JP2013522838A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522838A
JP2013522838A JP2012557632A JP2012557632A JP2013522838A JP 2013522838 A JP2013522838 A JP 2013522838A JP 2012557632 A JP2012557632 A JP 2012557632A JP 2012557632 A JP2012557632 A JP 2012557632A JP 2013522838 A JP2013522838 A JP 2013522838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
light
primary light
lighting device
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889807B2 (ja
JP2013522838A5 (ja
Inventor
アタ ムスタファ ヒクメット,リファト
コルネリス クリーヘ,ヤン
フランシスキュス マリア シレセン,ヨーハネス
テオドリュス ウェッホ,レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013522838A publication Critical patent/JP2013522838A/ja
Publication of JP2013522838A5 publication Critical patent/JP2013522838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889807B2 publication Critical patent/JP5889807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/08Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、変換物質を有する照明装置に関し、一次光を二次光に変換し、前記変換物質は、変換フォトルミネッセンス物質を有し、前記変換フォトルミネッセンス物質は、前記変換物質が一次光によって照射されると、時間とともに非変換フォトルミネッセンス物質に劣化する。前記変換物質は、適応され、前記変換物質が前記一次光によって照射されると、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下が、前記二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる。このことは、照明装置にとって、かりに、フォトルミネッセンス物質の大部分がブリーチしたとしても、一次光の吸収率がほんの少しだけしか低減せず、従って、同じか又はやや低減した二次光の強度でより長い寿命を供給することを可能にする。

Description

本発明は照明装置及び照明方法に関する。さらに、本発明は照明装置を製造する製造方法に関する。
US7,462,878B2号公報は発光ダイオードチップを開示し、その発光ダイオードチップは一次電磁放射を放出するのに適した半導体層シーケンスを含み、さらに、変換層を含み、その変換層は、少なくとも1つの半導体層シーケンスの主要フェーズに適応され、少なくとも1つの蛍光体を含み、その蛍光体は一次放射部分を二次放射部分へ変換(コンバート)するのに適している。二次放射の少なくとも一部と、変換されていない一次放射の少なくとも一部とは重なり合って、結果的に生じる色空間を備えた混合放射を形成する。変換層は意図的に構成され、結果的に生じる色空間の観察角度への依存性を調整する。その少なくとも1つの蛍光体は有機蛍光体であり得る。
US7,462,878B2
本発明の目的は、照明装置、照明方法及び照明装置を製造する方法を提供することであり、その照明装置の寿命を増大することが可能になる。
本発明の第1の側面では、照明装置が提供され、当該照明装置は:
― 一次光を二次光に変換する変換物質であって、前記変換物質は変換フォトルミネッセンス物質を含み、その変換フォトルミネッセンス物質は、前記変換物質が一次光によって照射されると、時間とともに非変換フォトルミネッセンス物質に劣化し、
― 一次光を発する一次光源であって、前記変換物質に方向付けられており、二次光を生成し、
前記変換物質は適応され、前記変換物質が一次光によって照射されると、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は、前記二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる。
先行技術では、フォトルミネッセンス物質の劣化は、フォトルミネッセンス物質による一次光の実質的な吸収損失につながる。変換物質を適応することで、変換物質が一次光により照射されるとき、変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は、二次光の強度の相対的低下よりも大きくなり、フォトルミネッセンス物質の大部分がブリーチされたとしても、一次光の吸収は少しだけしか低下しない。照明装置は、それ故、同じか又はやや低減した二次光の強度で、より長時間にわたって使用することができる。これにより、照明装置の寿命を増大することができる。
かりに例えば一次光の第1部分だけが変換フォトルミネッセンス物質に方向付けられ、二次光を生成する場合、一次光の第2部分は変換フォトルミネッセンス物質に方向付けられず、一次光の第2部分と二次光とは混合されて、所望の色温度を有する混合光を生成することができる。変換物質は適応され、変換物質が一次光によって照射されると、変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は二次光の強度の相対的低下よりも大きくなるので、変換物質が一次光によって照射される場合は、混合光の色温度は実質的に修正されないか、又は少しだけ修正されるだろう。
変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は、好ましくは、第1時点での変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質と、第2時点での変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質との差であって、第1時点での変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度によって除されたものとして定義される。その第1時点は、好ましくは、一次光で変換物質の照射が始まる時点である。例えば、その第1時点は、照明装置が製造された後に、最初に変換物質が一次光で照明される時点であり得る。二次光の強度の相対的低下は、第1時点での二次光の強度と、第2時点での二次光の強度との間の差であって、第1時点での二次光の強度によって除されものとして好ましくは定義される。変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は、好ましくは、二次光の強度の相対的低下よりも大きく、その全ての第2時点は第1時点よりも遅い。
好ましくは、変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度と、変換物質内の一次光の経路長とのうち少なくとも1つは適応され、変換物質が一次光によって照射されると、変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は、二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる。詳しくは、変換物質は、変換フォトルミネッセンス物質として、有機蛍光体分子を含む層を形成することが可能であり、その層の厚さと有機蛍光体分子の濃度とは適応され、二次光の強度の相対的低下は動作条件の下で必要な寿命の間、10%よりも小さい。照明装置が上述のように混合光を供給するように適応される場合は、その層の厚さと有機蛍光体分子の濃度は、好ましくは適応され、例えば、動作条件の下で必要な寿命の間、色温度のシフトは300Kよりも小さいか、又は、動作条件の下で必要な寿命の間、色空間内のシフトは5カラーマッチング標準偏差(SDCM)よりも小さい。
