JP2013512503A - 安全なモバイル決済処理 - Google Patents

安全なモバイル決済処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2013512503A
JP2013512503A JP2012541065A JP2012541065A JP2013512503A JP 2013512503 A JP2013512503 A JP 2013512503A JP 2012541065 A JP2012541065 A JP 2012541065A JP 2012541065 A JP2012541065 A JP 2012541065A JP 2013512503 A JP2013512503 A JP 2013512503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
terminal
encrypted
payee
payer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012541065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766199B2 (ja
Inventor
ワン・ルイホア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alibaba Group Holding Ltd
Original Assignee
Alibaba Group Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alibaba Group Holding Ltd filed Critical Alibaba Group Holding Ltd
Publication of JP2013512503A publication Critical patent/JP2013512503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766199B2 publication Critical patent/JP5766199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3823Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction combining multiple encryption tools for a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【解決手段】決済データを処理するためのシステムは、支払人端末、受取人端末、および、決済サーバを備える。支払人端末は、受取人端末から送信された受取人情報の受信後に暗号化決済要求データを受取人端末に返送するように構成されており、決済要求データは、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含む。受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送するように構成されている。決済サーバは、暗号化決済要求データおよび支払い金額を検証し、検証結果に従って決済を実行し、暗号化決済結果データを受取人端末に返送するように構成されている。受取人端末は、さらに、暗号化決済結果データを支払人端末に返送するように構成されている。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる、2009年11月27日出願の発明の名称を「METHOD AND SYSTEM FOR PROCESSING PAYMENT DATA, PAYMENT TERMINAL AND PAYMENT SERVER(決済データの処理方法および決済データの処理システム、決済端末および決済サーバ)」とする中国特許出願第200910225691.4号に基づく優先権を主張する。
本願は、電子商取引の分野に関し、特に、電子決済処理に関する。
電子決済が広く利用されるようになった。通常、企業または個人は、現金払いおよび資金移動を実行するために、電子端末を介して直接的または間接的に、銀行などの金融機関に決済命令を発行する。電子決済の一般的な形態は、POS端末での決済(例えば、店舗での製品の購入)であり、銀行カードと、購入者の銀行口座から販売者の銀行口座への送金を処理するために銀行とネットワーク化されたPOSデバイスとの両方を必要とする。
スマートフォンなどの携帯デバイスが一般的になるにつれて、銀行カードを用いる代わりに、携帯端末を用いた電子決済がますます行われるようになっている。このような決済は、モバイル決済と呼ばれる。典型的なモバイル決済システムは、インテリジェントチップを携帯電話に追加するか、または、既存のSIMカードを修正することと、決済処理デバイスを店頭に導入することとを必要とする。これらの要件は、しばしば、コストが高く、実装が複雑であるため、モバイル決済の幅広い採用の妨げになっている。さらに、典型的なモバイル決済システムのセキュリティ機能が最小限または存在すらしない傾向がある。
以下の詳細な説明と添付の図面において、本発明の様々な実施形態を開示する。
モバイル決済処理システムの一実施形態を示すブロック図。
決済データを処理するための手順の一実施形態を示すフローチャート。 決済データを処理するための手順の一実施形態を示すフローチャート。
決済データを処理するための受取人端末側の手順の一実施形態を示すフローチャート。
決済サーバ側の決済データ処理手順の一実施形態を示すフローチャート。
支払人端末側の決済データ処理のための手順の一実施形態を示すフローチャート。
決済端末の一実施形態を示すブロック図。
決済端末の別の実施形態を示すブロック図。
別の決済端末の一実施形態を示すブロック図。
決済サーバの第1の実施形態を示すブロック図。
決済サーバの第2の実施形態を示すブロック図。
本発明は、処理、装置、システム、物質の組成、コンピュータ読み取り可能な格納媒体上に具現化されたコンピュータプログラム製品、および/または、プロセッサ(プロセッサに接続されたメモリに格納および/またはそのメモリによって提供される命令を実行するよう構成されたプロセッサ)を含め、様々な形態で実装されうる。本明細書では、これらの実装または本発明が取りうる任意の他の形態を、技術と呼ぶ。一般に、開示された処理の工程の順序は、本発明の範囲内で変更されてもよい。特に言及しない限り、タスクを実行するよう構成されるものとして記載されたプロセッサまたはメモリなどの構成要素は、ある時間にタスクを実行するよう一時的に構成された一般的な構成要素として、または、タスクを実行するよう製造された特定の構成要素として実装されてよい。本明細書では、「プロセッサ」という用語は、1または複数のデバイス、回路、および/または、コンピュータプログラム命令などのデータを処理するよう構成された処理コアを指すものとする。
以下では、本発明の原理を示す図面を参照しつつ、本発明の1または複数の実施形態の詳細な説明を行う。本発明は、かかる実施形態に関連して説明されているが、どの実施形態にも限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものであり、多くの代替物、変形物、および、等価物を含む。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細事項が記載されている。これらの詳細事項は、例示を目的としたものであり、本発明は、これらの具体的な詳細事項の一部または全てがなくとも特許請求の範囲に従って実施可能である。簡単のために、本発明に関連する技術分野で周知の技術事項については、本発明が必要以上にわかりにくくならないように、詳細には説明していない。
図1は、モバイル決済処理システムの一実施形態を示すブロック図である。プラットフォーム100は、支払人端末102、決済(受取人)端末104、および、決済サーバ106を備える。決済サーバは、ネットワークまたは専用ラインを介して銀行と接続されている決済サーバであってよい。いくつかの実施形態において、決済サーバは、Alipay.comなどの信頼できるサードパーティ決済サービス業者によって提供される。支払人端末および受取人端末は、通信機能を有する任意の適切な電子デバイス、特に、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノートブックコンピュータなどの携帯型電子端末であってよい。
図の実施形態において、決済サーバは、ネットワークを介して、支払人端末および受取人端末にインストールして用いられる電子決済クライアントソフトウェアを提供する。支払人端末において、決済クライアントソフトウェアは、支払いを実行する機能を提供する。受取人端末において、決済クライアントソフトウェアは、支払いを受け取る機能を提供する。特に、受取人端末および決済サーバは、インターネット、無線ネットワーク、専用ネットワーク、または、任意の他の適切な接続で通信できるが、支払人端末は、決済サーバとデータを直接やり取りしない。
