (br s, 3H), 1.31 (br s, 3H), 1.74 (d, 2H), 2.36−2.62 (m, 2H), 3.66−3.92 (m, 2H), 4.54−4.80 (m, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.79−7.88 (m, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.87 (br s, 1H), 11.52 (br s, 1H).
実施例42
9−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、N−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例48b)からオフホワイト色固体(27%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の2−5%メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 432 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.55 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 2.18 (dd, 1H), 3.03 (t, 1H), 5.95 (dd, 1H), 6.82 (dd, 1H), 7.20−7.30 (m, 2H), 7.67 (dd, 1H), 7.72 (s, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.36 (br s, 1H), 8.38 (s, 1H), 9.46 (br m, 1H).
実施例43
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例49b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(60%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製いた。
LRMS (m/z): 411 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.67−1.86 (m, 6H), 2.61−2.75 (m, 2H), 3.89−4.00 (m, 4H), 4.37 (m, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.83 (dd, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.83 (dd, 1H), 11.49 (br s, 1H).
実施例44
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

4−メチルベンゼンスルホン酸一水和物(0.350g、1.8mmol)を、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン(実施例43、0.780g、1.9mmol)のアセトン(20mL)および水(20mL)中の懸濁液に添加し、混合物を撹拌し、70℃まで加熱した。40時間後、アセトンを除去して懸濁液を得て、それを、固体の炭酸水素ナトリウムを用いて塩基性とした。懸濁液を濾過し、固体を水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(0.660g、95%)を桃色固体として得た。
LRMS (m/z): 367 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.13 (m, 2H), 2.38 (m, 2H), 2.66−2.85 (m, 4H), 4.87 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.84 (dd, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 9.89 (dd, 1H).
実施例45
2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル(製造例51b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(48%)として得られて、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100:0ないし90:10 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 392 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.07−1.50 (m, 2H), 1.69−2.13 (m, 6H), 2.32−2.70 (m, 4H), 4.16−4.41 (m, 1H), 7.44−7.74 (m, 1H), 7.87 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.98 (br s, 1H).
実施例46
2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2013528630

実施例15aに記載の実験方法に従い、2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル(実施例45)および2−ブロモエタノールからオフホワイト色固体(58%)として得られて、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 436 (M+1)+.
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.18−1.41 (m, 3H), 1.78−2.05 (m, 6H), 2.56 (d, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.95 (t, 2H), 4.29 (m, 1H), 4.99 (t, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.84 (dd, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 9.93 (m, 1H).
実施例47
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例35に記載の実験方法に従い、9−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例53c)から白色固体(52%)として得られた。
LRMS (m/z): 383 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.92−1.35 (m, 3H), 1.59 (m, 1H), 1.72−2.12 (m, 3H), 2.40 (d, 1H), 3.40 (m, 2H), 4.24 (m, 1H), 4.58 (br s, 1H), 7.56 (t, 1H), 7.85 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 9.99 (m, 1H).
実施例48
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例35に記載の実験方法に従い、9−((1r,4r)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例55c)から白色固体(55%)として得られた。
LRMS (m/z): 369 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.36 (m, 2H), 1.78 (d, 2H), 1.99 (m, 2H), 2.43 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 4.73 (br s, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.82 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.91 (m, 1H).
実施例49
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1R,4R)−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ ナフタレン−1−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

フッ化セシウム(0.274g、1.80mmol)を、(9−((1R,4R)−4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例56c、0.118g、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に添加し、混合物を撹拌し、60℃まで加熱した。30時間後、混合物を酢酸エチルと水の間に分配させて、有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0−6%メタノール)により精製して、表題化合物(0.041g、47%)をクリーム色固体として得た。
LRMS (m/z): 417 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.76−1.90 (m, 1H), 2.12−2.33 (m, 2H), 2.40−2.55 (m, 1H), 4.94 (m, 1H), 5.50 (d, 1H), 5.70 (m, 1H), 6.85 (d, 1H), 7.07 (t, 1H), 7.23 (t, 1H), 7.48 (t, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 9.20 (m, 1H).
実施例50
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)−1−メチルシクロヘキサノール(製造例57b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(65%)として得られた。
LRMS (m/z): 383 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.20−1.75 (m, 11H), 4.25 (m, 1H), 4.55 (br s, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.85 (m, 1H), 8.40 (m, 2H), 9.90 (m, 1H), 11.55 (br s, 1H).
実施例51
9−((1r,4r)−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

tert−ブチル((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)メチルカルバメート(製造例58、0.225g、0.47mmol)の1,4−ジオキサン中の4M塩化水素溶液(5mL)の懸濁液を、一晩撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を温ジメチルスルホキシド(0.5mL)およびメタノール(1.0mL)に溶解して、濾過した。固体をメタノール/ジエチルエーテル(1:2)、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物の塩酸塩(0.190g、89%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 382 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.16 (q, 2H), 1.68−1.98 (m, 5H), 2.36 (q, 2H), 2.71 (m, 2H), 4.24 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.95 (br s, 3H), 7.99 (dd, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 10.05 (dd, 1H), 11.64 (s, 1H).
実施例52
9−((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

tert−ブチル(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシルカルバメート(製造例59、0.204g、0.44mmol)の1,4−ジオキサン中の4M塩化水素溶液(10mL)の懸濁液を、一晩撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製して、表題化合物(0.070g、44%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.29 (q, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.97 (m, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.85 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.82 (dd, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.95 (dd, 1H).
実施例53
9−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、N−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例60b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールからオフホワイト色固体(63%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(99:1ないし90:10 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 325 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.74−2.19 (m, 2H), 2.22−2.49 (m, 2H), 2.96−3.26 (m, 2H), 4.80−5.12 (m, 1H), 7.06 (br s, 1H), 7.42−7.77 (m, 2H), 7.89 (dd, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.49 (s, 1H).
実施例54
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(3−メチルブタン−2−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−メチルブタン−2−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例61b)からオフホワイト色固体(22%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の5−10%メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 341 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 0.76 (d, 3H), 1.06 (d, 3H), 1.58 (d, 3H), 2.52 (m, 1H), 4.12 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.82 (dd, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.91 (dd, 1H).
実施例55
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−メトキシプロパン−2−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例62b)からオフホワイト色固体(60%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の5−10%メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 343 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.52 (d, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.65 (dd, 1H), 4.10 (t, 1H), 4.74 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.83 (dd, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.92 (dd, 1H).
実施例56
(R)−Tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタノアート
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(R)−tert−ブチル 3−(5−アミノ−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)ブタノアート(製造例63b)からオフホワイト色固体(58%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0−10%メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 413 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.19 (s, 9H), 1.55 (d, 3H), 2.87 (dd, 1H), 3.23 (dd, 1H), 4.88 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.85 (dd, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.91 (dd, 1H), 11.52 (br s, 1H).
実施例57
(R)−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタン酸
Figure 2013528630

1,4−ジオキサン中の4M塩化水素溶液(9mL)を、(R)−tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタノアート(実施例56、0.189g、0.46mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)および水(0.9mL)中の冷(0℃)懸濁液に添加し、混合物を撹拌し、室温まで温めた。3時間後、混合物を真空下で蒸発させて、表題化合物の塩酸塩(0.189g、96%)をベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 355 (M−1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.54 (d, 3H), 2.98 (dd, 1H), 3.24 (dd, 1H), 4.89 (m, 1H), 8.05−8.17 (m, 2H), 8.45 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 10.21 (m, 1H), 11.74 (br s, 1H).
実施例58
(R)−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタナミド
Figure 2013528630

濃水酸化アンモニウム水溶液(0.076mL)を、(R)−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタン酸 塩酸塩(実施例57、0.066g、0.15mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.044g、0.23mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.031g、0.23mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中の混合物に添加し、混合物を撹拌し、60℃まで加熱した。4時間後、さらにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.015g、0.08mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.010g、0.08mmol)および濃水酸化アンモニウム水溶液(0.076mL)を添加し、加熱をさらに3時間継続した。混合物を水で希釈し、沈殿を濾過した。固体を2M水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、次いで、混合物を2M塩化水素水溶液を用いて中和し、細かい沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物(0.026g、45%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 356 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.51 (d, 3H), 2.90 (m, 2H), 4.92 (m, 1H), 6.85 (s, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.84 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 9.95 (m, 1H).
実施例59
9−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、N−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例64b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから淡桃色固体(88%)として得られた。
LRMS (m/z): 418 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.75 (d, 2H), 2.38 (t, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.84 (dt, 2H), 3.09 (d, 2H), 4.28 (m, 1H), 6.18 (tt, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.84 (dd, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 9.90 (m, 1H), 11.52 (br s, 1H).
実施例60
9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例65b)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールから固体(34%)として得られ、次いで粗精製物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 389 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.79−1.97 (m, 2H), 1.98−2.23 (m, 4H), 2.61 (dd, 2H), 4.39−4.62 (m, 1H), 7.81−7.93 (m, 1H), 8.01 (dd, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 9.97 (dd, 1H), 11.69 (s, 1H).
実施例61
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

(R)−tert−ブチル−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−9(8H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例67、4.20g、5.76mmol)を、トリフルオロ酢酸(20mL)に懸濁し、混合物を撹拌し、50℃まで加熱した。2時間後、水を添加し、混合物を固体の炭酸水素ナトリウムを用いて中和し、次いで少量の酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18 シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製して表題化合物(0.45g、26%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 354 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.86 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 3.07 (m, 2H), 3.25−3.51 (m, 2H), 4.39 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.85 (m, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 9.98 (m, 1H).
実施例62
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(3R)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例68)から白色固体(31%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 432 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.00 (m, 2H), 2.84 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 3.29 (m, 2H), 3.73 (m, 2H), 4.42 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.94 (m, 1H).
実施例63
(R)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、(R)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例69)から白色固体(46%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 396 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.89 (m, 2H), 2.00−2.10 (2 singlets due to presence of rotamers, 3H in total), 2.60 (m, 2H), 3.15 (m, 1H), 3.88−4.31 (m, 3H), 4.50 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.83 (dd, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 9.93 (dd, 1H).
実施例64
3−[2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

実施例1に記載の実験方法に従い、3−(2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例71)から得られた(69%)。
LRMS (m/z): 361 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.90 (m, 2H), 3.23 (m, 2H), 4.12 (m, 2H), 4.67 (m, 2H), 5.39 (m, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.06 (m, 1H), 8.64 (m, 1H), 10.36 (s, 1H), 11.55 (br s, 1H).
実施例65
3−[1−メチル−2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、5−クロロ−1−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例72)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(製造例1)から淡黄色固体(31%)として得られた。
LRMS (m/z): 375 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.85 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 3.59 (m, 2H), 4.08 (m, 2H), 4.66 (m, 1H), 7.77−7.87 (m, 3H), 8.00 (d, 1H), 9.60 (s, 1H), 10.33 (s, 1H).
実施例66
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例73)から得られた。
LRMS (m/z): 354 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.77 (d, 2H), 2.54−2.75 (m, 2H), 3.48 (t, 2H), 4.02 (dd, 2H), 4.43−4.65 (m, 1H), 7.37−7.52 (m, 2H), 7.60−7.69 (m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.30 (s, 1H), 9.74 (d, 1H).
実施例67
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

製造例4に記載の実験方法に従い、5−クロロ−1−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例72)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から得られた(32%)。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.85 (dd, 2H), 2.87 (qd, 2H), 3.49 (s, 3H), 3.60 (t, 2H), 4.20 (dd, 2H), 4.62−4.82 (m, 1H), 7.16−7.34 (m, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.68 (dd, 1H), 8.10 (s, 1H), 9.70 (dd, 1H).
実施例68
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

