JP2013510424A - イメージセンサーのための最適化された光導波路アレイ - Google Patents

イメージセンサーのための最適化された光導波路アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2013510424A
JP2013510424A JP2012536009A JP2012536009A JP2013510424A JP 2013510424 A JP2013510424 A JP 2013510424A JP 2012536009 A JP2012536009 A JP 2012536009A JP 2012536009 A JP2012536009 A JP 2012536009A JP 2013510424 A JP2013510424 A JP 2013510424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
optical waveguide
pixel
image sensor
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012536009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510424A5 (ja
Inventor
ナム タイ,ヒョク
Original Assignee
ナム タイ,ヒョク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナム タイ,ヒョク filed Critical ナム タイ,ヒョク
Publication of JP2013510424A publication Critical patent/JP2013510424A/ja
Publication of JP2013510424A5 publication Critical patent/JP2013510424A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

イメージセンサーは、画素アレイに複数の画素を有している。各画素は、絶縁層下の光電変換ユニットと、光を光電変換ユニットへ透過させる光導波路と有している。一方向に配列された5以上の画素にわたって、前記光導波路の間の間隔は、前記5以上の画素にわたって非単調に変化している。連続する光導波路の間の幅及び/又は水平ピッチは、同画素にわたって非単調に変化していてもよい。波長の短い光のみを検出する画素の光導波路は、波長の長い光を検出する他の画素の光導波路よりも狭くてもよい。カラーフィルターが前記光導波路と結合されていてもよい。連続する複数のカラーフィルターの間の空隙の幅は、同画素にわたって非単調に変化していてもよい。前記空隙の間のピッチは、同画素にわたって非単調に変化していてもよい。
【選択図】図3

Description

関連出願との相互参照
本願は、2009年11月5日に出願した米国仮特許出願番号61/258581、及び2009年11月8日に出願した米国仮特許出願番号61/259180を優先権主張する。
発明の技術分野
本主題は、概して固体イメージセンサーの構造及び製造方法に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオのような撮影機器は、静止又はビデオ画像に処理するために光を取り込む電子イメージセンサーを有していることがある。電子イメージセンサーは、一般にフォトダイオードのような光電変換ユニットを数百万含んでいる。
固体イメージセンサーには、電荷結合素子(CCD)型と、相補型金属酸化物半導体(CMOS)型とがある。どちらのタイプのイメージセンサーであれ、光電変換ユニットは基板内に形成され、2次元的に配列されている。イメージセンサーは一般に、何百万もの画素を有しており、各々の画素が光電変換ユニットを備え、高解像度画像を提供している。光捕獲効率を改善するために、あるイメージセンサーは、光を光電変換ユニットへ向けるための光導波路(又は導波管)を有している。光導波路は、周りの絶縁材料(例えば、シリコン酸化物)よりも高い屈折率を有する光透過性材料(例えば、Siといったシリコン窒化物)を備えていてよく、それにより光導波路の側壁で全内部反射させて、光の出射を防ぐことができる。また、光導波路は、反射させるための金属コーティングを側壁に施していてもよく、例えば、シリコン酸化物、有機樹脂又はスピンオングラス(SOG)等の透明材料で満たされている。画素は、重ねられた2つ以上の光導波路を備えていてもよく、縦列接続式光導波路を形成する。光導波路は、一般に、基板から一定の高さにおいて互いの間を一定のピッチにしており、基板から一定の高さにおいて共通の水平断面プロファイルになっている。一定のピッチであるため、左右及び上下方向(画素アレイの面と平行)に沿ってイメージセンサーの面上に投影された画像を均一にサンプリングできる。従って、コンピューターディスプレイやプリントといったディスプレイ上の画素の配列とより整合する。
本開示の第1の様態によるイメージセンサーは、複数の画素を備える画素アレイを備えており、各画素は、(a)絶縁層の下、且つ前記絶縁層に挿入された複数の配線の下に位置する光電変換ユニットと、(b)前記絶縁層内、且つ前記複数の配線の間に挿入されて、光を前記光電変換ユニットへ透過させる光導波路と、を備え、一方向に隣り合って配列され、且つ前記複数の画素のうちの画素である5以上の画素において連続する画素の各対の光導波路の間における水平間隔は、前記5以上の画素にわたって非単調に変化している。前記光導波路は、染料又は色顔料を含んでいてもよい。前記顔料は、有機顔料、無機顔料又は有機金属顔料であってよい。
第1の様態において、前記5以上の画素において連続する画素の各対の光導波路の間における水平ピッチは、前記5以上の画素にわたって非単調に変化していることが望ましい。前記水平ピッチが前記5以上の画素にわたって0.1μm以上で変化していることがさらに望ましい。前記水平ピッチが前記5以上の画素にわたって0.2μm以上で変化していることがさらに望ましい。
第1の様態において、前記画素は、前記光導波路を介して前記光電変換ユニットへ光を透過させるよう結合されたカラーフィルターをさらに備えていてもよく、前記5以上の画素のうち連続する画素の各対のカラーフィルター間に空隙があり、前記空隙の幅は、前記5以上の画素にわたって非単調に変化している。前記空隙幅は、一方向に隣り合って配列された16画素にわたって0.1μm以上で変化していることが望ましい。前記空隙幅は、前記16画素にわたって0.2μm以上で変化していることがさらに望ましい。
第1の様態において、前記画素は、前記光導波路を介して前記光電変換ユニットへ光を透過させるよう結合されたカラーフィルターを備えていてもよく、前記5以上の画素において連続する画素の各対のカラーフィルター間に空隙があり、空隙ピッチは、前記5以上の画素にわたって非単調に変化しており、空隙ピッチは、(前記光電変換ユニットの面に平行な面において)前記空隙の連続する中心線の各対間での水平距離である。前記空隙ピッチは、一方向に隣り合って配列された16の画素にわたって0.1μm以上で変化していることが望ましい。さらに、前記空隙ピッチは、前記16の画素にわたって0.2μm以上で変化していることが望ましい。
前記空隙は、空気又はガスを含んでいてよい。また、前記空隙は、前記カラーフィルターの屈折率よりも少なくとも20%低い屈折率を有する液体材料又は固体材料を含んでいてもよい。前記空隙は、隣り合うカラーフィルター間で0.45μm以下の幅を有することが望ましい。さらに、前記空隙は、上面が凸状シーリングになっていることが望ましい。前記カラーフィルターの底部から前記凸状シーリングの上面までは、少なくとも0.6μmあることが望ましい。
本開示の第2の様態によるイメージセンサーは、複数の画素を備える画素アレイを備えており、各画素は、(a)絶縁層の下、且つ前記絶縁層に挿入された複数の配線の下に位置する光電変換ユニットと、(b)前記絶縁層内、且つ前記複数の配線の間に挿入されて、光を前記光電変換ユニットに透過させる光導波路と、を備え、前記光導波路の幅は、5以上の画素にわたって非単調に変化している。さらに、前記光導波路の幅は、前記5以上の画素のうち波長の長い光を検出する他の画素に対するよりも前記5以上の画素のうち波長の短い光のみを検出する画素に対する方が狭いことが望ましい。前記光導波路の幅は、赤色画素に対するよりも青色画素に対する方が狭いことがさらに望ましい。また、前記光導波路の幅は、緑色画素に対するよりも青色画素に対する方が狭いことがさらに望ましい。前記光導波路の幅は、赤色画素に対するよりも緑色画素に対する方狭いことがさらに望ましい。
上記において、前記カラーフィルターが着色料を含んでいることが望ましい。前記着色料は、染料又は色顔料であってよい。前記顔料は、有機顔料、無機顔料又は有機金属顔料であってよい。
本開示の第3の様態は、イメージセンサーを使用して画像を検出する方法であって、前記方法は、(a)絶縁層及び前記絶縁層に挿入された複数の配線の下に複数の光電変換ユニットを設ける工程と、(b)前記絶縁層内、且つ前記複数の配線の間に挿入されて、光を前記光電変換ユニットへ透過させる複数の光導波路を設ける工程と、を備え、一方向に隣り合って配列されており、且つ前記複数の画素のうちの画素である5以上の画素において連続する画素の各対の光導波路の間における水平間隔は、前記5以上の画素にわたって非単調に変化している。
第3の様態において、前記イメージセンサーは上記第1の様態の望ましい特徴のうち、いずれかを有することが望ましい。
本開示の第4の様態によるイメージセンサーは、複数の画素を備える画素アレイを備えており、各画素は、(a)絶縁層の下、且つ前記絶縁層に挿入された複数の配線の下に位置する光電変換ユニットと、(b)前記絶縁層内、且つ前記複数の配線の間に挿入されて、光を前記光電変換ユニットへ透過させる光導波路と、を備え、一方向に隣り合って配列されており、且つ前記複数の画素のうちの画素である5以上の画素において連続する画素の各対の光導波路の間における水平間隔は、前記5以上の画素にわたって交互に増減している。前記光導波路は、染料又は色顔料を含んでもよい。前記色顔料は、有機顔料、無機顔料又は有機金属顔料であってよい。
第4の様態において、前記画素は、前記光導波路を介して前記光電変換ユニットへ光を透過させるよう結合されたカラーフィルターを備えていてよく、前記5以上の画素において連続する画素の各対のカラーフィルター間には空隙があり、前記空隙の幅は前記5以上の画素にわたって交互に増減している。前記空隙幅は、一方向に隣り合って配列された16の画素にわたって0.1μm以上で変化していることが望ましい。前記空隙幅が前記16画素にわたって0.2μm以上で変化していることがさらに望ましい。
第4の様態において、前記画素は、前記光導波路を介して前記光電変換ユニットへ光を透過させるよう結合されたカラーフィルターを更に備えていてもよく、前記5以上の画素において連続する画素の各対のカラーフィルター間に空隙があり、空隙ピッチは、前記5以上の画素にわたって交互に増減しており、空隙ピッチは、(光電変換ユニットの面と平行な面において)前記空隙の連続する中心線の各対間の水平距離であることが望ましい。前記空隙ピッチは、一方向に隣り合って配列された16の画素にわたって0.1μm以上で変化していることが望ましい。さらには、前記空隙ピッチは、前記16画素にわたって0.2μm以上で変化していることが望ましい。
本開示の第7の様態によるイメージセンサーは、複数の画素を備える画素アレイを備え、各画素は、(a)絶縁層の下、且つ前記絶縁層に挿入された複数の配線の下に位置する光電変換ユニットと、(b)前記絶縁層内、且つ前記複数の配線の間に挿入されて、光を前記光電変換ユニットへ透過させる光導波路と、を備え、前記光導波路の幅は、5以上の画素にわたって交互に増減している。さらに、前記光導波路の幅は、前記5以上の画素のうち波長の長い光を検出する他の画素に対するよりも前記5以上の画素のうち波長の短い光のみを検出する画素に対する方が狭いことが望ましい。さらに、前記光導波路の幅は、赤色画素に対するよりも青色画素に対する方が狭いことが望ましい。また、前記光導波路の幅は、緑色画素に対するよりも青色画素に対する方が狭いことが望ましい。また、前記光導波路の幅は、赤色画素に対するよりも緑色画素に対する方が狭いことが望ましい。
本開示の第8の様態は、イメージセンサーを使用して画像を検出する方法であって、前記方法は、(a)絶縁層及び前記絶縁層に挿入された複数の配線の下に複数の光電変換ユニットを設ける工程と、(b)前記絶縁層内、且つ前記複数の配線の間に挿入されて、光を前記光電変換ユニットへ透過させる複数の光導波路を設ける工程と、を備え、一方向に隣り合って配列されており、且つ前記複数の画素のうちの画素である5以上の画素において連続する画素の各対の光導波路の間における水平間隔は、前記5以上の画素にわたって交互に増減している。
第8の様態において、前記イメージセンサーは、上記第4の様態の望ましい特徴のいずれかを有することが望ましい。
図1Aは、本発明の一実施形態における4つのイメージセンサー画素の断面を示す説明図である。 図1Bは、図1Aの4つのイメージセンサー画素と同じ断面における光線跡を示す線図である。 図2Aは、1つのアレイ内の15の画素の上面を示す説明図である。 図2Bは、15の画素の同様の上面図である。 他の実施形態の4つのイメージセンサー画素の断面を示す説明図である。 最良の実施形態である他の実施形態の4つのイメージセンサー画素の断面を示す説明図である。 他の実施形態の4つのイメージセンサー画素の断面を示す説明図である。 イメージセンサーの概略図である。 図4に示す第3の実施形態のための光線跡を示す図である。 図8Aは、原色バイヤーパターンの説明図である。 図8Bは、45度回転した原色バイヤーパターンの説明図である。 4つのトランジスタを有する画素の概略図である。 3つのトランジスタを有する画素の概略図である。
本開示のイメージセンサーは、複数の画素を備える画素アレイを有し、各画素は光電変換ユニットを有している。各画素は、絶縁層内、且つ絶縁層内に挿入された複数の配線間に挿入されて、光を光電変換ユニットへ透過させる光導波路を有している。波長の短い光を検出する画素の光導波路は、その底部の幅(「底幅」)が波長の長い光のみを検出する他の画素の光導波路よりも狭くてよい。光導波路の底部の縦中心線は、側方に隣り合う画素の光導波路の中心線までの距離が反対側の側方に隣り合う画素の光導波路のそれよりも長くなるようになっていてもよい。光導波路の底部と側方に隣り合う画素の光導波路の底部との間隔(「底部間隔」)は、前記光導波路の底部と反対側の側方に隣り合う画素の光導波路の底部との間隔より広くてもよい。前記画素は、色材料を含むカラーフィルターを備えていてもよい。複数の画素のうち隣り合う画素の各対のカラーフィルター間には、空隙が存在していてもよい。空隙の幅(「空隙幅」)は、隣り合う画素の対の間で異なっていてもよい。一方向に隣り合って配列された3以上の画素間の空隙のピッチ(「空隙ピッチ」)は、15%以下で変化していてもよい。イメージセンサー、特にカラーイメージセンサーが上記の技術的特徴のうち1つ以上を有することにより、絶縁層下及び絶縁層内で、集積回路構成要素(例えば、ゲート電極、ポリコンタクト、配線及び拡散コンタクト)のレイアウト密度を高めることができる。基板は、光電変換ユニットを支持しており、第1の導電性、好ましくはp型に低濃度ドープされた半導体基板であって、より好ましくはドープ濃度が5e14/cm〜5e15/cmである。基板106は、1e19/cmを超えるドープ濃度に高濃度ドープされたp型基板の上に設けられたpエピ層であってもよい。例えば、基板106は、高濃度ドープされたp基板(図示せず)上の従来のpエピ層のような、5e14/cm〜5e15/cmの濃度にホウ素がドープされたシリコンであってもよい。
参照符号で図面をより詳しく説明すると、図6は、複数の画素14のアレイ12を備えるイメージセンサー10を示している。画素14は、制御信号22群によりローデコーダー20に接続されており、また画素14から生成される複数の出力信号18により光リーダー回路16に接続されている。光リーダー回路16は、画素14から生成された複数の出力信号18をサンプリングし、出力信号18のサンプルを減算、増幅して、アナログデジタル変換機(ADC)24に供するアナログ信号を生成してもよい。ADC24は、ADC出力バス66上へアナログ信号をデジタルイメージデータに変換する。イメージセンサー10がカラーイメージセンサーである場合、画素アレイ12は、各画素14が1つのカラーフィルターを有するように2次元に配列された複数のカラーフィルターを備えるカラーフィルターアレイを有している。
図8Aに、画素アレイ12上にその一部として配置され得るカラーフィルターアレイの一例を示す。図8Aでは、カラーフィルターの2×2のブロック(鎖線内)が反復る2次元アレイを有するバイヤー原色パターンを示し、カラーフィルターは、緑色(G)、赤色(R)及び青色(B)のうちいずれか一色を有する。緑色カラーフィルター対は、2×2のブロックの一方の対角線に沿って配置されている。赤色カラーフィルターと青色カラーフィルターとの対は、他方の対角線に沿って配置されている。本実施形態のカラーフィルターアレイにおいて、カラーフィルターは紙面の左右及び紙面の上下に隣り合って配置されている。
図8Bは、図8Aに示すカラーフィルターアレイの他の実施形態を示している。この変形例において、上下方向及び左右方向に対して、又画像の下から上へスキャンする方向(上向き矢印で示す)に対してカラーフィルターの配列方向を45度回転させている。画素14は、前記カラーフィルターアレイを使用したイメージセンサー10の実施形態と同様に配列されている。
図9は、画素アレイ12の画素14の実施形態を示す概略図である。前記画素14は、光電変換ユニット102を有している。例えば、光電変換ユニット102はフォトダイオードであってもよい。光電変換ユニット102は、トランジスタゲート117を介してリセットスイッチ112に接続されていてよい。光電変換ユニット102は、また出力(すなわちソース−フォロワー)トランジスタ116を介して選択スイッチ114に接続されていてもよい。トランジスタ112、114、116、117は、電界トランジスタ(FET)であってよい。転送ゲート112のゲートは、TF(n)線121に接続されている。リセットスイッチ112のゲートは、RST(n)線118に接続されている。リセットスイッチ112のドレインノードは、IN線120に接続されている。選択スイッチ114のゲートは、SEL線122に接続されている。選択スイッチ114のソースノードは、OUT線124に接続されている。RST(n)線118、SEL(n)線122及びTF(n)線126は、画素アレイ12における画素のロー全体で共有されていてもよい。同様に、IN線120及びOUT線124は、画素アレイ12における複数の画素からなるカラム全体で共有されていてよい。RST(n)線118、SEL(n)線122及びTF(n)線121は、ローデコーダー20と接続されており、複数の制御線22の一部をなしている。OUT(m)線124は、光リーダー16に接続されており、複数の垂直信号線18の一部をなしている。
図1Aに、基板106上のカラーイメージセンサー10の画素アレイ12において一方向に配列された4つの隣り合う画素14の実施形態を示す。図示した画素14の各々は、光エネルギーを電気的電荷に変換する光電変換ユニット102a又は102bを有している。4つのトランジスタを有する画素アーキテクチャ(図9に示すような)又はその変形例(フォトダイオード102と伝送スイッチ117との多数の対におけるリセットスイッチ112、選択スイッチ114及び出力トランジスタ116を共有する)を使用する画素アレイ12では、ゲート電極104a、104bは、それぞれ異なる伝送スイッチ117のゲート電極であってよく、電荷を伝送する。あるいは、3つのトランジスタを有する画素アーキテクチャ(図10に示すような)を使用する画素アレイ12では、ゲート電極104a、104bは、それぞれ異なるリセットスイッチ112のゲート電極であってもよく、光電変換ユニット102a、102bをそれぞれリセットする。ゲート電極104cは、画素アレイ12内で異なる機能を有するトランジスタのゲート電極であってもよく、前記トランジスタは、例えば、リセットスイッチ112、選択スイッチ114又は出力トランジスタ116であってもよい。ゲート電極104a、104b、104c及び光電変換ユニット102a、102bは、基板106上又は基板106内に形成されている。ゲート電極104a、104b、104c、光電変換ユニット102a、102b及び基板106は、保護層230によって被覆されていてもよく、保護層230は、シリコン窒化物を含み、厚さが200〜1000オングストロームである。保護層230は、基板106を金属イオン及び水分から絶縁する。絶縁層110の層は、基板106を被覆している。複数の配線108は、絶縁層110内、且つゲート電極104a、104b、104cの上に挿入されている。前記配線108は、アルミニウム又は銅を含む導電性相互接続配線であってもよい。他の複数の相互接続配線(図示せず)は、複数の他のルート割当面に形成されてもよく、各面は、多数の相互接続配線(金属であってよい)を備え、ゲート電極104a、104b、104c上において配線108とは高さが異なっている。配線108は、異なる高さで隣り合うルート割当面上の相互接続配線と交差する導電性(金属製のような)ビアにより接続されてもよい。
光電変換ユニット102a、102bは、絶縁層110内、且つ複数の配線108間に挿入された下部光導波路316a、316bとそれぞれ対になってよい。下部光導波路316a、316bは、例えば、シリコン酸化物からなる絶縁層110(外部材料)よりも高い屈折率を有する透過性材料、例えばSiのようなシリコン窒化物を含んでいてもよく、光導波路と外部材料との間の全内部反射を利用して、下部光導波路からの光の出射を防ぐ助けをしていてもよい。あるいは、下部光導波路は、スピンオングラス(SOG)のような透明材料又は有機材料からなる透明樹脂で充填されていてもよい。更に(有機顔料、無機顔料又は有機金属顔料のような)色材料を含んでいてもよい。下部光導波路は、その側壁に金属反射コーティング(金属反射コーティングタイプ)を有して、内側へ光を反射させて、下部光導波路からの光の出射を防ぐ助けをしていてもよい。
上部光導波路130は下部光導波路316a、316bの上に位置していてもよく、下部光導波路316a、316bと同じ材料又は異なる材料(複数でもよい)を含んでいてもよい。上部光導波路130及び下部光導波路316a、316bは、共に全内部反射型であるか、共に反射金属コーティング型であるか又はどちらか一方がいずれかの型で、他方が他の型であってもよい。上部光導波路130の最上端は、下部光導波路316a、316bと接触しているその底端よりも広い。
カラーフィルター114a、114bは、上部光導波路130の上に位置している。カラーフィルター114a、114bは、各々異なる色材料、すなわち、染料、有機顔料、無機顔料又は有機金属顔料のような着色料を含んでいてよい。前記カラーフィルターは、染料が溶解しているか、有機、無機又は有機金属色顔料が懸濁している樹脂を含んでいてよい。但し、前記樹脂は、有機物質でもよく、少なくともメチル、エチル又はフェニールといった有機官能基を有するポリマー(例えば、シリコン)を含んでいてもよい。あるいは、カラーフィルターは、色顔料(例えば、酸化鉄、コバルト、マンガン、亜鉛又は銅の顔料等の無機色顔料もしくは有機鉄色顔料もしくは無機色顔料複合体)の粒子が散乱した透過性無機材料(例えば、シリコン窒化物)を含んでいてもよい。カラーフィルター114a、114bは、白色光の下で異なる色を呈する。好ましくは、各々、波長が(大気中で)400nm〜700nmの間で、最高透過率が少なくとも50%、最低透過率が多くて10%である。あるいは、最高透過率と最低透過率との割合が4対1を超える。
図1Aに示すように、隣り合うカラーフィルター114a、114bには、互いの間に空隙がある。カラーフィルター114a、114bの間の空隙422a、422bの幅は、0.45μm以下である。空隙422a、422bは、空気又はガスで充填されている。空隙422a、422bの深さは、隣り合うカラーフィルターの間で0.6μm以上である。上述の寸法条件の空隙を設けることで、空隙内の光は、隣のカラーフィルターに逸らされ、引き続き光導波路により光電変換ユニット102a又は102bへ導かれる。従って、画素に衝突する光(光が空隙422a、422bを通って下へと透過することによる)の損失百分率(すなわち、画素損失)が、実質的に減少する。
カラーフィルター114a(又は114b)、上部光導波路130及び下部光導波路316a(又は316b)が結合して、「縦列接続式光導波路」を構成している。該縦列接続式光導波路は、絶縁体110のような外部媒体との界面において光を全内部反射させて光電変換ユニット102a(又は102b)へと導く(あるいは、上部及び下部光導波路の一方又は両方が金属側壁を有し、光を内側に反射させている)。光線跡線図である図1Bにおいて、光線a、b、e及びfは、カラーフィルター及び/又は上部光導波路及び下部光導波路の側壁で反射していることがわかる。第2及び第3画素のカラーフィルターの間の広い空隙を進む光線c及びdは、それぞれ第2及び第3の画素のカラーフィルターへ逸れ、それぞれの光電変換ユニットに達する。
図3は、イメージセンサー10の他の実施形態を示しており、隣り合うカラーフィルター間の空隙422a、422bが透過膜500に被覆され、隣り合う上部光導波路134間を支持膜134が埋めている。上部光導波路130が全内部反射型の場合、支持膜134は、上部光導波路130よりも屈折率が低い。空隙422a、422bのシーリング510が、透過膜500に対して、ドームのように凹んでいてもよい(すなわち、空隙に対して凸状である)。空隙422a、422bは、空気又はガスを含んでいてもよい。上から空隙に入射し、凸状シーリングを通過した光は、隣接するカラーフィルターへ逸れていく。
図4は他の実施形態を示しており、カラーフィルター114a、114bが内側に傾斜した側壁を有し、支持膜134がカラーフィルターの側壁との界面を有するように、図3の実施形態を改変している。第2実施形態のように、左から右への4つの画素にわたって、連続するカラーフィルター間の空隙は広くなり、狭くなり、さらに狭くなっている。空隙は、空隙内の異なる高さでは幅が異なるが、広い空隙422b’と狭い空隙422a’とを比較するには、図4で示すように、カラーフィルターとカラーフィルターとの間の空隙を切った水平面(すなわち、光電変換ユニットの面と平行な面)での空隙幅を測ればよい。同様に、連続する空隙のなる対の間の広いピッチと連続する空隙の別の対の間の狭いピッチとを比較するには、同じ水平面で測ればよい。図7は、2つのカラーフィルター114a、114b間の空隙に入射した光線の軌道を示す光線跡線図である。シーリングが凸状であることにより、光線が一方のカラーフィルターへと逸れていく。カラーフィルターの底部から隣接するシーリングの上面までの高さは、0.6μm以上である。これは、シーリングから空隙(シーリングの下、且つカラーフィルターの側方隣り)へ入射した光が隣接するカラーフィルターへ逸れることができる程度に十分な深さである。例えば、第1(左から)カラーフィルター114aの底部から第1カラーフィルター114aと第2カラーフィルター114bとの間のシーリング510aの上面までを測って、高さをHとする。同様に、第2カラーフィルター114bの底面から第2カラーフィルター114bと第3カラーフィルター114aとの間のシーリング510bの上面までを測って、高さをHとする。
図5は他の実施形態を示しており、この実施形態では、上部光導波路130を省き、代わりにマイクロレンズ318を下部光導波路316a、316bの上に載置し、マイクロレンズ318と光導波路316a、316bとの間に透明平坦化層320を設けている。マイクロレンズ318は、光を光導波路316a、316bの上部開口に集光し、その結果それぞれの光電変換ユニット102a、102bへ光が透過する。カラーイメージセンサーの光導波路316a、316bは、染料又は有機顔料、無機顔料又は有機金属顔料のような着色料を含んでいてもよい。画素アレイ12の色パターン、例えばバイヤーパターンの色に応じて光導波路316a、361bに異なる色をもたらす。
あるいは、図1A、3、4及び5に示す実施形態における空隙422a、422bは、屈折率が少なくとも20%カラーフィルターよりも低ければ、透明(液体又は固体)媒体を含んでいてもよい。例えば、透明媒体は、屈折率1.4〜1.5の樹脂であってよい。その場合、カラーフィルターは、シリコン窒化物の粒子を含んでおり、その屈折率は1.7以上となるよう密度が調節されている。
絶縁層110内、且つ配線108間に挿入されて、波長の短い光のみを透過させる光導波路は、光導波路が全内部反射を利用して光の出射を防いでいるか、その側壁に金属コーティングを使用しているかにかかわらず、波長の長い光を透過させる他の光導波路よりも、その底部の幅(「底幅」)が狭くてもよい。図1Aにおいて、カラーフィルター114aは、大気中における400nm〜500nmの波長の光に対して、他の波長の光に対するよりも高い透過率を有する青色カラーフィルターであってもよい(従って、それらの画素は青色画素である)。カラーフィルター114bは、大気中における500nm〜600nmの波長の光に対して、他の波長の光に対するよりも高い透過率を有する緑色カラーフィルターであってよい(従って、それらの画素は緑色画素である)。従って、青色光を透過させる下部光導波路316a(青色画素用)の底部318aの底幅Wは、緑色光のみを透過させる下部光導波路316b(緑色画素用)の底部318bの底幅Wよりも狭い(W<W)。一般に、下部光導波路316aは下部光導波路316bよりも狭い。あるいは、図1Aに示すカラーフィルター114bは、大気中における600nm〜700nmの波長の光に対して他の波長の光に対するよりも高い透過率を有する赤色カラーフィルターであってよい(従って、それらの画素は赤色画素である)。あるいは、カラーフィルター114aが緑色カラーフィルターであってもよく、その場合は、カラーフィルター114bは赤色カラーフィルターである。
図1Aでは、一方向に隣り合って配列された複数の画素にわたって底幅が非単調に変化していることを示している。図1Aにおいて、底幅の順は、左から右にW、W、W、W(但しW<W)となっており、変化の順は{増加、減少、増加}である。他の実施形態では、非単調であれば、底幅の変化は異なる順、すなわち、底幅が増加し、減少し、さらに増加となる及び/又は減少し、増加し、さらに減少となる順であってもよい。特に、変化の順は、反復する非単調な順であってよい。例えば、底幅の変化は、{増加、無変化、減少、増加、減少}が繰り返されるパターンであってよい。
図1Aにおいて、カラーフィルター114aは、青色カラーフィルターでもよく、下部光導波路316aがその底部で底幅Wを有している。図1Aでその右側において、カラーフィルター114bが緑色カラーフィルターであってよく、下部光導波路316bがその底部で底幅Wを有している。但し、底幅Wは底幅Wよりも広い(W<W)。絶縁層110に挿入されて、500nmまでの波長の光を透過させる下部光導波路では、その底幅は、好ましくは0.2μm〜0.35μmであって、より好ましくは0.27μm±10%以内である。600nmまでの波長の光を透過させる下部光導波路では、その底幅は、好ましくは0.25μm〜0.4μmであって、より好ましくは0.33μm±10%以内である。700nmまでの波長の光を透過させる下部光導波路では、その底幅は、好ましくは0.3μm〜0.5μmであって、より好ましくは0.4μm±10%以内である。底部での幅が狭いため、絶縁体110下での集積回路構成要素(例えば、ゲート電極104a、104b、104c、ポリシリコンコンタクト及び拡散コンタクト)のパッキング密度を高めることができる。
空隙422a、422bでは、隣り合う画素のカラーフィルターの間の隙間の幅(「空隙幅」)が、それらの間で非単調に変化していてもよい。第1、第2及び第3画素(一方向にこの順番に隣り合って配列されている)において、第2画素と第3画素との間の空隙よりも第1画素と第2画素との間の空隙の方が広い。例えば、図1Aでは、ある特定の方向に隣り合って配列された隣接する4つの画素間の2つの異なる空隙幅V、Vを示している。
連続する空隙422a、422bの中心線間の距離P(「空隙ピッチ」)は、一方向に隣り合って配列された5以上の画素にわたって基本的に一定(すなわち、最大値の5%以内)に維持されていてよいが、空隙幅は非単調に変化している。
あるいは、空隙ピッチPは、一方向に隣り合って配列された所定の数の画素にわたって、最大値と最小値との差が最大で、その最大値の20%の範囲で非単調に変化していてよい。所定の数は、16未満であってよく、好ましくは8以下である。特に、空隙ピッチPは、一方向に配列された複数の画素にわたって交互に増減していてもよい。空隙ピッチPは、1μmの平均画素ピッチに対して0.1μmだけ変化してよく、より好ましくは0.2μmだけ変化していてもよい。底部間隔(又は一般には連続する下部光導波路の間の水平間隔)と共に、空隙ピッチPを非単調に変化させると、優れた光捕獲特性を維持しつつ、下部光導波路をより最適に配置できる自由度が増える。このように、下部導波路を片側へ移動させて、その側方の間隔を狭め、反対側の間隔を十分広めることで、ゲート電極、拡散コンタクトといったさらなる集積回路構成要素を収容することができ、その結果、より密度の高い画素アレイを支持できる。
垂直断面において連続する下部光導波路の垂直中心線間の距離(「底ピッチ」)は、特定の方向に隣り合って配列された5以上の画素にわたって非単調に変化している。例えば、図1Aでは、左側の3つの下部導波路316a、316bの垂直中心線(図1Aに縦破線で示す)間の2つの異なる底ピッチX、Xを示している。広い方の底ピッチXが間隙422bの広い方の空隙幅vの下に位置し、狭い方の底ピッチXが第1間隙422aの狭い方の空隙幅vの下に位置している。狭い方の底ピッチXよりも、広い方の底ピッチXによって、絶縁層110の下により多くの集積回路構成要素を収容することができるようになる。
図1Aに示すように、(左から数えて)第1画素と第2画素との間の底部間隔Sは、第3画素と第4画素との間の底部間隔Sと同じであり、第2画素と第3画素との間の底部間隔Sよりも狭い。第2画素と第3画素との間の底部間隔Sが広いので、絶縁体の下又は基板106の上、且つ隣で、より多くの集積回路構成要素を収容することができる。前記構成要素とは、ゲート電極(図1Aに示すようなゲート電極104b、104c)、ポリシリコンコンタクト(図示せず)、拡散コンタクト(図示せず)及び配線を含む。光導波路の間の間隔が均等である従来の画素アレイの場合、第1画素と第2画素との間にも第3画素と第4画素との間にもそれほど広い間隔が必要でなくても、全てSと同じ広さの間隔となっており、最適画素密度よりも小さい画素密度となるという問題が生ずる。
図2Aは、第1、第2、第3実施形態の画素アレイ12を上から見た上面図であって、左右方向及び上下方向に隣り合って配列された、3ロー×5カラムの15の画素14を示している。隣り合って配列された画素の各対の間の空隙の中心線を太いグレーの線で示している。区域Bは上部光導波路130の最上面区域を表し、区域Cは下部光導波路316a、316bの底表面区域を表す。区域Aから区域Bを引いた区域はカラーフィルター間の空隙422a、422bの区域であり、Aは画素区域を表す。図2Aに4つの異なる区域B及びCの対(BとC、BとC、BとC及びBとC)を示す。これら4つの異なる対は、規則的なパターンで繰り返されている。
図1Aは、図2Aにおける真ん中のローの、左から数えて第1〜第4画素の垂直方向の断面図である。ここでは、v=t、v=t、S=s及びS=sである。
図2Aに示すように、隣り合って配列された画素のカラーフィルター間の空隙の幅は、t、t、t、t、u、u、u及びuであって、繰り返されている。空隙幅t〜t又はu〜uは、図2Aにおいて、上下または左右いずれかの断面に沿って、それらの間で変化しており、第1間隙の中心線から次の第1間隙の中心線までのピッチPは一定である。前記空隙幅は、空隙に対して垂直方向に隣り合って配列された複数の画素にわたって変化している。前記方向とは、図2Aにおいて、画素の左側又は右側(図2A中の画素アレイを見下ろす上面図で示す)の空隙に対して左から右(又は右から左)の方向又は画素の上又は下(同じく図2A中の画素アレイを見下ろす上面図で示す)の空隙に対して上から下(又は下から上)の方向である。変化は非単調であり、すなわち、増加し、次に減少し、又増加する及び/又は減少し、次に増加し、又減少する。例えば、一番上のローにおいては、空隙幅は、左から右にt、t、t、t(但し、t<t)の順で変化し、{増加、減少、増加}のパターンの変化の順番であり、真ん中のローでは、t、t、t、t(但し、t<t)の順で変化し、{増加、減少、増加}の変化の順番であり、一番下のローでは、一番上のローと同じ順番となっている。より詳しくは、空隙幅は、一方向に隣り合って配列された複数の画素にわたって、広い空隙幅と狭い空隙幅が交互になっている。これらの2種類の空隙幅の順番の各々では、空隙幅の変化は増加と減少が交互になっているが、他の実施形態では、非単調であれば、空隙幅の変化の順番は異なっていてもよい。特に、変化の順番は、反復する非単調な順番であってよい。例えば、空隙幅の変化は、{増加、不変化、減少、増加、減少}が反復するパターンになっていてもよい。
図2Aはまた、同様に、一方向に隣り合って配列された複数の画素にわたって底部間隔が変化していることを示している。例えば、真ん中のローでは、底部間隔の順は、左から右にsとs(但しs<s)で交互になっており、{増加、減少、増加}の変化の順になっている。詳しくは、底部間隔は、一方向に隣り合って配列された複数の画素にわたって大きな間隔と小さな間隔が交互になっている。光導波路を使用した従来のイメージセンサーの画素アレイでは、光導波路を互いにずらして均等に配置しており、従って、光導波路の間の間隙は、ゲート電極のような集積回路構成要素を収容するには狭すぎて、利用できない。図2Aに示す実施形態では、2番目のローの左側の2つの光導波路及び2番目のローの次の2つの光導波路をそれぞれ互いに接近させることができるため、中間(すなわち、第2及び第3光導波路の間)の間隔を広げ、該間隔にさらなるゲート電極104cを設けることができる。従来の画素アレイでは、光導波路の間の間隔が均等であり、広い間隔が側方に隣接する、ある光導波路対の間にのみ必要であっても、全ての間隔が広くなければならない。他の実施形態では、変化の順番が非単調であれば、すなわち、底部間隔が増加、減少、次に増加及び/又は減少、増加、次に減少の順番であるかぎり、どんな底部間隔の変化の順番でもよい。特に、変化の順番は、反復する非単調な順であってよい。例えば、底部間隔の変化は、{増加、増加、減少、増加、減少}のパターンの反復であってよい。
図2Aはまた、底部幅が2番目のローにおいて左から右に、W、W、W、W、W(但しW<W)の底部幅の順で非単調に変化していることを示しており、非単調な{増加、減少、増加、減少}の変化パターンとなっている。特に、上2つのロー×左2つのカラムの4つの画素では、底部区域Cの底幅が最も狭く、底部区域Cが最も広く、底部区域C及びCでは中程度となっている。原色バイヤーパターンを画素アレイ12のカラーフィルターに使用した他の実施形態では、底部区域C及びCを有する画素は緑色画素であってよい。底部区域Cを有する画素は赤色画素であってよい。底部区域Cを有する画素は青色画素であってよい。交互画素が異なる2色間で交互になっている方向では、下部光導波路及びそれらの間隔は検出される光を導くのに最適の大きさとなるよう、且つ前記間隔が集積回路構成要素に対して最適となるよう、下部光導波路の幅が同様に交互になっているべきである。従って、底部区域Cが青色画素に対応し、底部区域Cが緑色画素に対応する本例では、左から右の方向に画素が青色と緑色とで交互になっている2番目のローにおいて、光導波路の幅は、適宜最適化され、狭い幅(青色画素用)と広い幅(緑色画素用)とが交互になっており、ゲート電極やコンタクトといった集積回路構成要素を設けるための光導波路の間の間隔を確保している。同様に、画素が緑色画素と赤色画素とで交互になっている1番目のローにおいては、光導波路の幅は、狭い幅(緑色画素用)と広い幅(赤色画素用)とで交互になっている。
より一般的には、絶縁層110に挿入された光導波路の幅を比較し、またこれらの光導波路のうちの連続する光導波路対間の水平間隔を比較するために、幅及び水平間隔は、ゲート電極104a、104bと配線108との間の水平面(すなわち、光電変換ユニットの面と平行な面)で計測してもよい。この高さの範囲内では、水平間隔(すなわち、幅)は妥当である。絶縁層110内及び/又は下で集積回路構成要素をどのくらいの密度でパックできるかに影響するためである。集積回路構成要素とは、ゲート電極、ポリシリコンン配線用配線(図示せず)、ポリシリコンコンタクト(図示せず)、拡散コンタクト(図示せず)及び金属配線を含む。この水平間隔は、図1Aに示すように、一方向に隣り合って配列された5以上の画素にわたって非単調に変化しているべきである。それにより、光導波路を片側へ移動させて、集積回路構成要素を収容するには狭すぎる空間とし、他方側に寄せてより広い空間とし、集積回路構成要素を収容させることができるようになる。この単調性は、一方向に隣り合って配列された8以下の画素にわたっていることが好ましい。さらに、この単調性は、8以下の画素にわたって、連続する光導波路の間の最大水平間隔と最小水平間隔との差が0.1μm以上となることが好ましい。前記差が0.2μm以上であることがさらに好ましい。この光導波路の幅を(光の透過を阻害することなく)出来るだけ小さくすることで、水平間隔を広くでき、絶縁層110内及び下の集積回路構成要素をより高密度にパッキングし、画素アレイ12の画素をより高密度にパッキングすることができる。この幅は、図1Aに示すように、一方向に隣り合って配列された5以上の画素にわたって非単調に変化していることが好ましい。それにより、波長の長い光を透過させる光導波路に対するよりも波長の短い光のみを透過させる光導波路に対して、この幅を狭くすることができる。絶縁層110に挿入されて、大気中における波長が500nmまでの光を透過させる光導波路に対しては、この幅は、好ましくは0.2μm〜0.35μmであって、より好ましくは0.27μm±10%以内である。大気中における600nmまでの波長の光を透過させる光導波路に対しては、この幅は、好ましくは0.25μm〜0.4μmであって、より好ましくは0.33μm±10%以内である。大気中における700nmまでの波長の光を透過させる光導波路に対しては、この幅は、好ましくは0.3μm〜0.5μmであって、より好ましくは、0.4μm±10%以内である。
配線108とゲート電極104aとの間(すなわち、特に底部間隔)の水平面(すなわち、光電変換ユニットの面と平行な面)での連続する光導波路の間の水平間隔及び/又は配線108とゲート電極104aとを含めた間(すなわち、特に底ピッチ)の高さでの光導波路間の水平ピッチが非単調に変化することで、光導波路を片側へ移動させて、集積回路構成要素を収容するには狭すぎる空間とし、他方側により広い空間を作り、集積回路構成要素を収容させることができる。これは図1Aに示されており、(左から数えて)第2及び第3の下部光導波路の間の、配線108とゲート電極104a、140b、104cとを含む間(すなわち、特に前記底部間隔S)の水平面(すなわち、光電変換ユニットの面に平行な面)での連続する光導波路の間で水平間隔が増加している。そのため、全ての下部光導波路が均等な間隔で設けられている場合に比べて、ゲート電極104cをさらに設けることができる。
カラーフィルター間の空隙幅及び/又は空隙ピッチが非単調に変化することで、それぞれの下部光導波路がそれぞれのカラーフィルターから受光できるように結合されたままで、カラーフィルターをそれぞれの下部光導波路と共に移動させることができる。
空隙が空気又はガス(複数であってよい)で充填されている場合、カラーフィルターよりも屈折率が低い液体又は固体で充填されている場合又はシーリングの上がシーリングの下より屈折率が高い場合において空隙の上が凸状シーリングになっている場合は、空隙幅が変化していても、光は空隙からカラーフィルターへと逸れることができる。従って、連続する第1、第2、第3及び第4のカラーフィルターの順において、第2カラーフィルターを第1カラーフィルターへ近づけることができ、第3カラーフィルターを第4カラーフィルターに近づけることができるとともに、4つのカラーフィルターの全ての集光機能を保つことができる。図1Bに示すように、第2画素と第3画素のカラーフィルターの間の広い空隙に進む光線c及び光線dは、やはり、それぞれのカラーフィルターに捕獲され、それぞれの光電変換ユニットへ透過する。空隙をカラーフィルター間に設け、いくつかの空隙の空隙幅を縮小させることができる一方、狭くなったそれらの空隙の間の空隙を広くすることができることで、同様に、カラーフィルター下の下部光導波路の間隔が狭まった空隙の下で狭まり、広まった空隙の下で広げることができるとともに、画素が持つ優れた光捕獲性を保持できる。
図2Bは、図2Aに示した15の画素と同様の上面図を示している。図1Aは、図2Bにおける切り取り線ZZ’に沿って左から数えて1〜4番目の画素の垂直断面を示している。底部域内の、切り取り線ZZ’上の太い記号「+」は、基板106に垂直な面であり、切り取り線ZZ’を含む面における画素の下部光導波路の垂直中心線(図1Aでは鎖線で示す)を表す。切り取り線ZZ’に沿った前記4つの画素の間の底ピッチX、Xは、非単調に変化している。特に、切り取り線ZZ’に沿った底ピッチ{X、X、X、X}の順番は、{増加、減少、増加}のパターンとなっている。
上記の説明では、一方向に配列された複数の画素の連続する光導波路の間の水平間隔(特に、底部間隔)を非単調に変化させることで、どのように集積回路構成要素のパッキング密度を向上させることができるかを示してきた。水平間隔(特に、底部間隔)の非単調変化は、一方向に配列された複数の画素の連続する光導波路の間の水平ピッチ(特に、底部ピッチ)、空隙幅及び空隙ピッチのうちの1つ以上の非単調変化が貢献している。例えば、空隙ピッチは まで変化させることができる。好ましくは、変化の非単調性は、一方向に隣り合って配列された少数の画素の内、例えば32画素、例えば16画素、より好ましくは8画素の範囲内で生じる。このような範囲内では、変化は、増加、減少、さらに増加又は減少、増加、さらに減少となっている。
上記では、絶縁層に挿入されて、透過する光が異なる色の光導波路の幅を最適化して、出来るだけ場所を取らないようにすることで、パッキング密度をどのように向上させることができるかを説明してきた。波長の短い光のみを透過させる光導波路は、波長の長い光を透過させる光導波路よりも狭くあるべきである。
例示的実施形態を記述し、添付の図面に示してきたが、これらの実施形態は単に例示的であって、広範囲の本発明に対して限定するものではなく、また、当業者においては様々な変更がなされるものであるから、本発明が例示及び上述の特定の構造及び配列に限定されるものではないことが理解される。
例えば、画素アレイの画素は、複数の方向において隣り合って配列されてもよく、これらの方向は、左右方向及び上下方向(光電変換ユニットの面に平行)に45度をなしている。
例えば、上部/下部光導波路の上部/底部開口は、四角形に限らず、八角形、角が丸い四角形といった形でもよい。

Claims (15)

  1. 複数の画素を有する画素アレイを備えるイメージセンサーであって、各画素は、
    絶縁層の下に位置する光電変換ユニットと、
    光導波路と、
    を備え、
    前記光導波路は、前記絶縁層内、且つ前記絶縁層内に挿入された複数の配線の間に挿入されて、光を前記光電変換ユニットへ透過させるものであり、一方向に隣り合って配列され、且つ前記複数の画素のうちの画素である5以上の画素において連続する画素の各対の光導波路の間における水平間隔は、前記5以上の画素にわたって増加と減少の間で交互に変化するイメージセンサー。
  2. 前記各画素は、前記光導波路を介して前記光電変換ユニットへ光を透過させるように結合されたカラーフィルターをさらに備え、
    前記5以上の画素のうち連続する画素の各対のカラーフィルター間に空隙があり、前記空隙の幅は、前記5以上の画素にわたって増加と減少の間で交互に変化することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  3. 前記各画素は、前記光導波路を介して前記光電変換ユニットへ光を透過させるよう結合されたカラーフィルターをさらに備え、
    前記5以上の画素のうち連続する画素の各対のカラーフィルター間に空隙があり、空隙ピッチは前記5以上の画素にわたって0.1μmを超える範囲では変化しておらず、前記空隙ピッチは前記空隙の連続する中心線の各対間の水平距離であることを特徴とする請求項2のイメージセンサー。
  4. 前記各画素は、前記光導波路を介して前記光電変換ユニットへ光を透過させるよう結合されたカラーフィルターをさらに備え、
    前記5以上の画素のうち連続する画素の各対の前記カラーフィルター間に空隙があり、空隙ピッチは前記5以上の画素にわたって交互に増減しており、前記空隙ピッチは前記空隙の連続する中心線の各対間の水平距離であることを特徴とする請求項1又は2に記載のイメージセンサー。
  5. 前記空隙は、空気又はガスを含んでいることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のイメージセンサー。
  6. 前記空隙は、液体材料又は固体材料を含んでおり、
    前記液体材料又は前記固体材料の屈折率は前記カラーフィルターの屈折率より少なくとも20%低いことを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載のイメージセンサー。
  7. 前記空隙の幅は、前記連続する画素の各対の前記カラーフィルターの間において0.45μm以下であることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のイメージセンサー。
  8. 前記光導波路の幅は、前記5以上の画素にわたって交互に増減することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  9. 前記光導波路の幅は、前記5以上の画素のうちの波長の長い光を検出するように構成された画素に対するよりも前記5以上の画素のうちの波長の短い光のみを検出するように構成された画素に対する方が狭いことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサー。
  10. 青色画素に対する前記光導波路の前記幅は、赤色画素に対する前記光導波路の幅よりも狭いことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサー。
  11. 青色画素に対する前記光導波路の前記幅は、緑色画素に対する前記光導波路の幅よりも狭いことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサー。
  12. 緑色画素に対する前記光導波路の前記幅は、赤色画素に対する前記光導波路の幅よりも狭いことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサー。
  13. 前記カラーフィルターは着色料を含有することを特徴とする請求項2から7のいずれか一項に記載のイメージセンサー。
  14. 固体イメージセンサーを使用して画像を検出する方法において、
    複数の光電変換ユニットを絶縁層の下、且つ前記絶縁層に挿入された複数の配線の下に提供する工程と、
    前記複数の配線の間、且つ前記絶縁層内に挿入されて、光を前記光電変換ユニットに透過させる複数の光導波路を提供する工程と、
    を包含し、
    一方向に配列されて、且つ前記複数の画素のうちの画素である5以上の画素において連続する画素の各対の光導波路の間における水平間隔は、前記5以上の画素にわたって交互に増減している方法。
  15. 前記イメージセンサーはさらに請求項2から13のいずれか1つによって特徴づけられていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2012536009A 2009-11-05 2010-11-05 イメージセンサーのための最適化された光導波路アレイ Pending JP2013510424A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25858109P 2009-11-05 2009-11-05
US61/258,581 2009-11-05
US25918009P 2009-11-08 2009-11-08
US61/259,180 2009-11-08
PCT/IB2010/055049 WO2011055344A1 (en) 2009-11-05 2010-11-05 Optimized light guide array for an image sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510424A true JP2013510424A (ja) 2013-03-21
JP2013510424A5 JP2013510424A5 (ja) 2014-01-09

Family

ID=43513941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536009A Pending JP2013510424A (ja) 2009-11-05 2010-11-05 イメージセンサーのための最適化された光導波路アレイ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8228408B2 (ja)
JP (1) JP2013510424A (ja)
CN (1) CN102549750A (ja)
AU (1) AU2010316634A1 (ja)
BR (1) BR112012010619A2 (ja)
DE (1) DE112010004288T5 (ja)
GB (1) GB2484225B (ja)
MX (1) MX2012005169A (ja)
SG (1) SG179551A1 (ja)
WO (1) WO2011055344A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160072513A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2021180299A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 固体撮像素子
WO2022138901A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社 Rosnes 撮像装置、または撮像装置を備えた電子機器
KR20220105103A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 비스에라 테크놀러지스 컴퍼니 리미티드 이미지 센서

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283145A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
WO2011142065A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR101131977B1 (ko) * 2011-04-26 2012-03-29 (주)켐리치 배터리 커버에 발광장치가 구비된 휴대폰
US9373732B2 (en) * 2012-02-07 2016-06-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with reflective optical cavity pixels
JP6308717B2 (ja) * 2012-10-16 2018-04-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP6500442B2 (ja) * 2014-02-28 2019-04-17 住友電気工業株式会社 アレイ型受光素子
JP6444066B2 (ja) 2014-06-02 2018-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6173259B2 (ja) * 2014-06-02 2017-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
KR102667702B1 (ko) * 2016-12-06 2024-05-22 삼성전자주식회사 백 라이트 장치, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6929057B2 (ja) * 2016-12-27 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像システム
KR20180078390A (ko) * 2016-12-29 2018-07-10 삼성디스플레이 주식회사 색변환 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6949563B2 (ja) * 2017-06-02 2021-10-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び移動体
KR102506837B1 (ko) * 2017-11-20 2023-03-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN108281447A (zh) * 2018-01-30 2018-07-13 德淮半导体有限公司 半导体装置及其制作方法
CN109817653A (zh) * 2019-02-14 2019-05-28 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
JP7336206B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US10686000B1 (en) * 2019-04-12 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging device
CN110649057B (zh) * 2019-09-30 2021-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像头组件及移动终端
JP7198250B2 (ja) * 2020-10-12 2022-12-28 キヤノン株式会社 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344754A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008078258A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sharp Corp 固体撮像装置
US20090166518A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Hiok-Nam Tay Light guide array for an image sensor
JP2011029379A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040031862A (ko) * 2002-10-04 2004-04-14 (주)그래픽테크노재팬 생산성 및 감도가 향상된 이미지 센서
US7001795B2 (en) * 2003-02-27 2006-02-21 Micron Technology, Inc. Total internal reflection (TIR) CMOS imager
US20050274871A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Jin Li Method and apparatus for collecting photons in a solid state imaging sensor
JP2007005629A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP4445528B2 (ja) * 2007-07-11 2010-04-07 住友重機械工業株式会社 静圧軸受
JP5164509B2 (ja) 2007-10-03 2013-03-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム
DE102007050167A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrolinsen-Array mit integrierter Beleuchtung
DE102008035090B4 (de) * 2008-07-28 2010-09-23 Airbus Deutschland Gmbh Flexibel einsetzbare Passagierkabinenbedieneinheit zur Steuerung von Kabinenfunktionen, Flugzeug damit und deren Verwendung
KR20100057302A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2011243753A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Panasonic Corp 固体撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344754A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008078258A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sharp Corp 固体撮像装置
US20090166518A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Hiok-Nam Tay Light guide array for an image sensor
JP2011029379A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160072513A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102312964B1 (ko) * 2014-12-15 2021-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2021180299A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 固体撮像素子
JP7167114B2 (ja) 2020-05-12 2022-11-08 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子
US11569285B2 (en) 2020-05-12 2023-01-31 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging device having a waveguide partition grid with variable grid widths
WO2022138901A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社 Rosnes 撮像装置、または撮像装置を備えた電子機器
KR20220105103A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 비스에라 테크놀러지스 컴퍼니 리미티드 이미지 센서
JP2022111025A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ
JP7185732B2 (ja) 2021-01-19 2022-12-07 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ
KR102583561B1 (ko) * 2021-01-19 2023-10-05 비스에라 테크놀러지스 컴퍼니 리미티드 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
CN102549750A (zh) 2012-07-04
US20110102651A1 (en) 2011-05-05
GB2484225A (en) 2012-04-04
GB2484225B (en) 2014-09-03
US8228408B2 (en) 2012-07-24
DE112010004288T5 (de) 2013-01-03
SG179551A1 (en) 2012-05-30
WO2011055344A1 (en) 2011-05-12
AU2010316634A1 (en) 2012-05-31
BR112012010619A2 (pt) 2017-08-15
GB201200090D0 (en) 2012-02-15
US20120217377A1 (en) 2012-08-30
MX2012005169A (es) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013510424A (ja) イメージセンサーのための最適化された光導波路アレイ
KR102506837B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
CN107706200B (zh) 图像传感器
CN106783898B (zh) 图像传感器
US7646943B1 (en) Optical waveguides in image sensors
US10707253B2 (en) Image sensor
US9429723B2 (en) Optical waveguides in image sensors
US7808023B2 (en) Method and apparatus providing integrated color pixel with buried sub-wavelength gratings in solid state imagers
JP6595804B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US10177192B2 (en) Image sensor having photodiodes sharing one color filter and one micro-lens
US20140339615A1 (en) Bsi cmos image sensor
JP2014225667A (ja) Bsi型cmosイメージセンサ
TWI588981B (zh) 影像感測器
KR20160139266A (ko) 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
JP7290418B2 (ja) イメージセンサー
CN1694259A (zh) 具有棱镜的cmos图像传感器及其制造方法
JP2009111615A (ja) カラー画像撮像用固体撮像素子
US20200075644A1 (en) Solid-state imaging device
US20100103288A1 (en) Image sensor
KR102537320B1 (ko) 서로 다른 주기로 배열된 마이크로 렌즈들을 갖는 이미지 센서
KR101196926B1 (ko) 고체 촬상 장치
WO2013031160A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN113097236A (zh) 感光装置
KR20220090079A (ko) 이미지 센싱 장치
KR20230002407A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203