JP2013522306A - プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての置換ピリミジン類 - Google Patents

プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての置換ピリミジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522306A
JP2013522306A JP2013500142A JP2013500142A JP2013522306A JP 2013522306 A JP2013522306 A JP 2013522306A JP 2013500142 A JP2013500142 A JP 2013500142A JP 2013500142 A JP2013500142 A JP 2013500142A JP 2013522306 A JP2013522306 A JP 2013522306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methoxy
trifluoromethoxy
pyrimidin
ethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013500142A
Other languages
English (en)
Inventor
キース・ジェイ・ハリス
ジャッシー・シー・アグイアー
パトリック・ウェイ−クォック・シュム
ジーチュヨン・ジャオ
グレゴリー・ビー・ポーリ
グレゴリー・ストクロサ
ヨーン−ミー・チョイ−スレデスキ
ステファン・レイリング
デイヴィッド・ステファニー
チャールズ・ガードナー
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2013522306A publication Critical patent/JP2013522306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、本明細書に記載される式(I)の置換ピリミジン化合物、若しくはその鏡像異性体、若しくはそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容しうる塩、又は上記化合物を含む医薬組成物に関する。本発明はまた、薬学的に有効な量の上記化合物の投与により患者を処置する方法を包含する。式(I)、式中、m及びnは互いに独立して、整数0、1、2又は3から選択され;X及びYは互いに独立して、CR12、NR1若しくはOから選択され、ここでX及びYが両方ともOにはなり得ず;又はX及びYは、それらの間の結合と一緒に、1〜4つのR3基で場合により置換されたフェニル基を形成し;Zはそれぞれ互いに独立してCR12であり;R1、R2及びR3は互いに独立して、H、ハロゲン、アリール、アミノ、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルコキシ、及びカルボキシからなる群より選択され;
ここで、場合により置換されたアルキルは、1〜3つの同じか又は異なる、ハロゲン、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ又はアリールにより置換されていてもよい。
【化1】

Description

本発明は、置換ピリミジン化合物、それらの製造、これらの化合物を含む医薬組成物、及びプロスタグランジンD2受容体の阻害により調節することができる疾患状態の処置におけるそれらの薬学的使用に関する。
アレルギー性鼻炎、気管支ぜん息、アレルギー性結膜炎及びアトピー性皮膚炎を有する患者における局所的アレルゲンチャレンジは、鼻及び気管支肺胞洗浄液、涙並びに皮膚腔液(skin chamber fluids)におけるプロスタグランジンD2「(PGD2)」レベルの急速な上昇を生じることが示された。PGD2は多くの炎症作用、例えば結膜及び皮膚における血管透過性の増加、鼻気道抵抗の増加、気道狭窄、並びに結膜及び気管における好酸球浸潤を有する。
PGD2は免疫チャレンジに対してマスト細胞から産生されるアラキドン酸の主要なシクロオキシナーゼ生成物である[非特許文献1]。PGD2の主要供給源である活性化マスト細胞は、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚炎及び他の疾患のような状態においてアレルギー反応を促進する鍵となる役割を果たすものの1つである[非特許文献2]。
PGD2の作用の多くが、上皮及び平滑筋で発現されるGタンパク質共役受容体であるD型プロスタグランジン(「DP」)受容体(DP1)に対するその作用を通して媒介される。
喘息において、気道上皮は疾患の進行を促進させる炎症性サイトカイン及びケモカインの主要な供給源と長い間認識されてきた[非特許文献3]。喘息の実験的マウスモデルにおいて、DP受容体は抗原チャレンジに対して気道上皮において劇的に上方調節される[非特許文献4]。DP受容体を欠損したノックアウトマウスでは、気道過敏性及び慢性炎症の顕著な減少がある[非特許文献4];ヒト喘息の主要な特徴のうちの2つ。
DP受容体は、くしゃみ、かゆみ、鼻漏及び鼻閉の症状を特徴とするよくあるアレルギー疾患であるヒトアレルギー性鼻炎にも関与すると考えられる。鼻へのPGD2の局所投与は、鼻閉の用量依存性増加を生じる[非特許文献5]。
DP受容体アンタゴニストは、モルモット実験的喘息モデルにおいて気道炎症を減少させることが示されている[非特許文献6]。従って、PGD2はDP受容体に作用して、アレルギー性喘息の特定の主要な特徴の誘発において重要な役割を果たすと思われる。
DPアンタゴニストは、多数の種においてアレルギー性鼻炎の症状の軽減において有効であることが示されており、より具体的には、アレルギー性鼻炎の最も明らかな症状である抗原誘導鼻閉を抑制することが示されている[非特許文献7;及び非特許文献6]。
DPアンタゴニストはまた、アレルギー性結膜炎及びアレルギー性皮膚炎の実験モデルにおいても有効である[非特許文献6;及び非特許文献8]。
DP受容体アンタゴニストとして同定されている化合物は、特許文献1(表題2,6−Substituted−4−Monosubstituted Amino−ピリミジン as Prostaglandin D2 Receptor Antagonists)において開示される。本発明の化合物は、その出願の開示の広範な範囲内の全ての選択である。
黄斑変性は、斑と呼ばれる網膜の一部が変質する障害に関する一般的な用語である。加齢性黄斑変性(AMD)は黄斑変性の最も一般的な型である。米国ではAMDが55歳より高齢の人々における失明の主な原因であることが報告されている。米国における1千万人より多くの人々がこの疾患に罹患しており、これは90歳を超える人々の23%を含む。(www.webmd.com/eye−health/macular−degeneration/macular−degeneration−overview)。
DP1受容体は目の網膜において高度に発現される[非特許文献9]。DPアゴニストは、ヒト網膜微小血管系において血管拡張を引き起こすことが示されている[非特許文献10]。
患者を苦しめる様々な型の黄斑変性がある。黄斑変性の1つの型は「萎縮型」黄斑変性である。萎縮型黄斑変性は、色素が斑に沈着する障害の初期段階である。この色素の沈着は、加齢又は斑組織の菲薄化によって生じ得る。この色素の沈着の結果として、中心視の喪失が徐々に起こり得る。度々、AMDは萎縮型黄斑変性から始まる。
別の型のAMDは「滲出型」黄斑変性である。滲出型黄斑変性は、血管が網膜下で異常に増殖し、そして漏出し始める血管新生型の変性である。この漏出の結果として、永久的な損傷が網膜の光感受性細胞に起こり、これが最終的にこれらの細胞の死を引き起こし、それ故盲点を生じる。視力喪失が軽症であり得る萎縮型黄斑変性と異なり、滲出型黄斑変性において起こる視力喪失は重症になり得る。実際に、AMDを有する人々のうち滲出型黄斑変性を患うのは10%だけであるが、重大な視力喪失を患うAMDを有する人々のうち66%は、その損失が滲出型黄斑変性に直接起因し得ると報告されている。
黄斑変性の原因は知られていないので、この障害の原因の決定には限られた成功しかない。さらに、黄斑変性の処置は限られた成功しか収めていない。今までに、萎縮型黄斑変性に関してFDAが認可した処置はなく、そして栄養療法が滲出型黄斑変性の進行を防止するために使用される。
ナイアシン(ニコチン酸)は高脂血症の処置について一般的に知られている薬物である。脂質プロフィールに対するナイアシンの有益な効果としては、ヒトにおけるコレステロール、トリグリセリド、遊離脂肪酸及びリポタンパク質(a)の血漿レベルの低下が挙げられる。他の脂質低下薬と比較して、ナイアシンはLDL及びVLDLコレステロールを減少させながら血漿HDLコレステロールを増加させるという特別な利点を有する。結果として、ナイアシンは低HDLコレステロールレベルを有する患者の処置においてスタチンの追加的治療として有益である可能性があり得る。
ナイアシン処置に伴う主要な一般的な副作用は潮紅である。これは灼熱感を伴う皮膚の発赤、主に上半身及び顔に影響するそう痒又は刺激のような不快な症状からなる。これらの症状は、患者のコンプライアンスに悪影響を有し、そして重症な場合は、ナイアシン処置の中止につながる。ナイアシンの潮紅作用は一過性であり、薬物の摂取後約1時間続く。さらに、脂質プロフィールの改善に対するナイアシンの効果は時間が経っても安定なまま、患者は数日内にナイアシン誘導潮紅に対する耐性を生じる。
ナイアシン誘導潮紅は皮膚の血管拡張の結果である(非特許文献11)。最近の研究は、ナイアシン誘導潮紅がおそらくGPR109Aという名称のGタンパク質共役受容体(ヒトではHM74A、又はマウスではPUMA−G)によって媒介されるということを示す(非特許文献12)。GPR109Aのマウスオルソログは、マクロファージ及び他の免疫細胞において高度に発現される(非特許文献13)。ナイアシンによるGPR109A活性化がプロスタグランジン、特にプロスタグランジンD2(PGD2)のおそらく皮膚免疫細胞からの放出を誘導する。PGD2はその後その細胞膜受容体DP(PGD2受容体)に作用して、アデニリルシクラーゼの活性化を刺激し、そして血管拡張/潮紅を生じる。ナイアシン誘導潮紅へのDPの関与は、DP受容体を欠損した遺伝的マウスモデルを使用する研究によりさらに支持された(非特許文献12)。より最近では、特定のDPアンタゴニストが齧歯動物においてPGD2及びニコチン酸媒介血管拡張の両方を阻害することが示された(特許文献2)。
PCT特許出願WO2006/044732 米国特許公開第20040229844号
Lewis,RA,Soter NA,Diamond PT,Austen KF,Oates JA,Roberts LJ II,prostaglandin D2 generation after activation of rat and human mast cells with anti−IgE,J.Immunol 129,1627−1631,1982 Brightling CE,Bradding P,Pavord ID,Wardlaw AJ,New Insights into the role of the mast cell in asthma,Clin Exp Allergy 33,550−556,2003 Holgate S,Lackie P,Wilson S,Roche W,Davies D,Bronchial Epithelium as a Key Regulator of Airway Allergen Sensitization and Remodelling in Asthma,Am J Respir Crit Care Med.162,113−117,2000 Matsuoka T,Hirata M,Tanaka H,Takahashi Y,Murata T,Kabashima K,Sugimoto Y,Kobayashi T,Ushikubi F,Aze Y,Eguchi N,Urade Y,Yoshida N,Kimura K,Mizoguchi A,Honda Y,Nagai H,Narumiya S,prostaglandin D2 as a mediator of allergic asthma,Science 287,2013−2017,2000 Doyle WJ,Boehm S,Skoner DP,Physiologic responses to intranasal dose−response challenges with histamine,methacholine,bradykinin,and prostaglandin in adult volunteers with and without nasal allergy,J Allergy Clin Immunol.86(6 Pt 1),924−35,1990 Arimura A,Yasui K,Kishino J,Asanuma F,Hasegawa H,Kakudo S,Ohtani M,Arita H(2001),Prevention of allergic inflammation by a novel prostaglandin receptor antagonist,S−5751,J Pharmacol Exp Ther.298(2),411−9,2001 Jones,T.R.,Savoie,C.,Robichaud,A.,Sturino,C.,Scheigetz,J.,Lachance,N.,Roy,B.,Boyd,M.,Abraham,W.,Studies with a DP receptor antagonist in sheep and guinea pig models of allergic rhinitis,Am.J.Resp.Crit.Care Med.167,A218,2003 Torisu K,Kobayashi K,Iwahashi M,Nakai Y,Onoda T,Nagase T,Sugimoto I,Okada Y,Matsumoto R,Nanbu F,Ohuchida S,Nakai H,Toda M,Discovery of a new class of potent,selective,and orally active prostaglandin D2 receptor antagonists,Bioorg.& Med.Chem.12,5361−5378,2004 Boie,Y;Sawyer,D;Slipetta,D M;Metters,K.M.;Abramaovitz,M.Molecular cloning and characterization of the human prostanoid DP receptor,J Biol Chem 270,18910−18916,1995 Spada,C.S.;Nieves,A.L.;Woodward,D.F.Vascular activities of prostaglandins and selective prostanoid receptor antagonists in human retinal microvessels,Exp.Eye Res.75,155−163,2002 Turenne,SD;Seeman,M;Ross,B.Schizophrenia Research 2001.50:191−197 Benyo,Z;Gille,A,et al.The Journal of Clinical Investigation 2005.115:3634−3640 Lorenzen,A;Stannek,C,et al.Biochemical Pharmacology 2002.64:645−648
