JP2013508554A - 改良された磨耗表面のピンジョイントコンポーネント - Google Patents

改良された磨耗表面のピンジョイントコンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP2013508554A
JP2013508554A JP2012535408A JP2012535408A JP2013508554A JP 2013508554 A JP2013508554 A JP 2013508554A JP 2012535408 A JP2012535408 A JP 2012535408A JP 2012535408 A JP2012535408 A JP 2012535408A JP 2013508554 A JP2013508554 A JP 2013508554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin joint
processing region
joint component
region
wear surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833558B2 (ja
Inventor
エル.レッカー ロジャー
アール.パロット スタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2013508554A publication Critical patent/JP2013508554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833558B2 publication Critical patent/JP5833558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/20Tracks of articulated type, e.g. chains
    • B62D55/205Connections between track links
    • B62D55/21Links connected by transverse pivot pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/088Endless track units; Parts thereof with means to exclude or remove foreign matter, e.g. sealing means, self-cleaning track links or sprockets, deflector plates or scrapers
    • B62D55/0887Track-articulation sealings against dust, water, mud or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3436Pressing means
    • F16J15/344Pressing means the pressing force being applied by means of an elastic ring supporting the slip-ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

本開示は、改良された磨耗表面を有するピンジョイントアセンブリのためのピンジョイントコンポーネントに対する。特には、スラストリング、へり、およびその他の近接する磨耗コンポーネントと接合するピンジョイントコンポーネントの部分に対する。ピンジョイントコンポーネントは、素材をピンジョイントコンポーネントの磨耗表面から除去し、被覆素材に置き換えることで形成される第1の処理領域を備える。この操作の前に、第2の処理領域が、第1の処理領域と異なるピンジョイントコンポーネントの部分から素材を除去し、その上に窒化処理を施すことにより形成される。

Description

本発明は、一般にピンジョイントコンポーネントに関する。特には、本発明は、少なくとも2つの区別された表面処理を用いて処理されたピンジョイントアセンブリカラー、挿入部、ブッシング、およびトラックリンクに関する。
ピンジョイントは、履帯チェーンや下部構造機構、連結ピン、またはブームピンジョイントなどのさまざまな工作機械用途で一般的に使用されている。一般に、ピンジョイントコンポーネントは、限定的な表面処理を施した汎用使用スチールから作られている。さらに、同じコンポーネントまたはコンポーネントの表面への複数の表面処理は技術的に難しい。これは、複数の表面処理を使用すると、一般に、初めに行った表面処理の効果が次の処理に相殺されるという問題が発生するためである。
ピンジョイントの摩擦抵抗を改善することに関する主な改良は、Yamamoto他による米国特許番号7,121,555で開示されたような、密閉技術に対するものである。Yamamoto他によって改良されてはいるが、それらはピンジョイントコンポーネントに関する改良に対処しておらず、複数の表面処理を施したピンジョイントコンポーネントは作成されていないことは確実である。
