JP2022110316A - 撮像装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022110316A
JP2022110316A JP2021005634A JP2021005634A JP2022110316A JP 2022110316 A JP2022110316 A JP 2022110316A JP 2021005634 A JP2021005634 A JP 2021005634A JP 2021005634 A JP2021005634 A JP 2021005634A JP 2022110316 A JP2022110316 A JP 2022110316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
deletion
recorded
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021005634A
Other languages
English (en)
Inventor
勝博 伊藤
Katsuhiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021005634A priority Critical patent/JP2022110316A/ja
Priority to US17/575,161 priority patent/US11595565B2/en
Publication of JP2022110316A publication Critical patent/JP2022110316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/165Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】記録されている画像が自動で削除される場合に記録される画像あるいは削除される画像を、外部装置のユーザに認識できるようにすることを目的とする。【解決手段】本発明の撮像装置は、被写体を撮影する撮像手段と、撮影された画像を記録部に記録するように制御する記録手段と、記録部に記録された画像を自動で削除する削除手段と、削除手段によって自動で削除される前の画像を含む記録部に記録されている画像のうち、削除手段によって自動で削除される候補となっている画像および削除手段によって自動で削除される候補となっていない画像の少なくとも何れか一方の画像の情報を、外部装置で表示させるために通信部を介して外部装置に送信するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
一般的に、撮像装置が撮影した画像は記録媒体等の記録部に記録される。撮像装置は、記録部の残り空き記録容量が不足すると新たに撮影することができなくなってしまう。特に、ユーザが撮影指示することなく遠隔で撮影を行う撮像装置では、ユーザが近くにいないことから記録部の残り空き記録容量が不足してもユーザが直ぐに対処することができない。
このような問題に対して、特許文献1には、画像を記憶する記憶装置の空き容量がないと判断された場合に消去優先度に基づいて画像を自動的に消去して記憶装置の空き容量を増やすことができる技術が開示されている。
特開2007-295181号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、遠隔で画像を撮影する撮像装置が自動で画像を削除するような場合に、外部装置のユーザがどのような画像が削除され、どのような画像が記録されるのかを認識することができないという問題がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、記録されている画像が自動で削除される場合に記録される画像あるいは削除される画像を、外部装置のユーザに認識できるようにすることを目的とする。
本発明は、被写体を撮影する撮像手段と、前記撮影された画像を記録部に記録するように制御する記録手段と、前記記録部に記録された画像を自動で削除する削除手段と、前記削除手段によって自動で削除される前の画像を含む前記記録部に記録されている画像のうち、前記削除手段によって自動で削除される候補となっている画像および前記削除手段によって自動で削除される候補となっていない画像の少なくとも何れか一方の画像の情報を、外部装置で表示させるために通信部を介して前記外部装置に送信するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、記録されている画像が自動で削除される場合に記録される画像または削除される画像を外部装置のユーザが認識することができる。
遠隔撮影システムの構成の一例を示す模式図である。 遠隔撮影システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態の制御処理の一例を示すフローチャートである。 自動撮影処理の一例を示すフローチャートである。 シーン判別処理の一例を示すフローチャートである。 削除候補フラグ付与処理の一例を示すフローチャートである。 遠隔撮影システムの処理の一例を示すフローチャートである。 スマートフォンに表示される全画像一覧の一例を示す図である。 第2実施形態の制御処理の一例を示すフローチャートである。 削除候補リスト作成処理の一例を示すフローチャートである。 削除候補リストの一例を示す図である。 画像削除処理の一例を示すフローチャートである。 遠隔撮影システムの処理の一例を示すフローチャートである。 スマートフォンに表示される削除候補一覧の一例を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付の図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1(a)は、第1実施形態の遠隔撮影システムの構成の一例を示す模式図である。
遠隔撮影システムは、撮像装置100と、撮像装置100を遠隔操作する外部装置としてのスマートフォン110とを有する。撮像装置100とスマートフォン110とは相互に通信可能に接続される。
撮像装置100は、鏡筒101と、チルトユニット102と、パンユニット103と、制御ユニット104とを有する。
鏡筒101は、撮像光学系としての撮影レンズ群や撮像素子を有する。撮影レンズ群にはフォーカスレンズや変倍レンズ等の可動レンズと、可動レンズの駆動回路とが含まれる。可動レンズは制御ユニット104によって駆動される。鏡筒101は、制御ユニット104の制御に従って撮影し、撮影して得られた画像を制御ユニット104に出力する。また、鏡筒101はチルトユニット102に対して水平軸周りに回転可能に取り付けられる。
チルトユニット102は、チルト駆動部として機能する。チルトユニット102は、制御ユニット104の指示に従って鏡筒101を撮像光学系の光軸に対して直交する水平軸周り(チルト方向)に回転駆動する。鏡筒101(光軸)は、チルトユニット102により仰角または俯角が変化する。また、チルトユニット102はパンユニット103に対して垂直軸周りに回転可能に取り付けられる。
パンユニット103は、パン駆動部として機能する。パンユニット103は、制御ユニット104の指示に従ってチルトユニット102を撮像光学系の光軸に対して直交する垂直軸周り(パン方向)に回転駆動する。チルトユニット102に取り付けられた鏡筒101(光軸)は、パンユニット103がチルトユニット102を回転させることにより方位角が変化する。
図1(b)は、撮影光学系の光軸をZ軸とし、撮像素子と光軸の交点を原点とする直交座標系を示す図である。チルトユニット102はX軸周り(ピッチ方向)、パンユニット103はY軸周り(ヨー方向)にそれぞれ回転軸を有する。
制御ユニット104は、スマートフォン110または撮像装置100が備える操作部からの指示に応じて、鏡筒101に含まれる可動レンズの駆動、鏡筒101による撮影動作、チルトユニット102およびパンユニット103の動作を制御する。制御ユニット104は、鏡筒101により撮影された画像、撮像装置100の各種情報をスマートフォン110に送信する。また、制御ユニット104は、実装されているマイク(図示しない)から周囲の音を集音して解析することでコマンドとして認識し、コマンドの内容に基づいて撮像装置100を制御する。なお、図1(a)では、制御ユニット104がパンユニット103を支持する基台に設けられているが、制御ユニット104は鏡筒101、チルトユニット102またはパンユニット103に設けられていてもよい。
スマートフォン110は、撮像装置100を遠隔操作することが可能な電子機器の一例である。スマートフォン110は、例えば遠隔撮影アプリケーションを実行することで撮像装置100を遠隔操作することができる。スマートフォン110と撮像装置100とは、無線または有線による直接的な通信105や、コンピュータネットワークや電話ネットワーク等を介した通信106により相互に通信可能である。なお、撮像装置100とスマートフォン110とは、両者がサポートする任意の通信プロトコルを用いて通信する。