発明の要旨
本発明は、式(I)
Figure 2013522306
[式中、m及びnは互いに独立して、整数0、1、2又は3から選択され;
X及びYは互いに独立して、CR12、NR1若しくはOから選択され、ここでX及びYが両方ともOにはなり得ず;
又はX及びYは、それらの間の結合と一緒に、1〜4つのR3基で場合により置換されたフェニル基を形成し;
Zはそれぞれ互いに独立してCR12であり;
1、R2及びR3は互いに独立して、H、ハロゲン、アリール、アミノ、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルコキシ、及びカルボキシからなる群より選択され;
ここで、場合により置換されたアルキルは、1〜3つの同じか又は異なる、ハロゲン、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ又はアリールにより置換されていてもよく;
ここで、場合により置換されたアルコキシは、1〜3つの同じか又は異なる、ハロゲン、カルボキシ、シアノ、アミノ又はアリールにより置換されていてもよく;
ここで、各アリール部分は互いに独立して、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ又はアルコキシカルボニルで場合により置換されていてもよく;
ただし、ハロゲンがNに結合することはあり得ない]
の置換ピリミジン化合物であって、
ただし、該化合物は、(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸ではない、
化合物若しくはその鏡像異性体、又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容しうる塩に関する。
上記のように、本発明の化合物は、PCT特許出願WO2006/044732の開示の広範な範囲内の全ての選択である。その出願に開示される化合物の多くは、プロスタグランジンD2受容体の強力で選択的でかつ経口で活性なアンタゴニストであるが、それらがCYP3A酵素の量を増加させることが見出された。これは経口治療としてのそれらの開発の将来性に悪い影響を与え得る。本発明の選択された化合物は、それらの望ましくないレベルのCYP3A誘導を有していないことが見出された。
本発明の別の局面は、薬学的に有効な量の1つ又はそれ以上の式(I)の化合物を、薬学的に許容しうる担体と混合して含む医薬組成物である。
本発明の別の局面は、アレルギー性疾患(例えばアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支ぜん息及び食物アレルギー)、全身性肥満細胞症、全身的なマスト細胞活性化を伴う障害、アナフィラキシーショック、気管支収縮、気管支炎、蕁麻疹、湿疹、かゆみを伴う疾患(例えばアトピー性皮膚炎及び蕁麻疹)、かゆみに伴う行動(例えばひっかき及びたたくこと)の結果として二次的に生じる疾患(例えば白内障、網膜剥離、炎症、感染及び睡眠障害)、炎症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性再潅流傷害、脳血管障害、慢性関節リウマチ、胸膜炎、潰瘍性大腸炎、黄斑変性、急性黄斑変性、萎縮型黄斑変性などを含むがこれらに限定されないPGD2媒介障害に罹患した患者を、該患者に薬学的に有効な量の式(I)の化合物を投与することにより処置する方法である。
本発明はさらに、患者において黄斑変性を処置するか又は寛解させる方法に関する。
さらに、本発明の方法において、黄斑変性に罹患した患者への化合物の投与は、患者における免疫細胞の活性を調節する。多数の型の免疫細胞の活性が、本発明の方法において調節され得る。このような免疫細胞の例としては、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)、ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)、マスト細胞、樹状細胞、並びに好酸球、好塩基球及び好中球からなる群より選択される顆粒球が挙げられる。当然ながら、これらの細胞の組み合わせの活性も本発明の方法において調節され得る。
さらに、本発明の方法はまた、脈絡膜新生血管を処置するか又は寛解させるために使用され得、これが今度は患者において滲出型黄斑変性を処置するか又は寛解させる。
本発明の別の局面は、ナイアシン若しくはその薬学的に許容しうる塩、若しくはN−オキシド、又はニコチン酸受容体アゴニスト、及びプロスタグランジンD2受容体阻害剤を含む医薬組成物、並びに潮紅の副作用を引き起こすことのない、アテローム性硬化症、脂質異常症又は糖尿病の処置におけるその薬学的使用に関する。本発明のさらなる局面は、スタチン、ナイアシン若しくはその薬学的に許容しうる塩、溶媒和物若しくはN−オキシド、又はニコチン酸受容体アゴニスト、及びプロスタグランジンD2受容体阻害剤を含む医薬組成物、並びに潮紅の副作用を引き起こすことのないアテローム性硬化症、脂質異常症又は糖尿病の処置におけるその薬学的使用に(to to)関する。
発明の詳細な説明
上で使用され、そして発明の説明全体を通して使用される以下の用語は、別の指示がなければ、以下の意味を有すると理解されるものとする:
「アルコキシ」はアルキル−O−を意味する。例となるアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、及びヘプトキシが挙げられる。
「アルキル」は、1〜約20個の炭素原子、特に1〜約12炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素、そしてより特に低級アルキルを意味する。分枝鎖は、1つ又はそれ以上の低級アルキル基(例えばメチル、エチル又はプロピル)が線状(linear)アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖でも分枝鎖でもよい線状アルキル鎖における1〜4個の炭素原子を意味する。
「アリール」は、約6〜約14個の炭素原子、特に6〜10個の炭素原子の芳香族の単環式又は多環式の環系を意味する。例となるアリールとしてはフェニル及びナフチルが挙げられる。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、特にフルオロ又はクロロを意味する。
「患者」はヒト又は他の哺乳動物を含む。
本明細書で使用される「薬学的に許容しうるプロドラッグ」は、適切な医学的判断の範囲内で、妥当なベネフィット/リスク比に見合う過度の毒性、刺激、アレルギー反応を伴い、患者の組織と接触する使用に適しており、かつ本発明の化合物の意図された使用に関して有効である本発明の化合物のプロドラッグを指す。用語「プロドラッグ」は、例えば血液中での加水分解によりインビボで本発明の親化合物に変換される化合物を指す。インビボで代謝的切断により急速に変換され得る官能基は、本発明の化合物のカルボキシル基と反応性の基のクラスを形成する。それらとしては、限定されないが、アルカノイル(例えばアセチル、プロパノイル、ブタノイルなど)、非置換及び置換アロイル(例えばベンゾイル及び置換ベンゾイル)、アルコキシカルボニル(例えばエトキシカルボニル)、トリアルキルシリル(例えばトリメチル及びトリエチルシリル)、並びにジカルボン酸で形成されるモノエステル(例えばスクシニル)のような基が挙げられる。本発明の化合物の代謝的に切断可能な基がインビボで切断される容易さのために、このような基を有する化合物はプロドラッグとして作用する。代謝的に切断可能な基を有する化合物は、代謝的に切断可能な基の存在によって親化合物に与えられる増強された溶解度及び/又は吸収速度の結果として、改善されたバイオアベイラビリティーを示し得るという利点を有する。詳細な考察は、Design of Prodrugs、H.Bundgaard、ed.、Elsevier (1985);Methods in Enzymology;K.Widder et al、Ed.、Academic Press、42、309−396(1985);A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard−Larsen and H.Bandaged、ed.、Chapter 5;Design and Applications of Prodrugs 113−191(1991);Advanced Drug Delivery Reviews、H.Bundgard、8、1−38、(1992);J.Pharm.Sci.、77、285(1988);Chem.Pharm.Bull.、N.Nakeya et al、32、692(1984);Pro−drugs as Novel Delivery Systems、T.Higuchi and V.Stella、14 A.C.S.Symposium Series、及びBioreversible Carriers in Drug Design、E.B.Roche、ed.、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987において提供され、これらは参照により本明細書に加入される。
「エステルプロドラッグ」は、インビボで代謝的手段により(例えば加水分解により)式(I)の化合物に変換可能な化合物を意味する。例えば、ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルは、インビボでの加水分解により親分子に変換可能であり得る。あるいは、カルボキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルは、インビボで加水分解により親分子に変換可能であり得る。例となるエステルプロドラッグは、メトキシ−メチルエステル、1−エトキシカルボニルオキシ−エチルエステル、2−ジメチルアミノ−エチルエステル、エチルエステル及びメチルエステルである。
「薬学的に許容しうる塩」は、本発明の化合物の非毒性の無機及び有機酸付加塩、及び塩基付加塩を指す。これらの塩は、化合物の最終的な単離及び精製の間にインサイチュで製造され得る。
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物の適切なエステルは、例えば酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエート、ゲンチジン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−para−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、para−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステル及びキナ酸エステルである。
カルボキシ基を含有する式(I)の化合物の適切なエステルは、例えばF.J.Leinweber、Drug Metab.Res.、1987、18、379頁に記載されるものである。
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルの特に有用なクラスは、Bundgaard et.al.、J.Med.Chem.、1989、32、2503−2507頁により記載されるものから選択される酸部分から形成され得、そしてこれらとしては、置換(アミノメチル)−ベンゾエート類、例えば2つのアルキル基が一緒に結合し得、かつ/又は酸素原子若しくは場合により置換された窒素原子(例えばアルキル化窒素原子)が間に入っているジアルキルアミノ−メチルベンゾエート類、より特に(モルホリノ−メチル)ベンゾエート類、例えば、3−又は4−(モルホリノメチル)−ベンゾエート類、及び(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエート類、例えば、3−又は4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエート類が挙げられる。
本発明の化合物のいくつかは塩基性であり、このような化合物は遊離塩基の形態又はその薬学的に許容しうる酸付加塩の形態で有用である。