所望の寿命は、例えば、1000時間以上、5000時間以上、又は10000時間以上である。動作条件の下では、変換物質の温度は、例えば60℃以上、100℃以上、又は120℃以上であり、さらに、一次光の強度は、例えば0.1W/cm以上、1W/cm以上、又は2W/cm以上である。好ましくは、動作条件は、変換物質に対して120℃及び2W/cmの一次光強度で定義される。
照明装置は、好ましくは、信号機、車の照明、園芸用照明等々に使用されるように適応される。照明装置は、好ましくは適応され、赤色及び/又は黄色の二次光を生成する。照明装置はまた適応され、他の色や白色を生成し、緑色から赤色の発光変換フォトルミネッセンス物質が一次光で照射され、異なる色を有する二次光を生成し、それらの色は混合され白色光を生成する。とりわけ、一次光の第1部分だけが、変換フォトルミネッセンス物質に方向付けられることが可能であり、1つ以上の色を有する二次光を生成し、その二次光は一次光の第2部分と混合され、その一次光の第2部分は、変換フォトルミネッセンス物質に方向付けられておらず、白色光又は如何なる他の所望の色をも生成する。例えば、一次光は青色光であることが可能であり、二次光は赤色であることが可能であり、そうして紫色を生成する。
照明装置は好ましくは適応され、一次光、詳しくは一次光の第1部分は、変換フォトルミネッセンス物質に方向付けられ、実質的に完全に二次光に変換される。
変換フォトルミネッセンス物質は、熱や光、詳しくは一次光に晒されると、時間と共に劣化することがある。変換フォトルミネッセンス物質は、好ましくはリン光物質又は蛍光物質である。詳しくは、変換フォトルミネッセンス物質は、好ましくは有機蛍光体分子を含み、その有機蛍光体分子は、光化学反応の結果としてブリーチだけを示し、即ち、放射は主にブリーチをもたらす。有機蛍光体分子は、好ましくは、ペリレン誘導体のような有機染料である。
好ましくは、変換物質は適応され、変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下が90%以下である場合、二次光の強度の相対的低下は10%より小さくなり、更に好ましくは5%より、更に好ましくは3%より小さい。更なる好ましい実施形態では、変換物質は適応され、変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下が90%以下である場合、二次光の強度の相対的低下は1%よりも小さくなる。
一実施形態では、変換フォトルミネッセンス物質、即ちフォトルミネッセンス染料は、所定の濃度と厚さとを有する層内に供給され、そうして、一次光の透過率は約10−8%であり、劣化前の10吸収度に相当する。変換フォトルミネッセンス物質の90%劣化の後、吸収度は好ましくは1%になり、これは10%の透過率に相当する。一次光の吸収と、それ故、二次光の発光は、従って、少しだけ変化する。寿命の終わりが、フォトルミネッセンス物質の約90%の劣化であると仮定される場合、一次光の吸収は10から1へ低下し、即ち、やはり一次光の大部分は変換フォトルミネッセンス物質によって吸収される。
変換フォトルミネッセンス物質の濃度C(t)は、以下の式に従って指数関数的に減衰することが一般に想定することができる:
Figure 2013522838
ここで、Cは、第1時点での変換フォトルミネッセンス物質の濃度を表し、その時点で、一次光による変換フォトルミネッセンス物質の照明が開始し、aは減衰定数を表す。寿命が、二次光の強度の相対的低下が10%に達した時点であると定義される場合、従前の照明装置の寿命は、凡そ、ln(C/C(t))/a=ln(1/0.9)/aである。本発明の好ましい一実施形態では、二次光の強度の10%の相対的低下は、変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対的低下が90%であるときに実現される。従って、寿命はln(C/C)/a=ln(1/0.1)/aで定義することができる。従って、この例では、寿命は、変換層の吸収率を10のファクタで増加させることにより、ln(1/0.1)/ln(1/0.9)=21.85のファクタで増加し、その吸収率は、好ましくは層の厚さ、層内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度、及び変換フォトルミネッセンス物質の減衰係数の積によって定義される。
好ましくは、変換フォトルミネッセンス物質は、有機変換フォトルミネッセンス物質及び/又は量子ドットを含む。有機変換フォトルミネッセンス物質は好ましくは有機蛍光体である。有機蛍光体は、無機蛍光体に比べて幾つかの利点を有する。発光スペクトルの位置とバンド幅が設計されることが可能で、可視領域のどこにあってもよく、そうして高い有効性を得る。さらに、色変換の量子吸収は非常に高いことがあり、さらに有機蛍光体は高透過率を示し、即ち、一次光の反射や拡散は低減され、特には除外され、それにより、システムの効率性を更に向上する。さらには、有機的でサステナブルな性質のため、有機蛍光体は、無機蛍光体よりも数桁のオーダーで安価になり得る。また、変換フォトルミネッセンス物質が量子ドットを含む場合、発光スペクトルの位置とバンド幅は設計されることが可能で、可視領域のどこでもよく、特には量子ドットの大きさを調整することにより、高い有効性を得る。
また好ましくは、一次光源は発光ダイオードである。詳しくは、一次光源は青色一次光を生成する発光ダイオードである。青色一次光は、一般的に、最小のエネルギー損失、いわゆるストーク損失で、可視領域内の他の如何なる色に変換されることも可能である。青色発光ダイオードは非常に効率が良い。照明装置は適応され、変換フォトルミネッセンス物質によって吸収されなかった一次光と二次光との混合である混合光を生成する場合、さらに、照明装置が白色混合光を出力すべき場合、その白色混合光の青色成分は青色発光ダイオードによって供給されることができる。他の実施形態では、発光ダイオードはまた適応され、近紫外の一次光を生成する。この場合は、好ましくは、所望の白色光の青色成分は、近紫外の一次光を青色二次光に変換することにより生成される。
更に好ましくは、変換物質は、二次光を拡散する粒子を含み、導波路効果を低減する。導波路効果の低減は、二次光を変換物質からアウトカップリングすることを向上できる。照明装置の好ましい実施形態では、変換物質は、照明装置の出口窓に配置された平坦な変換層を形成し、好ましい光出口の方向は変換層が配置される平面に実質的に垂直である。特にこの場合には、導波路効果の低減は、自己吸収損失の低減につながり、また、二次光の一部が変換層の端部から照明装置の外に出るという可能性を低減し、それにより、照明装置の効率を向上する。
好ましい一実施形態では、変換物質は層を形成し、その層はデカップリング外表面を有し、二次光を外にカップリングする。そのデカップリング外表面はまた適応され、導波路効果を低減する。
更に好ましくは、変換物質は層を形成し、その層は拡散表面に光学的に連結されている表面を有し、導波路効果を低減する。
更に好ましくは、照明装置は適応され、変換フォトルミネッセンス物質によって吸収されなかった一次光と二次光とは混合され、照明装置によって出力される混合光を生成する。これにより、混合光の或る色をもたらすことができ、その混合光は混合光が照明装置を離れる角度とは実質的に独立である。
また好ましくは、変換物質は層を形成し、その層はデカップリング外表面を有し、二次光をその層からデカップリングし、一次光源と層とは配列され、そうして一次光は横断する方向に又はデカップリング外表面と平行に照射する。例えば、デカップリング外表面は拡散表面であり、拡散により二次光をデカップリングする。照明装置は好ましくはコリメータを含み、一次光をコリメートし、横断する方向に又はデカップリング外表面と並行に方向付けられる。
