JP2013528053A - 腸管神経系の改善に用いるためのプロバイオティクス株 - Google Patents

腸管神経系の改善に用いるためのプロバイオティクス株 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528053A
JP2013528053A JP2013511783A JP2013511783A JP2013528053A JP 2013528053 A JP2013528053 A JP 2013528053A JP 2013511783 A JP2013511783 A JP 2013511783A JP 2013511783 A JP2013511783 A JP 2013511783A JP 2013528053 A JP2013528053 A JP 2013528053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cncm
filed
group
ibs
prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923492B2 (ja
Inventor
ルグラン−ラスポー,ソフィー
グロンポーネ,ジャンフランコ
カプロンニエ,サンドリーヌ
シャンボー,イザベル
スモクヴィナ,タマラ
ドジヴリ,マリ−クリスティーヌ
レシック,ビリアナ
ヌーンリスト,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gervais Danone SA
Original Assignee
Gervais Danone SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gervais Danone SA filed Critical Gervais Danone SA
Publication of JP2013528053A publication Critical patent/JP2013528053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923492B2 publication Critical patent/JP5923492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、腸管神経系を改善するための、より具体的には腸の疾患、例えば便秘および/または過敏性腸疾患の治療および/または予防のための乳酸菌の使用に関する。

Description

本発明は、腸管神経系の改変に用いるための乳酸菌株を含む組成物に関する。このような組成物は、腸の疾患、例えば便秘および/または過敏性腸疾患を治療および/または予防するのに特に適している。
過敏性腸症候群(IBS)または痙攣性結腸は、臓器に検出可能な如何なる原因も存在せずに、慢性的な腹部の痛み、不快感、膨満および腸の習性の変更によって特徴付けられる機能性腸疾患である。いくつかの症例においては、低度の腸炎が報告された。下痢または便秘(それぞれIBS-D、IBS-Cと分類される)が優勢であり得るか、またはそれらは交互に起こり得る。IBSは、感染(感染後、IBS-PI)、ストレスとなる生活上の出来事または成熟の開始後に、その他の如何なる医学的指標もなく開始し得る。IBSにおいては、特定の刺激、例えばバルーン通気検査に対して腸がより敏感になっていることがあるが、ルーチンの臨床検査での異常は何ら生じない。
IBSは、任意のある時点において、人口のおよそ15%が罹患する非常にありふれた病状である。この病状を有する女性は、男性よりも約2倍多い。IBSは、慢性的な疼痛、疲労感およびその他症状の根源であり、患者の医療費を増大し、常習欠勤の一因となる。研究者らは、IBSの高い罹患率が、増大するコストと連係して、高い社会的コストを有する疾患を生み出すと報告している。また、それは慢性的な病気と見做されており、患者のクオリティオブライフに劇的に影響し得る。
IBSの原因についての主導的な理論は、腸管神経系(ENS)に関係する。腸管神経系(ENS)は、胃腸(GI)機能を直接的に制御し、胃腸系の裏打ち層(lining)中に埋め込まれた末梢神経系(PNS)の一区分である。それは、遠心性ニューロン、求心性ニューロンおよび介在ニューロンを含む。ENSの構造的および生理的機能調節は、グリア細胞(星状細胞)によって行われる。ENSは、機能的に特異的な役割を有する2つの主要な神経叢に組織される。
縦走筋および環状筋の間に位置する筋層間神経叢は、腸運動の制御に主に関与するニューロンを含む。腸の筋肉を介して、遠心性または運動ニューロンは、蠕動および腸内容物の撹拌を制御する。運動を制御する運動ニューロンは、2つの主要なクラスからなる:
- 収縮のためのアセチルコリンおよび/またはサブスタンスP(SP)を放出する興奮性筋層間ニューロン(アセチルコリンを放出するものは、コリンアセチルトランスフェラーゼ免疫応答性ニューロン(「ChAT-IR」または「ChAT」または「ChATニューロン」または「ChAT神経」)と呼ばれる)、および
- 弛緩のための一酸化窒素および/または血管作動性腸管ペプチド(VIP)を放出する抑制性筋層間ニューロン(一酸化窒素を放出するものは、一酸化窒素合成ニューロン(NOS-IR)として同定される)。
コリンアセチルトランスフェラーゼEC 2.3.1.6は、ニューロンの細胞体内で合成され、神経終末に輸送される酵素である。ChATの役割は、アセチルCoAをコリンに結合させることであり、神経伝達物質であるアセチルコリンの形成をもたらす。実験的には、アセチルコリン産生に対する効果は、ChATニューロン数の測定から推定し、典型的には、ChAT神経数の増加がアセチルコリン増加の指標である。
環状筋と粘膜との間に位置する粘膜下叢は、腸上皮バリア(IEB)機能、例えば細胞間透過性(paracellular permeability)の制御に主に関与するニューロンを含む。特に、粘膜下叢における腸ニューロン活性化は、VIPの放出を介して、細胞間透過性を低減するが、アセチルコリン(Ach)は、細胞間透過性を増大し、ENSによるIEB透過性の微「調整」の基礎を設定する。よって、ニューロンによる細胞間透過性の制御に関して、粘膜下叢ニューロンによるVIP放出の増大は、IEB完全性を増大する一方、粘膜下叢ChATニューロンの増大は、IEB耐性を低減する。
IBSの治療法は現在のところないが、食事調整、投薬および心理学的介入を含む、症状を緩和しようとする療法はある。
プロバイオティクス、特に乳酸菌株は、IBSの治療および/または予防に有益であると報告されている。このような開示の例は、WO 2007/036230、WO 03/010297およびWO 2009/080800である。しかしながら、細菌株は、免疫系、腸透過性または腸内微生物叢に対する効果に関して選抜されるのであって、ENSの機能を改善する効果に関して選抜されるのではない。WO 2008/064489は、中間コンダクタンスカルシウム依存性カリウム電流をブロックし、抗炎症効果をもたらすためのプロバイオティクスの使用を開示する。WO 2007/132359は、ラクトバシラス属(Lactobacillus)ならびに疼痛知覚に関連するカンナビノイド受容体アゴニストおよび/またはオピオイド受容体アンタゴニストの使用を開示する。WO 2006/032542は、鎮痛のためのラクトバシラス属の使用を開示する。Kammら, 2004, Neurogastrointest. Motil 16: 53-60は、カルビンジン-28 k (CALB)を低減するサッカロミセス ブラウディ(S. boulardii)の効果について開示するが、ブタ空腸のその他のニューロンマーカーについては開示していない。Metugriachukら, 2006, Rejuvenation Res. 9: 342-345は、老齢ウィスターラットの小腸および大腸の運動に対する共生生物の調製物(symbiotic preparation)が、小腸および結腸の筋電活動を著しく増大し、VIPのmRNA発現を増大するが、VIP濃度に対する顕著な効果はないことを開示する。
したがって、IBS、便秘および/またはその他の疾患に用いるためのENSに対して有益な効果を有する個々のプロバイオティクス細菌株について更なる研究が必要とされている。
本発明者らは、腸管神経系(ENS)に対する効果が改善された乳酸菌およびビフィドバクテリウム(bifidobacteria)株をスクリーニングおよび選抜するための新しいモデルシステムを採用した。このモデルは、ヒト結腸カルチノーマ由来の腸上皮細胞の(単)層、および該単分子層の側底側(basolateral)に、筋層間および粘膜下叢由来のニューロンを含む腸管神経系細胞の初代培養物の混合物を含む。このモデルを用いて、食品グレード成分、特に乳酸菌およびビフィドバクテリウム株のENSに対する効果は、側底側での血管腸管ペプチド(VIP)および/またはChATを放出する神経の発現に対する、これら成分の頂端側または内腔側への添加の効果を測定することにより評価することができた。
したがって、このモデルは、腸管神経系機能の改善に用いるための乳酸菌およびビフィドバクテリウムの新株のスクリーニングおよび選抜を可能にする。このような株は、腸の運動性および蠕動を改善する。いくつかの株を用いて腸通過時間を低減でき、これにより便秘のようないくつかの病状に対処できる。いくつかの株を用いて腸通過時間を増大でき、これにより下痢のようないくつかの病状に対処できる。また、VIPを増大する株は、腸上皮バリアの完全性を改善する。このような株は、IBSおよび/または便秘ならびにENS機能の低減に関連するその他の疾患の予防および/または治療において特に有用であり、既存の株よりも有効である。
コリン作動性表現型、特にChATニューロン発現の増大は、結腸通過の抑制に関連するGI管の病変において治療上の興味対象である。ニューロンにおけるコリン作動性の発現、すなわちChATの亢進に対して増大効果を有するように選抜された乳酸菌およびビフィドバクテリウムの使用は、便秘患者およびIBS-Cを患う患者のための治療上の興味対象である。したがって、本発明の乳酸菌またはビフィドバクテリウム株の1つのグループは、有利には、ChAT神経数を増大し、このことは、腸運動に対する効果改善の指標であり、IBS患者、特にIBS-C患者および便秘を患う患者に特に有益である。このグループをグループB)という。良好な運動には、収縮を担い、かつ運動促進効果を有するChAT神経が多数必要となる。このグループに関するいくつかの興味深い実施態様においては、IEBの機能および筋肉を弛緩する能力が好ましいことに損失されないので、TEERレベルは低減されない。これらの実施態様に従うサブグループをグループB3)という。
VIP増大は、GI管の筋肉の弛緩を有益に改善し、IEBを改善し、これはIBSまたは炎症性腸疾患(IBD)を患う患者ならびに老人、乳児および肥満の人に有益である。このような対象にとって、良好なIEB機能は、必須でなくともより良い。IBSまたはIBDを患う患者はVIPのような神経ペプチドを過剰分泌しているが、これは、腸の炎症を制御するため、腸バリア機能を再確立するため、および神経防護作用を増大するための、ENSの適応性応答であると推測される。本発明の乳酸産生細菌株、特にビフィドバクテリウムのグループは、有利には、VIPを増大する。このグループをグループA)という。1つの実施態様において、ChATレベルは増大しない。この実施態様に従うグループをグループA3)という。したがって、ChATレベルは実質的に変化しないままであり得るか、または低減し得る。
