JP2013523815A - 過敏性腸症候群の処置方法及びその治療用組成物 - Google Patents

過敏性腸症候群の処置方法及びその治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523815A
JP2013523815A JP2013503808A JP2013503808A JP2013523815A JP 2013523815 A JP2013523815 A JP 2013523815A JP 2013503808 A JP2013503808 A JP 2013503808A JP 2013503808 A JP2013503808 A JP 2013503808A JP 2013523815 A JP2013523815 A JP 2013523815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
subject
compound
administration
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841994B2 (ja
Inventor
和子 松田
裕一 岩城
マリア フェルドマン,
ケール ルビー,
Original Assignee
メディシノヴァ, インコーポレイテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディシノヴァ, インコーポレイテッド. filed Critical メディシノヴァ, インコーポレイテッド.
Publication of JP2013523815A publication Critical patent/JP2013523815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841994B2 publication Critical patent/JP5841994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

対象の過敏性腸症候群を予防する及び/又は処置する或いはその症状を緩和するための方法であって、対象に有効量の式Iの化合物を投与する工程を含む方法。
【化1】

Description

関連出願
本出願は、2010年4月8日出願の米国仮出願番号61/322,201号の優先権を主張するものであって、この出願は参照として本出願に組み込まれる。
本発明の技術は、過敏性腸症候群の治療用組成物、並びにその治療用装置及び処置方法に関するものであり、一般には医学分野、薬理学分野、分子生物学分野及び化学分野に関するものである。
過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome、IBS)は、腸(bowel(intestines))によくみられる病気の一つであって、米国では人口のおよそ15%が罹患している。IBSの別称としては、けいれん性結腸、けいれん性大腸炎及び粘液性大腸炎が挙げられるが、これらに限定されない。
IBSは、消化管器官の器官筋の異常機能又は器官を支配する神経の異常機能が原因である可能性がある。IBSでは神経系の異常機能が胃腸の器官筋、脊髄又は脳で生じる可能性がある。異常は、感覚神経、運動神経又は腸、脊髄若しくは脳のプロセッシング中心で起こり得る。食物による小腸の伸縮のような正常な働きが異常な感覚信号を生じさせる場合もあり、この感覚信号が脊髄や脳に伝わると、痛みだと判断される。運動神経からの異常指令が、痛みを伴う筋肉のけいれん(収縮)を生じさせる場合もある。そのため、IBSは、感覚障害、運動機能障害、又は感覚障害と運動機能障害の両方の原因となる可能性がある。
IBSは通常、筋けいれん、腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢等を引き起こす。IBSは、ほとんどの患者では重篤な状態とまではならないかもしれないが、慢性痛、倦怠感及び他の症状の原因ではある。これは、患者の医療費を増大させ、しかも長期欠勤の一因となる可能性がある。費用の増大を伴うIBSの高い罹患率は、社会的費用が高く付く病気を生み出す可能性がある。これはまた慢性疾患とも考えられており、患者の生活の質を劇的に変化させることもある。
したがって、過敏性腸症候群を有効にしかも安全に処置する必要がある。
本明細書は、過敏性腸症候群の処置方法、その治療用組成物及びその治療用装置に関する。
一態様では、対象の過敏性腸症候群を予防する及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、対象に有効量の式Iの化合物:
Figure 2013523815
(前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成しており、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む方法を提供する。
一態様では、対象の腸過敏性症候群を予防する及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、前記対象に有効量の式Vの化合物:
Figure 2013523815
を投与する工程を含む方法を提供する。
1.定義
本明細書で使用するとき及び添付の特許請求の範囲において、単数形(「a」、「an」及び「the」)は、文脈上明確に記載されていない限り、複数の意味を含むことに留意すべきである。
特に定義されていない限り、本明細書で使用される専門用語及び科学用語はいずれも、本発明の属する分野の当業者が一般的に理解しているものと同じ意味を表すものとする。本明細書に記載されているものと類似又は同等の方法及び材料はいずれも本発明の実施又は試験で使用してよいが、ここでは好ましい方法、装置および材料について説明する。本明細書で引用する全ての刊行物の内容はすべて、本発明に関連して使用され得る刊行物中に記された方法論、試薬及び用具を説明及び開示する目的で本明細書に参照として組み込まれる。ただし、前記先行発明は、それを根拠として本発明がそのような開示内容に先行するものではないということを意味するものではない。
本発明の実施では、特に断りのない限り、当該技術分野の範囲内で常套の化学的手法、生化学的手法、分子生物学的手法、細胞生物学的手法、遺伝学的手法、免疫学的手法及び薬理学的手法が用いられる。このような技術は、文献に十分に説明されている。(例えば、A.R.ジェンナロ(A. R. Gennaro)編(1990年)のReminton's Pharmaceutical Science、第18版、マック・パブリッシング・カンパニー(Mack Publishing Co.)、S.カラウィック(S. Colowick)ら編のMethods In Enzymology、アカデミック・プレス(Academic Press, Inc.)、D.M.ウィアー(D. M. Weir)及びC.C.ブラックウェル(C. C. Blackwell)編(1986年)のHandbook of Experimental Immunology、第I〜IV巻、ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ(Blackwell Scientific Publications)、T.マニアチス(Maniatis, T.)ら編(1989)のMolecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、第I〜III巻、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、F.M.オースベル(Ausubel, F. M.)ら編(1999年)のShort Protocols in Molecular Biology、第4版、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、リーム(Ream)ら編(1998年)のMolecular Biology Techniques: An Intensive Laboratory Course、アカデミック・プレス(Academic Press, Inc.)、ニュートン(Newton)及びグラハム(Graham)編(1997年)のPCR (Introduction to Biotechniques Series)、第2版、シュプリンガー・フェルラーク(Springer Verlag)を参照のこと。)
「投与」又は「投与すること」とは、薬物、例えば本発明の組成物を、所望の効果が発揮される対象の適切な位置に又はインビトロに送達することを指す。非限定例としては、皮膚上のターゲット領域又は周辺領域への局所適用、経口適用、非経口適用若しくは直接適用、或いはパッチ等の経皮投与が挙げられる。様々な物理的及び/又は機械的技法を利用して、投与後に組成物を徐放性にすることも即効型にすることも可能である。
「C1〜C6アルキル」とは、炭素原子数1〜6、特に炭素原子数1〜5、更には炭素原子数1〜3の一価の飽和ヒドロカルビル基を指す。この用語の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル等のような基が挙げられる。
「C1〜C6アルキレン」とは、炭素原子数1〜6、一部の実施形態では炭素原子数1〜3の二価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を指す。前記アルキレン基には、分枝及び直鎖のヒドロカルビル基が含まれる。例としては、メチレン(−CH2−)、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレン等が挙げられる。
本明細書において、「化合物」とは、本発明で使用される化合物、その薬学的に許容可能な塩、その代謝産物、そのプロドラッグ、その代謝産物の薬学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグの薬学的に許容可能な塩を指す。前記化合物には、当該化合物の立体異性体及び互変異性体が包含される。
「含む」とは、組成物及び方法が、記載された構成要素を包含するだけでなくそれ以外も包含することを意味するものとする。組成物及び方法を定義するのに使用される場合の「から本質的になること」とは、前記目的のための組み合わせにとって絶対必要な重要なもの以外の構成要素を排除することを意味する。そのため、本明細書で定義される構成要素から本質的になる組成物は、分離精製方法によって生じる微量汚染物質や、リン酸緩衝食塩水及び保存剤等の薬学的に許容可能な担体を排除するものではない。「からなること」とは、他成分の微量な痕跡を超えたもの及び、本発明の組成物を投与するための実質的な方法工程を超えたもの又は組成物を製造するため若しくは目標とする結果を得るための実質的な工程段階を超えたものを排除することを意味する。これら各転移用語(transition terms)で定義される実施態様もまた本発明の範疇にある。
「有効量」又は「治療上有効な量」とは、有益な結果又は所望の結果をもたらすのに十分な量、例えば対象のIBSの1つ以上の症状を軽減、改善、緩和又は除去するのに十分な量である。十分な治療効果は、一回の投与で生じる可能性もあり、1回の投与(又は1用量)では必ずしも生じない可能性もあり、そして一連の投与量を与えて初めて生じる場合もある。したがって、治療上有効な量は、1回以上の投与、1回以上の適用、又は1服分以上の用量で与えてよい。
「複素環」又は「複素環式」とは、環内に炭素原子を3〜6個及び窒素若しくは酸素からなる群から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環又は多重縮合環を持つ飽和基或いは不飽和(だが芳香族ではない)基を指し、縮合環系の場合、結合点が複素環にあれば、1つ以上の環はアリールであっても又はヘテロアリールであってもよい。窒素環員原子は、場合により酸化されるとN−酸化物誘導体を生成する可能性がある。複素環の例としては、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
「代謝産物」とは、本発明で使用される化合物が代謝された後に中間体又は生成物として産出される物質を指す。代謝産物の例としては、アミド部分から代謝される酸、置換アミド部分から代謝されるアミン、アルコキシ部分から代謝されるアルコール等が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な代謝産物であるカルボン酸は、米国特許第6,136,852号に記載されており、この開示内容はすべて参照として本明細書に組み込まれる。
「対象」又は「患者」はメス又はオスの哺乳動物であって、ヒトも含まれる。診察又は処置を受けるヒト以外の動物としては、例えば、ラット、マウス等のネズミ科の動物、イヌ等のイヌ科の動物、ウサギ等のウサギ科の動物、家畜、競技用動物及びペットが挙げられる。
「薬学的に許容可能な担体」には、リン酸緩衝食塩水、水、及び油/水エマルション又は水/油エマルション等のエマルション類、等の標準的な医薬担体、並びに様々な種類の湿潤剤のうちいずれかが包含される。組成物は安定剤及び保存剤を更に含んでいてもよい。担体、安定剤及び助剤の例としては、マーティン(Martin)著のRemington’s Pharm. Sci.、第5版(マック・パブリッシング・カンパニー(Mack Publ. Co.)、イーストン(1975年))を参照のこと。前記用語には、活性薬剤の制御放出だけでなく即時放出をも促進する担体が含まれる。
「薬学的に許容可能な塩」とは、化合物の薬学的に許容可能な塩を指し、前記塩は、当該技術分野において周知の様々な有機対イオン及び無機対イオンに由来するものである。分子が塩基性官能基を含有する場合、塩は、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム等を含む。分子が塩基性官能基を含有する場合、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸等等の有機酸の塩又は無機酸の塩が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「プロドラッグ」とは、当該プロドラッグを対象に投与するときに活性な親薬物をインビボで放出する、任意の共有結合担体を指す。ある化合物のプロドラッグは、化合物中に含まれる官能基を、結合が通常の操作で又はインビボでのいずれかで開裂されて親化合物となるように修飾させることによって調製される。プロドラッグとしては、対象に投与されたときに開裂して遊離ヒドロキシル基又はアミン基をそれぞれ形成する任意の基にヒドロキシル基又はアミン基が結合している化合物類が挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグの例としては、ヒドロキシル官能基、特に式Iにおけるフェニル環上のヒドロキシル基の酢酸エステル誘導体、蟻酸エステル誘導体、安息香酸エステル誘導体及びリン酸エステル誘導体、並びに本発明で使用される化合物中のアミン官能基のアセチル誘導体及びベンゾイル誘導体等が挙げられるが、これらに限定されない。
「処置すること」、「処置」等は、所望の薬理学的効果及び/又は生理学的効果を得ることを指す。前記効果は、病気若しくは障害又はその兆候若しくはその症状を完全に又は部分的に防ぐという点では予防的なものであってよく、並びに/或いは障害及び/又は障害が原因で生じる副作用を部分的に又は完全に治癒するという点では治療的なものであってよい。「処置」の例としては、病気にかかり易い又は病気になる恐れがある可能性があるが、罹患しているという診断を未だ受けていない対象が発病を防ぐこと、病気を抑制すること、すなわち病気の進行を食い止めること、並びに/或いはIBS等の病気の症状を軽減する若しくは改善すること又は病気の再発の可能性を軽減することが挙げられるが、これらに限定されない。当業者には分かっているが、「処置」には、病理学に関連した症状の全身性回復、及び/又は症状発生の遅延を含んでいてもよい。
2.本発明の方法
一態様では、本明細書に提示するように、対象の過敏性腸症候群を予防する及び/若しくは処置する又はその症状を和らげるための方法であって、有効量の化合物を対象に投与する工程を含む方法を提供する。
過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome、IBS又はけいれん性結腸)は、慢性の腹痛、不快感、膨満感及び排便習慣の変化を特徴とする機能性腸疾患であり得る。前記症状は、排便で緩和されることもある。下痢又は便秘は、IBS患者の主症状である可能性があり、それらは交互に起きる可能性もあり、すなわち、下痢が発生した後に便秘が発生し、その後、下痢が発生する可能性もある。IBSは感染後若しくはストレスの多い生活上の出来事の後に発症する可能性もあり、又は他に何の医学的指標もなく成人で発症する可能性もある。
IBSは、下痢型(IBS−D)、便秘型(IBS−C)又は交互の排便パターンを有するIBS(IBS−A若しくは疼痛型)に分類される場合がある。一部の患者では、IBSは、次のうちの2つ以上の特徴を有する感染症の後に急に発症及び発病する可能性もある:発熱、嘔吐、下痢又は陽性糞便培養。この感染後の症状は、「感染後IBS(IBS−PI)」と呼ばれる。限定されるものではないが、セリアック病、軽感染、ランブル鞭毛虫症等の寄生虫感染症、炎症性腸疾患、慢性機能性便秘及び慢性機能性腹痛を含むいくつかの他の疾患も、IBSと関わりがある可能性がある。本明細書に記載のIBSの処置には、各種IBS、IBSの症状、及びIBSが原因で起こる他の他の二次疾患又はIBSと関わりがあるの他の二次疾患の治療が含まれると考えられる。
IBSの一般的な症状は、他の疾患の症状又は既往症と似ており、悪心、嘔吐、下痢、便秘、腹部膨満(腹部膨満感)、鼓腸、腹部膨隆(腹部肥大)及び痛み等であるが、これらに限定されない。食品を高速輸送する症状は下痢であり、また、食品を低速輸送する症状は便秘であり得る。さらに、大量の粘液が便を覆っている可能性もあるか、又は排便後に残便感がある可能性もある。
IBSは症状を元に診断されてよく、症状には、過去一年間又は1ヶ月又は1週間にわたる腹痛又は不快感の頻度、腸機能と関係する痛みの始まりと終わり、並びに排便回数の変化及び便の硬さの変化が挙げられる。幾つかの診断試験を行ってIBSを診断してもよい。これら試験としては、検便(stool sample testing)、血液検査、レントゲン検査(X-ray)、S状結腸鏡検査、大腸内視鏡検査等のような内視鏡検査、腹部超音波検査(US)、コンピュータ断層撮影(CTスキャン若しくはCATスキャン)又は核磁気共鳴映像法(MRI)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物及び方法を用いてIBSを処置するための用量及びその療法は、年齢、健康全般及び病歴、病気の程度、病気の原因(原発性又は続発性)、並びに特定の薬物、方法又は治療法に対する耐性によって決めてよい。
したがって、一部の実施形態では、対象の過敏性腸症候群を予防及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、対象に有効量の式Iの化合物:
Figure 2013523815
(前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成しており、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、対象の過敏性腸症候群を予防及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、対象に有効量の式IIの化合物:
Figure 2013523815
(前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、そしてYは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成している。)
、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、対象の過敏性腸症候群を予防及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、対象に有効量の式IIIの化合物:
Figure 2013523815
、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらいずれかの薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、対象の過敏性腸症候群を予防及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、対象に有効量の式IVで表される代謝産物:
Figure 2013523815
(前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
又はその薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む方法を提供する。
一部の実施形態では、対象の過敏性腸症候群を予防及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、対象に有効量の式Vの化合物:
Figure 2013523815
を投与する工程を含む方法を提供する。
一態様では、本発明は、過敏性腸症候群に苦しむ被験者の処置方法を提供する。一部の実施実施形態では、被験者は女性である。一部の実施形態では、被験者は男性である。
本発明の方法と併用してIBSの症状を緩和し得る処置としては、食事調節、薬物療法及び心理学的介入が挙げられるが、これらに限定されない。薬物としては、緩下剤、下痢止め薬、抗けいれん薬又は抗鬱剤が挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法は、非ステロイド系抗炎症薬、抗生物質、プロバイオティクス、抗プロスタグランジン薬、COX−2阻害薬、局所麻酔薬、緩下剤、下痢止め薬、抗けいれん薬及び抗鬱剤からなる群から選択される1種以上の薬物を対象に投与する工程を更に含む。本発明の方法は、生活様式の変更、例えばストレスの軽減、運動、及び食事の変更を伴う場合もある。
本発明の方法で使用するのに好適な非ステロイド系抗炎症薬の非限定例としては、アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン、フェニルブタゾン、ブロムフェナク、フェナム酸、スリンダク、ナブメトン、ケトロラク及びナプロキセンが挙げられるが、これらに限定されない。抗生物質の例としては、リファキシミン及びネオマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。プロバイオティクスの例としては、VSL#3、フローラ−Q(Flola-Q)又はビフィドバクテリウム・インファンティス(bifidobacterium infatis)35624が挙げられるが、これらに限定されない。局所麻酔薬の例としては、リドカイン、メピバカイン、エチドカイン、ブピバカイン、2−クロロプロカイン塩酸塩、プロカイン、及びテトラカイン塩酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。COX−2阻害剤の例としては、セレコキシブ、メロキシカム及びフロスリドが挙げられるが、これらに限定されない。緩下剤の例としては、食物繊維、並びにポリエチレングリコール、ソルビトール及びラクツロース等の浸透圧緩下剤が挙げられるが、これらに限定されない。下痢止め薬の例としては、オピエート、オピオイド又はオピオイド類似物であって、例えばロペラミド、コデイン、ジフェノキシラートが挙げられるが、これらに限定されない。抗けいれん薬の例としては、ヒヨスチアミン又はジサイクロミン等の抗コリン作用薬が挙げられるが、これらに限定されない。抗鬱剤の例としては、選択的セロトニン再取り込み阻害薬といった抗鬱剤類(SSRI類)が挙げられるが、これらに限定されない。本発明で使用される化合物を前記薬物と併用することによって相乗効果が得られる可能性もある。
一部の実施形態では、本発明で使用される化合物及び場合により前記薬物を、本明細書に記載の生体適合性賦形剤と併用する。一部の実施形態では、本発明で使用される化合物は、投与されたときに対象の腸管筋肉内に治療上有効な量の化合物が到達するのに十分な量で含まれている。
一部の実施形態では、本発明で使用される化合物を対象に投与すると、有害な副作用が軽減される、ほんの僅かになる又は無くなる。一般に、普通のβアドレナリン受容体作動薬の副作用には、動悸、末梢部位の振戦、心拍数の増加及び血圧低下等の心血管系の副作用、肺水腫及び低血糖症、既往の糖尿病の悪化及び既往のケトアシドーシスの悪化、振戦、神経過敏、動悸、めまい、頭痛、眠気、嘔吐、悪心、発汗、筋けいれん並びにECGの変化が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、本発明で用いられる化合物を使用することで、前記副作用のうち1つ以上が軽減される又は無くなる。このような有害な副作用の軽減、軽微化又は排除は、本発明の化合物を用いて得られる結果と他のβアドレナリン受容体作動薬を用いて得られる結果とを比較したときに特に明白であり得ると気付くことが重要であり、前記の他のβアドレナリン受容体作動薬としては、HSR−81、テルブタリン、リトドリン、イソプロテレノール又はそれらの薬学的に許容可能な塩のうち1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。
したがって、本明細書に記載の方法では、化合物を投与することで、対象における1つ以上の有害な副作用の発生を軽減する。一部の実施形態では、本発明で使用される化合物を投与した対象における1つ以上の有害な副作用の発生数は、テルブタリン、リトドリン又はメルアドリンを投与した対象に認められるこのような発生数に比べて低い。一部の実施形態では、βアドレナリン受容体作動薬は、テルブタリン硫酸塩、リトドリン塩酸塩又はHSR−81である。一部の実施形態では、本発明で使用される化合物を投与することで、対象における1つ以上の有害な副作用の発生がテルブタリンと比べて軽減される。一部の実施形態では、本発明で使用される化合物を投与した後の対象における心拍数の増加、振戦の増強、平均血圧の低下又はこれら全ての発生数は、テルブタリンを投与した対象に認められるこのような発症数に比べて低い。リレナス(Lyrenas)ら著のScand J Gastroenterol第20巻、1163〜1168頁(1985年)、リレナスら著のScand J Gastroenterol第28巻、907〜910頁 (1993年)を参照のこと。
本発明で使用される化合物による1つ以上の有害な副作用の軽減は、10%超の軽減、20%超の軽減、30%超の軽減、40%超の軽減、50%超の軽減、60%超の軽減、70%超の軽減、80%超の軽減、90%超の軽減又は99%超の軽減であるか、或いは有害な副作用を完全に軽減する。一部の実施形態では、1つ以上の有害な副作用に関する前記軽減は、他のβアドレナリン受容体作動薬の有害な副作用と比較したものである。一部の実施形態では、1つ以上の有害な副作用に関する前記軽減は、テルブタリンの副作用と比較したものである。
一般に、βアドレナリン受容体作動薬は短い半減期又は低い生体利用効率を弱点としている。一部の実施形態では、本発明の化合物は、限定されないが、テルブタリン等の他のβアドレナリン受容体作動薬に比べて半減期が長い又は生体利用効率が高い。
3.本発明で使用される化合物
本発明の方法、組成物及び装置で使用される化合物は次の通りである。
一態様では、前記化合物は式Iの化合物:
Figure 2013523815
(前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成しており、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩である。
一態様では、前記化合物は式IIの化合物:
Figure 2013523815
(前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、そしてYは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成している。)
、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩である。
一態様では、前記化合物は式IIIの化合物:
Figure 2013523815
、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩である。
一態様では、前記代謝産物は式IVで表されるもの:
Figure 2013523815
(前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
又はその薬学的に許容可能な塩である。
一態様では、前記化合物は式Vの化合物である。
Figure 2013523815
前記態様の一部の実施形態では、XはC1〜C3アルキレン基である。前記態様の一部の実施形態では、Xは−CH2−基である。
前記態様の一部の実施形態では、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素である。
前記態様の一部の実施形態では、Yは−N(R)2であり、ここで、RはそれぞれC1〜C6アルキルである。前記態様の一部の実施形態では、Yは−N(R)2であり、ここで、RはそれぞれC1〜C2アルキルである。前記態様の一部の実施形態では、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれメチルである。前記態様の一部の実施形態では、Yは−NHRであり、ここで、RはC1〜C2アルキルである。
前記態様の一部の実施形態では、Yは−N(R)2であり、ここで、2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成している。
前記態様の一部の実施形態では、*はR構造中の炭素原子を表す。前記態様の一部の実施形態では、*は、S構造中の炭素原子を表す。前記態様の一部の実施形態では、*はR構造とS構造の混合物である炭素原子を表す。
前記態様の一部の実施形態では、nは1である。前記態様の一部の実施形態では、nは2である。
本発明で使用される化合物は、非溶媒和状態のみならず、溶媒和状態で存在していてもよく、溶媒和状態には水和状態が含まれる。一般に本発明の目的では、水和状態等を含む溶媒和状態は、非溶媒状態と同等である。
一部の実施形態では、前記化合物はプロドラッグの形態であり、ここで、プロドラッグは、対象に投与されたときに開裂して遊離ヒドロキシル基又はアミン基をそれぞれ形成する基にヒドロキシル基又はアミン基が結合した化合物類からなる群から選択される。一部の実施形態では、プロドラッグは、ヒドロキシル官能基の酢酸エステル誘導体、ギ酸エステル誘導体、安息香酸エステル誘導体及びリン酸エステル誘導体、並びにアミン官能基のアセチル誘導体及びベンゾイル誘導体からなる群から選択される。
一部の実施形態では、前記化合物又はそのプロドラッグは、その薬学的に許容可能な塩の形態であり、前記その薬学的に許容可能な塩とは酸付加塩であって、前記酸は塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸及びメタンスルホン酸からなる群から選択される。一部の実施形態では、その薬学的に許容可能な塩は硫酸である。
一部の実施形態では、化合物は式I、式II、式III、式IV又は式Vで表される化合物の代謝産物であって、前記代謝産物は本明細書に記載の通りである。一部の実施形態では、化合物は、前記化合物の代謝産物の薬学的に許容可能な塩であって、前記薬学的に許容可能な塩も本明細書に記載の通りである。
本発明の化合物は、当業者に既知の常套の合成化学を利用して合成されてよい。例えば、本発明の化合物の合成及びその実験データは、米国特許第6,133,266号及び同第6,136,852号に記載されており、これらの内容はすべて参照として本明細書に組み込まれる。
4.医薬組成物、装置及び用量
一態様では、本発明で使用される化合物は、化合物と薬学的に許容堪能な担体とを含む組成物として投与される。本発明で使用される化合物は、薬学的に許容可能な液体の有機若しくは無機担体、半液体の有機若しくは無機担体又は固体の有機若しくは無機担体等の従来の賦形剤と混合して投与されてよく、前記賦形剤は混合したときに活性な化合物と有害に反応しないものである。好適な薬学的に許容可能な担体とは、水、塩溶液、アルコール、植物油、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、香油、脂肪酸モノグリセリド及び脂肪酸ジグリセリド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられるが、これらに限定されない。
医薬品は、滅菌されていてもよく、所望により助剤と混合してもよく、助剤は、例えば潤滑剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼす塩、緩衝液、着色剤、香料及び/又は芳香剤等であって、活性な化合物と有害に反応しないものである。
様々な送達系が知られており、そして本発明の化合物又は組成物を投与するのに使用してもよく、例えばリポソームカプセル、マイクロバブル、エマルション、微粒子、マイクロカプセル等が挙げられる。所望の用量は、一単位として投与してもよく、又は持続放出型で投与してもよい。
一部の実施形態では、組成物は、静脈内投与、筋内投与、経皮投与及び皮下投与等の非経口投与経路に好適な製剤として投与する。非経口適用に特に好適なのは溶液、好ましくは油性溶液又は水溶液、並びに懸濁液、エマルション、又は座薬を包含する植込錠である。
関連する実施形態では、静脈内製剤は、水性送達系内に本発明で使用される化合物を約0.20mg〜約20mg、或いは約0.20mg〜約10mg、或いは約0.20mg〜約5mg、或いは約0.20mg〜約3mg、或いは約0.20mg〜約2mg、或いは約0.20mg〜約1mg含む。水性送達系は、約0.02%〜約0.5%(w/v)の酢酸塩緩衝液、リン酸緩衝液又はクエン酸塩緩衝液を含んでいてもよい。別の態様では、製剤のpHは約3.0〜約7.0である。関連した態様では、静脈内投与製剤中の化合物の濃度は、約0.15μmol/mL〜約0.25μmol/mLの範囲内である。
一部の実施形態では、対象には、前記化合物を約3μg/患者1kg(又は患者一人当たり約200μg)〜約60μg/患者1kg(又は患者一人当たり当たり約4mg)の範囲の量で投与する。この用量は対象に、単回静脈内ボーラスとして静脈内投与されてもよく、又は単回静脈内ボーラスした後で持続静注として最長24時間、36時間、48時間若しくは72時間静脈内投与されてもよく、又は持続静注として最長24時間、36時間、48時間若しくは72時間静脈内投与されてもよい。前記用量は、4時間以上の間隔を空けて最長24時間、36時間、48時間若しくは72時間皮下投与又は静脈内投与されてもよい。一部の実施形態では、対象には、約40μg/分で15分間に続いて約13μg/分で約45分間静脈内投与する。さらに別の実施形態では、対象は、救急治療室に搬送された者である。
一部の実施形態では、静脈内投与製剤は、前記化合物を含む凍結乾燥製剤から再構成する。別の実施形態では、凍結乾燥製剤は、炭水化物及び/又は多価アルコールを更に含む。炭水化物は、マンノース、リボース、トレハロース、マルトース、イノシトール、ラクトース等であってよい。多価アルコールは、ソルビトール、マンニトール等であってよい。
本発明の様々な態様及び実施形態の範疇の特定の実施形態では、前記化合物を注入により投与する。一実施形態では、注入は約3μg(μグラム又はμg)/分〜約60μg/分、約6μg/分〜約30μg/分、約12μg/分〜約15μg/分、約7μg/分〜約18μg/分、約9μg/分、約13μg/分及び約16μg/分の速度で行う。
前記化合物は、本発明の様々な態様及び実施形態で投与するための液体製剤として処方する。一部の実施形態では、液体製剤は、前記化合物を約3μg/mL〜約60μg/mL、約6μg/mL〜約30μg/mL、約12μg/mL〜約30μg/mL及び約15μg/mL〜約20μg/mLの量で含む。別の実施形態では、液体製剤はデキストロースを更に含む。別の実施形態では、液体製剤は水性製剤である。別の実施形態では、液体製剤は、静脈注射又は静脈点滴に好適である。
本発明の様々な態様及び実施形態では、前記化合物は単位用量2mgの凍結乾燥製剤として用いられる。約0.2mg〜約20mgの範囲の他の単位剤形も考えられる。一実施形態では、凍結乾燥製剤はラクトースを更に含む。
一態様では、本発明の組成物は局所的に送達される。局所投与は、経皮吸収パッチ又はイオン導入装置のような経皮投与法の利用を含んでいてよい。化合物及び組成物を局所適用するための剤形としては、クリーム、スプレー、ローション、ゲル、軟膏等を挙げることができる。このような剤形では、本発明の組成物を、例えば保存料としての1%(重量/重量)若しくは2%(重量/重量)ベンジルアルコール、乳化ワックス、グリセリン、パルミチン酸イソプロピル、乳酸、精製水及びソルビトール溶液と混合することで、白色で滑らかで均質な不透明のクリーム又はローションを生成してもよい。また、組成物は、ポリエチレングリコール400を含有していてもよい。これらを、例えば保存料としての2%(重量/重量)ベンジルアルコール、白色ワセリン、乳化ワックス及びテノックス(tenox)II(ブチル化ヒドロキシアニソール、プロピルガラート、クエン酸、プロピレングリコール)と混合して軟膏を生成してもよい。
組成物はまた、例えば樹脂性架橋剤含有アクリル系ポリマー接着剤の1種に組成物を含浸させて不浸透性裏地に積層したもののような経皮システムを用いて局所的に適用してもよい。一部の実施形態では、本発明で使用される組成物は、経皮吸収パッチの形態、例えば除放性経皮吸収パッチの形態で投与される。一部の実施形態では、本発明で使用される組成物は5日間型経皮吸収パッチの形態で投与される。
本発明で使用される経皮吸収パッチには、例えば接着剤マトリックス、ポリマーマトリックス、リザーバパッチ、マトリックス形式又はモノリシック形式の積層構造物のような任意の従来型を挙げることができ、一般には、1層以上の裏地層、接着剤、浸透促進剤、任意の速度制御膜、及び適用前に剥がして接着剤を露出させる剥離ライナーを備えている。ポリマーマトリックス・パッチは更にポリマーマトリクス形成材料も含んでいる。
一部の実施形態では、経皮吸収パッチは、治療上有効な量の本発明の組成物及び場合により抗酸化物質を含んでいる。抗酸化物質の例としては、ヒドララジン化合物、グルタチオン、ビタミンC、ビタミンE、システイン、N−アセチルシステイン、βカロチン、ユビキノン、ユビキノール−10、トコフェロール、コエンザイムQ等が挙げられるが、これらに限定されない。好適な抗酸化酵素としては、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ等が挙げられるが、これらに限定されない。好適な抗酸化物質は、文献、例えばグッドマン(Goodman)及びギルマン(Gilman)著のThe Pharmacological Basis of Therapeutics(第9版)、マグローヒル(McGraw-Hill)、1995年、及びCD−ROM版Merck Index、第12版、バージョン12:1、1996年)に更に詳細に記載されている。
一部の実施形態では、組成物、経皮吸収パッチ又は送達装置は除放性組成であってよい。前記化合物を適用するのに適した生体適合性賦形剤の非限定例には、親油性担体又は親水性担体が含まれる。親油性担体の非限定例としては、飽和脂肪酸の半合成グリセリドが挙げられる。親水性担体の非限定例としては、平均分子量6000のポリエチレングリコール、平均分子量1500のポリエチレングリコール、平均分子量400のポリエチレングリコール又はこれらの混合物が挙げられる。生体適合性賦形剤としては、アルギン酸塩、ペクチン又はセルロース誘導体等の粘膜接着剤を挙げることもできる。さらに、生体適合性賦形剤としては、胆汁塩、有機溶媒、エトキシジグリコール又はエステル交換ストーンオイル(interesterified stone oil)等の浸透促進剤を挙げることもできる。
本発明の一実施形態では、賦形剤は、約60〜90重量%の親油性担体と、約5〜25重量%の粘膜接着剤と、約5〜20重量%の浸透促進剤を含む。本発明の別の実施形態では、賦形剤は、約60〜90重量%の親水性担体と、約5〜25重量%の粘膜接着剤と、約5〜20重量%の浸透促進剤を含む。本発明の別の実施形態では、パッチ又は薬物送達装置は、標準的な無香料ローション製剤を含んでいる。別の実施形態では、生体適合性賦形剤としては、グリセリン、鉱油、ポリカルボフィル、カルボマー934P、パーム硬化油、グリセリド、水酸化ナトリウム、ソルビン酸及び精製水を挙げることができる。
一部の実施形態では、経皮吸収パッチは、本発明で使用される化合物を約5〜5000mg、或いは約5〜4000mg、或いは約5〜3000mg、或いは約5〜2000mg、或いは約5〜1000mg、或いは約5〜500mg、或いは約5〜100mg、或いは約5〜50mg含有する。一部の実施形態では、経皮吸収パッチは、本発明で使用される除放性化合物を約数カ月〜約数週間にわたって又は約数週間〜約数日にわたって、或いは6日間、5日間、4日間、3日間若しくは2日間にわたって又は1日中供給する。経皮吸収パッチは、有効な処置のために1日1回、週1回又は月1回交換してもよい。
永続投与する場合は、単位剤形、例えばタルク及び/又は炭化水素担体若しくは結合剤等を有する錠剤、ドラジェ又はカプセルが特に適しており、担体は、好ましくはラクトース及び/又はコーンスターチ及び/又はジャガイモデンプン、固体粒子、例えば顆粒、並びに液体及び半液体、例えばシロップ及びエリキシル剤等であり、この場合、活性化合物は分解性の異なるコーティングにより、例えばマイクロカプセル化や多重コーティング等により保護されている。経口投与には特に錠剤、ドラジェ、カプセル、ピル、顆粒、懸濁液及び溶液が適している。各単位用量、例えば液体大さじ1杯、錠剤1錠又はドラジェには、本発明で使用される活性薬剤又は化合物がそれぞれ、例えば、5〜5000mg含有されている。
一部実施形態では、薬学的に許容可能な担体は生体接着性担体である。一部の態様では、生体接着性担体は、水に不溶性だが、水膨潤性を有する架橋型ポリカルボン酸ポリマーである。架橋型ポリカルボン酸ポリマー製剤は、米国特許第4,615,697号(以降、「’697号特許」という)に概説されており、これは参照として本明細書に組み込まれる。一般に、このような製剤中のポリマーを構成するモノマーのうち少なくとも約80パーセントは、少なくとも1個のカルボキシル官能基を含有している可能性がある。架橋剤は、このような量で含まれていると、前記系をターゲットである上皮表面に所望の投薬を実施するのに十分な時間接着させたままにできるほど十分な生体接着性を生じさせる可能性がある。この好ましい生体接着程度は、架橋剤がポリマーの約0.1〜6.0重量%で含まれているときに得られる可能性があり、適切な生体接着程度が得られるのであれば約1.0〜2.0重量%が最も好ましい。また、生体接着性は、接着強度を測定するのに利用される市販の表面張力計で測定してもよい。
ポリマー製剤は、ポリマー中の架橋剤の量を変えることによって調整すると、本発明の化合物の放出速度を制御することができる。好適な架橋剤としては、ジビニルグリコール、ジビニルベンゼン、N,N−ジアリルアクリルアミド、3,4−ジヒドロキシ−1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン及び類似物質が挙げられる。このような製剤において使用するのに好ましいポリマーは、米国薬局方(U.S.P.)ポリカルボフィルであり、これはオハイオ州クリーブランドのB.F.グッドリッチ・スペシャリティ・ポリマーズ(B.F. Goodrich Speciality Polymers)から商標名ノヴェオン−M1(NOVEON(登録商標)-M1)として市販されている。United States Pharmacopeia、1995年版、メリーランド州ロックヴィルの米国薬局方協会(United States Pharmacopeia Convention, Inc.)の1240〜41頁には、ポリカルボフィルはジビニルグリコールで架橋されたポリアクリル酸であると記載されている。それは、プロゲステロン(クリノン(Crinone)(登録商標))(米国特許第5,543,150号を参照)及びノノキシノール−9(アドバンテージ−S(Advantage-S))(米国特許第5,667,492号を参照)のような他の活性物質を含む組成物用の基質としても使用されている。このような薬物送達系製剤で使用してよい他の有用な生体接着性ポリマーも’697号特許に記載されている。例えば、これらとしては、例えば3,4−ジヒドロキシ−1,5−ヘキサジエンで架橋されたポリアクリル酸ポリマー、及び例えばジビニルベンゼンで架橋されたポリメタクリル酸ポリマーが挙げられる。
一般に、前記ポリマーは、その生体接着性を低下する可能性があるので、その塩の形態で使用されない場合がある。このような生体接着性ポリマーは、常套のフリーラジカル重合法によって過酸化ベンゾイルやアゾビスイソブチロニトリル等の開始剤を用いて調製されてよい。有用な生体接着剤の代表的な調製法も’697号特許に記載されている。
生体接着性製剤は、ゲル、クリーム、錠剤、ピル、カプセル、座薬、フィルムの形態、又は粘膜に接着するが簡単に洗い流せない任意の他の薬学的に許容可能な形態であってよい。’697号特許には様々な製剤が更に記載されており、これは参照として本明細書に組み込まれる。
さらには、’697号特許に示唆されている添加物を、送達系の最大薬効又は所望の薬効のために或いは患者の痛みを和らげるために製剤中の架橋ポリマーと混合してもよい。このような添加物としては、例えば、潤滑剤、可塑剤、保存剤、ゲル形成剤、錠剤形成剤、ピル形成剤、座薬形成剤、フィルム形成剤、クリーム形成剤、崩壊剤、コーティング、結合剤、溶媒、着色剤、味覚調整剤及び/又は賦香剤、保湿剤、粘度調整剤、pH調整剤及び類似物質が挙げられる。
本発明で使用される化合物又は他の任意の薬物は、混合物として又は別個の単位剤形として、それらを同時に又は1日のそれぞれ異なる時間にのいずれかで投与してよい。化合物及び任意の薬物は、(活性物質を連続して送達する剤形で投与する場合を除き)好ましくは少なくとも1日1回投与され、更に好ましくは1日数回、例えば2〜6回に分けて投与される。通常の用量は、各活性薬剤約0.5〜1000mgである。
少ない用法−用量から開始して、効能が得られるまで用量を増加させてもよく、又は例えば危機的状況では、最初に高い用法−用量を使い、そして症状の緩和が得られたら用量を調節して減らしてもよい。
一部の実施形態では、本発明の方法は、薬学的に許容可能な非毒性担体中の、IBSを処置するために本発明で使用される化合物を含む装置を、直腸に挿入する工程を含む。組成物は、薬物を直腸に送達できる好適な伝達装置又は送達系と組み合わせる。薬物送達系の例としては、ペッサリー、錠剤、座剤、スポンジ、生体接着性タブレット、生体接着性微粒子、クリーム、ローション、フォーム、軟膏、溶液及びゲルが挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、それは、生体接着性粒子の溶液、ローション若しくは懸濁液を含有する液状薬物を含浸させた座薬壁部又はスポンジ或いは他の吸収性材料に施されたコーティングであってもよい。本発明の範囲には、治療薬を直腸上皮に有効に送達できるあらゆる形態の薬物送達系が包含されるものとする。
一部の実施形態では、前記化合物及び任意の薬物は、前記化合物及び薬物の摂取を促進する微粒子球状である。前記微粒子の直径は、10〜100pmであり、デンプン、ゼラチン、アルブミン、コラーゲン又はデキストリンから調製され得る。
また、前記化合物は、クリーム、ローション、フォーム、ペースト、軟膏及びゲルに混入することもでき、これらはアプリケータを用いて膣に適用され得る。クリーム、ローション、フォーム、ペースト、軟膏及びゲル製剤中の薬剤の調製方法は文献から入手可能である。好適な系の例は、グリセロール、セラミド、鉱油、ワセリン、パラベン、香料及び水を含む標準的な無香料ローション製剤である。本発明の組成物で使用するのに適した非毒性の薬学的に許容可能な系は、医薬製剤分野の当業者には自明であり、また実例は、A.R.ジェンナロ(A. R. Gennaro)ら著のREMINGTON'S Pharmaceutical Sciences、第19版、1995年に記載されている。好適な担体の選択は、例えば活性成分(単数/複数)がクリーム、ローション、フォーム、軟膏、ペースト、溶液又はゲルに処方されるのか、化合物表面に処方されるのかといった所望の特定の剤形の正確な特質によって決まる。
賦形剤は、医薬品又は他の錠剤の製造に用いられる不活性な又は非活性な物質であってもよく、結合剤、崩壊剤、コーティング、圧縮助剤/カプセル化助剤、クリーム若しくはローション、潤滑剤、非経口剤、甘味剤若しくは香料、懸濁剤/ゲル化剤、又は湿式造粒剤として使用される任意の物質が挙げられるが、これらに限定されない。結合剤としては、例えばカルボポール、ポビドン、キサンタンガム等が含まれ、コーティングとしては、例えば酢酸フタル酸セルロース、エチルセルロース、ジェランガム、マルトデキストリン等が含まれ、圧縮助剤/カプセル化助剤としては、例えば炭酸カルシウム、デキストロース、フルクロースdc、ハニーdc(honey dc)、ラクトース(無水物又は一水和物、場合によりアスパルテーム、セルロース又は微結晶性セルロースと組み合わせたもの)、デンプンdc、スクロース等が挙げられ、崩壊剤としては、例えばクロスカルメロースナトリウム、ジェランガム、デンプングリコール酸ナトリウム等が挙げられ、クリーム及びローションとしては、例えばマルトデキストリン、カラギーナン等が挙げられ、潤滑剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウム等が挙げられ、チュアブル錠用の材料としては、例えばテキストロース、フルクトースdc、ラクトース(一水和物、場合によりアスパルテーム又はセルロースと組み合わせたもの)等が挙げられ、非経口剤としては、例えばマンニトール、ポビドン等が挙げられ、可塑剤としては、例えばセバシン酸ジブチル、ポリビニルアセテートフタレート等が挙げられ、懸濁化剤/ゲル化剤としては、例えばカラギーナン、デンプングリコール酸ナトリウム、キサンタンガム等が挙げられ、甘味料としては、例えばアスパルテーム、デキストロース、フルクトースdc、ソルビトール、スクロースdc等が挙げられ、そして湿式造粒剤としては、例えば炭酸カルシウム、マルトデキストリン、微結晶性セルロース等が挙げられる。
本発明の様々な態様及び実施形態の範疇の特定の実施形態では、前記化合物は約2000μg(又は2mg)、約1200μg、約1000μg、約800μg、約600μg、約450μg、約400μg、約250μ及び約200μg(又は0.2mg)の量で投与される。他の実施形態では、前記化合物は約200μg〜約2000μgの量で投与される。
本発明の様々な態様及び実施形態の範疇の特定の実施形態では、前記化合物は、1日1回、1日2回又は1日3回、症状の緩和が得られるまで最長数日間、数ヶ月間又は数年間投与される。前記化合物は、様々な投与速度で様々な期間にわたって投与されてよい。
以下の実施例は、本明細書に開示しかつ特許請求の範囲に記載する本発明の厳選された実施形態を例示するために挙げる。
本明細書に記載の実施例中の化合物MN−221とは、次の式の硫酸塩を指す。
(−)−ビス(2−[[(2S)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]エチル}アミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−7−イル]オキシ]−N,N−ジメチル−アセトアミド)一硫酸塩
Figure 2013523815
MN−221は、文献に報告された方法に従って合成されてよい。例えば米国特許第6,133,266号を参照し、この開示内容はすべて本明細書に組み込まれる。
実施例1
直腸S状結腸の運動性に対するMN−221の効果
本調査では、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome、IBS)に罹患した被験者の、直腸S状結腸の運動性に対するMN−221の効果について調べる。
材料及び方法
被験者
24歳〜52歳の男女が本調査に参加している。IBSの診断は次の基準に基づいて行われる。1)症状が数カ月以上続いている、2)食事の有無にかかわらず腹痛がある、3)便秘である、又は下痢と便秘を併発している、4)正常大腸バリウム注腸及びS状結腸鏡検査、5)乳糖不耐症に関する検査が陰性である、及び6)便培養での所見が陰性である。
被験者は本調査時に全ての症状を示している。被験者は、腸の運動性にとって有意性がある重要な投薬を受けていない。各被験者からは説明と同意を得ている。
実験計画
12時間絶食後、患者全員に、空気を注入させずにS状結腸鏡検査を行う。1本〜3本のポリエチレン製カテーテルの付いたプローブをS状結腸鏡から挿入して、近位カテーテルが肛門周縁部から約18〜20cmにあり、第2カテーテルの先端部がそれよりも約5cm下にあり、そして第3カテーテルが内括約筋の丁度内側に位置するようにする。2本の遠位カテーテルはそれぞれ約5cm長のバルーンで囲まれている。遠位バルーンを約20ミリリットル(mL)の空気で膨らませて、装置が遠位方向において移動しないようにする。上部直腸内の、中央のカテーテルと接触しているバルーンは、記録セッション中、被験者のうち10人では約80mLの空気で膨らませたままにし、そして残りの2人の被験者では約60mLの空気で膨らませたままにする。3回の試験の間、被験者毎のバルーン容量は同じである。
管腔内圧は近位直腸バルーン及びS状結腸カテーテル(内径約1.67ミリメートル(mm))から測定するが、前記カテーテルの先端には、直径約15mmの横穴が開いている。
カテーテルに、体温と同じ温度の水を輸液ポンプを用いて3.5mL/時で連続的にかん流させる。圧力をトランスデューサ(例えば、プエルトリコ、ハトレー(Hato Ray)のステーサム・インストルメンツ(Statham Instruments)製ステーサム(Statham)P 23Db)に送って、グラス(Grass)RPS 7Cポリグラフ(例えば、マサチューセッツ州クインシー(Quincy)のグラス・インスツルメント・カンパニー(Grass Instrument Co.)製) で記録する。運動性を判断するために、圧力曲線よりも下の面積をインテグレータ(例えば、グラス(Grass)7P 10、等)で連続的に測定する。総面積から予測基礎圧線よりも下の部分の面積を引いたものを収縮活動指数として用いる。運動性の計算原理は、アブラハムソン(Abrahamsson)ら著のDig Dis Sci、1983年、第28巻、590〜594頁に詳述されている。
運動指数は、kPa×分(1kPa×分=7.5mmHg X 分)で表される。本調査は無作為二重盲検である。各被験者の調査は、起こり得る早期薬剤注入の影響を避けるために、各調査期間中の3日間、それぞれ5日以上空けて行う。30分間の初期休息時間後、25分の圧力計測を3期分行う。最初の期間は対照期間と呼ばれ、生理食塩水の注入を1mL/分で5分間行う。その後の2回の試験期間ではそれぞれ、0.25mgのMN−221を第1日目には合計0.50mgまで静脈内注入し、第2日目には合計1.0mgまで静脈内注入し、そして第3日目にはプラセボ5mL(+生理食塩水5mL)を静脈内注入する。
血圧及び心拍数は、各薬剤の注入終了から10分後及び5分後に血圧計で測定する。血液試料は、薬剤の血漿濃度を測定するのと同時に静脈カニューレから抜き取る。医薬品コードは、運動指数の計算が終わるまで開示しない。
統計分析
結果は、平均±標準偏差(SEM)で表す。対照期間と試験期間との差は、対データに関するウィルコクスン符号順位検定(Wilcoxon signed rank test)で検定する。
分析方法
MN−221の血漿濃度は、液体クロマトグラフィー及び質量分析法で求める。
結果
S状結腸の運動性
基本条件及びプラセボ効果。S状結腸の運動指数は被験者間で大幅に異なり、また、同一被験者でも日によってかなり変化する。運動活性は、主に3種の異なる運動波で構成される。最も一般的な形状は、周波数が2〜3周期/分の圧力波である。振幅は一般に1〜4kPaであり、そして各波の持続時間は10〜25秒である。これら重要な波の合間に、低振幅でしかも周波数が6〜8周期/分の別の波形が現れる場合もある。運動活性の高い期間では、多くの場合、3周期/分の波と7周期/分の小さな重畳波とが群発して基準圧が増大する可能性がある。プラセボ注入後、収縮活動が波の周波数と持続期間と振幅を増大させる傾向がある。その結果、被験者のS状結腸の運動性が高まることが分かる。
MN−221の効果。MN−221を注入する前の、対照期間の運動指数を計算する。MN−221を0.50ミリグラム(mg)静脈内注入した後、平均運動指数が、対照期間に比べて約50%超まで低下する。合計用量1.0mgのMN−221を静脈内注入した後、運動指数は更に低下する。その結果、被験者のS状結腸の運動性が低下することが分かる。
直腸の運動性
近位直腸バルーンで検知された直腸の運動性からは、記録日ごとに運動性にかなり個人差があることが分かった。全対照期間のうち3分の1では、運動性がほぼ0であった。このパターンは、MN−221の注入後も変化しない。
全身的作用
プラセボ注入後は、それ以前の対照期間に比べて心拍数の変化又は血圧の変化がほとんど生じない。MN−221を合計0.50mg静脈内注入した後に、最大血圧の増加、最低血圧の低下及び/又は心拍数の増加はほとんど認められない。MN−221を合計1.0mgまで静脈内注入しても、最大血圧の増加、最低血圧の低下及び/又は心拍数の増加はほとんど生じない。MN−221の注入後、患者は主訴又は不快感のどちらも示さない。その結果、MN−221の使用は、最低血圧の増加及び心拍数の増加を含む望ましくない著しく有害な副作用の発生を伴うテルブタリンの使用に比べて、有害な副作用をほとんど又は全く伴わないことが分かる。
薬剤の血漿濃度
薬剤の注入後、薬剤の血漿濃度が用量依存的に増加する。
考察
本調査からは、MN−221を投与することで、IBSを罹患した被験者のS状結腸の運動性がかなり低下することが分かる。プラセボ注入後、運動性が試験期間中に高まる傾向があり、このことがMN−221の抑制効果を更に際立たせる。MN−221の血漿濃度は、臨床現場で用いられる治療濃度の範囲内であると認められる。
直腸の運動性は、空気で膨らませたバルーンで検知される。本調査で用いられる膨張容量は、直腸の膨張に対する痛覚の低しきい値に達しないように選択される。バルーンを膨張させているときに痛みを訴える被験者はいない。そのため、膨張が誘発する不快感のばらつきは、薬剤に対する反応に影響を及ぼさない可能性が高い。試験期間と対照期間との統計比較は各薬剤後も変化がないことが分かる。
本調査は、MN−221による全腸運動性への阻害的影響を示すものである。
実施例2
ヒト食道の蠕動運動に対するMN−221の効果
過敏性腸症候群を罹患している被験者は、胸やけ及び嚥下障害を含む上部消化管症状を訴える可能性がある。NM−221は、IBSを罹患している被験者の食道の蠕動運動を抑制し、しかも下部食道括約筋の緊張を阻害する。
本調査では、著しく有害な副作用をほとんど又は全く発生させない、MN−221による食道運動性に対するβ−2−アドレナリン刺激の抑制的影響を調べるものである。本調査では、IBSを罹患している被験者の食道の蠕動運動を調べる。被験者には、消化器疾患又は心疾患の病歴はない。被験者は、下痢又は便秘の有無に関わらず腹痛があれば腹痛過敏性腸症候群に患っているとみなされる。排便による疼痛緩和、腹部膨満、残便感、及び/又は高残渣食に対する反応は、有効な随伴症状だと考えられる。血液像、赤血球沈殿速度、並びにS状結腸鏡検査結果、直腸生検結果及びバリウム注腸の結果は、被験者全員が正常である。嚥下障害及び胸やけを含む被験者の症状は、圧測定からの調査結果との相関性を示すためにデータシートに記録する。
各被験者にMN−221 5mgを1日3回、10日間経口投与する。投薬前(基礎)、投薬3日目及び10日目そして薬剤の使用中止から1週間後に被験者を検査する。各セッションで、食道の蠕動運動波(peristaltic pressure)、心拍数及び手指震戦を診断する。
食道測定
圧力計での調査は、3重管を用い、溝それぞれに水0.5mL/分を低コンプライアンス毛管系からかん流させながら行う。溝を圧力トランスデューサにつなげて、グラス(Grass)ポリグラフで記録する。圧力を記録する部位の間隔は約8cmである。一晩絶食させた後、被験者を、経鼻挿入した圧力計プローブで標準化された位置に座らせて検査する。プローブは、下部食道括約筋(lower esophageal sphincter、LES)から約2cm離れた、遠位記録点に配置する。これにより、LESから約18cm離れた位置(食道上部)、LESから約10cm離れた位置(食道中央部)及びLESから約2cm離れた位置(食道下部)の圧力を記録する。
20分の休息期間後、水嚥下20回(水ボーラス5ml、室温)に対する食道の蠕動運動反応を記録する。各ボーラス間は少なくとも30秒空ける。記録された曲線をそれぞれ符号化して、被験者の検査日を知らない調査員に読み取らせる。蠕動運動圧波の振幅を各記録点で測定して、20回の嚥下に対する個々の平均値を検査毎に計算する。
腸外記録
各セッションで休息時の被験者の心拍数を記録して、2分間平均を計算する。手指振戦は光学的方法(例えば、ドラコ(Draco)製オプト・トレモア・グラフ(Opt-Tremor Graph))で評価し、右手中指を選んで測定する。振戦評価をデジタルデータで表示して、動いた距離の合計を毎分ミリメーターで示す。
MN−221分析
各セッションでは、静脈血試料を最後の嚥下試験直後に採取する。試料は、遠心分離にかけてから、分析するまで−20℃で保存する。MN−221の血漿濃度は、液体クロマトグラフィーと質量分析法とで求める。
副作用
頻脈及び振戦は、次の4段階に分類する:なし、軽度(気にならない)、中程度(気にはなるが、日常生活に支障をきたすほどではない)及び重度(日常生活に支障をきたす)。
結果
食道の蠕動運動
MN−221を経口投与すると、食道の蠕動運動圧が大幅に低下する。この低下は、食道上部、食道中央部及び/又は食道下部ではっきりと認められる。投与から1週間後でもまだ蠕動運動圧が低下する傾向がある。
心拍数及び振戦
腸外の変数である心拍数及び手指振戦は、MN−221の投薬中は変化しない。すなわち、心拍数及び振戦はいずれも、投薬前とほぼ同じ状態のままである。投薬期間終了時(例えば、投薬10日目)にも、心拍数又は手指振戦には変化がほとんど認められない。被験者のMN−221耐性は実質上認められない。
結論として、MN−221の経口投与はIBSを罹患している被験者の食道の蠕動運動を阻害する。上記結果から、MN−221の使用は、心拍数の増加及び手指振戦を含む望ましくない著しく有害な副作用の発生を伴うテルブタリンの使用に比べて、有害な副作用をほとんど又は全く伴わないことが分かる。さらに、前記結果からは、連続投薬した場合に食道の耐性の発現を引き起こすテルブタリンに比べると、食道のMN−221耐性をほとんど発現させないことも分かる。
実施例3
MN−221を用いた過敏性腸症候群の処置
35歳男性患者はIBSに付随する症状を訴えており、粘液の流出及び出血を伴う下痢、腹部けいれん痛、並びに/又は潰瘍パッチによる粘膜の炎症及び浮腫が挙げられる。MN−221を5mg含む錠剤で1日3回、少なくとも2ヶ月間患者を処置する。当該期間の後に、患者からは、症状の軽減を含む好ましい効果が報告される。同様の好ましい効果は、IBSに起因する1つ以上の同様の症状を訴えている他の男性又は女性患者にも観られる。
実施例4
MN−221を用いた過敏性腸症候群の処置
既報では、感作モルモットにオボアルブミンを膀胱内注入することで膀胱収縮が増大することが証明されている。アフルワリア(Ahluwalia)ら著の「感作ラットの膀胱におけるオボアルブミン誘発神経性炎症(Ovalbumin-induced neurogenic inflammation in the bladder of sensitized rats)」、Br. J. Pharmacol. (1998年)第124巻、190〜6頁を参照のこと。本調査では、MN−221が、炎症誘発性の膀胱過活動ラットモデルにおいてオボアルブミン誘発膀胱収縮を抑えるのに役立つことが分かる。このラットモデルは、過敏性腸症候群の動物モデルにもなる。
方法:
A.ラットの感作
本調査ではスプラーグドーリー系ラット(n=50、200±250g)を用いる。動物は5つの群(n=10)に分ける。第1群は対照の役割を果たし、第2群はオボアルブミン(OA)で感作する。第3群、第4群及び第5群も前述と同様にして感作されるが、急激なオボアルブミン投与の前にMN−221の経口強制飼養を受ける。
動物の感作は、OA 1mgと水酸化アルミニウム100mgとの混合物を生理食塩水1mLに懸濁したものを腹腔内注射することで達成される。14日後、この感作ラットをウレタン(1.2g/kg)皮下注射によって麻酔して、OA(10mg/mL)を腹腔内投与して膀胱過活動評価を行う。第1群の動物には生理食塩水を与え(対照)、第2群の動物には約2mLのOA(滅菌食塩水中OA 10mg/mL)を与え、そして第3群〜第5群の動物には、急激なOA投与(OA 10mg/mLを2mL)の60分前にMN−221(アカシアゴム懸濁液中10、30、50mg/kg)を経口投与する。
B.膀胱過活動の評価
全ての動物に膀胱過活動評価を行う。簡単に言えば、腹面下腹部の中心線に沿って1cm切開する。膀胱を体外に取り出し、そして膀胱穹窿部に挿入したポリエチレンチューブ(例えば、クレイ・アダムス(Clay Adams)製PE50)を利用してカテーテルを挿入して2−0ブレードシルク縫合糸(2-0 braided silk suture)を用いて所定の位置に縫合する。膀胱を腹に戻すとともに、カテーテルラインを切開部から抜き取る。次に、カテーテルを圧力トランスデューサ(例えば、カリフォルニア州モローベイ(Morro Bay)のUFI製)に接続し、そこから輸液ポンプ(例えば、マサチューセッツ州ハーバード・アパレイタス(Harvard Apparatus)製)に接続する。連続充填式膀胱内圧測定中に、圧力を、プログラムLabVIEW(テキサス州ナショナル・インスツルメンツ(National Instruments)製)を利用して圧力トランスデューサで記録する。
膀胱内圧測定(チュアング(Chuang)ら著の「膀胱過活動モデルとしての膀胱内の硫酸プロタミン及び塩化カリウム(Intravesical protamine sulfate and potassium chloride as a model for bladder hyperactivity)」、Urology (2003年) 第61巻、664〜70頁を参照のこと)では、膀胱に先ず0.9%温生理食塩水(37℃)を40μL/分(2.4mL/時)で注入すると、注入中に少なくとも20分間の安定した排尿周期が記録される。この工程後、膀胱内OA注入(10mg/mL)を行って、膀胱の収縮を記録する。収縮(排尿)頻度、収縮間隔(inter-contractile interval、ICI)及び非排尿収縮(non-voiding contraction、NVC)を前記記録から算出する。
結果
処置群の出力である膀胱内圧測定図(CMG)を比較する。無傷ラット膀胱に0.9%生理食塩水を注入すると、正常な比較可能な排尿回数及びNVC数が生じる。OA感作ラットでは、膀胱内OA(10mg/mL)注入は、非感作の食塩水注入値と比べてNVCの増加をもたらす。MN−221で前処理すると、OAが誘発するNVCの変化及びICIの変化が用量依存的に阻害される。対照群(第1群)と種々の処置群(第2〜5群)とでは、排尿頻度にほとんど差が認められない。
本調査からは、OA感作ラットに急激な膀胱内投与を行うと、膀胱平滑筋の収縮が生じて、NVCの顕著な増加とICIの低下を招くことが分かる。MN−221での前処理により、このOA誘発性の変化はかなり予防される。MN−221の代謝産物で前処理した場合も同様の成果が生じる可能性がある。
本発明を前記実施形態と関連させて説明してきたが、前記説明及び実施例
は本発明の範囲を例示するものであって、それを限定するものではないと理解されるべきである。本発明の範囲内の他の態様、利点及び変更は、本発明が属する技術分野の当業者には自明であろう。

Claims (23)

  1. 対象の過敏性腸症候群を予防する及び/又は処置する或いはその症状を緩和するための方法であって、前記対象に有効量の式Iの化合物:
    Figure 2013523815
    (前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成しており、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
    、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩を投与する工程を含む方法。
  2. 化合物が式IIの化合物:
    Figure 2013523815
    (前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、そしてYは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成している。)
    、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の方法。
  3. 化合物が式IIIの化合物:
    Figure 2013523815
    、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらいずれかの薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記代謝産物が、式IVで表されるもの:
    Figure 2013523815
    (前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
    又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の方法。
  5. 対象の過敏性腸症候群を予防する及び/若しくは処置する又はその症状を緩和するための方法であって、前記対象に有効量の式Vの化合物:
    Figure 2013523815
    を投与する工程を含む方法。
  6. 前記対象がメス又はオスの哺乳動物である、請求項1又は5に記載の方法。
  7. 非ステロイド系抗炎症薬、抗生物質、プロバイオティクス、抗プロスタグランジン薬、COX−2阻害薬、局所麻酔薬、緩下剤、下痢止め薬、抗けいれん薬及び抗鬱剤から成る群から選択される1種以上の薬物を前記対象に投与する工程を更に含む、請求項1又は5に記載の方法。
  8. 前記薬物が、前記組成物に同時に又は逐次的に投与される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記投与が経口投与である、請求項1又は5に記載の方法。
  10. 前記化合物が錠剤、カプセル、ゲル又は溶液の形態である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記投与が、静脈内投与、筋肉内投与、動脈内投与、経皮投与(percutaneous)又は皮下投与から選択される非経口投与である、請求項1又は5に記載の方法。
  12. 前記投与が経皮投与(transdermal)である、請求項1又は5に記載の方法。
  13. 前記プロドラッグが、対象に投与されたときに開裂して遊離ヒドロキシル基又はアミン基をそれぞれ形成する基にヒドロキシル基又はアミン基が結合した化合物類から選択される、請求項1又は5に記載の方法。
  14. 前記プロドラッグが、ヒドロキシル官能基の酢酸エステル誘導体、ギ酸エステル誘導体、安息香酸エステル誘導体及びリン酸エステル誘導体、並びにアミン官能基のアセチル誘導体及びベンゾイル誘導体からなる群から選択される、請求項1又は5に記載の方法。
  15. 前記薬学的に許容可能な塩が酸付加塩であって、前記酸が塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸及びメタンスルホン酸から選択される、請求項1又は5に記載の方法。
  16. 前記化合物が、薬学的に許容可能な担体を含む組成物に含まれている、請求項1又は5に記載の方法。
  17. 前記化合物が、1日当たり体重1キログラムにつき約0.0001〜500mgの投与量で投与される、請求項1又は5に記載の方法。
  18. 前記化合物の投与によって、前記対象における1つ以上の有害な副作用の発生を軽減する、請求項1又は5に記載の方法。
  19. 前記対象における1つ以上の有害な副作用の発生数が、テルブタリン、リトドリン又はメルアドリンを投与した対象に認められるこのような発生数に比べて低い、請求項18に記載の方法。
  20. 前記1つ以上の有害な副作用が、動悸、末梢部位の振戦、心拍数の増加、血圧低下、肺水腫、低血糖症、既往の糖尿病の悪化、既往のケトアシドーシスの悪化、振戦、神経過敏、めまい、頭痛、眠気、嘔吐、悪心、発汗、筋けいれん並びに心電図(electrocardiogram、ECG)の変化から選択される、請求項18に記載の方法。
  21. 対象における心拍数の増加、振戦の増強、平均血圧の低下又はこれら全ての発症数が、テルブタリンを投与した対象に認められるこのような発症数に比べて低い、請求項18に記載の方法。
  22. 過敏性腸症候群の治療用医薬品を製造するための、化合物(I):
    Figure 2013523815
    (前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成しており、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
    、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩の使用。
  23. 過敏性腸症候群の処置に用いる医薬組成物であって、化合物(I):
    Figure 2013523815
    (前記式中、nは1又は2から選択される整数であり、XはC1〜C6アルキレン基であり、Yは−N(R)2であり、ここで、Rはそれぞれ水素若しくはC1〜C6アルキルから独立して選択されるか、又は2個のRがそれらと結合している窒素と合わさって、場合により酸素原子を含有する3員〜7員の複素環を形成しており、そして*はR構造、S構造又はこれらの混合物中の炭素原子を表す。)
    、その代謝産物、そのプロドラッグ又はこれらのうちいずれかの薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物。
JP2013503808A 2010-04-08 2011-04-04 過敏性腸症候群の処置方法及びその治療用組成物 Active JP5841994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32220110P 2010-04-08 2010-04-08
US61/322,201 2010-04-08
PCT/US2011/031066 WO2011126967A1 (en) 2010-04-08 2011-04-04 Methods and compositions for the treatment of irritable bowel syndrome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523815A true JP2013523815A (ja) 2013-06-17
JP5841994B2 JP5841994B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=44763232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503808A Active JP5841994B2 (ja) 2010-04-08 2011-04-04 過敏性腸症候群の処置方法及びその治療用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8518995B2 (ja)
EP (1) EP2556049A1 (ja)
JP (1) JP5841994B2 (ja)
KR (1) KR20130040862A (ja)
CN (1) CN102869645A (ja)
BR (1) BR112012025703A2 (ja)
CA (1) CA2794849A1 (ja)
WO (1) WO2011126967A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518995B2 (en) * 2010-04-08 2013-08-27 Medicinova, Inc. Methods and compositions for the treatment of irritable bowel syndrome
US11224590B2 (en) * 2018-03-16 2022-01-18 Anji Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for treating severe constipation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506676A (ja) * 1991-04-12 1994-07-28 藤沢薬品工業株式会社 抗頻尿作用を有するエタノールアミン誘導体
JPH06506955A (ja) * 1992-02-03 1994-08-04 藤沢薬品工業株式会社 交感神経様作用および抗頻尿作用を有するエタノールアミン誘導体
WO1997030023A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-21 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de phenylethanolaminotetralinecarboxamide 3,4-disubstitue
JPH09255637A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Kissei Pharmaceut Co Ltd 3,4−ジ置換フェニルエタノールアミノテトラリンカルボン酸誘導体
JP2009529042A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 アストラゼネカ・アクチエボラーグ β2アドレナリン受容体アゴニストとしてのフェネタノールアミン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696486B1 (en) * 1992-01-22 2004-02-24 Glaxo Group Limited Medical use for atypical β-adrenoceptor agonists
US5859044A (en) 1996-07-31 1999-01-12 Pfizer Inc. β-adrenergic agonists
US8518995B2 (en) * 2010-04-08 2013-08-27 Medicinova, Inc. Methods and compositions for the treatment of irritable bowel syndrome

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506676A (ja) * 1991-04-12 1994-07-28 藤沢薬品工業株式会社 抗頻尿作用を有するエタノールアミン誘導体
JPH06506955A (ja) * 1992-02-03 1994-08-04 藤沢薬品工業株式会社 交感神経様作用および抗頻尿作用を有するエタノールアミン誘導体
WO1997030023A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-21 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de phenylethanolaminotetralinecarboxamide 3,4-disubstitue
JPH09255637A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Kissei Pharmaceut Co Ltd 3,4−ジ置換フェニルエタノールアミノテトラリンカルボン酸誘導体
JP2009529042A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 アストラゼネカ・アクチエボラーグ β2アドレナリン受容体アゴニストとしてのフェネタノールアミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012025703A2 (pt) 2016-07-05
CA2794849A1 (en) 2011-10-13
US8518995B2 (en) 2013-08-27
US20140066513A1 (en) 2014-03-06
CN102869645A (zh) 2013-01-09
US20110319490A1 (en) 2011-12-29
EP2556049A1 (en) 2013-02-13
WO2011126967A1 (en) 2011-10-13
JP5841994B2 (ja) 2016-01-13
KR20130040862A (ko) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2388466C2 (ru) Производные феноксиалкилкарбоновых кислот при лечении воспалительных заболеваний
AU2008233088B2 (en) Calcimimetic compounds for use in the treatment of bowel disorders
JP2010509298A (ja) N−アリール−ヒドロキシアルキリデン−カルボキサミド化合物およびそれらの使用
CN1298309A (zh) 治疗肛门区疼痛的方法及其组合物
EA030145B1 (ru) Комбинации агонистов бета-3-адренергических рецепторов и антагонистов мускариновых рецепторов для лечения гиперактивности мочевого пузыря
TWI331920B (en) Unit dosage form for relieving or treating constipation in human patients
US20070110805A1 (en) Modified-release pharmaceutical compositions
JP2006511624A (ja) α2δサブユニット・カルシウム・チャンネル調節因子を使用する無痛性膀胱障害を処置するための方法
JP5841994B2 (ja) 過敏性腸症候群の処置方法及びその治療用組成物
CN107921011A (zh) 逼尿肌过度活动伴收缩功能受损的改善剂
JP2017031200A (ja) 肛門直腸疾患の処置のためのオキシメタゾリン
US9867850B2 (en) Mixture of processed salt and sugar in the manufacture of a medicament employed for treating lax vagina syndrome or colpoxerosis disease in a mammal
CN113242735A (zh) 使用氨基甲酸酯化合物预防、缓解或治疗并发的癫痫发作
JP2021502952A (ja) 間質性膀胱炎の処置方法
US20120035265A1 (en) Compositions, methods, and devices for the treatment of dysmenorrhea
CA2356829A1 (en) Method for treating asthma using pregabalin
EP4098254A1 (en) Cannabidiol for use in the treatment of pain resulting from an indoleamine 2,3-dioxygenase-1 (ido1) related disease
RU2783733C1 (ru) Применение соединения карбамата для предотвращения, облегчения или лечения диабетической периферической нейропатии или индуцированной химиотерапией периферической нейропатии
US20210059963A1 (en) Beta-blockers for treating and/or preventing pathological scars
EP3854391A1 (en) Carbamate compound and use of formulation comprising same in preventing, alleviating, or treating acute stress disorder or post-traumatic stress disorder
CN115715191A (zh) 排尿症状治疗剂
JP4632644B2 (ja) リポポリサッカライドを有効成分とする肛門圧低下外用剤
JP2001233770A (ja) 勃起機能不全治療用の経口薬の組合わせ
JP2022546914A (ja) 排便を誘導するための組成物および方法
US20060189698A1 (en) Treatment of interstitial cystitis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250