照明装置はシールドを含むことができ、変換フォトルミネッセンス物質を環境光から遮へいする。これは、環境光に起因する二次光の放出を抑える。そのシールドは適応され、日光や、照明装置が車内で使用される場合は、他の車からの光のような人工的な光を遮へいする。そのシールドは、好ましくはフィルタを含み、そのフィルタは適応され、変換フォトルミネッセンス物質の吸収範囲内の光を吸収し、及び/又は、反射する。そのフィルタは変換フォトルミネッセンス物質の層の外側表面上に置かれることができる。
更に好ましくは、照明装置は反射内部表面を有する反射チャンバーを含み、一次光を少なくとも1つのフォトルミネッセンス領域又は反射チャンバーの出口窓に方向付け、そのフォトルミネッセンス領域には変換物質が位置付けられる。
変換フォトルミネッセンス物質は或るパターンに配列されることができる。好ましくは、そのパターンは、少なくとも1つの変換フォトルミネッセンス物質を有する領域と、少なくとも1つの変換フォトルミネッセンス物質を有しない領域とを含む。例えば、照明装置は光出口窓を含むことができ、変換フォトルミネッセンス物質は光出口窓の全体をカバーしないが、その一部だけをカバーし、詳しくは、その光出口窓の或る領域には、変換フォトルミネッセンス物質が存在することが可能であり、その光出口窓の他の領域には変換フォトルミネッセンス物質は存在しない。光出口窓の領域は、そこには変換フォトルミネッセンス物質は存在しないが、好ましくは、一次光に対して透過的である。従って、一次光と二次光は光出口窓を離れ、混合することができ、混合色を含む混合光を生成する。変換フォトルミネッセンス物質を有する領域と有しない領域との比率は、照明装置の色温度を決定する。
好ましくは、変換物質は2つのフェーズを含む混合物を有し、変換フォトルミネッセンス物質は2つのフェーズのうちの1つだけに存在し、変換フォトルミネッセンス物質を或るパターンに配列する。2つのフェーズの他方は好ましくは透過的であり、詳しくは、一次光に対して完全に透過的である。例えば、変換フォトルミネッセンス物質は、ポリマー粒子内で分子的に分散することができる。その後、ポリマー粒子は他のポリマーの中へ分散し、混合物を生成する。また、2つの不混和のポリマーを混合することにより、混合物を生成することも可能であり、変換フォトルミネッセンス物質はポリマーのうちの1つのみの中に溶ける。変換フォトルミネッセンス物質を含まないフェーズは、一次光と二次光の体積散乱をもたらすことが可能であり、その一次光は変換フォトルミネッセンス物質によって吸収されておらず、そうして、光の混合を向上し、さらに導波路効果を低減する。
本照明装置は様々な種類の変換フォトルミネッセンス物質を含むことができ、様々な色を有する二次光を供給する。その様々な種類の変換フォトルミネッセンス物質は、混合することができ、その混合は照明装置の同一領域で供給されるか、又は、その様々な種類の変換フォトルミネッセンス物質は照明装置の分離した領域で配列することができる。その照明装置の領域は、照明装置の出口窓に供給することもできる。
本発明の更なる側面では、照明装置を製造する製造方法が提案され、その製造方法は:
― 一次光を二次光に変換する変換物質を供給するステップであり、前記変換物質は変換フォトルミネッセンス物質を含み、前記変換物質が一次光によって照射されると、時間とともに非変換物質に劣化する、ステップと、
― 前記変換物質を適応するステップであり、前記変換物質が一次光によって照射されると、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対的低下が二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる、ステップと、
― 一次光源を供給し一次光を発するステップと、
― 前記変換フォトルミネッセンス物質と前記一次光源とを配列するステップであり、そうして、前記一次光は前記変換物質に方向付けることができ、二次光を生成する、ステップとを含む製造方法。
本発明の更なる側面では、照明方法が供給され、一次光は一次光源によって発せられ、変換フォトルミネッセンス物質を有する変換物質に方向付けられ、その変換フォトルミネッセンス物質は、変換物質が一次光によって照射されると、時間とともに非変換フォトルミネッセンス物質に劣化し、そうして二次光を生成し、前記変換物質は適応され、前記変換物質が一次光によって照射されると、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対的低下は、二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる。
請求項1の照明装置、請求項14の製造方法、及び請求項15の照明方法は、同様の及び/又は同一視できる好ましい実施形態群を有し、詳しくは従属請求項で定義されることは理解されるべきである。
本発明の好ましい実施形態はまた、従属請求項と各独立請求項との如何なる組合せでもあり得ることは理解されるべきである。
本発明のこれらの及び他の側面は、以下で説明する実施形態群から明らかであり、その実施形態群に関連して解明されるだろう。
図1は変換物質2を含む照明装置1を概略的且つ例示的に示し、一次光を二次光の中へ接続する。変換物質2は、時間がたつと劣化する変換フォトルミネッセンス物質15を含む。照明装置1は、一次光源3を更に含み、その一次光源3は一次光4を放射し、その一次光4は変換フォトルミネッセンス物質15に向けられ、二次光5を生成する。変換物質2と一次光源3はケーシング6内に配置され、そのケーシング6は出口窓8を有し、二次光5がケーシング6から出ることを可能にする。変換物質2は適応されて、変換フォトルミネッセンス物質15の90%劣化後、その変換物質2は一次光4の90%以上を吸収するようになる。変換物質2は層の中に供給され、そこでは、層の中の変換フォトルミネッセンス物質15の濃度と、層内の一次光4の経路の長さ、特には層の厚さのうちの少なくとも1つが適応されて、変換フォトルミネッセンス物質15の90%劣化後、その変換物質は一次光の90%超を吸収する。その層は、変換フォトルミネッセンス物質として有機蛍光体分子を含み、そこでは、層の厚さと有機蛍光体分子の濃度とは好ましくは適応されて、二次光の強度の減少は、照明装置1を100℃で2W/cmの一次光強度で5000時間動作後、10%未満である。
変換フォトルミネッセンス物質15は、熱や光、詳しくは一次光4に晒される場合は、時間がたつと劣化する。変換フォトルミネッセンス物質は、有機色素のペリレン誘導体のような有機蛍光体分子を含む。これらの有機蛍光体分子は、熱化学反応の結果として、ブリーチだけを示し、即ち、放射は主にブリーチをもたらし、量子効率の低下や追加吸収センタの形成にはつながらない。追加的に又は代替的に、変換フォトルミネッセンス物質は量子ドットを含むことができる。
一次光源3は発光ダイオードであり、好ましくは青色一次光4を発光する。照明装置は好ましくは適応されて、赤色及び/又は黄色の一次光を生成する。また、照明装置は適応されることが可能であり、他の色又は白色光を生成し、そこでは、緑色から赤色への発光変換フォトルミネッセンス物質が一次光によって照射され、異なる色を有する二次光を生成し、さらに混ざって、白色光を生成する。
変換物質2は粒子を含み、二次光を変換物質2の範囲内で拡散する。これらの粒子は導波路効果を低減する。
さらに、層を形成する変換物質はデカップリング外表面7を有し、外に出る二次光を連結(カップリング)する。またデカップリング外表面7は適応されて、導波路効果を低減する。
有機量子ドット蛍光体は、低い光化学安定性を有する。有機分子は、図2に例示されるように、光に晒されるとブリーチすることが観察される。図2は、青色一次光に対する様々な露出の時間後の、即ち、異なるブリーチ時間に対して、変換フォトルミネッセンス物質の吸収スペクトルを示す。参照番号10で表されるスペクトルはブリーチ無しに対応し、参照番号11で表されるスペクトルは16時間のブリーチに対応し、参照番号12で表されるスペクトルは85時間のブリーチに対応し、参照番号13で表されるスペクトルは107時間のブリーチに対応する。