実施例9に記載の実験方法に従い、5−クロロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン(製造例74)および6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例21)から得られた(13%)。
LRMS (m/z): 398 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.86 (dd, 2H), 2.68 (dq, 2H), 3.20−3.46 (m, 4H), 3.99−4.07 (m, 4H), 4.65 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.75−7.85 (m, 3H), 8.38 (m, 1H), 9.79 (m, 1H).
実施例69
Tert−ブチル 4−[5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、tert−ブチル 4−(5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例76)から白色固体(84%)として得られ、次いで、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 453 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.39 (s, 9H), 1.84 (d, 2H), 2.32−2.60 (m, 2H), 2.76−3.02 (m, 2H), 4.16 (d, 2H), 4.32−4.61 (m, 1H), 4.32−4.56 (m, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.62 (d, 1H), 7.76 (dd, 1H), 8.26 (s, 1H), 9.56 (dd, 1H).
実施例70
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

tert−ブチル 4−[5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例69、0.025g、0.06mmol)の5N塩酸(0.70mL)の懸濁液を、80℃で1時間加熱した。次いで、混合物を水とジエチルエーテルの間に分配させ、有機層を分けた。水層を固体の炭酸水素ナトリウムを用いて中和し、クロロホルムで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、溶媒を蒸発させて、表題化合物(0.015g、73%)をベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 353 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.35 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 4.37 (m, 1H), 7.40−7.52 (m, 3H), 7.66 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 8.31 (s, 1H), 9.78 (m, 1H).
実施例71
5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例77)から白色固体(33%)として得られた。
LRMS (m/z): 431 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.96 (dd, 2H), 2.63 (dd, 2H), 2.82−3.02 (m, 5H), 3.75 (d, 2H), 4.45 (td, 1H), 7.38−7.51 (m, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.29 (s, 1H), 9.64 (dd, 1H).
実施例72
3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例78)から白色固体(20%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100:8:1 ジクロロメタン/メタノール/濃NHOH)により精製した。
LRMS (m/z): 395 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.75−1.98 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.22−2.44 (m, 1H), 2.56−2.74 (m, 2H), 3.95−4.19 (m, 2H), 4.42−4.73 (m, 2H), 7.41−7.52 (m, 2H), 7.66 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 8.30 (s, 1H), 9.63 (dd, 1H), 11.33 (br s, 1H).
実施例73
6−フルオロ−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、6−フルオロ−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例80)から白色固体(57%)として得られた。
LRMS (m/z): 372 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.65−1.84 (m, 2H), 2.57 (dd, 2H), 3.41−3.55 (m, 2H), 4.00 (dd, 2H), 4.38−4.62 (m, 1H), 7.46−7.55 (m, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.81 (dd, 1H), 8.12 (d, 1H), 9.59 (dd, 1H).
実施例74
6−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2(3H)−オン(製造例82)から得られ(18%)、次いで粗精製物を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18 シリカ、溶離剤としての水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝液]0%ないし100%)により精製した。
LRMS (m/z): 355 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3 + CD3OD) δ ppm 1.85 (dd, 2H), 2.72 (dq, 2H), 3.55 (t, 2H), 4.11 (dd, 2H), 4.62 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.64 (dd, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 9.31 (dd, 1H).
実施例75
2−(2−アミノ−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(2−アミノ−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例84)から得られた(63%)。反応の完了後、溶媒を蒸発させて、水を添加した。固体を濾過し、水で洗浄後、粗生成物をメタノールと1,4−ジオキサン中の4M塩化水素の混合物中に溶解し、次いで濃縮して、表題化合物のビス塩酸塩を得た。
LRMS (m/z): 370 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.81 (d, 2H), 2.55 (m, 2H), 3.50 (t, 2H), 4.02 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 7.73 (m, 2H), 8.40 (s, 1H), 10.07 (m, 1H), 11.57 (s, 1H).
実施例76
2−(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例85)から得られた(79%)。反応の完了後、溶媒を蒸発させ、水を添加した。固体を濾過し、水で数回洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得た。
LRMS (m/z): 338 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.78 (d, 2H), 2.63 (m, 2H), 3.54 (t ,2H), 4.06 (m, 2H), 4.58 (m, 1H), 8.17 (d, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 9.26 (s, 1H), 9.71 (d, 1H), 11.63 (br s, 1H).
実施例77
2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例87)から淡黄色固体(74%)として得られ、次いで粗精製物をフラッシュクロマトグラフィー(95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 338 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.85 (d, 2H), 2.91 (dd, 2H), 3.52−3.71 (m, 2H), 4.16−4.31 (m, 2H), 4.58−4.81 (m, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.45 (d, 1H), 8.76 (s, 1H), 10.03 (s, 1H).
実施例78
9−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、(R)−9−(1−フェニルエチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例89)から白色固体(68%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 358 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.03 (d, 3H), 5.79 (q, 1H), 7.16−7.42 (m, 3H), 7.44−7.61 (m, 2H), 8.03 (d, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.87 (dd, 1H), 9.68 (d, 1H).
実施例79
(R)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(R)−N−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例91)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールからベージュ色固体(64%)として得られ、次いで粗精製物をフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 377 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 2.02 (d, 3H), 5.83 (q, 1H), 7.64 (dd, 1H), 7.75 (m, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 8.51 (d, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.85 (d, 1H), 9.55 (s, 1H), 11.54 (br s, 1H).
実施例80
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例92)から白色固体(48%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 メタノール/ジクロロメタン)により精製した。
LRMS (m/z): 352 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.34 (dq, 2H), 1.57 (d, 2H), 2.16 (m, 1H), 3.25 (t, 2H), 3.82 (m, 4H), 8.04 (d, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.88 (d, 1H), 9.91 (s, 1H).
実施例81
9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例93)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールからベージュ色固体(65%)として得られ、次いで粗生成物をジエチルエーテルを用いて粉末化した。
LRMS (m/z): 372 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.80−2.01 (m, 2H), 2.05−2.34 (m, 4H), 2.57−2.88 (m, 2H), 4.38−4.67 (m, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.90 (d, 1H), 9.90 (s, 1H).
実施例82
9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例94)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールからオフホワイト色固体(62%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 404 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.40 (s, 3H), 1.42 (s, 3H), 1.82 (t, 2H), 2.60−3.02 (m, 2H), 3.74−4.12 (m, 2H), 4.77−4.99 (m, 1H), 8.02 (m, 1H), 8.38 (d, 1H), 8.46 (d, 1H), 8.75 (d, 1H), 9.03 (br s, 1H), 10.05 (s, 1H).
実施例83
(R)−9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、(R)−N−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4,5−ジアミン(製造例95)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールからオフホワイト色固体(27%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 366 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.41 (m, 1H), 3.03 (m, 1H), 4.47 (t, 1H), 4.74 (m, 1H), 5.97 (t, 1H), 6.74 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 8.00 (d, 1H), 8.40 (m, 2H), 8.57 (s, 1H), 9.56 (s, 1H), 9.73 (s, 1H).
実施例84
2−((1r,4r)−4−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2013528630

製造例42dに記載の実験方法に従い、2−((1r,4r)−4−(5−アミノ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)ピリミジン−4−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトニトリル(製造例96)および1,1’−カルボニル ビス−1H−イミダゾールからベージュ色固体(70%)として得られた。
LRMS (m/z): 375 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.20 −1.40 (m, 3H), 1.76−2.03 (m, 6H), 2.57 (d, 2H), 4.26 (m, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.89 (dd, 1H), 9.89 (d, 1H), 11.45 (br s, 1H).
実施例85
2−((1r,4r)−4−(7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2013528630

実施例15aに記載の実験方法に従い、2−((1r,4r)−4−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル(実施例84)および2−ブロモエタノールから淡橙色固体(70%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 419 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.20−1.42 (m, 3H), 1.76−2.04 (m, 6H), 2.58 (d, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.95 (t, 2H), 4.31 (m, 1H), 4.97 (t, 1H), 8.05 (d, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.91 (d, 1H), 9.90 (s, 1H).
実施例86
5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例98)から黄色固体(35%)として得られた。
LRMS (m/z): 337 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.73 (dd, 2H), 2.71 (dq, 2H), 3.50 (t, 2H), 4.04 (m, 2H), 4.56 (m, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.82 (dd, 1H), 9.90 (s, 1H), 11.23 (br s, 1H).
実施例87
6−フルオロ−5−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、6−フルオロ−5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(製造例99)から黄色固体(31%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 355 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.77 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 4.03 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 7.50 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.88 (d, 1H), 9.89 (s, 1H), 11.47 (s, 1H).
実施例88
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例101)から黄色固体(42%)として得られた。粗精製物をジクロロメタンで洗浄した。
LRMS (m/z): 337 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.75 (dd, 2H), 2.56−2.82 (m, 2H), 3.51 (t, 2H), 4.05 (dd, 2H), 4.53 (tt, 1H), 7.05 (td, 1H), 7.47 (ddd, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.54 (d, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.80 (d, 1H).
実施例89
2−(6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例104)から黄色固体(48%)として得られた。粗生成物をジエチルエーテルで洗浄した。
LRMS (m/z): 355 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.74 (dd, 2H), 2.64 (dd, 2H), 3.47−3.58 (m, 2H), 4.05 (dd, 2H), 4.38−4.64 (m, 1H), 7.54−7.67 (m, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.56 (dd, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.14 (dd, 1H).
実施例90
2−(4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例106)から黄色固体(42%)として得られ、次いで粗生成物を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製した。
LRMS (m/z): 355 (M+1)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.78 (d, 2H), 2.76−3.02 (m, 2H), 3.58 (t, 2H), 4.03−4.28 (m, 2H), 4.63 (t, 1H), 6.72−6.91 (m, 1H), 7.02 (t, 1H), 7.28 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.39 (d, 1H), 8.60 (s, 1H).
実施例91
2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン(製造例108)から黄色固体(20%)として得られ、次いで粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(98:2ないし95:5 ジクロロメタン/メタノール)により精製した。
LRMS (m/z): 338 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.78 (d, 2H), 2.64−2.90 (m, 2H), 3.54 (t, 2H), 4.06−4.12 (m, 2H), 4.45−4.67 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 7.23 (dd, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.82 (m, 2H), 9.28 (d, 1H).
実施例92
6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−オン
Figure 2013528630

トリエチルアミン(0.042mL、0.3mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.040mL、0.19mmol)を、粗6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチン酸(製造例109c、約0.15mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中の懸濁液に添加し、混合物を撹拌し、110℃まで加熱した。2時間後に、さらなるトリエチルアミン(0.042mL、0.3mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.040mL、0.19mmol)を添加し、7時間に再び添加し、撹拌を継続した。24時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を2M水酸化ナトリウム水溶液(3mL)に溶解し、得られた溶液をジエチルエーテルで洗浄した。2M塩化水素水溶液を用いて、水層のpHを6−7に調整し、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残渣をイオン交換クロマトグラフィーによりVarian Bond Elute(登録商標) SCXカートリッジ(ジクロロメタン/メタノールで溶出して、溶出不純物を得て、次いでメタノール中の7Mアンモニア溶液で溶出して、所望の生成物を得る)を用いて精製して、表題化合物(0.030g、59%)を黄色固体として得た。
LRMS (m/z): 337 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.80 (m, 2H), 2.46−2.64 (m, 2H), 3.59 (m, 2H), 4.17 (dd, 2H), 4.55 (m, 1H), 6.93 (dd, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.66 (dd, 1H), 8.74 (dd, 1H), 8.77 (s, 1H).
実施例93
3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド
Figure 2013528630

