JP2013506273A - 半導体発光装置及びそのパッケージ方法 - Google Patents

半導体発光装置及びそのパッケージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506273A
JP2013506273A JP2012530083A JP2012530083A JP2013506273A JP 2013506273 A JP2013506273 A JP 2013506273A JP 2012530083 A JP2012530083 A JP 2012530083A JP 2012530083 A JP2012530083 A JP 2012530083A JP 2013506273 A JP2013506273 A JP 2013506273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
fluorescent powder
semiconductor light
glass
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012530083A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンジェ チョウ
ウェンボ マ
グィタン チェン
チャオプ シー
ヤンボ シャオ
シ ルオ
Original Assignee
オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2013506273A publication Critical patent/JP2013506273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Abstract

本発明は発光装置に関するものであり、基板、封止材、半導体発光チップ、チップリード線、及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を備え、半導体発光チップの上は封止材と複合発光構造で封止され、複合発光構造は封止材の上を覆っている半導体発光装置を提供する。本発明は、さらに半導体発光装置のパッケージ方法を提供する。この方法は、低温条件で行われ、発光性能の信頼性と安定性の向上が可能である。この半導体発光装置は、発光面積が大きく、発光均一性が良く、グレアの防止に有効であり、使用寿命が長い。
【選択図】図1

Description

本発明は発光装置に関し、具体的に半導体発光装置及びそのパッケージ方法に関する。
伝統的な発光基体の材料には蛍光粉末、ナノ結晶やガラスなどがある。ガラスは、結晶と蛍光粉末に対して、透明性、硬度、化学安定性及び光学特性に優れている特徴があり、また、表示装置や照明光源のような様々な寸法と形状を有する製品に加工されることができるので、広く注目され、応用されている。
発光ガラスは、例えば発光ダイオード(LED)光源、液晶ディスプレイ、パネルディスプレイ、プラズマディスプレイなど、各種類の発光装置に用いられる。その中、LEDは長寿命、低エネルギー消費、ハイスピード起動などの優れた特徴があるので、表示ランプ、自動車ランプ、大画面ディスプレイや照明などの分野に広く使用されている。現在、常用の白色LEDは、LEDチップと蛍光粉末粘着剤)との組み合わせで白色光を得る。典型的な白色LEDパッケージ工程では、ワイヤーボンディングの後、チップに蛍光グルーを分配してから焙焼を行うという手順を採用する。上記の様なパッケージ方法は白色LEDを容易に得ることができるので、商業用白色LEDの封止に広く使用されており、そして商業用白色LEDの発光効率が80lm/Wに達する。
しかしながら、このようなパッケージ方法は、(1)高温条件下で長時間光照射されていると、蛍光粉末及び有機封止材の老化が起こるので、白色LEDの光減衰が起こり、装置の使用寿命が短くなり、(2)パッケージ工程において、蛍光粉末の均一塗布が困難であるので、装置発光の一致性が悪くなり、絞り現象が発生しやすく、(3)白色LEDは小面積上の発光が強くグレア(glare)がひどい、という問題がある。その他、従来の白色LEDをパッケージするために沢山の工程を経る必要があり、各種のグルーの焙焼工程に時間が掛かり、コストも高い。
