JP2013527812A - 複合材構造部材 - Google Patents

複合材構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527812A
JP2013527812A JP2013501943A JP2013501943A JP2013527812A JP 2013527812 A JP2013527812 A JP 2013527812A JP 2013501943 A JP2013501943 A JP 2013501943A JP 2013501943 A JP2013501943 A JP 2013501943A JP 2013527812 A JP2013527812 A JP 2013527812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stringer
layers
laminate
layer portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898175B2 (ja
Inventor
エリ エリ マシュー
ブライアン デイビッド
コゼンティーノ エンツォ
ロイド ジェイムズ
アルメイダ フィリップ
デイビッド バーレイ クリストファー
Original Assignee
エアバス オペレーションズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアバス オペレーションズ リミティド filed Critical エアバス オペレーションズ リミティド
Publication of JP2013527812A publication Critical patent/JP2013527812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898175B2 publication Critical patent/JP5898175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/064Stringers; Longerons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/12Construction or attachment of skin panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/18Spars; Ribs; Stringers
    • B64C3/182Stringers, longerons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/26Construction, shape, or attachment of separate skins, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3085Wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/60UAVs characterised by the material
    • B64U20/65Composite materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • Y10T428/24182Inward from edge of web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

複合材構造部材(1)の製造方法は、繊維強化ラミネート層の積層体(12)を積層するステップを含み、層のうちの少なくとも一つは別個の第1層部分(13)と第2層部分(14)として積層され、第2部分(14)の繊維は第1部分(13)の繊維とは異なる特性を有する。また、本発明に従って製造された複合材構造部材(1)が提供される。

Description

本発明は、複合材構造部材の製造方法に関し、且つ、そのように形成された複合材構造部材に関する。
多くの構造体では、座屈安定性を改善すべく、パネルに強化構造部材が取り付けられてきた。航空機では、スキンパネル(例えばウイングカバー)が強化構造部材(例えばストリンガ)を有しうる。強化構造部材は、様々な障害物と交わり、このため、「ランアウト(run-out)」又は終端される必要がある。強化部材と強化されるスキンパネルとの間のランアウト領域における荷重の伝達の問題が公知である。典型的には、接着線(bond line)が、ストリンガフランジをスキンに取り付けるのに使用され、荷重をスキンに伝達すべくボルト留めと併せて使用されてもよい。
従来の金属ストリンガは既定の断面(例えば「I」、「T」、「L」)から終端部の平坦な延在フランジに機械加工されることができる。ストリンガは、横方向の曲げ剛性及び軸線方向の剛性を徐々に減少させることによって荷重伝達を促進すべく、初めのウェブテーパー部(initial web taper)(すなわち小さなウェブ高さ)を有しうる。スキンが面内荷重の偏心によって曲げられるとき、取り付けられた平坦な延在フランジによって、ストリンガの先端はスキンにより追従するようになる。ランアウトにおいて、スキンにより近いストリンガの中立軸線(neutral axis)を下げて著しく小さな断面積及び断面二次モーメントによってストリンガの剛性を徐々に低下させることの効果は、接着及び/又はボルト留めを介して荷重を徐々に伝達することである。
複合材のストリンガは中央のウェブ区域において背中合わせの接合部を通常含むが、これらは、荷重時のウェブの亀裂を防止すべく最小の取付高さがヌードル(noodle)(接合部の割れ目における繊維フィルタ)の上に残されなければならないので、この理想的な形態においてランアウトされることができない。このため、このことは中立軸線を下げることと断面積の減少とを制限する。結果として、ストリンガの終端領域における幾何学的なテーパー形状ひいては荷重伝達は比較的急になりがちであり、曲げ時のスキンへの追従性が低い。
スキンへの強化部材の接着又は共硬化は、高い接着線剛性と取り付けられたフランジの終端位置におけるピークせん断荷重とのために、この状況を悪化させる。また、これら接着された接合部は剥離損傷の影響を受けやすい傾向にある。これら要因は、これら領域において時期尚早な亀裂、剥離及び剥がれの成長を引き起こすことに寄与する。このことは、複合材パネルにおいて、強化部材とスキンとの間に剛性の著しい不整合がある場合、より深刻である。共硬化/共接着構造の利点も守る、可能性のある重量を実現すべく、斯かる問題を克服することが重要である。
複合材「T」ストリンガについて典型的なランアウトは、残部の高さが背中合わせのウェブ区域間に適切な接着範囲を確保するのに十分な高さになるまで、ウェブ区域の角度が付けられたテーパー部を具備する。この幾何学的なテーパー部がストリンガをその所望の位置で終端させるのに十分ではないことがあるので、所望の終端位置の内側の別の構造部材(例えば航空機のウイングリブ)が、荷重伝達によって亀裂の開始/剥がれをより効率的に遅らせることを補助するのに使用されてもよい。この早い終端の結果、スキンの厚みはストリンガのランアウトの結果として増大されなければならず、このことは重量の不利益を生じさせる。さらに、追加の支持構造部材が、新しい荷重の原因となる変更を必要とすることがあり、ランアウト領域の修理がより複雑になる。