3−[7−(2,4−ジメトキシベンジル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル(実施例18、0.29g、0.57mmol)およびチオアニソール(0.67mL、5.7mmol)のトリフルオロ酢酸(1.30mL)中の混合物を撹拌し、密封管中で100℃まで加熱した。20時間後、水を添加し、混合物を固体の炭酸水素ナトリウムを用いて中和した。えられた沈殿を濾過し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(0.040g、20%)をベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 380 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.80 (m, 2H), 2.57 (m, 2H), 3.45 (m, 2H), 4.03 (m, 2H), 4.60 (m, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.98 (m, 1H), 8.11 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 10.54 (s, 1H), 11.67 (s, 1H).
実施例94
(R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

1,4−ジオキサン中の4M塩化水素水溶液(10.5mL)を、tert−ブチル (3S)−3−{[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例110、650mg、1.39mmol)の1,4−ジオキサン中の懸濁液に添加し、得られた混合物を環境温度で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を、pH=8に達するまで添加した。水溶液を逆相クロマトグラフィー(Waters(商標)のC−18シリカ、溶離剤として水/アセトニトリル/メタノール[0.1% v/v ギ酸緩衝]0%ないし100%)により精製して、表題化合物(345mg、68%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.99 (d, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.81 (dd, 1H), 7.51 (t, 1H), 3.75 (d, 2H), 2.73−2.94 (m, 2H), 2.27−2.49 (m, 2H), 2.02 (br. s., 1H), 1.67 (m, 2H), 1.09−1.42 (m, 2H).
実施例95
(S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例94に記載の実験方法に従い、tert−ブチル (3R)−3−{[2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(製造例111)から白色固体(47%)として得られた。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.99 (d, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.81 (dd, 1H), 7.51 (t, 1H), 3.75 (d, 2H), 2.73−2.94 (m, 2H), 2.27−2.49 (m, 2H), 2.02 (br. s., 1H), 1.67 (m, 2H), 1.09−1.42 (m, 2H).
実施例96
(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2013528630

実施例58に記載の実験方法に従い、(1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボン酸(実施例39)から白色固体(71%)として得られた。
LRMS (m/z): 396 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 11.57 (br. s., 1H), 10.01 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.30 (s, 1H), 2.26−2.44 (m, 3H), 1.78−2.12 (m, 4H), 1.48−1.71 (m, 2H).
実施例97
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリノ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリン−4−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例113)から得られた。反応混合物を真空下で濃縮し、水を添加した。形成した沈殿を濾過し、水および少量のメタノールで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を白色固体(55%)として得た。
LRMS (m/z): 440 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 11.27 (br. s., 1H), 9.62−10.06 (m, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.39−7.71 (m, 1H), 4.37−4.79 (m, 1H), 3.93−4.23 (m, 2H), 3.74−3.91 (m, 4H), 3.62−3.74 (m, 4H), 3.44−3.60 (m, 2H), 2.59−2.88 (m, 2H), 1.53−1.93 (m, 2H).
実施例98
2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−(ピペラジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M、0.5mL、0.5mmol)を、tert−ブチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−6−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(製造例115、110mg、0.16mmol)に添加し、混合物を撹拌し、密封管中で3時間、85℃まで加熱した。環境温度まで冷却後、溶媒を蒸発させ、水を添加した。形成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。塩化メチレン(2mL)を固体に添加し、得られた懸濁液を0℃まで冷却した。次いで、トリフルオロ酢酸(1.2mL、1.56mmol)を添加し、得られた混合物を環境温度で一晩撹拌した。反応混合物を塩化メチレン(3mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。形成した沈殿を濾過し、表題生成物(19mg、26%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 439 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.76−10.02 (m, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.36−7.64 (m, 1H), 4.40−4.75 (m, 1H), 3.88−4.15 (m, 2H), 3.63−3.85 (m, 4H), 3.42−3.60 (m, 6H), 2.60−2.80 (m, 2H), 1.61−1.80 (m, 2H).
実施例99
6−モルホリノ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、6−モルホリン−4−イル−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例116)から得られた。水を反応混合物に添加し、形成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。固体を塩化メチレンと共に撹拌し、濾過し、乾燥させて、表題生成物(51%)を白色固体として得た。
LRMS (m/z): 423 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 11.20 (s, 1H), 9.88 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 4.46−4.74 (m, 1H), 4.09 (d, 2H), 3.80 (s, 4H), 3.68 (s, 4H), 3.48−3.60 (m, 2H), 2.63−2.84 (m, 2H), 1.75 (d, 2H).
実施例100
6−(2−メトキシエトキシ)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、6−(2−メトキシエトキシ)−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例118)から得られた。溶媒を蒸発させ、水を反応混合物に添加し、形成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。固体を、塩化メチレン/ジエチルエーテルの1:1混合物で処理し、濾過し、乾燥させて、表題生成物(29%)をベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 412 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 11.61 (br.s., 1H), 9.93 (s, 1H), 8.97 (d, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 4.82 (m, 2H), 4.48−4.69 (m, 1H), 4.01−4.17 (m, 2H), 3.79−3.94 (m, 2H), 3.48−3.65 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 2.62−2.82 (m, 2H), 1.72−1.91 (m, 2H).
実施例101
6−メトキシ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン
Figure 2013528630