図2は、遠隔撮影システムの機能構成の一例を示すブロック図である。なお、図1と同一の構成には同一の符号を付している。
まず、撮像装置100の構成について説明する。
鏡筒101は、レンズユニット201(撮影光学系)と、撮像部202とを有する。鏡筒101がチルトユニット102およびパンユニット103によって回転されることにより光軸方向が調整される。
レンズユニット201が有するフォーカスレンズや変倍レンズ等の可動レンズは、制御ユニット104のレンズ駆動部205によって駆動される。レンズユニット201は、撮像部202が有する撮像素子の撮像面に光学像を形成する。
撮像部202は、CMOSイメージセンサ等の撮像素子を有し、複数の光電変換素子により、レンズユニット201が形成する光学像をアナログ信号群(アナログ画像信号)に変換する。また、撮像部202は、変換したアナログ画像信号にA/D変換やノイズ低減処理等を行い、画像データとして制御ユニット104に出力する。
チルトユニット102は、鏡筒101を図1(b)のピッチ方向に回転させる駆動機構を有する。また、パンユニット103は、チルトユニット102を図1(b)のヨー方向に回転させる駆動機構を有する。鏡筒101は鏡筒駆動部206から出力される駆動指示によって回転する。
制御ユニット104は、画像処理部203、記録部204、レンズ駆動部205、鏡筒駆動部206、制御部207、構図決定部208、顔検出部209、通信部210、ROM211、システムメモリ212を有する。
画像処理部203は、撮像部202から出力された画像データに対して、歪曲補正、ホワイトバランス調整、色補間処理、符号化処理等の画像処理を行い、記録用の画像データおよび表示用の画像データ(ライブビュー画像)を生成する。表示用の画像データは記録用の画像データの解像度を低下させたものであってよい。また、画像処理部203は記録用の画像データのみを生成してもよい。記録用の画像データは記録部204に出力される。
記録部204は、撮像装置100に着脱可能あるいは撮像装置100に内蔵された不揮発性メモリ等の記録媒体である。記録部204は、画像処理部203から出力された画像データをJPEGやMPEGといった仕様に応じた形式のデータファイルで格納する。また、画像処理部203により画像処理が行われた画像データは、顔検出部209および通信部210にも出力される。
顔検出部209は、画像処理部203から出力された画像データに対し、公知の顔検出処理を行い、人物の顔と思われる領域(顔領域)を検出する。顔検出部209は、検出結果(顔領域の数および位置情報)を構図決定部208に出力する。なお、顔領域は撮像装置100が追尾機能や構図を自動決定する機能の対象とする被写体領域の一例である。したがって、顔検出部209は予め定められた被写体の領域を検出する構成の一例である。また、顔検出部209は検出した顔領域や位置情報の他、笑顔らしさや目開き具合等、表情に関わるパラメータを公知の表情測定技術を用いて数値化して制御部207に出力する。
通信部210は、スマートフォン110や他の外部機器と撮像装置100との通信を実現するための通信インタフェースである。通信部210は、有線通信および無線通信の1種類以上に対応した構成を有する。通信部210が対応可能な通信規格には例えば、USB、イーサネット(登録商標)、HDMI(登録商標)、無線LAN(IEEE802.11シリーズ)、Bluetooth(登録商標)、3GPP 3G、4G、5G等があるが、これらに限定されない。
レンズ駆動部205は、制御部207から出力された指示(例えば、目標位置と駆動速度)に基づいて、レンズユニット201に含まれるズームレンズや焦点レンズを駆動する。
鏡筒駆動部206は、制御部207から出力された指示(例えば、回転方向と回転量)に基づいて、チルトユニット102およびパンユニット103を駆動する。
制御部207は、例えばCPU等のマイクロプロセッサであり、ROM211に記録されたプログラムをシステムメモリ212に読み込んで実行することにより、撮像装置100の各部の動作を制御し、撮像装置100の機能を実現する。また、制御部207は、構図決定部208から出力された倍率情報と位置情報に基づいて、レンズ駆動部205および鏡筒駆動部206を制御するための指示または命令(例えば、目標位置と駆動速度)を生成する。次に、制御部207は、生成した指示をレンズ駆動部205および鏡筒駆動部206に出力する。また、制御部207は、鏡筒駆動部206へ出力する制御情報および顔検出部209から出力された顔領域に含まれる顔の表情に関して算出された評価情報としてのスコアを用いて撮影条件の判定を行い、撮影条件を満たす場合には鏡筒101に対して撮影指示を行う。更に、制御部207は、スマートフォン110からの通信コマンドを通信部210を介して受信したり、記録部204の残り空き記録容量を定期的に監視したりする処理を行う。
構図決定部208は、顔検出部209により画像中に検出された顔領域の位置情報に基づいて構図を決定する。構図決定部208は例えば、顔領域の大きさが予め定められたサイズ以上になるように倍率を決定する。また、構図決定部208は例えば、顔領域の位置が画像の中央に位置するように撮影方向を決定する。構図決定部208は決定した倍率および撮影方向を実現するための倍率および目標位置(パン角度およびチルト角度)を求め、制御部207に出力する。なお、構図決定方法は上述した方法に限られず、他の方法を用いてもよい。また、構図決定部208は、通信部210を介してスマートフォン110からパン、チルトまたはズーム動作を指示する命令を受信した場合には、命令に基づいた目標位置や目標倍率を決定して制御部207および通信部210に出力する。なお、構図決定部208の動作は制御部207が実行してもよい。
ROM211は、書き換え可能な不揮発性メモリである。ROM211は、制御部207が実行するプログラム、登録音声コマンド、撮像装置100の各種の設定値を記録する。
システムメモリ212は、制御部207がプログラムを実行する際に用いるメモリである。
次に、スマートフォン110の構成について説明する。
スマートフォン110は、通信部221、制御部222、記録部223、システムメモリ224、表示部225、電源部226、操作部227、音声処理部228、GPSレシーバ229を有する。
通信部221は、撮像装置100や他の外部機器とスマートフォン110との通信を実現するための通信インタフェースである。通信部221は、撮像装置100が有する通信部210と基本的に同様の構成である。ただし、スマートフォン110は通話機能を有するため、通信部221は電話通信網との通信機能を含んでいる。
制御部222は、例えばCPU等のマイクロプロセッサであり、記録部223に記録されたプログラムをシステムメモリ224に読み込んで実行することにより、スマートフォン110の各部の動作を制御し、スマートフォン110の機能を実現する。
記録部223は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、制御部222が実行するプログラム、スマートフォン110の各種の設定値、GUIデータ等を記録する。また、記録部223は、遠隔撮影アプリケーションを記録する。遠隔撮影アプリケーションでは、撮像装置100へ各種リクエストを送信したり、撮像装置100から画像や画像の情報等を受信したりするためのアプリケーションである。
システムメモリ224は、制御部222がプログラムを実行する際に用いるメモリである。システムメモリ224の一部は、表示部225のビデオメモリとしても用いられる。
電源部226は、スマートフォン110内の構成要素に電源を供給する。
表示部225は、例えばタッチディスプレイである。表示部225は、指紋センサやスピーカ等、他の機能を有していてもよい。表示部225には、スマートフォン110のOSやアプリケーションが提供するUI(ユーザインタフェース)や撮影された画像等が表示される。
操作部227は、例えば、ユーザがスマートフォン110に指示を与えるための入力デバイスの総称である。操作部227には、音量調整ボタン、電源ボタン等が含まれる。なお、表示部225に設けられているタッチパネルも操作部に含まれる。
音声処理部228は、例えばスマートフォン110に内蔵されたマイクから得られる音声信号を処理する。音声処理部228は音声認識機能を有していてもよい。この場合、ユーザは命令やテキストの入力に音声を用いることができる。なお、音声認識機能は通信部221を通じて通信可能な外部装置の機能を用いて実現してもよい。
GPS(Global positioning system)レシーバ229は、GPS衛星から受信した信号に基づく測位処理によりスマートフォン110の位置情報(経度・緯度情報)を取得する。なお、スマートフォン110は、位置情報をWPS(Wi-Fi Positioning System)等、他の方法を用いて取得してもよい。制御部222は、スマートフォン110の現在の位置情報が予め設定されている地理的範囲に含まれることや、現在位置の所定の変化の検出を、撮像装置100を制御するためのイベント情報として用いることができる。制御部222は、例えば、イベント情報を撮像装置100の撮影開始や停止のトリガとして用いることができる。
