JP2013516764A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013516764A5
JP2013516764A5 JP2012547120A JP2012547120A JP2013516764A5 JP 2013516764 A5 JP2013516764 A5 JP 2013516764A5 JP 2012547120 A JP2012547120 A JP 2012547120A JP 2012547120 A JP2012547120 A JP 2012547120A JP 2013516764 A5 JP2013516764 A5 JP 2013516764A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer layer
substrate
structured mold
mold
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012547120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013516764A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2010/061195 external-priority patent/WO2011090641A2/en
Publication of JP2013516764A publication Critical patent/JP2013516764A/ja
Publication of JP2013516764A5 publication Critical patent/JP2013516764A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明について、それらの様々な実施形態に関連して示し説明してきたが、当業者であれば、形状及び細部における様々な他の変更が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、その分野においてなされ得ることが理解されよう。
以下に、本願発明に関連する発明の実施形態について列挙する。
[実施形態1]
基板の第1の主表面上に所定のパターンを備えた転写層を有する基板を形成する方法であって、
前記第1の主表面上に前記転写層を有する前記基板を用意する工程と、
本体と複数の接触部分とを有する構造化成形型を用意する工程であって、前記接触部分は、約0.5GPa〜約30GPaのヤング率を有する、工程と、
前記構造化成形型か又は前記基板のいずれかを加熱する工程と、
前記転写層を前記構造化成形型と接触させる工程と、
前記転写層を冷却する工程と、
前記転写層の各部分が前記構造化成形型と共に分離するように、前記構造化成形型を前記転写層から引き離し、前記転写層を完全に貫いて前記基板まで延びる開口部を前記転写層内に残し、前記所定のパターンを備えた前記転写層を形成する、工程と、を含む、方法。
[実施形態2]
前記転写層は、約50ナノメートル〜約5マイクロメートルの厚さを有する、実施形態1に記載の方法。
[実施形態3]
前記複数の接触部分は、代表高さを有し、該代表高さは、前記転写層の前記厚さの少なくとも2倍〜10倍高いものである、実施形態1に記載の方法。
[実施形態4]
前記複数の接触部分は三角形の横断面を備え、少なくとも12マイクロメートルの前記代表高さを有する、実施形態3に記載の方法。
[実施形態5]
前記構造化成形型は、微細複製される、実施形態1に記載の方法。
[実施形態6]
前記構造化成形型は、成形型ロールである、実施形態5に記載の方法。
[実施形態7]
前記接触させる工程は、前記成形型ロールと支持ロールとの間で実施される、実施形態6に記載の方法。
[実施形態8]
前記接触させる工程は、長さの不定な材料のストリップである前記基板が、ロールツーロールプロセスにおいてニップを通じて前進されている間に実施される、実施形態1に記載の方法。
[実施形態9]
前記転写層は蝋を含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態10]
前記開口部は、20マイクロメートル未満の幅を有する、実施形態1に記載の方法。
[実施形態11]
前記所定のパターンは、前記第1の主表面全体にわたって延びる縞を含む、実施形態10に記載の方法。
[実施形態12]
導電層を前記基板上に堆積して、第2の所定のパターンを形成する工程を更に含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態13]
前記導電層は、インジウムスズ酸化物を含む、実施形態12に記載の方法。
[実施形態14]
前記導電層は、無電解めっきされた金属層を含む、実施形態12に記載の方法。
[実施形態15]
前記導電層は、スパッタ堆積されたパラジウム層の上の無電解めっきされた銅層を含む、実施形態14に記載の方法。
[実施形態16]
前記第1の主表面は金属層を含み、前記基板はエッチングされて、前記所定のパターン内の前記開口部から前記金属層を除去する、実施形態1に記載の方法。
[実施形態17]
前記構造化成形型を前記転写層から引き離す工程の後に、前記構造化成形型を受容フィルムに対して接触させて、前記転写層のうちの前記構造化成形型と共に分離した各部分を、前記所定のパターンのネガ像として前記受容フィルム上へと熱転写する工程を更に含む、実施形態1に記載の方法。
[実施形態18]
前記受容フィルム上に導電層を堆積する工程を更に含む、実施形態17に記載の方法。
[実施形態19]
前記接触部分は、約3GPa〜約7GPaのヤング率を有する、実施形態1に記載の方法。
[実施形態20]
前記接触部分は、三角形の横断面を備える、実施形態19に記載の方法。

Claims (1)

  1. 基板の第1の主表面上に所定のパターンを備えた転写層を有する基板を形成する方法であって、
    前記第1の主表面上に前記転写層を有する前記基板を用意する工程と、
    本体と複数の接触部分とを有する構造化成形型を用意する工程であって、前記接触部分は、0.5GPa〜30GPaのヤング率を有する、工程と、
    前記構造化成形型か又は前記基板のいずれかを加熱する工程と、
    前記転写層を前記構造化成形型と接触させる工程と、
    前記転写層を冷却する工程と、
    前記転写層の各部分が前記構造化成形型と共に分離するように、前記構造化成形型を前記転写層から引き離し、前記転写層を完全に貫いて前記基板まで延びる開口部を前記転写層内に残し、前記所定のパターンを備えた前記転写層を形成する、工程と、を含む、方法。
JP2012547120A 2009-12-30 2010-12-20 マスクを使用してパターン化基板を提供する方法 Pending JP2013516764A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29105309P 2009-12-30 2009-12-30
US61/291,053 2009-12-30
PCT/US2010/061195 WO2011090641A2 (en) 2009-12-30 2010-12-20 Method of using a mask to provide a patterned substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516764A JP2013516764A (ja) 2013-05-13
JP2013516764A5 true JP2013516764A5 (ja) 2014-01-09

Family

ID=44307459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547120A Pending JP2013516764A (ja) 2009-12-30 2010-12-20 マスクを使用してパターン化基板を提供する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130068723A1 (ja)
EP (1) EP2519964A2 (ja)
JP (1) JP2013516764A (ja)
KR (1) KR20120097413A (ja)
CN (1) CN102687241A (ja)
BR (1) BR112012016099A2 (ja)
SG (1) SG181954A1 (ja)
WO (1) WO2011090641A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201505183PA (en) 2012-12-31 2015-08-28 3M Innovative Properties Co Re-inking roller for microcontact printing in a roll-to-roll process
KR102320712B1 (ko) * 2013-11-06 2021-11-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 기능적 특징부를 갖는 미세접촉 인쇄 스탬프
JP2015159277A (ja) 2014-01-23 2015-09-03 パナソニック株式会社 電子デバイスの製造方法
TWI764926B (zh) * 2016-09-27 2022-05-21 美商伊路米納有限公司 產生壓印無殘餘基板表面之方法和流量槽
KR101851713B1 (ko) 2017-06-20 2018-04-24 창원대학교 산학협력단 패턴의 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265535A (en) * 1991-12-28 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Isowa Printing machine for corrugated board sheet
US6309580B1 (en) * 1995-11-15 2001-10-30 Regents Of The University Of Minnesota Release surfaces, particularly for use in nanoimprint lithography
US6680214B1 (en) * 1998-06-08 2004-01-20 Borealis Technical Limited Artificial band gap
NO311797B1 (no) * 1999-05-12 2002-01-28 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmåter til mönstring av polymerfilmer og anvendelse av fremgangsmåtene
WO2002102894A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine destinee a un substrat de placage, moulages de resine faisant intervenir cette composition, et pieces metalliques plaquees
GB0323295D0 (en) * 2003-10-04 2003-11-05 Dow Corning Deposition of thin films
JP2006156735A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
US7374968B2 (en) * 2005-01-28 2008-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of utilizing a contact printing stamp
JP4622626B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-02 凸版印刷株式会社 導電性パターンの形成方法
EP1892076A4 (en) * 2005-06-16 2012-08-29 Dainippon Printing Co Ltd PATTERN COPYING DEVICE, PATTERN COPYING METHOD AND PEELING ROLLER
EP2040115A1 (en) * 2006-07-12 2009-03-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrochromic display device
KR20090079946A (ko) * 2006-11-15 2009-07-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 기판으로의 전사 중에 경화하는 플렉소그래픽 인쇄
US8608972B2 (en) * 2006-12-05 2013-12-17 Nano Terra Inc. Method for patterning a surface
US20080230773A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nano Terra Inc. Polymer Composition for Preparing Electronic Devices by Microcontact Printing Processes and Products Prepared by the Processes
JP4448868B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-14 株式会社日立産機システム インプリント用スタンパとその製造方法
JP5065880B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-07 株式会社日立産機システム 微細構造転写装置および微細構造転写方法
CN102573268B (zh) * 2008-09-30 2015-03-11 揖斐电株式会社 多层印刷线路板以及多层印刷线路板的制造方法
CN101477304B (zh) * 2008-11-04 2011-08-17 南京大学 在复杂形状表面复制高分辨率纳米结构的压印方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013516764A5 (ja)
KR101878739B1 (ko) 그래핀 전사부재, 그래핀 전사방법 및 이를 이용한 그래핀 소자 제조방법
JP2006187857A5 (ja)
KR20170110623A (ko) 증착 마스크의 제조 방법 및 증착 마스크
JP2013520844A5 (ja)
JP2008505486A5 (ja)
JP2013508254A5 (ja)
JP2010507258A5 (ja)
JP2010533983A5 (ja)
WO2008141158A3 (en) Substrate surface structures and processes for forming the same
JP3656612B2 (ja) 金属膜およびその製造方法ならびに積層セラミック電子部品およびその製造方法
EP2080818A3 (en) Methods for removing a stabilizer from a metal nanoparticle using a destabilizer
TWI536517B (zh) 基板片
JP2008311665A5 (ja)
JP2010082857A5 (ja)
JP2010532579A5 (ja)
JP2007194514A5 (ja)
ATE501523T1 (de) Selektive bildung einer verbindung, die ein halbleitermaterial und ein metallmaterial in einem substrat enthält, mit hilfe einer germaniumoxydschicht
JP2011109056A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2008211144A5 (ja)
JP2013516764A (ja) マスクを使用してパターン化基板を提供する方法
JP2008232806A5 (ja)
JP2006279049A5 (ja)
CN106624371A (zh) 一种在目标器件上形成图案化的石墨烯的方法
JP2006252772A5 (ja)