実施例19に記載の実験方法に従い、6−メトキシ−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(製造例119)から得られた。溶媒を蒸発させて、水を反応混合物に添加し、形成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。次いで、固体をメタノールおよび塩化メチレン/メタノールの95:5混合物で処理し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(13%)をベージュ色固体として得た。
LRMS (m/z): 368 (M+1)
1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 9.95 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 4.40−4.73 (m, 1H), 4.21 (s, 3H), 3.96−4.15 (m, 2H), 3.44−3.61 (m, 2H), 2.60−2.83 (m, 2H), 1.61−1.99 (m, 2H).
薬理学的活性
インビトロJAKキナーゼアッセイ
下記のアッセイを用いて、本発明の化合物のJAK1、JAK2およびJAK3を阻害する能力をスクリーニングした。
ヒトJAK1(aa 850−1154)、JAK2(aa 826−1132)、JAK3(aa 795−1124)およびTyk2(aa 871−1187)の触媒ドメインは、バキュロウイルス発現系を用いてN末端GST融合タンパク質として発現され、Carna Biosciencesから購入した。
酵素活性を、ビオチニル化ペプチドであるポリ(GT)−ビオチン(CisBio)を基質として用いてアッセイした。反応中のペプチド濃度は、JAK1について60nM、JAK2について20nM、JAK3について140nM、そしてTyk2について50nMであった。リン酸化の程度を、TR−FRET(時間分解蛍光エネルギー転移)により検出した。
化合物のIC50値を、8mM MOPS(pH7.0)、10mM MgCl、0.05% β−メルカプトエタノール、0.45mg/mL BSA中に酵素、ATPおよびペプチドを含む反応混合物中の各キナーゼについて測定した。反応物中のATP濃度は、JAK1について3μM、JAK2について0.2μM、JAK3について0.6μM、そしてTyk2について1.8μMであった。酵素反応は、室温で30分間行った。次いで、反応を、0.115μg/mLの抗ホスホTyr(PT66)−クリプテート(CisBio)およびSA−B比を一定に保つために可変濃度のSA−XL665(CisBio)を含む、20μLのクエンチ検出緩衝液(50mM HEPES、0.5M KF、EDTA 0.25M、0.1%(w/v)BSA、pH7.5)を用いて停止させた。3時間インキュベートし、蛍光共鳴エネルギー移動を読み出すために設定したVictor 2V スペクトロフルオロメーター(PerkinElmer)で読み出した。
上記で用いた略語のいくつかは以下の意味を有する:
AA:アミノ酸
GST:グルタチオン−S−トランスフェラーゼ
MOPS:3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸
BSA:ウシ血清アルブミン
ATP:アデノシン酸リン酸
EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸
HEPES:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸。
表1は、本発明で記載される任意の例示的化合物についてのIC50値を示す。表1において、“A”は、0.1μM(100nM)未満のIC50値を示し、“B”は、0.1μM(100nM)ないし1μMの範囲のIC50値を示し、“C”は、1μM超のIC50値を示す。
Figure 2013528630
式(I)の化合物が、JAK1、JAK2およびJAK3キナーゼの強力な阻害剤であることは、表1から見出され得る。本発明の好ましいヘテロアリールイミダゾロン誘導体は、JAK1、JAK2およびJAK3キナーゼの阻害について(上記の通りに側定)1μM以下のIC50値、好ましくは各JAKキナーゼについて0.5μM以下のIC50値を有する。
組合せ剤
本発明のヘテロアリールイミダゾロン誘導体はまた、ヤヌスキナーゼの阻害により改善される可能性のある病状または疾患の処置において、他の有効化合物と併用され得る。
本発明の組合せ剤は、所望により、脊髄増殖性障害(例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板血症または骨髄線維症)、白血病、リンパ性悪性腫瘍および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置に有用であることが知られている1種以上の付加的活性剤、例えば(a)ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤、例えば、メトトレキサートまたはCH−1504;(b)DHODH阻害剤、例えばレフルノミド、テリフルノミドまたは国際特許出願番号WO2008/077639およびWO2009021696に記載の化合物;(c)免疫調節剤、例えば、酢酸グラチラマー(Copaxone)、ラキニモドまたはイミキモド;(d)DNA合成および修復の阻害剤、例えば、ミトキサントロンまたはクラドリビン;(e)抗α4インテグリン抗体、例えばナタリズマブ(Tysabri);(f)α4インテグリンアンタゴニスト、例えば、R−1295、TBC−4746、CDP−323、ELND−002、FirategrastおよびTMC−2003;(g)コルチコイドおよびグルココルチコイド、例えば、プレドニゾンまたはメチルプレドニゾロン、フルチカゾン、モメタゾンまたはベータ−メタゾン;(h)フマル酸エステル、例えばBG−12;(i)抗TNFα抗体、例えばインフリキシマブ、アダリムマブまたはセルトリズマブペゴール;(j)可溶性TNFα受容体、例えばエタネルセプト;(k)抗CD20モノクローナル抗体、例えばリツキシマブ、オクレリズマブ、オファツムマブまたはTRU−015;(l)抗CD52、例えば、アレムツズマブ;(m)抗CD25、例えば、ダクリズマブ;(n)抗CD88、例えば、エクリズマブまたはペキシリズマブ;(o)抗IL12R/IL23R、例えばウステキヌマブ;(p)カルシニューリン阻害剤、例えば、シクロスポリンAまたはタクロリムス;(q)IMPDH阻害剤、例えば、ミコフェノール酸モフェチル;(r)カンナビノイド受容体アゴニスト、例えば、Sativex;(s)ケモカインCCR1アンタゴニスト、例えば、MLN−3897またはPS−031291;(t)ケモカインCCR2アンタゴニスト、例えば、INCB−8696;(u)NF−κB活性化阻害剤、例えば、MLN−0415;(v)S1P受容体アゴニスト、例えばフィンゴリモド、BAF−312、ACT128800または国際特許出願PCT/EP2009/007348もしくはPCT/EP2009/008968に記載の化合物;(w)S1Pリアーゼ阻害剤、例えばLX2931;(x)Syk阻害剤、例えばR−112;(y)PKC阻害剤、例えばNVP−AEB071;(z)M3アンタゴニスト、例えばチオトロピウムまたはアクリジニウム;(aa)長時間作用型βアドレナリンアゴニスト、例えばサルメテロール、フォルモテロールまたはインダカテロール;(bb)ビタミンD誘導体様カルシポトリオール(Daivonex);(cc)ホスホジエステラーゼIV阻害剤、例えばロフルミラストまたはGRC−4039;(dd)p38阻害剤、例えばARRY−797;(ee)MEK阻害剤、例えばARRY−142886またはARRY−438162;(ff)PI3Kδγ阻害剤;(gg)インターフェロンβ1a、例えばアボネックス(Biogen Idec)、CinnoVex(CinnaGen)およびRebif(EMD Serono)、ならびにインターフェロンβ1b、例えばベタフェロン(Schering)およびBetaseron(Berlex)を含む、インターフェロン類;ならびに(hh)インターフェロンα、例えばスミフェロンMPを含んでいてよい。
本発明のJAK阻害剤と組み合わされ得る好適なコルチコイドおよびグルココルチコイド類の特定の例は、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメサゾン、デキサメサゾンシペシル酸エステル、ナフロコート(naflocort)、デフラザコート、ハロプレドンアセテート、ブデソニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、ピバリン酸クロコルトロン、メチルプレドニゾロンアセポナート、パルミチン酸デキサメサゾン、チプレダン(tipredane)、ヒドロコルチゾンアセポン酸エステル、プレドニカルベート(prednicarbate)、アルクロメタゾン(alclometasone)ジプロピオネート、ハロメタゾン、スレプタン酸メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、リメキソロン、プレドニゾロンファルネシレート、シクレソニド、プロピオン酸ブチキソコート、RPR−106541、プロピオン酸デプロドン、プロピオン酸フルチカゾン、フロ酸フルチカゾン、ハロベタソールプロピオネート、エタボン酸ロテプレドノール、ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル、フルニソリド、プレドニゾン、リン酸デキサメサゾンナトリウム、トリアムシノロン、17−吉草酸ベタメタゾン、ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、リン酸プレドニゾロンナトリウムおよびヒドロコルチゾンプロブテート(probutate)である。
本発明のJAK阻害剤と組み合わされ得る好適なSykキナーゼ阻害剤の特定の例は、フォスタマチニブ(Rigel)、R−348(Rigel)、R−343(Rigel)、R−112(Rigel)、ピシアタンノール、2−(2−アミノエチルアミノ)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド、R−091(Rigel)、6−[5−フルオロ−2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ]−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン ベンゼンスルホン酸(RigelからのR−406)、1−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタン−1−オン、N−[4−[6−(シクロブチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]フェニル]−N−メチルアセトアミド(NovartisからのQAB−205)、2−[7−(3,4−ジメトキシフェニル)イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−5−イルアミノ]ピリジン−3−カルボキサミドジヒドロクロライド(BayerからのBAY−61−3606)およびAVE−0950(Sanofi−Aventis)である。
本発明のJAK阻害剤と組み合わされ得る好適なM3アンタゴニスト(抗コリン剤)の特定の例は、オキシトロピウム塩、フルトロピウム塩、イプラトロピウム塩、グリコピロニウム塩、トロスピウム塩、ザミフェナシン、レバトロパート、エスパトロペート、臭化ダロトロピウム、CI−923、NPC−14695、BEA−2108、3−[2−ヒドロキシ−2,2−ビス(2−チエニル)アセトキシ]−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン塩(特に、アクリジニウム塩、より好ましくは臭化アクリジニウム)、1−(2−フェニルエチル)−3−(9H−キサンテン−9−イルカルボニルオキシ)−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン塩、2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリン−3−カルボン酸エンド−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル エステル塩(DAU−5884)、3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−1−シクロブチル−1−ヒドロキシ−1−フェニルプロパン−2−オン(NPC−14695)、N−[1−(6−アミノピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−2(R)−[3,3−ジフルオロ−1(R)−シクロペンチル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミド(J−104135)、2(R)−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−N−[1−[4(S)−メチルヘキシル]ピペリジン−4−イル]−2−フェニルアセトアミド(J−106366)、2(R)−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−N−[1−(4−メチル−3−ペンテニル)−4−ピペリジニル]−2−フェニルアセトアミド(J−104129)、1−[4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−イル]−2(R)−[3,3−ジフルオロシクロペント−1(R)−イル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルエタン−1−オン(Banyu−280634)、N−[N−[2−[N−[1−(シクロヘキシルメチル)ピペリジン−3(R)−イルメチル]カルバモイル]エチル]カルバモイルメチル]−3,3,3−トリフェニルプロピオンアミド(Banyu CPTP)、2(R)−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸 4−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−2−ブチニルエステル(Ranbaxy 364057)、3(R)−[4,4−ビス(4−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]−1−メチル−1−[2−オキソ−2−(3−チエニル)エチル]ピロリジニウム アイオダイド、N−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−1−メチルピペリジニウム−3(S)−イル]−N−[N−[4−(イソプロポキシカルボニル)フェニル]カルバモイル]−L−チロシンアミド トリフルオロアセテート、UCB−101333、Merck’s OrM3、7−エンド−(2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトキシ)−9,9−ジメチル−3−オキサ−9−アゾニアトリシクロ[3.3.1.0(2,4)]ノナン塩、3(R)−[4,4−ビス(4−フルオロフェニル)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]−1−メチル−1−(2−フェニルエチル)ピロリジニウム アイオダイド、トランス−4−[2−[ヒドロキシ−2,2−(ジチエン−2−イル)アセトキシ]−1−メチル−1−(2−フェノキシエチル)ピペリジニウム ブロマイド(Novartis (412682))、7−(2,2−ジフェニルプロピオニルオキシ)−7,9,9−トリメチル−3−オキサ−9−アゾニアトリシクロ[3.3.1.0*2,4*]ノナン塩、7−ヒドロキシ−7,9,9−トリメチル−3−オキサ−9−アゾニアトリシクロ[3.3.1.0*2,4*]ノナン 9−メチル−9H−フルオレン−9−カルボン酸エステル塩であり、それらの全ては、所望によりそれらのラセミ体形態、エナンチオマー形態、ジアステレオマー形態および混合物、ならびに所望によりそれらの薬理学的に適合性の酸付加塩形態である。該塩のうち、塩化物、臭化物、ヨウ化物およびメタンスルホン酸塩が好ましい。
本発明のJAK阻害剤と組み合わされ得る好適な長時間作用型ベータアドレナリンアゴニスト(β2−アゴニスト)の特定の例は、硫酸テルブタリン、フマル酸エフォルモテロール、フマル酸フォルモテロール、バンブテロール、イブテロール(ibuterol)、塩酸イソプレナリン、ドペキサミン、メタプロテレノール(metaprotenerol)、ツロブテロール、塩酸プロカテロール、塩酸シベナデット(sibenadet)、塩酸マブテロール、硫酸アルブテロール、硫酸サルブタモール、サルメファモール、キシナホ酸サルメテロール、塩酸カルモテロール、塩酸(R)−アルブテロール、塩酸レバルブテロール;塩酸レボサルブタモール;塩酸(−)−サルブタモール、酒石酸(R,R)−フォルモテロール;酒石酸アルフォルモテロール、スルフォンテロール(sulfonterol)、硫酸ベドラドリン、インダカテロール、トランチンテロール塩酸塩、ミルベテロール塩酸塩、オロダテロール、フェノテロール塩酸塩、リモテロール(rimoterol)塩酸塩、リプロテロール塩酸塩、ビランテロール、ブロキサテロール(broxaterol)、ピルブテロール塩酸塩、ビトルテロールメシル酸塩、クレンブテロール塩酸塩、AZD−3199、GSK−159802;GSK−597901、GSK−678007、GSK−642444;GSK−961081;4−[2−[3−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチルプロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル]−2−(4−メトキシベンジルアミノ)フェノール、1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−ジメトキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−n−ブチルオキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、KUL−1248、HOKU−81、SM−110444、RP−58802B、LAS 100977、ならびに国際特許出願番号WO2007/124898、WO2006/122788A1、WO2008/046598およびWO2008095720に記載の化合物である。