支払人端末は、有線または無線接続を介して受取人端末と接続および相互作用するが、決済サーバとは直接接続しない。いくつかの実施形態において、支払人端末および受取人端末は、決済処理の開始時に接続される。例えば、支払人端末(例えば、携帯電話)および受取人端末(例えば、コンピュータ)は、ミニUSBラインを介して接続されてよい。あるいは、支払人端末および受取人端末は、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線、WIFIなどを介して無線接続されてもよい。
受取人端末は、ネットワーク(広域ネットワークまたはインターネットなど)を介して決済サーバと接続する。受取人端末は、データを受信および転送することによって、支払人端末と決済サーバとの間のデータ交換を行う。
以下で詳述するように、この構成によれば、支払人は電子決済を安全かつ迅速に行うことができる。
プラットフォーム100による決済データ処理について、図2A〜図2Bを参照しつつ説明する。これらの図は、決済データを処理するための手順の一実施形態を示すフローチャートである。処理200は、決済処理プラットフォーム(100など)上で実行されてよい。
支払人端末および受取人端末は、それぞれ、支払人口座番号および受取人口座番号を有するよう構成される。工程201において、決済サーバは、支払人端末に関連付けられた支払人口座番号および決済パスワードと、受取人端末に関連付けられた受取人口座番号とを予め格納する。
工程202において、支払人端末および決済サーバは、暗号化関数およびそれに関連するパラメータを設定する。いくつかの実施形態において、暗号化関数およびパラメータの定義は、支払人端末および決済サーバによってアクセス可能なファイル内に予め格納されており、構成設定中にデバイスによってロードされる。
予め定義された暗号化関数は、支払人端末と決済サーバと間の決済データの伝送の安全性を保証するために、受取人端末には知られていない。換言すると、受取人端末は、暗号化されたデータを復号できない。例えば、いくつかの実施形態では、予め定義された暗号化関数としてRSA暗号化関数が実装される。RSAアルゴリズムは、公開鍵を用いてデータを暗号化し、秘密鍵を用いてのみ復号することができる。したがって、決済サーバは、公開されない秘密鍵を持ち、対応する公開鍵を公開する。支払人端末は、公開鍵で決済要求データを暗号化し、暗号化された情報を受取人端末に送信する。決済サーバの秘密鍵は受取人端末または別の第三者に知られていないため、受取人端末は、決済要求データに対して復号、偽造、または、それ以外の改ざんを行うことができない。
この例では、接続ベースのプロトコルが用いられる。工程203において、受取人端末および支払人端末は、現行の決済処理の開始時に接続を確立する。支払人端末および受取人端末は、現行の決済の開始時に有線接続を用いて接続されてよい。例えば、携帯電話である支払人端末と、コンピュータである受取人端末が、ミニUSBラインで接続されてよい。あるいは、支払人端末および受取人端末は、Bluetooth、赤外線、WIFIなどの無線プロトコルを用いて無線接続されてもよい。
いくつかの実施形態では、直接接続ではなく、支払人端末および受取人端末は、メモリカード、ハードディスクなどのデータ中継デバイスを通して通信する。
工程204において、決済サーバは、現行の決済を一意的に特定する決済シリアル番号を受取人端末に提供し、決済シリアル番号を格納する。決済シリアル番号は、決済の開始時に受取人端末に対して決済サーバによって割り当てられるランダムな番号、または、決済サーバおよび受取人端末によって同意された所定のアルゴリズムによって生成されるランダムな番号であってよい。例えば、いくつかの実施形態において、アルゴリズムは、決済が成功する度に所定のカウントをインクリメントし、その結果の値をシリアル番号として用いる。
工程205において、受取人端末は、決済シリアル番号および受取人口座番号を含む受取人情報を支払人端末に送信する。受取人端末から支払人端末へ送信された受取人情報は、受取人口座番号と決済サーバによって提供された決済シリアル番号とを含んでおり、受取人端末によって確定された支払い金額を任意選択的に含んでもよい。
工程206において、支払人端末は、暗号化関数を用いて、支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、決済シリアル番号、および、支払い金額を決済要求データに暗号化し、暗号化された決済要求データを受取人端末に送信する。
工程205および206において、支払い金額が受取人端末から支払人端末に送信される場合、支払人端末から返された暗号化決済要求データに含まれる支払い金額は、受取人端末からの支払い金額である。あるいは、受取人端末が支払人端末に支払い金額を送信しない場合、支払人端末から返された暗号化決済要求データに含まれる支払い金額は、支払人端末によって入力された支払い金額である。受取人端末は、暗号化決済要求データと支払人端末によって入力された支払い金額とを受信する。
工程207において、受取人端末は支払い金額を検証する。金額が正しい場合、受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送する。工程205において受取人端末が支払人端末に支払い金額を送信しない場合には、検証が必要であり、支払人端末から返された暗号化決済要求データに含まれる支払い金額は、支払人端末によって入力された支払い金額である。受取人端末は、支払人端末から、暗号化決済要求データと支払人端末によって入力された支払い金額とを受信すると、まず、支払い金額が正しいか検証する。一例では、暗号化された支払い金額が、販売される製品の費用と比較される。金額が正しい場合、受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送する。
工程208において、決済サーバは、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、決済シリアル番号、および、支払い金額を取得するために、事前に定義された暗号化関数を用いて決済要求データを復号する。
工程209において、決済サーバは、復号された全決済データが、格納された決済データと一致するか否かを判定し、一致する場合、フローは工程210に進み、そうでない場合、フローは工程216に進む。判定を行うために、決済サーバは、格納された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号を読み出し、一致するか否かについて以下のデータを比較する。読み出した支払人口座番号と復号した支払人口座番号、読み出した決済パスワードと復号したパスワード、読み出した受取人口座番号と復号した受取人口座番号、および、読み出した決済シリアル番号と復号化した決済シリアル番号。
工程209において比較された読み出しデータおよび復号データのすべてが一致すると、さらに、工程210において、復号した支払い金額および受信した支払い金額が一致するか否か比較される。金額が一致した場合、フロー制御は工程211に進み、そうでない場合、フロー制御は工程216に進む。
工程211において、特定された金額の決済が決済サーバによって行われる。支払い金額分が、支払人の口座から引き落とされ、受取人の口座に振り込まれる。決済が成功したか否かに応じて、決済処理の成功または失敗を示す決済結果データが生成される。
工程212において、決済サーバは、暗号化関数を用いて、決済結果データを暗号化決済結果データに暗号化する。
決済サーバは、予め定義された暗号化関数を用いて、決済結果記述、決済が行われた時刻、支払人口座番号、受取人口座番号、支払い金額、および、決済シリアル番号を暗号化決済結果データに暗号化し、暗号化決済結果データを受取人端末に送信する。
決済が行われた時刻は、決済の安全性をさらに高める目的で決済結果データに追加される。決済結果データは、過去の取引データを用いて受取人端末によって決済結果データが偽造されることを防ぐために、受取人端末を通して支払人端末に転送されるよう要求される。決済の実行時刻は再利用できない値であるため、支払人端末は、決済の実行時刻に従って、決済が安全であるか否かを判定できる。
工程213において、決済サーバは、決済結果データを受取人端末に送信し、現行の決済の決済シリアル番号を削除する。
工程214において、受取人端末は、暗号化決済結果データを支払人端末に返送する。
工程215において、支払人端末は、決済結果データを復号し、決済結果データの真偽を検証し、決済を行う。現行のフローはここで終了する。
工程216では、決済がキャンセルされ、現行のフローが終了する。
図3は、決済データを処理するための受取人端末側の手順の一実施形態を示すフローチャートである。処理300は、デバイス(図1の受取人端末104など)上で実行されてよい。
工程301において、受取人端末は、受取人情報を支払人端末に送信する。支払人端末および受取人端末は、それぞれ、支払人口座番号および受取人口座番号を有する。それらの口座番号は、決済サーバ上に事前設定された口座番号と同じものである。決済サーバは、さらに、支払人端末の決済パスワードを格納する。
決済を一意的に特定するために、受取人端末および決済サーバによって、同期決済シリアル番号が用いられる。決済シリアル番号は、決済の開始時に受取人端末に対して決済サーバによって割り当てられるランダムな番号、または、決済サーバおよび受取人端末によって同意された所定のアルゴリズムによって生成されるランダムな番号であってよい。例えば、いくつかの実施形態において、アルゴリズムは、決済が成功する度に所定のカウントをインクリメントし、その結果の値をシリアル番号として用いる。
したがって、受取人端末から支払人端末へ送信された受取人情報は、受取人口座番号と、決済サーバによって受取人端末に提供された決済シリアル番号とを含む。さらに、受取人情報は、受取人端末によって確定された支払い金額を含んでもよい。
受取人端末を通して支払人端末と決済サーバとの間で実行される安全かつ信頼性の高い電子決済を保証するために、支払人端末および決済サーバは、受取人端末にとって未知の暗号化関数を予め定義している。
受取人情報が受信されると、支払人端末は、その情報に含まれる受取人口座番号および決済シリアル番号を取得する。支払人端末は、さらに、決済パスワードを入力され、支払人口座番号、決済パスワード、決済シリアル番号、受取人口座番号、および、支払い金額を、事前に定義された暗号化関数に従って暗号化する。暗号化された決済要求データは、受取人端末に送信される。
工程302において、受取人端末は、支払人端末から返された暗号化決済要求データを受信する。受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送する。
工程301において受取人端末が支払い金額を支払人端末に送信した場合、支払人端末から返された暗号化決済要求データに含まれる支払い金額は、受取人端末から送信された支払い金額であり、受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送することに注意されたい。あるいは、受取人端末が支払人端末に支払い金額を送信しない場合、支払人端末から返された暗号化決済要求データに含まれる支払い金額は、支払人端末によって入力された支払い金額である。受取人端末は、暗号化決済要求データと支払人端末によって入力された支払い金額とを支払人端末から受信する。この時点で、受取人端末は、まず、支払い金額が正しいか検証し、次に、検証後に暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送することができる。
受取人端末から転送された暗号化決済要求データおよび支払い金額を受信すると、決済サーバは、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、決済シリアル番号、および、支払い金額を取得するために、事前に定義された暗号化関数を用いて暗号化決済要求データを復号する。決済サーバは、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号が、事前に格納された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号とそれぞれ一致するか否か、ならびに、復号された支払い金額が、受信された支払い金額と一致するか否かを判定する。すべてのデータが一致する場合、決済サーバは、支払い金額分の決済を行って、決済成功の決済結果データを生成し、一致しない場合、決済はキャンセルされる。
決済が成功した場合、それに応じて、決済成功の決済結果記述が生成される。決済がキャンセルされた場合、それに応じて、決済失敗の決済結果記述が生成される。また、決済サーバは、予め定義された暗号化関数を用いて、決済結果記述、決済を行った時刻、支払人口座番号、受取人口座番号、支払い金額、および、決済シリアル番号を暗号化決済結果データに暗号化し、暗号化決済結果データを受取人端末に送信する。
工程303において、受取人端末は、暗号化決済結果データをサーバから受信する。暗号化決済結果は、決済サーバが決済に成功したか否かを示す。
工程304において、受取人端末は、暗号化決済結果データを支払人端末に返し、現行のフローが終了する。
図4は、決済サーバ側の決済データ処理手順の一実施形態を示すフローチャートである。処理400は、決済サーバ(図1の106など)上で実行されてよい。
工程401において、決済サーバは、受取人端末から送信された暗号化決済要求データおよび支払い金額を受信する。
受取人端末は、受取人口座番号と決済サーバによって受取人端末に提供された決済シリアル番号とを含み、さらに、受取人端末からの確定支払い金額を含みうる受取人情報を支払人端末に送信する。受取人端末を通して支払人端末と決済サーバとの間で実行される安全かつ信頼性の高い電子決済を保証するために、支払人端末および決済サーバは、暗号化関数を予め定義している。受取人情報の受信後、支払人端末は、その情報に含まれる受取人口座番号および決済シリアル番号を取得し、決済パスワードの入力を求められ、次いで、支払人口座番号、決済パスワード、決済シリアル番号、受取人口座番号、および、支払い金額を、事前に定義された暗号化関数によって暗号化決済要求データに暗号化し、暗号化決済要求データを受取人端末に送信する。受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送する。
工程402において、決済サーバは、暗号化決済要求データおよび支払い金額を検証し、検証が成功した場合、決済を実行する。
受取人端末から転送された暗号化決済要求データおよび支払い金額の受信後、決済サーバは、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、決済シリアル番号、および、支払い金額を取得するために、事前に定義された暗号化関数を用いて暗号化決済要求データを復号し、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号が、事前に格納された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号とそれぞれ一致するか否かを判定する。サーバは、さらに、復号された支払い金額が、受信された支払い金額と一致するか否かを判定し、支払い金額の決済を行う。サーバは、すべてのデータが一致して決済が成功した場合、成功を示す決済結果データを生成する。そうでない場合、決済はキャンセルされ、決済結果データは決済の失敗を示す。
決済が成功した場合、それに応じて、決済成功の決済結果記述が生成され、決済がキャンセルされた場合、それに応じて、決済失敗の決済結果記述が生成される。また、決済サーバは、予め定義された暗号化関数を用いて、決済結果記述、決済を行った時刻、支払人口座番号、受取人口座番号、支払い金額、および、決済シリアル番号を暗号化決済結果データに暗号化し、暗号化決済結果データを受取人端末に送信する。
工程403において、決済サーバは、暗号化決済結果データを受取人端末に返送し、現行のフローが終了する。
図5は、支払人端末側の決済データ処理のための手順の一実施形態を示すフローチャートである。
工程501において、支払人端末は、受取人端末から送信された受取人情報を受信する。
受取人端末から支払人端末へ送信された受取人情報は、受取人口座番号と決済サーバによって受取人端末に提供された決済シリアル番号とを含んでおり、さらに、受取人端末からの確定支払い金額を含んでもよい。
工程502において、支払人端末は、暗号化決済要求データを受取人端末に返す。
決済要求データは、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含む。受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送し、決済サーバは、暗号化決済要求データおよび支払い金額を検証し、検証結果に従って決済を実行し、暗号化決済結果データを生成する。
工程503において、支払人端末は、暗号化決済結果データを受信し、現行のフローが終了する。
特に、支払人端末は、決済サーバから直接返された暗号化決済結果データを受信することができる。例えば、支払人端末が決済サーバとの無線ネットワーク接続を設定した場合、決済結果データは、無線ネットワークを介して送信されてよい。あるいは、支払人端末は、決済サーバから受取人端末へ返されて受取人端末から転送された暗号化決済結果データを受信してもよい。例えば、受取人端末が、決済サーバとだけ無線ネットワーク接続を設定しているが、有線または無線接続を介して支払人端末と接続されている場合、決済結果データは、受取人端末から転送される。
図6は、決済端末の一実施形態を示すブロック図である。決済端末は、実際の用途で決済データを処理する手順においては、受取人端末であってよい。
決済端末は、送信ユニット610、転送ユニット620、受信ユニット630、および、返送ユニット640を備える。
特に、送信ユニット610は、受取人情報を支払人端末に送信するよう構成されている。
転送ユニット620は、支払人端末から返された暗号化決済要求データを受信し、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送するよう構成されており、決済要求データは、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含む。
受信ユニット630は、暗号化決済要求データと、決済サーバによって検証された支払い金額とを受信し、検証結果に従って決済を実行した後に暗号化決済結果データを返すよう構成されている。
返送ユニット640は、暗号化決済結果データを受取人端末に返すよう構成されている。
図7は、決済端末の別の実施形態を示すブロック図である。決済端末は、実際の用途で決済データを処理する手順においては、受取人端末であってよい。
決済端末は、接続ユニット710、取得ユニット720、送信ユニット730、転送ユニット740、受信ユニット750、および、返送ユニット760を備える。
特に、接続ユニット710は、決済の開始時に、例えば、Bluetooth、赤外線、WIFIなどを介して無線で、または、例えば、USBを介して有線で、支払人端末と接続するよう構成されている。
取得ユニット720は、決済サーバによって提供され現行の決済を一意的に特定する決済シリアル番号を受信するよう構成されている。
送信ユニット730は、決済シリアル番号を含む受取人情報を支払人端末に送信するよう構成されている。
転送ユニット740は、支払人端末から返された暗号化決済要求データを受信し、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送するよう構成されており、決済要求データは、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含む。
受信ユニット750は、暗号化決済要求データと、決済サーバによって検証された支払い金額とを受信し、検証結果に従って決済を実行した後に暗号化決済結果データを返すよう構成されている。
返送ユニット760は、暗号化決済結果データを受取人端末に返すよう構成されている。
図8は、別の決済端末の一実施形態を示すブロック図である。決済端末は、実際の用途で決済データを処理する手順においては、支払人端末であってよい。
決済端末は、受信ユニット810および返送端末820を備える。
特に、受信ユニット810は、受取人端末から送信された受取人情報を受信するよう構成されている。
返送ユニット820は、暗号化決済要求データを受取人端末に返すよう構成され、決済要求データは、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含んでおり、それにより、受取人端末が暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送した後に、決済サーバが、暗号化決済要求データおよび支払い金額を検証し、検証結果に従って決済を実行し、暗号化決済結果データを生成する。
受信ユニット810は、さらに、暗号化決済結果データを受信するよう構成されている。
特に、受信ユニット810は、決済サーバから直接返された暗号化決済結果データを受信してもよいし、決済サーバから受取人端末に返された後に受取人端末から転送された暗号化決済結果データを受信してもよい。
図9は、決済サーバの第1の実施形態を示すブロック図である。
決済サーバは、受信ユニット910、検証ユニット920、および、返送ユニット930を備える。
特に、受信ユニット910は、受取人端末から送信された暗号化決済要求データおよび支払い金額を受信するよう適合されており、決済要求データは、受取人端末から送信された受取人情報の受信後に支払人端末から返された決済要求データであり、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含む。
検証ユニット920は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を検証し、検証結果に従って決済を実行するよう構成されている。
返送ユニット930は、暗号化決済結果データを受取人端末に返すよう構成されている。
図10は、決済サーバの第2の実施形態を示すブロック図である。
決済サーバは、事前設定ユニット1010、格納ユニット1020、提供ユニット1030、受信ユニット1040、検証ユニット1050、返送ユニット1060、および、削除ユニット1070を含む。
特に、事前設定ユニット1010は、支払人端末で暗号化関数を予め定義するよう構成されている。
格納ユニット1020は、受取人口座番号、支払人口座番号、および、決済パスワードを事前に格納するよう構成されている。
提供ユニット1030は、現行の決済を一意的に特定する決済シリアル番号を受取人端末に提供し、決済シリアル番号を格納するよう構成されている。
受信ユニット1040は、受取人端末から送信された暗号化決済要求データおよび支払い金額を受信するよう適合されており、決済要求データは、受取人端末から送信された受取人情報の受信後に支払人端末から返された決済要求データであり、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含み、支払人端末は、暗号化関数によって決済要求データを暗号化決済要求データに暗号化し、受取人情報は、決済シリアル番号および受取人口座番号を含み、支払人情報は、支払人口座番号および決済パスワードを含む。
検証ユニット1050は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を検証し、検証結果に従って決済を実行するよう構成されている。
返送ユニット1060は、暗号化決済結果データを受取人端末に返すよう構成されており、決済結果データは、暗号化関数によって暗号化決済結果データに暗号化される。
削除ユニット1070は、返送ユニット860が暗号化決済結果データを受取人端末に返した後に決済シリアル番号を削除するよう適合されており、暗号化決済結果データは、決済が成功したか否かを示す決済結果記述、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含む。
特に、検証ユニット1050は、暗号化決済要求データを、事前に定義された暗号化関数によって、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、決済シリアル番号、および、支払い金額に復号するよう適合された復号ユニットと、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号が、それぞれ、事前に格納された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号と一致するか否か、ならびに、復号された支払い金額が、受信した支払い金額と一致するか否かを判定するよう適合された判定ユニットと、判定ユニットのすべての判定結果が一致する場合には、支払い金額分の決済を実行して、決済成功の決済結果データを生成し、そうでない場合には、決済をキャンセルするよう適合された実行ユニットと、を備える(図10には図示せず)。
上述のユニットは、1または複数の汎用プロセッサ上で実行されるソフトウェアコンポーネントとして、特定の機能を実行するよう設計されたプログラム可能論理デバイスおよび/または特定用途向け集積回路などのハードウェアとして、もしくは、それらの組み合わせとして実装することができる。いくつかの実施形態において、ユニットは、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワーク装置など)に本発明の実施形態に記載された方法を実行させるための複数の命令など、不揮発性記憶媒体(光学ディスク、フラッシュ記憶装置、携帯用ハードディスクなど)に格納することができるソフトウェア製品の形態で具現化されてよい。ユニットは、単一のデバイス上に実装されてもよいし、複数のデバイスにわたって分散されてもよい。ユニットの機能は、互いに統合されてもよいし、複数のサブユニットにさらに分割されてもよい。
実施形態の上述の記載からわかるように、本願の実施形態において、支払人端末は、受取人端末から送信された受取人情報の受信後に、暗号化決済要求データを受取人端末に返し、受取人端末は、暗号化決済要求データおよび支払い金額を決済サーバに転送し、決済サーバは、暗号化決済要求データおよび支払い金額を検証し、検証結果に従って決済を実行した後に暗号化決済結果データを受取人端末に返し、受取人端末は、暗号化決済結果データを支払人端末に返し、それにより、安全な決済手順が達成される。本願の実施形態に従って決済データを処理する手順において、支払人端末および決済サーバは、受取人端末とは無関係に決済データを暗号化することにより、送信時の決済データの安全性および信頼性を高めると共に、支払人の個人情報のセキュリティを保証する。本願の実施形態は、端末にハードウェアの修正を行うことなしに、対面の決済シナリオに適用されることができる。例えば、2つの携帯電話間で決済サーバを通して支払人端末の安全な決済を実行することによって、支払人端末の所有者の決済体験を向上させることができる。
実施形態の上述の記載からわかるように、当業者は、ソフトウェアおよび基本的な汎用ハードウェアプラットフォームで本願を実施できることを明確に理解できる。かかる理解に基づいて、従来技術に寄与する本願またはその一部の技術的解決法は、基本的に、ソフトウェア製品の形態で具現化されうる。コンピュータソフトウェア製品は、例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光学ディスクなどの記憶媒体に格納されてよく、本願のそれぞれの実施形態または実施形態のいくつかの部分に従って本方法を、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイスなどであってよい)に実行させるためのいくつかの命令を含む。
本明細書ではそれぞれの実施形態が段階的に説明されており、共通または同様の要素については相互参照が可能であり、各実施形態において他の実施形態との差異が強調されている。特に、システムの実施形態については、方法の実施形態と実質的に同様であるため簡潔に記載されており、その詳細については、方法の実施形態の記載の該当箇所を参照できる。
本願は、多くの汎用または専用コンピュータシステム環境または構成、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドまたは携帯型デバイス、フラットパネルデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサに基づくシステム、セットトップボックス、プログラム可能な消費者電子デバイス、ネットワークPC、小型コンピュータ、大規模コンピュータ、上述のシステムまたはデバイスの内のいずれかを含む分散型コンピュータ環境など、に適用されてよい。
本願は、コンピュータによって実行される一般的な形態のコンピュータ実行可能な命令(例えば、プログラムモジュール)内に記述されうる。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクの実行または特定の抽象データ型の具現化を行うルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを備える。あるいは、本願は、通信ネットワークで接続されたリモート処理デバイスによってタスクが実行され、記憶デバイスを含むローカルまたはリモートコンピュータ記憶媒体にプログラムモジュールが格納されうる分散型コンピュータ環境で実施されてもよい。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。

Claims (17)

  1. 決済データを処理するための方法であって、
    受取人情報を支払人端末に送信し、
    前記支払人端末から返送された暗号化決済要求データを受信し、
    前記暗号化決済要求データおよび第1の支払い金額を決済サーバに転送し、前記暗号化決済要求データは、支払人情報、前記受取人情報、および、第2の支払い金額を含み、
    暗号化決済結果データを前記決済サーバから受信し、前記暗号化決済結果データは、前記決済サーバが決済に成功したか否かを示し、
    前記暗号化決済結果データを前記支払人端末に返送すること、
    を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記方法は、前記暗号化決済要求データを復号できない受取人端末によって実行される、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、さらに、現行の決済を一意的に特定する決済シリアル番号を前記決済サーバから受信することを備え、
    前記支払人端末に送信された前記受取人情報は、前記決済シリアル番号を含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記支払人端末に送信された前記受取人情報は、受取人が生成した支払い金額を含み、
    前記支払人端末から返された前記暗号化決済要求データは、暗号化された支払い金額として前記受取人が生成した支払い金額を含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第2の支払い金額は、前記支払人端末によって入力され、
    前記支払人端末から返送された前記暗号化決済要求データは、前記支払い金額を含む、方法。
  6. 決済端末であって、
    プロセッサであって、
    受取人情報を支払人端末に送信し、
    前記支払人端末から返送された暗号化決済要求データを受信し、
    前記暗号化決済要求データおよび第1の支払い金額を決済サーバに転送し、前記暗号化決済要求データは、支払人情報、前記受取人情報、および、第2の支払い金額を含み、
    暗号化決済結果データを前記決済サーバから受信し、前記暗号化決済結果データは、前記決済サーバが決済に成功したか否かを示し、
    前記暗号化決済結果データを前記支払人端末に返送するよう構成されているプロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに対して命令を提供するよう構成されているメモリと、
    を備える、決済端末。
  7. 決済データを処理するための方法であって、
    受取人端末から送信された暗号化決済要求データおよび第1の支払い金額を受信し、前記暗号化決済要求データは、前記受取人端末から送信された受取人情報の受信後に支払人端末から返された決済要求データに基づいており、支払人情報、前記受取人情報、および、第2の支払い金額を含み、
    前記暗号化決済要求データおよび前記第2の支払い金額を検証し、
    前記検証の結果に従って決済を実行し、
    暗号化決済結果データを前記受取人端末に返送すること、
    を備える、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、さらに、
    暗号化関数を予め定義し、
    前記暗号化関数を用いて前記決済要求データを前記暗号化決済要求データに暗号化し、
    前記暗号化関数を用いて前記決済結果データを前記暗号化決済結果データに暗号化すること、
    を備える、方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、さらに、
    受取人口座番号、支払人口座番号、および、決済パスワードを事前に格納し、
    現行の決済を一意的に特定する決済シリアル番号を前記受取人端末に提供して、前記決済シリアル番号を格納すること、
    を備え、
    前記受取人情報は、前記決済シリアル番号および前記受取人口座番号を含み、
    前記支払人情報は、前記支払人口座番号および前記決済パスワードを含む、方法。
  10. 請求項7に記載の方法であって、前記暗号化決済要求データおよび前記支払い金額の検証、および、検証結果に従う前記決済の実行は、
    前記予め定義された暗号化関数を用いて、前記暗号化決済要求データを、復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、決済シリアル番号、および支払い金額に復号し、
    前記復号された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号が、事前に格納された支払人口座番号、決済パスワード、受取人口座番号、および、決済シリアル番号とそれぞれ一致するか否か、ならびに、前記復号された支払い金額が、前記受信された支払い金額と一致するか否かを判定し、
    前記データすべてが一致する場合に、前記支払い金額の前記決済を行って、決済成功の前記決済結果データを生成し、
    前記データが一致しない場合に、前記決済をキャンセルすること、
    を備える、方法。
  11. 請求項7に記載の方法であって、前記暗号化決済結果データが前記受取人端末に返された後に、前記方法は、さらに、前記決済シリアル番号を削除することを備え、
    前記暗号化決済結果データは、前記決済が成功したか否かを示す情報、前記支払人情報、前記受取人情報、および、前記支払い金額を含む、方法。
  12. 決済サーバであって、
    プロセッサであって、
    受取人端末から送信された暗号化決済要求データおよび第1の支払い金額を受信し、前記暗号化決済要求データは、前記受取人端末から送信された受取人情報の受信後に支払人端末から返された決済要求データに基づいており、支払人情報、前記受取人情報、および、第2の支払い金額を含み、
    前記暗号化決済要求データおよび前記第2の支払い金額を検証し、
    前記検証の結果に従って決済を実行し、
    暗号化決済結果データを前記受取人端末に返送するように構成されていたプロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を提供するよう構成されているメモリと、
    を備える、決済サーバ。
  13. 決済データを処理するための方法であって、
    受取人端末から送信された受取人情報を受信し、
    支払人情報と前記受取人情報と支払い金額とを含む暗号化決済要求データを前記受取人端末に返送し、前記暗号化決済要求データは、前記受取人端末によって決済サーバに転送されて検証され、
    前記決済サーバから暗号化決済結果データを受信し、前記暗号化決済結果データは、前記暗号化決済要求データの検証と、決済が成功したか否かとに基づいて生成されること、
    を備える、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記暗号化決済結果データは、前記決済サーバから直接返送される、方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、前記暗号化決済結果データは、前記決済サーバから前記暗号化決済結果データを受信して前記暗号化決済結果データを転送した受取人端末から受信される、方法。
  16. 支払人端末であって、
    プロセッサであって、
    受取人端末から送信された受取人情報を受信し、
    支払人情報と前記受取人情報と支払い金額とを含む暗号化決済要求データを前記受取人端末に返送し、前記暗号化決済要求データは、前記受取人端末によって決済サーバに転送されて検証され、
    前記決済サーバから、前記暗号化決済要求データの検証と、決済が成功したか否かとに基づいて生成される暗号化決済結果データを受信するように構成されているプロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を提供するように構成されているメモリと、
    を備える、支払人端末。
  17. 決済データを処理するためのシステムであって、支払人端末、受取人端末、および、決済サーバを備え、
    前記支払人端末は、前記受取人端末から送信された前記受取人情報の受信後に暗号化決済要求データを前記受取人端末に返すように構成され、前記決済要求データは、支払人情報、受取人情報、および、支払い金額を含み、
    前記受取人端末は、前記暗号化決済要求データおよび前記支払い金額を前記決済サーバに転送するように構成され、
    前記決済サーバは、前記暗号化決済要求データおよび前記支払い金額を検証し、検証結果に従って決済を実行し、暗号化決済結果データを前記受取人端末に返すように構成され、
    前記受取人端末は、さらに、前記暗号化決済結果データを前記支払人端末に返すように構成適合されている、システム。
JP2012541065A 2009-11-27 2010-11-23 安全なモバイル決済処理 Active JP5766199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910225691.4 2009-11-27
CN2009102256914A CN102081769A (zh) 2009-11-27 2009-11-27 支付数据处理方法、系统、支付终端及支付服务器
US12/952,074 US9530126B2 (en) 2009-11-27 2010-11-22 Secure mobile payment processing
US12/952,074 2010-11-22
PCT/US2010/003048 WO2011065974A1 (en) 2009-11-27 2010-11-23 Secure mobile payment processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512503A true JP2013512503A (ja) 2013-04-11
JP5766199B2 JP5766199B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44069557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541065A Active JP5766199B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-23 安全なモバイル決済処理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9530126B2 (ja)
EP (1) EP2504801A4 (ja)
JP (1) JP5766199B2 (ja)
CN (1) CN102081769A (ja)
WO (1) WO2011065974A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525254A (ja) * 2013-07-15 2016-08-22 ビザ インターナショナル サービス アソシエーション セキュアな遠隔決済取引処理
JP2018501541A (ja) * 2014-12-03 2018-01-18 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 安全な口座振替用のシステム及び方法
JP2020053968A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 持続的な無線接続を介した無線トランザクション
KR20200100671A (ko) * 2018-01-24 2020-08-26 알리바바 그룹 홀딩 리미티드 데이터 처리 방법, 단말 장치, 및 데이터 처리 시스템
US11062306B2 (en) 2013-08-15 2021-07-13 Visa International Service Association Secure remote payment transaction processing using a secure element
US11710120B2 (en) 2013-09-20 2023-07-25 Visa International Service Association Secure remote payment transaction processing including consumer authentication

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115984A2 (en) 2005-04-21 2006-11-02 Securedpay Solutions, Inc. Portable handheld device for wireless order entry and real time payment authorization and related methods
CN103136668A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 终端支付方法、终端和支付平台
CN103164911B (zh) * 2011-12-09 2016-02-03 国民技术股份有限公司 一种刷卡支付系统和方法
JP5553821B2 (ja) 2011-12-28 2014-07-16 楽天株式会社 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムが記録された記録媒体、携帯端末、携帯端末用プログラム、及び携帯端末用プログラムが記録された記録媒体
JP5492182B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-14 楽天株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN103186872B (zh) * 2011-12-30 2018-10-02 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 基于车载设备的交易系统和交易方法
CN103186851B (zh) * 2011-12-30 2018-05-25 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 基于云数据处理技术的电子支付系统
CN103186861B (zh) * 2011-12-30 2018-04-03 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 基于云数据处理技术的电子支付方法
CN103186860A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 基于云数据处理技术的电子支付系统
CN103679531A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 动信科技股份有限公司 行动金融交易系统及方法
KR20140060849A (ko) * 2012-11-12 2014-05-21 주식회사 케이티 카드 결제 시스템 및 방법
CN103106578A (zh) * 2012-12-13 2013-05-15 张德珍 移动互联网支付方法
US11127001B2 (en) 2013-05-09 2021-09-21 Wayne Fueling Systems Llc Systems and methods for secure communication
US9779394B2 (en) * 2013-05-15 2017-10-03 Cellco Partnership Processing analytics data received by sensor devices
US10032212B2 (en) 2013-11-04 2018-07-24 Audi Ag System and method for location based secure ordering and payment
CN103824190B (zh) * 2013-12-26 2016-08-31 深圳光启智能光子技术有限公司 支付方法、客户端、接收端及系统
CN103812637B (zh) * 2014-01-15 2017-05-03 深圳钱盒信息技术有限公司 一种刷卡方法及系统
CN104955030A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 中国移动通信集团公司 一种手机收单的方法、装置及终端
US20150317626A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Intuit Inc. Secure proximity exchange of payment information between mobile wallet and point-of-sale
CN104318428B (zh) * 2014-09-25 2018-06-19 华为软件技术有限公司 实现安全移动支付的方法和装置
CN104318436A (zh) * 2014-10-21 2015-01-28 上海鹏逸电子商务有限公司 一种基于移动终端的安全支付方法及系统和移动终端
CN104318432A (zh) * 2014-10-21 2015-01-28 上海鹏逸电子商务有限公司 一种交易信息传输方法及系统和移动终端
CN104484801A (zh) * 2014-11-03 2015-04-01 深圳市任网游科技发展有限公司 一种网吧安全支付方法
CN106157021A (zh) * 2015-04-28 2016-11-23 中兴通讯股份有限公司 付款处理方法及装置
US10169746B2 (en) * 2015-05-05 2019-01-01 Mastercard International Incorporated Methods, systems, and computer readable media for integrating payments
CN105225110A (zh) * 2015-09-14 2016-01-06 李思贤 一种支付处理方法及系统
US10489840B2 (en) * 2016-01-22 2019-11-26 Walmart Apollo, Llc System, method, and non-transitory computer-readable storage media related to providing real-time price matching and time synchronization encryption
CN106453280A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 美的智慧家居科技有限公司 基于近场通信的家电防伪判别方法及设备
CN107038569B (zh) * 2016-12-05 2021-05-25 创新先进技术有限公司 信息交互方法及装置
CN108960806A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 北京博瑞彤芸文化传播股份有限公司 支付处理方法
CN107169751B (zh) * 2017-07-06 2024-03-12 山东记食信息科技有限公司 一种基于物联网的付费使用设备的自助支付系统及方法
CN111147348B (zh) * 2018-11-06 2021-08-20 腾讯科技(深圳)有限公司 一种即时消息发送方法、装置和可读介质
CN109801075A (zh) * 2019-01-02 2019-05-24 深圳壹账通智能科技有限公司 支付方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113574578B (zh) * 2019-03-29 2023-01-31 本田技研工业株式会社 信息处理装置、移动体、计算机可读存储介质以及方法
CN110290191B (zh) * 2019-06-18 2020-04-24 北京三快在线科技有限公司 资源转移结果处理方法、装置、服务器、终端及存储介质
CN110443592A (zh) * 2019-07-18 2019-11-12 福建星网智慧软件有限公司 一种对接支付平台安全对接支付渠道平台的方法及系统
CN111415148A (zh) * 2020-03-31 2020-07-14 中国建设银行股份有限公司 无感支付的方法、装置、电子设备和存储介质
CN112950178B (zh) * 2021-02-25 2023-09-12 中钞信用卡产业发展有限公司 一种基于许可链的b2b代理支付的方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123779A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Hitachi Ltd 決済処理方法及びシステム並びにプログラムを格納した記録媒体
JP2003296652A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Nec Corp 公開鍵暗号方式を使用した決済システム、決済方法、金融機関コンピュータ、プログラム
US20060089919A1 (en) * 2003-06-04 2006-04-27 Kidd Samuel R Transaction processing

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790677A (en) 1995-06-29 1998-08-04 Microsoft Corporation System and method for secure electronic commerce transactions
US5978840A (en) * 1996-09-26 1999-11-02 Verifone, Inc. System, method and article of manufacture for a payment gateway system architecture for processing encrypted payment transactions utilizing a multichannel, extensible, flexible architecture
TW355899B (en) 1997-01-30 1999-04-11 Qualcomm Inc Method and apparatus for performing financial transactions using a mobile communication unit
JP3594180B2 (ja) 1999-02-18 2004-11-24 松下電器産業株式会社 コンテンツ提供方法
JP3930209B2 (ja) * 1999-10-20 2007-06-13 富士通株式会社 取引管理装置及び方法並びに取引管理プログラムを格納したコンピュータ可読の記録媒体
US6839692B2 (en) 2000-12-01 2005-01-04 Benedor Corporation Method and apparatus to provide secure purchase transactions over a computer network
US7784684B2 (en) 2002-08-08 2010-08-31 Fujitsu Limited Wireless computer wallet for physical point of sale (POS) transactions
US7236957B2 (en) 2004-02-10 2007-06-26 Bottomline Technologies (De) Inc. Method for remotely authorizing a payment transaction file over an open network
US20050177495A1 (en) 2004-02-10 2005-08-11 Bottomline Technologies (De) Inc. Payment processing system for remotely authorizing a payment transaction file over an open network
US7275685B2 (en) * 2004-04-12 2007-10-02 Rearden Capital Corporation Method for electronic payment
US20060004658A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Wunchun Chau Method of processing credit payments at delivery
US20070150413A1 (en) 2005-08-29 2007-06-28 Frederick Morgenstern Apparatus and Method for Creating and Using Electronic Currency on Global Computer Networks
MX2008012504A (es) * 2006-03-30 2009-05-05 Obopay Inc Sistema movil de pago de persona a persona.
US20090006262A1 (en) 2006-12-30 2009-01-01 Brown Kerry D Financial transaction payment processor
US9349127B2 (en) 2007-11-29 2016-05-24 Visa Usa Inc. Serial number and payment data based payment card processing
CN101221641B (zh) * 2007-12-20 2012-12-26 深圳兆日科技股份有限公司 一种联机交易的安全确认设备及联机交易方法
CN101546401A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 海尔集团公司 基于nfc移动终端的电子支付方法及系统
CN101482950A (zh) * 2009-02-12 2009-07-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种网络支付的方法、终端及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123779A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Hitachi Ltd 決済処理方法及びシステム並びにプログラムを格納した記録媒体
JP2003296652A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Nec Corp 公開鍵暗号方式を使用した決済システム、決済方法、金融機関コンピュータ、プログラム
US20060089919A1 (en) * 2003-06-04 2006-04-27 Kidd Samuel R Transaction processing

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607212B2 (en) 2013-07-15 2020-03-31 Visa International Services Association Secure remote payment transaction processing
JP2016525254A (ja) * 2013-07-15 2016-08-22 ビザ インターナショナル サービス アソシエーション セキュアな遠隔決済取引処理
US11055694B2 (en) 2013-07-15 2021-07-06 Visa International Service Association Secure remote payment transaction processing
US11062306B2 (en) 2013-08-15 2021-07-13 Visa International Service Association Secure remote payment transaction processing using a secure element
US11847643B2 (en) 2013-08-15 2023-12-19 Visa International Service Association Secure remote payment transaction processing using a secure element
US11188901B2 (en) 2013-08-15 2021-11-30 Visa International Service Association Secure remote payment transaction processing using a secure element
US11710120B2 (en) 2013-09-20 2023-07-25 Visa International Service Association Secure remote payment transaction processing including consumer authentication
JP2018501541A (ja) * 2014-12-03 2018-01-18 アリババ グループ ホウルディング リミテッド 安全な口座振替用のシステム及び方法
JP2021510864A (ja) * 2018-01-24 2021-04-30 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited データ処理方法、端末デバイス、およびデータ処理システム
KR20200100671A (ko) * 2018-01-24 2020-08-26 알리바바 그룹 홀딩 리미티드 데이터 처리 방법, 단말 장치, 및 데이터 처리 시스템
KR102407821B1 (ko) 2018-01-24 2022-06-10 어드밴스드 뉴 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 데이터 처리 방법, 단말 장치, 및 데이터 처리 시스템
CN110956462A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 苹果公司 经由持续无线连接进行的无线交易
JP2020053968A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 持続的な無線接続を介した無線トランザクション

Also Published As

Publication number Publication date
CN102081769A (zh) 2011-06-01
US20110131102A1 (en) 2011-06-02
EP2504801A1 (en) 2012-10-03
WO2011065974A1 (en) 2011-06-03
EP2504801A4 (en) 2015-02-25
JP5766199B2 (ja) 2015-08-19
US9530126B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766199B2 (ja) 安全なモバイル決済処理
CN105339963B (zh) 用来连接设备至用户账户的系统和方法
CN107251595B (zh) 用户和移动装置的安全认证
CN105741112B (zh) 基于网络的认证支付装置、认证支付方法及认证支付系统
US10135614B2 (en) Integrated contactless MPOS implementation
JP2022504072A (ja) 非接触カードの暗号化認証のためのシステムおよび方法
EP2733655A1 (en) Electronic payment method and device for securely exchanging payment information
CA2970746A1 (en) Peer forward authorization of digital requests
JP2015513337A (ja) ハブアンドスポークpin確認
KR20160043075A (ko) 보안 요소를 이용한 보안 원격 지불 거래 처리
JP2009526321A (ja) 変化する識別子を使用して販売時点情報管理端末において取引を実行するためのシステム
KR20090006831A (ko) 온라인 거래 인가 방법, 컴퓨터 시스템, 프로그램, 모바일 모듈 인증 방법, 휴대용 장치, 액세스 방법, 컴퓨팅 프레임워크, 전송 레벨 보안 통신의 설정 방법, 안전 상거래 제공 방법, 안전 상거래 수행 방법, 지불 인가 방법, 지불 인가의 유효성 검사 방법, 자동 지불 배분 방법, 지불 옵션 제시 방법
KR20080108549A (ko) 온라인 거래 인가 방법, 컴퓨터 시스템, 프로그램, 모바일 모듈 인증 방법, 휴대용 장치, 액세스 방법, 컴퓨팅 프레임워크, 전송 레벨 보안 통신의 설정 방법, 안전 상거래 제공 방법, 안전 상거래 수행 방법, 지불 인가 방법, 지불 인가의 유효성 검사 방법, 자동 지불 배분 방법, 지불 옵션 제시 방법
JP2008541206A (ja) ネットワーク商取引
CN105046488A (zh) 用于生成交易签署一次性密码的方法、设备和系统
CN102790767B (zh) 信息安全控制方法,信息安全显示设备,及电子交易系统
US20130061051A1 (en) Method for authenticating electronic transaction, server, and terminal
CN113545000B (zh) 交付时交互的分散式处理
Hudaib E-payment security analysis in depth
US20200013045A1 (en) Stake pool for a secure and trusted data communication system
US20160027011A1 (en) Transaction terminal device, transaction processing method, and transaction processing system
CN102184353A (zh) 一种防止网上支付数据被劫持的方法
TWI502524B (zh) Payment data processing method, system, payment terminal and payment server
TWI618008B (zh) 貨幣匯款領域的交易費用議付
TWI313845B (en) Method and system for mobile payment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250