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、発光面積と発光均一性を向上させ且つグレア防止に有効な、使用寿命が長い半導体発光装置を提供する。
本発明はさらに、プロセス条件が簡単であり、且つ低コストの半導体発光装置のパッケージ方法を提供する。
基板、封止材、半導体発光チップ、チップリード線、及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を備える半導体発光装置であって、上記半導体発光チップは上記基板に設けられ、上記封止材と上記複合発光構造は上記半導体発光チップの上に封止され、上記複合発光構造は封止材の上を覆っている。
また、半導体発光装置のパッケージ方法は、
ガラスと蛍光粉末を一体化した複合発光構造を製造するステップと、
半導体発光チップを基板にダイボンディングしてリード線を溶接するステップと、
封止材及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を用いて、上記複合発光構造が封止材の上を覆うように半導体発光チップを封止することで、半導体発光装置を製造するステップと、を含む。
上記技術案では、封止材の上を覆うガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造は、伝統的にチップの上を覆う蛍光粉末の面積より大きい面積を有することによって、半導体発光装置の発光面積と発光均一性を向上させ、効果的にグレアを防止することができる。同時に、ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造により、その中に分散した蛍光粉末が空気中の湿気からの影響を受けないことを保護することができ、蛍光粉末と有機封止材との直接接触を避けることができ、その結果、その発光特性の劣化を防ぎ、半導体発光装置の使用寿命を延長することができる。なお、パッケージする時、ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構が封止材の上を覆うことで、チップ表面に蛍光粉末を塗布する工程を省略でき、パッケージ工程を簡単化することができるので、生産率の向上と生産コストの低減を図る。
以下、図面と実施例に基づいて本発明を更に詳しく説明する。
本発明の第一実施例に係る半導体発光装置の構成を示す図である。 図1の複合発光構造を示す図である。 本発明の第一実施例に係る半導体発光装置の製造方法フローを示す図である。 図1の複合発光構造の形成工程フローを示す図である。 本発明の第二実施例に係る半導体発光装置の構成を示す図である。 図5の複合発光構造の形成工程フローを示す図である。 本発明の第三実施例に係る半導体発光装置の構成を示す図である。 本発明の第四実施例に係る半導体発光装置の構成を示す図である。
本発明の目的、技術案及び利点をより明瞭にするため、以下、本発明を図面と実施例に基づいて更に詳しく説明する。なお、本発明の実施例は以上に説明したとおりであるが、本発明は上記実施例に何らか限定されない。
図1は本発明の第一実施例に係る半導体発光装置の構成を示す図である。上記半導体発光装置100は、基板202、封止材204、半導体発光チップ201、チップリード線205、及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造107を備える。ここで、半導体発光チップ201は基板202の上に設けられ、半導体発光チップ201は複合発光構造107と封止材204で封止され、複合発光構造107は封止材204の上に覆っている。
具体的には、該当半導体発光チップ201は、波長区域420nm〜490nmの青色LEDチップであってもよい。他の具体的な実施例において、該半導体発光チップ201は、波長区域220nm〜420nmの紫色LEDチップである。本実施例では、波長455nmの青色LEDチップを使用した。基板202はレフレクターカップ203を備え、半導体発光チップ201はレフレクターカップ203内に設けられる。封止材204は、例えばエポキシ樹脂、シリカゲル、アクリル樹脂、加熱可塑物、ウレタン材料などから選ばれる一種の有機透明封止材であり、レフレクターカップ203内の半導体発光チップ201に塗布又は充填される。チップリード線205は、基板202の上に設けられた外部のボンディングパッドと接する。