本発明のJAK阻害剤と組み合わされ得る好適なホスホジエステラーゼIV阻害剤の特定の例は、二マレイン酸ベナフェントリン、エタゾレート、デンブフィリン、ロリプラム、シパムフィリン(cipamfylline)、ザルダベリン(Zardaverine)、アロフィリン、フィラミナスト(filaminast)、チペルカスト(tipelukast)、トフィミラスト(tofimilast)、ピクラミラスト、トラフェントリン、メソプラム(mesopram)、塩酸ドロタベリン、リリミラスト(Lirimilast)、ロフルミラスト、シロミラスト、オグレミラスト、アプレミラスト、テトミラスト、フィラミナスト(filaminast)、(R)−(+)−4−[2−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−フェニルエチル]ピリジン(CDP−840)、N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−2−[1−(4−フルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル]−2−オキソアセトアミド(GSK−842470)、9−(2−フルオロベンジル)−N6−メチル−2−(トリフルオロメチル)アデニン(NCS−613)、N−(3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)−8−メトキシキノリン−5−カルボキサミド(D−4418)、3−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシベンジル]−6−(エチルアミノ)−8−イソプロピル−3H−プリン塩酸塩(V−11294A)、6−[3−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニルスルホニル]−4−(3−メトキシフェニルアミノ)−8−メチルキノリン−3−カルボキサミド塩酸塩(GSK−256066)、4−[6,7−ジエトキシ−2,3−ビス(ヒドロキシメチル)ナフタレン−1−イル]−1−(2−メトキシエチル)ピリジン−2(1H)−オン(T−440)、(−)−トランス−2−[3’−[3−(N−シクロプロピルカルバモイル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1−イル]−3−フルオロビフェニル−4−イル]シクロプロパンカルボン酸(MK−0873)、CDC−801、UK−500001、BLX−914、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン、シス[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール、GRC−4039、CDC−801、5(S)−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−3(S)−(3−メチルベンジル)ピペリジン−2−オン(IPL−455903)、ONO−6126(Eur Respir J 2003, 22(Suppl. 45): Abst 2557)、ならびに国際特許出願番号WO03/097613、WO2004/058729、WO2005/049581、WO2005/123693およびWO2005/123692にて特許請求される化合物である。
本発明のJAK阻害剤と組み合わされ得る好適なPI3Kδγ阻害剤の例は、2−メチル−2−[4−[3−メチル−2−オキソ−8−(3−キノリニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]フェニル]プロパンニトリル(NovartisからのBEZ−235)、CAL−101(Calistoga Pharmaceuticals)およびN−エチル−N’−[3−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピリド[2,3−b]ピラジン−6−イル]チオウレア(Aeterna ZentarisからのAEZS−126)である。
本明細書に記載の式(I)の化合物およびそれらの組合せ剤は、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患の処置に用いられ得る;ここで、JAK阻害剤の使用は、例えばリウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬に有益な効果を有することが期待される。
該組合せ剤における有効化合物は、同一の医薬組成物で、または同じか、もしくは異なる経路により、別個、同時、併用もしくは逐次投与を意図した異なる組成物で、共に投与され得る。
全ての活性物質は同時にもしくは極く近い時間に投与されることが意図されている。あるいは、1個もしくは2個の活性物質を朝に、そしてその他(複数を含む)を同日のその後に投与することができる。または、別の計画では、1個もしくは2個の活性物質を1日2回、そして他のもの(複数を含む)を1日2回行われる投与のうちの投与の1回と同時に、または別個に、1日1回投与することができる。好ましくは、少なくとも2個の、より好ましくは全ての活性物質が、同時に共に投与され得る。好ましくは、少なくとも2個の、より好ましくは全ての活性物質を、混合剤として投与し得る。
本発明はまた、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患、特に、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患、例えば骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;ならびに免疫仲介疾患および炎症性疾患から選択される病状または疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置における使用のための1個以上の他の治療剤と共に本発明の化合物を含む組合せ製品に関する。
本発明はまた、これらの疾患の処置のための製剤または医薬を製造するために、本発明の化合物を1個以上の他の治療剤と組み合わせて使用することを包含する。
本発明はまた、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患の処置法を提供し、特に該病状または疾患は、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患から選択され、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択され;治療的有効量の本発明の化合物を1個以上の他の治療剤と共に含む組合せ剤を投与することを含む方法を提供する。
本発明の組合せ剤における有効化合物は、処置される障害の性質に応じた何れかの好適な経路、例えば、経口的(シロップ、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、制御放出製剤、速溶性製剤等として);局所的(クリーム、軟膏、ローション、鼻腔スプレーまたはエアゾール等として);注射(皮下、皮内、筋肉内、静脈内等)または吸入(乾燥粉末、溶液、分散物等として)により投与することができる。
組合せ剤中の有効化合物、すなわち、本発明のヘテロアリールイミダゾロン誘導体と他の任意の有効化合物は、同じ医薬組成物として共に、または同一もしくは異なる経路による別個、同時、併用もしくは逐次投与を意図した異なる組成物として投与することができる。
本発明の1つの態様は、本発明のヘテロアリールイミダゾロン誘導体を、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患、例えば骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬の処置に有用な別の有効化合物と組み合わせて、同時、併用、別個または逐次使用するための指示書と共に含む複数部分のキットからなる。
本発明の別の態様は、本発明のヘテロアリールイミダゾロン誘導体と、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬の処置に有用な別の有効化合物とを含むパッケージからなる。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む。
本発明はさらに、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患、例えば上記のような病状または疾患の処置に使用するための、本発明の化合物ならびに薬学的に許容される希釈剤または担体を1個以上の他の治療剤と共に含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患、特に骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患から選択される病状または疾患、より具体的には、骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患、および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;ならびに免疫仲介疾患から選択される病状または疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置における使用のための医薬組成物を提供する。本発明はまた、これらの疾患の処置のための医薬の製造を目的とする、本発明の医薬組成物の使用を包含する。
本発明はまた、ヤヌスキナーゼ(JAK)の阻害により改善される可能性のある病状または疾患、特に骨髄増殖性疾患、白血病、リンパ系悪性疾患および固形腫瘍;骨髄および臓器移植拒絶;免疫仲介疾患および炎症性疾患から選択される病状または疾患、より具体的には、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ドライアイ、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎および乾癬から選択される病状または疾患の処置法であって、本発明の医薬組成物の治療的有効量を投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、有効成分として、少なくとも式(I)のヘテロアリールイミダゾロンまたはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される添加剤、例えば担体または希釈剤と共に含む医薬組成物を提供する。有効成分は、製剤の性質によって変わり、組成物の0.001重量%ないし99重量%、好ましくは0.01重量%ないし90重量%含まれ、さらなる希釈が、適用前にされてもされなくてもよい。好ましくは該組成物は、経口、吸入、局所、経鼻、経直腸、経皮的または注射可能な投与に好適な形態で製造される。
本発明の組成物を形成する、有効化合物またはかかる化合物の塩類と混合される薬学的に許容される添加剤は、それ自体周知であり、実際に使用される添加剤は、とりわけ組成物の投与方法によって変わる。
経口投与のための組成物は、錠剤、持続性(retard)錠剤、舌下錠、カプセル剤、吸入エアロゾル剤、吸入溶液、乾燥粉末吸入剤、または混合物、エリキシル剤、シロップ剤もしくは懸濁液(全て、本発明の化合物を含む。)のような液体調製物の形態であり得る;かかる調製物は、当技術分野で公知の方法により製造され得る。
組成物の製造に使用され得る希釈剤には、要すれば、着色剤または風味剤と共に、有効成分と混合可能なその液体および固体希釈剤が含まれる。錠剤またはカプセル剤は、便宜には0.01−3000mg、より好ましくは0.5−1000mgの有効成分または相当量のその薬学的に許容される塩を含み得る。
経口使用に適する液体組成物は、溶液または懸濁液の形態であり得る。該溶液は、有効化合物の可溶性塩または他の誘導体の水溶液を、例えばスクロースと合わせてシロップを形成し得る。該懸濁液は、本発明の不溶性有効化合物またはその薬学的に許容される塩を、水、懸濁化剤または風味剤と共に含み得る。
非経腸投与用の組成物を、可溶性塩から製造することができ、それは凍結乾燥してもよく、しなくてもよい。そして、それを発熱物質不含有水性媒体または他の適する非経腸注射剤用溶液に溶解してよい。
局所投与のための組成物は、軟膏、クリームまたはローションの形態であってよく、全てが、本発明化合物を含有する。かかる調製物は、当業界で公知の方法により製造され得る。
有効用量は、通常、1日あたり、0.01−3000mg、より好ましくは0.5−1000mgの有効成分または相当量のその薬学的に許容される塩である。一日投与量は、一日当たり、1回以上の処置、好ましくは1〜4回の処置で投与され得る。
該医薬組成物は、便宜には、単位投与量形態で提供され得て、製薬分野で公知の何れかの方法によって製造され得る。
経口投与に適する本発明の医薬組成物は、一定量の有効成分を、粉末または顆粒として;水性液または非水性液中の溶液または懸濁液として;または水中油型液体エマルションもしくは油中水型液体エマルションとしてそれぞれ含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤のような個別単位として提供され得る。有効成分はまた、ボーラス、舐剤またはペースト剤として提供され得る。
シロップ製剤は典型的に、風味剤または着色剤と共に、例えば、エタノール、落花生油、オリーブ油、グリセリンまたは水のような液体担体中の化合物または塩の懸濁液または溶液からなる。
組成物が錠剤形態であるとき、固体製剤を製造するために通常用いられる何れかの薬学的担体を用いてもよい。このような担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、アラビアガム、ステアリン酸、デンプン、ラクトースおよびスクロースが挙げられる。
錠剤は、所望により1個以上の副成分と共に圧縮または成型(moulding)することにより製造され得る。圧縮錠剤は、粉末または顆粒のような易流動性の有効成分を、所望により結合剤、滑剤(lubricant)、不活性希釈剤、滑性物質(lubricating)、界面活性剤または分散剤と混合し、適当な機械で圧縮することにより製造することができる。
成形錠剤(moulded tablet)は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を好適な機械で成形することにより製造することができる。これらの錠剤は、所望によりコーティングされるか、または割線を入れられてもよく、その中の有効成分の徐放または制御放出を提供するように製剤化され得る。
組成物がカプセル剤の形態であるとき、例えばゼラチン硬カプセルにおいて上記の担体を用いるなど、何らかの常套的なカプセル化が好適である。組成物がゼラチン軟カプセルの形態であるとき、例えば水性ゴム、セルロース、ケイ酸塩または油など、分散液または懸濁液に通常用いられる何れかの薬学的担体が考慮されてよく、ゼラチン軟カプセル中に組み込まれる。
吸入による肺への局所送達用の乾燥粉末組成物は、吸入器または吹き入れ器に用いるための、例えばゼラチン製のカプセルおよびカートリッジ、または例えばラミネートアルミ箔のようなブリスターで提供され得る。製剤は、一般的に、本発明の化合物と、ラクトースまたはデンプンのような好適な粉末基剤(担体物質)の吸入用粉末混合物を含有する。ラクトースの使用が好ましい。各カプセルまたはカートリッジは一般に、2μg〜150μgの各治療的有効成分を含有する。あるいは、有効成分は添加剤を用いずに提供され得る。
吸入用製剤のパッケージングは、以下の特許出願WO97/000703、WO03/000325、WO03/061742およびWO2006/008027に記載されているGenuair(登録商標)(以前は、Novolizer(登録商標)SD2FLと称されていた)のような適当な吸入装置を用いて行われ得る。
経鼻送達用の典型的な組成物としては、吸入に関して上記のものが含まれ、さらに、所望により経鼻ポンプにより投与可能な緩衝剤、抗菌剤、張力調節剤および粘度調節剤のような常用の添加剤と組み合わせた、水のような不活性ビヒクル中の溶液または懸濁液の形態の非加圧組成物を含む。
例えばクリーム、軟膏、ローションまたはペーストのような典型的な皮膚用および経皮製剤は、慣例の水性または非水性ビヒクルを含み、あるいは薬剤添加絆創膏、パッチまたは膜の形態である。
好ましくは、該組成物は、患者が単回用量を投与することができる、例えば錠剤、カプセル剤または一定量エアロゾル用量のような単位投与量形態である。
治療効果を達成するのに必要とされる各有効成分の量は、当然のことながら、特定の有効成分、投与経路、処置される対象および処置されるべき特定の障害もしくは疾患によって異なる。
以下の製剤形態を製剤例として挙げる。
組成物例1
それぞれ100mgの2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(有効成分)を含有する50,000カプセルを以下の製剤方法に従って製造した。
Figure 2013528630
方法
これらの有効成分を60メッシュの篩を通し、適当なミキサーにかけ、50,000個のゼラチンカプセルに充填した。
組成物例2
それぞれ50mgの2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(有効成分)を含有する50,000錠剤を以下の製剤方法に従って製造した。
Figure 2013528630
方法
全ての粉末を孔径0.6mmの篩に通し、次いで適当なミキサーで20分間混合し、9mmディスクと平面傾斜パンチ(flat beveled punchs)を用いて300mg錠剤に打錠した。これらの錠剤の崩壊時間は約3分であった。
本明細書に記載の化合物、組合せ剤または医薬組成物の本質的な面を改変、変更、変化または修飾しない変更は、本発明の範囲内に包含される。