照明装置は、好ましくは適応されて、一次光を実質的に完全に二次光に変換し、その一次光は好ましくは発光ダイオードの光であり、その二次光は一次光の最小リークで別の色を有する。この目的のため、変換物質により形成される変換層は、好ましくは、変換フォトルミネッセンス物質の厚さと濃度を有するよう使用され、そうして、例えば99%以上の一次光が、発光染料とみなされることも可能な変換フォトルミネッセンス物質によって変換される。図3は一次光の透過を概略的且つ例示的に示し、その一次光は例えば450nmの波長を有し、この例では厚さ1mmの変換層内の染料濃度に応じた、一次光の透過率を示している。図3は、吸収率の10倍の減少後、まだ充分な吸収率が存在し、そうして、変換層を通る一次光の少量の漏れが存在する。図3では、例えば、変換フォトルミネッセンス物質の最初の濃度は0.45%であって、劣化後の濃度は0.045%に低下すると仮定されるのなら、一次光の透過率はまだ1%よりも小さいことが見て取れる。このことは、変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対的低下後、一次光の90%、さらに99%以上が変換フォトルミネッセンス物質によって吸収されることを意味する。従って、二次光の強度低下は、劣化前の二次光の最初の強度に比べると、相対的に小さい。
図4乃至6は照明装置の更なる実施形態を示す。照明装置101は変換物質102を含み、一次光を二次光へ変換し、そこでは、変換物質102は、時間が経つと劣化する変換フォトルミネッセンス物質115を有する。変換フォトルミネッセンス物質は、好ましくは、有機蛍光体及び/又は量子ドットを含む。照明装置は一次光源103と110を含み、それらは発光ダイオードである。発光ダイオードは一次光を発し、変換フォトルミネッセンス物質115に向けられ、二次光を生成する。変換物質102は好ましくは適応され、変換フォトルミネッセンス物質115の濃度の相対的な低下が90%以下である場合は、二次光強度の相対的低下は10%より小さい。照明装置101は反射チャンバー109を有し、その反射チャンバー109は反射内部表面を有し、一次光を、反射チャンバー109のフォトルミネッセンス領域116へ方向付け、反射チャンバー109には変換物質102が配置される。照明装置101は出口窓130を有し、そこから光が装置を出る。出口窓130は、変換層102によって形成されること可能であり、又は、変換層102は、出口窓130に配置されることも可能である。図4乃至6で増大する白い領域で概略的に表されるように、変換層102が一次光によって照射される場合、変換フォトルミネッセンス物質は劣化し、即ち、ブリーチする。変換層は好ましくは適応され、二次光の20%未満が変換層の中に再吸収される。この自己吸収を低減するため、変換物質は好ましくは大きなストークス・シフトを示し、そこでは、ストークス・シフトは好ましくは、吸収の帯域最大値の位置と同一電子遷移の放射スペクトルとの間の差として定義される。ストークス・シフトは50nmより大きいことが好ましい。この目的のため、共鳴エネルギー移動を示す発光分子を変換層の中に用いることができる。
図7乃至9は照明装置の別の実施形態を示す。照明装置201は変換物質202を含み、一次光204を二次光205に変換し、変換物質202は、時間が経つと劣化する変換フォトルミネッセンス物質215を含む。変換フォトルミネッセンス物質215は、好ましくは有機蛍光体及び/又は量子ドットを含む。照明装置201は一次光源203を含み、その一次光源は発光ダイオードであり、一次光204を発光し、その一次光は変換フォトルミネッセンス物質215に方向付けられ、二次光205を生成する。また、この実施形態では、変換物質202は適応され、変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対低下が90%以下である場合、二次光の強度の相対的低下は10%よりも小さくなる。照明装置202は内部反射表面217と向かい側のデカップリング外表面220とを含み、二次光205を、変換物質202により形成される変換層からデカップリングし、そうして、二次光205は実質的にデカップリング表面220を通って外へ出る。追加的に、照明装置201はコリメータ218を含んでもよく、一次光204をコリメートする。詳しくは、図7乃至9では、発光ダイオード203の一次光は左側から変換層に接続され、図7乃至9の左側から右側へ向く方向で照射するようコリメートされる。ブリーチの結果、発光の位置219が変化し、好ましくは、一次光の二次光への完全な変換は図9でも同じである。図8及び9では、ブリーチは増大する白い領域で表される。
一次光源203と変換層202は配列され、一次光204が、デカップリング外表面220と実質的に並行な方向に、変換層202を横断する。デカップリング外表面220は拡散表面であってもよく、拡散によって二次光205をデカップリングする。
図10は、照明装置の他の実施形態を示す。照明装置301は変換物質302を含み、一次光304,322,323を二次光326,325,324へ変換する。変換物質302は、時間が経つと劣化する変換フォトルミネッセンス物質315を含む。また、この実施形態では、変換フォトルミネッセンス物質315は好ましくは有機蛍光体及び/又は量子ドットを含む。照明装置は、一次光303、310、321を含み、それらは発光ダイオードであって、一次光304,322,323を発光する。一次光304、322,323は変換フォトルミネッセンス物質315に方向付けられ、二次光326、325、324を生成する。また、この実施形態では、変換物質302が適応され、変換フォトルミネッセンス物質315の濃度の相対的低下が90%以下であるならば、二次光強度の相対的低下は10%よりも小さくなる。照明装置301は反射チャンバー309を含み、一次光304、322,323を混合し、さらに、混合一次光を変換物質302に方向付ける。反射チャンバー309の側面要素は変換物質302を含み、そこでは、照明装置301の外側に面した変換物質302の外側はシールド327によって遮へいされる。シールド327は適応され、変換物質302を環境光から遮へいする。これは、環境光に起因する二次光の放出を抑える。シールドは適応され、日光や、照明装置が車内で用いられる場合は、他の車からの光のような人工光を遮へいすることができる。シールド327は好ましくはフィルタを含み、そのフィルタは適応され、変換フォトルミネッセンス物質315の吸収範囲内で、光を吸収及び/又は反射する。
図11は、変換フォトルミネッセンス物質の吸収スペクトル30と発光スペクトル31とを概略的且つ例示的に示す。これらのスペクトルが与えられると、シールド327のフィルタの吸収スペクトルが、図12で示される吸収スペクトル32で説明することが可能になる。
実施形態で説明される変換物質は好ましくは層を形成する。この層はデカップリング外部表面を含むことが可能で、二次光を外にカップリング(連結)する。デカップリング表面は適応され、導波路効果を低減することができる。追加的に又は代替的に、層の表面は光学的に拡散表面に連結されることが可能で、導波路効果を低減する。変換物質は粒子を含むことも可能であり、二次光を拡散し、導波路効果を低減する。
図1及び4乃至10では、変換物質は変換層を形成し、変換フォトルミネッセンス物質は連続的に均一に分布しているように見える。しかしながら、変換フォトルミネッセンス物質は或るパターンに配列されることも可能である。照明装置の領域は光出口窓とみなされることができ、その領域を通って二次光と選択的に一次光も照明装置から出ることができ、その一次光は変換フォトルミネッセンス物質に方向付けられていなかった。図1及び4乃至10では、この光出口窓は変換物質でカバーされている。この変換物質は適応され、変換フォトルミネッセンス物質は全部の光出口窓をカバーしないが、この窓の一部だけをカバーすることができる。詳しくは、光出口窓の或る領域では、変換フォトルミネッセンス物質が存在することが可能で、光出口窓の他の領域では、変換フォトルミネッセンス物質は存在しない。変換フォトルミネッセンス物質を有する領域と有しない領域との比率は、照明装置の色温度を決定する。そうした光出口窓は、基板上のパターン変換フォトルミネッセンス物質をコーティングすることにより製作することができる。
図13は、そうした基板40を概略的且つ例示的に示し、有機蛍光体を有する領域41と、有機蛍光体は存在しない領域42とを備える。基板は一次光に対して透過的であり、照明装置の結果的に生じる光は、有機蛍光体によって生成される二次光と、有機蛍光体を横断することなく基板40を横断した一次光との混合である。図14に概略的且つ例示的に示されるように、有機蛍光体を含む様々な領域は、様々な波長を発光する様々な種類の有機蛍光体と共に供給されることが可能である。図14では、透過基板43上に3つの異なる種類の有機蛍光体44、45,46がコートされ、異なる色を生成する。例えば、有機蛍光体44は赤色光を生成することが可能であり、有機蛍光体45は緑色光を生成することが可能であり、有機蛍光体46は黄色光を生成することが可能である。この二次光の様々な色は、有機蛍光体44,45,46でカバーされていない領域47において基板を横断する一次光と混ざり合う。
図1及び4乃至10に関して上述した変換物質は、2つのフェーズを含む混合物であることが可能で、変換フォトルミネッセンス物質は2つのフェーズのうちの1つだけに存在し、変換フォトルミネッセンス物質を或るパターンに配列する。2つのフェーズのうちの他方は、好ましくは一次光に対して透過であり、特には完全に透過である。例えば、変換フォトルミネッセンス物質はポリマー粒子内で分子的に分散することが可能であり、従って、ポリマー粒子は他のポリマーへ分散し混合物を作り出す。2つの混合できないポリマーを混ぜ合わせることにより、混合物を作り出すこともでき、変換フォトルミネッセンス物質はそのポリマーのうちの1つだけに溶解する。図15は、有機蛍光体を有する第1フェーズ51と、一次光に対して透過的であるマトリクスを形成する第2フェーズ52とを含む混合物50を概略的に示す。有機蛍光体を備えた第1フェーズ51は、透過フェーズ52の範囲内で幾つかの領域を形成し、異なる領域が同一又は異なる色を発光することができる。
図16は一次光の透過を概略的且つ例示的に示し、その一次光は450nmの波長を有し、0.5%のフォトルミネッセンス物質濃度を有する変換層の厚さdの関数として表される。様々なカーブが示され、ブリーチの様々な程度に対応する。図16では、100%、70%、50%及び30%が、サンプル内のフォトルミネッセンス物質の最初の濃度の割合を示し、即ち、100%はフォトルミネッセンス物質の0%がブリーチしたことを意味し、70%はフォトルミネッセンス物質の30%がブリーチしたことを意味する等々である。10ミクロンの厚さでは、ブリーチする前に、約60%の光が吸収されることが理解される。フォトルミネッセンス物質の70%がブリーチした後、吸収は約20%になる。これは吸収の約70%低下に相当する。50ミクロンの層の厚さでは、ブリーチする前に、吸収は95%以上である。変換フォトルミネッセンス物質の濃度70%の低下後、吸収は70%になる。これは、ずっと低い吸収の27.7%の低下に相当する。ずっと高い厚さ200ミクロンの例では、変換フォトルミネッセンス物質の70%がブリーチしたとき、吸収は如何なる変化もほとんど示さず、殆ど全ての光がやはり吸収される。全てのケースでは、一次光が吸収されると、二次光に変換される。従って、好ましくは減衰係数の積として定義される吸収率、変換層の厚さ、及び、変換層内の変換フォトルミネッセンス物質濃度が、厚さの増加により増加する場合、或る状況に到達することがあり、それはフォトルミネッセンス物質の高パーセンテージが低下したとき、一次光の吸収と、それ故、二次光の放出の比較的小さい変化が存在する。図16に関して、変換層の厚さは、例えば好ましくは50ミクロン以上、更に好ましくは100ミクロン以上、また更に好ましくは200ミクロン以上である。
以下では、照明装置を製造する製造方法が図17のフローチャートに関連して説明される。
ステップ401では、変換物質が供給され、一次光を二次光へ変換し、その変換物質は変換フォトルミネッセンス物質を含み、その変換フォトルミネッセンス物質は照明及び/又は熱の下では時間が経つと劣化する。ステップ402では、変換物質は適応され、その変換物質が一次光によって照射されると、その変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる。ステップ403では、一次光源が供給され、一次光を発光し、そして、ステップ404では、変換物質と一次光源が適応され、一次光は変換フォトルミネッセンス物質に方向付けることが可能であり、二次光を生成する。ステップ403は、ステップ402の前に実行されることも可能である点に留意すべきである。
以下では、照明方法が図18のフローチャートに関連して例示的に説明されるだろう。
ステップ501では、一次光が一次光源によって発光され、そして、ステップ502では、一次光が変換物質の変換フォトルミネッセンス物質に方向付けられ、二次光を生成し、その変換フォトルミネッセンス物質は時間が経つと劣化し、その変換物質は適応され、その変換物質が一次光によって照射されると、その変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下は、二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる。
変換フォトルミネッセンス物質は好ましくは有機蛍光体及び/又は量子ドット蛍光体を含む。照明装置は、様々な応用例に用いられることが可能であり、例えば、園芸、車の照明、及び信号機である。この目的のため、青色発光ダイオードを使用することができ、その青色発光ダイオードから発せられる一次光は、黄色や赤色といった他の色を有する二次光に変換される。有機蛍光体の結果的に起こる色あせを補償するため、変換層の厚さ及び/又はその変換層内の蛍光体濃度は、適宜に選択され、変換物質が一次光によって照射されるときは、その変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対的低下は、二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる。照明装置は好ましくは適応され、蛍光体の自己吸収による効率低下が低減する。
とりわけ車や信号機の応用例では、照明装置は好ましくは適応され、蛍光体上に落ちる外部光によって生じる蛍光体の発光は避けられる。蛍光体の量は好ましくは充分に高く選択され、そうして、蛍光体分子の一部の色あせにつながる長期の放射の後でさえも青色光が実質的に完全に吸収される。
照明装置の実施形態群の図面は、単に概略的且つ例示的な図面である。例えば、図7乃至9では、コリメータ218は適応され、一次光をしてこれらの図において変換物質の左側全体を照射させることを可能にし、詳しくは、均一的に照射する。さらに、一次光源203は配列され、図7乃至9において変換物質202の左側がより中心的に照射される。
開示の実施形態に対する他の変形例は、関連分野の当業者であれば、クレーム記載の発明を具体化する際に、本図面、本明細書、及び付属のクレームから、理解されて実現されることができる。
クレーム中で、用語“含む”は他の要素やステップを排除せず、不定冠詞“1つの”は複数形を排除しない。
単一のユニットやデバイスはクレーム中で述べられる幾つかのアイテムの機能を実現してもよい。或る手段が相互に異なる従属請求項の中に述べられているという単なる事実は、これらの手段が有利には使用され得ないことを意味しない。
照明方法に関連した照明装置の制御は、コンピュータプログラムのプログラムコード手段として実現されることも可能であり、及び/又は、専用ハードウェアとして実現されることも可能である。
コンピュータプログラムは他のハードウェアと共に又はその一部として供給される、例えば光学記憶媒体や半導体媒体といった適切な媒体上に保存/配布されてもよいが、また、例えば、インターネット又は他の有線或いは無線通信システムを介したような他の形態で配布されてもよい。
クレーム中の如何なる参照符号も本発明の適用範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
図1は、照明装置の第1実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図2は、有機蛍光体分子の幾つかの吸収スペクトルを例示的に示す。 図3は、一次光に関する照明装置の変換層の、変換層内の有機蛍光体の濃度に応じた、透過を例示的に示す。 図4は、照明装置の更なる実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図5は、照明装置の更なる実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図6は、照明装置の更なる実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図7は、照明装置の更なる実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図8は、照明装置の更なる実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図9は、照明装置の更なる実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図10は、照明装置の更なる実施形態を概略的且つ例示的に示す。 図11は、蛍光体物質の吸収及び放射スペクトルを例示的に示す。 図12は、環境光を遮へいするシールドのフィルタの吸収スペクトルを例示的に示す。 図13は、有機蛍光体のパターンを概略的且つ例示的に示す。 図14は、有機蛍光体のパターンを概略的且つ例示的に示し、異なる色を発するよう適応される。 図15は、有機蛍光体を有する第1フェーズと、一次光を透過する第2フェーズとを含む混合物を示す。 図16は、吸収蛍光体の異なる濃度を有する異なる変換層の透過率を、変換層の厚さの関数として示す。 図17は、照明装置を製造する製造方法の一実施形態を例示するフローチャートを示す。 図18は、照明方法の一実施形態を例示するフローチャートを示す。

Claims (15)

  1. 照明装置であって:
    ― 一次光を二次光に変換する変換物質であり、前記変換物質は変換フォトルミネッセンス物質を含み、前記変換フォトルミネッセンス物質は、前記変換物質が一次光によって照射されると、時間とともに非変換フォトルミネッセンス物質に劣化する、変換物質と、
    ― 一次光を発する一次光源であり、前記変換物質に方向付けられており、二次光を生成する、一次光源と、を有し、
    前記変換物質は適応され、前記変換物質が前記一次光によって照射されると、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下が、前記二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる、照明装置。
  2. 前記変換物質は適応され、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質濃度の相対的低下が90%以下である場合は、前記二次光の強度の相対的低下は10%より小さくなる、請求項1記載の照明装置。
  3. 前記変換フォトルミネッセンス物質は、有機フォトルミネッセンス物質及び/又は量子ドットを含む、請求項1記載の照明装置。
  4. 前記一次光源は発光ダイオードである、請求項1記載の照明装置。
  5. 前記変換物質は前記二次光を拡散する粒子を含み、導波路効果を低減する、請求項1記載の照明装置。
  6. 前記変換物質はデカップリング外表面を有する層を形成し、前記二次光を外にカップリングする、請求項1記載の照明装置。
  7. 前記変換物質は表面を有する層を形成し、該表面は拡散表面に光学的にカップリングされ、導波路効果を低減する、請求項1記載の照明装置。
  8. 前記変換物質は層を形成し、該層はデカップリング外表面を有し、前記層からの二次光をデカップリングし、前記一次光源と前記層とは配列され、前記一次光は、横断する方向又は前記デカップリング外表面と平行な方向に、前記層を照射する、請求項1記載の照明装置。
  9. 前記照明装置はシールドを有し、前記変換フォトルミネッセンス物質を環境光から遮へいする、請求項1記載の照明装置。
  10. 前記照明装置は、該反射チャンバーは反射内部表面を有する反射チャンバーを含み、一次光を少なくとも1つのフォトルミネッセンス領域又は前記反射チャンバーの出口窓に方向付け、前記フォトルミネッセンス領域には前記変換物質が位置付けられる、請求項1記載の照明装置。
  11. 前記変換フォトルミネッセンス物質は所定のパターンに配列される、請求項1記載の照明装置。
  12. 前記パターンは、前記変換フォトルミネッセンス物質を有する少なくとも1つの第1領域と、前記変換フォトルミネッセンス物質を有しない少なくとも1つの第2領域とを含む、請求項11記載の照明装置。
  13. 前記変換物質は、2つのフェーズを有する混合物を含み、前記変換フォトルミネッセンス物質は該2つのフェーズのうちの1つだけに存在し、前記変換フォトルミネッセンス物質を所定のパターンに配列する、請求項11記載の照明装置。
  14. 照明装置を製造する製造方法であって、該製造方法は:
    ― 一次光を二次光に変換する変換物質を供給するステップであり、前記変換物質は変換フォトルミネッセンス物質を含み、前記変換物質が一次光によって照射されると、時間とともに非変換物質に劣化する、ステップと、
    ― 前記変換物質を適応するステップであり、前記変換物質が一次光によって照射されると、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対的低下が二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる、ステップと、
    ― 一次光源を供給し一次光を発するステップと、
    ― 前記変換フォトルミネッセンス物質と前記一次光源とを配列するステップであり、そうして、前記一次光は前記変換物質に方向付けることができ、二次光を生成する、ステップと、を含む製造方法。
  15. 照明方法が供給され、一次光は一次光源によって発せられ、変換フォトルミネッセンス物質を有する変換物質に方向付けられ、前記変換フォトルミネッセンス物質は、前記変換物質が一次光によって照射されると、時間とともに非変換フォトルミネッセンス物質に劣化し、そうして二次光を生成し、前記変換物質は適応され、前記変換物質が一次光によって照射されると、前記変換物質内の変換フォトルミネッセンス物質の濃度の相対的低下は、二次光の強度の相対的低下よりも大きくなる、照明方法。
JP2012557632A 2010-03-16 2011-03-03 照明装置及び照明方法 Active JP5889807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10156580 2010-03-16
EP10156580.2 2010-03-16
PCT/IB2011/050910 WO2011114253A1 (en) 2010-03-16 2011-03-03 Lighting apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013522838A true JP2013522838A (ja) 2013-06-13
JP2013522838A5 JP2013522838A5 (ja) 2015-12-17
JP5889807B2 JP5889807B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=44080274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557632A Active JP5889807B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-03 照明装置及び照明方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9172006B2 (ja)
EP (1) EP2548235B1 (ja)
JP (1) JP5889807B2 (ja)
KR (1) KR101857772B1 (ja)
CN (1) CN102918665B (ja)
BR (1) BR112012022991A8 (ja)
RU (1) RU2555199C2 (ja)
WO (1) WO2011114253A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9313858B2 (en) * 2011-06-10 2016-04-12 Koninklijke Philips N.V. Phosphor enhanced light source for presenting a visible pattern and a luminaire
US8687147B2 (en) 2011-11-14 2014-04-01 Planck Co., Ltd. Color regulating device for illumination and apparatus using the same, and method of regulating color
EP2888525B1 (en) 2012-08-24 2016-11-16 Philips Lighting Holding B.V. A lighting device
JP2014197527A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 信越化学工業株式会社 車両用方向指示器
US10363867B2 (en) * 2013-11-21 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Printed LED trim panel lamp
JP6158248B2 (ja) * 2014-05-27 2017-07-05 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois ナノ構造材料の方法および素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111355A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation 発光装置
JP2008501818A (ja) * 2004-05-27 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射源及び蛍光材料を有する照明装置
WO2008084848A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具
JP2009004351A (ja) * 2006-12-07 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 有機蛍光体、有機蛍光体材料、発光装置およびその発光方法
JP2009224754A (ja) * 2007-08-22 2009-10-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP2010021006A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Instruments Inc 照明装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5966393A (en) * 1996-12-13 1999-10-12 The Regents Of The University Of California Hybrid light-emitting sources for efficient and cost effective white lighting and for full-color applications
US5895932A (en) * 1997-01-24 1999-04-20 International Business Machines Corporation Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes
RU2214073C2 (ru) * 1999-12-30 2003-10-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Кристаллы и Технологии" Источник белого света
TW480744B (en) 2000-03-14 2002-03-21 Lumileds Lighting Bv Light-emitting diode, lighting device and method of manufacturing same
US7053419B1 (en) * 2000-09-12 2006-05-30 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
JP4114331B2 (ja) 2001-06-15 2008-07-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP2003046136A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
RU2233013C2 (ru) * 2002-03-06 2004-07-20 Институт проблем химической физики РАН Полупроводниковый электролюминесцентный источник света и способ его изготовления (варианты)
CN100405620C (zh) 2002-06-13 2008-07-23 美商克立股份有限公司 饱和型磷光体固态发射器
WO2004104136A1 (ja) 2003-05-22 2004-12-02 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置、及び蛍光体
JP4789809B2 (ja) 2004-01-15 2011-10-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ナノ結晶をドーピングしたマトリックス
EP1718715B1 (en) * 2004-02-20 2010-09-08 Lumination, LLC Rules for efficient light sources using phosphor converted leds
DE102004047727B4 (de) 2004-09-30 2018-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip mit einer Konverterschicht und Verfahren zur Herstellung eines Lumineszenzdiodenchips mit einer Konverterschicht
US7202599B2 (en) 2004-10-21 2007-04-10 Luminoso Photoelectric Techtology Co., Ltd. White light light-emitting device
JP2006135225A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Toshiba Corp 発光装置
KR100678285B1 (ko) * 2005-01-20 2007-02-02 삼성전자주식회사 발광 다이오드용 양자점 형광체 및 그의 제조방법
US7294861B2 (en) * 2005-06-30 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Phosphor tape article