酸付加塩は使用のためにより都合のよい形態であり;そして実際に、塩形態の使用は、本質的に遊離塩基形態の使用になる。酸付加塩を製造するために使用することができる酸は、好ましくは、遊離塩基と混合される場合に、薬学的に許容しうる塩、すなわちその遊離塩基に固有の有益な阻害作用がアニオンに起因する副作用によって損なわれないように、そのアニオンが塩の薬学的用量で患者に対して非毒性である塩を生じるものを含む。上記塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩が好ましいが、全ての酸付加塩は、たとえとりわけ特定の塩が中間体生成物としてのみ望まれる場合でも、例えば塩が精製及び同定の目的のみのために形成される場合、又はイオン交換手順により薬学的に許容しうる塩を製造する際の中間体として使用される場合でも、遊離塩基の供給源として有用である。特に、酸付加塩は、遊離塩基形態である精製された化合物を適切な有機又は無機酸と別に反応させて、そのようにして形成された塩を単離することにより製造することができる。本発明の範囲内の薬学的に許容しうる塩には、鉱酸及び有機酸から誘導されたものが含まれる。例となる酸付加塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、キナ酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、トシラート、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチラート(naphthylate)、メシラート、グルコヘプトン酸塩、ラクチオビオネート(lactiobionate)、スルファミン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエート、ゲンチジン酸塩、イセチオン酸塩、ジ−パラ−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩が挙げられる。例えばS.M.Berge,et al.,「Pharmaceutical Salts,」J.Pharm.Sci.661−19(1977)(これは参照により本明細書に加入される)を参照のこと。
本発明の化合物が酸性部分で置換される場合、塩基付加塩が形成され得、そして単にこれは使用のためにより都合の良い形態であり;実際には、塩形態の使用は本質的に遊離酸形態の使用になる。塩基付加塩を製造するために使用することができる塩基は、好ましくは遊離酸と混合される場合に、薬学的に許容しうる塩、すなわちその遊離塩基に固有の有益な阻害作用がカチオンに起因する副作用によって損なわれないように、そのカチオンが塩の薬学的用量で患者に対して非毒性である塩を生じるものを含む。塩基付加塩はまた、その酸形態の精製された化合物を、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩から誘導された適切な有機塩基又は無機塩基と別に反応させ、そしてそのようにして形成された塩を単離することにより製造され得る。塩基付加塩には薬学的に許容しうる金属塩及びアミン塩が含まれる。適切な金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、及びアルミニウム塩が挙げられる。ナトリウム塩及びカリウム塩が好ましい。適切な無機塩基付加塩は、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛などを含む金属塩基から製造される。適切なアミン塩基付加塩は、安定な塩を形成するために十分な塩基性を有するアミンから製造され、そして好ましくはそれらの低い毒性及び医療用途への受容性のために医薬品化学において頻繁に使用されるアミンを含む。アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、エフェナミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、塩基性アミノ酸、例えばリジン及びアルギニン、並びにジシクロヘキシルアミン。
それ自体活性化合物として有用であるだけでなく、本発明の化合物の塩は、例えば塩と親化合物、副生成物及び/又は出発物質との間の溶解度の差異を活用することにより、当業者に周知の技術による化合物の精製の目的のために有用である。
当然のことながら、本発明の化合物は不斉中心を含有し得る。これらの不斉中心は、独立してR配置又はS配置のいずれかであり得る。当業者には当然のことながら、本発明の特定の化合物は幾何異性も示し得る。当然のことながら、本発明は本明細書で上記の式(I)の化合物の、個々の幾何異性体及び立体異性体及びそれらの混合物(ラセミ混合物を含む)を含む。このような異性体は、公知の方法の応用又は適合により、それらの混合物から分離され得る。キラルクロマトグラフィー技術は、その混合物からの異性体の分離のための1つの手段を示す。キラル再結晶技術を、その混合物から異性体を分離するための代替の手段として試してもよい。個々の異性体化合物はまた、適用可能な場合は、キラル前駆体を使用することによって製造してもよい。
本発明の化合物並びにそれらの製造において使用される中間体及び出発物質は、IUPAC命名規則にしたがって命名され、ここで特徴的な基は、以下のような主基のとおり減少する言及優先順位(priority for citation)を有する:酸、エステル、アミドなど。あるいは、これらの化合物はAutoNom 4(Beilstein Information Systems,Inc.)により命名される。
しかし、構造式及び命名法の名称の両方により言及される特定の化合物について、構造式と命名法の名称とが互いに異なる場合は、構造式が命名法の名称より優先されるということが理解される。
本発明の化合物はプロスタグランジンD2受容体アンタゴニスト活性を示し、そして薬理学的に活性な薬剤として有用である。従って、それらは、医薬組成物中に組み込まれ、特定の医学的障害に罹患した患者の処置において使用される。
本発明の範囲内の化合物は、文献に記載され、そして本明細書以後の薬理試験の項に記載される試験にしたがって、プロスタグランジンD2受容体のアンタゴニストであり、そしてこれらの試験結果は、ヒト及び他の哺乳動物における薬理活性と相関すると考えられる。従って、さらなる実施態様において、本発明は、本発明の化合物、及びPGD2アンタゴニストの投与により寛解され得る状態に罹患しているかそれらの状態にかかりやすい患者の処置において使用するための、本発明の化合物を含有する組成物を提供する。従って、例えば本発明の化合物は、アレルギー性疾患(例えばアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支ぜん息及び食物アレルギー)、全身性肥満細胞症、全身的なマスト細胞活性化を伴う障害、アナフィラキシーショック、気管支収縮、気管支炎、蕁麻疹、湿疹、かゆみを伴う疾患(例えばアトピー性皮膚炎及び蕁麻疹)、かゆみに伴う行動(例えばひっかき及びたたくこと)の結果として二次的に生じる疾患(例えば白内障、本発明はさらに、黄斑変性、網膜剥離、炎症、感染及び睡眠障害を処置又は寛解させる方法に関する)、炎症、慢性閉塞性肺疾患、虚血性再潅流傷害、黄斑変性、急性黄斑変性、脳血管障害、慢性関節リウマチ、胸膜炎、潰瘍性大腸炎などを含むがこれらに限定されない様々なPGD2媒介障害の処置において有用であり得る。
本発明の化合物はさらに、以下との組み合わせ療法を含む処置において有用である:
(i) アレルギー性鼻炎の処置のための、抗ヒスタミン薬、例えばフェキソフェナジン、ロラタジン、レボセチリジン、及びセチリジン;
(ii) アレルギー性鼻炎、COPD、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などの処置のための、ロイコトリエンアンタゴニスト、例えばモンテルカスト及びザフィルルカスト− WO01/78697を参照;
(iii) 喘息、COPD、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などの処置のための、ベータアゴニスト、例えばアルブテロール、サルブテロール(salbuterol)及びテルブタリン;
(iv) 喘息、COPD、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などの処置のための、抗ヒスタミン薬、例えばフェキソフェナジン、ロラタジン、セチリジン及びレボセチリジン;
(v) 喘息、COPD、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などの処置のための、PDE4(ホスホジエステラーゼ4)阻害剤、例えばロフルミラスト及びシロミラスト;又は
(vi) COPD、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などの処置のための、TP(トロンボキサンA2受容体)又はCrTh2(化学誘引物質受容体−Th2細胞で発現される相同分子)アンタゴニスト、例えばラマトロバン(BAY−u3405)。
本発明の治療方法の特別な実施態様は、アレルギー性鼻炎の処置である。
本発明の治療方法の別の特別な実施態様は、気管支ぜん息の処置である。
本発明の治療方法の別の特別な実施態様は、萎縮型黄斑変性の処置である。
本発明の治療方法の別の特別な実施態様は、滲出型黄斑変性の処置である。
本発明の治療方法の別の特別な実施態様は、ナイアシン誘導潮紅の寛解である。
本発明のさらなる特徴によれば、プロスタグランジンD2受容体アンタゴニストの投与により寛解され得る状態、例えば本明細書で以前に記載された状態に罹患しているか又はこれらの状態にかかりやすいヒト又は動物患者の処置のための方法が提供され、該方法は、有効量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物を該患者に投与することを含む。「有効量」は、プロスタグランジンD2受容体アンタゴニストとして有効であり、従って所望の治療効果を生じる、本発明の化合物の量を記載することを意図される。
本明細書における処置への言及は、予防的治療も確立された状態の処置も含むと理解されるべきである。
本発明はまた、少なくとも1つの本発明の化合物を薬学的に許容しうる担体と混合して含む医薬組成物をその範囲内に含む。
実際に、本発明の化合物は、薬学的に許容しうる投薬形態で、ヒト及び他の動物に、経口、吸入、直腸、鼻腔、頬側、眼内、舌下、膣、結腸、非経口(皮下、筋内、静脈内、皮内、髄腔内及び硬膜外を含む)、槽内及び腹腔内を含む局所又は全身投与により投与され得る。当然のことながら、好ましい経路は例えばレシピエントの状態によって変わり得る。
「薬学的に許容しうる投薬形態」は本発明の投薬形態を指し、そして例えば、錠剤、糖剤、散剤、エリキシル剤、シロップ剤、懸濁剤を含む液状製剤、スプレー剤、吸入剤、錠剤、ロゼンジ、乳剤、液剤、顆粒剤、カプセル剤及び坐剤、さらにはリポソーム製剤を含む注射用の液状製剤を含む。技術及び処方は、一般的にRemington's Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA,最新版に見られ得る。
本発明の特定の局面は、医薬組成物の形態で投与するための本発明の化合物を提供する。本発明に従う医薬組成物は、本発明の化合物及び薬学的に許容しうる担体を含む。
薬学的に許容しうる担体は、投与様式及び投薬形態の性質に依存して、薬学的に許容しうる担体、希釈剤、コーティング、アジュバント、賦形剤、又はビヒクル、例えば保存剤、フィラー、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、乳化安定剤、懸濁化剤、等張剤、甘味剤、矯味矯臭剤、香料、着色剤、抗菌剤、抗真菌剤、他の治療剤、滑沢剤、吸着遅延又は促進剤、及び分散剤を含む群から選択される少なくとも1つの成分を含む。
例となる懸濁化剤としては、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド(aluminum metahydroxide)、ベントナイト、寒天及びトラガカント又はこれらの物質の混合物が挙げられる。
微生物の活動の防止のための例となる抗菌剤及び抗真菌剤としては、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などが挙げられる。
例となる等張剤としては、糖類、塩化ナトリウムなどが挙げられる。
吸収を延長させるための例となる吸着遅延剤としては、アルミニウムモノステアレート及びゼラチンが挙げられる。
吸収を増強させるための例となる吸着促進剤としては、ジメチルスルホキシド及び関連類似体が挙げられる。
例となる希釈剤、溶媒、ビヒクル、可溶化剤、乳化剤及び乳化安定剤としては、水、クロロホルム、スクロース、エタノール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、安息香酸ベンジル、多価アルコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセロール、ポリエチレングリコール、ジメチルホルムアミド、Tween(R)60、Span(R)60、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノステアレート及びラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンの脂肪酸エステル、植物油(例えば綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油(com germ oil)、オリーブ油、ひまし油、及びゴマ油)、並びに注射可能有機エステル類、例えばオレイン酸エチルなど、又はこれらの物質の適切な混合物が挙げられる。
例となる添加剤としては、ラクトース、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムが挙げられる。
例となる崩壊剤としては、デンプン、アルギン酸、及び特定の複合珪酸塩(complex silicates)が挙げられる。
例となる滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、さらには高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。
薬学的に許容しうる担体の選択は、一般的に、活性化合物の化学的特性、例えば溶解度、特定の投与様式、及び薬務において見られる規定にしたがって決定される。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、それぞれ所定量の活性成分を含有する別個の単位、例えば固形投薬形態、例えばカプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤として、又は散剤若しくは顆粒剤として;液状投薬形態、例えば水性液体若しくは非水性液体中の液剤若しくは懸濁剤として、又は水中油液状乳剤若しくは油中水液状乳剤として提供され得る。活性成分はボーラス、舐剤又はペーストとして提供されてもよい。