Claims (27)

  1. JAK1、JAK2およびJAK3の同時阻害における使用のための、式(I):
    Figure 2013528630

    [式中、
    mは、0であるか、または1ないし3の整数であり;
    pは、0であるか、または1ないし3の整数であり;
    ZおよびVは、独立して、窒素原子または炭素原子であり、ここで、ZおよびVの少なくとも一方が、窒素原子であるとき、他方は、炭素原子であり;
    Wは、窒素原子または−CR基であり;
    W’は、窒素原子または−CR基であり;
    W”は、窒素原子または−CR基であり;
    XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、ここで、XおよびYの少なくとも一方は、−CR基であり;
    Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
    、R、R、RおよびRは、独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、単環式もしくは多環式C−C14アリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、5ないし9員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基に直接結合した単環式C−Cアリールもしくはヘテロアリール基を含むビシクリル基(該ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)、12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルキル基、または12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルケニル基、−(CHSR15基、−(CHSOR15基、−(CHS(O)15基、(CHS(O)NR1516基、−(CHNR15S(O)16基、−(CHNR15S(O)NR16基、−(CHOR15基、−(CHC(O)OR15基、−(CHO−C(O)R15基、−(CHq’C(O)−(CH−R15基、−(CHNR1516基、−(CHCH(R15)NR1617基、−(CHq’C(O)−(CH−NR1516基、−(CHq’NR15C(O)−(CH−R16基または−(CHq’NR15C(O)−(CH−NR1617基(ここで、各qおよびq’は、独立して、0、1または2である)であり;
    ここで、該アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ビシクリル、アザ−ビシクロアルキルおよびアザ−ビシクロアルケニル基は、非置換であるか、または置換基Raから選択される1個以上の置換基により置換されており、該アルキル基は、非置換であるか、またはRbから選択される1個以上の置換基により置換されており;
    5’は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはC−C10シクロアルキル基であり;
    、R、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基、または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基(ここで、該アルキル基は、所望により、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基または6員の飽和N含有ヘテロシクリル環から選択される1個以上の置換基により置換されていてよい)であり;
    およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、単環式もしくは多環式C−C14アリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、5ないし9員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基と縮合した単環式C−Cアリールもしくはヘテロアリール基を含むビシクリル基(該ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし9員のヘテロシクリル基と縮合したC−C10シクロアルキル基を含むビシクリル基、12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルキル基、または12個までの炭素原子を有するアザ−ビシクロアルケニル基、−(CHSR15基、−(CHSOR15基、−(CHS(O)15基、−(CHS(O)NR1516基、−(CHNR15S(O)16基、−(CHNR15S(O)NR16基、−(CHOR15基、−(CHC(O)OR15基、−(CHO−C(O)R15基、−(CHn’C(O)−(CH−R15基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR1516基、−(CHCH(R15)NR1617基、−(CHn’C(O)−(CH−NR1516基、−(CHn’NR15C(O)−(CH−R16基、−(CHn’NR15C(O)−(CH−NR1617基(ここで、各nおよびn’は、独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である)であり;
    ここで、該アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ビシクリル、アザ−ビシクロアルキルおよびアザ−ビシクロアルケニル基は、非置換であるか、またはRaから選択される1個以上の置換基、−(C−Cアルキル)−CN基または−(C−Cアルキル)−C(O)NR’R”基(ここで、R’およびR”は、同一であるか、または異なり、水素原子および直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基から選択される)により置換されており;該アルキル基は、非置換であるか、またはRbから選択される1個以上の置換基により置換されており;
    Raは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、オキソ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換されるC−Cシクロアルキル基もしくはC−Cシクロアルケニル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される単環式もしくは多環式C−C14アリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、−(CHSR12基、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHOR12基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12基、−(CHNR1213基、−(CHCH(R12)NR1314基、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基、−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、各qおよびq’は、独立して、0、1または2である)であり;
    Rbは、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換されるC−CシクロアルキルもしくはC−Cシクロアルケニル基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される単環式もしくは多環式C−C14アリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、非置換であるか、または置換基Reから選択される1個以上の置換基により置換される、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基、−(CHSR12基、−(CHSOR12基、−(CHS(O)12基、−(CHS(O)NR1213基、−(CHNR12S(O)13基、−(CHNR12S(O)NR13基、−(CHOR12基、−(CHC(O)OR12基、−(CHO−C(O)R12基、−(CHq’C(O)−(CH−R12基、−(CHNR1213基、−(CHCH(R12)NR1314基、−(CHq’C(O)−(CH−NR1213基、−(CHq’NR12C(O)−(CH−R13基または−NR12C(O)−(CH−NR1314基(ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2である)であり;
    12、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基、5ないし6員のシクロアルキル基もしくはヘテロシクリル基に直接結合した単環式C−Cアリールもしくはヘテロアリール基を含むビシクリル基(該ヘテロアリール基またはヘテロシクリル基は、1、2または3個の窒素原子を含み、該ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基およびビシクリル基は、非置換であるか、または置換基Rcから選択される1個以上の置換基により置換されており、該アルキル基は、非置換であるか、または置換基Rdから選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
    Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基、または1、2または3個の窒素原子を含むC−Cヘテロシクロアルキルケトン基(ここで、該フェニル基は、非置換であるか、または1個以上のハロゲン原子により置換されており、該ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびヘテロシクロアルキルケトン基は、非置換であるか、または1個以上の直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基により置換されている)であり;
    Rdは、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基、または1、2または3個の窒素原子を含むC−Cヘテロシクロアルキルケトン基(ここで、該フェニル基は、非置換であるか、または1個以上のハロゲン原子により置換されており、該ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびヘテロシクロアルキルケトン基は、非置換であるか、または1個以上の直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基により置換されている)であり;
    Reは、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;
    15、R16およびR17は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cシクロアルキル基、単環式もしくは多環式C−C14アリール基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロアリール基、またはO、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし14員のヘテロシクリル基(ここで、該ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、または、置換基Raから選択される1個以上の置換基により置換されており、該アルキル基は、非置換であるか、またはRbから選択される1個以上の置換基により置換されている)である。
    ただし、式(I)の化合物は、イミダゾロン窒素原子に直接結合した−(CHSR15基、−(CHSOR15基、−(CHS(O)15基、−(CHS(O)NR1516基、−(CHNR15S(O)16基、−(CHNR15S(O)NR16基、−(CHOR15基、−(CHC(O)OR15基、−(CHO−C(O)R15基、−(CHn’C(O)−(CH−R15基、−(CHNR1516基、−(CHCH(R15)NR1617基、−(CHn’C(O)−(CH−NR1516基、−(CHn’NR15C(O)−(CH−R16基または−(CHn’NR15C(O)−(CH−NR1617基を有さない。]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体。
  2. が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基または−(CHNR’R”基であり;ここで、nは0または1であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;
    およびRが、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、またはC−C10シクロアルキル基であり;
    が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、−(CHq’C(O)−(CH−R基、または−(CHq’C(O)−(CH−NR’R”基であり、ここで、qおよびq’は、それぞれ独立して、0、1または2であり、Rは、水素原子、または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはシアノ基であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;
    が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアルコキシ基、−O−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基、C−C10シクロアルキル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり、ここで、該ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    5’が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり;
    、R、RおよびR10が、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;
    およびR11が、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、C−C10アリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロシクリル基、−L−Het−R’”、−L−NR’R”、−L−A、−A−SO−R’、−A−SO−R’”、−A−A’、−A−L’−C(O)NR’R”、−A−(C−Cアルキル)−CN、−A−L’−NR’R”、−A−L’−OR’、−A−NR’R”、−A−C(O)−Het’−L−CN、−A−C(O)−NR’R”、−A−C(O)−(O)−A”、−A−C(O)−(O)−R’、−A−C(O)−(O)−L−A’”、−A−C(O)−(O)R’”、−A−C(O)−(O)−L−CN、−A−C(O)−L’−Het−R’基、または−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基であり、ここで、zは0または1であり、nおよびn’は、独立して、0または1であり、Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R’”は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;該ヘテロシクリル基およびヘテロアリール基は、所望によりフェニル基またはピリジル基と縮合していてよく;該シクロアルキル基は、所望により1,3−ジオキソラン基と縮合していてよく;該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており、
    Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基であり、L’は、直鎖C−Cアルキレン基であり;
    Hetは、OまたはNRIVであり、Het’は、NRIVであり、ここで、RIVは、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;
    Aは、C−C10シクロアルキル基、C−C10シクロアルケニル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    A’は、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    A”は、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基であり、ここで、該シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基で置換されており;
    A”’は、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、1、2または3個の窒素原子を含む5ないし6員のヘテロシクリル基であり、該フェニル基は、非置換であるか、または1個もしくはそれ以上のハロゲン原子により置換されており、該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、非置換であるか、または1個もしくはそれ以上の直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基により置換されている、
    請求項1に記載の使用のための化合物。
  3. またはR11が、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−C10シクロアルキル基、C−C10アリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし10員のヘテロシクリル基、−L−Het−R’”、−L−A、−A−SO−R’、−A−A’、−A−L−CN、−A−L’−NR’R”、−A−L’−OR’、−A−NR’R”、−A−C(O)−NR’R”、−A−C(O)−(O)−R’、−A−C(O)−L’−Het−R’基、または−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基であり、ここで、zは0または1であり、nおよびn’は、独立して、0または1であり、Jは、水素原子またはメチル基であり、Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R’”は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;該ヘテロシクリル基およびヘテロアリール基は、所望によりフェニル基またはピリジル基と縮合していてよく;該シクロアルキル基は、所望により1,3−ジオキソラン基と縮合していてよく;該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており、
    Lは、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキレン基であり、L’は、直鎖C−Cアルキレン基であり;
    Hetは、OまたはNRIVであり、ここで、RIVは、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、
    Aは、C−C10シクロアルキル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり、該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されており;
    A’は、C−Cシクロアルキル基、5ないし10員のヘテロシクリル基、C−C10アリール基、または5ないし10員のヘテロアリール基であり、該シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリール基およびヘテロアリール基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、またはC−Cアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されている、
    請求項1または2に記載の使用のための化合物。
  4. 式(I)の化合物において、Zが窒素原子であり、Vが炭素原子である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  5. 式(I)の化合物において、Zが炭素原子であり、Vが窒素原子である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  6. が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−(CH−NR’R”基であり、ここで、nは0または1であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;好ましくは、Rが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−NR’R”基であり、ここで、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、Rが、水素原子または−NH基であり;最も好ましくは、Rが水素原子である、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  7. が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり;好ましくは、Rが、水素原子またはハロゲン原子であり;より好ましくは、Rが水素原子である、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  8. が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキル基または−(CHq’C(O)−(CH−NR’R”基であり、ここで、qおよびq’は、独立して、0または1であり、R’およびR”は、同じか、または異なり、それぞれが、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;好ましくは、Rが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;より好ましくは、Rが、水素原子、ハロゲン原子またはシアノ基であり;最も好ましくは、Rがハロゲン原子またはシアノ基である、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  9. が、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり;好ましくは、Rが、水素原子、ハロゲン原子またはヒドロキシル基であり;より好ましくは、Rが水素原子またはハロゲン原子であり;最も好ましくは、Rが水素原子である、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  10. およびR’が、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基、または−(CHOR”’基であり、ここでnは0または1であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;好ましくは、RおよびR’が、独立して、水素原子、ハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、−O−CH基または−O−(CH−O−CH基であり;より好ましくは、RおよびR’が、独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;最も好ましくは、RおよびR’が、独立して、水素原子である、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  11. およびR’が、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;好ましくは、RおよびR’が、独立して、水素原子、ハロゲン原子または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、RおよびR’が、独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;最も好ましくは、RおよびR’が、独立して、水素原子である、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  12. およびRが、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;好ましくは、RおよびRが、独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、RおよびRが、独立して、水素原子、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基またはメチル基であり;最も好ましくは、RおよびRが、独立して、水素原子またはメチル基である、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  13. およびR10が、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;好ましくは、RおよびR10が、独立して、水素原子、ヒドロキシル基、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基または直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基であり;より好ましくは、RおよびR10が、独立して、水素原子、C−Cヒドロキシアルキル基、−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基またはメチル基であり;最も好ましくは、RおよびR10が、独立して、水素原子またはメチル基である、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  14. およびR11が、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基に縮合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、C−Cシクロアルキル基に縮合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、1,3−ジオキソラン基に縮合したC−Cシクロアルキル基を含むビシクリル基、−S(O)R’基、−S(O)R’基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基およびビシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1,2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む4ないし5員のヘテロシクリル基、−S(O)R’基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  15. およびR11が、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5ないし7員のヘテロシクリル基に直接結合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、C−Cシクロアルキル基に縮合したフェニル基またはピリジル基を含むビシクリル基、1,3−ジオキソラン基に縮合したC−Cシクロアルキル基を含むビシクリル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ヘテロシクリル基およびビシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、フェニル基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の単環式ヘテロアリール基、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む4ないし5員のヘテロシクリル基、−S(O)R’基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−C(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHNR’R”基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基またはC−Cヒドロキシアルキル基である、請求項14に記載の使用のための化合物。
  16. 式(I):
    Figure 2013528630

    [式中、
    mは、0、1または2であり;
    pは、0、1または2であり;
    ZおよびVのうち一方は、窒素原子であり、他方は炭素原子であり;
    Wは、窒素原子または−CR基であり;
    W’は、窒素原子または−CR基であり;
    W”は、窒素原子または−CR基であり;
    XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、XおよびYのうち少なくとも一方は、−CR基であり;
    Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
    は、水素原子または−NH基であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、モルホリニル基、ピペラジニル基、−O−CH基または−O−(CH−O−CH基であり;
    5’は、水素原子であり;
    およびRは、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;
    およびR10は、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;
    およびR11は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、直鎖もしくは分枝状C−Cハロアルキル基、オキソ基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個または2個の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。]
    で示される、請求項1に記載の使用のための化合物。
  17. 式(I):
    Figure 2013528630