ここで言及される全ての細菌株は、国際寄託機関としてのCNCM(「Collection Nationale de Cultures de Microorganismes」、25 rue du Docteur Roux, Paris)に、ブダペスト条約に従って寄託されている。
スクリーニング方法を用いて見出された、グループB)に属する株は、DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)およびDN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)である。グループA)に属する株は、DN_173_010 (2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)、DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)およびDN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)である。DN_173_010株(2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)は国際出願WO 02/02800に開示されており、DN_156_007株(1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)は国際出願WO 01/01785に開示されている。
したがって、少なくとも1つのこれら選抜された株を含む組成物は、本発明の一部である。グループB)に属する少なくとも1つの株およびグループA)に属する少なくとも1つの株の混合物を含む組成物が好ましい。このような混合物は、有利には、収縮および弛緩の両方を改善することによって、運動に対する改善効果を有し、IEB機能に対する有利な効果を更に有する。
よって、1つの態様に依れば、本発明は、
A) 腸管神経系の血管作動性腸管ペプチド(VIP)レベルの増大、または
B) 腸管神経系のコリンアセチルトランスフェラーゼ免疫応答性ニューロン(ChAT)レベルの増大、または
C) 腸管神経系のChATレベルの低減
に用いるための、好ましくはラクトバシラスおよびビフィドバクテリウムからなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む組成物に関する。
1つの態様に依れば、本発明は、
- 腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防、または
- 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、
- 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 老人、乳児および肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防
に用いるための、以下の株:
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219) [A) - A3)]、
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]、
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]、および
- DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279) [B) - B3)]
からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む組成物に関する。
1つの態様に依れば、本発明は、
- 便秘、IBS-C、
- 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PI、IBD、
- IBS、および
- 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患
からなる群より選択される疾患を患う患者への投与に用いるための、以下の株:
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219) [A) - A3)]、
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]、
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]、および
- DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279) [B) - B3)]
からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む組成物に関する。
1つの態様に依れば、本発明は、胃腸運動の改善、腸蠕動の改善および/または腸透過性の低減に用いるための、上記の組成物に関する。
1つの態様に依れば、本発明は、
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]、
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、および
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]
からなる群より選択される新たな細菌株に関する。
1つの態様に依れば、本発明は、新たな株を含む組成物に関する。
1つの態様に依れば、本発明は、
- B)が腸管神経系におけるChATレベルを増大するラクトバシラスおよびビフィドバクテリウムからなる群より選択される少なくとも1つの細菌株、および
- A)が腸管神経系における血管作動性腸管ペプチド(VIP)レベルを増大するラクトバシラスおよびビフィドバクテリウムからなる群より選択される少なくとも1つの細菌株
を含む組成物に関する。
1つの態様に依れば、本発明は、
a) 単分子層として存在する腸上皮細胞および該単分子層の側底側に存在する腸神経細胞の共培養物を準備する工程と、
b) 細菌株を、腸上皮細胞の単分子層の頂端側または内腔側に、好ましくは約4〜400細菌細胞/上皮細胞の量で加える工程と、
c) 前記共培養物を乳酸菌株と共にインキュベートする工程と、
d) 好ましくは神経細胞を単離する工程と、
e) 神経細胞により産生されるVIP、ChAT、サブスタンスP、一酸化窒素神経、ATPおよび/または下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(PACAP)の量、および任意に更に腸上皮細胞層の経上皮電気抵抗(TEER)を測定する工程と、
を含む細菌株の選抜方法に関する。
この方法において、細菌株は、好ましくはラクトバシラスおよびビフィドバクテリウムからなる群に属する。
発明の詳細な説明
定義
本願において、化合物または組成物の使用とは、任意に関連ある意図を伴う使用自体だけでなく、商業的または法的結果を伴う当該化合物または組成物に関する全ての情報、例えば組成物の包装上の広告、指示または推奨;例えば、安全目的、有効性目的または消費者保護のための、例えば欧州におけるEFSAのような行政機関における規制目的の登録を補助するために提出された商業的に支持するもの、例えばリーフレット、冊子、ポスター、書類上の指示または推奨を包含することを意図する。
本願において、株のグループとは、特定の特性または特性の組を示す株を指す。よって、特定の株は、いくつかのグループに関連し得る。本願において、用語「または」は排他的でない。
本願において、VIPおよび/またはChATのような特性は、変化がコントロールと比較して10%、好ましくは1%を超えないならば、コントロールと比較して実質的に変化していないと見做される。
好ましい実施態様
好ましい実施態様において、組成物は、
A3) ChATが増大しないという条件でVIPを増大するか、または
B3) VIPが増大せず、腸上皮細胞層の電気抵抗(TEER)が低減しないという条件でChATを増大するか、または
C3) VIPが低減しないという条件でChATを低減するか、または
C2) ChATを低減し、かつVIPを低減する
ために用いる。
例えば、本発明の組成物は、
- 腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防、または
- 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 老人、乳児および肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防
に用いることができる。
とりわけ好ましい実施態様において、組成物は、
A) 腸管神経系のVIPレベルを増大し、腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防に用いるか、または
B) 腸管神経系のChATレベルを増大し、便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いるか、または
C) 腸管神経系のChATレベルを低減し、下痢、IBS-D、IBS-PI、IBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いる
ことができる。
例えば、細菌株は、以下の株:
- DN_173_010 (2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494) [A) - A3)]、
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219) [A) - A3)]、
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]、
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]、および
- DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279) [B) - B3)]
からなる群より選択することができる。
1つの実施態様において、細菌株は、以下の株:
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219) [A) - A3)]、および
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]、
からなる群より選択され、組成物は、
- IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防
に用いられる。
1つの実施態様において、細菌株は、以下の株:
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]、および
- DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279) [B) - B3)]
からなる群より選択され、組成物は、便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられる。
1つの実施態様において、細菌株は、以下の株:
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219) [A) - A3)]、および
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]、
からなる群より選択され、組成物は、