一態様では、本開示は、第1に処理された領域と、第1に処理された領域に近接した第2に処理された領域とを含む外部磨耗表面を有する本体を備えたピンジョイントコンポーネントに対するものである。
第1の処理領域は、被覆合金素材を含み、第2の処理領域は窒化表面を含む。
別の態様では、本開示は、以下の手順を備えるピンジョイントコンポーネントの形成のための方法に対するものである:合金を、ピンジョイントコンポーネントの通常の形状に鍛造することと、ピンジョイントコンポーネントの磨耗表面から素材を取り除き、第2の処理領域を形成することと、第2の処理領域を窒化することと、ピンジョイントコンポーネントの外部磨耗表面から素材を取り除き、第1の処理領域を形成することと、第1の処理領域に合金を被覆すること。
さらに別の態様では、本開示は、本体を有するピンジョイントコンポーネントを備えたピンジョイントアセンブリに対するものである。本体は、(i)第1の処理領域と、(ii)外部磨耗表面と同一表面上にない第2の処理領域と、(iii)第1の処理領域と第2の処理領域との間にある、少なくとも約1mmの幅を有する肩と、(iv)肩と第2の処理領域との間にある溝とを有する磨耗表面を含む。さらに、第1の処理領域は被覆ステンレススチール合金を含み、第2の処理領域は少なくとも約55HRCの硬度を有し、少なくとも約0.15mm表面下部に伸長する窒化表面を含む。
ピンジョイントアセンブリの概略図である。 カラー、挿入部、密閉アセンブリを含むピンジョイントアセンブリ領域の概略図である。 本開示の挿入部の、第1および第2の処理領域を伴う断面図である。 本開示の挿入部の、第2の処理領域を露出させた断面図である。 本開示の挿入部の、第1および第2の処理領域を露出させた断面図である。 本開示の挿入部の、被覆被覆合金が第1の処理領域に適用された断面図である。 本開示の挿入部の、第1および第2の処理領域間に溝を配置した断面図である。 本開示に従って作成されたブッシングおよびトラックリンクを含むピンジョイントアセンブリの断面図である。 本開示に従って作成されたブッシングおよびカラーを含むピンジョイントアセンブリの断面図である。
可能な場合は常に同じ参照番号が、図面全体を通して、同じまたは同様の部品を参照するために使用される。
本明細書で開示するピンジョイントコンポーネントは、以下に説明するようなさまざまな工作機械用で有用性がある。軌道敷設機械の下部構造機構のピンジョイントコンポーネントの以下の使用例は例にすぎず、これに限定するために示すものではない。
軌道敷設機械は、建設、採掘、石油/ガス、林業、およびその他の厳しい操業環境での操業中に、機械を地形に対応して推進するため連結した無限軌道を活用する。このような無限軌道は一般に、機械の左右に対で配置されて活用される。無限軌道は、一連の部分組み立て品を備え、その数は特定の用途に必要な長さにより決定され、一般に駆動輪と少なくとも1つの遊びの周囲に伸長する閉ループを形成するよう、各無限軌道の反対の端がマスタ連結を使用して機械的に連結される。各部分組み立て品には、トラックピンアセンブリ、内部および外部連結、および履板を含む。図1に示すように、トラックピンアセンブリ10はトラックピン11、ブッシング12、カラー14、およびカラーと呼ばれることもある挿入部13を含む。挿入部13は第1端域15、磨耗端16、および穴17を含む。挿入部13は、挿入部13がトラックピン11を軸にして回転または移動しないよう、トラックピン11に対し固定されていても良い。たとえば、挿入部13はトラックピン11に圧入、溶接、接着または化学的に結合、あるいは2つの機械コンポーネントを取り付ける別の既知の方法で結合されていても良い。運転中、ピンジョイントコンポーネントの移動で金属と金属が常に接触すると、これらのコンポーネント間の摩擦を最小にするための対策が取られていても、著しい磨耗が発生し得る。
図面を参照すると、図2は従来技術のトラックピンアセンブリコンポーネントの断面図で、具体的には、本体を有する挿入部13と、動作環境に露出している磨耗表面16と、カラー14とである。既存の技術の構成では、スラストリング21が磨耗表面16に近接して配置される。さらに、へり23は、密閉アセンブリ26の一部として磨耗表面16に近接して配置される。密閉アセンブリは、負荷リング24およびカン25も含む。磨耗表面16が未処理の場合、スラストリング21とへり23は、スラストリング21については磨耗表面16よりも硬い合金で形成されているため、磨耗表面16を容認しがたいほど磨耗させる。へり23については、塩基性または酸性スラリーへの露出などの環境因子により、磨耗表面16が腐食する。したがって、図3に示すように、挿入部13は密閉アセンブリのへり23と接合する第1の処理領域31と磨耗表面16のスラストリング21と接合する第2の処理領域32とを含み、第1の処理領域31と第2の処理領域32との間に肩33を有する。ここで第1の処理領域31と第2の処理領域32は一般に互いに平行だが、同一平面上になくてもよい。
挿入部13を形成するため、一般的な形状は鍛造および焼鈍処理により形成される。炭素スチールやクロモリスチールを含むスチールなどの任意の適した合金を使用することができる。加えてさらに挿入部13を形成するために、挿入部13のグリーン体生成やローレット切りなどの冷間加工が通常実施される。