CN101248534A (zh) 2005-08-24 2008-08-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有光转换元件的电致发光器件
DE102005040558A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Lumineszenzdiodenchips und Lumineszenzdiodenchip
JP2009512130A (ja) 2005-10-05 2009-03-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 吸収フィルタを有する蛍光変換型エレクトロルミネッセント装置
DE102005054591A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Roehm Gmbh Vorrichtung zur Beleuchtung mit blauen, grünen, gelben oder roten Leuchtdioden
JP2007324337A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Citizen Electronics Co Ltd 線状発光体およびその製造方法、ならびにその線状発光体を用いた発光装置
JP2008124117A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2008065567A1 (en) 2006-11-27 2008-06-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Illumination system comprising hetero- polyoxometalate
US7863635B2 (en) 2007-08-07 2011-01-04 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices with applied wavelength conversion materials
EP2212929B1 (en) * 2007-11-19 2018-02-14 Philips Lighting Holding B.V. Light source having a predefined external appearance and illumination system comprising the same
JP2009140835A (ja) 2007-12-08 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び面状ライトユニット並びに表示装置
US8337029B2 (en) * 2008-01-17 2012-12-25 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
US8262257B2 (en) * 2008-05-07 2012-09-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with LED with a self-supporting grid containing luminescent material and method of making the self-supporting grid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501818A (ja) * 2004-05-27 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射源及び蛍光材料を有する照明装置
WO2007111355A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation 発光装置
JP2009004351A (ja) * 2006-12-07 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 有機蛍光体、有機蛍光体材料、発光装置およびその発光方法
WO2008084848A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具
JP2009224754A (ja) * 2007-08-22 2009-10-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP2010021006A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Instruments Inc 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130044457A1 (en) 2013-02-21
JP5889807B2 (ja) 2016-03-22
CN102918665A (zh) 2013-02-06
BR112012022991A8 (pt) 2018-04-03
KR20130036225A (ko) 2013-04-11
EP2548235B1 (en) 2019-05-08
KR101857772B1 (ko) 2018-06-28
RU2555199C2 (ru) 2015-07-10
EP2548235A1 (en) 2013-01-23
US9172006B2 (en) 2015-10-27
BR112012022991A2 (pt) 2017-12-12
CN102918665B (zh) 2016-06-22
RU2012143908A (ru) 2014-04-27
WO2011114253A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2632263C2 (ru) Светопреобразующий блок, лампа и светильник
JP5662413B2 (ja) 有機及び無機フォスファを含むフォスファ強化光源のための発光変換装置
JP5889807B2 (ja) 照明装置及び照明方法
JP6032766B2 (ja) ルミネッセンスコンバータと、80より大きいcriを有する蛍光体強化光源又は照明器具
US7989833B2 (en) Silicon nanoparticle white light emitting diode device
JP6745265B2 (ja) 温度安定フラックスと飽和赤色ポイントを用いた蛍光変換led
JP6305999B2 (ja) 発光アセンブリ、ランプ及び照明器具
JP6165155B2 (ja) 導波路を含む照明ユニット
WO2015001693A1 (ja) 投光装置
US10240749B2 (en) Light source, luminaire and surgical illumination unit
JP6616047B2 (ja) 同様のオフ状態外観を有する複数の異なる光源を備える照明デバイス
Silva et al. Eu3+ complex/polymer films for light-emitting diode applications
US20210005791A1 (en) Light-emitting diode filament structure and led lighting lamp including the same
JP2018518018A (ja) 温度無依存の色点を有する高輝度光源
TW201300704A (zh) 發光轉換器、磷光體強化光源或具有大於80之演色性指數之照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150629

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250