A) 腸管神経系の血管作動性腸管ペプチド(VIP) レベルを増大すること、好ましくは、A3) ChATが増大しないという条件でVIPを増大すること
に用いられる。
この実施態様の特定の実施態様において、組成物は、
- IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防
に用いられる。
1つの実施態様において、細菌株は、以下の株:
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]、および
- DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279) [B) - B3)]
からなる群より選択され、組成物は、
B) 腸管神経系のChATレベルを増大すること、好ましくはB3) VIPが増大されないという条件でChATを増大すること
に用いられる。
この実施態様の特定の実施態様において、組成物は、便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられる。
細菌株の詳説
上記のとおり、組成物は、少なくとも1つまたは2つの特定の細菌株、好ましくは乳酸菌株を含む。それらは、好ましくは、ラクトバシラスおよびビフィドバクテリウム、ラクトコッカス(Lactococcus)およびストレプトコッカス(Streptococcus)属からなる群より選択される。前記特定の細菌株は、腸管およびENS間の相互作用を示す共培養モデルにおいて、VIPレベルに影響することおよび/またはChAT神経レベルに影響することが可能であることが見出された。
下記により詳細に記載される共培養モデルは、これらの特性を有する乳酸菌またはビフィドバクテリウム株をインビトロで選抜するために用いた。ラクトバシラス、ストレプトコッカスまたはビフィドバクテリウム属に属する102株をスクリーニングした。
ChAT増大効果を有するグループB)の株は、典型的には、腸運動を改善する。ChAT増大効果を有するグループB3)の株は、VIPが増大されていない(すなわち、VIPが実質的に変化していないか、またはVIPが低減している)株を除いて、特定の好ましい実施態様に相当する。これらのグループの株は、典型的には、便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に有益である。これは、しばしば便秘を患い得る老人において見られる疾患の治療および/または予防について更なる特別の興味対象であり得る。運動を増大することについて、ChAT発現を増大する株が好ましい。この特性は、非常に珍しいようである。興味深いことに、たった3株だけが、ChATを統計学的に増大することが見出された。これらは、グループB)またはグループB3)の株に該当する。グループB)またはグループB3)の株は、DN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)、DN_154_0067株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)およびDN_116_0047株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)を含む。このような株は、運動、特に収縮を有益に改善する。腸上皮細胞層の電気抵抗(TEER)が低減されないことが好ましい。このような特性は、適切なバリア機能の指標となり得る。DN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)は、VIPレベルを著しく低減した一方、その他の2株は、VIPレベルに顕著な効果を有しなかった。VIPの低減がIEBに対して有害効果を有し得るので、腸上皮細胞の単分子層を有するインビトロモデルを用いて、この株のインキュベーションが経上皮電気抵抗(TEER)の低減をもたらすか否か検証した。これは、当てはまらないことが判明し、このことは、IEB機能が損傷されないことを示す。
筋肉の弛緩ならびにIBSおよびIBD患者に有益なIEB機能の増強に関しては、VIP発現を増大する株(これは、抗炎症効果を更に有する)が好ましい。このような株は、グループA)の株と呼ばれる。好ましい実施態様において、グループA)の株は、ChAT発現を増大しない(すなわち、ChATが実質的に変化しないか、またはChATが低減されている)。このような株は、グループA3)の株と呼ばれる。これらのグループの株は、典型的には、IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、あるいは老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防に有益である。グループA)またはグループA3)の株は、DN_173_010株(2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)、DN_156_0032株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、DN_156_007株(1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、DN_121_0304株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)を含む。この特性を有する全ての株が、DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)を除いて、ビフィドバクテリウムであることに注目すると興味深い。更に、T84単分子層を有する別のインビトロモデルおよび経上皮電気抵抗(TEER)を用いて、特にグループA)またはA3)のDN_173_010株(2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)、DN_156_007株(1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、DN_121_0304株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)およびDN_156_0032株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)がLPSの存在下でIEB保護効果を有することが見出された。したがって、これら特定の株は、特に好ましい。
1つの実施態様に依れば、上記の株は、腸管神経系のChATレベルを低減することを可能にする。対応する株のグループは、グループC)と呼ばれる。特定の実施態様において、上記の株は、VIPが低減されていない(すなわち、VIPが実質的に変化しないか、またはVIPが増大されている)という条件でChATを低減することを可能にする。このグループは、グループC3)と呼ばれる。特定の実施態様において、上記の株は、VIPの低減を伴うChATの低減を可能にする。これらの株は、グループC2)と呼ばれる。グループC3)の株は、典型的には、下痢、IBS-Dからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に有益である。これは、しばしば下痢を患い得る老人において見られる疾患の治療および/または予防について更なる特別な興味対象である。グループC2)の株は、典型的には、下痢、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に有益である。これは、しばしばこのような病状、特に下痢を患い得る老人において見られる疾患の予防および/または治療についての更なる興味対象であり得る。
また、本発明は、上記の株の使用だけでなく、親株のいずれか1つに由来し、依然としてVIPに対する活性を有し、ChAT神経に影響する変異体株または形質転換株の使用もまた包含する。これらの変異体または形質転換株は、例えばいくつかの代謝特性(例えば、糖発酵能力、酸耐性、胃腸管内に輸送するための生存能力、後酸性化または代謝物質産生)を改変するように親株の1またはそれより多い内生遺伝子が変異している株であり得る。また、それらは、例えば上記の株に更なる生理学的特徴を付与するために、または上記の株を介して投与されることが望まれる、治療用またはワクチン用の興味あるタンパク質の上記の株による発現を可能にするために、1またはそれより多い興味ある遺伝子による親株の形質転換から得られる株であり得る。
好ましくは、グループB)、好ましくはグループB3)に属する少なくとも1つの株、およびグループA)、好ましくはグループA3)に属する少なくとも1つの株の混合物を用いる。このような混合物は、有利には、IEBに対してと同様、運動に対しても改善効果を有する。
共培養モデルおよびスクリーニングアッセイ
1つの実施態様において、本発明は、
a) 単分子層として存在する腸上皮細胞および該単分子層の側底側に存在する腸神経細胞の共培養物を用いる工程と、
b) 乳酸菌または単分子層の頂端側もしくは内腔側を、好ましくは約4〜400細菌細胞/上皮細胞の量で加える工程と、
c) 前記共培養物を乳酸菌株と共にインキュベートする工程と、
d) 好ましくは神経細胞を単離する工程と、
e) 神経細胞により産生されたVIP、ChAT、サブスタンスPおよび一酸化窒素、ATP、PACAPからなる群より選択される少なくとも1つの神経伝達物質の量、および任意に更に腸上皮細胞層の経上皮電気抵抗(TEER)を測定する工程と
を含む、乳酸菌株を選抜する方法に関する。
蠕動反射に従って、ENSは、アセチルコリンおよびサブスタンスP(ムスカリン受容体を介して平滑筋を収縮する)を放出する上行性興奮性運動ニューロン、ならびにNO、ATP、VIPおよびPACAP(これらはすべて環状筋を抑制する)のような神経伝達物質カクテルを放出する下行性抑制性ニューロンからなる配線回路(hard-wired circuit)を含む。
細胞培養
極性化した腸上皮細胞の単分子層を有する共培養物の構築に適した方法は、実施例1に示され、またJ. Chevalierら, 2008, J. Physiol. 586 1963-1975に記載される。
Caco-2、T84、HT29およびTC7のような、単分子層を形成する腸上皮細胞の培養物は、すべて好適である。好ましくは、T84細胞が用いられる。
初代腸管神経系細胞としては、好ましくは、非ヒト哺乳動物の胎児、好ましくはげっ歯類、より好ましくはラットから単離された細胞である。
好ましくは、検査される細菌株は、適切な育成培地で対数増殖期後期まで育成し、洗浄する。好ましくは、細菌は、4〜400細菌/上皮細胞、より好ましくは10〜100細菌/上皮細胞、より一層好ましくは30〜50細菌/上皮細胞の量で、共培養物の頂端側に加える。好ましくは、コントロールとして、細菌は加えない。好ましくは、ポジティブコントロールとして、1 mMのブチレートまたは40 mMのKClを用いる。
好ましくは、インキュベーション工程は、約37oCで行う。好ましくは、インキュベーション工程は、1〜72 h、より好ましくは2〜36 h、より一層好ましくは4〜12 h行う。
好ましくは、コインキュベーション後、上皮細胞および細菌を含む区画を取り出し、初代神経細胞を、5% CO2を含む加湿インキュベータ中で12〜48 h、より好ましくは20〜28 hインキュベートする。
好ましくは、全神経に対するChAT神経の量は、免疫組織化学染色を用いて測定し、抗ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)を用いてニューロンの総数をカウントし、抗コリンアセチルトランスフェラーゼを用いてChAT神経をカウントする。