図4を参照すると、中性硬化手順が任意で行われた後に、第2の処理領域32を形成する磨耗表面16の一部から、素材が除去される。除去された素材は、第2の処理領域32が磨耗表面16に対して同一平面状にないような、第2の処理領域32に適切な形状を形成して良い。図4に示すように、そのような形状の1つは一般に、肩33の近くに任意の放射状の部分カットを有する矩形である。除去する素材の深さは、任意の適切な深さで良く、一例では素材の深さの少なくとも約0.1mmで、例えば少なくとも約0.15mmまたは0.20mmなどである。
前述の素材除去手順後、第2の処理領域32は窒化手順を経る。窒化手順は、ガス窒化、液体または塩浴窒化、イオン窒化、またはプラズマ窒化などの、窒化技術において既知の標準的な手順を含む。図4は、ガス窒化処理が施される挿入部13の表面の窒化にガス窒化が採用された実施形態を示す。窒化された第2の処理領域32は、少なくとも約45HRC、例えば少なくとも約47HRCまたはさらに、少なくとも約50HRCなどの、平均見かけ硬度を有する。「見かけ硬度」については、HRCスケールを使用した一般的な試験から得られた硬度で、42HRC以下の硬度しかない可能性がある柔らかい基材上にある窒化された第2の処理領域32が比較的薄い層であるため、この値は下方へずれることがある。第2の処理領域32自体の実際の硬度はこれよりもかなり高く、例えば少なくとも約55HRCまたはさらに少なくとも約65HRCなどとなり得る。
第2の処理領域32は、第2の処理領域32の表面下部に、少なくとも約0.15mm深さまたは少なくとも約0.20mm深さといった、少なくとも約0.1mmの深さで伸長する。この窒化カバー41は、ガス窒化処理のため若干または実質的に均一な挿入部13の外部表面の曲線をなぞる線として示されている。他の窒化処理では、このような実質的に均一なカバー深さにはならないことがあり、一部の処理では、第2の処理領域32のみに限定されることがある。このカバーは、窒化から得られる硬度が明らかに落ちることを必ずしも示すものではなく、硬度が徐々に落ちる場合があることは理解されよう。
第2の処理領域32の窒化後、挿入部13は、一般に第1の処理領域31となる領域の磨耗表面16から素材を除去する別の素材除去手順を経る。具体的には、図5に示すように、磨耗表面16の一部が肩33として保持され、一方で、第2の処理領域32から遠位にある肩の側の磨耗表面16から素材が除去される。肩33は、第1の処理領域31の処理の後の手順が、第2の処理領域32に著しい影響を与えないように十分な幅でなければならない。一般に、肩33は、少なくとも約2mm幅または少なくとも約3mm幅などのように、少なくとも約1mm幅でなければならない。
再度図5を参照すると、磨耗表面16から除去された素材は、一般に矩形形状の空洞51を磨耗表面16に残し、任意で、空洞の一端または両端に放射状の部分カットを有する。空洞51はその深さが、約0.10mm〜約4.0mmの間で、例えば約0.8mm〜3.0mmの間などである。空洞51の幅は約1.0mm〜約12.0mmの間で、例えば約2.0mm〜約10.0mmまたはさらに、約3.0mm〜約7.5mmの間である。
この手順後、磨耗表面16に形成された空洞51を埋めるため、密閉アセンブリのへり23に隣接するのに適した合金を用いて被覆加工が使用される。具体的には、ステンレススチール合金や、その他の耐食合金が、被覆処理を使用したワイヤー又は粉末の供給原料の沈着に適している。被覆加工中、第2の処理領域32は、肩および任意で第2の処理領域32の窒化領域に蓋をすることで、被覆加工での素材の流出または飛散から保護される。結果として得られる挿入部13を図6に示す。この図は第1の処理領域31がどのように第1の処理領域への合金被覆を施されて、空洞が埋まり余分な合金素材61が積層されたかを示す。
余分に積層した被覆素材は次に、高硬度旋削などの冷間手順により除去される。この処理手順中、素材が磨耗表面16からも除去される可能性がありそれが予期される。従って、磨耗表面16の完成表面、第1の処理領域31の被覆表面、および肩33がすべて素材除去を経る。しかし、除去される素材の量は、第1の処理領域31と第2の処理領域32が実質的に互いに並行だが互いに同一平面上にないように保持されるよう、第2の処理領域32の深さよりも少ない。最終ホーニングまたは研磨手順を含んでも良い。図7に示すように、溝が任意で、肩33と第2の処理領域32との間に形成されても良い。この溝は、スラストリング21などの隣接機能を固定するのに役立てられる。
図8に示すように、挿入部13がこの特定の用途向けに再構成されるよう、同様の処理を別のピンジョイントコンポーネントに適用しても良い。具体的には、へり23およびスラストリング21に接合する可能性のあるブッシング12の表面が2つの同様の局所的処理を経ても良い。具体的には、素材は第2の処理領域32を形成するブッシング12の端の部分から除去される。除去された素材は、第2の処理領域32が、ブッシング12の端に対して同一平面状にないような、第2の処理領域32に適切な形状を形成して良い。このような形状の1つは一般的に、肩33の近くに任意の放射状の部分カットを施した矩形である。
前述の素材除去手順後、第2の処理領域32は窒化手順を経る。次に、一般に第1の処理領域31となる領域のブッシング12の端から素材を除去する、別の素材除去手順が続く。