    [式中、
    mは、0、1または2であり;
    pは、0、1または2であり;
    ZおよびVの一方は、窒素原子であり、他方は、炭素原子であり;
    Wは、窒素原子または−CR基であり;
    W’は、窒素原子または−CR基であり;
    W”は、窒素原子または−CR基であり;
    XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、ここで、XおよびYの少なくとも一方が、−CR基であり;
    Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
    は、水素原子または−NH基であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    5’は、水素原子であり;
    およびRは、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;
    およびR10は、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;
    およびR11は、独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、直鎖もしくは分枝状C−Cハロアルキル基、オキソ基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個または2個の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。]
    で示される、請求項1に記載の使用のための化合物。
  18. 式(I−a):
    Figure 2013528630

    [式中、
    mは、0、1または2であり;
    pは、0、1または2であり;
    W”は、窒素原子または−CR基であり;好ましくは、W”は−CR基であり;
    XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、ここでXおよびYの少なくとも一方は、−CR基であり;好ましくは、Xは窒素原子または−CR基であり、Yは−CR基であり;
    は、水素原子または−NH基であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;
    は、水素原子であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、モルホリニル基またはピペラジニル基であり;好ましくは、Rは水素原子であり;
    およびRは、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;好ましくは、RおよびRは、独立して、水素原子またはメチル基であり;
    およびR10は、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;好ましくは、RおよびR10は、独立して、水素原子またはメチル基であり;
    は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基および3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;
    11は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、フェニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、−(CHOR”’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基または−(CHCH(R”’)NR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該フェニル基、モルホリニル基およびテトラヒドロピラニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(CHOR’基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nは0または1であり、R’は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。]
    で示される、請求項16に記載の使用のための化合物。
  19. 式(I−a):
    Figure 2013528630

    [式中、
    mは、0、1または2であり;
    pは、0、1または2であり;
    W”は、窒素原子または−CR基であり;好ましくは、W”は−CR基であり;
    XおよびYは、独立して、窒素原子または−CR基であり、XおよびYの少なくとも一方は、−CR基であり;好ましくは、Xは窒素原子または−CR基であり、Yは−CR基であり;
    は、水素原子または−NH基であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または−C(O)−NH基であり;
    は、水素原子であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;好ましくは、Rは水素原子であり;
    およびRは、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;好ましくは、RおよびRは、独立して、水素原子またはメチル基であり;
    およびR10は、独立して、水素原子、メチル基、C−Cヒドロキシアルキル基または−(C−Cアルキル)−O−(C−Cアルキル)基であり;好ましくは、RおよびR10は、独立して、水素原子またはメチル基であり;
    は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基、−(CHOR”’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基、−(CHCH(R”’)NR’R”基、または−(CHn’C(O)(CHNR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、クロマニル基および3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル基、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル基および1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、−S(O)R’基、−(CHOR’基、−(CHC(O)OR’基、−(CHn’C(O)−(CH−R’基、−(CHn’C(O)(CHNR’R”基、−(CHNR’R”基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nおよびn’は、それぞれ独立して、0または1であり、R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;
    11は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、フェニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、−(CHOR”’基、−(CHn’C(OH)(J)−(CHK基、−(CHNR’R”基または−(CHCH(R”’)NR’R”基であり;ここで、nおよびn’は、それぞれ0または1であり;Jは、水素原子またはメチル基であり;Kは、ヒドロキシル基、メチル基または−NR’R”基であり;R’およびR”は、それぞれ独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、R”’は、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基であり;ここで、該フェニル基、モルホリニル基およびテトラヒドロピラニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(CHOR’基から選択される1個以上の置換基により置換されており;ここで、nは0または1であり、R’は、水素原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基である。]
    で示される、請求項16または17に記載の使用のための化合物。
  20. 式(I−b):
    Figure 2013528630

    [式中、
    mは0であり;
    pは0または1であり;
    Wは、窒素原子または−CR基であり;
    W’は、窒素原子または−CR基であり;好ましくは、W’は−CR基であり;
    Xは、窒素原子または−CR基であり;
    Yは−CR基であり;
    Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
    は水素原子であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は水素原子であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子、ハロゲン原子、モルホリニル基、−O−CH基または−O−(CH−O−CH基であり;
    5’は水素原子であり;
    およびRは、独立して、水素原子またはメチル基であり;
    は、シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジル基、クロマニル基、テトラヒドロピラニル基であり、ここで、該シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジル基、クロマニル基およびテトラヒドロピラニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基(ここで、nは0または1である)により置換されており;
    11は、水素原子またはC−Cヒドロキシアルキル基である。]
    で示される、請求項16に記載の使用のための化合物。
  21. 式(I−b):
    Figure 2013528630

    [式中、
    mは0であり;
    pは、0または1であり;
    Wは、窒素原子または−CR基であり;
    W’は、窒素原子または−CR基であり;好ましくは、W’は−CR基であり;
    Xは、窒素原子または−CR基であり;
    Yは−CR基であり;
    Y’は、窒素原子または−CR5’基であり;
    は水素原子であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は水素原子であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    は、水素原子またはハロゲン原子であり;
    5’は水素原子であり;
    およびRは、独立して、水素原子またはメチル基であり;
    は、シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジル基、クロマニル基、テトラヒドロピラニル基であり、ここで、該シクロヘキシル基、フェニル基、ピリジル基、クロマニル基およびテトラヒドロピラニル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子、直鎖もしくは分枝状C−Cアルキル基または−(CHCN基から選択される1個以上の置換基(ここで、nは0または1である)により置換されており;
    11は、水素原子またはC−Cヒドロキシアルキル基である。]
    で示される、請求項16または17に記載の使用のための化合物。
  22. 3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−(9−シクロヘキシル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[3−(2−メチルシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−{9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−メチル−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−(9−ベンジル−7−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−[(2S)−3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−(2−メトキシエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[7−(2−アミノエチル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−(8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−{2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    2−(2−(6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)酢酸;
    3−[7−(2,4−ジメトキシベンジル)−8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    9−シクロヘキシル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    9−[(4R)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1S)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(1R)−1−フェニルエチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピリジン−3−イルメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピリジン−2−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((5−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メトキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシエチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    1−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボニトリル;
    (1s,4s)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキシレート;
    (1r,4r)−エチル 4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキシレート
    (1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボン酸;
    (1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    9−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
    2−((1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1R,4R)−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    9−((1r,4r)−4−(アミノメチル)シクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    9−((1r,4r)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    9−シクロブチル−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(3−メチルブタン−2−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(1−メトキシプロパン−2−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (R)−tert−ブチル 3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタノアート;
    (R)−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタン酸;
    (R)−3−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)ブタナミド;
    9−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(3R)−ピペリジン−3−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−[(3R)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン−3−イル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    (R)−9−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    3−[2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    3−[1−メチル−2−オキソ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル;
    5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−メチル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    tert−ブチル 4−[5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−ピペリジン−4−イル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    6−フルオロ−5−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    6−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−オン;
    2−(2−アミノ−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    9−[(1R)−1−フェニルエチル]−2−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    (R)−9−(1−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    9−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    9−(2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (R)−9−(8−フルオロクロマン−4−イル)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−((1r,4r)−4−(8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
    2−((1r,4r)−4−(7−(2−ヒドロキシエチル)−8−オキソ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキシル)アセトニトリル;
    5−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
    6−フルオロ−5−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(4−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    6−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2(3H)−オン;
    3−[8−オキソ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボキサミド;
    (R)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (S)−2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−9−(ピペリジン−3−イルメチル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    (1r,4r)−4−(2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−オキソ−7H−プリン−9(8H)−イル)シクロヘキサンカルボキサミド;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−モルホリノ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    2−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−(ピペラジン−1−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    6−モルホリノ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    6−(2−メトキシエトキシ)−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    6−メトキシ−2−(ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−3−イル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7H−プリン−8(9H)−オン;
    または、その薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体のうちの1つである、請求項1に記載の使用のための化合物。
  23. 請求項1ないし22のいずれか一項に記載の化合物を薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  24. JAK1、JAK2およびJAK3を同時に阻害するための医薬の製造を目的とする、請求項1ないし22のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  25. JAK1、JAK2およびJAK3を同時に阻害するための方法であって、治療的有効量の請求項1ないし22のいずれか一項に記載の化合物、または請求項23に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
  26. 式(I):
    Figure 2013528630

    [式中、m、p、Z、V、W、W’、W”、X、Y、Y’、R、R、R、R、R10およびR11は、請求項1ないし21のいずれか一項に記載の通りである。]で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物もしくはN−オキシドもしくは立体異性体もしくは重水素化誘導体。
  27. ヒトまたは動物の処置における同時、別個または連続使用のための、(i)請求項1ないし22のいずれか一項に記載の化合物ならびに(ii):
    a)ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害剤、例えば、メトトレキサートまたはCH−1504;
    b)DHODH阻害剤、例えばレフルノミド、テリフルノミドまたは国際特許出願番号WO2008/077639およびWO2009021696に記載の化合物;
    c)免疫調節剤、例えば、酢酸グラチラマーまたはラキニモド;
    d)DNA合成および修復の阻害剤、例えば、ミトキサントロンまたはクラドリビン;
    e)抗α4インテグリン抗体、例えばナタリズマブ(Tysabri);
    f)α4インテグリンアンタゴニスト、例えば、R−1295、TBC−4746、CDP−323、ELND−002、FirategrastまたはTMC−2003;
    g)コルチコイドおよびグルココルチコイド、例えば、プレドニゾンまたはメチルプレドニゾロン、フルチカゾン、モメタゾンまたはベータ−メタゾン;
    h)フマル酸エステル、例えばBG−12;
    i)抗TNFα抗体、例えばインフリキシマブ、アダリムマブまたはセルトリズマブペゴール;
    j)可溶性TNFα受容体、例えばエタネルセプト;
    k)抗CD20モノクローナル抗体、例えばリツキシマブ、オクレリズマブ、オファツムマブまたはTRU−015;
    l)抗CD52、例えば、アレムツズマブ;
    m)抗CD25、例えば、ダクリズマブ;
    n)抗CD88、例えば、エクリズマブまたはペキシリズマブ;
    o)抗IL12R/IL23R、例えばウステキヌマブ;
    p)カルシニューリン阻害剤、例えば、シクロスポリンAまたはタクロリムス;
    q)IMPDH阻害剤、例えば、ミコフェノール酸モフェチル;
    r)カンナビノイド受容体アゴニスト、例えば、Sativex;
    s)ケモカインCCR1アンタゴニスト、例えば、MLN−3897またはPS−031291;
    t)ケモカインCCR2アンタゴニスト、例えば、INCB−8696;
    u)NF−κB活性化阻害剤、例えば、MLN−0415;
    v)S1P受容体アゴニスト、例えばフィンゴリモド、BAF−312、ACT128800、または国際特許出願番号PCT/EP2009/007348およびPCT/EP2009/008968に記載の化合物;
    w)S1Pリアーゼ阻害剤、例えばLX2931;
    x)Syk阻害剤、例えばR−112;
    y)PKC阻害剤、例えばNVP−AEB071;
    z)M3アンタゴニスト、例えばチオトロピウムまたはアクリジニウム;
    aa)長時間作用型βアドレナリンアゴニスト、例えばフォルモテロール;
    bb)ビタミンD誘導体様カルシポトリオール(Daivonex);
    cc)ホスホジエステラーゼIV阻害剤、例えばロフルミラストまたはGRC−4039;
    dd)p38阻害剤、例えばARRY−797;
    ee)MEK阻害剤、例えばARRY−142886またはARRY−438162;
    ff)PI3Kδγ阻害剤;
    gg)インターフェロンβ1a、例えばアボネックス(Biogen Idec)、CinnoVex(CinnaGen)およびRebif(EMD Serono)、ならびにインターフェロンβ1b、例えばベタフェロン(Schering)およびBetaseron(Berlex)を含む、インターフェロン類;ならびに
    hh)インターフェロンα、例えばスミフェロンMP、
    から選択される他の化合物を含む、組合せ製品。
JP2013514582A 2010-06-15 2011-06-14 Jak阻害剤としてのヘテロアリールイミダゾロン誘導体 Withdrawn JP2013528630A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10382174.0 2010-06-15
EP10382174A EP2397482A1 (en) 2010-06-15 2010-06-15 Heteroaryl imidazolone derivatives as jak inhibitors
US36505910P 2010-07-16 2010-07-16
US61/365,059 2010-07-16
PCT/EP2011/002917 WO2011157397A1 (en) 2010-06-15 2011-06-14 Heteroaryl imidazolone derivatives as jak inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013528630A true JP2013528630A (ja) 2013-07-11