好ましくは、VIPは、神経細胞を回収し、プロテアーゼインヒビターカクテルの存在下でタンパク質を抽出した後、ELISAにより測定する。
組成物に関する詳説
本発明は、上記で言及した用途または特性を可能にする細菌株の組成物を包含する。また、本発明は、
- 腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防、または
- 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防
に、典型的には患者にインビボ投与するときに用いるための、1またはそれより多い以下の株(それに由来する変異体または形質転換株を包含する):
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219) [A) - A3)]、
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]、
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]、および
- DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279) [B) - B3)]
を含む組成物を包含する。
本発明の組成物において、前記の株は、生存していてもよいか、または生存していなくてもよい細菌全体の形態で用いることができる。あるいは、それらは、細菌溶解物の形態または細菌フラクションの形態で用いることができる。この用途に適した細菌フラクションは、例えば本発明に記載される共培養モデルの、VIPレベルおよびChAT神経レベルに対する効果を軽減する特性を検査することにより選抜することができる。好ましくは、細菌細胞は、生存中の、生存可能な細胞として存在する。
本発明の組成物は、投与、特に経口投与に適した任意の形態にあり得る。これは、例えば、固体、半固体、液体および粉体を含む。一般的に、液体組成物は、より容易な投与、例えば飲用に好ましい。
例えば、組成物は、少なくとも105、好ましくは少なくとも1x106 cfu/g乾燥重量の少なくとも1つの細菌株、好ましくは上記の細菌株を含み得る。好ましくは、これらは、ラクトバシラスおよびビフィドバクテリウムからなる群より選択される。
細菌が生存中の細菌の形態にあるとき、典型的には、組成物は、105〜1013コロニー形成単位(cfu)、好ましくは少なくとも106 cfu、より好ましくは少なくとも107 cfu、より一層好ましくは少なくとも108 cfu、最も好ましくは少なくとも109 cfu/g乾燥重量組成物を含み得る。液体組成物の場合、一般的に、これは、104〜1012コロニー形成単位(cfu)、好ましくは少なくとも105 cfu、より好ましくは少なくとも106 cfu、より一層好ましくは少なくとも107 cfu、最も好ましくは少なくとも109 cfu/mlに相当する。
本発明の組成物の例は、食品、特に乳製品を含む栄養組成物である。
組成物は、例えば乳製品、好ましくは発酵乳製品であり得る。発酵乳製品の形態での投与は、低ラクトースレベルの更なる利点を有し、これはIBSに更に有益である。任意に、その他の乳酸菌株が存在していてもよい。発酵製品は、液体の形態で存在していてもよいし、発酵した液体を乾燥することにより得られる乾燥粉体の形態で存在していてもよい。好ましくは、発酵製品は、生鮮製品である。激しい熱処理工程を行っていない生鮮製品は、存在する細菌株が生存中の形態であるという利点を有している。好ましくは、発酵製品は、乳製品、より好ましくは発酵した乳および/または発酵した乳清である。好ましくは、栄養組成物は、ヨーグルトまたは固めたか、撹拌したか、もしくは飲み物の形態にある発酵した乳である。好ましくは、発酵製品は、チーズである。好ましくは、発酵製品は、発酵した野菜、例えば固めたか、撹拌したか、もしくは飲み物の形態にある発酵した大豆、穀類および/または果実である。
好ましくは、本発明の栄養組成物は、ベビーフード、乳児用調整乳(infant milk formula)または乳幼児用調整品(infant follow-on formula)である。好ましくは、本発明の組成物は、栄養補助食品または医薬品、栄養サプリメントまたは医療食である。
また、本発明の栄養組成物は、食物サプリメントおよび機能性食品を含む。「食物サプリメント」とは、食料に通常用いられる化合物から作られる製品であって、錠剤、散剤、カプセル、頓服水剤(potion)の形態にあるか、または栄養物に通常関連しないその他任意の形態にあり、かつある人の健康に有益な効果を有するものを指す。「機能性食品」とは、栄養物であって、ある人の健康に有益な効果を有するものである。特に、食物サプリメントおよび機能性食品は、疾患に対する、例えば慢性疾患に対する生理学的(保護または治療)効果を有していてもよい。
ChAT神経を増大する少なくとも1つの乳酸菌またはビフィドバクテリウム株、およびVIPレベルを増大する少なくとも1つの乳酸菌またはビフィドバクテリウム株の混合物を含む組成物が好ましい。有利には、このような混合物は、IEBに対してと同様に、運動に対して改善された効果を有する。
グループB)、好ましくはB3)に属する少なくとも1つの株、およびグループA)、好ましくはA3)に属する少なくとも1つの株の混合物が好ましい。有利には、このような混合物は、IEBに対してと同様に、運動に対して改善された効果を有する。
したがって、本発明はまた、以下の株:
- DN_116_0047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317) [B) - B3)]、
- DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320) [B) - B3)]、および
- DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279) [B) - B3)]
からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株、ならびに以下の株:
- DN_173_010 (2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494) [A) - A3)]、
- DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) [A) - A3)]、
- DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219) [A) - A3)]、および
- DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318) [A) - A3)]
からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株
を含む組成物に関する。
また、本発明の組成物は、プロバイオティクスまたは非プロバイオティクスの、1またはそれより多いその他の乳酸菌株、例えばラクトバシラス属、ラクトコッカス属、ストレプトコッカス属およびビフィドバクテリウム属から選択される1またはそれより多い細菌株を含んでいてもよい。特に、この(これらの)その他の株は、1もしくはそれより多いストレプトコッカス サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)株および/または1もしくはそれより多いラクトバシラス ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)株を含み得る。
用途
1つの実施態様において、本発明の株は、ChAT神経数を増大することが見出された。コリンアセチルトランスフェラーゼEC 2.3.1.6は、ニューロン細胞体内で合成され、神経終末に輸送される酵素である。コリンアセチルトランスフェラーゼの役割は、アセチル-CoAをコリンに結合させることであり、神経伝達物質であるアセチルコリンの形成をもたらす。それは、運動ニューロンの免疫組織化学マーカーとして用いられている。ChAT神経に対する効果は、収縮を改善し、蠕動を改善する。したがって、ChAT神経を増大可能な本発明の株および組成物は、有利には、ENSを改善するために、蠕動を改善または亢進するために、腸運動を改善するために、および/または胃腸通過時間を低減するために投与される。コリン作動性表現型を増大することは、結腸通過の抑制に関連するGI病変における治療上の興味対象である。特に、ゆっくりとした通過がChATニューロン発現の低減に関連し得ることが様々な研究により示されている。特に、(i)重度の便秘患者が一般的に低量のChAT神経を有すること、(ii)感染中および感染後(PI)の両方において著しく低減した筋層間ACh産生、(iii)加齢に伴うコリン作動性ニューロンの割合の低減が報告されている。
この背景において、細菌、好ましくは乳酸菌またはビフィドバクテリウムの株を用いてニューロンにおけるコリン作動性発現を亢進することは、重度の便秘患者およびIBS-Cの将来的な治療上の興味対象となり得る。したがって、本発明の株および組成物は、有利には、IBS-Cおよび/または便秘を患う患者に投与される。最も役に立つ株は、上記のグループB)またはB3)の株である。
1つの特定の実施態様において、本発明の株および組成物は、老人によってまたは老人のために用いられる。本発明における老人は、65歳を超える、好ましくは70歳を超える、好ましくは75歳を超える、好ましくは80歳を超える、好ましくは85歳を超えるヒトであると定義される。典型的には、老人は、結腸、最も好ましくは横行結腸に位置する腸管神経系におけるChATニューロン数が低減されている。したがって、本発明の株および組成物は、有利には、老人におけるIBS、好ましくはIBS-Cおよび/または便秘を治療および/または予防するために投与される。ChAT神経を増大可能な株は、グループB)、例えばDN_154_0067株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、DN_116_0047株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)およびDN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)である。好ましくは、それらは、VIPが良好なIEB機能およびGI管の弛緩(蠕動のようなGI管運動のもう1つの重要な部分である)に必要であるから、VIPを低減しない。この基準を満たす株は、DN_154_0067株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)およびDN_116_0047株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)であった。しかしながら、DN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)もまた、TEER実験においてTEERが低減されないと判定されたので、IEB機能に負の影響を与えなかった。