ブッシング12から除去された素材は、通常矩形形状の空洞を残し、任意で空洞の一端または両端に放射状の部分カットが施される。被覆加工が次に使用され、ブッシング12に形成された空洞を密閉アセンブリのへり23に隣接するのに適切な合金を使用して埋める。余分な合金素材61が、被覆加工中に積層することが予想される。
余分に積層した被覆素材は次に、高硬度旋削などの冷間手順により除去される。この処理手順中、素材がブッシング12からも除去される可能性がありそれが予期される。従って、ブッシング12、第1の処理領域31の被覆表面、および肩33がすべて素材除去を経る。しかし、除去される素材の量は、第1の処理領域31と第2の処理領域32が実質的に互いに並行だが互いに同一平面上にないように保持されるよう、第2の処理領域32の深さよりも少ない。最終ホーニングまたは研磨手順を含んでも良い。
図8を参照すると、同様の局所的処理が、別のピンジョイントコンポーネントに適用されていても良い。例えば、へり23とスラストリング21に接合する可能性のあるトラックリンク81の内部表面が2つの同様の局所的処理を経ていても良い。具体的には、素材は第2の処理領域32を形成するトラックリンク81の部分から除去される。除去された素材は、第2の処理領域32が、トラックリンク81の側面に対して同一平面状にないような、第2の処理領域32に適切な形状を形成して良い。このような形状の1つは一般的に矩形であり、肩33の近くに任意の放射状の部分カットが施される。
前述の素材除去手順後、第2の処理領域32は窒化手順を経る。次に、一般に第1の処理領域31となる領域のトラックリンク81の端から素材を除去する、別の素材除去手順が続く。
トラックリンク81から除去された素材は通常矩形形状の空洞を残し、任意で空洞の一端または両端に放射状の部分カットが施される。被覆加工が次に使用され、トラックリンク81に形成された空洞を密閉アセンブリのへり23に隣接するのに適切な合金を使用して埋める。余分な合金素材61が、被覆加工中に積層することが予想される。
余分に積層した被覆素材は次に、高硬度旋削などの冷間手順により除去される。この処理手順中、素材がトラックリンク81からも除去される可能性がありそれが予期される。従ってトラックリンク81の端の完成表面、第1の処理領域31の被覆表面、および肩33がすべて素材除去を経る。しかし、除去される素材の量は、第1の処理領域31と第2の処理領域32が実質的に互いに並行だが互いに同一平面上にないように保持されるよう、第2の処理領域32の深さよりも少ない。最終ホーニングまたは研磨手順を含んでも良い。
図9を参照すると、同様の局所的処理を、例えばこの特定の設定では挿入部13と共に再構成されているカラー14などの別のピンジョイントコンポーネントに適用しても良い。このようなピンジョイントアセンブリは、カートリッジアセンブリと呼ばれることもある。カラー14はへり23およびスラストリング21と接合していても良く、挿入部13について前述のものと同様の、2つの局所的処理を経ていても良い。具体的には、素材は第2の処理領域32を形成するカラー14の部分から除去される。除去された素材は、第2の処理領域32が、カラー14の側面に対して同一平面状にないような、第2の処理領域32に適切な形状を形成して良い。このような形状の1つは一般的に矩形であり、肩33の近くに任意の放射状の部分カットが施される。
前述の素材除去手順後、第2の処理領域32は窒化手順を経る。次に、一般に第1の処理領域31となる領域のトラックリンク81の端から素材を除去する、別の素材除去手順が続く。
カラー14から除去された素材は通常矩形形状の空洞を残し、任意で空洞の一端または両端に放射状の部分カットが施される。被覆加工が次に使用され、カラー14に形成された空洞を密閉アセンブリのへり23に隣接するのに適切な合金を使用して埋める。余分な合金素材61が、被覆加工中に積層する可能性がある。
余分に積層した被覆素材は次に、高硬度旋削などの冷間手順により除去される。この処理手順中、素材がカラー14からも除去される可能性がありそれが予期される。従ってカラー14の端の完成表面、第1の処理領域31の被覆表面、および肩33がすべて素材除去を経る。しかし、除去される素材の量は、第1の処理領域31と第2の処理領域32が実質的に互いに並行だが互いに同一平面上にないように保持されるよう、第2の処理領域32の深さよりも少ない。最終ホーニングまたは研磨手順を含んでも良い。
産業上の利用可能性
本開示に従って形成された挿入部13は、特に、履帯式機械の下部構造機構で使用するピンジョイントアセンブリでの使用に適している。たとえば、挿入部は履帯式トラクタ、履帯式掘削機、およびその他の履帯式工作機械で使用される無限軌道装置の一部である前述のピンジョイントアセンブリの一部であっても良い。
さらに、本開示の挿入部13は、スラストリングまたはその他の同様のハードコンポーネントが挿入部13に隣接する、操業中に過度の磨耗が発生する同様のピンジョイント構成で採用しても良い。このような例には、ブッシング、トラックリンク、カラー表面などが挙げられる。
