JP2013514735A - 電子デバイスにおけるデータファイルの削除方法 - Google Patents

電子デバイスにおけるデータファイルの削除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013514735A
JP2013514735A JP2012544585A JP2012544585A JP2013514735A JP 2013514735 A JP2013514735 A JP 2013514735A JP 2012544585 A JP2012544585 A JP 2012544585A JP 2012544585 A JP2012544585 A JP 2012544585A JP 2013514735 A JP2013514735 A JP 2013514735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
transferred
digital
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012544585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514735A5 (ja
Inventor
ストール カーン,キース
アンソニー ナポリ,トーマス
ウィリアム アームストロング,フランク
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43867554&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013514735(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2013514735A publication Critical patent/JP2013514735A/ja
Publication of JP2013514735A5 publication Critical patent/JP2013514735A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

本発明は、削除モードを有する、デジタルカメラ300などの電子デバイスに関する。この削除モードにより、カメラ/電子デバイスユーザは、電子デバイス又はデジタルカメラメモリに別の画像をキャプチャする空きを作るために、すでに転送されたキャプチャ画像又はデータファイルを削除できる。一実施形態では、デジタルカメラは、どの画像が外部記憶デバイスにすでに転送されたかをトラキングし、転送された画像を削除候補として提示する。他の一実施形態では、ユーザに、選択されるとすでに転送されたすべてのキャプチャ画像を削除する「転送済み全画像を削除」を提示する。さらに他の一実施形態では、削除基準を用いてどの画像を最初に削除するか優先順序を決める。

Description

本発明は、エレクトロニクスの分野に関し、より具体的には、画像ファイルなどのデータファイルの削除方法に関する。
デジタルカメラはますます多くの消費者やプロの写真家に使われている。これらのカメラは、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを用いて画像をキャプチャし、キャプチャした画像をデジタル的に処理してデジタル画像ファイルを作成する。作成されたデジタル画像ファイルはカメラのデジタルメモリに、一般的にはリムーバブルメモリカードに記憶される。キャプチャされた画像ファイルは、ローカルコンピュータに、及びその他の、写真プリンタやデジタル写真フレームなどのデバイスに、有線インタフェースや無線インタフェースを用いて転送できる。また、画像ファイルは、ローカルコンピュータからファイルを転送することにより、または無線ネットワークと通信するデジタルカメラの無線インタフェースを用いて、ウェブサイトや写真サービスプロバイダにも転送できる。好適な無線ネットワークには、CDMAや3GSMなどのセルラーネットワーク、WiFiネットワークがある。
無線ネットワークは、デジタルカメラにより撮った画像を、他のデバイスやシステムに、自動的に転送する簡単な方法を提供する。ユーザはカメラとデバイスの間にケーブルを物理的に接続する必要がないので、またはカメラからメモリカードを取り出して、それをコンピュータやその他のデバイスのカードリーダに入れる必要がないからである。
デジタル画像をデジタルカメラから無線で転送して、サービスプロバイダにより記憶できることが知られている。具体的に、デジタルカメラは、特許文献1に記載されているように、無線モデムと、サービスプロバイダにアップロードする画像を選択し、その画像を見られる他のユーザを選択するユーザインタフェースを有し得る。特許文献1の開示はここに参照援用する。
特許文献2に記載されているように、デジタルカメラが、いろいろなプロトコルを用いて、ネットワークサービスプロバイダと通信できること、カメラの画像ディスプレイ上のアイコンを用いてプロトコルを選択できることが知られている。この特許文献2の開示はここに参照援用する。また、カメラの画像ディスプレイは、ネットワークサービスプロバイダからの、「転送中」や「転送完了」などのフィードバックを表示できる。
キャプチャされたデジタル画像を他のデバイスにどのように転送すべきかに関するプロファイルを、デジタルカメラが記憶できることが知られている。特許文献3に記載されているように、プロファイルは「画像削除プリファレンス」を含み得る。これは、そのプリファレンス(preference)を有するファイルを、カメラからホストコンピュータに転送した後、削除することを示す。特許文献3はここに参照援用する。
ユーザは、ワイヤレスデジタルカメラでキャプチャした画像を無線転送するために、物理的なアクションを行わなくてもよいので、自分のカメラでキャプチャされた画像が他のデバイスに転送されたか否か分からない。例えば、ユーザは、デジタルカメラが無線ネットワークにアクセスできない場所で画像をキャプチャしたかも知れない。この場合、デジタル画像はカメラからすぐに転送できず、後で転送しなければならない。例えば、無線カメラがWiFiモデムを用いるものであり、休暇でビーチに行ったときに写真を撮った場合、そのカメラと通信できるWiFiアクセスポイントが無いかも知れない。ユーザは、後でそのカメラをホテルなどのWiFiアクセスができる場所に持って行った時、または休暇からWiFiネットワークがある自宅に帰ったときに、自分の画像を転送できる。しかし、これには、ユーザが、画像を転送するためにカメラの電源をオンにする必要がある。つまり、転送は自動的ではない。さらに、ユーザは、ある画像がカメラからすでに無線転送されたか否か分からない。そのため、実際的観点から、無線カメラはユーザにとって扱い方が難しいものであるかも知れない。
ユーザは、カメラの内部メモリやカメラに取り付けたメモリカードがいっぱいになり、それ以上画像を保持できないとき、困難に直面する。カメラ330のユーザは、もっと写真を撮りたいが、他の格納場所にまだ転送されていない写真を削除したくない。ユーザは、例えば、カメラのディスプレイを用いて写真を見ることにより友人と一緒に楽しむため、カメラ上にその写真を保持しておきたいかも知れない。
米国特許第7,057,648号(発明の名称「Capturingdigital images to be transferred to a service provider for storage」) 米国特許第6,784,924号(発明の名称「Networkconfiguration file for automatically transferring images from an electronicstill camera」) 欧州特許第1,339,214号
一実施形態による方法は、デジタルカメラによりキャプチャされた画像を削除する方法であって、
(a)前記デジタルカメラにより複数の画像をキャプチャするステップと、
(b)前記キャプチャされた画像を前記デジタルカメラのメモリに記憶するステップと、
(c)前記記憶された画像をリモート記憶デバイスに転送するインタフェースを設けるステップと、
(d)前記記憶された画像のうちどの画像が前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記デジタルカメラに記憶するステップと、
(e)前記デジタルカメラメモリが一定の容量レベルに達したとき、プロンプトを与えるステップとを有する。
他の一実施形態による方法は、デジタルカメラによりキャプチャされた画像を削除する方法であって、
(a)前記デジタルカメラにより複数の画像をキャプチャするステップと、
(b)前記キャプチャされた画像を前記デジタルカメラのメモリに記憶するステップと、
(c)前記記憶された画像をリモート記憶デバイスに転送するインタフェースを設けるステップと、
(d)前記記憶された画像のうちどの画像が前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記デジタルカメラに記憶するステップと、
(e)前記デジタルカメラメモリが一定の容量レベルに達したとき、プロンプトを与えるステップと、
(f)すでに転送された1つ以上のキャプチャ画像を削除させる削除機能を選択するステップとを有する。
さらに他の一実施形態による方法は、電子デバイス中のデジタルファイルを削除する方法であって、
(a)複数のデジタルファイルを前記電子デバイスにロードするステップと、
(b)前記デジタルファイルを前記電子デバイスのメモリに記憶するステップと、
(c)前記デジタルファイルをリモート記憶デバイスに転送するインタフェースを設けるステップと、
(d)前記記憶されたデジタルファイルのうちどのデジタルファイルが前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記電子デバイスに記憶するステップと、
(e)前記電子デバイスメモリが一定の容量レベルに達したとき、プロンプトを与えるステップとを有する。
さらに他の一実施形態による方法は、電子デバイス中のデジタルファイルを削除する方法であって、
複数のデジタルファイルを前記電子デバイスにロードするステップと、
前記デジタルファイルを前記電子デバイスのメモリに記憶するステップと、
前記デジタルファイルをリモート記憶デバイスに転送するステップと、
前記記憶されたデジタルファイルのうちどのデジタルファイルが前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記電子デバイスに記憶するステップと、
転送されたと示されたファイルを削除するステップとを有する。
さらに他の一実施形態による方法は、デジタルカメラによりキャプチャされた画像を削除する方法であって、
複数のキャプチャされた画像を前記デジタルカメラのメモリに記憶するステップと、
前記複数の記憶された画像をリモート記憶デバイスに転送する方法を設けるステップと、
前記キャプチャされ記憶された複数の画像のどれが前記リモートデバイスに転送されたかを示すデータを記憶するステップと、
キャプチャされ、前記リモート記憶デバイスにすでに転送された一定数の画像を、前記メモリに最小量のメモリスペースを維持するために、自動的に削除するステップとを有する。
デジタルカメラ300を含む、デジタル写真システムを示すブロック図である。 本発明を実施するデジタルカメラのフローチャートである。 メイン状態を示す状態図である。 「選択転送」設定の場合のアップロードステータス状態図である。 「全部転送」設定の場合のアップロードステータス状態図である。 画像状態データを含むXMLファイルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態による削除モードを示す図である。 本発明の他の一実施形態による削除モードの他の一実施形態を示す図である。
本発明は、無線ネットワークを介してコンピュータに画像を転送する無線モデムを含むデジタルカメラに関する。無線モデムは、セルラー、WiFi、ブルートゥース、その他の無線通信プロトコルを利用できる。写真を撮る前に、ユーザはいろいろな構成設定(configuration settings)を選択できる。これには、アップロードのタグを付したキャプチャ画像を、写真サービスプロバイダその他のウェブサイトにアップロードする設定を含む。画像をキャプチャして、その後カメラをオフにして、ネットワーク接続がすぐに利用できない場合、カメラは後で自動的にウェイクアップして、ネットワーク接続を利用できる場所に移動したかチェックする。好適なネットワーク接続が利用できる場合、カメラは低パワー状態で動作し、画像をカメラからアップロードする。また、バッテリーがほぼ消耗している(すなわち、低バッテリー警告状態にある)時、カメラは転送を停止してバッテリーパワーを保存できる。各画像がアップロードされたか、及び/又は転送されたかどうかをユーザのホームコンピュータに示すデータがカメラに記憶され、画像とともにアイコンが表示され、ユーザに、画像がコンピュータに転送されたか、又はウェブサイトにアップロードされたか示す。
例えば、画像をクロッピングし、又は画像にサウンドレコーディングを関連づけることにより、画像を無線デジタルカメラで編集できる。すでにアップロードされた画像が編集されると、転送及びアップロードのステータス(status)が設定され、その画像がアップロード待ちであることを示す。また、無線デジタルカメラは、保存された(例えば、ユーザのコンピュータに転送され、又はユーザのウェブサイトにアップロードされた)画像のみを削除する画像削除機能を含む。
図1は、デジタルカメラ300を含む、デジタル写真システムを示すブロック図である。デジタルカメラ300は、ポータブルのバッテリー駆動デバイスであり、画像をキャプチャしてレビューする時にユーザが容易にハンドヘルドできるほど小さい。デジタルカメラ300は、デジタルスチルカメラ(DSC)、デジタルビデオカメラ(DVC)などを含み得る。デジタルカメラ300はデジタル画像を生成し、生成されたデジタル画像は画像メモリ330を用いて記憶される。デジタルカメラ300は、調節可能開口を有するズームレンズ304と、調節可能シャッタ306とを含む。ズームレンズ304は、ズーム及びフォーカスモータドライブ308により制御される。ズームレンズ304は、シーン(図示せず)からの光を、例えばシングルチップカラーCCD又はCMOS画像センサである画像センサ314上にフォーカスする。画像センサの出力は、アナログ信号プロセッサ(ASP)及びA/Dコンバータ316によりデジタル形式に変換され、一時的にDRAMバッファメモリ318に記憶される。 DRAMバッファメモリ318に記憶されたデータは、後で、ファームウェアメモリ328に記憶されたファームウェアプログラムを用いて、プロセッサ320により処理される。あるいは、プロセッサ320は、カスタム回路(例えば、デジタルカメラで使用するために設計された1つ以上のカスタム集積回路(IC))により、又はプログラマブルプロセッサとカスタム回路により提供することができる。処理された画像は、画像メモリ330を用いて記憶される。画像メモリ330は、リムーバブルフラッシュメモリカード、内部フラッシュメモリチップ、磁気メモリ、又は光メモリであり得る。別の実施形態では、デジタルカメラ300はモーションビデオ画像もキャプチャできる。別の実施形態では、デジタルカメラ300は、その他の、デジタルミュージックプレーヤ(例えば、MP3プレーヤ)、携帯電話、又はプログラマブルデジタルアシスタント(PDA)の機能を含む機能を含み得る。
画像センサ314はタイミングジェネレータ312により制御される。画像センサ314は、例えば、10.2メガピクセル(3680ピクセル×2760ピクセル)を有する。カラー画像を生成するため、画像センサはカラーフィルタアレイで覆われている。これにより、異なる色のピクセルを含むピクセルアレイを有する画像センサが得られる。異なるカラーピクセルは異なる多くのパターンで構成できる。一例として、同一人に譲渡された米国特許第3,971,065号(発明の名称「Color imaging array」、出願人Bayer)に記載されているように、異なるカラーピクセルは周知のバイエルカラーフィルタアレイを用いて構成できる。上記文献の開示はここに参照援用する。第2の例として、異なるカラーピクセルは、同一人に譲渡された米国特許出願第2005/191729号(2007年7月28日出願、発明の名称「Image sensor with improved light sensitivity」、出願人Compton及びHamilton)に記載されているように構成できる。上記文献の開示はここに参照援用する。これらの例は限定ではなく、他の多くのカラーパターンを使える。
画像センサ314は、最初のセンサ画像データを提供するためにタイミングジェネレータ312により第1のモードで駆動された時に有効である。最初のセンサ画像データは、第2のモードでキャプチャされる最終画像をプリビューするために用いられる。プリビューモードセンサ画像データは低解像度出力として提供される。この低解像度出力は、例えば460ピクセル×345ピクセルを有し、10.2メガピクセルセンサからの最終的画像からの読み出しに通常用いる行と列の8分の1である。プリビューモードセンサ画像データは、同じ色を有する隣接ピクセルの値を組み合わせることにより、ピクセル値の一部を無くすことにより、又は一部のカラーピクセル値を無くして他のカラーピクセルを組み合わせることにより、提供できる。プレビューモード画像データは、同一人に譲渡された米国特許第6,292,218号(発明の名称「Electronic camera for initiating capture of still images while
previewing motion images」)に記載されたように処理できる。上記文献はここに参照援用する。別の一実施形態では、デジタルカメラ300は光学ビューファインダを用い、初期センサ画像データは最終的画像の露光レベルを決定し、ズームレンズ304をフォーカスするためだけに用いられ、プレビュー画像を提供するためには用いられない。
また、画像センサ314は、最終的センサ画像データを提供するために、タイミングジェネレータ312により第2のモードで駆動されたときにも有効である。この最終的モードセンサ画像データは、高解像度出力画像データとして提供され、明るさレベルが高いシーンでは画像センサのすべてのピクセルを含み、例えば、3680ピクセル×2760ピクセルを有する10.2メガピクセルの最終的画像データである。明るさレベルが低い時、最終的センサ画像データは、信号レベルを高くしてそれによりセンサの「ISOスピード」を高くするために、画像センサ上の同色ピクセル(like-colored pixels)を「ビン(binning)」することにより、提供できる。
ズーム及びフォーカスモータ308とタイミングジェネレータ312とは、プロセッサ320により供給される制御信号により制御される。プロセッサ320は、調節可能開口及び調節可能シャッタ306のfナンバーと露光時間、ASP&A/Dコンバータ316のゲイン(すなわちISOスピード)設定、及びシーンを照明するフラッシュ302を制御することにより、画像センサ314の露光レベルを制御する。
また、プロセッサ320は、カラーLCD画像ディスプレイ332上でレビューできる低解像度画像を生成する。アイコンは、状態アイコン(例えば、転送マッチ/アップロード待ち)を含むが、カラーLCD画像ディスプレイ332上に低解像度画像とともに表示してもよい。カラーLCD画像ディスプレイ332上に表示されるグラフィカルユーザインタフェースは、ユーザコントロール334により制御される。図2を参照して後で説明するように、ユーザコントロール334を用いてカメラモードとパラメータを設定し、お気に入りの画像やサービスプロバイダにアップロードする画像を選択する。
プロセッサ320も、プレビューモード中に、レンズ304をフォーカスするのに用いるフォーカス計算などの追加的計算を提供する。また、プロセッサ320は、レンダリングしたsRGB画像データを提供するために、最終的センサ画像データの追加的処理を行う。sRGB画像データは、画像メモリ330中の、周知のExif−JPEG画像ファイルなどの「完成」画像ファイル内に記憶される。
また、プロセッサ320は、正しい日時を維持するために、低パワー状態でも(例えば、デジタルカメラの電源がオフされていても)動作するリアルタイムクロック(図示せず)も含む。このリアルタイムクロックも、デジタルカメラ300がキャプチャした画像を後で自動的に転送するために、ユーザが転送を開始しなくても、プロセッサ320に、指定された「スリープ」期間後に「ウェイクアップ」させるために使える。
プロセッサ320は、無線モデム350に結合されている。無線モデム350は、デジタルカメラ300に、RF(ラジオ周波数)リンク352Aと352Bを介して画像ファイルを送受信させる。無線モデム350は、ラジオ周波数(例えば、無線)リンク352Bにより、WiFiホットスポットなどのアクセスポイント342中の対応する無線モデムと通信する。無線モデム350はデジタルカメラ300内に集積できる。あるいは、無線モデム350は、SDカードなどの、デジタルカメラ300のメモリカードスロット(図示せず)に挿入するプラグインカード上に含められる。
無線リンク352は、WiFi標準の802.11ファミリなどのいろいろな無線通信標準を利用できる。あるいは、無線リンク352は、その他のUWBなどのWLAN標準、ブルートゥースなどのパーソナルエリアネットワーク標準、TDMAやナローバンド及びワイドバンドCDMAなどのセルラー通信標準を使うこともできる。
無線リンク352Aにより、デジタルカメラ300は、画像を転送するために、ユーザのホームコンピュータ340と通信できる。転送された画像は、ホームコンピュータ340のデータ記憶デバイス(例えば、ハードディスクドライブ)に保存される。ホームコンピュータ340は、デジタルカメラ300によりキャプチャされた画像をアップロードするため、コダックEasyShareGalleryなどの写真サービスプロバイダと、インターネット370を介して通信できる。
無線リンク352Bにより、デジタルカメラ300は、WiFiホットスポットなどのアクセスポイント342と通信できる。アクセスポイント342は、画像をホームコンピュータ340のデータ記憶デバイスに転送するため、インターネット370を介して、ユーザのホームコンピュータ340と通信できる。また、アクセスポイント342は、デジタルカメラ300によりキャプチャされた画像をアップロードするため、写真サービスプロバイダ370と、インターネット370を介して通信できる。言うまでもなく、画像は、ホームコンピュータ340に転送する替わりに、他の場所にあるコンピュータや、ネットワークストレージシステム、TVセットトップボックスなどの他のタイプのデバイスに転送できる。言うまでもなく、コダックGalleryなどの写真サービスプロバイダに画像をアップロードする替わりに、ブログ、ソーシャルネットワーキングウェブサイト、ファイル共有ウェブサイトなどの他の多くのタイプの画像を扱えるウェブサイトにアップロードできる。また、画像をデジタルカメラ300から、無線モデム350を有する他のデジタルカメラにアップロードしてもよい。
また、デジタルカメラ300は、有線インタフェース326を用いて、ホームコンピュータ340に画像を転送できる。この有線インタフェース326は、例えば、周知のUSB2.0インタフェース仕様に準拠するものである。
デジタルカメラ300のいろいろなサブシステムはパワーマネジメントブロック362により制御される。このパワーマネジメントブロック362は、リチャージャブルバッテリー364により供給されるパワーを調整、制御する。リチャージャブルバッテリー364は、カメラ300がバッテリーチャージャ366に接続されている時に、充電される。
パワーマネジメントブロック362は、異なるパワーモードに設定できる。パワーモードには、レンズ304と画像センサ314とを用いて画像をキャプチャするキャプチャモードと、カラーLCD画像ディスプレイ332上でキャプチャ画像をレビューするレビューモードと、画像を自動的に転送する低パワーモードと、スリープモードとがある。キャプチャモードでは、パワーは、デジタルカメラ300のすべてのサブシステムに供給される。ただし、無線モデム350と有線インタフェース326には、その前にキャプチャした画像がキャプチャモード中にバックグラウンドタスクとして転送される場合にのみ、パワーが任意的に用いられる。レビューモードでは、キャプチャサブシステム310にはパワーが供給されない。低パワーモードでは、プロセッサ320を介して画像メモリ330から無線モデム350に画像を転送し、その画像データを無線リンク352により転送するのに必要なコンポーネントのみにパワーが供給される。低パワーモードでは、キャプチャサブシステム310にもカラー画像ディスプレイ332にもパワーは供給されない。カメラが動作していることを示すため、ステータスLED(図示せず)が点滅し、カメラがバックグラウンドタスクを実行していることを示す。
図2Aと図2Bは、本発明を実施するデジタルカメラのフローチャートである。
図2Aのブロック100では、写真を撮る前に、ユーザは転送構成設定を選択できる。設定により、写真サービスプロバイダ372にアップロードするためにどのように画像にタグをつけるか決まる。設定には、すべてのキャプチャ画像が写真サービスプロバイダ372にアップロードされる「全画像アップロード」設定と、サービスプロバイダ372にアップロードする画像をユーザが選択する「選択画像アップロード」とがある。
ブロック102では、ユーザがデジタルカメラ300を用いて一群の画像をキャプチャする。これらの画像には写真(still photos)と動画像クリップ(motion video clips)とが含まれる。
ブロック104では、ユーザは、画像をレビューして、キャプチャした静止画像とビデオ画像の一部又は全部にコンテンツタグとアクションタグを付すことができる。コンテンツタグは、画像のコンテンツに関するメタデータである。コンテンツタグの例としては、(画像をユーザのお気に入りとしてマークする)「お気に入り」タグと「キーワード」タグとがある。これは、同一人に譲渡された米国特許第7,369,164号(発明の名称「Using favorite digital images to organize and identify electronic
albums」)に記載されたように実現できる。上記文献の開示はここに参照援用する。コンテンツタグは、ユーザコントロール334により与えられたユーザ入力に応じて、プロセッサ320により適当な画像と関連付けられる。
ブロック104では、ユーザは、画像をレビューしている時に、「アクション」タグも選択できる。アクションタグは、あるアクションを、静止画像又はビデオ画像と関連付けるタグである。例としては、プリントタグ、電子メールタグ、アップロードタグがある。アップロードタグは、どの画像を写真サービスプロバイダ372にアップロードするか示すタグである。ブロック100でカメラが「全画像アップロード」モードに設定されたとき、ユーザ入力が無くても、ブロック106ですべてのキャプチャ画像にアップロードタグが付される(tagged)。ブロック100でカメラが「選択画像アップロード」モードに設定されたとき、ブロック106でユーザが選択した画像のみにアップロードのためタグが付される。この場合、アップロードタグは、ユーザコントロール334により与えられたユーザ入力に応じて、プロセッサ320により適当な画像と関連付けられる。
ブロック106では、「画像状態データ」は、画像メモリ330に記憶された画像のアップロード及び転送のステータスを示すが、デジタルカメラ300に、ファームウェアメモリ328又は画像メモリ330のいずれかに記憶される。このデータは、どの画像を写真サービスプロバイダ372にアップロードするか示す。また、このデータは、どのキャプチャ画像がホームコンピュータ340に転送されたかを示す。
図3は、キャプチャ画像のいろいろな状態を示す状態図である。状態には、「転送待ち」状態402と、「アップロード待ち」状態404と、「転送済み」状態406と、「転送及びアップロード済み」状態408とが含まれる。アイコン414、416、及び418を用いてユーザの状態を示している。ただし、転送待ち状態402は除く。転送待ち状態402では、アイコンが無く、画像がアップロードも転送もされていないことを示す。
図4Aは、ブロック100でユーザが「選択画像アップロード」設定を選択した時、詳細な6つの状態があることを示す。状態5と6は、カメラから成功裏に転送された静止画像又はビデオ画像を表す。後でブロック140を参照して説明するように、削除メニューに入ったとき、プロセッサ320は状態5又は6に画像があるか判断する。これらの状態に画像があると、プロセッサ320は、「転送されたすべての」画像を削除する削除オプションを総数と共に提示する。状態1、2、3、及び4のみに画像があると、ユーザは、転送された画像のみを削除するオプションは提示されず、その替わり、その時に表示されている画像を削除するオプション、又は記憶されたすべての画像を削除するオプションのみを提示される。
図4Bは、ブロック100でユーザが「全画像アップロード」設定を選択した時、詳細な4つの状態があることを示す。状態6は、カメラから成功裏に転送された静止画像又はビデオ画像を表す。ユーザがこの設定(configuration setting)を選択すると、削除モード(ブロック140)に入った時、プロセッサ320は、状態6に画像があるか判断する。この状態に画像があると、プロセッサ320は、「転送されたすべての」画像を削除する削除オプションを総数と共に提示する。状態2、3、及び4のみに画像があると、ユーザは、転送された画像のみを削除するオプションは提示されず、その替わり、その時に表示されている画像を削除するオプション、又は記憶されたすべての画像を削除するオプションのみを提示される。
静止画像又はビデオ画像はアップロードできるが、まだ転送されていない点に注意する。これは、例えば、静止画像又はビデオ画像が写真サービスプロバイダ372にアップロードされたが、転送先(ホームコンピュータ340)の電源がオフになっていることによる。
図4Aと図4Bに示したこれらの状態は、図3を参照して説明したように、ユーザに表示するため、より少数の簡略化した状態にまとめることができる。
図5は、画像状態データを含むXMLファイルの一例を示す図である。この例では、ユーザは、次の静止画ファイル(JPG)と動画ファイル(MOV)をアップロードするため、タグを付している:「104_0101.JPG」、「104_0109.JPG」、「104_0120.JPG」、「104_0155.MOV」。画像「104_0120.JPG」は関連注釈WAVファイル「10410120.WAV」を有し、このWAVファイルもアップロードするファイルのリストに追加されている。これは、ブロック136を参照して後で説明する。
「header」セクションは次の要素を含む:
1.「transfer XML Version」−この要素は、タグを付されたアセット(assets)をサポートするのに用いるXMLファイルのバージョンである。初期バージョンは「1.0」に設定される。
2.「creator」−この要素はXMLファイルを作った会社名である。コダックカメラの場合、この要素の値は「Eastman Kodak」に設定される。
3.「modelname」−この要素はカメラモデル名である。この要素の値は、Exif JPEGファイルのModelタグ値と同じである。
4.「camera serial number」−この要素はカメラのシリアルナンバーである。この値は、Exif MakerNotesタグに含まれるシリアルナンバーと等しい。
5.「firmversion」−この要素はカメラのファームウェアバージョンである。
「transfer」セクションは次の要素を含む:
1.「list」−この要素は、アップロードするようタグを付されたアイテム又はアセット(assets)のリストを格納している。
2.「item」−この要素は、アップロードするようにタグを付されたファイルに関する情報を格納する。
アイテム要素内では、現在のところ次の要素が定義されている:
1.「path」−カメラからアップロードするためにタグを付されたファイルのパス。この要素の値は、正規表現の次のシンタックスに一致するよう制約されている:([.][.][/][/]DCIM/([A-Z]|[0-9]|[_]){8}/([A-Z]|[0-9]|[_]){8}[.]([A-Z]|[a-z]){3})。
2.「camera upload status」−この要素はアセットのアップロード状態を格納する。この要素の値は2つの値、「awaiting upload」と「uploaded」とに制約されている。
ブロック104でJPEG画像ファイル又はQuickTimeムービーファイルをアップロードするものと選択すると、必須「path」を含む新しい「item」要素ができ、必須「camera upload status」要素が「list」要素に追加される。JPEG画像ファイルが関連WAV注釈ファイルを有するとき、そのWAVファイルはXMLファイルの「list」要素中の新しい「item」要素にも追加される。
ブロック104では、ユーザは、アップロードするように以前選択したがまだアップロードされていない画像ファイル又はムービーファイルを選択解除(deselect)することができる。この場合、XMLファイルが更新され、アップロードの選択解除されたアイテムに関する、「list」要素中の「item」要素が削除される。選択解除されたJPEGファイルが関連オーディオWAVファイルを有するとき、そのWAVファイルは、このオーディオアセットに関する「list」要素中の「item」要素から削除される。
図2Aのブロック110において、プロセッサは、例えば、ユーザが、カメラを画像レビューモードから画像キャプチャモードに切り換えることにより、まだ画像をキャプチャすることを欲しているか判断する。(ブロック110に対して)YESであれば、追加の画像をキャプチャするためにブロック102を繰り返し、ブロック104−106を繰り返して、新しい画像にコンテンツタグとアクションタグを付し、これらの新しい画像の適当な画像状態データを表示する。
ブロック128では、デジタルカメラ300のプロセッサ320は、無線モデム350がホームコンピュータ340又はアクセスポイント342のいずれかと、利用可能なネットワークにより通信できるか、判断する。
ネットワーク接続が利用できるとき(ブロック128に対してYES)、ブロック130で、画像メモリ330に記憶された、転送待ち状態402にある画像が、ホームコンピュータ340に転送され、アップロード待ち状態404にある画像が、写真サービスプロバイダ372にアップロードされる。
ブロック132では、ブロック106を参照して前述した画像状態データは、アップデートされ(例えば、図5のXMLファイルがアップデートされ)、アイコンが画像とともに表示され、ユーザに、画像がコンピュータに転送され、又はウェブサイトにアップロードされたか、表示する。
ブロック134では、ユーザは、画像編集モードを選択でき、画像ディスプレイ332上で画像を見て、ユーザコントロール334を用いて編集できる。
ユーザが画像を編集すると決めると(ブロック134に対してYES)、ブロック136で、ユーザコントロール334からのユーザ入力に応じて画像が編集される。編集には、クロッピング、カラー調整、赤目補正などの一般的な画像編集操作が含まれる。また、編集には、デジタルカメラ300のマイクロホン(図示せず)を用いた音声録音も含まれる。このオーディオデータは、例えば、オーディオデータを画像ファイル中に含めることにより、又はオーディオファイル名を示す関連オーディオタグを画像ファイルに加えることにより、編集されたデジタル画像ファイルと関連付けられる。
ブロック136で画像が編集されると、編集された画像の画像状態データが更新され、その画像が転送待ちであることを示す(図3の402)。これは、編集されてない画像(または以前に編集された画像)が写真サービスプロバイダ372に転送され、及び/又はホームコンピュータ340にアップロードされていても、行われる。編集された画像はアップロード及び/又は転送された画像とは相違するからである。それゆえ、編集された画像はアップロード及び/又は転送される必要がある。
ブロック138では、ユーザは、デジタルカメラ300の画像メモリ330に記憶された画像の一部を削除するため、画像削除機能を選択できる。ユーザが画像削除モードを選択すると(ブロック138でYES)、ブロック140で、画像ディスプレイ332がユーザに、(1)1つの画像(例えば、その時に表示されている画像)、(2)記憶されているすべての画像、又は(3)図5を参照して説明したXMLファイルに記憶された「画像状態データ」により示された、ホームコンピュータ340にすでに転送された、まだ記憶されている画像のみのいずれかを削除するオプションを与える。
ブロック150では、ユーザがデジタルカメラ300の電源を切る選択をできる。この場合(ブロック150に対してYES)、図2Bに示されたフロー図に従う。
図2Bのブロック160では、プロセッサ320は、画像メモリ330に記憶された画像の一部がまだ転送されていないか判断する。この判断は図5を参照して説明した画像状態データにより行える。
すべての画像が転送されていれば(ブロック160でNO)、ブロック164で、自動ウェイクアップを用いずに、カメラの電源を切る。この場合、ユーザがカメラをオンにするまでは、カメラの電源は入らない。
画像を転送する必要がある(ブロック160でYES)場合、ブロック116で、デジタルカメラ300のプロセッサ320は、カメラを「スリープ」モードにし、後で自動的にウェイクアップして画像の転送を試みるようにする。こうするのは、ユーザが、いつかの時点で、デジタルカメラ300を好適な無線ネットワーク352にアクセスできる場所に持って行くことがあるからである。例えば、ユーザは、出先(remote location)から公衆ホットスポットや自宅にカメラを持って行くことがある。
ブロック168では、スリープ時間は所定の時間と等しく設定される。この時間は、任意的に、ステップ100でユーザにより設定できる。一般的なデフォルト時間は4時間である。そのため、カメラのリアルタイムクロックの現在時刻が9:30pmであり、カメラは、1:30pmに低パワーモードで自動的に電源が入るように設定される。
ブロック170では、デジタルカメラ300のプロセッサ320が、バッテリーチャージャ366がデジタルカメラ300に接続されているか判断する。
バッテリーチャージャ366が接続されていれば(ブロック170でYES)、ブロック172で、スリープ時間はバッテリー充電時間に基づく時間に設定される。こうして、ユーザがより多くの写真を撮れるように、バッテリーの充電が優先される。例えば、バッテリーの充電に通常は2時間かかる場合、バッテリーが完全に消耗していれば、スリープ時間は2時間に設定される。バッテリーが約半分消耗している場合、1時間に設定され得る。
ブロック174で、カメラは低パワーモードで電源が入る。低パワーモードは、図1を参照して前述した。
ブロック176では、デジタルカメラ300のプロセッサ320は、無線モデム350がホームコンピュータ340又はアクセスポイント342のいずれかと、利用可能なネットワークにより通信できるか、判断する。
ネットワーク接続が利用できない(ブロック176でNO)場合、ブロック168−176を繰り返す。言い換えると、デジタルカメラ300は、後で自動的にウェイクアップして、ネットワーク接続が利用できる場所に移動したかチェックする。ある実施形態では、ブロック168の所定時間は、ブロック168を何回か繰り返したあとに、変更される。例えば、所定時間は比較的短くても(例えば、最初は1時間)、何回か繰り返した後は、バッテリーパワーを保存するために、もっと長い(例えば8時間)してもよい。
ブロック130を参照して説明したように、ネットワーク接続が利用できるとき(ブロック128に対してYES)、ブロック180で、画像メモリ330に記憶された、転送待ち状態402にある画像が、ホームコンピュータ340に転送され、アップロード待ち状態404にある画像が、写真サービスプロバイダ372にアップロードされる。
ブロック132を参照して説明したように、ブロック182では、ブロック106を参照して前述した画像状態データは、アップデートされ(例えば、図5のXMLファイルがアップデートされ)、アイコンが画像とともに表示され、ユーザに、画像がコンピュータに転送され、又はウェブサイトにアップロードされたか、表示する。次に、ブロック164で、デジタルカメラ300は、後でユーザがカメラをオンにするまで、自動ウェイクアップ無しに電源が切られる。
ある実施形態では、ユーザはブロック100で「マニュアル」転送モードを選択できる。カメラがマニュアル動作に設定されると、カメラは、図2Bのブロック160−182を参照して説明した自動アップロードを実行しない。
ここで図6を参照して、一実施形態では、カメラユーザは、602に示したように、写真やビデオをキャプチャできる。この実施形態のカメラは無線モデム350を含むが、リモート記憶デバイスに画像を転送するためには、その必要はない。602の後、ユーザは、コンピュータ、外部メモリ、ウェブサイトなどの外部記憶デバイスに画像を転送するが、604で、その画像をカメラからは削除しない。この実施形態では、カメラ300は、例えばカメラ又は内部カメラメモリで使われるメモリカードのようなメモリにあるデータベースファイルを用いて、どの写真/画像が転送されたか、トラッキングする。後で、ユーザは、606に示したように、後でより多くの写真を撮り、608でメモリカードがいっぱいになる。カメラ300は、カメラユーザにプロンプト(prompt)して、610で、PCに転送された写真を一緒に削除し始めたいか、問い合わせる。ユーザは、このプロンプトを612で受け入れると、カメラ300を自動削除モードにする。他の一実施形態では、自動削除モードをカメラにプリセットでき、カメラは自動削除モードを用いて動作している。自動削除モードは、画像メモリ(例えば、内部カメラメモリ、又はリムーバブルメモリカード、又は両者の組み合わせ)上に最小量のスペースを維持するのに必要なだけ、写真を削除する。この自動削除は、写真の経過時間に基づいても(すなわち、最も古い画像を最初に削除)、画像のサイズに基づいても(すなわち、最も大きい画像を最初に削除)、他の削除基準を用いてもよい。
この実施形態では、他の記憶場所(例えば、PC、ネットワークサーバ、外部メモリデバイスなど)に以前転送されたとデータベースにラベルされた写真は、自動的に削除される。カメラは、追加される写真やビデオの量を収容するのに十分な大きさのバッファを維持するだけの写真を削除する。例えば、それにより、カメラのその時の解像度設定で、3枚の写真又は10秒間のビデオを記録するのに十分なスペースが維持できる。利用できるようにしておかなければならないメモリスペースの大きさは、事前設定しても、カメラ設定機能を用いてカメラユーザが事前プログラムしてもよい。また、他の一実施形態では、ユーザがカメラの静止画像又はビデオ画像のキャプチャ解像度の設定を大きくしたとき、(その前に転送されたものより)より多くの画像が自動的に削除され、より大きなメモリを空ける。ユーザは、614に示したように、重要な写真を失うことを心配せずに、より多くの画像をキャプチャできる。
図7では、他の削除モードの実施形態を示した。カメラユーザは702で写真やビデオをキャプチャする。その後、カメラユーザは、PC、外部メモリなどの外部記憶デバイスに画像を有線で又は無線で転送するが、704で、その画像をカメラ300からは削除しない。カメラ300は、(例えば、メモリカード上の又は内部カメラメモリのデータベースファイルで)どの写真が転送されたかトラッキング(track)している。その後、ユーザは706でより多くの写真を撮る。ユーザは、708でメモリカードがいっぱいになったことに気づき、710でカメラをレビューモードやその他の同様のモードにする。ユーザは、削除ボタン、タッチスクリーン上の削除アイコンを押し、又は他の手法を用いて、712でカメラの削除機能を起動する。カメラは、714で、転送済み全画像を削除を含む削除オプションを表示する。これにより、716で、PCに以前転送されたすべての写真及び/又はビデオが、カメラから削除される。ユーザは、718に示したように、重要な写真を失うことを心配せずに、より多くの画像をキャプチャできる。上記の削除手法を、デジタルカメラとキャプチャ画像を参照して説明したが、本発明は、情報を記憶するメモリカード、ハードディスクドライブ、他の画像以外のタイプのデータをロードする電子デバイスなどの電子デバイスにも適用できる。例えば、どのデータファイル/キャプチャ画像がリモート記憶デバイスに転送されたかマーキングする多くの手法を、本発明と用いることができる。これは、データファイル/画像に関連するデータベース中のデータビットをマーキングするのと同じくらい簡単にできる。
300 デジタルカメラ
302 フラッシュ
304 ズームレンズ
306 調整可能開口及び調整可能シャッタ
308 ズーム及びフォーカスモータドライブ
310 キャプチャサブシステム
312 タイミングジェネレータ
314 画像センサ
316 ASP及びA/Dコンバータ
318 DRAMバッファメモリ
320 プロセッサ
326 有線インタフェース
328 ファームウェアメモリ
330 画像メモリ
332 カラーLCD画像ディスプレイ
334 ユーザコントロール
340 ホームコンピュータ
350 無線モデム
352 無線リンク
362 パワーマネージャ
364 リチャージャブルバッテリー
366 バッテリーチャージャ
370 インターネット
372 写真サービスプロバイダ

Claims (22)

  1. デジタルカメラによりキャプチャされた画像を削除する方法であって、
    (a)前記デジタルカメラにより複数の画像をキャプチャするステップと、
    (b)前記キャプチャされた画像を前記デジタルカメラのメモリに記憶するステップと、
    (c)前記記憶された画像をリモート記憶デバイスに転送するインタフェースを設けるステップと、
    (d)前記記憶された画像のうちどの画像が前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記デジタルカメラに記憶するステップと、
    (e)前記デジタルカメラメモリが一定の容量レベルに達したとき、プロンプトを与えるステップとを有する、方法。
  2. (f)前記プロンプトに応じて、前記キャプチャされた画像のうち以前に転送されたものを削除するステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キャプチャされた画像のうち以前に転送されたものを削除する順序は、削除基準に基づく、請求項2に記載の方法。
  4. 前記削除基準は、前記キャプチャされた画像の経過時間を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記削除基準は、前記キャプチャされた画像のサイズを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記プロンプトは、選択された時、キャプチャされた画像のうち記憶され以前に転送されたものをすべて削除する、全画像削除プロンプトを含む、請求項1に記載の方法。
  7. (f)ステップ(e)のプロンプトに応じて、外部記憶デバイスにすでに転送された一定数のデジタルキャプチャ画像を自動的に削除するステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記一定数のデジタルキャプチャ画像はすでに転送されたすべてのキャプチャ画像を含む、請求項7に記載の方法。
  9. デジタルカメラによりキャプチャされた画像を削除する方法であって、
    (a)前記デジタルカメラにより複数の画像をキャプチャするステップと、
    (b)前記キャプチャされた画像を前記デジタルカメラのメモリに記憶するステップと、
    (c)前記記憶された画像をリモート記憶デバイスに転送するインタフェースを設けるステップと、
    (d)前記記憶された画像のうちどの画像が前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記デジタルカメラに記憶するステップと、
    (e)前記デジタルカメラメモリが一定の容量レベルに達したとき、プロンプトを与えるステップと、
    (f)すでに転送された1つ以上のキャプチャ画像を削除させる削除機能を選択するステップとを有する、方法。
  10. 前記削除機能を選択するステップは、前記デジタルカメラのタッチ感知ディスプレイを押すステップを有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記削除機能を選択するステップは、前記デジタルカメラのボタンを起動するステップを有する、請求項9に記載の方法。
  12. ステップ(e)の一定の容量は、前記デジタルカメラメモリがいっぱいの時である、請求項9に記載の方法。
  13. ステップ(e)の一定の容量は、前記デジタルカメラメモリが記憶容量の一定割合に達した時である、請求項9に記載の方法。
  14. 電子デバイス中のデジタルファイルを削除する方法であって、
    (a)複数のデジタルファイルを前記電子デバイスにロードするステップと、
    (b)前記デジタルファイルを前記電子デバイスのメモリに記憶するステップと、
    (c)前記デジタルファイルをリモート記憶デバイスに転送するインタフェースを設けるステップと、
    (d)前記記憶されたデジタルファイルのうちどのデジタルファイルが前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記電子デバイスに記憶するステップと、
    (e)前記電子デバイスメモリが一定の容量レベルに達したとき、プロンプトを与えるステップとを有する、方法。
  15. (f)前記プロンプトに応じて、前記デジタルファイルのうち以前に転送されたものを削除するステップをさらに有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記デジタルファイルのうち以前に転送されたものを削除する順序は、削除基準に基づく、請求項15に記載の方法。
  17. 前記削除基準は、前記デジタルファイルの経過時間を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記削除基準は、前記デジタルファイルのサイズを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記プロンプトは、選択された時、デジタルファイルのうち記憶され以前に転送されたものをすべて削除する、全画像削除プロンプトを含む、請求項14に記載の方法。
  20. (f)ステップ(e)のプロンプトに応じて、すでに転送された一定数のデジタルファイルを自動的に削除するステップをさらに有する、請求項14に記載の方法。
  21. 電子デバイス中のデジタルファイルを削除する方法であって、
    複数のデジタルファイルを前記電子デバイスにロードするステップと、
    前記デジタルファイルを前記電子デバイスのメモリに記憶するステップと、
    前記デジタルファイルをリモート記憶デバイスに転送するステップと、
    前記記憶されたデジタルファイルのうちどのデジタルファイルが前記リモート記憶デバイスに転送されたかを示すデータを、前記電子デバイスに記憶するステップと、
    転送されたと示されたファイルを削除するステップとを有する、方法。
  22. デジタルカメラによりキャプチャされた画像を削除する方法であって、
    複数のキャプチャされた画像を前記デジタルカメラのメモリに記憶するステップと、
    前記複数の記憶された画像をリモート記憶デバイスに転送する方法を設けるステップと、
    前記キャプチャされ記憶された複数の画像のどれが前記リモートデバイスに転送されたかを示すデータを記憶するステップと、
    キャプチャされ、前記リモート記憶デバイスにすでに転送された一定数の画像を、前記メモリに最小量のメモリスペースを維持するために、自動的に削除するステップとを有する、方法。
JP2012544585A 2009-12-18 2010-12-03 電子デバイスにおけるデータファイルの削除方法 Pending JP2013514735A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/642,275 US8730351B2 (en) 2008-12-18 2009-12-18 Method for deleting data files in an electronic device
US12/642,275 2009-12-18
PCT/US2010/058813 WO2011075323A1 (en) 2009-12-18 2010-12-03 Method for deleting data files in an electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013514735A true JP2013514735A (ja) 2013-04-25
JP2013514735A5 JP2013514735A5 (ja) 2013-12-26

Family

ID=43867554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544585A Pending JP2013514735A (ja) 2009-12-18 2010-12-03 電子デバイスにおけるデータファイルの削除方法

Country Status (5)

Country Link
US (7) US8730351B2 (ja)
EP (1) EP2514189A1 (ja)
JP (1) JP2013514735A (ja)
CN (1) CN102656874A (ja)
WO (1) WO2011075323A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059967A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 ソフトバンク株式会社 情報収集システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9396464B2 (en) * 2010-09-14 2016-07-19 Ncr Corporation Updating multi-media content in a digital download kiosk
US8587693B2 (en) * 2010-11-17 2013-11-19 International Business Machines Corporation Determination of storage availability for files to be stored at one or more device quality parameter settings
JP5737982B2 (ja) * 2011-02-04 2015-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR101859100B1 (ko) 2011-07-19 2018-05-17 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 이의 제어방법
US8995727B2 (en) * 2012-08-14 2015-03-31 International Business Machines Corporation Image advocacy in portable computing devices
GB2507104A (en) 2012-10-19 2014-04-23 Nicoventures Holdings Ltd Electronic inhalation device
US9816855B2 (en) * 2013-03-30 2017-11-14 Dawn Hollingsworth System for measuring light intensity and wirelessly transferring light intensity data
WO2015099758A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Empire Technology Development Llc Data collection scheme
JP6292912B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器の制御方法
KR102146857B1 (ko) * 2014-04-07 2020-08-21 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US10169252B2 (en) * 2016-07-15 2019-01-01 International Business Machines Corporation Configuring functional capabilities of a computer system
EP3457298A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-20 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Electronic device and a method of operation
CN110022429B (zh) * 2018-01-09 2022-03-11 昆山纬绩资通有限公司 影像撷取装置、储存空间调整方法与计算机可读记录媒体
JP7146474B2 (ja) * 2018-06-20 2022-10-04 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
EP3614293A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-26 Nagravision S.A. Securing data stored in a memory of an iot device during a low power mode
CN109444570B (zh) * 2018-09-18 2021-01-01 中国人民解放军第五七一九工厂 一种基于存储器的电子产品故障诊断模块及方法
JP2022110316A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CN116723418B (zh) * 2022-02-28 2024-04-09 荣耀终端有限公司 拍照方法和相关装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209536A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Casio Comput Co Ltd 記録画像管理方法および電子撮像装置
JP2002191009A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2002199121A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 無線通信システム及びそのデータ通信方法、並びに無線情報端末及び情報処理装置
JP2002369120A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp 電子画像装置
JP2005110134A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc デジタルカメラ装置、デジタルカメラシステム、画像データ処理方法及び記録媒体
JP2005269333A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc コピープログラム
JP2006174060A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Fielding Ltd 画像データ保管システム、画像データ保管方法、撮像装置、画像データ保管装置、及びプログラム
JP2007243568A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd 情報管理システム
JP2009118437A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 情報記録装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971065A (en) 1975-03-05 1976-07-20 Eastman Kodak Company Color imaging array
US5019906A (en) * 1985-10-17 1991-05-28 Ampex Corporation Time base corrector memory arrangement and memory control
JP3103151B2 (ja) * 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
US5828406A (en) 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
US5757362A (en) * 1995-01-05 1998-05-26 International Business Machines Corporation Recursive digital filter using fixed point arithmetic
US6784924B2 (en) 1997-02-20 2004-08-31 Eastman Kodak Company Network configuration file for automatically transmitting images from an electronic still camera
US7057648B2 (en) 1997-11-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company Capturing digital images to be transferred to a service provider for storage
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
EP1339213B1 (en) 1999-06-02 2008-11-26 Eastman Kodak Company Customizing digital image transfer
JP3526248B2 (ja) * 1999-08-27 2004-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US6885395B1 (en) 2000-05-26 2005-04-26 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
JP2002032245A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Nidek Co Ltd 医療画像処理方法及び医療画像処理システム
JP2002094858A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび画像バンクシステム
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation
JP3889577B2 (ja) 2001-05-18 2007-03-07 三洋電機株式会社 画像記録装置
US20040145660A1 (en) * 2001-06-06 2004-07-29 Yosuke Kusaka Electronic imaging apparatus and electronic imaging system
JP2003023593A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像カメラ
KR100456020B1 (ko) * 2002-02-09 2004-11-08 삼성전자주식회사 에이브이 기기의 기록매체 사용방법
US7764308B2 (en) * 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
US8166098B1 (en) * 2002-06-17 2012-04-24 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for dynamically capturing digital images from image capture devices
JP2004038515A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
US6895196B2 (en) * 2002-10-08 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
CA2443365C (en) 2002-11-19 2010-01-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods for the recombinant production of antifusogenic peptides
KR100515961B1 (ko) * 2002-12-13 2005-09-21 삼성테크윈 주식회사 재압축을 수행하는 디지털 카메라의 제어 방법
US7369164B2 (en) 2003-04-11 2008-05-06 Eastman Kodak Company Using favorite digital images to organize and identify electronic albums
US7523869B2 (en) * 2005-04-06 2009-04-28 Nokia Corporation Portable electronic device memory availability
US20060282472A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 Inventec Multimedia & Telecom Corporation System and method for data transmission management
US20090033748A1 (en) * 2005-06-15 2009-02-05 Nikon Corporation Electronic camera system, electronic camera, cradle, image accumulation device, and program
JP2007081741A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US7702821B2 (en) 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
US20070129058A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Agere Systems Incorporated Memory management system and method for camera-equipped mobile communication devices
EP1857972A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-21 FUJIFILM Corporation Center server and image network system
US20070291338A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Williams Karen E Photo editing menu systems for digital cameras
JP2008271324A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Olympus Imaging Corp 画像記憶装置及び撮影装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209536A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Casio Comput Co Ltd 記録画像管理方法および電子撮像装置
JP2002191009A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2002199121A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 無線通信システム及びそのデータ通信方法、並びに無線情報端末及び情報処理装置
JP2002369120A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp 電子画像装置
JP2005110134A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc デジタルカメラ装置、デジタルカメラシステム、画像データ処理方法及び記録媒体
JP2005269333A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc コピープログラム
JP2006174060A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Fielding Ltd 画像データ保管システム、画像データ保管方法、撮像装置、画像データ保管装置、及びプログラム
JP2007243568A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd 情報管理システム
JP2009118437A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 情報記録装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059967A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 ソフトバンク株式会社 情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100157095A1 (en) 2010-06-24
CN102656874A (zh) 2012-09-05
US9549095B2 (en) 2017-01-17
US20200396412A1 (en) 2020-12-17
US10778936B2 (en) 2020-09-15
EP2514189A1 (en) 2012-10-24
US20140218562A1 (en) 2014-08-07
US20180278883A1 (en) 2018-09-27
US20150124122A1 (en) 2015-05-07
US10419714B2 (en) 2019-09-17
US9936157B2 (en) 2018-04-03
US8964064B2 (en) 2015-02-24
WO2011075323A1 (en) 2011-06-23
US8730351B2 (en) 2014-05-20
US20190364240A1 (en) 2019-11-28
US20170214881A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778936B2 (en) Method for deleting data files in an electronic device
US8432461B2 (en) Wireless camera with automatic wake-up and transfer capability and transfer status display
JP5123914B2 (ja) 画像を自動的に捕捉し、管理する方法および装置
US8681225B2 (en) Storage access technique for captured data
US20070222865A1 (en) Enhanced video/still image correlation
US9451200B2 (en) Storage access technique for captured data
JP2005184610A (ja) カメラ、カメラ撮影支援システム、撮影補助機能の付いたカメラ
JP5633113B2 (ja) 撮像装置、記録制御方法及びプログラム
JP2010288160A (ja) メタデータ付与方法、メタデータ付与装置、及びプログラム
JP2005260355A (ja) 重要度付加装置、重要度情報生成方法、電子アルバム作成装置、電子アルバム作成方法、及びプログラム
JP5657753B2 (ja) 画像送信機能付きカメラ、表示制御方法、および画像送信方法
JP2014204235A (ja) コンテンツ記録再生装置、コンテンツ管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150619