撮像装置100とスマートフォン110とは、通信部210、221を通じた双方向の通信を行う。例えば、撮像装置100は、撮像部202から出力された画像信号、撮像装置100の各種情報、音声信号等をスマートフォン110に送信したり、スマートフォン110から各種コマンドを受信したりする。また、スマートフォン110は、パン、チルト、ズーム、撮影の開始および停止等のコマンドを撮像装置100に送信したり、コマンドの実行結果を受信したりする。
通信部210、221は、異なる通信規格に基づく複数の通信路を同時に、あるいは選択的に用いて通信することができる。通信部210、221は、例えば、第1の規格(例えば無線LAN規格)に基づく第1の通信路231と、第2の規格(例えばBLE規格)に基づく第2の通信路232とを用いて通信することができる。通信部210、221は、通信の目的に応じて、適切な消費電力、通信可能な距離および通信速度の複数の規格に基づく通信を行うことにより、消費電力を低減したり、通信の効率化を実現したりすることができる。
撮像装置100の制御部207は、撮像装置100の起動後、通信部210を通じた通信要求の受信を監視する。制御部207は、この状態で動画を撮影したり静止画を周期的に撮影したりして、撮影した画像を記録部204に記録してもよい。
スマートフォン110は遠隔撮影アプリケーションが実行されると、スマートフォン110の制御部222は撮像装置100に対して通信要求を送信する。なお、撮像装置100との通信に必要な情報は、記録部223に設定されているものとする。
撮像装置100の制御部207は、通信部210を経由してスマートフォン110からの通信要求を受信すると、通信規格に定められた手順で制御部222との間で情報を送受信して通信を確立する。制御部207は、スマートフォン110との通信が確立すると、撮像装置の各種情報を、通信部210を介してスマートフォン110に送信する。撮像装置の各種情報には、撮像装置の機種や撮像素子のサイズに関する情報、撮像光学系に関する情報等が含まれる。撮影光学系の情報には、ズーム倍率1倍に相当する焦点距離、レンズ情報(撮影光学系のズーム倍率、チルトユニットのチルト角度、パンユニットのパン角度)、撮影光学系の調整可能範囲(例えば、倍率、チルト角度、パン角度の各最小値と各最大値)が含まれる。
撮像装置100の制御部207は、通信部210を介してスマートフォン110に撮影した画像の送信を開始する。スマートフォン110に送信する画像は、画像処理部203から出力された表示用の画像データであってよい。画像処理部203が表示用の画像データを生成しない場合には、制御部207が記録用の画像データから表示用の画像データを生成してもよい。なお、ここでは撮像装置100は所定のフレームレートを有する動画を撮影するものとするが、スマートフォン110からの指示に応じて静止画を撮影してもよい。
スマートフォン110の制御部222は、通信が確立した撮像装置100から撮像装置の各種情報を受信すると、撮像装置の各種情報をシステムメモリ224に記録する。また、制御部222は、撮像装置100から画像の受信を開始すると遠隔撮影アプリケーションが生成するGUI画面を表示部225に表示する。
次に、撮像装置100が自動で撮影した画像を自動で削除する処理について説明する。
図3は、撮像装置100の制御処理の一例を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、制御部207がROM211に記録されたプログラムをシステムメモリ212に読み込んで実行することにより実現される。撮像装置100の制御部207は、電源がオンの間、後述するS301~S305までの処理を繰り返して行う。
S301では、撮像装置100の制御部207は、自動撮影処理を実行する。自動撮影処理の詳細は、図4のフローチャートを用いて後述する。
S302では、制御部207は、削除候補フラグ付与処理を実行する。削除候補フラグ付与処理の詳細は、図5のフローチャートを用いて後述する。
S303では、制御部207は、通信部210を介してネットワークに接続中であるか否かを判定する。ネットワークに接続中ではない場合にはS304に進み、ネットワークに接続中である場合にはS304およびS305の処理を実行せずにS301に戻る。
S304では、制御部207は記録部204に記録できる残り空き記録容量が所定容量よりも少ないか否かを判定する。残り空き記録容量が所定容量よりも少ない場合にはS305に進み、残り空き記録容量が所定容量よりも少なくない場合にはS305の処理を実行せずにS301に戻る。
S305では、制御部207は記録部204に記録されている画像のうち削除される候補となっている画像を削除する。具体的には、制御部207は、後述する削除候補フラグが「-1」である画像を、所定数だけ記録部204から削除する。所定数は、予め定められた数であり、例えば5つである。なお、制御部207は記録部204に記録される削除候補フラグが「-1」である画像が、所定数に満たない場合には削除候補フラグが「-1」である全ての画像を削除する。例えば、制御部207は、記録部204に削除候補フラグが「-1」である画像が3つだけ記録されている場合には3つの画像を全て削除する。一方、制御部207は、記録部204に削除候補フラグが「-1」である画像が6つ記録されている場合(所定数以上の場合)には5つの画像を一度に削除する。したがって、記録部204には1つの画像が削除されずに記録されたままになる。このように、削除される候補となっている画像を一括して削除せずに、自動撮影処理の間に所定数ずつ削除することで、削除処理に掛かる負荷や時間を低減することができ自動撮影の妨げになることを抑制することができる。
なお、図3のフローチャートの処理のうちS303とS304との順番を入れ替えて、S303をS304よりも先に処理してもよい。この場合には、残り空き記録容量が所定容量よりも少ない場合であってもネットワークに接続中である場合には、S305に進まずにS301に戻るために記録部204に記録されている画像は削除されない。したがって、ネットワークに接続されている間に自動で画像が削除されてしまうことを抑制することができる。
図4は、撮像装置100の自動撮影処理の一例を示すフローチャートである。図4は、上述した図3におけるS301の詳細な処理である。
S401では、撮像装置100の制御部207は、画像処理部203から出力されたライブビュー画像に基づいて所定の撮影条件を満たしているか否かを判定する。具体的には、顔検出部209がライブビュー画像から顔領域を検出して、顔領域に含まれる人物の顔や顔の表情に関する情報を用いてスコアを算出する。
ここで、スコアは、基本スコアと補正スコアから算出される。
基本スコアは、顔領域内の顔が笑顔であるほど値が大きくなる笑顔度と、顔領域内の目の開いている量が大きいほど値が大きくなる目開き度とを用いて以下の計算式により算出される。なお、笑顔度の値、目開き度の値は、それぞれ0から100の間の何れかの値であり、基本スコアも0から100の間の何れかの値である。
・基本スコア=(笑顔度×7+目開き度×3)÷10
補正スコアは、基本スコアに対して補正するためのスコアであり、例えば、顔検出部209から出力される顔サイズ、顔向き、顔位置の値である。顔サイズは0から100の間の何れかの値であり、顔向きは正面、右45°、右90°、左45°左90°を示す何れかの値である。また、顔位置は主被写体の顔の中心位置が画像内のどこに位置するかを示す640×480ドットの範囲の値である。
基本スコアを補正スコアで補正することで以下のように最終スコアが算出される。
・最終スコアの算出方法
顔サイズによる減点:
顔サイズが30以下の値の場合に基本スコアから10点減点する。
顔向きによる加点:
顔向きが正面向きの場合には基本スコアに対して10点加点する。
顔位置減点:
顔位置が以下の4条件の何れかを満たす場合に基本スコアに対して50点減点する。
・顔の水平位置に顔サイズの2分の1の値を足して640より大きくなる場合
・顔の水平位置から顔サイズの2分の1の値を引いて0未満になる場合
・顔の垂直位置に顔サイズの2分の1の値を足して480より大きくなる場合
・顔の垂直位置から顔サイズの2分の1の値を引いて0未満になる場合
最終スコアは、0点未満の場合には0点、100点を超える場合には100点とし、0点から100点の間の値に制限される。
制御部207は、算出された最終スコアの情報を画像の付加的なメタデータとして記録部204に記録する。制御部207は、最終スコアが規定スコア以上である場合には撮影条件を満たしていると判定し、最終スコアが規定スコア未満である場合には撮影条件を満たしていないと判定する。撮影条件を満たしている場合にはS402に進み、撮影条件を満たしていない場合には自動撮影処理を終了する。
なお、スコアの算出方法および撮影条件を満たしているか否かの判定方法は、上述した場合に限られない。スコアを算出する場合には、例えば、画角、フォーカス、IS(Image Stabilization)の状態等を用いてもよい。また、規定スコアは、固定値であってもよく、時間や他の条件で変動する値であってもよい。
S402では、制御部207は撮像部202に対して撮影指示を行うことで、撮像部202が撮影指示に応じて画像(静止画または動画)の撮影処理を実行する。
S403では、制御部207は、撮像部202から出力され、画像処理部203が画像処理を行った画像を記録部204に記録する。また、制御部207は、撮影日時を画像に関連付けて記録部204に記録する。
S404では、制御部207は、顔領域や位置情報、パン角度の情報、撮影日時情報等を用いてシーン判別処理を行い、自動撮影処理を終了する。シーン判別処理の詳細は、図5のフローチャートを用いて後述する。
図5は、撮像装置100のシーン判別処理の一例を示すフローチャートである。図5は、上述した図4におけるS404の詳細な処理である。
S501では、制御部207は、前回判別したシーンチェンジ情報が記録されているか否かを判定する。ここで、シーンチェンジとは撮影した画像のシーンが変化したことをいう。シーンチェンジ情報には、シーンチェンジしたときの後述する各種情報が含まれる。シーンチェンジ情報が記録されている場合にはS502に進み、記録されていない場合にはS507に進む。
S502では、制御部207は、今回の撮影した画像の撮影日時情報と、記録されている前回のシーンチェンジ情報に含まれる撮影日時情報とを比較して、前回のシーンチェンジからの経過時間が所定期間未満であるか否かを判定する。所定期間は、予め定められた期間であり、例えば3分間である。制御部207は、所定期間未満である場合には前回と同一シーンと判別してS503に進み、所定期間以上である場合にはシーンチェンジがあったと判別してS507に進む。
S503では、制御部207は、今回の撮影したときのパンユニット103のパン角度と、前回のシーンチェンジしたときのパンユニット103のパン角度とを比較して、パン角度の変化量が所定角度未満であるか否かを判定する。所定角度は、予め定められた角度であり、例えば±90°である。制御部207は、所定角度未満である場合には前回と同一シーンと判別してS504に進み、所定角度以上である場合にはシーンチェンジがあったと判別してS507に進む。なお、制御部207は、今回の撮影したときのパンユニット103のパン角度と、前回の撮影したときのパンユニット103のパン角度とを比較してもよい。この場合、制御部207は、パン角度の変化量が所定角度未満であるか否かを判定し、所定角度以上である場合にシーンチェンジがあったと判別することができる。
S504では、制御部207は、今回の撮影した画像の撮影日時情報と、前回の撮影した画像の撮影日時情報とを比較して、撮影時間間隔が所定期間未満であるか否かを判定する。所定期間は、予め定められた期間であり、例えば1分間である。制御部207は、所定期間未満である場合には前回と同一シーンと判別してS505に進み、所定期間以上である場合にはシーンチェンジがあったと判別してS507に進む。
S505では、制御部207は、今回の撮影したときの撮像装置100の設置状態(置かれているか持っているか等)と、前回の撮影したときの撮像装置100の設置状態とを比較して、設置状態が同じであるか否かを判定する。制御部207は、撮影したときのISの状態に基づいて設置状態を判定することができる。制御部207は、設置状態が同じである場合には前回と同一シーンと判別してS506に進み、設置状態が異なる場合にはシーンチェンジがあったと判別してS507に進む。
S506では、制御部207は、過去に数回で撮影したときの画像と今回の撮影した画像との間で、被写体の種類を識別する被写体ID(IDentifier)等の被写体情報、または被写体の数を比較して、同じであるか否かを判定する。なお、被写体IDは、撮影された画像から顔検出部209が顔領域を検出して、制御部207が顔領域に含まる人物ごとに付与し、人物の顔の画像と共に記録部204等に記録される。制御部207は、被写体IDまたは被写体の数が同じである場合には前回と同一シーンと判別してS509に進み、異なる場合にはシーンチェンジがあったと判別してS507に進む。具体的な判別方法として、制御部207は、被写体が一瞬画角から外れる等の一時的な変化をシーンチェンジと判別してしまうことを除外することが好ましい。例えば、制御部207は、今回の撮影した画像と、過去に撮影した3つの画像中のうち2つの画像とで、被写体IDおよび被写体の数が同じである場合に同一シーンと判別し、異なる場合にはシーンチェンジと判別する。
S507では、制御部207は、今回の撮影した画像のシーンが新たなシーンである、あるいはシーンチェンジがあったと判別して、今回の撮影した画像のシーン情報をシーンチェンジ情報としてシステムメモリ212に記録する。シーン情報には、上述したS501~S506においてシーンチェンジしたか否かを判定するために用いた、撮影日時情報、パン角度情報、撮像装置100の設置情報、被写体情報、被写体の数の情報が含まれる。
S508では、制御部207は、現在のシーン番号をインクリメントする。
S509では、制御部207は、今回の撮影した画像のシーン情報に、現在のシーン番号を追加する。
S510では、制御部207は、シーン番号を追加したシーン情報を、今回の撮影した画像に関連付けて記録部204に記録して、シーン判別処理を終了する。
図6は、撮像装置100の削除候補フラグ付与処理の一例を示すフローチャートである。図6は、上述した図3におけるS302の詳細な処理である。
S601では、制御部207は、撮影した画像を解析して顔検出部209が算出したスコアを取得する。スコアは、上述したS401において説明したスコアの算出方法と同様の方法で算出することができる。制御部207は、算出されたスコア(画像スコア)と、スコアを算出するときに用いた顔サイズとを画像に関連付けて記録部204に記録する。
S602では、制御部207は、算出されたスコアが所定値未満であるか否かを判定する。所定値は、固定値であってもよく、ユーザによる指示等に応じて変動する値であってもよい。スコアが所定値未満である場合にはS603に進み、スコアが所定値未満ではない場合にS604に進む。
S603では、制御部207は、今回の撮影した画像を、自動で削除される候補の画像として、削除候補フラグに「-1」を設定する。
S604では、制御部207は、今回の撮影した画像を、自動で削除される候補ではない画像、すなわち記録対象の画像として、削除候補フラグに「0」を設定する。
S605では、制御部207は、設定した削除候補フラグを今回の撮影した画像に関連付けて記録部204に記録して、削除候補フラグ付与処理を終了する。
このような処理により記録部204に記録されている全ての画像には「-1」または「0」の何れかの削除候補フラグが関連付けられる。記録部204に記録できる残り空き記録容量が少なくなった場合には、上述した図3のS305において、削除候補フラグが「-1」の画像が自動で削除されることから、撮像装置100は継続して自動での撮影を行うことができる。
次に、スマートフォン110のユーザに対して記録されている画像を認識させるための遠隔撮影システムの処理について説明する。
図7(a)は撮像装置100の処理の一例を示すフローチャートであり、図7(b)はスマートフォン110の処理の一例を示すフローチャートである。図7(a)のフローチャートは、撮像装置100の制御部207がROM211に記録されたプログラムをシステムメモリ212に読み込んで実行することにより実現される。一方、図7(b)のフローチャートは、スマートフォン110のユーザが遠隔撮影アプリケーションを起動させることで、制御部222が遠隔撮影アプリケーションを実行することにより実現される。図7のフローチャートは、撮像装置100の電源がオンされている間、具体的には図3のフローチャートの制御処理が実行されている間の任意のタイミングで実行される。
S701では、撮像装置100の制御部207は、通信部210を介しネットワークを通してスマートフォン110と接続する。
S702では、制御部207は、スマートフォン110から送信された全画像一覧の表示要求を、通信部210を介して受信する。
S703では、制御部207は、記録部204に記録されている画像のうち、自動で削除される候補となっていない画像、すなわち記録対象の画像の属性情報をスマートフォン110へ送信する。具体的には、制御部207は、記録部204に記録されている画像のうち、削除候補フラグが「0」である画像の属性情報(ファイル名、撮影日時、サムネイル画像等)をスマートフォン110へ送信する。
S711では、スマートフォン110の制御部222は、通信部221を介しネットワークを通じて撮像装置100と接続する。
S712では、制御部222は、ユーザによる操作に応じて全画像一覧の表示要求を撮像装置100へ送信する。
S713では、制御部222は、撮像装置100から送信された記録対象の画像の属性情報を受信する。
S714では、制御部222は、撮像装置100に記録されている全画像一覧を表示部225に表示する。具体的には、制御部222は、撮像装置100から受信した記録対象の画像の属性情報のうち少なくともサムネイル画像を表示部225に表示する。
図8は、撮像装置100の記録部204に記録されている画像およびスマートフォン110に表示される全画像一覧の一例を示す図である。
ここでは、記録部204に複数の画像A~Hが記録されている。画像A~Hのうち、破線で示す画像A、C、G、Hは、削除候補フラグが「-1」に設定されており、自動で削除される候補となっている画像である。一方、画像A~Hのうち、実線で示す画像B、D、E、Fは、削除候補フラグが「0」に設定されており、自動で削除される候補となっていない記録対象の画像である。
スマートフォン110から全画像一覧の表示要求を受信することにより、画像A~Hのうち、画像B、D、E、Fの属性情報のみが撮像装置100からスマートフォン110へ送信される。したがって、スマートフォン110の表示部225の画面には、画像B、D、E、Fのサムネイル画像が一覧で表示される。このように、スマートフォン110から表示要求を受信したときには記録部204に記録されているが、しばらくすると自動で削除されてしまう画像の属性情報については、スマートフォン110には表示されない。
なお、スマートフォン110は、ユーザが画像一覧の表示対象とする画像の種別(静止画、動画、おすすめ画像、特定の被写体が写っている画像等)を指定できるようにしてもよい。ユーザが画像の種別を指定した場合には、上述したS712において、スマートフォン110の制御部222は、表示要求に指定された画像の種別情報を付加して、撮像装置100へ送信する。一方、撮像装置100が画像の種別情報が付加された表示要求を受信した場合には、上述したS703において、撮像装置100の制御部207は、削除候補フラグが「0」である画像のうち、指定された種別の画像の属性情報だけをスマートフォン110へ送信する。
このように本実施形態によれば、自動で削除される候補となっていない画像の情報を、スマートフォン110で表示させるために撮像装置100から通信部210を介してスマートフォン110に送信する。したがって、記録されている画像が自動で削除される場合に、スマートフォン110のユーザは記録される画像を認識することができる。また、自動で削除される候補となっている画像の情報は送信されないことから、スマートフォン110のユーザが一度は確認した画像であるにもかかわらず、時間が経過することによって削除されてしまうことを抑制あるいは防止することができる。特に、撮像装置100により自動で画像が撮影される場合であっても、どのような画像が撮影されて記録されているかをユーザが容易に確認することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の遠隔撮影システムについて説明する。本実施形態の遠隔撮影システムは、第1実施形態と同様の構成である。以下では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明する。
図9は、撮像装置100の制御処理の一例を示すフローチャートである。図9のフローチャートのうち、図3と同様の処理(S301、S303、S304)については同一のステップ番号を付して説明を適宜、省略する。
S902では、撮像装置100の制御部207は、削除候補リスト作成処理を実行する。削除候補リスト作成処理の詳細は、図10のフローチャートを用いて後述する。
S905では、制御部207は、記録部204に記録されている画像のうち削除候補リストに基づいて画像を削除する画像削除処理を実行する。画像削除処理の詳細は、図12のフローチャートを用いて後述する。
図10は、撮像装置100の削除候補リスト作成処理の一例を示すフローチャートである。図10は、上述した図9におけるS902の詳細な処理である。
S1001では、制御部207は、撮影した画像のうち最も古い撮影日時である画像を特定し、特定した画像の情報として画像ID(IDentifier)および画像に関連付けられたシーン番号を取得する。画像IDは、画像を識別する情報であり、画像が撮影されるごとに画像に付与される。なお、制御部207は、最初に撮影した画像には画像IDとして001を付与し、撮影した画像と共に記録部204に記録する。また、制御部207は、次に撮影した画像には画像IDとして+1をインクリメントした002を付与し、撮影した画像と共に記録部204に記録する。以降も同様に、制御部207は、撮影した順に画像IDをインクリメントしながら画像に付与し、記録部204に記録する。
S1002では、制御部207は、取得したシーン番号をシステムメモリ212に一時的に記録する。
S1003では、制御部207は、削除候補リストを作成してROM211に記録し、削除候補リスト内でシーン番号ごとに区分けする画像リストの画像リスト番号nをn=0に初期化する。
S1004では、制御部207は、画像リスト[n]に取得した画像IDを記録する。
次に、撮像装置100の制御部207は、記録されている画像を削除優先度の順にシーン番号ごとにソートするために、画像の情報を取得できる間、後述するS1005~S1009までの処理を繰り返して行う。
S1005では、制御部207は、前回、取得した画像の情報の次に古い撮影日時である画像を特定して、特定した画像の情報として画像IDおよび画像に関連付けられたシーン番号を取得する。
S1006では、制御部207は、取得したシーン番号が一時的に記録したシーン番号と同じであるか否かを判定する。シーン番号が異なる場合にはS1007に進み、シーン番号が同じである場合にはS1009に進む。
S1007では、制御部207は、一時的に記録していたシーン番号を、取得したシーン番号に更新してシステムメモリ212に記録する。具体的に、制御部207は、いままで記録していたシーン番号をS1005において取得したシーン番号に入れ替えて記録する。
S1008では、制御部207は、画像リスト番号nをインクリメントする。
S1009では、制御部207は、取得した画像IDを画像リスト[n]に追加して記録する。画像リスト[n]に既に画像IDが記録されている場合、制御部207は、追加した画像IDの画像を含む複数の画像を、予め設定されている優先設定に基づいて削除優先度が高い順にソートする。優先設定に設定できる項目には、撮影日時、画像スコア、顔サイズがあり、何れか一つが設定されてROM211に記録される。また、撮影日時、画像スコア、顔サイズの各情報は、それぞれ画像に関連付けて記録部204に記録されている。例えば、優先設定に撮影日時が設定されている場合には、撮影日時が古い画像ほど削除優先度が高く、撮影日時が新しい画像ほど削除優先度が低くなる。また、優先設定に画像スコアが設定されている場合には、画像スコアが低いほど削除優先度が高く、画像スコアが高いほど削除優先度が低くなる。また、優先設定に顔サイズが設定されている場合には、主被写体(画像内でメインと判断した人物)の顔サイズが小さいほど削除優先度が高く、主被写体の顔サイズが大きいほど削除優先度が低くなる。なお、優先設定に画像スコアが設定されていて画像スコアが同じであったり、優先設定に顔サイズが設定されていて主被写体の顔サイズが同じであったりする場合には、撮影日時が古い画像ほど削除優先度が高くなる。
また、優先設定の項目は、ユーザがスマートフォン110から選択することができる。具体的には、スマートフォン110の制御部222は、遠隔撮影アプリケーションを実行することで、優先設定の項目を選択可能に表示部225に表示する。制御部222は、ユーザにより選択された優先設定の項目の情報を、通信部221を介して撮像装置100に送信する。撮像装置100の制御部207が通信部210を介して受信した優先設定の項目の情報をROM211に記録することで、優先設定が設定される。
S1010では、制御部207は、取得可能な画像の情報がない場合には、画像リスト番号の最大数N_MAX=nをシステムメモリ212に記録して、削除候補リスト作成処理を終了する。
削除候補リスト作成処理が終了することで、シーンごとに画像IDが削除優先度の順にソートされた削除候補リストが作成される。
図11は、削除候補リスト1100の一例を示す図である。
nはシーンごとに分けられた画像リスト番号を示している。ここでは、画像リスト番号が[0]~[5]の6つがある。また、画像リスト番号の最大数N_MAXが5である。
画像IDは、各画像を識別する番号を示している。ここでは、画像IDが画像リスト番号ごとに、左から削除優先度の高い順に並べられている。例えば、画像リスト番号[0]では、画像IDが001、002、003、004の順に並べられている。したがって、画像リスト番号[0]では、削除優先度が画像ID001の画像が最も高く、画像ID004の画像が最も低いことを示している。
なお、図11に示す削除候補リスト1100は、優先設定が撮影日時に設定されている場合の一例を示すものである。画像IDは上述したように撮影した順に付与され、優先設定が撮影日時の場合には撮影日時が古い画像ほど削除優先度が高くなるために、画像リスト番号に含まれる画像IDは画像IDの数字が小さい画像の順に左から並んでいる。
一方、優先設定が画像スコアや顔サイズに設定されている場合には、画像IDの順番が各画像リスト番号内で入れ替わる。例えば、優先設定が画像スコアに設定されている場合であって、画像リスト番号[0]に含まれる画像の画像スコアがそれぞれ、画像ID001=70点、画像ID002=60点、画像ID003=80点、画像ID004=40点であるとする。この場合には、画像リスト番号[0]では、画像IDは画像スコアの低い順に左から004、002、001、003の順に並べられる。
図12は、撮像装置100の画像削除処理の一例を示すフローチャートである。図12は、上述した図9におけるS905の詳細な処理である。
S1201では、制御部207は、次に削除する画像が含まれる画像リスト番号Nが画像リスト番号の最大数N_MAXよりも大きいか否かを判定する。画像リスト番号の最大数N_MAXは、図10のS1010においてシステムメモリ212に記録された値である。画像リスト番号Nが画像リスト番号の最大数N_MAXよりも大きい場合にはS1202に進み、大きくない場合にはS1202の処理を実行せずにS1203に進む。
S1202では、制御部207は、画像リスト番号Nに0を代入する。
S1203では、制御部207は、削除候補リストを参照して画像リスト[N]の中に2つ以上の削除される候補となっている画像があるか否か、具体的には2つ以上の画像IDがあるか否かを判定する。2つ以上の画像IDがある場合にはS1205に進み、1つしかない場合にはS1205を実行せずにS1204に進む。このように、画像リスト[N]の中に画像IDが1つしかない場合には、後述するS1205において画像が削除されないことから、少なくともシーンごとに1つの画像は削除されずに記録部204に記録したままにすることができる。
S1204では、制御部207は、画像リスト番号NをインクリメントしてS1201に戻る。
S1205では、制御部207は、画像リスト[N]の中で最も削除優先度の高い画像を削除する。
S1206では、制御部207は、画像リスト番号Nをインクリメントして画像削除処理を終了する。
このような処理により、記録部204に記録できる残り空き記録容量が少なくなった場合には、上述した図12のS1205において、削除優先度の高い順に画像が自動で削除されることから、撮像装置100は継続して自動での撮影を行うことができる。なお、図12のフローチャートでは、第1実施形態と同様に所定数の画像を削除するまでS1201~S1206までの処理を繰り返して行い、所定数の画像を削除することで画像削除処理を終了してもよい。また、S1203では、2つ以上の画像IDがある場合にS1205に進む場合について説明したが、予め定めた数以上(例えば3つ以上)の画像IDがある場合にS1205に進み、そうではない場合にS1204に進むようにしてもよい。
次に、スマートフォン110のユーザに対して自動で削除される画像を認識させるための遠隔撮影システムの処理について説明する。
図13(a)は撮像装置100の処理の一例を示すフローチャートであり、図13(b)はスマートフォン110の処理の一例を示すフローチャートである。図13のフローチャートは、撮像装置100の電源がオンされている間、具体的には図9のフローチャートの制御処理が実行されている間の任意のタイミングで実行される。なお、図13のフローチャートのうち、図7と同様の処理(S701、S711)については同一のステップ番号を付して説明を適宜、省略する。
S1302では、撮像装置100の制御部207は、スマートフォン110から送信された削除候補一覧の表示要求を、通信部210を介して受信する。
S1303では、制御部207は、現時点において記録されている削除候補リスト、削除候補リストに含まれる画像の属性情報、および、優先設定に設定されている項目の情報をスマートフォン110へ送信する。優先設定に設定されている項目とは、S1009において説明した、ROM211に記録された撮影日時、画像スコア、顔サイズのうちの何れかの一つの項目である。
S1304では、制御部207は、スマートフォン110から送信されたユーザの操作に応じて編集された編集後の削除候補リストを受信する。制御部207は、ROM211に記録されている削除候補リストを、受信した編集後の削除候補リストに更新して記録する。
S1312では、スマートフォン110の制御部222は、ユーザによる操作に応じて削除候補一覧の表示要求を撮像装置100へ送信する。
S1313では、制御部222は、撮像装置100から送信された削除候補リストを受信する。
S1314では、制御部222は、撮像装置100に記録されている画像のうち自動で削除される候補となっている画像の削除候補一覧を表示部225に表示する。具体的には、制御部222は、撮像装置100から受信した削除候補リストに基づいて、シーンごとにサムネイル画像および画像IDを表示部225に表示する。このとき、制御部222は、サムネイル画像を、削除候補リストと同じように左から削除優先度が高い順に並べて表示する。なお、サムネイル画像の具体的な表示方法については、図14を用いて後述する。
S1315では、制御部222は、ユーザの操作により画像の削除優先度が変更された場合には変更された削除優先度に応じて削除候補リストを編集する。削除候補リストの具体的な編集方法ついては、図14を用いて後述する。
S1316では、制御部222は、編集後の削除候補リストを撮像装置100へ送信する。
なお、スマートフォン110の制御部222は、ユーザの操作により画像の削除優先度が変更された場合には編集された内容を示す情報を撮像装置100に送信してもよい。この場合、撮像装置100の制御部207は、編集された内容を示す情報に基づいて、削除候補リストを編集して更新して記録することができる。
図14(a)は、スマートフォン110に表示される削除候補一覧1400の一例を示す図である。図14(a)の削除候補一覧1400は、スマートフォン110が受信した削除候補リストが図11の削除候補リスト1100であるものとして説明する。
削除候補一覧1400には、撮影日時ボタン1401、スコアボタン1402、顔サイズボタン1403、サムネイル画像表示部1404、削除ボタン1405、除外ボタン1406が表示される。
撮影日時ボタン1401、スコアボタン1402、顔サイズボタン1403は、ユーザが選択可能なソート選択項目である。サムネイル画像表示部1404に表示されたサムネイル画像は、選択されたボタンに応じて撮影日時順、スコア順、顔サイズ順に左から削除優先度が高い順にソートされ表示される。図14(a)では、撮影日時ボタン1401が選択された状態を示している。なお、スマートフォン110の制御部222が、撮像装置100から削除候補リストを受信して最初に削除候補一覧を表示する場合には、撮像装置100から受信した優先設定に設定されている項目の情報に対応するボタンを選択した状態で表示する。
サムネイル画像表示部1404は、削除候補リストの画像リスト番号nに応じてn=0がシーン1、n=1がシーン2、n=2がシーン3として分けられ、各シーンには削除候補リストの各画像リスト番号に含まれる画像IDに対応するサムネイル画像が表示される。各シーンのサムネイル画像は、左から削除優先度が高い順に表示される。各サムネイル画像の右上には、説明を容易にするために画像IDを表示しているが、実際の画面には表示されない。図14(a)では、撮影日時ボタン1401が選択されていることから、各シーンでは削除優先度が高い順になるように左から撮影日時が古い順(画像IDが小さい番号順)にサムネイル画像が表示される。
削除ボタン1405は、選択した画像の削除を指示するためのボタンである。ユーザはサムネイル画像表示部1404のうち削除したいサムネイル画像を選択した状態で削除ボタン1405を押下することができる。サムネイル画像表示部1404では、削除ボタン1405の押下に応じて、削除されることあるいは削除優先度が最も高くなったことが識別されるように、例えば、選択されたサムネイル画像を最も左に表示したり、グレーアウトで表示したりする。この場合、スマートフォン110の制御部222は、選択された画像を最も削除優先度が高くなるように、画像IDを画像リスト番号内で最も左にソートして削除候補リストを編集する。
除外ボタン1406は、選択した画像の記録を指示するためのボタンである。ユーザはサムネイル画像表示部1404のうち削除したくないサムネイル画像を選択した状態で除外ボタン1406を押下することができる。サムネイル画像表示部1404では、除外ボタン1406の押下に応じて、削除されないことあるいは削除優先度が最も低くなったことが識別されるように、例えば、選択されたサムネイル画像を最も右に表示したり、非表示あるいはハイライトで表示したりする。この場合、スマートフォン110の制御部222は、選択された画像を最も削除優先度が低くなるように、画像IDを画像リスト番号内で最も右にソートしたり、削除しないことを示す情報を生成したりして削除候補リストを編集する。
したがって、ユーザはスマートフォン110から撮影日時の古い順に画像を確認しながら、削除ボタン1405および除外ボタン1406を用いて、自動で削除される画像の優先度を変更することができる。
図14(b)は、スマートフォン110に表示される削除候補一覧1410の一例を示す図である。図14(b)では撮影日時ボタン1401から顔サイズボタン1403に選択が変更されたために、サムネイル画像表示部1414にはサムネイル画像の順番がソートされ再表示されている。具体的に、サムネイル画像表示部1414では、画像IDの小さい番号順から、シーンごとに顔サイズの小さい順にサムネイル画像が表示される。
したがって、ユーザはスマートフォン110から、顔サイズの小さい順に画像を確認しながら、削除ボタン1405および除外ボタン1406を用いて、自動で削除される画像の優先度を変更することができる。
このように本実施形態によれば、自動で削除される候補となっている画像の情報を、スマートフォン110で表示させるために撮像装置100から通信部210を介してスマートフォン110に送信する。したがって、記録されている画像が自動で削除される場合に、スマートフォン110のユーザは削除される画像を認識することができる。特に、撮像装置100により自動で画像が削除される場合に、ユーザは記録したい画像が削除されるか否かを把握することができる。
また、本実施形態によれば、スマートフォン110のユーザは削除したくない画像あるいは削除したい画像を選択して削除優先度を編集することができる。したがって、記録されている画像が自動で削除される場合であっても、ユーザの所望する画像を記録したままにしたりユーザの不要な画像を優先して削除したりすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能であり、上述した実施形態および変形例を適時組み合わせてもよい。
上述した第1実施形態では、撮像装置100からスマートフォン110に、自動で削除される候補となっていない画像の情報を送信する場合について説明したが、この場合に限られず、自動で削除される候補となっている画像の情報も送信してもよい。ただし、この場合には、撮像装置100は削除候補フラグの情報もスマートフォン110に送信する。スマートフォン110は、受信した削除候補フラグの情報に基づいて、自動で削除される候補となっている画像であるか、自動で削除される候補となっていない画像であるかをユーザが識別できるように表示することが好ましい。更に、スマートフォン110からのユーザの操作に応じて、スマートフォン110は自動で削除される候補となっている画像と自動で削除される候補となっていない画像のそれぞれの削除候補フラグの情報を編集できるようにしてもよい。この場合には、スマートフォン110から編集後の削除候補フラグの情報を撮像装置100に送信し、撮像装置100は編集後の削除候補フラグに基づいて自動で画像を削除するようにしてもよい。
上述した実施形態では、時間の経過に応じてシーンを判別する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば同じ被写体が映っている画像を同一シーンとして判別したり、同じ場所で撮影した画像を同一シーンとして判別したりしてもよい。この場合には、制御部207は、シーンごとに削除優先度の設定を連携させてもよい。例えば、制御部207は、同じ被写体が映っている画像を同一シーンとした場合には被写体の画像スコアを低い順にし、同じ場所で撮影した画像を同一シーンとした場合には被写体の数が少ない順にしてもよい。
上述した実施形態では、撮像装置100の制御部207が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよく、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで装置全体の制御を行ってもよい。
上述した実施形態では、撮像装置がデジタルカメラである場合について説明したが、この場合に限られず、被写体を撮影することができる電子機器であれば適用可能である。このような撮像装置には、スマートフォン、タブレットPC等が含まれ、その他の電子機器にも適用可能である。
上述した実施形態では、撮像装置と通信する電子機器がスマートフォンである場合について説明したが、この場合に限られず、撮像装置と通信可能な任意の電子機器であれば適用可能である。このような電子機器には、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、メディアプレーヤ、PDA等)、携帯電話機、ゲーム機等が含まれ、その他の電子機器にも適用可能である。
100:撮像装置 110:スマートフォン(外部装置) 202:撮像部 204:記録部 207:制御部 210:通信部

Claims (17)

  1. 被写体を撮影する撮像手段と、
    前記撮影された画像を記録部に記録するように制御する記録手段と、
    前記記録部に記録されている画像を自動で削除する削除手段と、
    前記削除手段によって自動で削除される前の画像を含む前記記録部に記録されている画像のうち、前記削除手段によって自動で削除される候補となっている画像および前記削除手段によって自動で削除される候補となっていない画像の少なくとも何れか一方の画像の情報を、外部装置で表示させるために通信部を介して前記外部装置に送信するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像手段は、
    所定の撮影条件を満たす場合に自動で被写体を撮影し、
    前記削除手段は、
    前記記録部に記録できる残り空き記録容量が所定容量よりも少なくなった場合に前記記録部に記録されている画像のうち自動で削除される候補となっている画像を削除することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記削除手段は、
    前記記録部に記録できる残り空き記録容量が所定容量よりも少なくなった場合であっても前記通信部を介して通信している場合には画像を削除しないことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記削除手段は、
    前記記録部に記録できる残り空き記録容量が所定容量よりも少なくなった場合において前記記録部に記録されている画像のうち自動で削除される候補となっている画像の数が所定数以上ある場合には前記記録部に記録されている画像のうち自動で削除される候補となっている所定数の画像を削除し、前記記録部に記録されている画像のうち自動で削除される候補となっている画像の数が所定数に満たない場合には前記記録部に記録されている画像のうち自動で削除される候補となっている画像を全て削除することを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影された画像に対して評価情報を算出する算出手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記記録部に記録されている画像を、前記評価情報に基づいて前記削除手段によって自動で削除される候補の画像または前記削除手段によって自動で削除される候補としない画像に決定するように制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記削除手段によって自動で削除される候補となっている複数の画像の情報を前記外部装置に送信する場合に、画像が削除される削除優先度に応じて前記外部装置で表示されるように、前記削除優先度を含む情報を前記外部装置に送信するように制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記削除優先度を、撮影日時の情報、評価情報および被写体のサイズの情報の少なくとも何れかの情報に基づいて決定するように制御することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記削除手段は、
    前記外部装置からのユーザの操作に応じて編集された削除優先度を含む情報に基づいて、前記記録部に記録されている画像を自動で削除することを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
  9. 前記撮影された画像のシーンを判別する判別手段を有し、
    前記削除手段は、
    前記記録部に記録されている画像のうち前記判別手段により判別されたシーンごとに、自動で削除される候補となっている画像を削除することを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記削除手段は、
    前記記録部に記録されている画像のうち前記判別手段により判別されたシーンごとに、少なくとも1つ以上の画像が残るように画像を削除することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記判別手段は、
    前記撮像手段により撮影される撮影時間間隔に応じてシーンを判別することを特徴とする請求項9または10に記載の撮像装置。
  12. 前記判別手段は、
    前記撮影された被写体の種類または前記撮影された被写体の数に応じてシーンを判別することを特徴とする請求項9ないし11の何れか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記判別手段は、
    該撮像装置の設置状態に応じてシーンを判別することを特徴とする請求項9ないし12の何れか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記撮像手段の光軸をパン方向に駆動するパン駆動手段を有し、
    前記判別手段は、
    前記パン駆動手段により駆動されたパン角度に応じてシーンを判別することを特徴とする請求項9ないし13の何れか1項に記載の撮像装置。
  15. 被写体を撮影する撮像ステップと、
    前記撮影された画像を記録部に記録するように制御する記録ステップと、
    前記記録部に記録されている画像を自動で削除する削除ステップと、
    前記削除ステップによって自動で削除される前の画像を含む前記記録部に記録されている画像のうち、前記削除ステップによって自動で削除される候補となっている画像および前記削除ステップによって自動で削除される候補となっていない画像の少なくとも何れか一方の画像の情報を、外部装置で表示させるために通信部を介して前記外部装置に送信するように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1ないし14の何れか1項に記載された撮像装置の手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、請求項1ないし14の何れか1項に記載された撮像装置の手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2021005634A 2021-01-18 2021-01-18 撮像装置、その制御方法およびプログラム Pending JP2022110316A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005634A JP2022110316A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US17/575,161 US11595565B2 (en) 2021-01-18 2022-01-13 Image capturing apparatus, method for controlling the same, and recording medium for automatic image capturing of a subject

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005634A JP2022110316A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022110316A true JP2022110316A (ja) 2022-07-29

Family

ID=82405686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005634A Pending JP2022110316A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11595565B2 (ja)
JP (1) JP2022110316A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978922B2 (en) * 2005-12-15 2011-07-12 Microsoft Corporation Compressing images in documents
JP2007295181A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像記録装置及びそのプログラム
US8248482B2 (en) * 2008-05-15 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera personalization
US8730351B2 (en) * 2008-12-18 2014-05-20 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for deleting data files in an electronic device
US9147131B2 (en) * 2012-07-30 2015-09-29 Evernote Corporation Extracting multiple facial photos from a video clip
US9906610B1 (en) * 2016-09-01 2018-02-27 Fotoccasion, Inc Event-based media sharing
US10547776B2 (en) * 2016-09-23 2020-01-28 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for capturing and recording media in multiple modes

Also Published As

Publication number Publication date
US20220232159A1 (en) 2022-07-21
US11595565B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640456B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9462181B2 (en) Imaging device for capturing self-portrait images
JP5967473B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6641447B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9584713B2 (en) Image capturing apparatus capable of specifying an object in image data based on object detection, motion detection and/or object recognition, communication apparatus communicating with image capturing apparatus, and control method therefor
JP5991514B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013013063A (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN112040115B (zh) 图像处理设备及其控制方法和存储介质
JP2019121857A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6852141B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2014146989A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2019212967A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6950793B2 (ja) 電子機器およびプログラム
US11245830B2 (en) Image capture apparatus and control method for same, and storage medium
JP2022110316A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2016082356A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2021040193A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6750714B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP7393133B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP6679784B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017108203A (ja) 撮影装置、撮影支援方法及びプログラム
CN106454128B (zh) 自拍杆调节方法和装置
JP2022053355A (ja) 撮像装置
JP6375114B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
JP2018139431A (ja) 記録装置、記録方法及び記録プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240111