試験により、本開示に従った第1の処理領域31および第2の処理領域32を有する磨耗表面16の二重処理は、ピンジョイントコンポーネントの処理表面の摩擦耐性を、従来のピンジョイントコンポーネント設計よりも10倍増加することができ得ることが示された。
本開示は、典型的な実施形態を参照して説明したが、本分野の技術者には、本発明の精神および範囲から逸脱せずに、形態と詳細の変更を行うことができることは認識されよう。例えば、異なる典型的な実施形態が、1つまたは複数の利点を提供する1つまたは複数の特徴を含むように説明されている場合があるが、説明されて典型的な実施形態または他に代わる実施形態において、説明された特徴を互いに入れ替えること、あるいは互いに組み合わせることができる。典型的な実施形態を参照しながら説明し、後述の請求項に記載される本開示は、可能な限り幅広いものであることが、明白に意図される。

Claims (20)

  1. ピンジョイントコンポーネントであって、
    第1の処理領域および第1の処理領域に近接した第2の処理領域とを含む外部磨耗表面を有し、第1の処理領域が被覆合金素材を含み、第2の処理領域が窒化表面を含む、本体
    を備えたピンジョイントコンポーネント。
  2. 前記ピンジョイントコンポーネントが、カラー、ブッシング、挿入部、およびトラックリンクから成るコンポーネントの群から選択される、請求項1に記載のピンジョイントコンポーネント。
  3. 前記合金素材がステンレススチールである、請求項1に記載のピンジョイントコンポーネント。
  4. 前記第2の処理領域が外部磨耗表面と同一平面状にない、請求項1に記載のピンジョイントコンポーネント。
  5. 前記第2の処理領域が少なくとも約45HRCの見かけ硬度を有する、請求項1のピンジョイントコンポーネント。
  6. 前記第1の処理領域と第2の処理領域との間に配置された溝を含む、請求項1のピンジョイントコンポーネント。
  7. 前記外部磨耗表面がさらに、第1の処理領域と第2の処理領域との間に肩を備える、請求項1に記載のピンジョイントコンポーネント。
  8. 前記肩が少なくとも約1mm幅である、請求項6に記載のピンジョイントコンポーネント。
  9. ピンジョイントコンポーネントを形成する方法で、
    合金を、ピンジョイントコンポーネントの一般的な形状に鍛造することと、
    素材をピンジョイントコンポーネントの磨耗表面から除去して第2の処理領域を形成することと、
    第2の処理領域を窒化することと、
    素材をピンジョイントコンポーネントの外部磨耗表面から除去して第1の処理領域を形成することと、
    合金を第1の処理領域に被覆すること、
    とを備える方法。
  10. 前記ピンジョイントコンポーネントを任意の冷間加工の前に焼鈍することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 焼鈍後に前記ピンジョイントコンポーネントの冷間加工をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 冷間加工後に前記ピンジョイントコンポーネントの窒化をさらに含む、請求項11に記載の。
  13. 前記第1の処理領域からはみ出した被覆合金を除去することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記磨耗表面および前記第1の処理領域の被覆合金のホーニングをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の処理領域を形成するための磨耗表面からの素材の除去が同時に、前記第1の処理領域と第2の処理領域との間の肩を形成する、請求項9に記載の方法。
  16. 前記第1の処理領域と第2の処理領域との間に溝を形成することを含む、請求項9の方法。
  17. 前記第2の領域の窒化が、ガス窒化技術を使用して実施される、請求項9に記載の方法。
  18. 前記第1の処理領域と第2の処理領域が同一平面状にない、請求項9に記載の方法。
  19. ピンジョイントアセンブリであって、
    第1の処理領域と、外部磨耗領域と同一表面上にない第2の処理領域と、第1の処理領域と第2の処理領域との間にある少なくとも約1mmの幅を有する肩と、肩と第2の処理領域との間にある溝を有する磨耗表面とを有する本体を有し、第1の処理領域が被覆ステンレススチール合金を含み、第2の処理領域が、少なくとも約45HRCの見かけ硬度を有し、少なくとも約0.15mm表面下部に伸長する窒化表面を含むピンジョイントコンポーネント
    を備えるピンジョイントアセンブリ。
  20. 前記ピンジョイントコンポーネントがカラー、ブッシング、挿入部、およびトラックリンクから成るコンポーネントの群から選択される、請求項19に記載のピンジョイントアセンブリ。
JP2012535408A 2009-10-23 2010-10-22 改良された磨耗表面のピンジョイントコンポーネント Active JP5833558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25435009P 2009-10-23 2009-10-23
US61/254,350 2009-10-23
US12/909,455 US9073589B2 (en) 2009-10-23 2010-10-21 Pin joint component with improved wear surfaces
US12/909,455 2010-10-21
PCT/US2010/053724 WO2011050258A2 (en) 2009-10-23 2010-10-22 Pin joint component with improved wear surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508554A true JP2013508554A (ja) 2013-03-07
JP5833558B2 JP5833558B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=43900982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535408A Active JP5833558B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-22 改良された磨耗表面のピンジョイントコンポーネント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9073589B2 (ja)
EP (1) EP2491281B1 (ja)
JP (1) JP5833558B2 (ja)
KR (1) KR101797251B1 (ja)
CN (1) CN102575773B (ja)
AU (1) AU2010310561B2 (ja)
BR (1) BR112012009569A2 (ja)
RU (1) RU2012121184A (ja)
WO (1) WO2011050258A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536205A (ja) * 2013-08-29 2016-11-24 キャタピラー インコーポレイテッドCaterpillar Incorporated 軌道接合アセンブリ
JP2018103963A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社小松製作所 履帯用軸受ブシュおよびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126645B2 (en) * 2011-06-28 2015-09-08 Caterpillar Inc. Track chain cartridge having thrust bearings
US9409612B2 (en) 2013-04-24 2016-08-09 Caterpillar Inc. Seal assembly for track joint assembly of undercarriage
US20150197293A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Caterpillar Inc. Track joint assemblies
EP3390861A4 (en) * 2015-12-18 2019-08-14 BorgWarner Inc. CHAIN BOLT BRACKET

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953677A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Mazda Motor Corp 窒化鋳鉄品及びその製造方法
JPH10297554A (ja) * 1997-04-08 1998-11-10 Caterpillar Inc 無端状トラックのトラックブッシュ及び耐腐食性トラックブッシュの製造方法
US20030106617A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Caterpillar Inc. Surface treatment for ferrous components

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1126305A (en) * 1979-05-11 1982-06-22 Toshio Kawamura Seal assembly for a linkage
US5249868A (en) 1993-01-27 1993-10-05 Caterpillar Inc. Track bushing
US5769557A (en) * 1996-07-12 1998-06-23 Caterpillar Inc. Sealed pin joint assembly
JP3683060B2 (ja) * 1996-12-13 2005-08-17 株式会社小松製作所 装軌式車両の履帯装置
US6045200A (en) * 1997-02-12 2000-04-04 Caterpillar Inc. Track bushing having improved abrasion and galling resistance