1つの実施態様において、本発明の株は、VIPレベルを増大することが見出された。消化系に関して、VIPは、平滑筋(下部食道括約筋、胃、胆嚢)の弛緩を誘導し、膵液および胆汁中への水の分泌を刺激し、胃酸分泌の抑制および腸内腔からの吸収を引き起こす。腸におけるその役割は、腸管平滑筋を拡張すること、末梢血管を拡張すること、膵臓の重炭酸塩分泌を刺激すること、およびガストリン刺激性の胃酸分泌を抑制することのほか、水および電解質の分泌を大きく刺激することである。これらの効果は協働して運動を増大する。したがって、この発見は、これらの株が腸運動、特に運動の緩和部分の改善効果を有することを示している。また、VIPは、IEB機能を有益に増大する。したがって、本発明の株および組成物は、有利には、ENSを改善するために、蠕動を改善または亢進するために、透過性を低減するために、腸運動を改善するために、および/または胃腸通過時間を低減するために投与される。したがって、本発明の株および組成物は、有利には、
- 腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防、または
- 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
- 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防
に用いるために、または上記の疾患を患う患者に対して投与される。
最も役に立つ株は、上記のグループA)またはA3)の株である。
本発明の詳細または利益は、下記の非限定的な実施例において見出すことができる。
実施例1:上皮細胞および腸神経細胞を含む共培養モデルにおけるプロバイオティクスのスクリーニング
細胞の培養
妊娠中のSprague-Dawleyラット(CERJ, Le Genest St Isle, FranceおよびJanvier-Breeding Center, Belgium)を購入し、過剰量のCO2の後に頸動脈を切断することによって屠殺した。胎児(3匹の妊娠中のラットから35〜45匹を単離)を摘出し、断頭により屠殺した。胎児の小腸を摘出し、HBSS (Sigma, France)中で細かく賽の目に切った。組織の断片を5 mlの培地(DMEM-F12 1:1 培地)中に収集し、0.1%トリプシン(Sigma)中で37°Cで15分間消化した。10%ウシ胎児血清を含む10 mlの培地を加えてトリプシン反応を停止し、次いでDNアーゼ I (0.01%, Sigma)により10分間37°Cで処理した。10 mlピペットを用いて粉砕した後、細胞を750 r.p.m.で10分間遠心分離した。細胞をカウントし、次いで滅菌リン酸緩衝生理的食塩水(PBS)溶液中のゼラチン(0.5%, Sigma)を用いて6 h予めコーティングした24ウェルプレート上に2.4x105細胞/cm2の密度で播種した。24 h後、培地を無血清培地(1%のN-2サプリメント(Life technologies, France)を含むDMEM-F12 1:1)に置き換えた。細胞を培養物中で14日間維持し、腸管神経系(ENS)の初代培養物を得た。1日置きに培地の半分を置き換えた。14日目に、初代神経細胞は、共培養モデルを確立する状態になった。
10%熱不活化FBSおよび50 IU/mlのペニシリンおよび50 μg/mlのストレプトマイシンを増補したDMEM-F12 (1:1, GIBCO)中でT84細胞系(EATCC)を培養した。12-ウェルTranswell(登録商標)フィルター(Corning, NY USA)中に2x105細胞/インサートの密度で細胞を播種して培養し、コンフルーエントにした。
上皮細胞がコンフルーエントとなった1日後、Transwell(登録商標)フィルターを、腸神経細胞を底部に播種した12-ウェルプレートに移した。上皮および神経細胞を上皮細胞用培地中で共培養した。
細菌株の成長
DN_173_010株(2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)を除いて(この株はMRS+システイン培地上で成長させた)、ビフィドバクテリウムおよびラクトバシラスについては、TGYH中で16 hrs細菌を成長させ、PBS中で2回洗浄し、一貫して同じ容量の細菌懸濁液をフィルターに加えるために4.108 cfu/mlに調整した。株は、40細菌/上皮細胞のMOIでフィルター区画中に加えた。コントロールとして、細菌を加えなかった。
8 hrsの共培養後、上皮細胞および細菌を含むフィルター区画を取り出し、5%CO2を含む加湿インキュベータ中で初代神経細胞を24 hインキュベートした。コントロールウェルにおいて、ChATおよびVIP測定を行うとき、それぞれ1 mMブチレートおよび40 mM KClを用いて神経細胞を刺激した。
免疫組織化学染色、ChAT神経測定
インキュベーション後、免疫組織化学を行い、神経細胞集団を検出した。(4%パラホルムアルデヒドを含む0.1 M PBS中で1 h室温において)細胞を固定後、細胞をPBS中で3回洗浄し、次いで0.5% Triton X-100および4%ウマ血清を含むPBS/NaN3中で30分間透過化処理した。一次抗体:ウサギ抗ニューロン特異的エノラーゼ(NSE) (1:2000; Biovalley, France)およびウサギ抗コリンアセチルトランスフェラーゼをPBS/NaN3, 0.5% Triton X-100および4%ウマ血清中に希釈し、室温で一晩インキュベートした。一次抗血清と共にインキュベーション後、細胞をPBSで3回洗浄し、それぞれロバ抗ウサギIgGコンジュゲート-フルオレセインイソチオシアネート(FITC) (1:200 Immunotech, France)および7-アミノ-4-メチル-クマリン-3-アセテートと共に3 hインキュベートした。フレームグラバーカード(Scion Image, SL Microtest)を介してマキントッシュコンピュータに接続した白黒ビデオカメラ(Mod. 4910, Cohu Inc, Germany)を備えたOlympus IX50蛍光顕微鏡下で検体を観察した。
VIP測定:
VIP測定については、神経細胞を12-ウェルプレートから回収し、プロテアーゼインヒビターカクテル(Roche Diagnostics, France)を含むRIPA溶解バッファー(Millipore, France)を用いてタンパク質を抽出し、VIPレベルをELISA (Bachem, Germany)によって測定した。
結果
乳酸菌およびビフィドバクテリウム属を含むプロバイオティクス102株のいくつかを相互作用した後の、VIPおよびChATマーカーに対する初代腸ニューロンの反応差を表1に示す。グループA3)またはB3)またはC3)に属するいくつかの株だけを示す。更に、(ビフィドバクテリウム ロンガム(Bifidobacterium longum) NCC 2705 (CNCM I-2618)、ラクトバシラス ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus) GG (ATCC 53103)およびラクトバシラス カゼイ シロタ(Lactobacillus casei Shirota)株を含む)26株はVIPおよびChATに対する顕著な効果を有さず、(Alfa-Wassのビフィドバクテリウム ロンガムW11株(LMG P-21586)を含む)グループC2)に属する11株はVIPおよびChATの両方を低減し、(ベンチマーク株ビフィドバクテリウム インファンティス(Bifidobacterium infantis) UCC 3564、ビフィドバクテリウム ロンガムBb536、ビフィドバクテリウム アニマリス亜種ラクティス(Bifidobacterium animalis spp lactis) Bb12 (DSM 15954)、ビフィドバクテリウム アニマリス亜種ラクティスBi-07 (ATCC SD5220)を含む)10株はVIPを低減しChATに対する効果を有さず、(ラクトバシラス ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii) La1 (CNCM I-1225)、ラクトバシラス プランタルム(Lactobacillus plantarum) 299v (DSM 9843)、ラクトバシラス ロイテリ(Lactobacillus reuteri) SD 2122 (ATCC 55730)株を含む)グループC3)に属する41株はChATを低減しVIPに対する効果を有さなかったことが示されたことを記載した。
表1:上皮細胞単分子層および初代ENS細胞を有する共培養モデルにおけるVIPおよびChATレベルに対する、乳酸菌およびビフィドバクテリウムを用いるインキュベーションの効果
DN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)はVIPレベルを低減するが、TEERモデル(Hirotaniら, 2008, Yakugaku Zasshi Sep; 128(9):1363-8)を用いて、ダメージの存在下であっても、前記の株を用いる4または6hのインキュベーションはTEER値をコントロールに対して著しく低減しないことが明らかとなった。簡潔には、細菌はTGYH中で培養した。培養懸濁液は、PBSを用いて洗浄した。続いて、細菌(100 cfu/細胞)をT84細胞単分子層の頂端側に加えた。2hのインキュベーション後、LPS (L4516, - EPEC - 0127: B8)を頂端側に40 ng/mlで加えたか、または加えなかった。次いで、2hおよび4hのインキュベーション後、TEER値を測定し、上皮バリア機能を評価した。全ての実験は、LPSの存在下または非存在下で、独立して、および3連で(in triplicate)、3回行った。t=0におけるT84値を100 %に設定した。LPSの非存在下で、DN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)を用いて、TEERはT4において98.7 %であり、T6において100.2 %であった;T84単独では、これはなお100 %であった。LPSの存在下で、コントロールのT84は、T4において、t=0と比較して56.2%であり、DN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)を用いると47.9 %であった;T6において、T84コントロールは46.7 %であり、DN_119_0118株(2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)を用いると52.2%であった。
これと同一のTEERモデルを用いて、とりわけDN_173_010株(2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)、DN_156_007株(1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、DN_121_0304株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)およびDN_156_0032株(2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321) (これらは全てグループA3)に属する)は、LPSの存在下で、TEERにより評価されたように、腸バリア機能について良好な結果を示した。表2を参照されたい。
表2:最良の結果を示す、選抜された細菌のLPS存在下におけるTEERの結果

Claims (26)

  1. A) 腸管神経系の血管作動性腸管ペプチド(VIP)レベルを増大するか、または
    B) 腸管神経系のコリンアセチルトランスフェラーゼ免疫応答性ニューロン(ChAT)レベルを増大するか、または
    C) 腸管神経系のChATレベルを低減する
    ために用いられる、好ましくはラクトバシラス属およびビフィドバクテリウム属からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む組成物。