Family

ID=43028230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514582A Withdrawn JP2013528630A (ja) 2010-06-15 2011-06-14 Jak阻害剤としてのヘテロアリールイミダゾロン誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20130089512A1 (ja)
EP (2) EP2397482A1 (ja)
JP (1) JP2013528630A (ja)
KR (1) KR20130113331A (ja)
CN (1) CN102933583A (ja)
AR (1) AR081932A1 (ja)
AU (1) AU2011267385A1 (ja)
BR (1) BR112012032234A2 (ja)
CA (1) CA2802588A1 (ja)
CL (1) CL2012003564A1 (ja)
CO (1) CO6640257A2 (ja)
CR (1) CR20120634A (ja)
EA (1) EA201201677A1 (ja)
GT (1) GT201200321A (ja)
MX (1) MX2012014017A (ja)
PE (1) PE20130234A1 (ja)
SG (1) SG186163A1 (ja)
TW (1) TW201201811A (ja)
UY (1) UY33454A (ja)
WO (1) WO2011157397A1 (ja)
ZA (1) ZA201207636B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539980A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのプリン誘導体
JP2018503678A (ja) * 2015-01-28 2018-02-08 ジェイ・エヌ・セラピューティクスJn Therapeutics 置換イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン化合物ならびにその医薬組成物および使用方法
JP2018521025A (ja) * 2015-06-08 2018-08-02 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのベンゾオキサジノン誘導体およびその類似体
JP7023026B1 (ja) 2021-05-18 2022-02-21 株式会社アイビー化粧品 Jak阻害剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY33213A (es) 2010-02-18 2011-09-30 Almirall Sa Derivados de pirazol como inhibidores de jak
EP2463289A1 (en) 2010-11-26 2012-06-13 Almirall, S.A. Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as JAK inhibitors
EP2554544A1 (en) 2011-08-01 2013-02-06 Almirall, S.A. Pyridin-2(1h)-one derivatives as jak inhibitors
CN102633804B (zh) * 2012-04-19 2014-09-24 中南大学 一种制备7-氮杂双环[2.2.1]庚烷的方法
CN103923081B (zh) * 2014-04-14 2017-06-27 武汉光谷人福生物医药有限公司 化合物及其制备方法和应用
CN104829617A (zh) * 2015-04-25 2015-08-12 山东友帮生化科技有限公司 一种6-氟咪唑并[1,2-a]吡啶-3-甲腈的合成方法
TW201705961A (zh) 2015-06-11 2017-02-16 阿爾米雷爾有限公司 作為jak抑制劑的2-(吡唑并吡啶-3-基)嘧啶衍生物
US10189841B2 (en) 2015-11-20 2019-01-29 Forma Therapeutics, Inc. Purinones as ubiquitin-specific protease 1 inhibitors
EP3419978B1 (en) 2016-02-24 2020-04-15 Pfizer Inc Pyrazolo[1,5-a]pyrazin-4-yl derivatives as jak-inhibitors
CN109563045B (zh) * 2016-03-21 2022-08-23 斯克里普斯研究学院 Pd(II)-催化的对映选择性β-亚甲基C(sp3)-H键活化
WO2019034973A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Pfizer Inc. PYRAZOLO [1,5-A] PYRAZIN-4-YL AND RELATED DERIVATIVES
GB201809102D0 (en) 2018-06-04 2018-07-18 Univ Oxford Innovation Ltd Compounds
CN109376887A (zh) * 2018-09-30 2019-02-22 广州翼云科技有限公司 基于福利平台精准客户预约活动的信息采集系统和方法
EP3632908A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Inventiva Inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of cancer
WO2020092015A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 University Of Rochester Therapeutic mitigation of epithelial infection
CN111454214B (zh) * 2020-05-27 2023-04-07 龙曦宁(上海)医药科技有限公司 一种2-甲氧基1-嘧啶乙胺盐酸盐的合成方法
KR102409595B1 (ko) 2020-06-29 2022-06-17 한국과학기술연구원 단백질 카이네이즈 csf-1r 억제제로서의 신규 퓨리논 유도체
CN115364102B (zh) * 2021-05-21 2023-08-22 广州嘉越医药科技有限公司 一种吡咯并嘧啶类化合物的应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ502870A (en) 1995-06-21 2001-06-29 Asta Medica Ag Inhaler for powdered medicaments comprising a visual display device to indicate the discharge status of the inhaler
EP1364950A4 (en) 2001-02-26 2005-03-09 Tanabe Seiyaku Co PYRIDOPYRIMIDINE OR NAPHTHYRIDINE DERIVATIVE
DE10129703A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Sofotec Gmbh & Co Kg Zerstäubungssystem für eine Pulvermischung und Verfahren für Trockenpulverinhalatoren
DE10202940A1 (de) 2002-01-24 2003-07-31 Sofotec Gmbh & Co Kg Patrone für einen Pulverinhalator
DE60335099D1 (de) * 2002-05-06 2011-01-05 Vertex Pharma Thiadiazole oder oxadiazole und ihre verwendung als jak proteinkinaseinhibitoren
ES2195785B1 (es) 2002-05-16 2005-03-16 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
ES2331119T3 (es) 2002-09-16 2009-12-22 Glaxo Group Limited Compuestos de pirazolo(3,4-b)piridina, y su uso como inhibidores de fosfodiesterasa.
ES2211344B1 (es) 2002-12-26 2005-10-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
GB0317516D0 (en) 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
ES2232306B1 (es) 2003-11-10 2006-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
US20080153869A1 (en) * 2004-06-14 2008-06-26 Bressi Jerome C Kinase Inhibitors
ES2251866B1 (es) 2004-06-18 2007-06-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
CA2571360C (en) 2004-06-18 2014-11-25 3M Innovative Properties Company Substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines useful in inducing cytokine biosynthesis in animals
ES2251867B1 (es) 2004-06-21 2007-06-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
DE602005023690D1 (de) 2004-07-16 2010-11-04 Almirall Sa Inhalator für die Abgabe von pharmzeutischen Pulver, und ein Pulverkassette zur Verwendung mit diesem Inhalator
EP1874772A1 (en) 2005-04-05 2008-01-09 Pharmacopeia, Inc. Purine and imidazopyridine derivatives for immunosuppression
AU2006251623A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyridines useful as inhibitors of protein kinase
ES2265276B1 (es) 2005-05-20 2008-02-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
KR101354114B1 (ko) 2005-06-14 2014-01-24 타이젠 바이오테크놀러지 컴퍼니 리미티드 피리미딘 화합물
ES2296516B1 (es) 2006-04-27 2009-04-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
ES2302447B1 (es) 2006-10-20 2009-06-12 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
ES2319596B1 (es) 2006-12-22 2010-02-08 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de los acidos amino-nicotinico y amino-isonicotinico.
ES2306595B1 (es) 2007-02-09 2009-09-11 Laboratorios Almirall S.A. Sal de napadisilato de 5-(2-((6-(2,2-difluoro-2-feniletoxi)hexil)amino)-1-hidroxietil)-8-hidroxiquinolin-2(1h)-ona como agonista del receptor adrenergico beta2.
WO2008129255A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Astrazeneca Ab 5-aminopyrazol-3-yl-3h-imidazo [4,5-b] pyridine derivatives and their use for the treatment of cancer
UA99459C2 (en) 2007-05-04 2012-08-27 Астразенека Аб 9-(pyrazol-3-yl)- 9h-purine-2-amine and 3-(pyraz0l-3-yl)-3h-imidazo[4,5-b]pyridin-5-amine derivatives and their use for the treatment of cancer
WO2009007753A2 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Astrazeneca Ab 4- (3-aminopyrazole) -pyrimidine derivativee and their use as tyrosine kinase inhibitors for the treatment of cancer
UY31272A1 (es) 2007-08-10 2009-01-30 Almirall Lab Nuevos derivados de ácido azabifenilaminobenzoico
WO2009048474A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Pharmacopeia, Inc. 2,7,9-substituted purinone derivatives for immunosuppression
RU2553681C2 (ru) * 2009-10-29 2015-06-20 Вектура Лимитед N-содержащие гетероарильные производные в качестве ингибиторов jak3 киназы

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539980A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのプリン誘導体
JP2018503678A (ja) * 2015-01-28 2018-02-08 ジェイ・エヌ・セラピューティクスJn Therapeutics 置換イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルアミン化合物ならびにその医薬組成物および使用方法
JP2018521025A (ja) * 2015-06-08 2018-08-02 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのベンゾオキサジノン誘導体およびその類似体
JP7023026B1 (ja) 2021-05-18 2022-02-21 株式会社アイビー化粧品 Jak阻害剤
JP2022177590A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社アイビー化粧品 Jak阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012014017A (es) 2013-04-29
TW201201811A (en) 2012-01-16
BR112012032234A2 (pt) 2016-11-29
WO2011157397A1 (en) 2011-12-22
EP2582703A1 (en) 2013-04-24
AU2011267385A1 (en) 2012-11-01
CA2802588A1 (en) 2011-12-22
EA201201677A1 (ru) 2013-05-30
CR20120634A (es) 2013-04-01
CO6640257A2 (es) 2013-03-22
EP2397482A1 (en) 2011-12-21
AR081932A1 (es) 2012-10-31
PE20130234A1 (es) 2013-03-07
CN102933583A (zh) 2013-02-13
CL2012003564A1 (es) 2013-10-04
ZA201207636B (en) 2013-06-26
US20130089512A1 (en) 2013-04-11
KR20130113331A (ko) 2013-10-15
UY33454A (es) 2012-01-31
SG186163A1 (en) 2013-01-30
GT201200321A (es) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013528630A (ja) Jak阻害剤としてのヘテロアリールイミダゾロン誘導体
JP5820400B2 (ja) Jak阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP5809704B2 (ja) JAK阻害剤としてのイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体およびイミダゾ[4,5−b]ピリジン誘導体
KR20140027318A (ko) 골수증식성 장애, 이식 거부, 면역 매개성 및 염증성 질환의 치료용 약제로서 유용한 피리딘-2(1h)-온 유도체
JP2013515688A (ja) Jak阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体
WO2015091531A1 (en) Imidazolopyrimidin-2-yl derivatives as jak inhibitors
EP2360158A1 (en) Pyrazole derivatives as jak inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902