US6102408A (en) * 1997-09-03 2000-08-15 Caterpillar Inc. Track link assembly having a resiliently bonded protectively coated seal member and associated method for maintaining a track link assembly
US6074022A (en) * 1998-03-23 2000-06-13 Caterpillar Inc. Track bushing having arc welded end treatment for improved abrasion and corrosion resistance, and a process for making the same
US6564539B2 (en) * 1999-12-09 2003-05-20 Caterpillar Inc Method and apparatus for retaining a track chain joint
US6371577B1 (en) * 2000-04-20 2002-04-16 Caterpillar Inc. Track chain assembly for a work machine
US6846051B2 (en) * 2000-08-21 2005-01-25 Caterpillar Inc Joint assembly to resist galling
US6478388B2 (en) * 2001-02-28 2002-11-12 Caterpillar Inc Seal arrangement for a track type work machine and an associated method for producing a seal arrangement
US7121555B2 (en) * 2001-03-22 2006-10-17 Komatsu Ltd. Seal assembly and crawler-track connection structure
US6565161B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-20 Caterpillar Inc Heavy duty track link
JP4282284B2 (ja) * 2001-08-22 2009-06-17 株式会社小松製作所 履帯
US6948784B2 (en) * 2002-03-06 2005-09-27 Deere & Company Track pin bushing having a metallurgically bonded coating
US7657990B2 (en) * 2002-03-06 2010-02-09 Deere & Company Track chain link and undercarriage track roller having a metallurgically bonded coating
US6739680B2 (en) * 2002-08-21 2004-05-25 Caterpillar Inc Cartridge assembly for a track chain
US7661774B2 (en) * 2003-01-29 2010-02-16 Komatsu, Ltd. Track comprised or internal and external links
US20060022411A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Beardsley M B Sealing system
US7347513B2 (en) * 2005-06-20 2008-03-25 Caterpillar Inc. Cartridge assembly for a track chain of a track type machine and machine using same
ITMI20070147A1 (it) * 2007-01-30 2008-07-31 Berco Spa Sistema di tenuta per giunto di cingolatura

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953677A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Mazda Motor Corp 窒化鋳鉄品及びその製造方法
JPH10297554A (ja) * 1997-04-08 1998-11-10 Caterpillar Inc 無端状トラックのトラックブッシュ及び耐腐食性トラックブッシュの製造方法
US20030106617A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Caterpillar Inc. Surface treatment for ferrous components

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536205A (ja) * 2013-08-29 2016-11-24 キャタピラー インコーポレイテッドCaterpillar Incorporated 軌道接合アセンブリ