  2. A3) ChATが増大しないという条件でVIPを増大するか、または
    B3) 好ましくは腸上皮細胞層の電気抵抗(TEER)が低減せず、VIPが増大しないという条件でChATを増大するか、または
    C3) VIPが低減しないという条件でChATを低減するか、または
    C2) ChATを低減し、かつVIPを低減する
    ために用いられる、請求項1に記載の組成物。
  3. - 腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防、または
    - 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - 老人、乳児および肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防
    に更に用いられる、請求項1または2に記載の組成物。
  4. A) 腸管神経系のVIPレベルを増大し、かつ腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防に用いられるか、または
    B) 腸管神経系のChATレベルを増大し、かつ便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられるか、または
    C) 腸管神経系のChATレベルを低減し、かつ下痢、IBS-D、IBS-PI、IBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられる、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の組成物。
  5. A3) ChATが増大しないという条件でVIPを増大し、かつ
    - IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防に用いられる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の組成物。
  6. B3) 好ましくは腸上皮細胞層の電気抵抗(TEER)が低減せず、VIPが増大しないという条件でChATを増大し、かつ
    便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の組成物。
  7. C3) VIPが低減しないという条件でChATを低減し、かつ
    便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の組成物。
  8. C2) ChATを低減し、かつVIPを低減し、かつ
    下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の組成物。
  9. 前記細菌株が、以下の株:
    - DN_173_010 (2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)、
    - DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、
    - DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、
    - DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)、
    - DN_116_047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)、
    - DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、および
    - DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)
    からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか1つに記載の組成物。
  10. - 腸の疾患の治療および/または予防、好ましくは腸運動の疾患の治療および/または予防、または
    - 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PIおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - 老人、乳児および肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防に用いられる、以下の株:
    - DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、
    - DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、
    - DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)、
    - DN_116_047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)、
    - DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、および
    - DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)
    からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む組成物。
  11. - 便秘、IBS-C、
    - 下痢、腸管感染症、IBS-D、IBS-PI、IBD、
    - IBS、および
    - 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患
    からなる群より選択される疾患を患う対象に投与するために用いられる、以下の株:
    - DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、
    - DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、
    - DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)、
    - DN_116_047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)、
    - DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、および
    - DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)
    からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む組成物。
  12. - IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防に用いられ、
    前記細菌株が、以下の株:
    - DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、
    - DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、および
    - DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)、
    からなる群より選択される、請求項10または11に記載の組成物。
  13. 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられ、
    前記細菌株が、以下の株:
    - DN_116_047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)、
    - DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、および
    - DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)
    からなる群より選択される、請求項10または11に記載の組成物。
  14. A) 腸管神経系の血管作動性腸管ペプチド(VIP)レベルを増大するために、好ましくはA3) ChATが増大しないという条件でVIPを増大するために用いられ、
    前記細菌株が、以下の株:
    - DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、
    - DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、および
    - DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)、
    からなる群より選択される、請求項10または11に記載の組成物。
  15. - IBSおよびIBDからなる群より選択される疾患の治療および/または予防、または
    - 老人、乳児または肥満の人に見られる疾患の治療および/または予防に用いられる、請求項14に記載の組成物。
  16. B) 腸管神経系のChATレベルを増大するために、好ましくはB3) VIPが増大しないという条件でChATを増大するために用いられ、以下の株:
    - DN_116_047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)、
    - DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、および
    - DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)
    からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む、請求項10または11に記載の組成物。
  17. 便秘およびIBS-Cからなる群より選択される疾患の治療および/または予防に用いられる、請求項16に記載の組成物。
  18. 胃腸運動の改善、腸蠕動運動の改善および/または腸透過性の低減に用いられる、請求項1〜17のいずれか1つに記載の組成物。
  19. - DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、
    - DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)、
    - DN_116_047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)、および
    - DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)
    からなる群より選択される細菌株。
  20. 請求項19に記載の少なくとも1つの株を含む組成物。
  21. - B) 腸管神経系のChATレベルを増大する、ラクトバシラス属およびビフィドバクテリウム属からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株、および
    - A) 腸管神経系の血管作動性腸管ペプチド(VIP)レベルを増大する、ラクトバシラス属およびビフィドバクテリウム属からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を含む組成物。