図2は、本実施例における、ガラス基質108とガラス基質108内に分散した蛍光粉末とを含む複合発光構造107を示す図である。その中、ガラス基質108は、ガラス板を加熱し軟化させてから固化させることで形成される。その詳しい形成ステップは後述する。
ガラス基質108は適した様々な低融点ガラスを用いられ、例えばホウ酸塩ガラスに限らず、NaO−ZnO−B−SiOも使える。適した低融点ガラスの軟化温度は200°C〜800°Cであるが、200°C〜600°Cであることが好ましい。本実施例のガラス基質108はナトリウム・硼素・珪素系ガラスである。
具体的な実施例において、ガラス基質108は2枚のガラス部101aとガラス部103aとを含み、蛍光粉末は、2枚のガラス部101a,103aの中に嵌め込み、ガラス部101a,103aの間のほぼ中間区域に位置するガラス・蛍光粉末複合部分102aに形成する。ここで、ガラス・蛍光粉末複合部分102aは、ガラス材料と、上記ガラス材料に分散した蛍光粉末とを含む。
具体的な実施例において、蛍光粉末は、波長区域420nm〜490nmの青色半導体発光チップにより励起された赤色蛍光材料、緑色蛍光材料或いは黄色蛍光材料から選ばれる少なくとも一種である。ここで、赤色蛍光材料は、CaS:Eu、SrS:Eu、及び希土類イオンにより活性化されたアルカリ土類金属ケイ酸窒化物蛍光粉末などであっても良い。黄色蛍光材料は、セリウムをドープしたイットリウムアルミニウムガーネット系蛍光粉末(YAG:Ce)、セリウムをドープしたテルビウムアルミニウムガーネット系蛍光粉末(TAG:Ce)、希土類イオンにより活性化された珪酸塩系蛍光粉末、又は2価のユウロピウムにより活性化された窒化物(又は窒素酸化物)蛍光粉末等であってもよい。緑色蛍光材料は、SrGa:Eu、BaSiO:Eu等であってもよい。ここで、ガラス・蛍光粉末複合発光材は、半導体発光チップ201からの青い光により励起されて光を発し、その光が残りの青色光と複合し白色光を発光する。本実施例に使用した蛍光粉末は、YAG:Ce系蛍光粉末であるが、市販の商業用蛍光粉末(中国大連路明発光科技股▲ふん▼有限公司製、製品番号:LMY−65−C)を使用してもよい。
他の具体的な実施例において、蛍光粉末は、波長区域220nm〜420nmの紫色半導体発光チップにより励起された赤色蛍光材料、緑色蛍光材料、黄色蛍光材料或いは青色蛍光材料から選ばれる少なくとも一種である。ここで、赤色蛍光材料は、Y:Eu3+、YS:Eu3+、及び希土類イオンにより活性化されたタングステン酸塩、モリブデン酸塩、ガラート、珪酸塩、アルミン酸塩、バナジン酸塩、ホウ酸塩等であってもよい。黄色蛍光材料は、セリウムをドープしたイットリウムアルミニウムガーネット系蛍光粉末(YAG:Ce)或いはセリウムをドープしたテルビウムアルミニウムガーネット系蛍光粉末(TAG:Ce)であってもよい。緑色蛍光材料は、CaO・0.53SiO・0.36Al:Ce, Tb、ZnS:Cu,Al,Au、YSiO:Ce,Tb、MgAl1119:Ce,Tb、CaMg(SiO)Cl:Eu2+、LaPO:Ce,Tb、La・0.2SiO・0.9P:Ce,Tb、GdMgB10: Ce,Tb,Mn2+、Y・Al:Tb、MgGa:Mn2+、BaMgAl1627:Eu2+,Mn2+、(Ba,Sr,Ca)SiO:Eu2+、ZnSiO:Mn2+等であってもよい。青色蛍光材料は、BaMgAl1627:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+、ZnS:Ag、CaO・0.53SiO・0.36Al:Ce、(Sr,Ca,Mg)10(POCl:Eu2+、CaCl:Eu2+、BaMgSi:Eu2+、(Sr,Ca)10(PO・nB:Eu2+、BaAl13:Eu2+、2SrO・0.84P・0.16B:Eu2+、SrSi・2SrCl:Eu2+、YSiO:Ce等であってもよい。本実施例における蛍光粉末は、BaMgAl1017:Eu2+と、CaO・0.53SiO・0.36Al:Ce,Tbと、YS:Eu3+との混合物であり、その質量比が0.7:16:40である。
図1と図2に示したように、好ましくは、複合発光構造107は平板構造であり、封止材204を覆う且つレフレクターカップ203の内壁に支持される。レフレクターカップ203は杯状又は椀状の構造を取ってもよく、複合発光構造107は、レフレクターカップ203の中又はレフレクターカップ203の上方に設けられレフレクターカップ203と密閉に連結されても良い。好ましくは、平板状の複合発光構造107は、基板202の表面又は半導体発光チップ201の表面に対して平行するように設置される。複合発光構造107は、平板状構造に形成されるので、半導体発光チップ201が発光した例えば青色光或いは紫色光によって励起され面発光を形成し、即ち面光源となり、このようにして発光装置100の発光面積と発光均一性を向上させ、効果的にグレアを防止できる。なお、上記複合発光構造107を封止して保護するために、エポキシ樹脂、シリカゲル、アクリル樹脂、加熱可塑物、ウレタン材料など封止材でこの複合発光構造107を覆ってもよい。
図1及び図3を参照して、本実施例に係る発光装置のパッケージ方法を説明する。このパッケージ方法は、
ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を製造するステップS01と、
半導体発光チップを基板にダイボンディングしてリード線を溶接するステップS02と、
封止材及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を、上記複合発光構造が封止材の上を覆うように用いて、半導体発光チップを封止することで、半導体発光装置を製造するステップS03と、を含む。
なお、本発明に係る発光装置のパッケージ方法は、上記記載されたステップの手順に限定されるものではなく、ステップの手順を変更しても良く、例えばステップS01はステップS03の前に行わればよい。
ステップS01における複合発光構造は、蛍光粉末をガラス中に挟んでガラスと一緒に加熱し軟化させることにより形成される。図4に示したように、具体的には、複合発光構造の形成は、
蛍光粉末を第一ガラス板101の表面に形成することで、蛍光粉末層102を形成する蛍光粉末層形成ステップと、
第二ガラス板103を蛍光粉末層102の上に置き、蛍光粉末層102を2枚のガラス板101,103の間に挟むサンドイッチステップと、
ガラス板101,103を加熱し軟化させることで、蛍光粉末をガラス板101,103内に分散させ、ガラス板を固化させた後、一体化した複合発光構造107を形成する加熱軟化成型ステップと、を含む。
蛍光粉末層102形成ステップにおいて、図4(a)に示したように、第一ガラス板101の厚さは0.3mm〜3mmであっても良く、好ましくは0.5mm〜1mmである。第一ガラス板101は、上記のような適切な様々な、例えばナトリウム・硼素・珪素系ガラスなどの低融点ガラスを用いても良い。蛍光粉末層102の厚さは5μm〜80μmであり、好ましくは10μm〜40μmである。蛍光粉末は、上記のような蛍光材料の一種又は二種を併用してもよい。本実施例に使用した蛍光粉末はYAG:Ce体系蛍光粉末であるが、市販の商業用蛍光粉末(中国大連路明発光科技股▲ふん▼有限公司製、製品番号:LMY−65−C)を使用してもよい。
蛍光粉末層102は、塗布又は堆積、スプレー塗装などの手段で形成されてもよく、例えば、スクリーン印刷技術を用いて第一ガラス層101の表面に塗布される。このような成熟したスクリーン印刷技術によれば、複合発光構造の工業化及び大量生産を図り、生産率をより一層向上させることは可能である。
なお、第一ガラス板101は、前処理してもよく、例えば、先ずは所望の形にカットされ、その後、ミリングされ平板状にラップ仕上げされる。具体的な実施例において、第一ガラス板101は、厚さが0.5mm以内、寸法が3×3cmである。
サンドイッチステップにおいて、図4(b)に示したように、蛍光粉末層102は2枚のガラス板101,103の間に嵌め込んでいる。ここで、第二ガラス板103と第一ガラス板101は、需要に応じてそれぞれ異なるガラス材質又は同じガラス材質を使用してもよい。本実施例において、第二ガラス板103は、第一ガラス板101とほぼ同一な構成、寸法、材質を有し、両方とも前処理などを行った。第一ガラス板101と第二ガラス板103は互いに異なる材質を使う場合に、様々な要求を応じるように、互いに異なる寸法及び構成を有し、又は一方の中に特定の化学材料(例えば希土元素)をドープして異なる色を有してもよい。そのため、本実施例の製造法により、少なくとも上下2層の材質、寸法又はドープ成分の異なる複合発光構造107を製造可能であるが、従来技術なら実現可能性が非常に低い。
加熱軟化成型ステップにおいて、加熱温度が200°C〜800°C、加熱保持時間は0.5−5時間である。得られる複合発光構造107を所望の厚さに制御するため、さらに各ガラス板の全体厚さを調整することが好ましい。同時に、各ガラス板に圧力をかけることで蛍光粉末を各ガラス板内に分散させる。他の具体的な実施例において、図4(c)に示したように、加熱軟化の時、一定重量のプレスブロック106を第二ガラス板103上に押し付けることで、同時に第一、第二ガラス板101,103に圧力をかける。ここで、プレスブロック106は平板状ガラスあるいは平面金属板であってもよく、そして、その圧力を調整するため、さらにプレスブロック106の上に錘など重い物を入れてもよい。第一ガラス板101を平面金属板104のようなプラットフォームに載せ、第一、第二ガラス板101,103の回り又は両側に高度調整可能なバリア105を設置する。なお、バリア105は、加熱軟化条件でプレスブロック106による圧力を受ける各ガラス板101,103が形成された一体化した複合発光構造107の最終厚さを制御する役割を担う。次に、図4(c)に示した物を全部一緒に電気炉中に置き、530°Cまで加熱し90分間保温し、ガラス板101,103を軟化させ、プレスブロック106による圧力でガラス板101とガラス板103とを一体化させ、蛍光粉末がドープされたガラス基質108を形成する。図4(d)と図2に示したように、冷却固化後、内部に蛍光粉末を含有する一体化した複合発光構造107を得る。このようにして、第一、第二ガラス板101,103はそれぞれガラス部101a,103aに形成し、蛍光粉末層102は第一、第二ガラス板101,103の間に嵌め込み、ガラス・蛍光粉末複合部分102aは形成される。
上記複合発光構造107の形成法で用いられるガラス板101,103の材質は、特に限定されず、例えば、その中に分散した蛍光粉末は空気中の湿気に影響されない又は発光特性が劣化しないように、光線透過率、加工可能性、不通気性、化学安定性が高いガラス材質を用いてもよい。上記ガラスの軟化点が低いので、蛍光粉末の耐熱性は、ガラスの加熱軟化成形温度に耐えることができ、加熱軟化過程で蛍光粉末の性能が悪くならない。
なお、上記複合発光構造107の形成法において、蛍光粉末を各ガラス板101,103間に挟みガラス板と一緒に加熱することで複合発光構造107を形成するので、高温溶融を要らず、加熱温度をガラスの軟化温度に設定すればよい。加熱過程で、蛍光粉末は軟化したガラス中に染込んでガラスと一体化になり、この過程中で、蛍光粉末を破壊しない上に、得られた複合発光構造の発光性能の信頼性と安定性をさらに向上させる。製造過程中で、各種の複雑な設備やプロセスパラメーターの調整などは不要であるので、製造プロセスの操作が簡単であり、且つ生産率が高い。そして、蛍光粉末は高温を受けない又は光に照られないので、蛍光粉末の老化を効果的に防ぎ、使用寿命を延長することができ。また、上記形成過程中、蛍光粉末はガラス基質中でしっかり分散したので、発光の均一性と一致性を高め、絞り現象の発生を防止することができる。
また、伝統的な封止法について、蛍光粉末を樹脂と混ぜ合わせた後塗布を施すので、蛍光粉末が集まったり均一に分散しなかったりすることがあるため、発光の均一性、異なったバッチの製品の一致性を影響する。それに対して、本実施例に係るガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造107によれば、蛍光粉末をガラス基質に均一分散でき、且つ蛍光粉末の塗布量を調整することで製品の一致性を保証することができる。