JP2018103963A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社小松製作所 履帯用軸受ブシュおよびその製造方法
WO2018123758A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社小松製作所 履帯用軸受ブシュおよびその製造方法
US11162152B2 (en) 2016-12-28 2021-11-02 Komatsu Ltd. Bearing bushing for track, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011050258A2 (en) 2011-04-28
EP2491281A2 (en) 2012-08-29
AU2010310561B2 (en) 2015-09-24
CN102575773A (zh) 2012-07-11
EP2491281B1 (en) 2014-07-30
BR112012009569A2 (pt) 2019-09-24
US9073589B2 (en) 2015-07-07
US20110135383A1 (en) 2011-06-09
AU2010310561A1 (en) 2012-05-17
JP5833558B2 (ja) 2015-12-16
EP2491281A4 (en) 2013-06-05
WO2011050258A3 (en) 2011-08-18
KR20120094932A (ko) 2012-08-27
KR101797251B1 (ko) 2017-11-13
RU2012121184A (ru) 2013-11-27
CN102575773B (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833558B2 (ja) 改良された磨耗表面のピンジョイントコンポーネント
EP1342651B1 (en) Track pin bushing and manufacturing method thereof
KR100597022B1 (ko) 무한궤도차량의 바퀴장치 및 그 패딩강화방법
EP1726861B1 (en) Screw joint for oil well pipe, and method of producing the same
KR20160037909A (ko) 슬라이딩 부재, 및 체인용 링크 및 당해 링크를 구비한 체인
CN101109425A (zh) 汽车发动机用链
US20150197295A1 (en) Thin film coating on undercarriage track pins
US20140359989A1 (en) Method of remanufacturing a sealing surface
AU2014411635B2 (en) Machine component and production method for same
JP2008012653A (ja) 工具およびその形成方法
JP6434047B2 (ja) 機械部品およびその製造方法
EP0486320B1 (en) Method of manufacturing a side rail of combined oil ring
CA2516825A1 (en) A process for capillary electric welding of low and high alloy steels, whether tempered or not, and bimetals, for obtaining a certain texture with no thermal treatment
US10794461B2 (en) Method for forming a welded assembly and related welded assembly
JP7465064B2 (ja) チェーンの継手ピンの製造方法
JPH11241605A (ja) 中空一体型カムシャフトおよびその製造方法
RU2120478C1 (ru) Способ формирования упрочненного слоя детали
US10352448B2 (en) Method of manufacturing a seal
AU2020423121A1 (en) Wear inserts cast in a wear surface of a drive component
RU2453413C2 (ru) Способ восстановления вала
JP2015187479A (ja) 歯車
CA3211420A1 (en) Rotating track guide components with white-iron segments
JP2006151193A (ja) ゴムクロ−ラ
JPH02209463A (ja) 駆動系部品の表部構造
JPS635888A (ja) 複合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250