  22. - 以下の株:
    - DN_116_047 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4317)、
    - DN_154_0067 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4320)、および
    - DN_119_0118 (2010年2月25日に提出されたCNCM I-4279)
    からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株;ならびに
    - 以下の株:
    - DN_173_010 (2000年6月20日に提出されたCNCM I-2494)、
    - DN_156_0032 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4321)、
    - DN_156_007 (1999年5月31日に提出されたCNCM I-2219)、および
    - DN_121_0304 (2010年5月19日に提出されたCNCM I-4318)、
    からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株
    を含む、請求項21に記載の組成物。
  23. 乳製品、好ましくは発酵乳製品である、請求項1〜22のいずれか1つに記載の組成物。
  24. ラクトバシラス属およびビフィドバクテリウム属からなる群より選択される少なくとも1つの細菌株を少なくとも105、好ましくは少なくとも1x106 cfu/g乾燥重量含む、請求項1〜23のいずれか1つに記載の組成物。
  25. a) 単分子層として存在する腸上皮細胞および該単分子層の側底側に存在する腸管神経細胞の共培養物を準備する工程と、
    b) 細菌株を、腸上皮細胞の単分子層の頂端側または内腔側に、好ましくは約4〜400細菌細胞/上皮細胞の量で加える工程と、
    c) 前記共培養物を乳酸菌株と共にインキュベートする工程と、
    d) 好ましくは神経細胞を単離する工程と、
    e) 神経細胞により産生されたVIP、ChAT、サブスタンスP、一酸化窒素神経、PACAPおよび/またはATP量、および任意に更に腸上皮細胞層の経上皮電気抵抗(TEER) を測定する工程と
    を含む細菌株の選抜方法。
  26. 前記細菌株が、ラクトバシラス属およびビフィドバクテリウム属からなる群に属する、請求項25に記載の方法。
JP2013511783A 2010-05-28 2011-05-27 腸管神経系の改善に用いるためのプロバイオティクス株 Expired - Fee Related JP5923492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2010/001534 WO2011148219A1 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Probiotic strains for use in improving the enteric nervous system
IBPCT/IB2010/001534 2010-05-28
PCT/IB2011/052344 WO2011148355A1 (en) 2010-05-28 2011-05-27 Probiotic strains for use in improving the enteric nervous system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528053A true JP2013528053A (ja) 2013-07-08
JP5923492B2 JP5923492B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=43302705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511783A Expired - Fee Related JP5923492B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 腸管神経系の改善に用いるためのプロバイオティクス株

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9198940B2 (ja)
EP (2) EP2857027B1 (ja)
JP (1) JP5923492B2 (ja)
KR (1) KR101779832B1 (ja)
CN (1) CN103209698B (ja)
BR (1) BR112012030359B1 (ja)
CA (1) CA2800768C (ja)
EA (1) EA028015B1 (ja)
ES (2) ES2508566T3 (ja)
MX (1) MX345063B (ja)
PL (1) PL2575837T3 (ja)
PT (1) PT2575837E (ja)
WO (2) WO2011148219A1 (ja)
ZA (1) ZA201208977B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108303A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 国立大学法人岐阜大学 神経機能改善剤
JP2018514553A (ja) * 2015-04-30 2018-06-07 プロバイオティカル・ソシエタ・ペル・アチオニProbiotical S.P.A. 非伝達性の抗生物質耐性を有し、同じ治療適応症を有する乳酸菌および/またはビフィズス菌の同時使用と組合せた、特定の治療活性を有する抗生物質の使用
JP2023507383A (ja) * 2019-12-17 2023-02-22 メタジェニックス,インコーポレイティド 多系統プロバイオティクス組成物およびその使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2609813A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 Nestec S.A. Lactobacillus reuteri DSM 17938 for the development of the enteric nervous system
UA118339C2 (uk) * 2012-09-03 2019-01-10 Біогайа Аб Бактеріальний штам lactobacillus gasseri для лікування порушення моторики кишечнику (варіанти)
RU2015122728A (ru) 2012-11-12 2017-01-10 Компани Жервэ Данон Штамм lactobacillus rhamnosus для уменьшения накопления жира в организме
WO2014096901A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Compagnie Gervais Danone Strain of bifidobacterium animalis ssp. animalis
FR3004621B1 (fr) 2013-04-19 2015-05-15 Gervais Danone Sa Souche de lactobacillus rhamnosus regulatrice du metabolisme lipidique
CN103898007B (zh) * 2014-02-21 2016-08-17 刘洛贤 一株有活性的双歧杆菌菌株
US9730969B2 (en) 2015-11-06 2017-08-15 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions for promoting gut barrier function and ameliorating visceral pain
CA3063669C (en) * 2017-09-29 2023-08-01 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Lactobacillus reuteri strain and uses thereof
CN108753670A (zh) * 2018-05-28 2018-11-06 西北工业大学 多功能复合微生态制剂纳米硒-重组表达血管活性肠肽-乳酸乳球菌及制备方法
KR102238519B1 (ko) * 2018-12-28 2021-04-13 (주)메디톡스 외래 단백질을 발현하는 미생물, 및 그의 용도
KR102635553B1 (ko) * 2018-12-28 2024-02-13 주식회사 리비옴 외래 단백질을 발현하는 미생물, 및 그의 용도
KR20210129516A (ko) 2020-04-20 2021-10-28 주식회사 리비옴 혈관 작동성 장 펩티드를 발현하는 미생물, 및 그의 용도
KR102527954B1 (ko) * 2021-03-29 2023-05-03 주식회사 리비옴 외래 단백질을 발현하는 미생물, 및 그의 용도
CN113248520A (zh) * 2021-04-07 2021-08-13 浙江华显光电科技有限公司 一种有机化合物及使用该化合物的有机发光器件
WO2024080918A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-18 Baylor College Of Medicine Secretin inducing bacteria

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173188A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Tsumura & Co 新規アリソールおよびアリソール類を有効成分とする脳機能改善剤
WO2010008272A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 N.V. Nutricia Treatment of gut motility disorders
JP2013527194A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 コンパニ・ジェルベ・ダノン 経上皮抵抗の改善に用いるためのプロバイオティクス株

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID29150A (id) * 1999-01-15 2001-08-02 Entpr Ireland Cs Penggunaan lactobacillus salivarius
FR2795917B1 (fr) 1999-07-06 2001-08-31 Gervais Danone Sa Procede de preparation d'un produit lacte immunostimulant et ses applications