「固形投薬形態」は、固形である本発明の化合物の投薬形態、例えばカプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、糖剤又は顆粒剤を意味する。このような固形投薬形態において、本発明の化合物を少なくとも1つの通例の不活性添加剤(又は担体)、例えばクエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウム、又は(a)例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸のようなフィラー若しくは増量剤、(b)例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアカシアのような結合剤、(c)例えばグリセロールのような保湿剤、(d)例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプン若しくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複合珪酸塩及びNa2CO3のような崩壊剤、(e)例えばパラフィンのような溶液凝固遅延剤、(f)例えば第四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤、(g)例えばセチルアルコール及びグリセロールモノステアレートのような湿潤剤、(h)例えばカオリン及びベントナイトのような吸着剤、(i)例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムのような滑沢剤、(j)乳白剤、(k)緩衝剤、並びに腸管の特定の部分において遅延した様式で本発明の化合物(単数又は複数)を放出する薬剤と混合される。
錠剤は圧縮又は成形によって、場合により1つ又はそれ以上の補助成分を用いて製造され得る。圧縮された机(tables)は、適切な機械で、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存料、表面活性剤又は分散剤と混合された、粉末又は顆粒のような自由流動形態の活性成分を圧縮することにより製造され得る。ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような滑沢剤と混合された、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムのような添加剤、及びデンプン、アルギン酸及び特定の複合珪酸塩のような崩壊剤が使用され得る。不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で成形して成形錠を作製し得る。錠剤は場合によりコーティングされていても分割されて(scored)いてもよく、そして中の活性成分の徐放又は制御放出をもたらすように製剤化されていてもよい。
固形組成物はまた、ラクトース又は乳糖のような賦形剤、さらには高分子量ポリエチレングリコールなどを使用した充填された軟ゼラチンカプセル又は硬ゼラチンカプセル中のフィラーとして使用され得る。
必要に応じて、そしてより効果的な分布のために、本化合物を、生体適合性生分解性ポリマーマトリックス(例えば、ポリ(d,l−ラクチド co−グリコリド))、リポソーム、及びマイクロスフェアのような徐放又は標的化送達系中にマイクロカプセル化してもそれらに付着させてもよく、そして2週間又はそれ以上の期間の化合物(単数又は複数)の持続的徐放をもたらすために皮下又は筋内デポーと呼ばれる技術により皮下又は筋内注射され得る。本化合物は、例えば細菌保持フィルターを通すろ過により、又は滅菌水、若しくはいくつかの他の滅菌注射用媒体中に使用の直前に溶解させることができる滅菌固形組成物の形態の滅菌剤を組み込むことにより滅菌され得る。
「液状投薬形態」は、患者に投与しようとする活性化合物の用量が液状形態、例えば薬学的に許容しうる乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤であることを意味する。活性化合物に加えて、液状投薬形態は当該分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば溶媒、可溶化剤及び乳化剤を含有し得る。
水性懸濁剤が使用される場合、それらは乳化剤又は懸濁を容易にする薬剤を含有し得る。
局所投与に適した医薬組成物は、患者に局所投与するために適した形態である製剤を意味する。製剤は、当該分野で一般的に知られているような局所軟膏、膏薬、散剤、スプレー剤、及び吸入剤、ゲル(水又はアルコールベース)、クリーム剤として提供されても、又はパッチでの適用のためのマトリックス基剤中に組み込まれてもよく、これは経皮バリアを通した化合物の制御放出を可能にするだろう。軟膏で製剤化される場合、活性成分はパラフィン系又は水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に使用され得る。あるいは、活性成分は水中油クリーム基剤を用いてクリーム剤で製剤化され得る。眼の局所投与に適した製剤としては、活性成分が活性成分に適した担体、特に水性溶媒に溶解又は懸濁されている点眼剤が挙げられる。口の局所投与に適した製剤としては、風味付けされた基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性成分を含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むトローチ剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含むうがい薬が挙げられる。
エマルジョン医薬組成物の油相は、公知の様式で公知の成分から構成され得る。この相は単に乳化剤(他にエマルジェント(emulgent)として知られる)のみを含み得るが、望ましくは少なくとも1つの乳化剤と脂肪若しくは油との混合物又は脂肪及び油の両方との混合物を含む。特定の実施態様において、親水性乳化剤が安定剤として作用する親油性乳化剤と共に含まれる。安定剤(単数又は複数)を伴うか又は伴わない乳化剤(単数又は複数)は一緒になって乳化ろうを構成し、そしてこの方法は油及び脂肪と一緒に乳化軟膏基剤を構成し、これがクリーム製剤の油性分散相を形成する。
必要に応じて、クリーム基剤の水相は、例えば少なくとも30%質量/質量の多価アルコール、すなわち2つ又はそれ以上のヒドロキシル基を有するアルコール、例えばプロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)及びそれらの混合物を含み得る。局所製剤は、望ましくは皮膚又は他の罹患した領域を通る活性成分の吸収又は浸透を増強する化合物を含み得る。
組成物に適した油又は脂肪の選択は、所望の特性の達成に基づく。従って、クリーム剤は、好ましくはチューブ又は他の容器からの漏出を防ぐために適切な稠度を有する、脂っぽくなく、染色性がなく、かつ洗濯の利く製品であるべきである。直鎖又は分枝鎖の、一塩基又は二塩基アルキルエステル、例えば、ミリスチン酸ジ−イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル又はCrodamol CAPとして知られる分枝鎖エステルのブレンドが使用され得る。これらは必要とされる特性に依存して単独で、又組み合わせて使用され得る。あるいは、高融点の脂質、例えば白色ワセリン及び/又は流動パラフィン又は他の鉱油が使用され得る。
直腸又は膣投与に適した医薬組成物は、患者に直腸又は膣投与するために適した形態であり、かつ少なくとも1つの本発明の化合物を含有する製剤を意味する。坐剤はこのような製剤の特定の形態であり、これは本発明の化合物を、常温では固形であるが体温では液状であり、従って直腸又は膣腔で融解して活性成分を放出する適切な非刺激性の賦形剤又は担体、例えばカカオ脂、ポリエチレングリコール又は坐剤ろうと混合することにより製造され得る。
注射により投与される医薬組成物は、経筋(transmuscular)、静脈内、腹腔内及び/又は皮下注射によるものであり得る。本発明の組成物は、液剤で、特に生理学的に適合性の緩衝液、例えばハンクス液又はリンゲル液中で製剤化される。さらに、本組成物は、固形で製剤化されて使用直前に再溶解又は懸濁され得る。凍結乾燥形態も含まれる。これらの製剤は滅菌であり、そしてこれらとしては、乳剤、懸濁剤、水性及び非水性の注射用液剤が挙げられ、これらは懸濁化剤及び増粘剤及び抗酸化剤、緩衝液、静菌剤並びに製剤を等張にし、かつ意図されるレシピエントの血液に対して適切に調整されたpHを有する溶質を含有し得る。
鼻腔又は吸入投与に適した本発明の医薬組成物は、患者に鼻腔又は吸入投与するために適した形態である組成物を意味する。本組成物は、例えば1〜500ミクロンの範囲の粒径を有する(20〜500ミクロンの間の範囲の5ミクロンの増分で、例えば30ミクロン、35ミクロンなどの粒径を含む)粉末形態の担体を含有し得る。例えば鼻腔スプレー又は点鼻剤のような投与に適した、担体が液体である組成物は、活性成分の水溶液又は油性溶液を含む。エアロゾル投与に適した組成物は従来の方法にしたがって製造され得、そして他の治療剤と共に送達され得る。定量吸入器は、吸入治療のために本発明の組成物を投与するために有用である。
本発明の組成物中の活性成分(単数又は複数)の実際の投薬量レベルは、患者に対する特定の組成物及び投与方法について望まれる治療応答を得るために有効である活性成分(単数又は複数)の量を得るように変更され得る。従っていずれかの特定の患者について選択される投薬量レベルは、所望の治療効果、投与経路、処置の所望の期間、疾患の病因及び疾患の重症度、患者の状態、体重、性別、食事及び年齢、各活性成分の種類及び効力、吸収、代謝及び/又は排出速度並びに他の因子を含む様々な因子に依存する。
単回用量又は分割用量で患者に投与される本発明の化合物の総日用量は、例えば、1日に約0.001〜約100mg/体重kg、そして好ましくは0.01〜10mg/kg/日の量であり得る。例えば、成人において、用量は一般的には、吸入により1日あたり約0.01〜約100、好ましくは約0.01〜約10mg/体重kg、経口投与により1日あたり約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、より特に0.5〜10mg/体重kg、そして静脈内投与により1日あたり約0.01〜約50、好ましくは0.01〜10mg/体重kgである。組成物中の活性成分のパーセントは変化し得るが、適切な投薬量が得られる比率を構成するべきである。投薬単位組成物は、日用量を構成するために使用され得るような量のその約数を含有し得る。明らかに、いくつかの単位投薬形態をほぼ同時に投与してもよい。投薬量を、所望の治療効果を得るために必要なだけ頻繁にしてもよい。一部の患者はより高いか又はより低い用量に対して急速に応答し得、そしてかなり弱い維持用量が適切であるとわかる患者もいるかもしれない。他の患者については、各特定の患者の生理的要求にしたがって1日あたり1〜4回の用量の比率で長期処置を受ける必要があるかもしれない。言うまでもなく、他の患者については、1日に1回又は2回の用量より多く処方する必要はない。
製剤は薬学の技術分野で周知の方法のいずれかにより単位投薬形態で製造され得る。このような方法は、1つ又はそれ以上の補助成分を構成する担体と活性成分を会合させる工程を含む。一般に製剤は、液体担体又は微粉化固形担体又はその両方と活性成分を均一かつ密接に会合させ、次いで必要に応じて生成物を成形することにより製造される。
製剤は、単回用量又は複数回用量の容器、例えば密封されたアンプル及びエラストマーの栓を備えたバイアルで提供され得、そしてフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵され得、これは使用の直前に滅菌液状担体、例えば注射用の水を加えることしか要しない。即時注射液剤及び懸濁剤は、以前に記載された種類の滅菌散剤、顆粒剤、及び錠剤から製造され得る。
本発明の化合物は、公知の方法の応用及び適合により製造され得、この公知の方法は、従来使用される方法、又は文献において記載される方法(例えばR.C.Larock in Comprehensive Organic Transformations,VCH publishers,1989に記載される方法)を意味する。
本明細書以後に記載される反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ,アミノ、イミノ、チオ又はカルボキシ基を、これらが最終生成物において望まれる場合は、それらの反応への望ましくない関与を避けるために保護することが必要かもしれない。従来の保護基が標準的な実施にしたがって使用され得る。例えばT.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley & Sons,Inc.,1999を参照のこと。適切なアミン保護基としては、スルホニル(例えばトシル)、アシル(例えばベンジルオキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル)及びアリールアルキル(例えばベンジル)が挙げられ、これらは適宜加水分解又は水素添加により除去され得る。他の適切なアミン保護基としては、トリフルオロアセチル[−C(=O)CF3](これは塩基触媒加水分解により除去され得る)、又は固相樹脂結合ベンジル基、例えばメリフィールド樹脂結合2,6−ジメトキシベンジル基(エルマンリンカー)又は2,6−ジメトキシ−4−[2−(ポリスチリルメトキシ)エトキシ]ベンジル(これらは例えばトリフルオロ酢酸を用いる酸触媒加水分解により除去され得る)が挙げられる。
本発明の化合物の酸付加塩は、公知の方法の応用又は適合により塩から再生され得る。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ、例えば炭酸水素ナトリウム水溶液又はアンモニア水で処理することによりそれらの酸付加塩から再生され得る。
本発明の化合物は、公知の方法の応用又は適合によりそれらの塩基付加塩から再生され得る。例えば、本発明の親化合物は、酸、例えば塩酸で処理することによりそれらの塩基付加塩から再生され得る。
本発明のさらなる特徴によれば、本発明の化合物の塩基付加塩は、公知の方法の応用又は適合により遊離酸と適切な塩基の反応により製造され得る。例えば、本発明の化合物の塩基付加塩は、遊離酸を、適切な塩基を含有する水若しくは水性アルコール溶液、若しくは他の適切な溶媒に溶解し、そして溶液をエバポレートすることにより塩を単離するか、又は遊離酸及び塩基を有機溶媒中で反応させること(この場合、塩は直接分離されるか、溶液の濃縮により得ることができる)のいずれかにより製造され得る。
出発物質及び中間体は、公知の方法、例えば参照実施例に記載される方法又はそれらの明白な化学等価物の応用又は適合により製造され得る。
保持時間(RT)及び関連する質量イオンを決定するための高圧液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)実験を、以下の方法を使用して行った。
質量スペクトル(MS)を、Micromass LCT質量分析計を使用して記録した。方法は100から1000の質量m/zを走査するポジティブエレクトロスプレーイオン化である。液体クロマトグラフィーをHewlett Packard 1100シリーズバイナリポンプ及びデガッサ;固定相:Phenomenex Synergi 2μ Hydro−RP 20X4.0mmカラム、移動相:A=水中0.1%ギ酸(FA)、B=アセトニトリル中0.1%FAで行った。CTC Analytical PALシステムによる注入量5μL。流量は1mL/分であった。グラジエントは3分で10%Bから90%B、そして2分で90%Bから100%B。補助検出器は:Hewlett Packard 1100シリーズUV検出器、波長=220nm及びSedere SEDEX 75蒸発光散乱(ELS)検出器温度=46℃、窒素圧=4barであった。
300MHz 1H核磁気共鳴スペクトル(NMR)を周囲温度でVarian Mercury(300MHz)分光計を使用してASW 5mmプローブを用いて記録した。NMRにおいて化学シフト(δ)はテトラメチルシランに対するppmで表す。化学シフト値は内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を参照した百万分率(ppm)で示す。
以下の実施例及び製造において使用されるように、そこで使用される用語は以下に示される意味を有するものとする:「kg」はキログラムを指し、「g」はグラムを指し、「mg」はミリグラムを指し、「μg」はマイクログラムを指し、「mol」はモルを指し、「mmol」はミリモルを指し、「M」はモル濃度を指し、「mM」はミリモル濃度を指し、「μM」はマイクロモル濃度を指し、「nM」はナノモル濃度を指し、「L」はリットルを指し、「mL」又は「ml」はミリリットルを指し、「μL」はマイクロリットルを指し、「℃」は摂氏度を指し、「mp」又は「m.p.」は融点を指し、「bp」又は「b.p.」は沸点を指し、「mmHg」はミリメートル水銀での圧力を指し、「cm」はセンチメートルを指し、「nm」はナノメートルを指し、「abs.」は無水を指し、「conc.」は濃縮を指し、「c」はg/mLでの濃度を指し、「rt」は室温を指し、「TLC」は薄層クロマトグラフィーを指し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを指し、「RP−HPLC」は逆相高速液体クロマトグラフィーを指し、「i.p.」は腹腔内を指し、「i.v.」は静脈内を指し、「s」=一重線、「d」=二重線;「t」=三重線;「q」=四重線;「m」=多重線、「dd」=二重二重線;「br」=幅広、「LC」=液体クロマトグラフ、「MS」=質量スペクトルグラフ、「ESI/MS」=エレクトロスプレーイオン化/質量スペクトルグラフ、「Rt」=保持時間、「M」=分子イオン、「PSI」=ポンド/平方インチ、「DMSO」=ジメチルスルホキシド、「DMF」=ジメチルホルムアミド、「DCM」=ジクロロメタン、「HCl」=塩酸、「SPA」=シンチレーション近接アッセイ、「ATTC」=米国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)、「EtOAc」=酢酸エチル、「THF」=テトラヒドロフラン、「MeOH」=メタノール、「EtOH」=エタノール、「PBS」=リン酸緩衝化食塩水、「TMD」=膜貫通ドメイン、「IBMX」=3−イソブチル−1−メチルキサンチン、「cAMP」=環状アデノシン一リン酸である。
本発明はさらに例示されるが、以下の説明のための実施例及び中間体に限定されない。
中間体:
A.トリフルオロ−メタンスルホン酸 2−メトキシ−6−トリフルオロメタンスルホニル−ピリミジン−4−イルエステル
Figure 2013522306
2−メトキシ−ピリミジン−4,6−ジオール(3.0g、21.1mmol)及びTEA(11.8mL、84.5mmol)のCH2Cl2(50mL)中の混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を氷浴で冷却し、そしてトリフルオロメンタンスルホン酸無水物(triflic anhydride)(14.3mL、84.5mmol)を5分かけて滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌し、そして真空で濃縮した。残留物をシリカゲルでEtOAc/ヘプタン(30%)を溶離液として用いて精製して表題生成物(2.07g、24%)を黄色液体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 6.58(s、1H)、4.08(s、3H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−71.96(s、6F);LC Rt 1.12分;MS 407(M+1)。
B.2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩
Figure 2013522306
500ml水素添加容器に、(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトニトリル(25.0g、124.28mmol)、塩酸(12N、25.89mL、310.70mmol)のメチルアルコール200ml中の溶液及び活性炭担持パラジウム(5質量%、13.00g)を入れた。この容器をParr震盪装置に設置し、そして55PSIの水素下で終夜(17時間)室温で水素添加した。セライトのパッドでろ過することにより触媒を除去し、そしてろ液を減圧下で濃縮した。固形残留物を酢酸エチル/ジクロロメタン(300mL、1:1体積/体積)に溶解し、そして激しく撹拌しながらゆっくりとヘプタン200mLで希釈した。沈殿したアミン塩をろ過により集めて表題化合物(25.50g、85%)を得た。LC/MS:Rt=1.96分、MS m/z=206。
トリフルオロ−メタンスルホン酸 2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルエステル
Figure 2013522306
トリフルオロメタンスルホン酸 2−メトキシ−6−トリフルオロメタンスルホニル−ピリミジン−4−イルエステル(2.07g、5.10mmol)、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミン(1.23g、5.10mmol)及びDIEA(1.78mL、10.20mmol)のCH2Cl2(30mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水とCH2Cl2との間で分配した。2層を分離し、そして有機層を水そしてブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。残留物をシリカゲルでEtOAc/ヘプタン(10−50%)を溶離液として用いて精製して表題生成物(1.83g、77%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 7.20(dd、J=8.7、15.6Hz、4H)、5.75(s、1H)、3.93(s、3H)、3.70(bs、2H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.51(s、3F)、−72.38(s、3F);LC Rt 1.18分;MS 462(M+1)。
D.トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イルエステル
Figure 2013522306
トリフルオロ−メタンスルホン酸 2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルエステル(1.83g、3.96mmol)、ジ−t−ブチルジカーボネート(4mL、4.00mmol、THF中1.0M)及びDMAP(触媒量)のTHF(20mL)溶液を3時間室温にした。反応混合物を水とEtOAcとの間で分配した。2層を分離し、そして有機層を水そしてブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。残留物をシリカゲルでEtOAc/ヘプタン(10−50%)を溶離液として用いて精製して表題生成物(1.96g、88%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 7.60(s、1H)、7.18(dd、J=8.6、20.4Hz、4H)、4.25(t、J=7.4Hz、2H)、4.02(s、3H)、2.92(t、J=7.6Hz、2H)、1.50(s、9H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.53(s、3F)、−72.48(s、3F);LC Rt 1.25分;MS 562(M+1)。
E.(6−クロロ−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン
Figure 2013522306
2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩(24.50g、101.39mmol)、4,6−ジクロロ−2−メトキシ−ピリミジン(18.15g、101.39mmol)及び炭酸水素ナトリウム(21.29g、253.47mmol)のエチルアルコール300mL中の懸濁液を90℃で17時間還流させた。室温まで冷却した後、反応混合物を水450mLで希釈し、そして1.5時間撹拌を続けた。形成された沈殿物をろ過し、そして風乾して表題化合物(34.25g、97%)を得た。LC/MS:Rt=3.37分、MS m/z=348。
実施例1
4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−モルホリン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
1A.トリフルオロ−メタンスルホン酸 2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルエステル
Figure 2013522306
トリフルオロ−メタンスルホン酸 2−メトキシ−6−トリフルオロメタンスルホニル−ピリミジン−4−イルエステル(105mg、0.26mol)及び2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミン(53mg、0.26mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液に室温で終夜撹拌した。さらに2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミン(約100mg)を加えた。2時間後、LC/MSは反応が完了したことを示した。この反応混合物を真空で濃縮し、そして粗製物質をさらに精製することなく次の工程で使用した。LC Rt:1.19分;MS 462(M+1)。
1B.4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−モルホリン−2−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2013522306
トリフルオロメタンスルホン酸 2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルエステル(実施例1Aから)及びモルホリン−2−カルボン酸 エチルエステル(82mg、0.51mmol)のDMF(2mL)中の混合物を95℃で終夜加熱した。溶媒を真空で除去し、そして残留物をシリカゲルでEtOAc/ヘプタン(33%)を溶離液として用いて精製して表題生成物(79mg、2工程で65%)をわずかに黄色の泡状物質として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 7.20(dd、J=8.4、22.4Hz、4H)、5.14(s、1H)、4.62(t、J=6.5Hz、1H)、4.36−4.14(m、4H)、4.09(dt、J=3.1、11.5Hz、2H)、3.98−3.88(m、1H)、3.87(s、3H)、3.69(dt、J=2.9、11.2Hz、1H)、3.55(q、J=6.7Hz、2H)、3.25−3.11(m、2H)、2.91(t、J=6.6Hz、2H)、1.32(t、J=7.1Hz、3H);LC Rt 2.88分;MS 471(M+1)。
1C.4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−モルホリン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−モルホリン−2−カルボン酸 エチルエステル(70mg、0.15mmol)及びNaOH(100mg、2.50mmol)のMeOH(4mL)/水(2mL)中の混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を真空で除去し、そして残留物をRP−HPLCにより精製して表題生成物(12.8mg、15%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 7.34−7.27(m、2H)、7.18−7.11(m、2H)、4.93(s、1H)、4.29−4.02(m、4H)、3.98(s、3H)、3.75 t、J=10.5Hz、1H)、3.47−3.25(m、5H)、3.00(t、J=7.1Hz、2H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.44(s、3F)、−75.35(s、3F);LC Rt 2.53分;MS 443(M+1).
hPRP IC50=10nM
実施例2
(4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸 三トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
2A. [4−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸 エチルエステル
Figure 2013522306
トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イルエステル(100mg、0.18mmol)及びピペラジン−1−イル−酢酸
エチルエステル(61mg、0.35mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液を40℃で終夜加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、そして残留物をシリカゲルでMeOH/CH2Cl2(2−3%)を溶離液として用いて精製して表題生成物(37mg、36%)を得た。LC Rt:3.59分;MS 584(M+1)。
2B.(4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸 エチルエステル塩酸塩
Figure 2013522306
[4−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−酢酸 エチルエステル(60mg、0.10mmol)のジオキサン中4M HCl(1mL)中の溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、そして粗製物質をシリカゲルでMeOH/CH2Cl2(0−50%NH4OH含有)を溶離液として用いて精製して表題生成物(43mg、80%)を黄色泡状物質として得た。19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.38(s、3F);LC Rt 2.68分;MS 484(M+1)。
2C.(4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニ
ル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸
三トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
(4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸 エチルエステル塩酸塩(40mg、0.08mmol)及びNaOH(100mg、2.50mmol)のMeOH(1.6mL)/水(0.4mL)中の混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を真空で除去し、そして残留物を水に溶解した。生じた溶液のpHを3M HClで7に調整し、次いで真空で濃縮乾固した。残留物をRP−HPLCにより精製して表題生成物(38mg、57%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6) δ 7.33(dd、J=9.1、25.8Hz、4H)、7.17(bs、1H)、5.46(s、1H)、5.12−3.83(m、7H)、3.79(s、3H)、3.55−3.07(m、6H)、2.85(t、J=7.9Hz、2H);19F NMR(300MHz、DMSO−d6)δ−56.37(s、3F)、−73.96(s、9F);LC Rt 2.40分;MS 456(M+1)。
hPRP IC50=368nM
実施例3
1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エ
チルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−カルボン酸 トリフル
オロ酢酸塩
Figure 2013522306
3A.1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2013522306
トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イルエステル(144mg、0.26mmol)及びピペリジン−2−カルボン酸
エチルエステル塩酸塩(99mg、0.51mmol)、及びDIEA(89μL、0.51mmol)のDMF(3mL)中の溶液を85℃で終夜加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、そして残留物をCH2Cl2と水との間で分配した。2層を分離し、そして有機層を10%クエン酸、飽和NaHCO3、水、そしてブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。粗製物質をシリカゲルでEtOAc/ヘプタン(5〜10%)を溶離液として用いて精製して表題生成物(134mg、92%)を無色粘着性物質として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.17(dd、J=8.5、28.5Hz、4H)、6.99(s、1H)、5.84(bs、1H)、4.29−4.06(m、5H)、4.03−3.92(m、1H)、3.90(s、3H)、3.20(dt、J=2.7、12.7Hz、1H) 2.96(t、J=7.4Hz、2H)、2.30(d、J=13.0Hz、1H)、1.86−1.66(m、3H)、1.48(s、9H)、1.43−1.31(m、1H)、1.24(t、J=6.9Hz、3H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.45(s、3F);LC Rt:4.59分;MS 569(M+1)。
3B.1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩
Figure 2013522306
1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(120mg、0.21mmol)のジオキサン中4M HCl(2mL)中の溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して表題生成物(93mg、87%)を泡状物質として得た。この物質をさらに精製することなく次の工程で使用した。
3C.1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−カルボン酸 エチルエステル塩酸塩(93mg、0.20mmol)及びNaOH(100mg、2.50mmol)のMeOH(1.6mL)/水(0.4mL)中の混合物を70℃で2時間加熱した。真空で溶媒を除去し、そして残留物を水に溶解した。残留物をRP−HPLCで精製して表題生成物(87mg、79%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 9.74(bs、1H)、7.30−7.00(m、4H)、5.58(bs、1H)、5.00(s、1H)、3.90(s、3H)、3.75−3.47(m、1H)、3.45−3.28(m、2H)、3.20(t、J=12.8Hz、1H)、2.98(t、J=6.2Hz、2H)、2.38(d、J=12.1Hz、1H)、1.95−1.69(m、3H)、1.68−1.38(m、2H)、1.37−1.20(m、1H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.44(s、3F)、−75.35(s、9F);LC Rt 2.97分;MS 441(M+1).
hPRP IC50=885nM(HCl塩として)。
実施例4
(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−イル)−酢酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
4A.[1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−2−イル]−酢酸 エチルエステル
Figure 2013522306
トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イルエステル(180mg、0.32mmol)及びピペリジン−2−酢酸 エチルエステル塩酸塩(133mg、0.64mmol)のDMF(3mL)中の溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、そして残留物をシリカゲルでEtOAc/ヘプタン(10%)を溶離液として用いて精製して表題生成物(133mg、71%)を無色粘着性物質として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.25−7.08(m、4H)、6.89(s、1H)、4.30−4.12(m、3H)、4.07(d、J=7.4Hz、2H)、3.92(s、3H)、3.03−2.86(m、3H)、2.62(d、J=7.5Hz、2H)、1.82−1.62(m、5H)、1.53−1.50(m、2H)、1.48(s、9H)、1.20(t、J=7.1Hz、3H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.45(s、3F);LC Rt:4.53分;MS 483(M+1)。
4B.(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−イル)−酢酸 エチルエステル塩酸塩
Figure 2013522306
[1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−2−イル]−酢酸 エチルエステル(125mg、0.21mmol)のジオキサン中4M HCl(2mL)の溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、そして残留物をシリカゲルでEtOAc/ヘプタン(50%)、次いでMeOH/CH2Cl2(2%)を用いて精製して表題生成物(84mg、80%)を泡状物質として得た。この物質をさらに精製することなく次の工程で使用した。
4C.(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−イル)−酢酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−イル)−酢酸 エチルエステル塩酸塩(84mg、0.16mmol)及びNaOH(100mg、2.50mmol)のMeOH(1.6mL)/水(0.4mL)中の混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を真空で除去し、そして残留物を水に溶解した。生じた溶液をRP−HPLCにより精製して表題生成物(54mg、55%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3) δ 9.44(bs、1H)、7.30−7.07(m、4H)、5.87−4.17(m、3H)、3.92(s、3H)、3.80−3.43(m、3H)、3.41−3.24(m、3H)、2.94(t、J=6.9Hz、3H)、2.82−2.50(m、2H)、1.89−1.59(m、4H)、1.58−1.40(m、1H)、1.39−1.21(m、1H);19F NMR(300MHz、CDCl3)δ−57.43(s、3F)、−75.30(s、3F);LC Rt 2.92分;MS 455(M+1)。
hPRP IC50=32nM
実施例5
(2−メトキシ−6−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル)−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン
Figure 2013522306
(6−クロロ−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン(348mg、1mmol)及びモルホリン(174mg、2mmol)のトルエン10ml中の混合物を110℃で12時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮した。SiO2フラッシュクロマトグラフィーにより75%酢酸エチル/ヘプタンで溶出して精製し、表題化合物0.39g(97%)を得た。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.2−7.1(m、4H)、5.1(s、1H)、4.6(m、1H)、3.9(s、3H)、3.7(m、4H)、3.5(m、6H)、2.9(m、2H).MS m/z:[M+H]+=399。
hPRP IC50=1176nM(HCl塩として)。
実施例6
4−(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸 エチルエステル
Figure 2013522306
ピペラジンカルボン酸エチル(1.06g、6.51mmol)、(6−クロロ−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン(1.01g、2.91mmol)及び炭酸カリウム(1.26g、9.09mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(70mL)中の混合物を140℃で終夜加熱した。この混合物を室温まで冷却し、H2OとEtOAcとの間で分配した。2層を分離し、そして有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。粗製物質をシリカゲルでヘプタン/EtOAc(40/60)を溶離液として用いて精製して淡橙色固体を得た(1.30g、95%)。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.25−7.22(m、2H)、7.16−7.14(m、2H)、5.11(s、1H)、4.75(br s、2H)、4.17(q、2H)、3.86(s、3H)、3.54(br s、6H)、2.91(t、2H)、2.07−2.04(m、3H)、1.28(t、3H).19F NMR(282MHz、CDCl3)δ−58.4(s、3F).MS m/z:[M+H]+=470
hPRP IC50=609nM
実施例7
1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸(0.26g、2mmol)、(6−クロロ−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン(0.35g、1mmol)及び炭酸カリウム(0.55g、4mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(5mL)中混合物を140℃で終夜加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてH2Oそしてブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そして真空で濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーにより100%EtOAcを用いて精製して表題化合物(0.145g、33%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ12.6(bs、1H)、7.4(d、2H)、7.3(d、2H)、6.7(bs、1H)、5.8(s、1H)、5.0(s、1H)、3.7(s、3H)、3.4(m、4H)、3.2(m、1H)、2.8(m、2H)、2.3(m、1H)、1.8(m、1H)、1.3(s、3H).MS m/z:[M+H]+=441。
hPRP IC50=317nM
実施例8
(3S,4S)−4−イソプロピル−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
8A.(3S,4S)−4−イソプロピル−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7に記載される方法と同様の方法で(3S,4S)−4−イソプロピル−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステルを出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.3−7.1(m、5H)、4.8(s、1H)、4.5(m、1H)、3.8(s、3H)、3.7(s、3H)、3.5(m、3H)、3.2(m、1H)、2.9(m、3H)、2.5(m、1H)、1.8(m、1H)、1.6(m、1H)、0.9(m、6H).MS m/z:[M+H]+=483
8B.(3S,4S)−4−イソプロピル−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
(3S,4S)−4−イソプロピル−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(0.14g、0.29mmol)のMeOH(15 ml)中の溶液に1N NaOH(3mL、3mmol)を加えた。反応混合物を1時間室温で撹拌し、次いで50℃で2時間撹拌した。次いでこの混合物を0℃に冷却し、1N HClを用いてpH=6に酸性化した。生じた沈殿物を集めて表題化合物(0.12g、88%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ12.6(bs、1H)、7.4(d、2H)、7.3(d、2H)、6.8(bs、1H)、5.1(s、1H)、3.8(s、3H)、3.7(m、1H)、3.4(m、4H)、3.1(m、1H)、2.8(m、3H)、2.3(m、1H)、1.7(m、1H)、0.9(m、6H).MS m/z:[M+H]+=469。
hPRP IC50=376nM
実施例9
1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7に記載される方法と同様の方法でピロリジン−3−カルボン酸を出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ12.6(bs、1H)、7.4(d、2H)、7.3(d、2H)、6.7(bs、1H)、5.8(s、1H)、5.1(s、1H)、3.7(s、3H)、3.6−3.3(m、5H)、3.1(m、1H)、2.8(m、2H)、2.1(m、2H).MS m/z:[M+H]+=427.
hPRP IC50=575nM
実施例10
(3R,4S)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
10A.(3R,4S)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7に記載される方法と類似の方法で(3R,4S)−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステルを出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.4−7.1(m、10H)、4.9(s、1H)、4.5(m、1H)、3.8(s、3H)、3.7(m、2H)、3.6(s、3H)、3.5(m、3H)、3.3(m、1H)、2.9(m、2H).MS m/z:[M+H]+=517。
10B.(3R,4S)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7に記載される方法と同様の方法で(3R,4S)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステルを出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ12.6(bs、1H)、7.4−7.2(m、10H)、7.0(bs、1H)、5.2(s、1H)、3.9(m、1H)、3.8(s、3H)、3.6(m、2H)、3.4(m、4H)、2.8(m、2H).MS m/z:[M+H]+=503.
hPRP IC50=28nM
実施例11
(3R,4S)−4−(4−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
11A.(3R,4S)−4−(4−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステル
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7の方法と同様の方法で(3R,4S)−4−(4−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステルを出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.3−7.1(m、6H)、6.9(d、2H)、4.9(s、1H)、4.6(m、1H)、4.0(m、2H)、3.85(s、3H)、3.8(s、3H)、3.7(m、2H)、3.6(s、3H)、3.5(m、3H)、3.2(m、1H)、2.9(m、2H).MS m/z:[M+H]+=547
11B.(3R,4S)−4−(4−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7に記載される方法と同様の方法で(3R,4S)−4−(4−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸 メチルエステルを出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ12.5(bs、1H)、7.4−7.2(m、7H)、6.9(d、2H)、6.7(bs、1H)、5.1(s、1H)、3.9(m、2H)、3.7(s、3H)、3.6−3.4(m、3H)、3.3(s、3H)、3.2(m、2H)、2.9(m、2H).MS m/z:[M+H]+=533。
hPRP IC50=409nM
実施例12
[6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル]−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン
トリフルオロ酢酸塩
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7に記載される方法と同様の方法で1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ7.56(br s、1H)、7.40(d、2H)、7.29(d、2H)、7.24−7.21(m、4H)、5.53(s、1H)、4.73(s、2H)、3.93(s、3H)、3.82(br s、2H)、3.52(br s、2H)、2.92−2.87(m、4H).19F NMR(282MHz、DMSO−d6)δ−57.5(s、3F)、−74.8(s、3F).MS m/z:[M+H]+=445
hPRP IC50=1220nM
実施例13
[2−メトキシ−6−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン
Figure 2013522306
表題化合物を実施例7に記載される方法と同様の方法で1−フェニルピペラジンを出発物質として使用して製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ7.38(d、2H)、7.28(d、2H)、7.22(d、2H)、6.98(d、2H)、6.83−6.78(m、2H)、5.37(s、1H)、3.75(s、3H)、3.58(br s、4H)、3.45−3.43(m、2H)、3.18(br s、4H)、2.85(t、2H).19F NMR(282MHz、DMSO−d6)δ−57.2(s、3F).MS m/z:[M+H]+=474。
hPRP IC50=397nM
実施例14
((R)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−酢酸
Figure 2013522306
14A.[(R)−1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル]−酢酸
Figure 2013522306
トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イルエステル(213mg、0.38mmol)及びピロリジン−3−(R)−イル−酢酸(126mg、0.76mmol)を85℃でDMF(6mL)中で5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで真空で濃縮した。残留物をCH2Cl2に入れて5%MeOH/CH2Cl2を溶離液として使用してクロマトグラフィーにかけて生成物(200mg、98%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.21(d、2H)、7.17(d、2H)、6.61(s、1H)、4.20(t、2H)、3.97(s、3H)、2.99(t、2H)、2.98(s、2H)、2.90(s、2H)、2.75−2.65(m、1H)、2.50(d、2H)、2.27−2.20(m、1H)、1.78−1.65(m、1H)、1.42(s、9H);MS m/z:[M+H]+=541。
14B.((R)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−酢酸
Figure 2013522306
Et2O(2mL)中の[(R)−1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル]−酢酸(200mg、0.37mmol)をエーテル中2M HCl(2mL、4mmol)で処理し、そして30℃で4.5時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮乾固して残留物を逆相HPLCにより10−70% CH3CN/(0.1% TFA/水)を溶離液として使用して精製した。62% CH3CN/(0.1% TFA/水)で集めたフラクションを凍結乾燥して表題生成物を白色固体として得た(10mg、6%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ 7.38(d、2H)、7.29(d、2H)、5.16(s、1H)、3.90(s、3H)、3.70−3.60(br m、2H)、3.19−3.00(br m、2H)、2.87(t、2H)、2.58−2.53(m、1H)、2.40(d、2H)、2.05−2.18(m、2H)、1.70−1.60(m、2H);MS m/z:[M+H]+=441。
hPRP IC50=713nM
実施例15
(±)−trans−4−(2−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
15A.1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−(±)−trans−4−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
トリフルオロ−メタンスルホン酸 6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イルエステル(111mg、0.20mmol)、(±)−trans−4−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸塩酸塩(102mg、0.40mmol)及びiPr2EtN(0.07mL、0.41mmol)を85℃でDMF(4mL)中で終夜加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空で濃縮した。残留物をSiO2カラムクロマトグラフィーにより5% MeOH/CH2Cl2を溶離液として使用して精製して生成物(106mg、85%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.20−7.11(m、6H)、6.92−6.88(m、2H)、6.71(s、1H)、4.19(t、2H)、4.13−4.03(m、1H)、3.94(s、3H)、3.84(s、3H)、3.52−3.45(m、4H)、2.96(t、2H)、1.47(s、9H);MS m/z:[M+H]+=633。
15B.(±)−trans−4−(2−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 2013522306
CH2Cl2(5mL)中の1−(6−{tert−ブトキシカルボニル−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−(±)−trans−4−(2−メトキシ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸(106mg、0.17mmol)をTFA(2mL)で処理し、そして室温で5.5時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮乾固し、そしてSiO2カラムクロマトグラフィーにより5%MeOH/CH2Cl2を溶離液として使用して精製して生成物(80mg、91%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ12.60(br s、1H)、7.58−7.38(m、2H)、7.29−7.27(m、4H)、7.01−6.92(m、2H)、5.29(s、1H)、4.00−3.68(m、4H)、3.92(s、3H)、3.81(s、3H)、3.60−3.40(m、4H)、2.90−2.86(b、2H);MS m/z:[M+H]+=533。
hPRP IC50=436nM
薬理試験
ヒト多血小板血漿(hPRP)におけるBW245C誘導cAMP蓄積に対する化合物のアンタゴニスト活性のHTRF cAMPアッセイによる評価
アッセイの目的は、ヒトプロスタグランジンD2受容体(DP)(DP1)における、血漿タンパク質の存在下での化合物のアンタゴニスト活性を評価することである。DPはGs−タンパク質共役受容体であり、その活性化はcAMP蓄積を誘導する。BW245CはDP選択的アゴニストである。従って、ヒト多血小板血漿(PRP)におけるBW245C誘導3'−5'−環状アデノシン一リン酸(cAMP)蓄積の阻害を測定することにより、このアッセイは、ヒトDP及び/又はIP受容体におけるアンタゴニスト化合物を同定又は確認することを可能にする。
アッセイの原理はHTRF技術(均一系時間分解蛍光)に基づく。この方法は、細胞により産生された天然cAMPと色素d2で標識されたトレーサーcAMPとの間の競合イムノアッセイである。トレーサーはクリプテートで標識されたモノクローナル抗体抗cAMPにより可視化される。特異的シグナル(すなわちエネルギー移動)は標準又はサンプル中のcAMPの濃度に反比例する。このアッセイをCisbio製のcAMP HiRange HTRFキット(カタログ番号62AM6PEB、888−963−4567)を使用して行った。
ヒト多血小板血漿(hPRP)の調製:ヒト血液をsanofi−aventisの施設内の血液ドナーパネルから入手した。血液を血液バッグから50ml遠心分離チューブ中に穏やかに移し、そして223xg(1000rpm)で15分間止めることなく遠心分離した。上層(PRP)をゆっくりと吸引し、そして250ml遠心分離チューブに移した。PRPを使用前に細胞培養フードに約30間置いた。
IBMXの調製:IBMXはホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤であり、そしてcAMPの分解を防止するためにアッセイに含める。1M IBMXストックをDMSO中で調製した。次いで1M IBMXストック20μLをDMSO 30μL中に加えて400mM IBMX DMSO溶液を得た。これをさらに0.9%塩化ナトリウムで1:50希釈して8mM IBMX希釈標準溶液(working solution)を得た。この溶液を使用前に60分間超音波処理した。
BW245Cの調製:10mM BW245CストックをDMSO中で調製し、そしてアリコートを−80℃で貯蔵した。アッセイの日に、10mM BW245CストックをDMSOで1対400希釈して25μM溶液とした。25μM BW245C溶液100μLを0.9%塩化ナトリウム4900μL中に加えて500nM希釈標準溶液を作製した。
化合物の希釈:10mM化合物DMSOストック溶液を96ウェルプレートにおいてDMSOで段階的に1:3希釈して10mMから0.00017mMの範囲に及ぶ11の異なる濃度を達成した。さらに0.9%塩化ナトリウム溶液で1:20希釈を各濃度に対して行い、各化合物について500μMから0.0085μMの範囲に及ぶ(11点)希釈標準溶液を得た。ポジティブコントロール及びネガティブコントロールのために、DMSO(化合物を含まない)を0.9%塩化ナトリウム溶液で1:20希釈した。
cAMP標準、cAMP−d2及び抗cAMPクリプテートの調製(全てアッセイキット中のもの):cAMP標準を、製造者の指示書にしたがって蒸留水を加えることにより再構成した(通常は水456μL)。再構成されたcAMP標準を0.9%塩化ナトリウム溶液で段階的に1:4希釈して11の異なる濃度を達成した。cAMP−d2を、蒸留水2mLを加えて次いで溶解緩衝液(キット中のもの)8mLでさらに希釈することにより再構成した。抗cAMPクリプテートを、蒸留水1.1mLを加え、次いで溶解緩衝液4.4mLでさらに希釈することにより再構成した。
アッセイ手順:このアッセイにおいて、各化合物は二通りにして行った。最終アッセイ体積は各ウェルにおいて50μlであった。
アッセイプレートにおいて、多血小板血漿(PRP)42μLを各ウェルに加えた。これに続いて各ウェルに8mM IBMX2.5μL(最終濃度400μM)及び様々な濃度の希釈された化合物3μLを加えた(30,000nMから0.51nMの範囲の最終濃度、各化合物について11点)。ポジティブコントロールウェル及びネガティブコントロールウェルにおいて、希釈されたDMSO溶液3μLを化合物の代わりに加えた。このプレートを穏やかに軽くたたき、そして37℃で20分間インキュベートした。これに続いて500nM BW245C 2.5μL(最終濃度25nM)を加え、又はネガティブコントロールウェルには希釈されたDMSO溶液2.5μLを加えた。アッセイプレートをさらに20分間室温で震盪することなくインキュベートした。
cAMP標準のための別のプレートにおいて、PRP25μLを各ウェルに加えた。これに続いて各ウェルにおいて様々な濃度の希釈されたcAMP 25μLを加えた(2800nMから0.0027nMの範囲に及ぶ最終濃度、二通りで11点)。
cAMPを検出するために、cAMP−d2 25μl、次いで抗cAMPクリプテート25μLをアッセイプレート及びcAMP標準を含むプレートにおいて各ウェルに加えた。これらのプレートを室温で少なくとも1時間震盪することなくインキュベートし(シグナルは少なくとも24時間安定だろう)、その後適合するHTRFリーダー−LGL analyst ADで読み取った。665nm及び620nmでの蛍光カウントを記録し、そして665nm/620nmの比を計算した。
データ解析:
cAMP標準曲線を非線形回帰を使用して(カーブフィッティング)Graphpad Prismバージョン4.03で作成した(X軸:cAMP標準からのlog[cAMP](M);Y軸:LGL analystからの比665nm/620nm*10000)。次いで各サンプルウェルからの個々の665nm/620nm*10000データをGraphpad Prismバージョン4.03で標準曲線に対して計算して各ウェルにおけるcAMP濃度を得た。
ポジティブコントロールウェルにおけるcAMP濃度(すなわち化合物含まないBW245Cのみ)を平均し、全ての他のウェルからの値を正規化するために使用した:
%BW245C誘導cAMP蓄積=(個々のウェルにおけるcAMP濃度/ポジティブコントロールウェルにおける平均cAMP濃度)*100。
各化合物についての濃度応答曲線を、非線形回帰を使用して(カーブフィッティング)Graphpad Prismバージョン4.03で作成した。(Xは化合物濃度の対数であり;Yは%BW245C誘導cAMP蓄積である)。非線形回帰−シグモイド用量応答(可変勾配)(sigmoidal dose−response with variable slope)についての等式は:
Y=最小+(最大−最小)/(1+10((LogEC50−X)*傾き(HillSlope)))
である。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 2013522306
    [式中、m及びnは互いに独立して、整数0、1、2又は3から選択され;
    X及びYは互いに独立して、CR12、NR1若しくはOから選択され、ここでX及びYが両方ともOにはなり得ず;
    又はX及びYは、それらの間の結合と一緒に、1〜4つのR3基で場合により置換されたフェニル基を形成し;
    Zはそれぞれ互いに独立してCR12であり;
    1、R2及びR3は互いに独立して、H、ハロゲン、アリール、アミノ、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルコキシ、及びカルボキシからなる群より選択され;
    ここで、場合により置換されたアルキルは、1〜3つの同じか又は異なる、ハロゲン、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ又はアリールにより置換されていてもよく;
    ここで、場合により置換されたアルコキシは、1〜3つの同じか又は異なる、ハロゲン、カルボキシ、シアノ、アミノ又はアリールにより置換されていてもよく;
    ここで、各アリール部分は互いに独立して、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ又はアルコキシカルボニルで場合により置換されていてもよく;
    ただし、ハロゲンがNに結合することはあり得ない]
    化合物であって、
    ただし、該化合物は(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸ではない、
    化合物若しくはその鏡像異性体、又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容しうる塩。
  2. 4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}モルホリン−2−カルボン酸、
    (4−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−イル)−酢酸、
    1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−カルボン酸、
    (1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペリジン−2−イル)−酢酸、
    (2−メトキシ−6−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル)−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン、
    4−(1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル、
    1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸、
    (3S,4S)−4−イソプロピル−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸、
    1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸、
    (3R,4S)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−4−フェニル−ピロリジン−3−カルボン酸、
    (3R,4S)−4−(4−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸、
    [6−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−メトキシ−ピリミジン−4−イル]−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン、
    [2−メトキシ−6−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン、
    ((R)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−イル)−酢酸、及び
    (±)−trans−4−(2−メトキシ−フェニル)−1−{2−メトキシ−6−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−ピロリジン−3−カルボン酸
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 薬学的に有効な用量の請求項1に記載の化合物を、薬学的に許容しうる担体と混合して含む医薬組成物。
  4. アレルギー性障害、気管支ぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、黄斑変性、滲出型黄斑変性、萎縮型黄斑変性、アレルギー性結膜炎、又は慢性肺閉塞に罹患した患者を処置する方法であって、該患者に薬学的に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、上記方法。
  5. 薬学的に有効な量の請求項1に記載の化合物、並びに抗ヒスタミン薬、ロイコトリエンアンタゴニスト、ベータアゴニスト、PDE4阻害剤、TPアンタゴニスト及びCrTh2アンタゴニストからなる群より選択される化合物を、薬学的に許容しうる担体と混合して含む医薬組成物。
  6. 抗ヒスタミン薬がフェキソフェナジン、ロラタジン、セチリジン又はレボセチリジンであり;ロイコトリエンアンタゴニストがモンテルカスト又はザフィルルカストであり;ベータアゴニストがアルブテロール、サルブテロール又はテルブタリンであり;PDE4阻害剤がロフルミラスト又はシロミラストであり;TPアンタゴニストがラマトロバンであり;そしてCrTh2アンタゴニストがラマトロバンである、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 請求項1に記載の化合物、及びナイアシン若しくはその薬学的に許容しうる塩又はニコチン酸受容体アゴニストを含む医薬組成物。
  8. 請求項1に記載の化合物、及びナイアシン若しくはその薬学的に許容しうる塩又はニコチン酸受容体アゴニスト、及びスタチンを含む医薬組成物。
  9. 処置を必要とする患者において、実質的な潮紅を低減させながら、アテローム性硬化症、脂質異常症、糖尿病又は関連状態を処置する方法であって、該患者に請求項7に記載の医薬組成物を投与することを含む、上記方法。
  10. 処置を必要とする患者において、実質的な潮紅を低減させながら、アテローム性硬化症、脂質異常症、糖尿病又は関連状態を処置する方法であって、該患者に請求項8に記載の医薬組成物を投与することを含む、上記方法。
JP2013500142A 2010-03-16 2011-03-15 プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての置換ピリミジン類 Withdrawn JP2013522306A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31442810P 2010-03-16 2010-03-16
US61/314,428 2010-03-16
PCT/US2011/028427 WO2011115940A1 (en) 2010-03-16 2011-03-15 Substituted pyrimidines as prostaglandin d2 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522306A true JP2013522306A (ja) 2013-06-13

Family

ID=43983955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500142A Withdrawn JP2013522306A (ja) 2010-03-16 2011-03-15 プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての置換ピリミジン類

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20130005728A1 (ja)
EP (1) EP2547672A1 (ja)
JP (1) JP2013522306A (ja)
KR (1) KR20130018770A (ja)
CN (1) CN103038228A (ja)
AR (1) AR080590A1 (ja)
AU (1) AU2011227417A1 (ja)
BR (1) BR112012023178A2 (ja)
CA (1) CA2793223A1 (ja)
MX (1) MX2012010035A (ja)
RU (1) RU2012143897A (ja)
SG (1) SG183533A1 (ja)
TW (1) TW201200133A (ja)
UY (1) UY33278A (ja)
WO (1) WO2011115940A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011137363A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Novel treatment for age related macular degeneration and ocular ischemic disease associated with complement activation by targeting 5-lipoxygenase
US9797903B2 (en) 2012-10-24 2017-10-24 Winthrop-University Hospital Non-invasive biomarker to identify subject at risk of preterm delivery
WO2016020295A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Nuevolution A/S Optionally fused heterocyclyl-substituted derivatives of pyrimidine useful for the treatment of inflammatory, metabolic, oncologic and autoimmune diseases
CN105439964B (zh) * 2015-12-09 2019-02-15 河北大学 一种阿伐那非中间体的制备方法
DE102016216163B4 (de) * 2016-08-29 2019-11-14 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Korrektur einer Signalphase bei der Aufnahme von Magnetresonanzsignalen, Magnetresonanzeinrichtung, Computerprogramm und Datenträger
JP2020533595A (ja) 2017-09-13 2020-11-19 プロジェニティ, インコーポレイテッド 子癇前症バイオマーカならびに関連するシステムおよび方法
ES2910071T3 (es) 2018-03-08 2022-05-11 Incyte Corp Compuestos de aminopirazina diol como inhibidores de PI3K-Y
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
EP4070113A4 (en) 2019-12-04 2023-12-20 Biora Therapeutics, Inc. ASSESSMENT OF PREECAMPSIA USING FREE AND DISSOCIATE PLACENTAL GROWTH FACTOR ASSAYS
AU2020405446A1 (en) 2019-12-20 2022-05-26 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
EP4126874A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
WO2021198956A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001250206A1 (en) 2000-04-12 2001-10-30 Merck Frosst Canada Ltd Method and compositions for the treatment of allergic conditions using pgd2 receptor antagonists
AR041089A1 (es) 2003-05-15 2005-05-04 Merck & Co Inc Procedimiento y composiciones farmaceutiicas para tratar aterosclerosis, dislipidemias y afecciones relacionadas
HN2005000795A (es) 2004-10-15 2010-08-19 Aventis Pharma Inc Pirimidinas como antagonistas del receptor de prostaglandina d2
AR060403A1 (es) * 2006-04-12 2008-06-11 Sanofi Aventis Compuestos de amino- pirimidina 2,6- sustituidos -4- monosustituidos como antagonistas del receptor de prostaglandina d2
WO2008039882A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Sanofi-Aventis U.S. Llc A combination of niacin and a prostaglandin d2 receptor antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
SG183533A1 (en) 2012-10-30
KR20130018770A (ko) 2013-02-25
RU2012143897A (ru) 2014-04-27
MX2012010035A (es) 2012-10-01
TW201200133A (en) 2012-01-01
AR080590A1 (es) 2012-04-18
US20130005728A1 (en) 2013-01-03
AU2011227417A1 (en) 2012-10-11
CA2793223A1 (en) 2011-09-22
WO2011115940A1 (en) 2011-09-22
EP2547672A1 (en) 2013-01-23
UY33278A (es) 2011-10-31
CN103038228A (zh) 2013-04-10
BR112012023178A2 (pt) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013522306A (ja) プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての置換ピリミジン類
US10398679B2 (en) Treatment method utilizing pyrrolidine-2, 5-dione derivatives as IDO1 inhibitors
US8471026B2 (en) Substituted hydroxamic acids and uses thereof
US8513421B2 (en) Substituted hydroxamic acids and uses thereof
WO2018196677A1 (zh) 氟代烯丙胺衍生物及其用途
JP2009533473A (ja) プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての2,6−置換−4−モノ置換アミノ−ピリミジン
US20180273520A1 (en) Hepatitis b core protein modulators
KR20100111308A (ko) 테트라히드로퀴녹살린 우레아의 유도체, 그의 제법 및 그의 치료학적 용도
KR20080057275A (ko) 프로스타글란딘 d2 수용체 길항제의 인산이수소염
JP7086942B2 (ja) Gpr120モジュレーターとして有用な単環式化合物
JP2013522307A (ja) プロスタグランジンd2受容体アンタゴニストとしての置換ピリミジン
JP2021080266A (ja) モルヒナン誘導体のオピオイドδ受容体アゴニスト関連疾患の治療のための使用
US8536173B2 (en) Tetrahydroquinoxaline urea derivatives as modulators of 11-B-hydroxysteroid dehydrogenase type I
WO2010123018A1 (ja) ジアザスピロアルカン誘導体
US9328090B2 (en) Arylethynyl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603