JP2013511146A - 量子ドットコーティングを用いた発光ダイオードのリペア方法及び装置 - Google Patents

量子ドットコーティングを用いた発光ダイオードのリペア方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013511146A
JP2013511146A JP2012538746A JP2012538746A JP2013511146A JP 2013511146 A JP2013511146 A JP 2013511146A JP 2012538746 A JP2012538746 A JP 2012538746A JP 2012538746 A JP2012538746 A JP 2012538746A JP 2013511146 A JP2013511146 A JP 2013511146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
light emission
light emitting
emitting diode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012538746A
Other languages
English (en)
Inventor
テ・ヨン・キム
ユン・ホイ・キム
Original Assignee
トップ エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トップ エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical トップ エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2013511146A publication Critical patent/JP2013511146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

本発明は、製造された発光ダイオードの発光特性値を測定し、発光特性の等級別に分類された発光ダイオードを量子ドット混合溶液でコーティングして量子ドット層を形成することで、発光色相や輝度の改善された良品の発光ダイオードにリペアして、生産収率を向上しうる発光ダイオードのリペア方法及び装置に関するものである。本発明に係る発光ダイオードのリペア方法は、発光ダイオードの発光特性値を測定し、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定する第1段階、前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する第2段階及び、前記リペア量子ドットに対応する量子ドット層を前記発光ダイオードの最上層上に形成する第3段階、を含む。

Description

本発明は、発光ダイオードのリペア方法及び装置に関するもので、特に、製造された発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)の発光特性値を測定して発光特性の等級別に分類された発光ダイオードを量子ドット混合溶液でコーティングして量子ドット層を形成することによって、発光色相や輝度の改善された良品としての発光ダイオードにリペアし、生産収率を向上し得る、発光ダイオードのリペア方法及び装置に関するものである。
LEDは、GaNなどのIII−V族窒化物半導体を基盤に製造される。LEDは基本的に前記窒化物半導体にp型またはn型の不純物を添加させたp型の窒化物半導体層とn型の窒化物半導体層とを接合させて製造され、それらp型の窒化物半導体層とn型の窒化物半導体層との間には活性層を介在して電子−正孔の再結合率を増加させることによってLEDの輝度特性を改善する。
図1に示したように、一般のLEDは、p型の窒化物半導体層とn型の窒化物半導体層の各々が外部電極と連結されるように製造され、両電極に電源が印加されたLEDは可視光波長の光を発光する。
その他にも、最近では、輝度特性を改善するか発光色相を相違にするために、上述したようなp型の窒化物半導体層、活性層、n型の窒化物半導体層からなる基本LED構造の適切な位置に量子ドット層を適宜挿入する試みが行われている。
更に、図2に示したように、上記したような多層構造上に蛍光層を塗布したLEDが製造され、このような構造のLEDは輝度特性を改善することができる。また、上記したような多層構造上に量子ドット層を塗布したLEDが製造され、このような構造のLEDは発光色相を変更するか輝度特性を改善することができる。例えば、図3の構造において、量子ドット層を塗布する前には青色を発光した構造のLEDが、黄色波長帯を発光するための量子ドット層が塗布されることによって白色発光するLEDになることができる。
このようにLEDは、p型の窒化物半導体層、活性層、n型の窒化物半導体層からなる基本構造の他にも、前記基本LED構造の適切な位置に量子ドット層を適宜挿入する構造に製造することが可能で、半導体層の最上層の外部に蛍光層や量子ドット層などを塗布することによって様々な発光色相を有する高輝度LEDを製造することができる。
しかし、上述したような多様な構造のLEDを製造する際、すべての製造工程を終えた後の良品テスト段階にて、図4に示したように、LEDに電源を印加し光検出器を用いてLEDから出射される光の発光強度を測定すると、不良と判定されるLEDが出て来る。LEDの生産収率は販売単価に影響を与えるので、低コストで発光効率の高いLEDを生産するためには不良と判定されたLEDの色相や輝度特性を改善し使用できるようにして、不良品を低減する必要がある。
従って、本発明は、上述した問題点を解決するために行われたもので、本発明の目的は、製造された発光ダイオードの発光特性値を測定し、発光特性の等級別に分類された発光ダイオードを量子ドット混合溶液でコーティングして量子ドット層を形成することによって、発光色相や輝度の改善された良品としての発光ダイオードにリペアし、生産収率を向上し得る、発光ダイオードのリペア方法及び装置を提供しようとする。
先ず、本発明の特徴を要約すると、本発明の一面に係る発光ダイオードのリペア方法は、発光ダイオードの発光特性値を測定し、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定する第1段階、前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する第2段階、及び、前記リペア量子ドットに対応する量子ドット層を前記発光ダイオードの最上層上に形成する第3段階、を含む。
前記第2段階で、前記発光等級が基準発光等級以上である場合、前記発光ダイオードを良品に分類し、前記発光等級が前記基準発光等級よりも小さい場合、前記発光ダイオードを不良品に分類して前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する。
前記第3段階以後に、前記量子ドット層が形成された前記発光ダイオードの発光特性値を再測定し、再測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する段階を含む。
前記第3段階は、前記リペア量子ドットに対応する量子ドット混合溶液を前記発光ダイオードの最上層上に塗布する段階、及び、前記塗布された量子ドット混合溶液を乾燥する段階、を含む。
前記第3段階以後に、前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を形成する段階を更に含む。
また、本発明の他の一面に係る発光ダイオードのリペア装置は、発光ダイオードの発光特性値を測定する第1光検出器と、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定し、前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する量子ドット選択器と、前記リペア量子ドットに対応する量子ドット混合溶液を前記発光ダイオードの最上層上に塗布する量子ドットディスペンサと、前記塗布された量子ドット混合溶液を乾燥する第1ドライヤーと、を含み、前記量子ドットディスペンサを用いた前記量子ドット混合溶液の塗布と前記第1ドライヤーを用いた前記量子ドット混合溶液の乾燥によって、前記発光ダイオード最上層上に量子ドット層を形成する。
前記発光ダイオードのリペア装置は、前記量子ドット層が形成された前記発光ダイオードの発光特性値を測定する第2光検出器と、前記第2光検出器で測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する良品判断器と、を更に含む。
前記量子ドットディスペンサは、複数のリペア量子ドットに対応する複数のノズルを備え、前記リペア量子ドットに対応するノズルを介して前記量子ドット混合溶液を塗布する。
前記発光ダイオードのリペア装置は、前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を塗布する保護膜塗布器と、前記塗布された保護膜を乾燥する第2ドライヤーと、を更に含む。
前記量子ドット選択器は、前記第1光検出器または前記第2光検出器からの発光特性値に対して前記発光等級を決定する発光等級決定部と、発光等級別に量子ドットの種類に対する情報が格納されたデータベースの情報を参照して前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する量子ドット決定部と、を含む。
前記量子ドット選択器は、前記発光等級決定部で決定した発光等級が基準発光等級以上である該当発光ダイオードを良品収集器に移送する良品移送部を更に含む。
前記発光ダイオードのリペア装置は、各ジグに挿入された複数の発光ダイオードを有し、前記第1光検出器の発光特性値の測定後に前記複数の発光ダイオードを一つずつ順に前記第1光検出器の下部に供給するフィーダーを更に含む。
更に、本発明のその他の一面に係る発光ダイオードのリペア方法は、複数の発光ダイオードの発光特性値を測定し、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定して、発光等級別に前記複数の発光ダイオードを分類する第1段階、分類された前記複数の発光ダイオードを前記発光等級別に相互異なる経路にそれぞれ移送して収集し、各発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する第2段階、及び、前記発光等級別に決定された前記リペア量子ドットに対応する相互異なる量子ドット層を、収集された前記複数の発光ダイオードそれぞれの最上層上に形成する第3段階、を含む。
前記第2段階で、前記発光等級が基準発光等級以上である場合、前記発光ダイオードを良品に分類し、前記発光等級が前記基準発光等級よりも小さい場合、前記発光ダイオードを不良品に分類して、前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する。
前記第3段階以後に、量子ドット層が形成された前記複数の発光ダイオードの発光特性値を再測定し、再測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する段階を更に含む。
前記第3段階以後に、前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を形成する段階を更に含む。
そして、本発明のその他の一面に係る発光ダイオードのリペア装置は、複数の発光ダイオードの発光特性値を測定し、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定して、発光等級別に前記複数の発光ダイオードを分類する分類器と、分類された前記複数の発光ダイオードを前記発光等級別に相互異なる経路に移送する移送手段と、前記相互異なる経路に移送される発光ダイオードを前記発光等級別に各ジグに収集する複数の収集器と、前記複数の収集器それぞれに収集された前記複数の発光ダイオードの最上層上に、前記複数の収集器それぞれに対応する量子ドット層を形成してリペアするための複数のリペア器と、を含む。
前記複数のリペア器それぞれは、前記ジグに収集された前記複数の発光ダイオードを一つずつ順に供給するフィーダーと、前記フィーダーから供給された発光ダイオードの最上層上に量子ドット混合溶液を塗布する量子ドットディスペンサと、前記塗布された量子ドット混合溶液を乾燥する第1ドライヤーと、を含み、前記量子ドットディスペンサを用いた前記量子ドット混合溶液の塗布と前記第1ドライヤーを用いた前記量子ドット混合溶液の乾燥によって、前記発光ダイオードの最上層上に量子ドット層を形成する。
前記複数のリペア器それぞれは、前記量子ドット層が形成された前記発光ダイオードの発光特性値を測定する光検出器と、前記光検出器で測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する良品判断器と、を更に含む。
前記複数のリペア器それぞれは、前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を塗布する保護膜塗布器と、前記塗布された保護膜を乾燥する第2ドライヤーと、を更に含む。
前記分類器は、前記測定された発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上である該当発光ダイオードを良品収集器に移送する。
本発明に係る発光ダイオードのリペア方法及び装置によれば、発光特性の改善が必要な発光ダイオードを量子ドット混合溶液で塗布して量子ドット層を形成することによって、発光色相や輝度の改善された良品としての発光ダイオードにリペアして生産収率を向上することができる。
一般的な発光ダイオードの構造を示す一例である。 一般的な発光ダイオードの構造を示す他の例である。 一般的な発光ダイオードの構造を示すその他の例である。 本発明の一実施例に係る発光ダイオードのリペア装置を説明するための図面である。 本発明の一実施例に係る発光ダイオードのリペア装置の動作説明のためのフローチャートである。 本発明の一実施例に係る発光ダイオードの発光等級に応じて必要な量子ドット情報のデータベースを説明するための図面である。 本発明の一実施例に係る量子ドット選択器のブロック図である。 本発明の他の実施例に係る発光ダイオードのリペア装置を説明するための図面である。 本発明の他の実施例に係る発光ダイオードのリペア装置の動作説明のためのフローチャートである。 一般的なCIE色座標系を説明するための図面である。
以下、添付の図及び添付の図に記載された内容を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明するが、本発明は実施例により制限または限定されるものではない。各図に提示された同一参照符号は同一部材を示す。
図4は、本発明の一実施例に係る発光ダイオードのリペア装置100を説明するための図面である。
図4を参照すると、本発明の一実施例に係る発光ダイオードのリペア装置100は、コンベヤー(conveyor)システム110、フィーダー(feeder)120、第1光検出器130、量子ドット選択器131、量子ドットディスペンサ(dispenser)140、第1ドライヤー(dryer)150、保護膜塗布器160、第2ドライヤー170、第2光検出器180、良品判断器181、及び良品収集器190を含む。
本発明では、製造されたLEDの良品テスト段階で電源を印加し、第1光検出器130を用いてLEDから出射される光の発光特性値を測定して、測定された発光特性値、即ち、色相や輝度に対するデジタル値に応じて分類されたLEDの色相や輝度などの発光特性を改善させるために各LEDを構成する半導体積層構造の最上層上に量子ドット層を形成することによって、発光色相や輝度の改善された良品としてのLEDにリペアし得る発光ダイオードのリペア装置100を開示する。
以下、図5のフローチャートを参照して、本発明の一実施例に係る発光ダイオードのリペア装置100の動作を説明する。
フィーダー120は、各ジグ(jig)に挿入された複数のLEDを含み、複数のダイオードを一つずつ第1光検出器130の下部に順次供給する(S11)。フィーダー120から供給されるジグに挿入されたLEDが第1光検出器130により測定された後、コンベヤーシステム110は、測定されたLEDを量子ドットディスペンサ140の下部に移送し、次のLEDを第1光検出器130の下部に供給する。
第1光検出器130は、フィーダー120から供給されるジグに挿入されたLEDの発光特性値を測定する(S12)。ジグに挿入されて固定されたLEDは、電源を供給する所定端子を介して電源を印加されて発光する。第1光検出器130が測定する発光特性値は、色相または輝度に対するデジタル値を含む。例えば、第1光検出器130は、入力される光のスペクトル(または波長)分析を行って光の色相に関する情報(デジタル値)を生成し、または、入力される光の発光強度(intensity)に対する分析を行って光の輝度に関する情報(デジタル値)を生成する。
量子ドット選択器131は、第1光検出器130で測定された発光特性値に対する発光等級を決定し、第1光検出器130で測定されたLEDを良品または不良品に分類して、図6に示したようなデータベースの情報を参照して該当発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する(S13)。例えば、第1光検出器130が測定した色相または輝度の組合せに応じて、量子ドット選択器131は該当発光等級を複数の等級、例えば、256個に分類することが可能で、図6に示したように、各等級に必要な量子ドットに対する情報が格納されたデータベースを参照して、各等級に適合するリペア量子ドットを決定することができる。リペア量子ドットとは、後続過程で該当量子ドット層を形成することによってLEDの発光等級を基準発光等級以上となるようにリペアするための該当量子ドットである。
図7には、本発明の一実施例に係る量子ドット選択器131のブロック図が図示されている。
図7を参照すると、本発明の一実施例に係る量子ドット選択器131は、発光等級決定部410、量子ドット決定部420、量子ドット種類データベース421、及び、良品移送部430を含む。
発光等級決定部410は、第1光検出器130からの発光特性値、例えば、色相または輝度に対するデジタル値に対して該当発光等級を決定する。一方、後述するように良品判断器181の判断に従って量子ドット層を再度形成する場合は、該当LEDに対して発光等級決定部410は第2光検出器180からの発光特性値、例えば、色相または輝度に対するデジタル値に対して該当発光等級を決定する。
量子ドット種類データベース421は、図6に示したように、発光等級別に必要な量子ドットの種類に対する情報を格納して維持する。
量子ドット決定部420は、量子ドット種類データベース421の情報を参照して発光等級決定部410で決定した発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する。例えば、量子ドット種類データベース421の情報が図6の必要量子ドット♯1のように構成された場合、量子ドット決定部420は、各発光等級別に一つずつ相違に対応している必要な量子ドットのいずれか一つの量子ドットに対する情報をリペア量子ドットとして決定する。または、量子ドット種類データベース421の情報が図6の必要量子ドット♯2のように構成された場合、量子ドット決定部420は、グループ(group)になっている複数の発光等級に対して、必要な量子ドットが同一に対応している複数の必要な量子ドットのいずれか一つの量子ドットに対する情報をリペア量子ドットとして決定する。更に、量子ドット種類データベース421の情報が図6の必要量子ドット♯3のように構成された場合、量子ドット決定部420は発光等級が基準発光等級以上(例えば、等級1〜50番など)の良品に対してはリペア量子ドットを決定せず、残りの等級、即ち、等級が基準発光等級よりも小さい不良品に分類されたLEDに対してグループ(group)になっている複数の発光等級に対して、必要な量子ドットが同一に対応している複数の必要な量子ドットのいずれか一つの量子ドットに対する情報をリペア量子ドットとして決定する。同じく、上述したように、発光等級が基準発光等級以上(例えば、等級1〜50番など)の良品に対して更に発光等級を改善するようにリペアする必要がある場合は、該当良品に対しても量子ドット決定部420は各発光等級別に一つずつ相違に対応している必要な量子ドットのいずれか一つの量子ドットに対する情報をリペア量子ドットとして決定する。ここで、発光等級が基準発光等級よりも小さい不良品に分類されたLEDの中から、一定下位の発光等級(例えば、等級200〜256番など)のLEDは廃棄処分される。
良品移送部430は、第1光検出器130からの発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上(例えば、図6の等級1〜50番など)の該当LEDを良品収集器190に移送する。例えば、発光等級決定部410が、該当発光等級のLEDに対して量子ドット層を形成するべき不良品LEDであると判定した場合、量子ドット決定部420は上述したようにリペア量子ドットを決定するが、発光等級決定部410が第1光検出器130からの発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上(例えば、等級1〜50番など)であると判定した場合、良品移送部430は該当良品LEDを良品収集器190に移送する。
一方、上記のように量子ドット選択器131によりリペア量子ドットが決定されたLEDがコンベヤーシステム110により量子ドットディスペンサ140の下部に移送されると、図5のS14段階で、量子ドットディスペンサ140は量子ドット選択器131から該当リペア量子ドットに対する情報を受信し、それに対応する量子ドット混合溶液を下部LEDの最上層上に塗布する(S14)。量子ドットディスペンサ140は、複数のリペア量子ドットに対応する複数のノズル(nozzle)を備え、該当リペア量子ドットに対応するノズルを介して量子ドット混合溶液を吐出してLED上に塗布する。
ここで、量子ドットは、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTeのような化合物半導体ナノ結晶からなり、それを分散溶媒(例えば、トルエン、ヘキサン等)に混合した量子ドット混合溶液が量子ドットディスペンサ140に備えられた各ノズルに連結された容器中に収容されてノズルを介してディスペンスされるように用いられる。この他にも多様な方式により製造される量子ドット混合溶液が用いられる。
その後、コンベヤーシステム110によって量子ドット層が塗布されたLEDが第1ドライヤー150の下部に移送されると、第1ドライヤー150は、LED上に塗布された量子ドット混合溶液を乾燥させる(S15)。
次いで、コンベヤーシステム110によりLEDが保護膜塗布器160の下部に移送されると、保護膜塗布器160は、LEDに上記のように形成された量子ドット層上に透明材質の保護膜を塗布する(S16)。保護膜は量子ドット層の損傷を防止し、透明な樹脂系絶縁物質からなることができる。
コンベヤーシステム110により保護膜の塗布されたLEDが第2ドライヤー170の下部に移送されると、第2ドライヤー170はLED上に塗布された保護膜を乾燥する(S17)。
このように不良LEDに対して量子ドット層及び保護膜が形成された後、第2光検出器180は、量子ドット層及び保護膜の形成されたLEDの発光特性値を再び測定する(S19)。
良品判断器181は、第2光検出器180により測定された発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上(例えば、等級1〜50番など)であるか否かを判断し、良品または不良品の可否を決定する(S19)。
例えば、図10に示したように、一般的なディスプレイ色座標を示すCIE(Commission international de I’Edairage)色座標系で一定色相(例えば、白色)で一定以上の輝度を示す目標範囲(A)に対応する発光特性値の発光等級が基準発光等級以上(例えば、等級1〜50番など)であると定まった場合に、良品判断器181は、該当発光特性値が目標範囲(A)以内にリペアされた良品LEDを良品収集器190に移送する(S20)。従って、第1光検出器130によって測定された発光特性値が目標範囲(A)を外れて基準発光等級よりも小さい値に該当する発光等級を示しても、リペア可能範囲(B)内の発光特性値を有するLEDに対し、リペア装置100を用いて該当LED上に上述したように量子ドット層及び保護膜を形成することによって、発光色相や輝度の改善された良品のLEDにリペアすることができる。このように量子ドット層及び保護膜の形成を行っても良品判断器181が判断した該当発光特性値が基準発光等級よりも小さい場合には、上記過程を繰り返すために量子ドット選択器131で決定するリペア量子ドットに応じて量子ドット層及び保護膜を再形成するか、販売品としてのLEDにリリースされず廃棄処分される(S21)。
図8は、本発明の他の実施例に係る発光ダイオードのリペア装置200を説明するための図面である。
図8を参照すると、本発明の他の実施例に係る発光ダイオードのリペア装置200は、LED分類器210、複数の収集器220、複数のリペア器230、及び、良品収集器290を含み、複数のリペア器230はそれぞれフィーダー(feeder)231、量子ドットディスペンサ(dispenser)232、第1ドライヤー(dryer)233、保護膜塗布器234、第2ドライヤー235、光検出器236、及び、良品判断器237を含む。この他にも発光ダイオードのリペア装置200は、LED分類器210と複数の収集器220との間、及び、複数の収集器220と複数のリペア器230との間でLEDを移送し、複数のリペア器230それぞれからLEDを後続工程へ順次移送するためのコンベヤーシステムのような移送手段を含むことができる。
以下、図9のフローチャートを参照して本発明の他の実施例に係る発光ダイオードのリペア装置200の動作を説明する。
LED分類器210は、製造されたLEDの良品テスト段階でLEDから出射される光の発光特性値を測定し、測定された発光特性値に対する発光等級を決定して、発光等級別に各LEDを分類する(S61)。LED分類器210は、所定の光検出器を用いてLEDから出射される光に対して測定した発光特性値、即ち、色相または輝度に対するデジタル値に基づいて発光等級を複数の等級、例えば、256個に分類する。例えば、LED分類器210は、発光等級が基準発光等級以上(例えば、等級1〜50番など)である該当LEDを良品に分類し、発光等級が前記基準発光等級よりも小さい該当LEDを不良品に分類する。また、LED分類器210は、不良品に分類したLEDに対して、図6に示したようなデータベースの情報を参照して各発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する。
このように分類された各LEDは、コンベヤーシステムのような移送手段により発光等級別に相異する経路に移送されて複数の収集器220にそれぞれ収集される(S62)。場合によって、LED分類器210は、測定した発光特性値が基準発光等級以上(例えば、1〜50等級等)である該当LEDを良品収集器290に移送することもできる。
複数の収集器220は、移送手段によって相異する経路に移送されるLEDを発光等級別に各ジグに収集する。複数の収集器220は、LEDが揺れないように固定して電源を供給する所定端子を有するジグにそれぞれ一列にLEDを収集し、場合によっては2次元アレイ形態にLEDを収集することができる。
このように複数の収集器220にそれぞれ収集されたLEDは、移送手段により等級別に対応する複数のリペア器230それぞれに移送される(S62)。
従って、複数のリペア器230は、各ジグに収集されて移送される各LEDの最上層上に複数の収集器220それぞれに対応する、即ち、LED分類器210が各発光等級に対して決定したリペア量子ドットに対応する量子ドット層を形成してリペアする(S64〜S71)。
例えば、フィーダー231は、ジグに収集された複数のLEDを一つずつ順に量子ドットディスペンサ232の下部に供給する。量子ドットディスペンサ232は、量子ドット混合溶液をフィーダー231から供給されたLEDの最上層上に塗布する(S64)。複数のリペア器230それぞれに含まれた量子ドットディスペンサ232は、該当発光等級に対応する量子ドット混合溶液を塗布するための該当量子ドット混合溶液が受容された所定容器からノズルを用いてLEDの最上層上に該当量子ドット混合溶液をディスペンスして塗布する。ここで、量子ドットはCdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTeのような化合物半導体ナノ結晶からなり、これを分散溶媒(例えば、トルエン、ヘキサン等)に混合した量子ドット混合溶液が量子ドットディスペンサ232に備えられた各ノズルに連結された容器中に受容されて、ノズルを介してディスペンスされるように用いられる。例えば、複数のリペア器230に含まれたそれぞれの量子ドットディスペンサ232では、リペアに必要な色相と輝度に改善するための量子ドットが含まれた相互異なる量子ドット混合溶液で塗布することができる。
以後、コンベヤーシステムのような移送手段により量子ドット層が塗布されたLEDが第1ドライヤー233の下部に移送されると、第1ドライヤー233はLED上に塗布された量子ドット混合溶液を乾燥する(S65)。
次いで、移送手段によってLEDが保護膜塗布器234の下部に移送されると、保護膜塗布器234はLEDに上記したように形成された量子ドット層上に透明材質の保護膜を塗布する(S66)。保護膜は量子ドット層の損傷を防止し、透明な樹脂系絶縁物質からなる。
移送手段によって保護膜の塗布されたLEDが第2ドライヤー235の下部に移送されると、第2ドライヤー235はLED上に塗布された保護膜を乾燥させる(S67)。
このように不良LEDに対して量子ドット層及び保護膜が形成された後、光検出器236は量子ドット層及び保護膜がコーティングされたLEDの発光特性値を測定する(S68)。
良品判断器237は、光検出器236により測定された発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上(例えば、等級1〜50番など)であるか否かを判断して良品または不良品の可否を決定する(S69)。
例えば、図10に示したように、一般のディスプレイ色座標を示すCIE(Commission international de I’Edairage)色座標系にて一定色相(例えば、白色)で一定以上の輝度を示す範囲(A)に対応する発光特性値の発光等級が基準発光等級(例えば、等級1〜50番など)になった場合、良品判断器237は、該当発光特性値が基準発光等級以上であるリペアされた良品LEDを良品収集器290に移送する(S70)。これに従い、LED分類器210で目標範囲(A)を外れて基準発光等級よりも小さい値に該当する発光等級を示すものと分類された不良LEDであっても、リペア可能範囲(B)内の発光特性値を有するLEDに対して、リペア装置200を用いて該当LED上に上記のように量子ドット層及び保護膜を形成することによって発光色相や輝度の改善された良品としてのLEDにリペアすることができる。一方、上述したような量子ドット層及び保護膜の形成によっても良品判断器237が判断した該当発光特性値が目標範囲(A)を外れて基準発光等級よりも小さい値に該当する発光等級を示す場合には、上記過程を繰り返して量子ドット層及び保護膜を再形成するか、販売品としてのLEDにリリースされず廃棄処分される(S71)。
以上説明したように、本発明は、たとえ限定された実施例と図面を用いて説明されているが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を有する者であればこのような基材から様々な修正及び変形が可能である。
100 発光ダイオードのリペア装置
110 コンベヤーシステム
120 フィーダー
130 第1光検出器
131 量子ドット選択器
140 量子ドットディスペンサ
150 第1ドライヤー
160 保護膜塗布器
170 第2ドライヤー
180 第2光検出器
181 良品判断器
190 良品収集器

Claims (21)

  1. 発光ダイオードの発光特性値を測定し、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定する第1段階;
    前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する第2段階;及び
    前記リペア量子ドットに対応する量子ドット層を前記発光ダイオードの最上層上に形成する第3段階;
    を含むことを特徴とする発光ダイオードのリペア方法。
  2. 前記第2段階で、
    前記発光等級が基準発光等級以上である場合、前記発光ダイオードを良品に分類し、前記発光等級が前記基準発光等級よりも小さい場合、前記発光ダイオードを不良品に分類して前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードのリペア方法。
  3. 前記第3段階以後に、
    前記量子ドット層が形成された前記発光ダイオードの発光特性値を再測定し、再測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する段階;
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードのリペア方法。
  4. 前記第3段階は、
    前記リペア量子ドットに対応する量子ドット混合溶液を前記発光ダイオードの最上層上に塗布する段階;及び
    前記塗布された量子ドット混合溶液を乾燥する段階;
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードのリペア方法。
  5. 前記第3段階以後に、
    前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を形成する段階;
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードのリペア方法。
  6. 発光ダイオードの発光特性値を測定する第1光検出器;
    前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定し、前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する量子ドット選択器;
    前記リペア量子ドットに対応する量子ドット混合溶液を前記発光ダイオードの最上層上に塗布する量子ドットディスペンサ;及び
    前記塗布された量子ドット混合溶液を乾燥する第1ドライヤー;を含み、
    前記量子ドットディスペンサを用いた前記量子ドット混合溶液の塗布と前記第1ドライヤーを用いた前記量子ドット混合溶液の乾燥によって、前記発光ダイオード最上層上に量子ドット層を形成することを特徴とする発光ダイオードのリペア装置。
  7. 前記量子ドット層が形成された前記発光ダイオードの発光特性値を測定する第2光検出器;及び
    前記第2光検出器で測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する良品判断器;
    を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  8. 前記量子ドットディスペンサは、
    複数のリペア量子ドットに対応する複数のノズルを備え、前記リペア量子ドットに対応するノズルを介して前記量子ドット混合溶液を塗布することを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  9. 前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を塗布する保護膜塗布器;及び
    前記塗布された保護膜を乾燥する第2ドライヤー;
    を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  10. 前記量子ドット選択器は、
    前記第1光検出器または前記第2光検出器からの発光特性値に対して前記発光等級を決定する発光等級決定部;及び
    発光等級別に量子ドットの種類に対する情報が格納されたデータベースの情報を参照して前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する量子ドット決定部;
    を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  11. 前記量子ドット選択器は、
    前記発光等級決定部で決定した発光等級が基準発光等級以上である該当発光ダイオードを良品収集器に移送する良品移送部;
    を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  12. 各ジグに挿入された複数の発光ダイオードを有し、前記第1光検出器の発光特性値の測定後に前記複数の発光ダイオードを一つずつ順に前記第1光検出器の下部に供給するフィーダー;
    を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  13. 複数の発光ダイオードの発光特性値を測定し、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定して、発光等級別に前記複数の発光ダイオードを分類する第1段階;
    分類された前記複数の発光ダイオードを前記発光等級別に相互異なる経路にそれぞれ移送して収集し、各発光等級に対応するリペア量子ドットを決定する第2段階;及び
    前記発光等級別に決定された前記リペア量子ドットに対応する相互異なる量子ドット層を、収集された前記複数の発光ダイオードそれぞれの最上層上に形成する第3段階;
    を含むことを特徴とする発光ダイオードのリペア方法。
  14. 前記第2段階で、
    前記発光等級が基準発光等級以上である場合、前記発光ダイオードを良品に分類し、前記発光等級が前記基準発光等級よりも小さい場合、前記発光ダイオードを不良品に分類して、前記発光等級に対応するリペア量子ドットを決定することを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオードのリペア方法。
  15. 前記第3段階以後に、
    量子ドット層が形成された前記複数の発光ダイオードの発光特性値を再測定し、再測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する段階;
    を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオードのリペア方法。
  16. 前記第3段階以後に、
    前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を形成する段階;
    を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオードのリペア方法。
  17. 複数の発光ダイオードの発光特性値を測定し、前記測定された発光特性値に対する発光等級を決定して、発光等級別に前記複数の発光ダイオードを分類する分類器;
    分類された前記複数の発光ダイオードを前記発光等級別に相互異なる経路に移送する移送手段;
    前記相互異なる経路に移送される発光ダイオードを前記発光等級別に各ジグに収集する複数の収集器;及び
    前記複数の収集器それぞれに収集された前記複数の発光ダイオードの最上層上に、前記複数の収集器それぞれに対応する量子ドット層を形成してリペアするための複数のリペア器;
    を含むことを特徴とする発光ダイオードのリペア装置。
  18. 前記複数のリペア器それぞれは、
    前記ジグに収集された前記複数の発光ダイオードを一つずつ順に供給するフィーダー;
    前記フィーダーから供給された発光ダイオードの最上層上に量子ドット混合溶液を塗布する量子ドットディスペンサ;及び
    前記塗布された量子ドット混合溶液を乾燥する第1ドライヤー;
    を含み、
    前記量子ドットディスペンサを用いた前記量子ドット混合溶液の塗布と前記第1ドライヤーを用いた前記量子ドット混合溶液の乾燥によって、前記発光ダイオードの最上層上に量子ドット層を形成することを特徴とする請求項17に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  19. 前記複数のリペア器それぞれは、
    前記量子ドット層が形成された前記発光ダイオードの発光特性値を測定する光検出器;及び
    前記光検出器で測定された前記発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上であるか否かを判断する良品判断器;
    を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  20. 前記複数のリペア器それぞれは、
    前記量子ドット層上に透明材質の保護膜を塗布する保護膜塗布器;及び
    前記塗布された保護膜を乾燥する第2ドライヤー;
    を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の発光ダイオードのリペア装置。
  21. 前記分類器は、
    前記測定された発光特性値に対する発光等級が基準発光等級以上である該当発光ダイオードを良品収集器に移送することを特徴とする請求項17に記載の発光ダイオードのリペア装置。
JP2012538746A 2009-11-17 2010-09-27 量子ドットコーティングを用いた発光ダイオードのリペア方法及び装置 Pending JP2013511146A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0110847 2009-11-17
KR1020090110847A KR101650375B1 (ko) 2009-11-17 2009-11-17 양자점 코팅을 이용한 발광 다이오드의 리페어 방법 및 장치
PCT/KR2010/006526 WO2011062362A2 (ko) 2009-11-17 2010-09-27 양자점 코팅을 이용한 발광 다이오드의 리페어 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013511146A true JP2013511146A (ja) 2013-03-28

Family

ID=44060148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538746A Pending JP2013511146A (ja) 2009-11-17 2010-09-27 量子ドットコーティングを用いた発光ダイオードのリペア方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2013511146A (ja)
KR (1) KR101650375B1 (ja)
CN (1) CN102668142B (ja)
TW (1) TW201123527A (ja)
WO (1) WO2011062362A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101296205B1 (ko) * 2012-07-20 2013-08-13 주식회사 네패스엘이디 발광소자 패키지의 제조 방법
KR102260326B1 (ko) * 2019-11-07 2021-06-03 세메스 주식회사 양자점 경화 처리 장치 및 방법 그리고 양자점 도포 처리 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858403B2 (en) * 2001-10-31 2010-12-28 Cree, Inc. Methods and systems for fabricating broad spectrum light emitting devices
US7462502B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Color control by alteration of wavelength converting element
US7344952B2 (en) * 2005-10-28 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Laminating encapsulant film containing phosphor over LEDs
KR100772567B1 (ko) * 2006-06-08 2007-11-02 경북대학교 산학협력단 백색 및 휘도 균일도를 만족하는 led 백라이트의 led분류 및 배열방법
KR100819337B1 (ko) * 2006-06-14 2008-04-02 재단법인서울대학교산학협력재단 양자점을 이용한 백색광 led 구조 및 그 제조 방법
JP2008112811A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 発光装置の製造方法
JP2008147563A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sharp Corp ばらつきのあるledによる均一バックライトの製造方法
KR100991904B1 (ko) * 2007-12-14 2010-11-04 삼성전자주식회사 양자점을 이용한 백색광 led 소자 및 그 제조방법
JP5025625B2 (ja) * 2008-03-25 2012-09-12 株式会社東芝 発光装置の製造方法
WO2009118985A2 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102668142A (zh) 2012-09-12
KR101650375B1 (ko) 2016-08-24
WO2011062362A2 (ko) 2011-05-26
KR20110054262A (ko) 2011-05-25
WO2011062362A3 (ko) 2011-07-14
CN102668142B (zh) 2015-08-26
TW201123527A (en) 2011-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10629569B2 (en) Method of manufacturing illumination device, illumination device, illumination device manufacturing system, and method of classifying color tone of light emitting devices
US10580825B2 (en) Method of manufacturing display device Including Photoluminescence measurement
US10163736B2 (en) Electroluminescent light source with an adjusted or adjustable luminance parameter and method for adjusting a luminance parameter of the electroluminescent light source
US9892981B2 (en) Method and apparatus for depositing phosphor on semiconductor-light emitting device
US11658052B2 (en) Chip transferring method and the apparatus thereof
CN106311625A (zh) 半导体元件分类方法
JP2013511146A (ja) 量子ドットコーティングを用いた発光ダイオードのリペア方法及び装置
US9048172B2 (en) Method of manufacturing white light emitting device (LED) and apparatus measuring phosphor film
KR101650390B1 (ko) 양자점 코팅을 이용한 발광 다이오드의 리페어 방법 및 장치
JP5390566B2 (ja) 発光素子の生産装置およびその生産方法、発光モジュールの生産装置およびその生産方法、発光モジュール、光源装置、液晶表示装置
CN112798923A (zh) 发光二极管晶圆以及发光二极管晶圆检测装置与方法
KR101536644B1 (ko) 엘이디소자검사장치
TW201642961A (zh) 半導體元件分類方法
CN104518055A (zh) 发光二极管组件及制造方法
US10784238B2 (en) Display device including sub-pixel units of the same color type and different luminous areas
KR102244667B1 (ko) 마이크로 엘이디 픽셀 패키지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 마이크로 엘이디 픽셀 패키지
CN114160440B (zh) 一种led芯片检测分选方法
TW202316679A (zh) 光電產品以及其製造方法
KR20230049033A (ko) 광전자 제품 및 그 제조 방법
CN106058007A (zh) 一种照明用led灯珠的圆片级封装方法