ステップS02中のダイボンディング・ワイヤーボンディングは、従来成熟した技術を採用してLED半導体発光チップ201を基板202上のレフレクターカップ203中に固定し、次に半導体発光チップ201の上にシリカゲル204を充填し、半導体発光チップ201を封止してもよい。次に上記の方法で得られた複合発光構造107をシリカゲル204の上に被せる。なお、シリカゲル204を固化処理してもよく、具体的には、封止後にパッケージ体を乾燥炉中に入れ、100℃〜130℃の範囲で1時間〜4時間保温し予備固化を行い、そして140℃〜170℃の範囲で1時間〜8時間保温し再固化させることで、シリカゲルを完全に固化させて半導体発光装置100を得る。本実施例において、予備固化温度は120℃、予備固化時間は2時間、再固化温度は160℃、再固化時間は2時間である。また、例えばシリカゲル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、加熱可塑物またはウレタン材料などから選ばれる一種で、さらに複合発光構造107を覆ってパッケージしてもよい。
図5は本発明の第二実施例に係る半導体発光装置300の構成を示す図である。この半導体発光装置300は、基板302、封止材304、半導体発光チップ301、チップリード線305、及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造307を備える。そこで、半導体発光チップ301は基板302の上に設けられ、半導体発光チップ301は複合発光構造307と封止材304で封止され、複合発光構造307は封止材304の上を覆っている。基板302はレフレクターカップ303を備え、具体的な実施例において、基板302はレフレクターカップ303と一体構成となる。
本実施例に係る半導体発光装置300の構成は第一実施例に係る半導体発光装置100の構成とほぼ類似しているが、相違点も幾つかある。その主な相違点は以下とおりであり、例えば、本実施例において、封止材304は不活性気体304であり、複合発光構造307中のガラス基質はリチウム・亜鉛・珪素系ガラスであり、蛍光粉末は沈降塗布法を採用し、ここで使う蛍光粉末は質量比が2:5である黄色蛍光粉末YAG:Ceと赤色蛍光粉末CaS:Euとの混合物であり、半導体発光チップ301は波長470nmの青色LEDチップである。
本実施例に係る半導体発光装置300の製造方法は、第一実施例に係る半導体発光装置100の製造方法と大体同じであり、同様にステップS01−S03を行い、両者の相違点はステップS01とステップS03にある。
図6は本実施例に係るガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造307の形成工程フローを示す図である。本実施例の方法は、第一実施例における複合発光構造107を形成するための工程を含むが、以下の相違点があり、即ち、初回のサンドイッチステップを行った後、蛍光粉末層を形成ステップ及び蛍光粉末層を2枚のガラス板で挟むサンドイッチステップをさらに繰り返して、図6(B)のような多層構造を形成する。図6において、図4と同じ素子は同一番号で記し、説明を省略する。その中、図6に示したように、蛍光粉末層102と各ガラス板101,103を交互に重ねあわせて5層のものになったが、層の数は5層に限定しない。なお、重複したガラス板は、第一ガラス板101あるいは第二ガラス板103であってもよく、実際需要に応じて選択することができる。この時、各ガラス板101,103は、互いに同じまたは異なる寸法及び材質を有し、又は異なる成分をドープしてもよく、そして、各蛍光粉末層102は、異なる厚さ及び材質を有し、又は他の成分を添加してもよい。これに通じて、複合発光構造の多様化を実現することができる。
図6(C)と図6(D)に示したように、このステップは第一実施例(図4に示すように)におけるステップと類似し、相違点は加熱・加圧される対象が多層構造のガラス複合体になる点だけであるので,説明を省略する。冷却固化後、蛍光粉末が分散した多層複合発光構造307を得る。
上記の方法によれば、蛍光粉末の塗布厚さ及びガラス板の枚数を制御することで、複合発光構造における蛍光粉末のドープ率、厚度及び光線透過率を制御できるようになる。