ストリンガの終端領域において更なる幾何学的な変更が可能であるが、これら変更は、関連した治具(tooling)、許容性(tolerance)及び製造の複雑さを有する。このため、複合材のストリンガを幾何学的な変更無しで終端領域においてより弾性的にすることが望ましい。加えて又は代替的に、ランアウト領域の内側の一つ以上の位置においてストリンガをより弾性的にすることが望ましい。より一般的には、任意の複合材構造部材の所定の領域を幾何学的な変更無しでより弾性的にすることが望ましい。
本発明の第1態様では、複合材構造部材の製造方法であって、繊維強化ラミネート層の積層体(stack of fibre reinforced laminate plies)を積層するステップを含み、層のうちの少なくとも一つが別個の第1層部分と第2層部分として積層され、第2部分の繊維が第1部分の繊維とは異なる特性を有し、第2部分が構造部材の縁まで延在し、第1部分が縁の内側に配置される、複合材構造部材の製造方法が提供される。
本発明の更なる態様では、第1態様の方法に従って製造された複合材構造部材が提供される。
本発明は、層の一部又は一群の層が、異なる繊維特性を有する層部分に置換されることにおいて有利である。置換部を含む層は積層体における連続した層の間に提供されうる。繊維の特性は、繊維の弾性率、方向及び/又は材料でありうる。例えば、0°の方向を有する層が、構造部材の置換された領域において軸線方向の剛性を有利に低下させるように、±45°の繊維を含む置換された部分を有する。代替的に、置換された層部分は、置換された領域において軸線方向の剛性を低くするという効果と同じ効果を得るべく、層の残部の弾性率よりも低い弾性率を有するが層の残部と同じ方向の繊維を有してもよい。第1層部分及び第2層部分は同じ材料(例えば一方の部分については中間弾性率(IMS)炭素、他方の部分については高引張強度(HTS)炭素)の繊維を有してもよく、又は層部分は、置換された領域において軸線方向の剛性の低下を実現するように、異なる材料(例えば炭素とガラス)の繊維を有してもよい。
好ましくは、第1部分及び第2部分の層は製造の容易さのために同じ厚みを有する。しかしながら、第1部分の個々の層と第2部分の個々の層との間の厚みの差に適応するように、一群の近接層が異なる数の一群の層で置換されてもよいことが考えられる。例えば、局所的な厚み変動が生じないように、0.125mm厚の四つの層が第1領域において提供され、0.25mm厚の二つの層が第2領域において提供されてもよい。
第1部分及び2部分の近接縁が、局所的な厚み変動が存在しないことを確実なものとすることを補助するように隣接していてもよい。しかしながら、ラミネートにおける効率的な荷重伝達は、第1部分及び第2部分の重なる近接縁によって実現されうる。重なる距離は、簡易化された治具要求を実現するのに必要とされる場合、局所的な厚み変化への影響を最小にするように制御されることができる。
好ましくは、層は、少なくとも部分的に自動層堆積技術を使用して積層される。例えば、自動テープ載置機(ATL)又は自動繊維設置機が構造部材の層の大部分を積層するのに使用されてもよい。置換される層を手作業によって積層することが費用効率がより高いことがある。しかしながら、積層全体が自動化されうることが考えられる。例えば、置換される層部分が積層における別の層と同じ繊維テープを具備する場合、この置換を行うための自動プロセスをプログラムすることは困難ではない。
特に自動化された積層の場合、第1層部分及び第2層部分がそれぞれ一方向繊維を具備することは有利でありうる。しかしながら、第1部分及び/又は第2部分について、いわゆる織物又は混合繊維の層の使用が制限されることはない。
好ましくは、第1部分及び第2部分は、積層体における次の層を積層する前に連続して積層される。しかしながら、一群の層が置換される場合、群における全ての第2層部分を積層する前又は積層した後に群における全ての第1層部分を積層することが好ましい場合がある。
第2部分は構造部材の縁まで延在し、第1部分は縁の内側に配置される。構造部材がストリンガである場合、層はランアウト領域において置換されうる。一つの実施形態では、ストリンガがストリンガの残部と比較してランアウト領域における軸線方向の低い剛性を有するように、実質的にストリンガの長手方向に向けられた繊維を有する一つ以上の層が、異なる特性を有する繊維でランアウト領域において置換された部分を有する。構造部材が、マンホールの切欠き部を有するパネルである場合、例えば、層は、切欠き部に近接した領域において置換される。一つの実施形態では、望ましくは、パネルは、切欠き部の内側の高い剛性と切欠き部に近接した領域における低い剛性、ひいては改善された損傷許容性を有する。
層の置換はラミネート積層体を通じて複数の層又は一群の層について繰り返されうる。置換による任意の局所的な厚み変動又は荷重伝達の低下が構造部材の一つの領域に集中しないように、第1層部分と第2層部分との間の移行部は積層体の厚み方向に亘ってずらして配置されてもよい。
図1aは、パネルに固定されたストリンガの終端部の断面図を示す。 図1bは、パネルに固定されたストリンガの終端部の断面図を示す。 図2aは、複数の複合材構成要素からストリンガを形成する方法を示す。 図2bは、複数の複合材構成要素からストリンガを形成する方法を示す。 図2cは、複数の複合材構成要素からストリンガを形成する方法を示す。 図2dは、複数の複合材構成要素からストリンガを形成する方法を示す。 図2eは、複数の複合材構成要素からストリンガを形成する方法を示す。 図3は、ストリンガの構成要素のうちの一つについてラミネート積層体を示し、図3では、層のうちの一つがその外側端部において置換される部分を有する。 図4は、置換された層を詳細に示す。 図5は、パネルに固定されたストリンガのフランジを通した断面図を示す。 図6は、隣接する置換された層部分を示す、図5の詳細Cの第1の例を示す。 図7は、重なる置換された層部分を示す、詳細Cの第2の例を示す。 図8は、異なる数の層で置換された複数の層を示す、詳細Cの第3の例を示す。 図9は、a)置換された層部分への緩やかな移行と、b)置換された層部分への瞬間的な移行と、c)置換された層部分への段付きの移行とを示す。 図10は従来技術の航空機のウイングボックスの部分切取り図を示し、図10では、理想的なストリンガの終端位置(破線)と、厚くされたスキンに付随した強要されたストリンガの終端位置とが示される。 図11は本発明に係る変更されたストリンガの第1の例を含む航空機のウイングボックスの部分切取り図を示し、終端部において剛性を限定的に低下させるための層置換の導入部を破線が示す。 図12は本発明に係る変更されたストリンガの第2の例を含む航空機のウイングボックスの部分切取り図を示し、終端部において剛性を著しく低下させるための様々な層置換の導入部を破線が示す。 図13は本発明に係る変更されたウイングカバーを含む航空機のウイングボックスの部分切取り図を示し、ウイングカバーの縁において限定的に剛性を低下させるための層置換の導入部をマンホールカバーの周りの破線が示す。
以下、本発明の実施形態が添付の図面を参照して記述される。図1a及び図1bは、一組の「L」断面部材2、3とベース積層体4と中央積層体5とを具備する「T」断面の複合材ストリンガ1を示す。図1bは図1aにおけるA−Aに沿った断面図を示し、図1aは図1bにおけるB−Bに沿った断面図を示す。
ストリンガ1は接着線9と従来型の一連の締結具10とによってラミネート複合材パネル8に取り付けられる。接合線9及び締結具10は、ストリンガの終端部における荷重をパネル8に伝達することを補助する。ストリンガ構成要素2、3、4、5の各々は、以下により詳細に記述されるように、複合材構造層のラミネート積層体を具備する。「L」断面構成要素2、3の限定的な曲げ半径によって、図1bにおいて最もよく見られるように、ヌードル(noodle)11が背中合わせの「L」断面2、3と中央積層体5との間の割れ目に設けられる。ヌードル11は繊維フィルタ材料を含む。
図1a及び図1bに示されるストリンガ1はベース積層体4及び中央積層体5を含むが、これら構成要素が採用随意であり、代替的に「T」断面ストリンガが背中合わせの「L」断面構成要素2、3のみを有して形成されてもよく、又は中央積層体5とベース積層体4とのうちの一つが省かれてもよいことが当業者によって理解されるだろう。本明細書で記述される特定の実施形態は「T」断面ストリンガに関するが、本発明の同一の原理が例えば「I」断面及び「L」断面のような他の断面のストリンガにも同様に適用されることにも留意すべきである。
ストリンガ1は、背中合わせの「L」断面2、3、中央積層体5及びベース積層体4について、別々の積層体を積層することによって所要の仕様に製造される。図2aは構造層のラミネート積層体12のサンプルを示す。平面状のラミネート積層体がベース積層体4及び中央積層体5の各々を形成するのに必要とされる。更なる平面状のラミネート積層体が「L」部2、3の各々を形成するのに必要とされる。図2b及び図2cに示されるように、「L」部は、折り目Fに沿ってラミネート積層体12を折り曲げることによって形成される。四つのストリンガ構成要素2、3、4、5は、その後、図2dに示されるように組み立てられ、図2eに示されるようにストリンガ1を形成すべく硬化せしめられる。
積層体12は自動層堆積技術を使用して構築されうる。例えば、自動テープ載置機(ATL)又は自動繊維設置機が使用されてもよい。しかしながら、積層体12は手作業で同様に積層されてもよい。
層積層体12は、図3においてより明確に示され、様々な繊維方向の一方向繊維層を含む。積層体12の各層について、繊維方向は図3において見られることができる。示される方向は0°、±45°及び90°の層を含むが、これらは単なる模範例であり、実際には適切な任意の方向が選択されうる。留意すべき重要なことは、層「S」が置換される部分を含むことである。
層Sは、図4においてより詳細に示され、0°方向を有する一方向繊維の第1部分13を含む。すなわち、0°繊維はストリンガの長手方向に整列される。層Sは、ストリンガのランアウト部に配設された第2部分14も含む。実際には、0°層Sの一部が、異なる繊維特性を有する層部分14で置換された。図4では、置換された層部分14は、層Sの残部に対して異なる方向の繊維を含む。実際、図4に示される第2部分14は±45°の層方向を有する。ストリンガの終端部において0°層を中断させて、異なる繊維方向を有する第2層部分14に置換することによって、ストリンガの軸線方向の剛性がストリンガの終端部において低下する。この例における層部分14は、その方向を除いた全ての点において、層部分13と同一の特性を有する。例えば、層部分13、14は、両方とも、同じラミネート厚の中間弾性率カーボンエポキシ(intermediate modulus carbon-epoxy)のような実質的に同一の一方向繊維強化複合材料を具備しうる。
この例では、0°層がストリンガの軸線方向の剛性に最も寄与するので、ストリンガの終端部において、0°層が置換された部分を含むように選択された。この置換によって、導入される±45°の層部分14がストリンガの軸線方向において剛性がより低いので、ストリンガの終端部におけるストリンガの軸線方向の剛性が低下しうる。さらに、±45°の層への置換によって、変更されてないストリンガと比較したとき、ストリンガの終端部における改善された支圧強度及び捻り剛性という追加の利点が提供される。層部分14が層部分13と同じ厚みを有するので、層の積層体12を通じて厚みの変動がなく又は最小である。
図5は、パネル8に接着されたストリンガ1のフランジ7を通した断面図を示す。図5から見られるように、直立ウェブ6は、ストリンガの終端部において幾何学的なウェブテーパーを形成すべく、ストリンガ1及びパネル8を硬化させた後に切断された。図5において「詳細C」の記号が付された範囲について、三つの代替的な層置換積層(ply substitution lay up)が図6〜図8に示される。この範囲はストリンガ1のフランジ7の層積層体の上半分を覆う。積層体の下半分は基本的に積層体の上半分の鏡面M周りの鏡像である。
最初に図6に注意を向けると一つの実施形態が示され、この実施形態では、交換層Rが、部分的に置換された0°層の残部と面内で隣接する関係において構成される。図6に示される実施形態では、二つの0°層が、隣接する交換層Rで部分的に置換される。層の記号が図5の右上の角に示される。図6から見られるように、ストリンガのランアウト部は、軸線方向の剛性が漸進的に減少する領域I、II、IIIを有する。領域Iでは、層は、ストリンガの残部、すなわちランアウト部の内側と同じである。領域IIでは、0°層のうちの一つが交換層Rで部分的に置換される。領域IIIでは、0°層のうちの二つが交換層Rで部分的に置換された。交換層Rは、置換された0°層部分よりもストリンガの長手方向において低い弾性率を有する。このようにして、ストリンガの軸線方向の剛性はランアウト部に向かって漸進的に低下する。
図7は代替的な実施形態を示し、この実施形態では、0°層のうちの二つが、縁が重なる態様で構成された交換層Rで部分的に置換された。領域Iと領域IIとの間の境界において、0°層のうちの一つが終端され、交換層Rの縁は、残りの0°層部分に重なる小さな領域を有する。同様に、領域IIと領域IIIとの間の境界において、別の0°層が終端され、交換層Rの縁は、残りの0°層部分に重なる小さな領域を有する。このことによって、図6の実施形態と同様な態様において、軸線方向の剛性が徐々に減少するようになる。図6と図7との間の差は、図7では重なる交換層Rによって層が置換され、このため領域Iと領域IIとの間の境界及び領域IIと領域IIIとの間の境界において層積層体の全体的な厚みにおいて小さな局所的な変動があるということだけである。
図7に示された重なる層置換は、図6に示された隣接する置換よりもラミネートにおけるより効率的な荷重伝達という利点を有するが、隣接する解決策によって与えられる積層体の一様な厚みは、簡易化された治具に関して利点を有する。治具要求への影響を低減すべく、図7の実施形態において層置換が生じる箇所の重なる距離は局所的な厚み変化を最小にするように制御されうる。層の複数の置換が層積層体に亘ってずらして配置されれば、ストリンガの軸線方向の剛性がランアウト部に向かって徐々に低下するだけでなく、このことは局所的な厚み変化を最小にすることも補助する。
図5における「詳細C」の層積層体の積層の更なる代替的な実施形態が図8に示される。図8から見られるように、層の置換は隣接する構成を形成し、図6に示される構成と同様に局所的な厚み変動はほとんど存在しない。しかしながら、図8に示される層積層体の積層は、0°層のうちの二つが、領域Iと領域IIとの間の境界において終端されて、交換層Rで置換される個々の0°層の約2倍の厚みを有する交換層Rによって置換される点で、図6に示されたものとは異なる。
積層体における層の各々がほぼ同じ層厚を有することが好ましいが、同じ層厚を有する異なる組成の物資を調達することが常に可能ではないことが当業者によって理解されるだろう。加えて、いくつかの状況では、異なる層厚を有する交換層を提供することが望ましい場合もある。図8に示された実施形態では、交換層部分は、ストリンガの長手方向において、交換される0°層部分よりも低い弾性率を有する。このようにして、ストリンガの終端部は、ストリンガの終端部の内側のストリンガの残部よりも低い軸線方向の剛性を有することができる。当然のことながら、図7に描写された重なる構成と同様の態様において、重なる構成で交換層Rを提供することが可能である。図8では、置換は、二つの層と、交換される個々の層の約二倍の厚みを有する交換層との間でなされるが、他の様々な組合せが可能であることが当業者によって理解されるだろう。例えば、0.125mm厚の四つの層が領域Iに設けられ、0.25mm厚の二つの交換層が領域IIに設けられてもよい。
図4に戻ると、置換される層Sの平面図が矢印Aの上に見られる。この図は図9a)において再現される。図9a)において最もよく見られるように、第1の0°層部分13は0°層の繊維方向に対して斜めの線で終端する。第2の交換層部分14は第1の層部分13の終端部と隣接する関係で構成される。斜めの線に沿った層置換によって、層部分13と層部分14との間の効率的な荷重伝達のために、層部分13と層部分14との間の緩やかな移行が提供される。しかしながら、図9b)及び図9c)に示されるように、他の構成が提供されてもよいことが理解されるであろう。
図9b)では、層部分13’と層部分14’とが、0°層部分13’の繊維方向に対してほぼ直角の線に沿って隣接する。図9b)に示された構成は、荷重伝達の観点から効率が低いだろうが、特に層積層体が自動層堆積技術を使用して自動的に積層されるとき、製造の容易さに関して明白な利点を有する。図9c)に示される構成は、自動製造の容易さと、層部分13”と層部分14”との間の緩やかな荷重伝達との間の妥協案を提供する。図9c)に示されるように、層置換は段付きの領域に沿って生じる。層部分13”及び層部分14”の真っ直ぐな切断縁は0°層部分13”の繊維方向に対して概して垂直である。テープ載置機を使用して層が自動的に積層されると、移行部における段の数は、層の積層に必要とされるテープ幅の数と一致し又はテープ幅の数の整数倍でありうる。
本発明の好ましい実施形態では、ストリンガに適用されるように、一つ以上の0°層(すなわちストリンガの長手方向に向けられた繊維を有する層)がストリンガの終端部において置換される。様々な可能性が交換層について存在する。例えば、0°方向の層又は0°に近い方向の層のいくつか若しくは全てが、同じ層厚を有するが一軸繊維の異なる方向を有する同一の材料の交換層によって置換されてもよい。このアプローチの利点には、許容可能なリザーブファクタ(reserve factor)を改善するための局所的なパッドアップ(pad up)についての要求を取り除き、このため重量の節約を実現できる、±・°層の導入によって改善された支圧強度と、より簡易的な治具要求を提供する、層積層体に亘って変動しない厚み又は最小の厚み変動と、改善された捻り剛性とが含まれる。
代替的に、0°方向の層の又は0°に近い方向の層のいくつか若しくは全てが、より低い弾性率の繊維を有する層部分に置換された層部分を有してもよい。層厚、繊維方向、繊維材料及び樹脂マトリックス材料は元の層のものと同一でありうる。しかしながら、低い弾性率の繊維を有する交換層を提供することによって、ストリンガの軸線方向の剛性はストリンガの終端部で低下しうる。例えば、0°層は中間弾性率炭素(IMS)から形成されてもよく、交換層部分は、低い剛性を有する高引張強度(HTS)の炭素繊維から形成されてもよい。低い弾性率の層部分の置換によって、より簡易的な治具要求をもたらす変動しない厚み又は最小の厚み変動と、理想的な樹脂が使用される場合の、同様な層特性による(硬化中の)限定的な熱的効果という利点が提供される。加えて、より低い弾性率の交換層は異なる方向の交換層であってもよい。交換層が異なる方向の交換層である場合、更なる利点には、許容可能なリザーブファクタを改善するための局所的なパッドアップについての要求を取り除くことができる、±・°層の改善された支圧強度と、繊維の弾性率及び方向の変化による剛性特性の制御と、±・°層の使用に伴う改善された捻り剛性とが含まれうる。加えて、交換層が異なる材料の積層体から成るので、所要の場合、異なる硬化層厚(cure ply thickness)を使用することによって、ストリンガの終端部において厚み変動を設計できる可能性がある。
更なる実施形態において、交換層は異なる材料の繊維を含んでもよい。例えば、ストリンガのベースライン(すなわち終端部の内側)が炭素繊維強化層を含み、一方、交換層部分がガラス繊維を含んでもよい。ガラス繊維は、異なる方向、すなわち±・°のガラス繊維であってもよい。上述された利点に加えて、交換層部分におけるガラス繊維の使用は、改善された損傷許容性、改善された落雷特性、容易な機械加工、及びストリンガの終端部における剛性の著しい低下をもたらすことができる。炭素繊維と比較されたガラス繊維の著しい剛性の低下のために、所定の用途において、別の繊維方向についての要求を無くし、代わりに、より簡易化された積層をもたらす織物のガラス繊維の層部分を使用することが可能である。ガラス繊維の層部分の積層が、特にこれらが織物であるとき、手作業の代わりに自動化された又は半自動化された炭素層の積層の間、手作業によってなされうることが予想される。
更なる代替的な実施形態では、交換層部分はアラミド繊維を含んでもよい。炭素層をアラミド繊維層で置換することは、詳細に上記されたようなガラス繊維層の置換に関連した利点と同様の利点を有する。
ストリンガの終端部において層の積層を変更する効果は、以下、図10〜図12を参照して詳細に記述される。図10は、前スパー101、リブ102、下側ウイングカバーパネル(スキン)103、及び強化スティフナ(ストリンガ)104a、104bを含む従来技術の航空機のウイングボックス組立体100を示す。ストリンガ104aは、破線で示された部分を有する。これは、最適化されたストリンガのランアウト部又は終端部、すなわちウイング曲げ荷重のための位置を示す。しかしながら、リブ102をはるかに越えてウイングカバーベイ103a内にストリンガ104aを終端させることは、ストリンガの終端部とカバーパネル103aとの間の許容されないほど高い荷重伝達をもたらしうる。このことは、ウイングカバー103aの剛性と終端位置における複合材ストリンガの剛性との間の著しい不整合に主に起因する。
前述されたように、複合材ストリンガの幾何学的なテーパーだけでは、ストリンガの終端部とウイングカバーとの間の剛性の所望の整合を実現するのに不十分である場合がある。結果として、完全な線で示された位置において又はリブ102をちょうど越えた位置においてストリンガ104aを終端することが以前は必要であった。結果として、ウイングカバー103aはストリンガ104aによって不十分に支持され、このため、ウイングカバー103aは、図10におけるハッチングによって示されたように、ウイングカバー103の残部と比較して厚くされなければならない。この次善の解決策は重量の著しい不利益をもたらす。
以下、図11に戻ると、前スパー201、リブ202、ウイングカバー(スキン)203及びストリンガ204を含む航空機のウイングボックス200の一部が示され、ウイングボックス200は本発明に係る複合構造部材である。図11から見られるように、ストリンガの終端部は外側のリブ202の位置をはるかに越え、破線Tは、領域Iにおけるベースラインのストリンガと、異なる特性の置換された層を有する終端領域IIにおける変更されたストリンガとの間の移行部を示す。領域IIにおいて異なる特性を有するように層のうちの少なくともいくつかを変更することによって、ウイングカバー203の剛性により良く適合するようにランアウト部又は終端部においてストリンガの軸線方向の剛性を低下させることが可能である。このとき、ウイングカバー203はストリンガ204によって適切に支持され、このため、ウイングカバーの更なる剛性は必要とされない(すなわち、スキン厚の増加は必要とされない)。
いくつかの状況では、複数のリブベイを横切ってストリンガの終端部に向かってストリンガの軸線方向の剛性を徐々に低下させることが必要であり又は望ましい。図12は、前スパー301、リブ302、下側ウイングカバー(スキン)303及びストリンガ305を有する航空機のウイングボックス300の更なる実施形態を示し、ウイングボックス300は本発明に係る複合材構造部材である。破線TI、TII、TIIIは、軸線方向の剛性が漸進的に減少する様々なストリンガ領域I、II、III、IVの間の移行部を示す。ストリンガ内の、軸線方向の剛性が減少する領域の数は局所荷重に依存し、概して、ベースラインのストリンガに掛かる荷重が高ければ高いほど、必要とされうる軸線方向の剛性が減少する領域の数は多くなる。
本発明は、上述された実施形態では、航空機のストリンガに適用されるように記述されてきたが、航空宇宙用途及び非航空宇宙用途における多様な構造部材に広く適用される。図13は、前スパー401、リブ402、及び下側ウイングカバー(スキン)403を含む航空機のウイングボックス400の一部を示す。ウイングカバー403では、パネル404を含むマンホールのインスペクションハッチ(inspection hatch)が形成される。ウイングカバー403はラミネート複合材層の積層体から形成される。マンホールパネル404の周りのウイングカバー403の縁は特に衝撃損傷を受けやすい。ウイングカバー403の大部分は、ストリンガのような最小の強化部材を用いて重量が最適化された解決策を提供するように、望ましくは最適に高い剛性を有する。しかしながら、ウイングカバー403の高い剛性によって、マンホールパネル404の周りのウイングカバー403の縁において、比較的低い損傷許容性がもたらされる。
航空機産業において採用された現行の解決策は、マンホールパネル404の周りのカバー403の縁において構造的な増強を提供することである。このことは、望まない重量の不利益をもたらす。本発明によれば、ウイングカバー403は、図13の破線内に示される置換される領域403aを有する。ウイングカバー403についてベースラインの積層体を作り上げる複合材構造層のうちの一つ以上が、領域403aにおいて、ウイングカバー403の残部の特性とは異なる特性を有する層部分に置換される。望ましくは、置換される層部分はより高い強度及び低下した剛性を有し、このことは縁領域403aにおけるパネルの損傷許容性を改善する。このようにして、マンホールパネル404のための切欠き部の周りで損傷許容性の要求を満たすことが可能となり、この領域におけるウイングカバー403の厚みの増加についての要求が低減される。このことによって重量が著しく節約される。
本発明は一つ以上の好ましい実施形態を参照して上述されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義されたような本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更又は修正がなされうることが理解されるであろう。

Claims (15)

  1. 複合材構造部材の製造方法であって、
    繊維強化ラミネート層の積層体を積層するステップを含み、前記層のうちの少なくとも一つが別個の第1層部分と第2層部分として積層され、該第2部分の繊維が前記第1部分の繊維とは異なる特性を有し、前記第2部分が前記構造部材の縁まで延在し、前記第1部分が前記縁の内側に配置される、複合材構造部材の製造方法。
  2. 前記繊維の特性が、弾性率、方向及び材料を含むグループから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1部分及び第2部分の近接縁が隣接している、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1部分及び第2部分の近接縁が重なっている、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記層が、少なくとも部分的に自動層堆積技術を使用して積層される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1部分及び第2部分がそれぞれ一方向繊維を具備する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1部分及び第2部分が同様な厚みを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1部分及び第2部分が、前記積層体における次の層を積層する前に連続して積層される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記積層体における複数の前記層がそれぞれ前記別個の第1層部分及び第2層部分として積層される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第1層部分と前記第2層部分との間の移行部が前記積層体の厚み方向に亘ってずらして配置される、請求項9に記載の方法。
  11. 完成した積層体の厚みが全体を通じてほぼ一様である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法に従って製造された、複合材構造部材。
  13. 請求項12に記載の一つ以上の複合材構造部材を具備する、ストリンガ。
  14. 前記第1層部分の繊維が実質的に当該ストリンガの長手方向に向けられる、請求項13に記載のストリンガ。
  15. 前記第2層部分が当該ストリンガの終端部に配置される、請求項13又は14に記載のストリンガ。
JP2013501943A 2010-03-30 2011-03-28 複合材長手ストリンガの製造方法及び複合材長手ストリンガ Expired - Fee Related JP5898175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1005308.0A GB201005308D0 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Composite structural member
GB1005308.0 2010-03-30
PCT/GB2011/050620 WO2011121340A1 (en) 2010-03-30 2011-03-28 Composite structural member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527812A true JP2013527812A (ja) 2013-07-04
JP5898175B2 JP5898175B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=42228572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501943A Expired - Fee Related JP5898175B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-28 複合材長手ストリンガの製造方法及び複合材長手ストリンガ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9168702B2 (ja)
EP (1) EP2552678B1 (ja)
JP (1) JP5898175B2 (ja)
CN (1) CN102834245B (ja)
GB (1) GB201005308D0 (ja)
WO (1) WO2011121340A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112786A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱重工業株式会社 複合構造体、航空機及びコーナーフィレット部の設計方法
JP2016135670A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 積層複合材翼構造体
JP2017114115A (ja) * 2015-11-30 2017-06-29 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 積層された炭素繊維強化プラスチック(cfrp)ヌードルを用いた、cfrpストリンガーの終端の柔軟化
JP2022020616A (ja) * 2015-01-02 2022-02-01 ザ・ボーイング・カンパニー 複合翼のための外板/ストリンガ設計

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130243992A1 (en) * 2011-02-04 2013-09-19 Yuya Tanaka Composite material structure, and aircraft wing and fuselage provided therewith
JP5535957B2 (ja) * 2011-02-21 2014-07-02 三菱航空機株式会社 翼パネルの形成方法
CN103429559B (zh) * 2011-03-10 2016-08-10 国立大学法人大阪大学 取代有有机基团的含氟烯烃的制造方法
ITMI20112349A1 (it) 2011-12-22 2013-06-23 Pirelli Processo ed apparato per la produzione di pneumatici per ruote di veicoli
US9010688B2 (en) * 2012-02-07 2015-04-21 The Boeing Company Structural joint having continuous skin with inside and outside stringers
EP2868465B1 (en) * 2012-06-29 2018-10-24 Airbus Operations S.L. T-shaped stringer having a rounded web end and production method thereof
GB2505435B (en) * 2012-08-29 2015-08-19 Gkn Aerospace Services Ltd An apparatus and method for stiffeners
ES2619478T3 (es) 2012-10-31 2017-06-26 Airbus Operations S.L. Larguerillo
EP2767388A1 (en) 2013-02-15 2014-08-20 Airbus Operations GmbH Fibre reinforced plastic profiles having sections with different fibre types
EP2783838B1 (en) * 2013-03-27 2015-11-18 Airbus Operations GmbH Composite reinforcement component, structural element, aircraft or spacecraft and method for producing a composite reinforcement component
US9359060B2 (en) * 2013-11-07 2016-06-07 The Boeing Company Laminated composite radius filler with geometric shaped filler element and method of forming the same
FR3021898B1 (fr) * 2014-06-10 2016-07-15 Daher Aerospace Procede d’assemblage d’un ensemble de pieces composites et ensemble obtenu par un tel procede
GB201511402D0 (en) 2015-06-30 2015-08-12 Short Brothers Plc Repair including a chamfered bracket and a chamfered bracket component for reinforcing a damaged structural element made from composite materials
US9809297B2 (en) * 2015-08-26 2017-11-07 The Boeing Company Structures containing stiffeners having transition portions
CN106043666B (zh) * 2016-08-24 2018-10-26 广州朱雀航空科技有限公司 一种无人机机翼
GB2565350A (en) * 2017-08-11 2019-02-13 Airbus Operations Ltd Panel assembly
US10933595B2 (en) * 2018-02-15 2021-03-02 The Boeing Company Laminated composite structures with interlaminar corrugations to improve impact damage resistance, and system and method of forming the same
US10745104B2 (en) * 2018-03-02 2020-08-18 The Boeing Company Stringer transition through a common base charge
US10738628B2 (en) 2018-05-25 2020-08-11 General Electric Company Joint for band features on turbine nozzle and fabrication
US11001363B2 (en) * 2018-11-08 2021-05-11 The Boeing Company Composite spar for aircraft wing
US11180238B2 (en) * 2018-11-19 2021-11-23 The Boeing Company Shear ties for aircraft wing
US11377851B2 (en) * 2020-02-05 2022-07-05 The Boeing Company Stringer and associated composite structure and method for reinforcing a base structure
US11376812B2 (en) 2020-02-11 2022-07-05 Helicoid Industries Inc. Shock and impact resistant structures
EP3907063B1 (en) 2020-05-04 2024-04-24 Ratier-Figeac SAS Multi-layer braided article
EP3922443A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-15 Airbus Operations, S.L.U. Composite structure and manufacturing method
US11346499B1 (en) 2021-06-01 2022-05-31 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
US11852297B2 (en) 2021-06-01 2023-12-26 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
WO2024006078A1 (en) 2022-06-27 2024-01-04 Helicoid Industries Inc. High impact-resistant, reinforced fiber for leading edge protection of aerodynamic structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606961A (en) * 1984-10-09 1986-08-19 The Boeing Company Discretely stiffened composite panel
WO1996022188A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 ISOVOLTA Österreichische Isolierstoffwerke Aktiengesellschaft Laminatbauteil mit anderer elastizität in den randzonen
JP2003053851A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toray Ind Inc Cfrp製スキンストリンガー構造部材の製造方法
JP2004066831A (ja) * 2003-08-25 2004-03-04 Nippon Oil Corp 炭素繊維強化複合材製板状成形体
JP2006218720A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Murata Mach Ltd プリプレグシートの自動積層装置
WO2008054499A2 (en) * 2006-06-13 2008-05-08 The Boeing Company Composite wing-body joint
WO2008132498A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Airbus Uk Limited Composite structure comprising a stringer with a pad embedded in the recess of a panel and method of transmitting forces

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2110736B (en) 1981-11-07 1985-02-06 British Aerospace Stiffened panel of fibre reinforced plastics material
US5690474A (en) * 1996-07-18 1997-11-25 Sikorsky Aircraft Corporation Optimized composite flexbeam for helicopter tail rotors
US7115323B2 (en) 2003-08-28 2006-10-03 The Boeing Company Titanium foil ply replacement in layup of composite skin
EP1547756A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-29 Airbus UK Limited Method of manufacturing aircraft components
FR2866626B1 (fr) * 2004-02-20 2006-05-19 Airbus France Arret de raidisseur a pentes decalees et panneau muni d'un tel arret
US7258828B2 (en) * 2004-09-03 2007-08-21 Lockheed Martin Corporation Infusion joining of composite structures
DE102007036510B3 (de) 2007-08-01 2009-01-02 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verbundmaterial
US7720561B2 (en) 2007-09-21 2010-05-18 The Boeing Company Optimizing non-productive part motion in an automated tape laydown machine
US9090028B2 (en) * 2008-04-17 2015-07-28 The Boeing Company Method for producing contoured composite structures and structures produced thereby
US8932423B2 (en) * 2008-04-17 2015-01-13 The Boeing Company Method for producing contoured composite structures and structures produced thereby
DE102008044049A1 (de) 2008-11-25 2010-06-02 Airbus Deutschland Gmbh Strukturbauteil eines Luft- oder Raumfahrzeugs und eine Rumpfkomponentenanordnung eines Luft- oder Raumfahrzeugs

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606961A (en) * 1984-10-09 1986-08-19 The Boeing Company Discretely stiffened composite panel
WO1996022188A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 ISOVOLTA Österreichische Isolierstoffwerke Aktiengesellschaft Laminatbauteil mit anderer elastizität in den randzonen
JPH09510669A (ja) * 1995-01-19 1997-10-28 イソボルタ・エスターライヒツシエ・イゾリールシユトツフベルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 縁の区域で異なった弾力性をもつ積層部材
JP2003053851A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toray Ind Inc Cfrp製スキンストリンガー構造部材の製造方法
JP2004066831A (ja) * 2003-08-25 2004-03-04 Nippon Oil Corp 炭素繊維強化複合材製板状成形体
JP2006218720A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Murata Mach Ltd プリプレグシートの自動積層装置
WO2008054499A2 (en) * 2006-06-13 2008-05-08 The Boeing Company Composite wing-body joint
JP2009539702A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ザ・ボーイング・カンパニー 複合翼胴継手
WO2008132498A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Airbus Uk Limited Composite structure comprising a stringer with a pad embedded in the recess of a panel and method of transmitting forces
JP2010525979A (ja) * 2007-04-30 2010-07-29 エアバス ユーケー リミティド パネルの凹部に埋め込まれたパッドを有するストリンガを具備する複合構造体及び力の伝達方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112786A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱重工業株式会社 複合構造体、航空機及びコーナーフィレット部の設計方法
JP2022020616A (ja) * 2015-01-02 2022-02-01 ザ・ボーイング・カンパニー 複合翼のための外板/ストリンガ設計
JP2016135670A (ja) * 2015-01-15 2016-07-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 積層複合材翼構造体
JP2017114115A (ja) * 2015-11-30 2017-06-29 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 積層された炭素繊維強化プラスチック(cfrp)ヌードルを用いた、cfrpストリンガーの終端の柔軟化

Also Published As

Publication number Publication date
CN102834245B (zh) 2015-07-22
US9987823B2 (en) 2018-06-05
CN102834245A (zh) 2012-12-19
GB201005308D0 (en) 2010-05-12
EP2552678B1 (en) 2016-12-28
JP5898175B2 (ja) 2016-04-06
US20120308770A1 (en) 2012-12-06
US9168702B2 (en) 2015-10-27
US20160046097A1 (en) 2016-02-18
EP2552678A1 (en) 2013-02-06
WO2011121340A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898175B2 (ja) 複合材長手ストリンガの製造方法及び複合材長手ストリンガ
EP2153979B1 (en) Multispar torsion box made from composite material
US7115323B2 (en) Titanium foil ply replacement in layup of composite skin
KR102047554B1 (ko) 복합재 햇 보강재, 복합재 햇-보강 압력 웨브, 및 그 제조 방법
RU2569515C2 (ru) Составной армирующий элемент для обеспечения высокой устойчивости к оттягиванию композитного стрингера
US9120276B2 (en) Laminated composite bending and stiffening members with reinforcement by inter-laminar metal sheets
CN102821934B (zh) 复合结构
EP3415308B1 (en) Method for assembling an aircraft fuselage
RU2430856C2 (ru) Армированная обшивка для воздушного или космического летательного аппарата с многослойным стрингером высокой жесткости и соответствующий многослойный стрингер
US20100233424A1 (en) Composite structures employing quasi-isotropic laminates
EP2971756B1 (en) Wind turbine blades with layered, multi-component spars, and associated systems
EP1614531A2 (en) Titanium-polymer hybrid laminates
US7285326B2 (en) Lightweight structure particularly for an aircraft
JPWO2011043346A1 (ja) 複合材構造体、これを備えた航空機主翼および航空機胴体
US9808988B2 (en) Carbon fiber reinforced plastic (CFRP) stringer termination softening with stacked CFRP noodle
JP5319538B2 (ja) 翼パネル構造
CA2699651A1 (en) Method for the production of a fuselage airframe of an aircraft
US7100871B2 (en) Lightweight structural component made of metallic ply materials
US8852709B2 (en) Composite material part with large variation in thickness
US20210403137A1 (en) Composite laminate for an airframe lifting surface and method for manufacturing thereof
US11772338B2 (en) Composite component system, use of a composite component system and method for repairing a composite component system
US11752704B2 (en) Composite laminate for an airframe lifting surface and method for manufacturing thereof
JP7183350B1 (ja) 複合材構造体及び複合材構造体の製造方法
GB2617616A (en) Method of repairing a composite beam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees