JP2002094858A - デジタルカメラおよび画像バンクシステム - Google Patents

デジタルカメラおよび画像バンクシステム

Info

Publication number
JP2002094858A
JP2002094858A JP2000282469A JP2000282469A JP2002094858A JP 2002094858 A JP2002094858 A JP 2002094858A JP 2000282469 A JP2000282469 A JP 2000282469A JP 2000282469 A JP2000282469 A JP 2000282469A JP 2002094858 A JP2002094858 A JP 2002094858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
digital camera
server
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000282469A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fujino
勤 藤野
Iwao Fujii
巌 藤井
Hiroyuki Deyama
弘幸 出山
Kazushige Takano
万滋 高野
Yoshihiro Hara
吉宏 原
Daisetsu Tooyama
大雪 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000282469A priority Critical patent/JP2002094858A/ja
Publication of JP2002094858A publication Critical patent/JP2002094858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影した画像データをセンターサーバへ転送
するデジタルカメラにおいて、無駄な撮影行為を防止す
る技術を提供すること。 【解決手段】 シャッターボタンが半押しされると(ス
テップS8でYes)、センターサーバとの接続を試み
(ステップS14)、接続できなかった場合(ステップ
S16でNo)や、対応する個人ファイルの容量が不足
しているなどの理由によりセンターサーバから不許可通
知がなされた場合(ステップSでNo)、すなわち、セ
ンターサーバに新たな画像データを格納し得うる状態に
ない場合には、その旨を警告するNGランプを点灯させ
る(ステップS34)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転送機能を有する
デジタルカメラ、および当該デジタルカメラと当該デジ
タルカメラから送信される画像データを保存する画像サ
ーバとからなる画像バンクシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラで撮影した画像データ
は、通常、当該カメラ本体に装着されたメモリカードに
保存される。メモリカードの容量いっぱいに画像データ
が保存されると、カード内の画像データを消去しない限
り撮影を続行できなくなる。このような事態に対処する
ため、遠隔地にあるデータサーバとデジタルカメラとを
通信ネットワークを介して接続し、撮影した画像データ
をデータサーバに転送する技術が開発されている(特開
平11−164248号公報)。
【0003】当該公報には、センターサーバとの接続に
必要な情報が記録された磁気カードをデジタルカメラ本
体に設けられたカードリーダに通過させるとデータサー
バとの接続を行い、画像データの転送を可能にすると共
に、撮影を待って画像データを送信するデジタルカメラ
が開示されている。ところが、撮影するつもりでデータ
ーサーバとの接続を行ったにもかかわらず、なかなか所
望の被写体に出会わないときなどには、センターサーバ
との接続によって生じる通信料金が無駄になってしまう
場合がある。
【0004】これに対し、同公報には、さらに、撮影ボ
タンの押下操作と連動して、撮影と画像データの転送と
を行う技術が開示されている。当該技術によれば、磁気
カードから読まれた情報はカメラ本体内のメモリに記憶
され、撮影ボタンが押下されると、被写体の撮影が行わ
れ、続いて、センターサーバに接続した後、撮影した画
像データがセンターサーバに転送される。
【0005】これによれば、必ず、撮影に続いてセンタ
ーサーバとの接続が行われるので、当該接続にかかる通
信料金を無駄にするを防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデジタルカメラでは、撮影できたもの(画像データ
が保存されたもの)と信じた撮影者の期待が裏切られて
しまい、撮影行為が無駄になってしまう場合が生じる。
例えば、鳥の飛び立つシーンを撮影しようとカメラを構
え、しばらく待って、鳥が飛び立つ瞬間に撮影ボタンを
押下したとする。撮影者は、当該撮影行為により、撮影
できたものと信じるが、その後、サーバとの通信状態不
良などが原因で、画像データが保存されなかったことを
知ることとなる場合が起こりうる。
【0007】本発明は、上記した課題に鑑み、撮影者の
上記したような期待を裏切ることのない、すなわち、無
駄な撮影行為を防止することが可能なデジタルカメラを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明に係るデジタルカメラは、撮影ボタンが全押
しされると撮影を行い、撮影された画像データを、ネッ
トワークを介して接続される画像サーバに転送するデジ
タルカメラであって、撮影ボタンが半押しされると、前
記画像サーバとの接続を試みる接続手段と、接続先の画
像サーバに新たな画像データを格納し得るか否かを確認
する確認手段と、格納し得ないと確認された場合に、そ
の旨を警告する警告手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】また、撮影ボタンの一の操作により転送さ
れる画像データは、当該一の操作により撮影された画像
データであることを特徴とする。また、撮影された画像
データを格納する画像メモリを備え、撮影ボタンの一の
操作により転送される画像データは、当該一の操作より
以前の操作により撮影され前記画像メモリに格納されて
いる画像データであることを特徴とする。
【0010】さらに、画像データを格納する画像メモリ
と、撮影された画像データから高解像度画像データと低
解像度画像データを生成する生成手段とを備え、撮影ボ
タンが全押しされると、前記高解像度画像データを前記
画像サーバへ転送し、前記低解像度画像データを前記画
像メモリへ格納することを特徴とする。さらに、また、
画像サーバとの接続確立後に、当該画像サーバから送信
される撮影条件を受信する撮影条件受信手段を有し、当
該受信した撮影条件によって撮影を行うことを特徴とす
る。
【0011】上記の課題を達成するため、本発明に係る
画像バンクシステムは、前記デジタルカメラと、デジタ
ルカメラから送信される画像データを保存する画像サー
バとからなる画像バンクシステムであって、デジタルカ
メラは、撮影した画像データを画像サーバへ送信する撮
影モードとデジタルカメラ内部で設定されている撮影条
件を画像サーバへ送信する撮影条件送信モードとの間で
切り替えるモード切替手段を有し、撮影条件送信モード
が設定されている際には、操作ボタンが半押しされる
と、前記撮影条件を画像サーバへ送信し、画像サーバ
は、送信された撮影条件を、デジタルカメラが利用可能
な状態で保持することを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る画像バンクシステム
は、前記デジタルカメラと、画像保存手段を有しデジタ
ルカメラから送信される画像データを当該画像保存手段
に保存する画像サーバとからなる画像バンクシステムで
あって、前記デジタルカメラは、画像サーバから送信さ
れる画像データを表示する表示手段と、画像サーバに対
し、表示された画像データの消去指示を行う消去指示手
段とを有し、前記画像サーバは、消去指示された画像デ
ータに対応する画像データを画像保存部から消去する消
去手段を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態
に係る画像バンクシステム1の概略構成を示す図であ
る。本図に示すように、当該画像バンクシステム1は、
一般家庭やオフィスに設置されたパソコン2〜5とデジ
タルカメラ100とセンターサーバ200とがネットワ
ーク(図示例では、インターネット)6を介して接続さ
れた構成をしており、パソコン2〜5やデジタルカメラ
100から画像データがセンターサーバ200へ転送さ
れる。ここで、本明細書で、パソコンやデジタルカメラ
から画像データがセンターサーバへ「転送」されると
は、パソコンやデジタルカメラから送信された画像デー
タがセンターサーバ(の画像保存部220)に格納され
るまでを言う。格納されている画像データは、パソコン
2〜5やデジタルカメラ100に引き出されて、それら
の表示画面に表示できるようになっている。なお、画像
バンクシステム1の利用者には、当該システムの利用を
許可された者であることを認証するためのID番号があ
らかじめ付与され、上記画像保存部220に、当該ID
番号で識別される専用の保存領域(個人ファイル)が確
保されている。
【0014】図2は、上記画像バンクシステム1を構成
するデジタルカメラ100の外観図であり、(a)は正
面図を、(b)は背面図を、(c)は下面図をそれぞれ
示している。本図に示すように、当該デジタルカメラ1
00は、本体部110と撮像ユニット130とから構成
されている。撮像ユニット130は、被写体の光学像を
光電変換して画像信号として取り込むものであり、本体
部110は、撮像ユニット130で取り込まれた画像信
号に所定の信号処理を施した後、LCD111への表
示、メモリカード112への記録、パーソナルコンピュ
ータへの送信、センターサーバ200への送信、メモリ
カード112に記録されている画像やセンターサーバ2
00に記録されている画像のLCD111上での再生を
行うものである。
【0015】撮像ユニット130には、その前面から出
退自在にマクロズームレンズ131が設けられており、
当該マクロズームレンズ131後方の撮像ユニット内部
の適当な位置には、CCDカラーエリアセンサ(以下、
単に「CCDセンサ」と言う。)301(図4)が設け
られている。その他、撮像ユニット130には、光学フ
ァインダー132と被写体で反射されたフラッシュ光を
受光する調光センサ133とが設けられている。また、
光学ファインダー132内には、緑色のOKランプと赤
色のNGランプ(いずれも不図示)が設けられている。
これらのランプの役割については後述する。
【0016】本体部110上面から、出没自在にアンテ
ナ113が設けられている。このアンテナ113は、無
線基地局7(図1)と通信するのに用いられる。本体部
110背面には、表示手段としてLCD(Liquid Crys
tal Display)111が設けられており、当該LCDに
は、再生画像のみならず後述するような撮影条件設定画
面が表示される。
【0017】また、本体部110には、その背面側上部
に電源スイッチ114が設けられており、当該電源スイ
ッチ114を押下する毎に、オン状態とオフ状態とに交
互に切り替わる。さらに、背面側から見て、上記電源ス
イッチ114の右隣には、4接点式のスライドスイッチ
を採用したモード切替スイッチ115が設けられてい
る。モード切替スイッチ115をスライドさせることに
よって、撮影モード、再生モード1、再生モード2およ
び撮影条件設定モード間の切り替えが行える。撮影モー
ドとは、被写体の撮影を行うモードである。再生モード
1は、センターサーバ200の画像保存部220の個人
ファイル内に保存されている画像をデジタルカメラ10
0へ送信させ、送信された画像を当該デジタルカメラ1
00のLCD111上で再生するモードである。再生モ
ード2は、本体部110に装着されているメモリカード
112に記録されている画像をLCD111上で再生す
るモードである。撮影条件設定モードは、送信モード
(後述)や撮影画像の解像度や撮影時のシャッター速度
を設定するモードである。
【0018】本体部110の背面下部には、撮影条件設
定キー116が設けられている。当該撮影条件設定キー
116は、選択キー116aと確定キー116bとから
なる。電源がオンされた状態で、上記モード切替スイッ
チ115が撮影条件設定モードの位置にあると、LCD
111には、図3に示すような撮影条件設定画面が表示
される。この状態で、選択キー116bを繰り返して押
下すると、カーソルCSの位置が、(送信モード)1→
2→3→(解像度〔画素数〕)35万→50万→100
万→(シャッター速度〔秒〕)1000分の1→500
0分の1→10000分の1といった具合に順次切り替
わる。送信モードと解像度とシャッター速度とは別個独
立に設定することができ、カーソルCSが所望の位置に
ある状態で確定キー116bを押下することによって、
その位置に示されている送信モード、解像度またはシャ
ッター速度が設定される。ここで送信モードとは、撮影
した画像のデータをセンターサーバ200へ送信するタ
イミングを規定するモードである。送信モード1は、撮
影後、その時に撮影した画像のデータを直ちに送信する
モードであり、送信モード2は、撮影した画像のデータ
を順次メモリカード112へ記録していき、記録枚数が
所定の設定枚数を超えることとなる場合に、その時に撮
影した画像のデータをメモリカード112に記録するの
と入れ替えに、メモリカード112に記録されている画
像データの内、最も古い画像データを送信するモードで
ある。送信モード3は、送信モード2と類似のモードで
あり、メモリカード112の記録容量いっぱいに画像デ
ータが記録されている場合に、その時に撮影した画像の
データをメモリカード112に記録するのと入れ替え
に、その時に撮影した画像のデータをメモリカード11
2に記録するのと入れ替えに、メモリカード112に記
録されている画像データの内、最も古い画像データを送
信するモードである。なお、送信モード2における前記
設定枚数は、後述する全体制御部305(図4)の内部
メモリ(不図示)に予め記憶されている。
【0019】図2に戻り、LCD111の右側には、次
表示キー117aと前表示キー117bとからなるサム
ネイル画像表示キー117が設けられている。サムネイ
ル画像表示キー117は、センターサーバ200やメモ
リカード112に保存されている画像データのサムネイ
ル画像を表示させるためのキーである。なお、サムネイ
ル画像については、後で説明する。
【0020】本体部110上面には、4コマ(フレー
ム)1セットで表示されるサムネイル画像の内の1フレ
ームを選択するのに用いられるコマ送りボタン118
a、118bが設けられている。ボタン118aは、サ
ムネイル画像をコマ番号が増大する方向(撮影順の方
向)に選択するためのボタンであり、ボタン118b
は、サムネイル画像をコマ番号が減少する方向に選択す
るためのボタンである。
【0021】背面側から見て、本体部110上面のコマ
送りボタン118a、118bの左隣には、消去ボタン
119が設けられている。消去ボタン119は、メモリ
カード112に記録されている画像データやセンターサ
ーバ200に保存されている画像データを消去するため
ボタンである。また、背面側から見て、本体部上面のコ
マ送りボタン118a、118bの右隣には、シャッタ
ーボタン120が設けられている。シャッターボタン1
20は、公知の2段階押込み方式を採用しており、軽く
押込む(以下、「半押し」と言う。)と露出やピント調
整のための測光と測距が同時に行われ、加えて後述する
ようにセンターサーバ200へのアクセスが行われる。
さらに押込む(以下、「全押し」と言う。)と、撮影が
行なわれる。
【0022】本体部110の背面上部には、左右方向に
並んで、緑色のOKランプ121と赤色のNGランプ1
22とが設けられている。これらのランプ121、12
2は光学ファインダー132内に設けられている前記し
たランプと同様の役割を果たすものであり、シャッター
ボタン120が半押しされ、露出やピント調整が済み、
メモリカード112かセンターサーバ200(画像保存
部220)かのいずれかに新たな画像データの記録領域
が残存されていることが確認されると、OKランプが点
灯し、メモリカード112およびセンターサーバ200
(画像保存部)のいずれにも新たな画像データを記録す
る余地が無い場合には、NGランプが点灯する。
【0023】また、本体部110内部には、電池装填室
123とメモリカード112のカード装填室124とが
設けられており、両装填室123、124の下面側に設
けられた開口部(装填口)は、クラムシェルタイプの開
閉蓋125で閉塞されるようになっている。メモリカー
ド112は、本画像バンクシステム1で提供されるサー
ビスの加入者に支給されるものであり、当該カード11
2には、前記したID番号やセンターサーバ200との
交信に必要な電話番号などが予め格納されている。
【0024】その他、本体部110には、正面側に内蔵
フラッシュ126が、側面には、パーソナルコンピュー
タなどの外部機器を接続するための外部接続端子127
と商用電源の電力を所定電圧の直流電力に変換するAC
アダプタ(不図示)を接続するための電源端子128と
が設けられている。図4は、デジタルカメラの回路構成
の概略を示すブロック図である。なお、本図において
は、図2を用いて説明したスイッチ、ボタンなど、撮影
者が操作を行う構成部分を、一まとめにし操作部OPと
して記載し、撮像ユニット130と本体部110とに設
けられたOKランプとNGランプとを一まとめにしてラ
ンプ類LMとして記載している。
【0025】レンズ131によって結象した被写体の光
学像は、CCDセンサ301によって光電変換されてア
ナログ画像信号となり、当該アナログ画像信号は、信号
処理回路302において、画像信号のノイズの低減や画
像信号のレベル調整を目的としたCDS(相関二重サン
プリング)処理やAGC(オートゲインコントロール)
処理が施された後、A/D変換器303によって、デジ
タル画像信号(以下、単に「画素データ」と記す。)に
変換される。なお、タイミング制御回路304は、CP
U(不図示)を有する全体制御部305によって制御さ
れ、A/D変換器303およびタイミングジェネレータ
306に対する基準クロックを生成し、タイミングジェ
ネレータ306は、当該基準クロックに基づいて、CC
Dセンサ301の駆動制御信号を生成する。
【0026】A/D変換器303から出力された画素デ
ータは、その黒レベルが黒レベル補正回路307によっ
て基準の黒レベルに補正され、WB回路308によって
ホワイトバランスの補正処理がなされた後、さらに、γ
補正回路309によってγ特性の補正がなされて、画像
メモリ310に出力される。画像メモリ310は、γ補
正回路309から出力される画素データを記憶するメモ
リであり、1フレーム分の記憶容量を有している。すな
わち、CCDセンサ301がn行m列(n,mは正の整
数)の画素を有している場合、n×m画素分の画素デー
タの記憶容量を有しており、各画素データが対応する画
素位置に記憶されるようになっている。
【0027】VRAM311は、LCD111に再生表
示される画素データのバッファメモリであり、LCD1
11の画素数に応じた画素データの記憶容量を有してい
る。撮影モードにおいては、撮像ユニット130により
1/30(秒)毎に撮影された画像の各画素データがA
/D変換器303〜γ補正回路309により所定の信号
処理を施された後、画像メモリ310に記憶されると共
に、全体制御部305を介してVRAM311に転送さ
れLCD111に表示される(ライブビュー表示)。こ
れにより撮影者は、LCD111に表示された画像で被
写体を視認することができる。また、再生モードにおい
ては、センターサーバ200から送信された画像やメモ
リカード112から読み出された画像が全体制御部30
5で所定の信号処理を施された後、VRAM311に転
送され、LCD111に再生表示される。
【0028】フラッシュ制御回路312は、内蔵フラッ
シュ126の発光を制御する回路であり、全体制御部3
05の制御信号に基づき、シャッターボタン120(図
2)が全押しされた際の内蔵フラッシュ126の発光の
有無、発光タイミングおよび発光量を制御する。この
内、発光量の制御は、調光回路313と協動して行なわ
れる。すなわち、露出開始と同時に被写体からのフラッ
シュ光の反射光が調光センサ133によって受光され、
この受光量が全体制御部305で設定されている所定の
光量(規定発光量)に達すると、調光回路313はその
旨を知らせる調光信号を全体制御部305に出力し、全
体制御部305は調光信号を受け取ると直ちに、フラッ
シュ発光の停止を指示する発光停止信号をフラッシュ制
御回路312に出力するのである。これにより、内蔵フ
ラッシュ126の発光量が所定の発光量に制御されるこ
ととなる。
【0029】RTC314は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、電池装填室123(図2)に装填さ
れる電池317ではなく、内蔵バッテリ(不図示)で駆
動される。カードI/F315は、メモリカード112
への画像データの書き込みおよび画像データやID番号
の読み出しを行うためのインターフェースである。
【0030】通信I/F316は、無線(アンテナ11
3経由)または有線(外部接続端子127経由)で外部
機器と通信するためのインターフェースである。既述し
たように、デジタルカメラ100は電池317とACア
ダプタの2系統の電源から電力が供給されるようになっ
ているが、電源端子127の電位を検出することによ
り、ACアダプタ接続時には、全体制御部305の制御
によって電池317からの電力供給が断たれるようにな
っている。
【0031】全体制御部305は、マイクロコンピュー
タからなり、撮像ユニット130および本体部110の
各部の駆動を有機的に制御して、デジタルカメラ100
全体の動作を統括制御すると共に、センターサーバ20
0との通信制御を行う。操作部OPのスイッチ類の操作
状況は全体制御部305によって検出され、制御に供さ
れる。
【0032】また、全体制御部305は、シャッターボ
タン120(図2)の全押し動作後(直後)に画像メモ
リに取り込まれた画素データから、前記撮影条件設定モ
ードにおいて設定された35万、50万、100万のう
ちのいずれかの高解像画像データとサムネイル表示用の
縮小画像データ(以下、「サムネイル画像データ」と言
う。)を作成する。なお、サムネイル画像データは、4
800画素のデータである。これに撮影画像に関するタ
グ情報(露出値、シャッター速度、撮影日時、フラッシ
ュの有無、ID番号など)を付加し、JPEG方式で圧
縮した上、メモリカード112に記録したりセンターサ
ーバ200へ送信したりする。後述するように、センタ
ーサーバ200へは高解像度データ(タグ情報付き)の
みが送信されるが、メモリカード112へは、状況に応
じて、高解像度データとサムネイル画像データの両方
(タグ情報付き)またはサムネイル画像データ(タグ情
報付き)のみが記録される。
【0033】図5は、メモリカード112内のデータ配
列を示す。各コマにはタグの部分と、JPEG方式で圧
縮された高解像度の画像データ(35万画素、50万画
素または100万画素のいずれか)とサムネイル画像デ
ータ(4800画素)が記録される。タグ情報はタグ情
報エリアに、高解像度画像データは本画像エリアに、サ
ムネイル画像データはサムネイル画像エリアにそれぞれ
記録される。したがって、各コマ番号におけるタグ情
報、高解像度画像データおよびサムネイル画像データ
は、メモリカード112内において、記憶領域を物理的
に連続させて対応づけているわけではなく、論理的に対
応づけている。なお、後述するように、設定されている
モードや状況によっては、高解像度画像データは記録さ
れずサムネイル画像のみが記録されることがある。ま
た、コマ番号は、1番から順に付与され、中間のコマ番
号に対応する画像データが消去された場合には、当該コ
マ番号を詰める処理がなされる(消去されたコマ番号以
降のコマ番号が1ずつ若くなる)。高解像度画像データ
の記憶可能なフレーム数は、設定解像度により変動する
ことは言うまでもない。
【0034】図6はセンターサーバ200の機能ブロッ
ク図の一部である。本図に示すように、センターサーバ
200は、インターネット6に接続するための通信処理
部210の他、画像保存部220、ID番号検索部23
0、ファイル容量確認部240、サムネイル画像作成部
250、保存・消去部260および全体制御部270を
有する。
【0035】画像保存部220は、デジタルカメラ10
0から送信される画像データを保存するところであり、
前記ID番号で識別される個人ファイル複数個からな
る。図7は、一の個人ファイルのデータ配列を示す図で
ある。本図に示すように、個人ファイルは、ヘッダ情報
格納領域と画像情報格納領域とからなり、ヘッダ情報格
納領域には、ID番号と撮影条件とが格納される。ID
番号は、前記したように、当該システムの利用を許可さ
れた者であることを認証するための識別番号であり、撮
影条件は、後述するようにデジタルカメラから送信され
る撮影条件である。画像情報格納領域は、前記メモリカ
ードと基本的に同様の構成なので、詳細な説明は省略す
るが、当該個人ファイルには、高解像度画像データのみ
が保存され、サムネイル画像は保存されない。
【0036】ID番号検索部230は、デジタルカメラ
100からID番号を伴ったアクセスがあると、全体制
御部270の指示により、前記画像保存部220の各個
人ファイルのヘッダ領域を検索し、そのID番号が格納
されている個人ファイルの有無を確認し、検索結果(該
当する個人ファイルの有無)を全体制御部270に通知
する。
【0037】ファイル容量確認部240は、前記ID番
号検索部230が該当する個人ファイルを確認すると、
全体制御部270の指示により、当該個人ファイルに新
たに画像データ(デジタルカメラから送信され得る最も
解像度の高い画像データ1フレーム分)を格納するだけ
の容量が残存しているか否かを確認し、確認結果(残量
の有無)を全体制御部270に通知する。
【0038】サムネイル画像作成部250は、全体制御
部270から指示された個人ファイルから、コマ番号の
若い順に4コマ分のサムネイル画像を作成し、全体制御
部に出力する。以下、この4コマ(4フレーム)分のサ
ムネイル画像を「サムネイル画像セット」という。保存
・消去部260は、デジタルカメラ100から送信され
る撮影条件やタグ情報を伴った画像データを画像保存部
220に格納したり、全体制御部270から指示のあっ
た画像データ(タグ情報も含めて)を消去する。
【0039】全体制御部270は、デジタルカメラ10
0から送信される各種の要求に応じて、サーバ200内
の上記した各部を統括的に制御する。各種の要求には、
画像データ保存要求、画像データ送信要求、撮影条件設
定要求などがある。デジタルカメラ100から、画像デ
ータ保存要求を伴ったアクセスが試みられると、全体制
御部270は、ID番号の提示の有無、提示されたID
番号の登録の有無、提示されたID番号で管理される個
人ファイルに新たな画像データを格納する余裕の有無
を、上記各部に調べさせ、その結果、提示されたID番
号の個人ファイルに新たな画像データを格納する余裕が
ある場合には許可通知を、これ以外の場合には不許可通
知を、それぞれメッセージとしてデジタルカメラ100
に送信する。また、撮影条件が設定されている場合に
は、前記許可通知と共に、当該撮影条件をデジタルカメ
ラ100へ送信する。さらに、全体制御部270は、続
いて、デジタルカメラ100から画像データの送信があ
った場合には、保存・消去部220に指示し、送信され
た画像データを画像保存部220に格納させる。
【0040】デジタルカメラ100から、画像データ送
信要求を伴ったアクセスが試みられると、全体制御部2
70は、ID番号の提示の有無、提示されたID番号の
登録の有無、提示されたID番号で管理される個人ファ
イル内の画像データの有無を、上記各部に調べさせ、そ
の結果、提示されたID番号の個人ファイルに画像デー
タが格納されている場合には許可通知を、これ以外の場
合には不許可通知を、それぞれメッセージとしてデジタ
ルカメラに送信する。また、不許可通知には、不許可と
なった理由(「ユーザ登録されていません。」または
「保存画像がありません。」)を添付する。許可通知の
場合には、全体制御部270は、サムネイル画像作成部
250に前記サムネイル画像を作成させて、これをデジ
タルカメラ100に送信する。また、デジタルカメラ1
00から、「次表示」要求または「前表示」要求がある
とこれに応じたサムネイル画像(サムネイル画像セッ
ト)をサムネイル画像作成部250に作成させてデジタ
ルカメラ100へ送信する。さらに、全体制御部270
は、デジタルカメラ100から画像データの消去指示が
あると、保存・消去部260に指示して、画像保存部2
60から消去指示のあった画像データを消去させる。
【0041】デジタルカメラ100から、撮影条件設定
要求を伴ったアクセスが試みられると、全体制御部27
0は、ID番号提示の有無、提示されたID番号の登録
の有無を、上記各部に調べさせ、提示されたID番号が
登録されている場合に許可通知を、これ以外の場合に不
許可通知を、それぞれメッセージとしてデジタルカメラ
100に送信する。全体制御部270は、続いて、デジ
タルカメラ100から送信される撮影条件を、保存・消
去部260に指示し、画像保存部220に保存させる。
【0042】次に、デジタルカメラにおける制御内容に
ついて図8〜図11に示すフローチャートを参照しなが
ら説明する。なお、本デジタルカメラ100は、メモリ
カード112が装着されていることが、各動作を実行す
る条件となる。図8、9は、モード切替スイッチで撮影
モードが選択されている際に実行される処理を示したフ
ローチャートである。
【0043】先ず、メモリーカード112が装着されて
いると(ステップS2でYes)、NGランプが点灯し
ているときは(ステップS4でYes)、NGランプを
消灯して(ステップS6)、ステップS8へ進む。シャ
ッターボタン120が半押しされるのを待って(ステッ
プS8でYes)、ピント・露出等の調整を行い(ステ
ップS10)、メモリカード112からID番号とセン
ターサーバ200へアクセスするための電話番号を読み
出し(ステップS12)、センターサーバ200へアク
セスを試み、画像データ保存要求を行う(ステップS1
4)。
【0044】センターサーバ200との接続が確立され
ると(ステップS16でYes)、続いて、センターサ
ーバ200からのメッセージを受信する(ステップS1
8)。メッセージが許可通知の場合は(ステップS20
でYes)、全体制御部305は内部に設けられている
送信フラグを「1」に設定し(ステップS22)、許可
通知と共に撮影条件が送信されていた場合には(ステッ
プS24でYes)、当該撮影条件を設定し(ステップ
S26)、撮影条件が送信されていなかった場合には
(ステップS24でNo)、ステップS26をスキップ
して、OKランプを点灯する(ステップS28)。
【0045】また、センターサーバ200との接続が確
立されなかった場合や(ステップS16でNo)、受け
取ったメッセージが不許可通知であった場合でも(ステ
ップS20でNo)、メモリカード112に新たに高解
像度画像データを格納するだけの容量が残存している場
合には(ステップS30でYes)、送信フラグを
「0」に設定して(ステップS32)、OKランプを点
灯する(ステップS28)。
【0046】つまり、センターサーバ200(画像保存
部220)かメモリカード112のいずれかに高解像度
画像データの新たな保存ができる場合には、OKランプ
を点灯させて、撮影者に知らせるのである。一方、セン
ターサーバに接続できなかったり(ステップS16でN
o)、メッセージが不許可通知であった場合(ステップ
S20でNo)、すなわち、センターサーバ200に画
像データが転送できる状態に無い場合(センターサーバ
に新たな画像データを格納し得ない場合)であり、メモ
リカード1112に高解像度画像データを格納する余裕
が無い場合には(ステップS30でNo)、NGランプ
を点灯し(ステップS34)、その旨を撮影者に警告す
る(撮影を禁止する旨を表示する)。当該表示(NGラ
ンプの点灯)により、撮影者は、撮影行為(シャッター
ボタンの全押し)を行っても、無駄であることが認識で
きる。NGランプを点灯させると、シャッターボタン1
20の復帰を待って(ステップS36でYes)、ステ
ップS2へリターンする。
【0047】OKランプが点灯された状態で、シャッタ
ーボタン120が復帰すると(ステップS40でYe
s)、OKランプを消灯させ(ステップS42)、セン
ターサーバ200との接続を解消させて(ステップS4
3)、ステップS2へリターンする。OKランプが点灯
された状態で、シャッターボタン120が全押しされる
と(ステップS38でYes)、OKランプを消灯させ
て(ステップS44)、撮影を行う(ステップS4
6)。
【0048】次に、送信フラグをチェックし、送信フラ
グが「1」でない場合(ステップS48でNo)、すな
わち、送信フラグが「0」の場合は、撮影した高解像度
画像データとサムネイル画像データをメモリカードへ格
納する(ステップS50)。送信フラグが「1」の場合
は(ステップS48でYes)、送信モードをチェック
し、送信モードが「1」の場合は(ステップS52でY
es)、高解像度画像データをセンターサーバへ送信し
(ステップS54)、サムネイル画像データをメモリカ
ードへ格納する(ステップS56)。
【0049】一方、送信モードが「1」でない場合、す
なわち、送信モードが「2」または「3」の場合は(ス
テップS52でNo)、設定されている送信モード
(「2」または「3」)に対応した枚数分(フレーム数
分)の画像データがメモリカード112に格納されてい
るか否かを判定し(ステップS58)、まだ設定枚数分
格納されていない場合は(ステップS58でNo)、ス
テップS50へ進んで、撮影した高解像度画像データと
サムネイル画像データとをメモリカード112へ格納す
る。
【0050】すでに設定枚数分格納されている場合には
(ステップS58でYes)、メモリカード112内の
最も古い高解像度画像データをセンターサーバ200へ
送信し(ステップS60)、これに対応する高解像度画
像データをメモリカード112から消去し(ステップS
62)、撮影した高解像度画像データとサムネイル画像
データをメモリカード112へ格納する(ステップS6
4、ステップS66)。
【0051】上記したステップS50、S56、S66
のいずれかが終了すると、メモリカード112のサムネ
イル画像エリアの残容量を確認し、容量いっぱいに画像
データが格納されている場合には(ステップS68でY
es)、格納されているサムネイル画像データを全て消
去する(ステップS70)。サムネイル画像データは、
もっぱら撮影した画像をその場で確認するために記録さ
れるものなので、高解像度画像データがいずれかに記録
されていれば、消去しても差し支えないのである。
【0052】以上の処理が終了すると、シャッターボタ
ン120が復帰しているのを条件に(ステップS72で
Yes)、センターサーバ200との接続を解消させて
(ステップS74)、ステップS2へリターンする。図
10は、モード切替スイッチで再生モード(「1」か
「2」)が選択されている際に実行される処理を示した
フローチャートである。
【0053】先ず、メモリカード112が装着されてい
ると(ステップS102でYes)、再生モードをチェ
ックし、再生モードが「1」でなければ、すなわち、再
生モードが「2」の場合は(ステップS104でN
o)、メモリカード112内のサムネイル画像を4コマ
分(サムネイル画像セット)表示し(ステップS10
6)、消去ボタン119による消去指示があると(ステ
ップS108でYes)、指示されたサムネイル画像デ
ータおよびこれに対応する高解像度画像データをメモリ
カード112から消去する(ステップS110)。ま
た、次表示ボタン117aまたは前表示ボタン117b
によりる次表示指示または前表示指示を受け付けると
(ステップS112またはステップS114でYe
s)、その次のあるいはその前のサムネイル画像セット
を表示する(ステップS106)。そして、電源がオフ
されるか、あるいは、モード切り替えスイッチ115に
より他のモードに切り替えられると(ステップS116
でYes)、当該フローチャートで示されるプログラム
をいったん終了する。
【0054】ステップS104で再生モードが「1」に
設定されていると判定した場合は、シャッターボタン1
20が半押しされるのを待って(ステップS118でY
es)、メモリカード112からID番号とセンターサ
ーバへアクセスするための電話番号を読み出して(ステ
ップS120)、センターサーバ200に接続し(ステ
ップS122)、センターサーバ200からのメッセー
ジを受信する(ステップS124)。
【0055】受信したメッセージの内容が、不許可通知
の場合は(ステップS126でNo)、その理由(「ユ
ーザ登録されていません。」または「保存画像がありま
せん。」)をLCDに表示して(ステップS128)、
処理を終了する。受信したメッセージの内容が、許可通
知の場合は(ステップS126でYes)、当該許可通
知に続いて送信されるサムネイル画像(サムネイル画像
セット)を受信し(ステップS130)、これをLCD
に表示する(ステップS132)。この状態で、消去ボ
タン119による消去指示があると(ステップS134
でYes)、指示されたサムネイル画像データを消去す
る旨の指示をセンターサーバへ送信する(ステップS1
36)。また、次表示ボタン117aまたは前表示ボタ
ン117bによりる次表示指示または前表示指示を受け
付けると(ステップS138またはステップS140で
Yes)、センターサーバ200に対し、その次のある
いはその前のサムネイル画像セットを送信する旨の指示
を行う(ステップS142、S144)。そして、電源
がオフされるか、あるいは、モード切り替えスイッチに
より他のモードに切り替えられると(ステップS146
でYes)、センターサーバ200との接続を解消させ
て(ステップS148)、当該フローチャートに示され
るプログラムをいったん終了する。
【0056】図11は、モード切替スイッチ115で撮
影条件登録モードが選択されている際に実行される処理
を示したフローチャートである。先ず、メモリカードが
装着されていると(ステップS202でYes)、シャ
ッターボタン120が半押しされるのを待って(ステッ
プS204でYes)、デジタルカメラ100内部で撮
影条件が設定されているか否かのチェックを行う(ステ
ップS206)。
【0057】撮影条件が設定されていなければ(ステッ
プS206でNo)、「撮影条件を設定してくださ
い。」といった旨をLCD111に表示させて(ステッ
プS208)、いったん処理を終了する。一方、撮影条
件が設定されていれば(ステップS206でYes)、
メモリカード112からID番号とセンターサーバ20
0へアクセスするための電話番号を読み出して(ステッ
プS210)、センターサーバに接続し(ステップS2
12)、センターサーバ200からのメッセージを受信
する(ステップS214)。
【0058】メッセージの内容が、不許可通知であれば
(ステップS216でNo)、その理由「ユーザ登録さ
れていません。」をLCD111に表示して(ステップ
S218)、処理を終了する。メッセージの内容が、許
可通知の場合は(ステップS216でYes)、デジタ
ルカメラ100内部に設定されている撮影条件をセンタ
ーサーバ200へ送信し(ステップS220)、センタ
ーサーバ200との接続を解消させて(ステップS22
2)、一連の処理を終了する。
【0059】以上本発明を実施の形態に基づいて説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限らないのはもちろん
であり、例えば、以下のような形態としてもよい。 (1)上記実施の形態では、センターサーバに新たな画
像データを転送できない旨(センターサーバの画像保存
部に新たな画像データを格納し得ない旨)を警告する手
段として、光によって警告するランプ(NGランプ)を
用いたが、これに限らず、音声によって警告するブザー
や振動によって警告する振動発生器(携帯電話の着信通
知に使用されているようなもの)を用いてもよい。ある
いは、撮影ボタンが半押しの状態から全押しへと移行し
ないように、撮影ボタンに公知のロック機構を設け、こ
れにより撮影者に警告するようにしてもよい。 (2)上記実施の形態では、撮影モードにおいて、セン
ターサーバとの1回の接続につき、1回の撮影(画像デ
ータの転送)しか行わないこととしているが、1回の接
続中に複数回の撮影(画像データの転送)を行うことと
してもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るデジ
タルカメラによれば、撮影が行なわれる全押し前の半押
し段階で画像サーバとの接続が試みられ、当該接続先の
画像サーバに新たな画像データが格納し得ない場合に、
その旨の警告がなされるので、撮影者が撮影ボタンを無
駄に全押しすること(無駄な撮影行為)を回避すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像バンクシステムの概略構成を示す図であ
る。
【図2】(a)は、デジタルカメラの正面図である。
(b)は、デジタルカメラの背面図である。(c)は、
デジタルカメラの下面図である。
【図3】LCDに表示される撮影条件設定画面の一例を
示す図である。
【図4】デジタルカメラの回路構成の概略を示すブロッ
ク図である。
【図5】メモリカード内のデータ配列を示す図である。
【図6】センターサーバの機能ブロック図の一部であ
る。
【図7】画像保存部のファイルにおけるデータ配列を示
す図である。
【図8】撮影モードが選択されている際のフローチャー
トの一部である。
【図9】撮影モードが選択されている際のフローチャー
トの一部である。
【図10】再生モードが選択されている際のフローチャ
ートである。
【図11】撮影条件登録モードが設定されている際のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 画像バンクシステム 6 インターネット 100 デジタルカメラ 111 LCD 115 モード切替スイッチ 119 消去ボタン 120 シャッターボタン 122 NGランプ 200 センターサーバ 220 画像保存部 305 全体制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出山 弘幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 高野 万滋 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 原 吉宏 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 遠山 大雪 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA13 AB65 AC03 AC11 AC18 AC31 AC32 AC42 AC69 5C052 GA02 GA08 GA09 GB01 GB07 GB09 GC00 GE08 5C053 FA08 FA27 GB36 JA01 JA24 KA04 LA11 LA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影ボタンが全押しされると撮影を行
    い、撮影された画像データを、ネットワークを介して接
    続される画像サーバに転送するデジタルカメラであっ
    て、 撮影ボタンが半押しされると、前記画像サーバとの接続
    を試みる接続手段と、 接続先の画像サーバに新たな画像データを格納し得るか
    否かを確認する確認手段と、 格納し得ないと確認された場合に、その旨を警告する警
    告手段と、 を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影ボタンの一の操作により転送される
    画像データは、当該一の操作により撮影された画像デー
    タであることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 撮影された画像データを格納する画像メ
    モリを備え、 撮影ボタンの一の操作により転送される画像データは、
    当該一の操作より以前の操作により撮影され前記画像メ
    モリに格納されている画像データであることを特徴とす
    る請求項1記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 画像データを格納する画像メモリと、 撮影された画像データから高解像度画像データと低解像
    度画像データを生成する生成手段とを備え、 撮影ボタンが全押しされると、前記高解像度画像データ
    を前記画像サーバへ転送し、前記低解像度画像データを
    前記画像メモリへ格納することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 画像サーバとの接続確立後に、当該画像
    サーバから送信される撮影条件を受信する撮影条件受信
    手段を有し、 当該受信した撮影条件によって撮影を行うことを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載のデジタルカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のデジタルカメラと、デジ
    タルカメラから送信される画像データを保存する画像サ
    ーバとからなる画像バンクシステムであって、 デジタルカメラは、 撮影した画像データを画像サーバへ送信する撮影モード
    とデジタルカメラ内部で設定されている撮影条件を画像
    サーバへ送信する撮影条件送信モードとの間で切り替え
    るモード切替手段を有し、 撮影条件送信モードが設定されている際には、操作ボタ
    ンが半押しされると、前記撮影条件を画像サーバへ送信
    し、 画像サーバは、送信された撮影条件を、デジタルカメラ
    が利用可能な状態で保持することを特徴とする画像バン
    クシステム。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のデジタルカメラと、画像
    保存手段を有しデジタルカメラから送信される画像デー
    タを当該画像保存手段に保存する画像サーバとからなる
    画像バンクシステムであって、 前記デジタルカメラは、 画像サーバから送信される画像データを表示する表示手
    段と、 画像サーバに対し、表示された画像データの消去指示を
    行う消去指示手段とを有し、 前記画像サーバは、 消去指示された画像データに対応する画像データを画像
    保存部から消去する消去手段を有することを特徴とする
    画像バンクシステム。
JP2000282469A 2000-09-18 2000-09-18 デジタルカメラおよび画像バンクシステム Pending JP2002094858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282469A JP2002094858A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 デジタルカメラおよび画像バンクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282469A JP2002094858A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 デジタルカメラおよび画像バンクシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002094858A true JP2002094858A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18766984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282469A Pending JP2002094858A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 デジタルカメラおよび画像バンクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094858A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260942A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Nikon Corp 画像保存装置、画像転送装置、および画像送信装置
WO2010113670A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 通信システム、通信端末、サーバ、データ保存方法および記録媒体
JP2012147480A (ja) * 2012-03-30 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 印刷方法、デジタルカメラ、プログラム及びプリンタ
US8243168B2 (en) 2002-05-14 2012-08-14 Nikon Corporation Image manager and digital camera
JP2015165426A (ja) * 2015-05-21 2015-09-17 株式会社バッファロー 情報処理装置及びプログラム
US9549095B2 (en) 2008-12-18 2017-01-17 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for deleting data files in an electronic device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243168B2 (en) 2002-05-14 2012-08-14 Nikon Corporation Image manager and digital camera
JP2009260942A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Nikon Corp 画像保存装置、画像転送装置、および画像送信装置
US9264587B2 (en) 2008-03-18 2016-02-16 Nikon Corporation Image saving apparatus, image transfer apparatus and image transmission apparatus
US9549095B2 (en) 2008-12-18 2017-01-17 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for deleting data files in an electronic device
US9936157B2 (en) 2008-12-18 2018-04-03 Monument Peak Ventures, Llc Method for deleting data files in an electronic device
US10419714B2 (en) 2008-12-18 2019-09-17 Monument Peak Ventures, Llc Method for deleting data files in an electronic device
US10778936B2 (en) 2008-12-18 2020-09-15 Monument Peak Ventures, Llc Method for deleting data files in an electronic device
WO2010113670A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 通信システム、通信端末、サーバ、データ保存方法および記録媒体
JPWO2010113670A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 日本電気株式会社 通信システム、通信端末、サーバ、データ保存方法および記録媒体
JP2012147480A (ja) * 2012-03-30 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 印刷方法、デジタルカメラ、プログラム及びプリンタ
JP2015165426A (ja) * 2015-05-21 2015-09-17 株式会社バッファロー 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100840461B1 (ko) 촬상장치, 촬영방법 및 그 프로그램을 기록한 기록매체
JP2004128587A (ja) デジタルカメラ
CN100527820C (zh) 视频重放设备和视频重放方法
JP4298042B2 (ja) ディジタルカメラ及びその制御方法
US20020021903A1 (en) Electronic camera and remote-control operation system for external apparatus
CN101296295A (zh) 图像存储装置、摄影装置、图像存储装置的控制方法
JP2009200621A (ja) 画像送受信機能付き撮像装置
JP2000253293A (ja) デジタルカメラ
JP2002077690A (ja) 電子カメラおよびコンピュータシステム
JP2002094858A (ja) デジタルカメラおよび画像バンクシステム
JP2002084448A (ja) 画像自動伝送デジタルカメラ
JPH11313237A (ja) デジタルカメラ及び画像伝送システム
JP2000295562A (ja) デジタルカメラ
US20030231249A1 (en) Digital camera system
JP4189800B2 (ja) 電子カメラ
JP4940111B2 (ja) 撮影装置及び画像記録方法
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JP2003116040A (ja) レンタルデジタルカメラシステム、管理装置、およびデジタルカメラ
US20050216435A1 (en) Digital camera and method of managing folder of digital camera
JP4663491B2 (ja) 撮像装置
JP4433297B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP4505857B2 (ja) 電子カメラ
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JP4809295B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2002344802A (ja) カメラ及びそのモード切換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615