FR2811333B1 (fr) 2000-07-04 2003-01-10 Gervais Danone Sa Microorganismes ayant une action modulatrice de la glycosylation de surface des cellules intestinales et methode de selection desdits microorganismes
PE20030284A1 (es) 2001-07-26 2003-05-01 Alimentary Health Ltd Cepas de bifidobacterium
FR2875406B1 (fr) 2004-09-21 2007-01-05 Danisco Souche de lactobacillus acidophilus ayant des proprietes analgesiques au niveau du systeme gastro-intestinal
ITMI20042189A1 (it) * 2004-11-16 2005-02-16 Anidral Srl Composizione a base di batteri probiotici e suo uso nella prevenzione e-o nel trattamento di patologie e-o infezioni respiratorie e nel miglioramento della funzionalita' intestinale
AU2006296837B2 (en) 2005-09-28 2012-12-13 Nordic Rebalance A/S Treatment of IBD and IBS using both probiotic bacteria and fermented cereal as treatment effectors
US20090311227A1 (en) 2006-05-12 2009-12-17 Danisco A/S Composition
CN101095698B (zh) * 2006-06-26 2010-12-01 青岛东海药业有限公司 酪酸梭菌防治便臭毒素引起的相关症状和疾病的用途
WO2008064489A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 Mcmaster University Probiotics to inhibit inflammation
FR2921795B1 (fr) * 2007-10-03 2011-04-29 Gervais Danone Sa Utilisation d'une souche de bifidobacterium,pour la preparation d'une composition destinee a la prevention et/ou au traitement de manifestations de type allergique
EP2072053B1 (en) 2007-12-21 2012-11-07 Compagnie Gervais Danone Method for decreasing abdominal girth by administering a bifidobacterium bacteria
EA021890B1 (ru) * 2009-11-02 2015-09-30 Компани Жервэ Данон Способ предотвращения и/или лечения болезни воспаленного кишечника, язвенного колита и болезни крона

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173188A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Tsumura & Co 新規アリソールおよびアリソール類を有効成分とする脳機能改善剤
WO2010008272A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 N.V. Nutricia Treatment of gut motility disorders
JP2013527194A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 コンパニ・ジェルベ・ダノン 経上皮抵抗の改善に用いるためのプロバイオティクス株

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5013007039; BIXQUERT JIMENEZ M: 'TREATMENT OF IRRITABLE BOWEL SYNDROME WITH PROBIOTICS. AN ETIOPATHOGENIC APPROACH AT LAST?' REVISTA ESPANDLA DE ENFERMEDADES Vol. 101, No. 8, 200908, p. 553-564, DIGESTIVAS *
JPN5013007040; PARKES G C et al: 'TREATING IRRITABLE BOWEL SYNDROME WITH PROBIOTICS: THE EVIDENCE' PROCEEDINGS OF THE NUTRITION SOCIETY Vol. 69, No. 2, 20100501, p. 187-194 *
JPN5013007041; MOAYYEDI P et al: 'THE EFFICACY OF PROBIOTICS IN THE TREATMENT OF IRRITABLE BOWEL SYNDROME: A SYSTEMATIC REVIEW' GUT Vol. 59, 20100301, p. 325-332, BRITISH MEDICAL ASSOCIATION *
JPN5013007042; AGRAWAL ANURAG et al: GASTROENTEROLOGY Vol. 134, No. 4, SUPPL. 1, 20080401, p. A546, ELSEVIER *
JPN5013007043; GUYONNET D et al: ALIMENTARY PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS Vol. 26, 20070801, p. 475-486, BLACKWELL SCIENTIFIC PUBLICATIONS LTD *
JPN5013007044; HEUVELIN ELISE et al: PLOS ONE Vol. 4, No. 4, e5184, 200904, PUBLIC LIBRARY OF SCIENCE *
JPN5013007045; THIBAULT H et al: JOURNAL OF PEDIATRIC GASTROENTEROLOGY AND NUTRITION Vol. 39, 200408, p. 147-152, RAVEN PRESS *
JPN5013007046; CHEVALIER J et al: 'ACTIVITY-DEPENDENT REGULATION OF TYROSINE HYDROXYLASE EXPRESSION IN THE ENTERIC NERVOUS SYSTEM' THE JOURNAL OF PHYSIOLOGY Vol. 586, No. 7, 2008, p. 1963-1975 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108303A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 国立大学法人岐阜大学 神経機能改善剤
JP2018514553A (ja) * 2015-04-30 2018-06-07 プロバイオティカル・ソシエタ・ペル・アチオニProbiotical S.P.A. 非伝達性の抗生物質耐性を有し、同じ治療適応症を有する乳酸菌および/またはビフィズス菌の同時使用と組合せた、特定の治療活性を有する抗生物質の使用
JP2023507383A (ja) * 2019-12-17 2023-02-22 メタジェニックス,インコーポレイティド 多系統プロバイオティクス組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20130195822A1 (en) 2013-08-01
EP2857027A1 (en) 2015-04-08
EP2575837A1 (en) 2013-04-10
KR101779832B1 (ko) 2017-09-19
MX2012013834A (es) 2013-04-08
KR20140000620A (ko) 2014-01-03
US9198940B2 (en) 2015-12-01
ES2744274T3 (es) 2020-02-24
CA2800768C (en) 2020-07-21
WO2011148355A1 (en) 2011-12-01
CN103209698B (zh) 2015-09-02
BR112012030359B1 (pt) 2020-05-05
MX345063B (es) 2017-01-16
ZA201208977B (en) 2014-04-30
PL2575837T3 (pl) 2015-03-31
PT2575837E (pt) 2014-10-01
BR112012030359A2 (pt) 2016-08-09
JP5923492B2 (ja) 2016-05-24
CN103209698A (zh) 2013-07-17
EP2857027B1 (en) 2019-06-12
CA2800768A1 (en) 2011-12-01
EP2575837B1 (en) 2014-06-25
WO2011148219A1 (en) 2011-12-01
US20160045557A1 (en) 2016-02-18
EA028015B1 (ru) 2017-09-29
EA201291441A1 (ru) 2013-05-30
ES2508566T3 (es) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923492B2 (ja) 腸管神経系の改善に用いるためのプロバイオティクス株
JP6197045B2 (ja) ビフィドバクテリウム・アニマリスssp.アニマリスの株
TWI572354B (zh) 抑制發炎之組成物
US20150182566A1 (en) Lactic acid bacterium-containing preparation
JP5816273B2 (ja) 経上皮抵抗の改善に用いるためのプロバイオティクス株
US9855304B2 (en) Lactobacillus rhamnosus strain for reducing body fat accumulation
US9272007B2 (en) Strain of L. bulgaricus capable of inhibiting the adhesion of H. pylori strains to epithelial cells
Costabile et al. Application of probiotics in the dairy industry: The long way from traditional to novel functional foods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees