JP2013522044A - ツーリングアセンブリ、ツーリングアセンブリ用打抜き工具、及び関連方法 - Google Patents

ツーリングアセンブリ、ツーリングアセンブリ用打抜き工具、及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522044A
JP2013522044A JP2012557078A JP2012557078A JP2013522044A JP 2013522044 A JP2013522044 A JP 2013522044A JP 2012557078 A JP2012557078 A JP 2012557078A JP 2012557078 A JP2012557078 A JP 2012557078A JP 2013522044 A JP2013522044 A JP 2013522044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooling
sheet
shearing machine
blanks
punching tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792751B2 (ja
JP2013522044A5 (ja
Inventor
エイ. ルイス,ジャレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stolle Machinery Co LLC
Original Assignee
Stolle Machinery Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stolle Machinery Co LLC filed Critical Stolle Machinery Co LLC
Publication of JP2013522044A publication Critical patent/JP2013522044A/ja
Publication of JP2013522044A5 publication Critical patent/JP2013522044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792751B2 publication Critical patent/JP5792751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/06Making more than one part out of the same blank; Scrapless working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/06Blanking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9447Shear type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

【解決手段】
シート状の材料からブランク切り取り用に提供される打抜き工具である。シート状の材料は、ブランクが位置する製品領域と、ブランク間にあるウェブ領域を含む。打抜き工具は、第1側部と、反対側にある第2側部と、外径と、内径と有するせん断機を含む。複数の接触領域は、せん断機の第2側部に配置される。接触領域は、材料のウェブにのみ係合する。ツーリングアセンブリも開示されており、プレスの第1部と反対側にある第2部とに夫々結合する第1ツーリングと第2ツーリングとを含んでいる。第1ツーリングと第2ツーリングは、協働して、それらの間にシート状の材料を係合するように構成されている。打抜き工具は、第1ツーリングと結合しており、打抜き工具のせん断機は、第2ツーリングの一部と協動し、材料からブランクを切り取る。
【参考図】図8

Description

<関連する出願の参照>
本願は、2010年3月10日に出願された米国仮特許出願第61/312,316号、発明の名称「ツーリングアセンブリ、ツーリングアセンブリ用打抜き工具、及び関連方法」の優先権を主張する。
開示された概念は、概して、ツーリングアセンブリ(tooling assemblies)に関するものであり、より具体的には、容器を作製するためのツーリングアセンブリに関している。開示された概念は、打抜き工具(blanking tools)と関連方法とにも関している。
シート状の金属ブランクを絞り加工(draw)及びしごき加工(iron)して、飲料(例えば、炭酸飲料、非炭酸飲料)、食料や他のものをパッケージングする薄肉の容器又は缶ボディを作製することは、一般によく知られている。従来より、カップ又は容器本体を作るためのツーリングアセンブリが、プレスのパンチとプレスダイとの間に運ばれる形成材料(例えば、シート状の金属ブランクがあるが、これに限定されない)に作用する。一般的には、ほぼ平坦なシート状の材料(例えば、これらに限定されないが、アルミニウムや鋼)が、通常、ロール(coil)又は積み重ねられたシートとして供給されて、ブランクが、当該シート状の材料から切り取られる(例えば、切断される)。次に、パンチが、ダイに向かって下方向に延びて、カップ又は缶ボディへとブランクを成形する。例えば、限定するものではないが、引用を以て本願の一部となる米国特許第7,124,613号及び第7,240,531号を参照のこと。
例えば、図1A及び図2は、図3に示すような材料(8)からブランク(6)を切り取る又はせん断する4点せん断機(4-point shear)(4)を有する従来の打抜き工具(2)を示している。具体的には、材料(8)がプレス(図示せず)に運ばれて、せん断機(4)が材料(8)に押しつけられて、ブランク(6)を切り出す又はせん断する(図3及び図4)。それにより、せん断機(4)、特に、せん断機(4)の幾つかの高い部分(10)(12)(14)(16)(18)(20)(22)(24)(例えば、図2に最もよく示されているように、打抜き工具(2)の底から外向きに広がった面)は、材料(8)に係合して押し付けられる。材料(8)と係合する高い部分(10)(12)(14)(16)(18)(20)(22)(24)の接触領域又は場所は、図3に最もよく示されている。具体的には、当然のことながら、高い部分(10)(12)(14)(16)は、材料(8)の製品領域(26)に少なくとも部分的に係合して、押し付けられるが、その一方で、高い部分(18)(20)(22)(24)は、材料(8)のウェブ(28)(例えば、「スケルトン」と称されることがある、ブランク(6)間の廃棄材料の領域)と係合する。製品領域(26)は、後に、カップ(30)(図5)へと成形される領域である。故に、高い部分(10)(12)(14)(16)が、ブランク(6)(図4)を引っ掻き、さもなくば傷付けて(例えば、掻き傷や擦り傷)を付けてしまい、カップ(30)(図5)の欠陥に変換されて、ついには、最終製品(例えば、ビール、これらに限定されないが、食料缶や食品缶)(図示せず)に問題を引き起こすことがある。例えば、図5のカップ(30)の傷のある領域(32)を参照すると、打抜き工程の間に、せん断機(4)の接触領域(10)(図3及び図4)がブランク(6)(図3及び4)に係合して、傷をつけることに起因している。当然のことながら、そのような損傷は、プレス(図示せず)のストックプレート(図示せず)によって、材料(8)が、高い部分(10)(12)(14)(16)の反対側と係合して押し付けられることで、カップ(30)の反対側(例えば、外側)(つまり、ブランク(6)の底側)に生じ得る。
図6A、図6B及び図7に示されているように、同じ問題は、6点せん断機(6-point shear)(54)(図6A)を有する従来の打抜き工具(52)にも関係している。具体的には、6点せん断機(54)は、幾つかの高い部分(60)(62)(64)(66)(68)(70)(72)(74)(76)(78)(80)(82)を有しており、それらは、図7に示すように、ブランク(6')を形成するとき、材料(8')と係合し、押し付けられる。つまり、高い部分(60)(62)(64)(66)(68)(70)は、打抜き工程の間、ウェブ(8')の製品領域(26')に係合し、押し付けられる。一方で、高い部分(72)(74)(76)(78)(80)(82)は、材料(8')のウェブ(28')(例えば、ブランク(6')間の廃棄材料の領域)に係合する。従って、図1A−図4を参照して上述した4点せん断機(4)と同様に、6点せん断機(54)の部分が係合し、そして、それにより、ブランク(6')(図7)を引っ掻き、さもなくば傷付けて(例えば、掻き傷や擦り傷)を付けてしまうことがある。
従って、カップや容器を作製するためのツーリングアセンブリには改良の余地があり、それと同様に、打抜き工具と関連する方法とにも改良の余地がある。
これら及びその他の要請は、ツーリングアセンブリ、打抜き工具及び関連する方法を対象とする開示された概念の実施形態により達成される。利点の中でも特に、打抜き工具は、ブランク自体と接触して損傷を与えることなく(例えば、これらに限定されないが、引っ掻かれる又は傷付けられることなく)、ブランクを効果的に切り取る。
開示された概念の態様として、打抜き工具は、シート状の材料から複数のブランクを切り取るために提供される。シート状の材料は、ブランクが位置するシート状の材料の領域に対応する製品領域と、材料におけるブランクの間の領域に対応するウェブ領域とを含んでいる。打抜き工具は、第1側部と、前記第1側部の反対側にある第2側部と、外径と、内径とを含むせん断機と、前記せん断機の前記第2側部に配置された複数の接触表面とを具えている。打抜き工具の接触表面は、ウェブのみと係合する。
開示された概念の他の態様では、ツーリングアセンブリが、プレス用に提供される。プレスは、シート状の材料を受け入れて、シート状の材料に幾つかの機械加工を実行するように構成されている。ツーリングアセンブリは、プレスの第1部分と結合するように構成された第1ツーリングと、第1ツーリングに対向し、プレスの第2部分と結合するように構成された第2ツーリングと、第1ツーリングと結合された打抜き工具とを備えている。第1ツーリングと第2ツーリングは協動して、それらの間にてシート状の材料に係合するように構成されている。打抜き工具は、第1側部と、第1側部の反対側にある第2側部と、外径と、内径とを備えるせん断機と、せん断機の第2側部に配置された複数の接触表面とを備えている。打抜き工具のせん断機は、第2ツーリングの一部分と協動して、材料からブランクを切り取る。材料は、ブランクが位置する材料の領域に対応する製品領域と、材料におけるブランクの間の領域に対応するウェブ領域とを含んでいる。打抜き工具の接触表面は、ウェブのみと係合する。
開示された概念の更なる態様は、ブランクを形成する方法であって、第1ツーリングと、第1ツーリングに対向配置される第2ツーリングとを含むプレスを設ける工程と、
第1側部と、第1側部とは反対側にある第2側部と、第2側部に配置された複数の接触領域とを備える打抜き工具を、第1ツーリングに結合する工程と、第1ツーリングと前記第2ツーリングの間にシート状の材料を供給する工程と、プレスを作動して、シート状の材料をせん断機と係合させて、材料から複数のブランクを切り取る工程とを含んでいる。シート状の材料は、ブランクが位置する材料の領域に対応する製品領域と、材料におけるブランクの間の領域に対応するウェブ領域とを含んでおり、打抜き工具の接触表面は、ウェブのみと係合する。
開示された概念の完全な理解は、添付の図面と併せて、好ましい実施形態に関する以下の説明を読むことで得られる。
図1Aは、4点せん断機を有する打抜き工具の底面図であり、図1Bは、図1Aの4点せん断機の接触領域の平面図である。 図2は、図1Bの4点せん断機の等角図である。 図3は、シート状の材料の平面図であって、ブランクが形成される位置と、4点せん断機が、材料とブランクに接触する領域とを示している。 図4は、図3のブランクの中の一つブランクの平面図であって、工具の接触を原因として傷ついた領域を示す。 図5は、傷がある図4のブランクから形成された完成品のカップの簡略化した等角図である。 図6Aは、6点せん断機を有する打抜き工具の底面図であり、図6Bは、図6Aの6点せん断機の接触領域の平面図である。 図7は、シート状の材料の一部の平面図であり、ブランクが形成された位置と、6点せん断機が、材料とブランクに接触する領域を示している。 図8は、開示された概念の実施形態である打抜き工具の等角図である。 図9Aは、図8の打抜き工具の底面図であり、図9Bは、図9Aの打抜き工具の接触部分の平面図である。 図10は、シート状の材料の一部の平面図であり、開示された概念の実施形態に従って、ブランクが形成される位置と、打抜き工具が材料のスケルトン(即ち、廃棄領域又はウェブ)にのみ接触している領域とを示している。 図11は、図9Aの打抜き工具の底面図であり、砥石車(grinding wheel)を簡略化して示している。 図12は、図11の線12−12に沿った断面図である。 図13は、図1Aの線13−13に沿った断面図である。 図14は、図9Aの線14−14に沿った断面図である。 図15は、開示された概念の実施形態に従った、プレス用のツーリングアセンブリと打抜き工具を組み込んだプレスの側面断面図である。 図16は、図15のプレス、プレス用ツーリングアセンブリ、及び打抜き工具の部分拡大図である。
例示の目的として、開示された概念の実施の形態は、シート状の材料(例えば、これに限定されないが、シート材料)からブランクを切り出し(例えば、せん断し)、続いて、ブランクからカップや容器(例えば、これらに限定されないが、飲料/ビール用缶や食料缶)を形成するように構成されているとして説明されているが、それらは様々な目的と用途のために、任意の既知又は適切な材料のブランクを適切に切り出し(せん断)するように実施されることは明らかであろう。
当然のことながら、添付の図面に示されており、明細書で説明されている具体的な要素は、開示された概念の単なる例示的な実施の形態であって、単なる例示の目的で、非限定な実施例として提示されている。そのため、本明細書で開示されている実施例に関する具体的な寸法、方向及び他の物理的な特徴は、開示された概念の範囲を限定していると考えられるべきではない。
本明細書で用いられる向きを示す語句、例えば、左、右、前、後、上、下、上側、下側、及びそれらの派生語等は、図面で示された構成要素の向きに関しており、請求の範囲にて明記されていない限り、請求の範囲を限定しない。
本明細書で用いられているように、「ファスナ」や「締結機構(fastening mechanism)」なる用語は、一つの構成部材を、これに限定されないが、ボルトと、ボルトとナット(例えば、これに限定されないが、ロックナット)の組合せと、ボルト、ワッシャー及びナットの組み合わせとを含む適切な任意の接続又は締付機構に言及している。
本明細書で用いられているように、2又は3以上の部品が互いに「結合される」という状態は、その部品が互いに直接的に連結されているか、或いは1又は複数の中間部品を介して連結されることを意味する。
本明細書で用いられているように、「数」という用語は、1又はそれより大きい整数(つまり、複数)を意味する。
図8及び図9Aは、プレス(400)(図15)のツーリングアセンブリ(300)(図15)と共に用いられる打抜き工具(102)を示している。本明細書に記載され、説明されている実施例において、打抜き工具(102)は、6点せん断機(104)(即ち、カットエッジ)であるが、開示された概念は、ポイントについて、公知の又は適したその他の任意の数、形状及び/又は配置(例えば、これに限定されないが、4点せん断機(図示せず))を有するせん断機(図示せず)に適用できることは理解できるであろう。
例示のせん断機(104)は、対向する第1側部(106)及び第2側部(108)と、外径(110)と、内径(112)とを含む。外径(110)と内径(112)の具体的な大きさは、開示された概念の態様の限定を意味するものではない。しかしながら、当然のことであるが、せん断機(104)の内径(112)は、通常、せん断機(104)によって切り出し(例えば、せん断)されるブランク(6'')(図10)の大きさと同じサイズである。複数の接触表面(118)(120)(122)(124)(126)(128)(6カ所示す)は、せん断機(104)の第2側部(108)に配置されている。接触表面(118)(120)(122)(124)(126)(128)は、高い部分、即ち、せん断機(104)の第2側部(108)から外向きに延出した場所を構成する。本明細書に記載され、説明されている非限定的な実施例において、接触表面(118)(120)(122)(124)(126)(128)は、複数の機械加工された表面(130)(132)(134)(136)(138)(140)を形成するように、せん断機(104)の第2側部(108)を機械加工して形成される。それらの各々は、上述した接触表面(118)(120)(122)(124)(126)(128)の対応するペアの間に配置される。言い換えれば、例えば、これに限定されないが、砥石車(200)(図11及び図12に簡略化された形態が示される)を用いることによって、表面(130)(132)(134)(136)(138)(140)を研磨するか又はさもなくば適切に機械加工することで、せん断機(104)の第2側部(108)から材料が取り除かれ、位置が高い所望の構成の接触領域(118)(120)(122)(124)(126)(128)が形成される。
従って、開示された概念は、打抜き工具(102)の選択的な機械加工を含んでおり、せん断機(104)が、ブランク(6'')(図10)が形成される材料(8'')(図10)と係合するあり方を制御することは明らかである。材料(8'')(図10)に対するせん断機(104)(図8、図9A、図11、図12、図14及び図15)の接触領域(118)(120)(122)(124)(126)(128)(例えば、接触のパターン及び/又は位置)は、図9B及び図10に最もよく示されている。図10を参照すると、打抜き工程の結果として、材料(8'')は、ブランク(6'')が配置される材料(8'')の領域に対応している製品領域(26'')と、そのようなブランク(6'')の間の廃棄材料領域に対応しているウェブ、即ちスケルトン(28'')とを含むことは明らかである。開示された打抜き工具(102)、特に、せん断機(104)の接触領域(118)(120)(122)(124)(126)(128)は、材料(8'')のウェブ(28'')のみと係合する。この方法において、開示された打抜き工具(102)は、有利な点として、ブランク(6'')との接触を避けており、それによって、ブランク(6'')を引っ掻き、さもなくば傷付けて(例えば、これらに限定されないが、掻き傷や擦り傷)、又は、損傷を与えることを避けている。つまり、従来の打抜き工具(例えば、図1A及び図2の4点せん断機(4)参照。さらに、図6Aの6点せん断機(54)参照)とは異なり、開示されたせん断機(104)は、材料(8'')の製品領域(26'')と接触しない。それにより、ブランク(6'')は、接触することなく又は損傷を受けることなく(例えば、限定されないが、引っ掻かれる又は傷付けられることなく)、効果的にせん断される。従って、従来技術に関した既知の問題が、例えば、カップ(例えば、図5の傷ついたカップを参照)に傷を付けて、最終産物(例えば、これに限定されないが、缶ボディ(図示せず))を傷付ける恐れがある打抜き工程の間に、せん断機(図1A及び図2のせん断機参照。また図6Aのせん断機(54)参照)又はストックプレート(例えば、図15及び図16のストックプレート(306))によってブランク(図3及び図4のブランク(6)参照。図7のブランク(6')参照)に与えられる損傷が無くなる。
図10に示されるように、せん断機(104)の各接触領域(118)(120)(122)(124)(126)(128)の形状は、材料(8'')のウェブ又はスケルトン(28'')とほぼ似たように形作られるのが好ましい。具体的には、図9B、図10及び図11に示される非限定的な実施例では、例えば、接触領域(118)は、3つの弓状側部(142)(144)(146)を含む。第1弓状側部(142)は、図11に示すように、せん断機(104)の内径(112)を規定する内縁にほぼ揃っている。第2弓状側部(144)は、それに対応しており、対向するウェブ(28'')の弓状領域とほぼ同様に形作られて、ほぼ平行になっている。当該弓状領域は、第2弓状側部(144)に隣接するブランク(6'')を取り除くことによって規定される。同様に、第3弓状側部(146)は、それに対応しており、対向するウェブ(28'')の弓状領域とほぼ同様に形作られて、ほぼ平行になっている。当該弓状領域は、第3弓状側部(146)に隣接するブランク(6'')を取り除くことによって規定される。言い換えれば、本明細書で示され、説明されている実施例では、接触領域(118)の形状は、概ね、それに対応する材料(8'')のウェブ(28'')の部分の略三角形の形状に対応しており、ここで、各弓状側部(142)(144)(146)は、図示されているように窪んでいる。しかしながら、接触領域について、公知又は適切なその他の任意の数、形や構成(図示せず)が用いられて、開示された概念に従って、材料(8'')のウェブ(28'')のみに係合するようにできることは理解できるであろう。
図11及び図12は、砥石車(200)(簡略化した形態で点線で示す。また図12においては、代わりに水平方向で示している)が、表面(130)を機械加工し(例えば、これに限定されなが、研削加工し)、既に説明したように、接触領域(118)(128)間にて、せん断機(104)の第2側部(108)から材料を取り除くことによって、位置が高い所望の接触表面(118)(128)(図11)を形成する模様を示している。図12及び図14に示すように、接触領域の間にある機械加工された表面、例えば、接触領域(118)(128)の間にある表面(130)は、予め定められた所定のせん断角(shear angle)(190)を有するように機械加工されるのが好ましい(図14の拡大図に最もよく示されている)。図14のせん断角(190)と図13の従来技術の打抜き工具(2)のせん断角(90)とを比較すると、機械加工された表面(130)は、せん断角(190)で続いている、即ち当該角度で配置されている。一方、図13の従来技術のせん断機(4)は、機械加工された同様な表面を有しておらず、そして、せん断角(90)で続いておらず、むしろ、更なる高い部分、つまり接触する領域を含んでいる(例えば、図1A及び図2のせん断機(4)の高い部分(10)参照)ことが理解できるであろう。図14の実施例において、せん断角(190)は、図13の従来技術のせん断機のせん断角(90)よりも大きいが、せん断角(190)の具体的な大きさは、開示された概念の態様を限定することを意図するものではないことは明らかである。例えば、これに限定されないが、開示された概念の一つの非限定的な実施形態では、せん断角(190)は、略30度までにされてよい。
図15及び図16は、開示された打抜き工具(102)が、開示された概念の非限定的な実施形態に従って、プレス(400)のツーリングアセンブリ(300)(断面図において部分的に示されている)で用いられる模様を示している。ツーリングアセンブリ(300)は、第1ツーリング(例えば、番号(302)で全般的に示されている、図15及び図16の図における上部ツーリング)と、上部ツーリングから反対側に配置されている第2ツーリング(例えば、番号(304)で全般的に示されている、図15及び図16の図における下側ツーリング)を含む。上述したシート状の材料(8'')(図15及び図16にて、簡略された形態で一点鎖線で示されている)は、プレス(400)にて、上部ツーリング(302)と下部ツーリング(304)との間に供給される。せん断機(104)は、既知又は適切な任意の締結機構を用いた上部ツーリング(302)に結合される。例えば、これに限定されないが、本明細書に示され、記載されているせん断機(104)は、上部ツーリング(302)に打抜き工具(102)を固定するための幾つかのボルト孔(114)(116)(図9A、図11及び図12、図の簡略化のために図8には示さず)を備えている。
動作中、シート状の材料(8'')は、例えば、ロール(図示せず)又はシート(図示せず)のスタックからプレス(400)に供給される。プレス(400)が作動して、上部ツーリング(302)、特にせん断機(104)を、下部ツーリング(302)、特にストックプレート(306)に向けて進ませて、材料(8'')が係合して、切り取られて、上述したブランク(6'')が形成される(図10)。ストックプレート(306)は、材料(8'')がツーリングアセンブリ(300)(例えば、これに限定されないが、ダイセット)を通るように供給される際に、それを支持する。この打抜き工程の間、上述したせん断機(104)の接触領域(118)(120)(122)(124)(126)(128)(図9A−図11に全て示されている)は、図10に示すように、且つ、明細書で既に記載したように、材料(8'')のウェブ又はスケルトン(28'')のみと接触する。ストックプレート(306)は、復帰するように構成されており(例えば、これらに限定されないが、バネ、空気圧、又は油圧により支持されている)、せん断機(104)が、材料(8'')がそれらの間に挟まれた状態で、それを押圧すると、下向きに動くことができる。抜き工程の後、ストックプレート(306)が、材料(8'')のウェブ又はスケルトン(28'')(図10)を持ち上げるのを補助する一方で、ブランク(6'')(図10)は、カップ(図示せず、図5のカップ(30)を参照)を成形するために、ブランク引抜きダイ(308)を介して下方に引かれる。
開示された打抜き工具(102)の更なる利点が、工具の寿命を長くすることは理解できるであろう。即ち、動作中、先行技術のせん断機(例えば、図1A及び図2のせん断機参照)は、比較的速い速度と大きなトン数で、ストックプレート(306)に(それらの間に材料(8'')を挟んだ状態で)衝撃を与えるので、せん断機(4)(図1A及び図2)の幾つかの高い部分(例えば、図1A−図3の高い部分(18)(20)(22)(24))に対向したストックプレート(306)の領域は、擦り減ってしまう。一方、開示されたせん断機(104)は、より少数の接触領域(118)(120)(122)(124)(126)(128)(6点が示されている)を用いており、各接触領域(118)(120)(122)(124)(126)(128)は、比較的大きな表面領域を有している(例えば、図1A及び図2のせん断機(4)の高い部分(18)(20)(22)(24)の比較的小さい表面領域と、開示されたせん断機(104)(図8、図9A及び図11)の高い部分(118)(120)(122)(124)(126)(128)の比較的大きい表面領域とを比較する)。表面領域を大きくするように改良された設計は、従来の設計よりも、せん断機(104)からの衝撃荷重をより広く、より均等に分配できる点で有利である。これにより、ストックプレート(306)に起こる摩耗が少なくなる。
更に摩耗を減少させるために、打抜き工具(102)はさらに、例えば、これに限定されないが、図16に記載されているような、せん断機(104)に挿入されるカーバイドリング(310)を随意に含んでよい。即ち、カーバイドは非常に硬いので、カーバイドリング(310)が用いられると、打抜き工具(102)の切出し又は打抜きエッジは長持ちする。カーバイドリング(310)は、打抜き工具(102)の形状に影響しないのが好ましいことは理解できるであろう。
以上のように、開示された打抜き工具(102)は、各ブランク(6'')(図10)のどの部分とも係合せずに、ブランク(6'')(図10)を効果的に切り出し(例えば、せん断)するせん断機(104)を備える。従って、打抜き工程の間のブランク(6'')の損傷(例えば、これに限定されないが、引掻き又は他の傷)が解消され、それによって、従来技術の打抜き工具(図1A及び図2の打抜き工具(2)参照、図6Aの打抜き工具(52)参照)に関連して知られている、カップ(図5の傷の付いたカップ(30)参照)又はブランク(6'')から形成された最終製品(例えば、これらに限定されないが、容器、ビール/飲料缶や食料缶(図示せず))が接触欠損する可能性を排除できる。
開示された概念の具体的な実施形態の詳細を説明したが、当該技術分野の通常の知識を有する者には、これらの詳細について様々な変更及び置換が、開示された技術を踏まえて行われてよいことを理解するであろう。従って、開示された具体的な構成は、あくまで説明の目的のものであって、特許請求の範囲とその任意のおよそ全ての均等物とに認められる本発明の技術的範囲を制限するものではない。

Claims (20)

  1. シート状の材料から複数のブランクを切り取るための打抜き工具であって、
    前記シート状の材料は、前記複数のブランクが位置する前記シート状の材料の領域に対応する製品領域と、前記シート状の材料における前記複数のブランクの間の領域に対応するウェブ領域とを含んでおり、
    前記打抜き工具は、
    第1側部と、前記第1側部の反対側にある第2側部と、外径と、内径とを含むせん断機と、
    前記せん断機の前記第2側部に配置された複数の接触表面とを備えており、
    前記複数の接触表面は、前記シート状の材料の前記ウェブ領域のみと係合するように構成されている打抜き工具。
  2. 前記複数の接触表面の各々は、前記シート状の材料のウェブ領域とほぼ似たように形作られている、請求項1に記載の打抜き工具。
  3. 前記内径は、前記せん断機の内縁によって規定され、
    前記接触表面は、3つの弓状側部を含み、
    第1弓状側部は、前記内縁にほぼ揃っており、
    第2弓状側部は、それに対向する前記ウェブ領域の部分とほぼ似たように形作られており、その部分は、前記複数のブランクの中の一つを取り除くことによって規定され、
    第3弓状側部は、それに対向する前記ウェブ領域の別の部分とほぼ似たように形作られており、その別の部分は、前記複数のブランクの中の別の一つを取り除くことによって規定されている、請求項2に記載の打抜き工具。
  4. 前記複数の接触表面は、機械加工された複数の表面によって規定され、
    前記機械加工された複数の表面の各々は、前記複数の接触表面が、前記せん断機の前記第2側部に複数の高い部分を備えるように、前記複数の接触表面の一対の間に配置された窪み領域である、
    請求項1に記載の打抜き工具。
  5. 前記複数の高い部分は、一平面上に配置され、
    前記機械加工された複数の表面は、前記複数の高い部分の前記平面に対して、0度から30度の間のせん断角で配置されている、請求項4に記載の打抜き工具。
  6. 前記せん断機は、全てで6つの接触表面を有する、請求項1の打抜き工具。
  7. プレス用のツーリングアセンブリであって、
    前記プレスは、シート状の材料を受け入れて、前記シート状の材料に幾つかの機械加工を実行するように構成されており、
    前記ツーリングアセンブリは、
    前記プレスの第1部分と結合するように構成された第1ツーリングと、
    前記第1ツーリングに対向し、前記プレスの第2部分と結合するように構成された第2ツーリングと、
    前記第1ツーリングと結合された打抜き工具とを備えており、
    前記第1ツーリングと前記第2ツーリングは協動して、それらの間にて前記シート状の材料に係合するように構成されており、
    該打抜き工具は、
    第1側部と、前記第1側部の反対側にある第2側部と、外径と、内径とを備えるせん断機と、
    前記せん断機の前記第2側部に配置された複数の接触表面とを備えており、
    前記打抜き工具の前記せん断機は、前記第2ツーリングの一部分と協動して、前記シート状の材料から複数のブランクを切り取り、
    前記シート状の材料は、前記複数のブランクが位置する前記シート状の材料の領域に対応する製品領域と、前記シート状の材料における前記複数のブランクの間の領域に対応するウェブ領域とを含んでおり、
    前記打抜き工具の前記複数の接触表面は、前記ウェブのみと係合する、ツーリングアセンブリ。
  8. 前記せん断機の前記内径は、前記せん断機の内縁によって規定され、
    前記接触表面は、3つの弓状側部を含み、
    第1弓状側部は、前記内縁にほぼ揃っており、
    第2弓状側部は、それに対向する前記ウェブ領域の部分とほぼ似たように形作られており、その部分は、前記複数のブランクの中の一つを取り除くことによって規定され、
    第3弓状側部は、それに対向する前記ウェブ領域の別の部分とほぼ似たように形作られており、その別の部分は、前記複数のブランクの中の別の一つを取り除くことによって規定されている、請求項7に記載のツーリングアセンブリ。
  9. 前記複数の接触表面は、機械加工された複数の表面によって規定され、
    前記機械加工された複数の表面の各々は、前記複数の接触表面が、前記せん断機の前記第2側部に複数の高い部分を備えるように、前記複数の接触表面の一対の間に配置された窪み領域である、請求項7に記載のツーリングアセンブリ。
  10. 前記複数の高い部分は、一平面上に配置され、
    前記機械加工された複数の表面は、前記複数の高い部分の前記平面に対して、0度から30度の間のせん断角で配置されている、請求項9に記載のツーリングアセンブリ。
  11. 前記せん断機は、全てで6つの接触表面を有する、請求項7に記載のツーリングアセンブリ。
  12. 前記打抜き工具は、前記せん断機にある複数の孔と複数のファスナとを更に備えており、
    前記複数のファスナの各々は、それに対応する前記複数の孔の一つを通って延びて、前記第1ツーリングに前記せん断機を固定する、請求項7に記載のツーリングアセンブリ。
  13. 前記第2ツーリングは、ストックプレートを備えており、
    前記ストックプレートは、前記せん断機が前記シート状の材料を切り取って、前記複数のブランクを作製する際に、前記シート状の材料を支持するように構成されている、請求項7に記載のツーリングアセンブリ。
  14. 前記ストックプレートは、前記せん断機が、それらの間に前記シート状の材料が挟まれた状態で前記ストックプレートを押圧する際に、下向きに動くように構成されており、
    前記ストックプレートは、前記せん断機が、対応する前記複数のブランクの一つを切り出した後に上向きに動いて、前記シート状の材料の前記ウェブを持ち上げるように構成されている、請求項13に記載のツーリングアセンブリ。
  15. 前記打抜き工具は、カーバイドリングを備えており、
    前記カーバイドリングは、前記せん断機の前記第2側部の内径の周りに配置され、
    前記カーバイドリングは、前記打抜き工具の打抜き又は切出しエッジを備えている、請求項7に記載のツーリングアセンブリ。
  16. ブランクを形成する方法であって、
    前記方法は、
    第1ツーリングと、前記第1ツーリングに対向配置される第2ツーリングとを含むプレスを設ける工程と、
    第1側部と、前記第1側部とは反対側にある第2側部と、前記第2側部に配置された複数の接触領域とを含むせん断機を備える打抜き工具を、前記第1ツーリングに結合する工程と、
    前記第1ツーリングと前記第2ツーリングの間にシート状の材料を供給する工程と、
    前記プレスを作動して、前記シート状の材料を前記せん断機と係合させて、前記シート状の材料から複数のブランクを切り取る工程とを含んでおり、
    前記シート状の材料は、前記複数のブランクが位置する前記シート状の材料の領域に対応する製品領域と、前記シート状の材料における前記複数のブランクの間の領域に対応するウェブ領域とを含んでおり、
    前記打抜き工具の前記複数の接触表面は、前記ウェブのみと係合する方法。
  17. 前記せん断機は、内径を規定する内縁を更に含んでおり、
    前記接触表面は、3つの弓状側部を含み、
    第1弓状側部は、前記内縁にほぼ揃っており、
    第2弓状側部は、それに対向する前記ウェブ領域の部分とほぼ似たように形作られており、その部分は、前記複数のブランクの中の一つを取り除くことによって規定され、
    第3弓状側部は、それに対向する前記ウェブ領域の別の部分とほぼ似たように形作られており、その別の部分は、前記複数のブランクの中の別の一つを取り除くことによって規定されている、請求項16に記載の方法。
  18. 前記複数の接触表面は、機械加工された複数の表面によって規定され、
    前記機械加工された複数の表面の各々は、前記複数の接触表面が、前記せん断機の前記第2側部に複数の高い部分を備えるように、前記複数の接触表面の一対の間に配置された窪み領域であり、
    前記複数の高い部分は、一平面上に配置され、
    前記機械加工された複数の表面は、前記複数の高い部分の前記平面に対して、0度から30度の間のせん断角で配置されている、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第2ツーリングは、ストックプレートを備えており、
    前記せん断機が前記シート状の材料を切り取って、前記複数のブランクを作製する際に、前記ストックプレートと前記せん断機との間にて、前記ストックプレート上で前記シート状の材料を支持する工程を更に含む、
    請求項16に記載の方法。
  20. 前記ストックプレートを下向きにそらして、前記せん断機が、それらの間に前記シート状の材料が挟まれた状態で前記ストックプレートを押圧する工程と、
    前記せん断機が、対応する前記複数のブランクの一つを切り出した後に、前記ストックプレートを上向きに動かして、前記シート状の材料の前記ウェブを持ち上げて、前記対応する前記複数のブランクの一つを取り去る工程とを更に含む、請求項19に記載の方法。
JP2012557078A 2010-03-10 2011-02-28 ツーリングアセンブリ、ツーリングアセンブリ用打抜き工具、及び関連方法 Active JP5792751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31231610P 2010-03-10 2010-03-10
US61/312,316 2010-03-10
PCT/US2011/026438 WO2011112376A1 (en) 2010-03-10 2011-02-28 Tooling assembly, blanking tool therefor and associated method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013522044A true JP2013522044A (ja) 2013-06-13
JP2013522044A5 JP2013522044A5 (ja) 2014-01-09
JP5792751B2 JP5792751B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44558684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557078A Active JP5792751B2 (ja) 2010-03-10 2011-02-28 ツーリングアセンブリ、ツーリングアセンブリ用打抜き工具、及び関連方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110219926A1 (ja)
EP (1) EP2544837B1 (ja)
JP (1) JP5792751B2 (ja)
CN (1) CN102791398B (ja)
WO (1) WO2011112376A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112372929B (zh) * 2020-10-20 2023-12-22 浙江致一智能机器人有限公司 一种用于杯盖装配的剪切机构
CN112571515A (zh) * 2020-11-16 2021-03-30 北京航星机器制造有限公司 一种冲裁设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113284U (ja) * 1973-01-25 1974-09-27
JPH08507474A (ja) * 1993-03-12 1996-08-13 ストッド、ラルフ・ピー 絞られた金属カップの高速成型のための工具装置並びに方法
JP2001025830A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Fuji Dies Kk 打ち抜き金型

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US353439A (en) * 1886-11-30 Half to archibald w
US1375305A (en) * 1921-04-19 Battery-electrodes
US1431541A (en) * 1922-10-10 Machine for cutting bisks ebom sheet material
US155098A (en) * 1874-09-15 Improvement in presses for making tin-can tops
US384532A (en) * 1888-06-12 Punch
US2735489A (en) * 1956-02-21 fowler
US110396A (en) 1870-12-20 Improvement in vehicles
US1103966A (en) * 1913-06-11 1914-07-21 Emil F Holinger Manufacturing seamless tubes.
US1202546A (en) * 1914-07-03 1916-10-24 Mcdonald Machine Co Process for forming scroll-edge metal blanks.
US1369234A (en) * 1920-01-12 1921-02-22 Theodore J Freund Punch
US1621811A (en) * 1922-08-24 1927-03-22 Otis K Richard Punch and die retainer
US1817223A (en) * 1928-01-25 1931-08-04 Greenlee Bros & Co Metal punch
US2086435A (en) * 1936-05-12 1937-07-06 Rapp Alphonse Washer cutting tool
US2096778A (en) * 1936-10-19 1937-10-26 Azer Albert Punch
US2545237A (en) * 1946-01-16 1951-03-13 Maby Per Gunnar Punching tool
US2928451A (en) * 1955-02-07 1960-03-15 Wales Strippit Corp Self contained perforating and countersinking unit
US3060992A (en) * 1960-01-11 1962-10-30 Hopp Means and method for forming non-planar articles
US3263465A (en) * 1961-12-14 1966-08-02 Arthur L Way Apparatus for and method of severing and sealing hollow conduit
US3252315A (en) * 1962-03-30 1966-05-24 Lyon Inc Apparatus for manufacturing wheel covers
US3319452A (en) * 1963-10-07 1967-05-16 Rohr Corp Corrugation punch press
US3496753A (en) * 1966-10-03 1970-02-24 North American Rockwell Method of making wheel trim or covers
US3606565A (en) * 1969-06-26 1971-09-20 Continental Ind Inc Self-punching t fitting
US3683499A (en) * 1970-08-07 1972-08-15 Makrite Inc Unitary piercing punch device
US3656394A (en) * 1970-08-10 1972-04-18 Tally Corp Punch configuration
US3790876A (en) 1973-02-15 1974-02-05 Rockwell International Corp Paper cutting machine
US3996832A (en) * 1975-04-10 1976-12-14 Standard Oil Company (Indiana) Punch for producing holes in foamed thermoplastic containers
US4002092A (en) * 1975-06-11 1977-01-11 B & M Die Co., Inc. Compound angle cutting edge and method of using same
JPS5653827A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Honda Eng Kk Extracting method of approximately circular blank material
JPS56134026A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Tsubakimoto Chain Co Blanking method
US4277891A (en) * 1980-06-13 1981-07-14 American Optical Corporation Lens tape cutter
US4403417A (en) * 1982-06-04 1983-09-13 Wilson Stephen K Draw punch
CA1228822A (en) * 1982-09-29 1987-11-03 Sam C. Pulciani Container end wall construction
US4846033A (en) * 1985-07-01 1989-07-11 Km-Engineering Ag Apparatus for making blanks and strips of blanks
US4880131A (en) * 1987-11-13 1989-11-14 Van Dorn Company Ringless paint container
US5024077A (en) * 1988-01-11 1991-06-18 Redicon Corporation Method for forming container with profiled bottom
US4899447A (en) * 1988-01-22 1990-02-13 Greenlee Textron Inc. Panel punch
JPH01284433A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Mitsubishi Electric Corp プレス型
US5056392A (en) * 1988-08-19 1991-10-15 Mate Punch & Die Co. Punch assembly
US4977772A (en) * 1988-09-02 1990-12-18 Redicon Corporation Method and apparatus for forming reforming and curling shells in a single press
EP0367642B1 (fr) * 1988-10-05 1993-04-21 Sollac Procédé et dispositif de formage d'un flan de tôle notamment pour réaliser un masque de tube cathodique obtenu selon ce procédé
US5052258A (en) * 1989-03-16 1991-10-01 Hunter Theodore K Cutter
GB8917049D0 (en) * 1989-07-26 1989-09-13 Metal Box Plc An apparatus for,and a method of,cutting a blank
JPH0757390B2 (ja) * 1989-11-13 1995-06-21 東洋製罐株式会社 再絞り方法
US5029392A (en) * 1990-08-08 1991-07-09 Ideal Industries, Inc. Two point punch
GB2255304B (en) * 1991-04-26 1994-07-20 Toyota Motor Co Ltd Piercing die whose punch has different amounts of chamfer at different outer peripheral edge portions
US5604044A (en) 1992-12-28 1997-02-18 Mccabe; Charles J. Blanks for sheet material forming process
US5802907A (en) * 1993-03-12 1998-09-08 Stodd; Ralph P. Tooling apparatus and method for high speed production of drawn metal cup-like articles
US5638717A (en) * 1993-03-12 1997-06-17 Stodd; Ralph P. Tooling apparatus for high speed production of drawn metal cup-like articles
US5394727A (en) * 1993-08-18 1995-03-07 Aluminum Company Of America Method of forming a metal container body
US5423240A (en) * 1993-11-18 1995-06-13 Detorre; Robert P. Side-crowned carbide cutting blades and cutting devices
GB9417299D0 (en) * 1994-08-27 1994-10-19 Metal Box Plc Production of metal containers
US5727436A (en) * 1995-03-27 1998-03-17 Ideal Industries, Inc. Draw punch having relieved helical working faces
US5628224A (en) * 1995-05-05 1997-05-13 Can Industry Products, Inc. Method for sequentially forming can bodies
GB9510572D0 (en) * 1995-05-26 1995-07-19 Metal Box Plc Containers
US5630337A (en) * 1995-09-07 1997-05-20 Werth; Elmer D. Apparatus and method for forming a container
US5626048A (en) * 1995-11-20 1997-05-06 Can Industry Products, Inc. Method and apparatus for forming cup-shaped members
US5881593A (en) * 1996-03-07 1999-03-16 Redicon Corporation Method and apparatus for forming a bottom-profiled cup
US5881611A (en) * 1997-01-07 1999-03-16 Serigraph, Inc. Punch button and process
US6070507A (en) * 1997-03-03 2000-06-06 Abbott Laboratories Method for punching a sealed package from first and second webs
USD397277S (en) * 1997-06-18 1998-08-25 Gibbs Jr William E Bread cutter
UY25210A1 (es) * 1997-10-16 1999-04-09 Cosma Int Inc Troquel estampador de deformacion para la estampacion de paneles de carroceria de vehiculos a motor.
NL1008468C2 (nl) * 1998-03-04 1999-09-07 Hoogovens Staal Bv Werkwijze voor de vervaardiging van een bus door wandstrekken.
EP1134046B1 (en) * 1999-08-30 2005-08-03 Daiwa Can Company Production method for bottle type can and form-working tool
US6539767B2 (en) * 2000-08-31 2003-04-01 Sequa Can Machinery, Inc. Method and apparatus for forming a container component
US6973729B2 (en) * 2002-02-28 2005-12-13 Greenlee Textron Inc. Knockout punch with pilot hole locator
US7070729B2 (en) * 2002-09-06 2006-07-04 Fort James Corporation Pressware die set with product ejectors at outer forming surfaces
US20050056133A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Chien-Kai Huang Paper punch pin
US7228776B2 (en) * 2003-11-13 2007-06-12 Case Gerald A Punch assembly
US7819790B2 (en) * 2004-02-20 2010-10-26 Dixie Consumer Products Llc Apparatus for making paperboard pressware with controlled blank feed
US7240531B2 (en) * 2005-02-25 2007-07-10 Stolle Machinery Company, Llc Press for forming containers with profiled bottoms
US7124613B1 (en) * 2005-07-28 2006-10-24 Stolle Machinery Company, Llc Press and method of manufacturing a can end
JP2009037980A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法
US8474689B2 (en) * 2008-12-15 2013-07-02 Dixie Consumer Products Llc Method for in-die lamination of plural layers of material and paper-containing product made thereby
CA2797352A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-09 Greenlee Textron Inc. Punch assembly
US9393607B2 (en) * 2013-04-30 2016-07-19 Textron Innovations Inc. Die with profiled base wall and its associated punch

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113284U (ja) * 1973-01-25 1974-09-27
JPH08507474A (ja) * 1993-03-12 1996-08-13 ストッド、ラルフ・ピー 絞られた金属カップの高速成型のための工具装置並びに方法
JP2001025830A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Fuji Dies Kk 打ち抜き金型

Also Published As

Publication number Publication date
EP2544837B1 (en) 2023-06-28
US20170087618A1 (en) 2017-03-30
US10710140B2 (en) 2020-07-14
JP5792751B2 (ja) 2015-10-14
EP2544837A1 (en) 2013-01-16
EP2544837A4 (en) 2016-12-28
CN102791398A (zh) 2012-11-21
WO2011112376A1 (en) 2011-09-15
US20110219926A1 (en) 2011-09-15
CN102791398B (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103008451B (zh) 一种汽车托臂组件加工工艺
EP0726105B1 (en) Mechanism and method for forming blanks
JPWO2006080356A1 (ja) プレス加工装置、プレス加工方法、及び打抜き加工品
US9248489B2 (en) Press-forming method and press-forming apparatus
US9149854B2 (en) Stamping apparatus
JP2017514698A (ja) リングプル式の瓶の王冠を製造するためのシステムおよび関連する方法
MX2012009959A (es) Reduccion de desechos en procesos y sistemas de estampado en chapa de metal.
US8365569B2 (en) Method and tool for the production of three-dimensional attachments by forming and fine blanking operations
AU681982B2 (en) Stretch controlled forming mechanism and method for forming multiple guage welded blanks
JP5792751B2 (ja) ツーリングアセンブリ、ツーリングアセンブリ用打抜き工具、及び関連方法
JP2006263768A (ja) プレス加工装置、及びプレス加工方法
CN102266892B (zh) 汽车纵梁类冲压件整形用拐点整改方法及其专用装置
US4550585A (en) Device for holding a workpiece in a press
WO2019040128A1 (en) MATRIX RIVET BOX END, TOOL ASSEMBLY ASSEMBLY, AND TRAINING METHOD
JP2013522044A5 (ja)
CN210450548U (zh) 一种弹片生产用冲压模具
CN112676454A (zh) 摆臂冲压工艺方法及摆臂
CN206794541U (zh) 半切复合落料模具
JP2006055907A (ja) 複合プレス加工装置
KR200389986Y1 (ko) 프레스 금형
CA2445228A1 (en) Blank support device
KR20160141886A (ko) 비대칭 프레스 가공물용 이송 스트립
CN205341791U (zh) 一种铆接用负载片送料机构
CN100398239C (zh) 棒料精密剪切模
CN216546418U (zh) 卡车备胎架用变截面横梁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250