第二実施例に係るパッケージ方法のステップS03において、具体的には、先ずは複合発光構造307を例えばレフレクターカップ303内壁に設置しレフレクターカップ303と密閉に連結することで、複合発光構造307とレフレクターカップ303と基板302との間が密閉空間を形成し、次にこの空間へ窒素やアルゴンなどのような不活性気体304を充填し、このようにして、パッケージされた半導体発光装置300を得る。この場合、有機封止材で半導体発光チップ301を封止する方法を採用しないので、もう一度固化処理を行う必要はない。そこで、この実施例に係る半導体発光装置300パッケージ方法は、チップ表面に蛍光粉末を塗布する工程を省略するだけではなく、チップ上に有機封止材で封止するステップも省略するので、パッケージ工程を極めて簡単化し、生産率を高め、生産コストを大幅に減少させ、それに、有機封止材と蛍光粉末の老化を防ぎ、装置の使用寿命を高めることができる。
図7は本発明の第三実施例に係る半導体発光装置400の構成を示す図である。この半導体発光装置400は、基板402、封止材404、半導体発光チップ401、チップリード線405、及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造407を備える。そこで、半導体発光チップ401は基板402の上に設けられ、半導体発光チップ401は複合発光構造407と封止材404で封止され、複合発光構造407は封止材404の上を覆っている。基板402はレフレクターカップ03を備える。
本実施例に係る半導体発光装置400の構成は第一実施例に係る半導体発光装置100の構成とほぼ類似しているが、相違点も幾つかある。その主な相違点は以下とおりであり、例えば、本実施例において、複合発光構造407中のガラス基質はナトリウム・硼素・珪素系ガラスであり、蛍光粉末はスプレー塗装を採用し、ここで使う蛍光粉末は珪酸塩黄色蛍光粉末(大連路明発光科技股▲ふん▼有限公司製、製品番号:LMS−560−B)である。本実施例では、5×5の420nm青色LEDチップを使用した。封止材404は、チップ401を封止するだけでなく、複合発光構造407をさらに封止する。また、レフレクターカップ403は階段部403aを有し、この複合発光構造407はこの階段部403aの上に架設される。
本実施例に係る半導体発光装置400の製造方法は、第一実施例における半導体発光装置100の製造方法と大体同じであり、同様にステップS01−S03を行い、両者の相違点は封止されるチップ401の数が違うことであるが、そこで説明を省略する。
図8は本発明の第四実施例に係る半導体発光装置500の構成を示す図である。この半導体発光装置500は、基板502、封止材506、半導体発光チップ501、ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造504、及びチップリード線505を備える。そこで、半導体発光チップ501は基板502の上に設けられ、半導体発光チップ501は複合発光構造504と封止材506で封止され、複合発光構造504は封止材506の上を覆っている。基板502はレフレクターカップ503を備える。レフレクターカップ503はこの複合発光構造407を支持するための階段部503aを有する。
本実施例に係る半導体発光装置500の構成は第三実施例に係る半導体発光装置300の構成とほぼ類似しているが、相違点も幾つかある。その主な相違点は以下とおりであり、例えば、本実施例において、封止材506は不活性気体であり、複合発光構造504中のガラス基質はテルライト系ガラスであり、ここで使う蛍光粉末は、質量比が24.4:33.6:42であるBaMgAl1017:Eu2+と、LaPO:Ce,Tbと、YS:Eu3+との混合物である。本実施例では、5×5の395nm紫色LEDチップを使用した。
本実施例に係る半導体発光装置500のパッケージ方法は、第二実施例に係る半導体発光装置300のパッケージ方法と大体同じであり、同様にステップS01−S03を行い、且つ気体と発光複合構造によりチップを封止し、両者の相違点は封止されるチップ501の数が違うことであり、そこで説明を省略する。
上記各実施例において、封止材の上を覆うガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造は、従来のチップの上を覆う蛍光粉末の面積より大きい面積を有するため、半導体発光装置の発光面積と発光均一性を向上させ、効果的にグレアを防止できる。同時に、ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造により、その中に分散した蛍光粉末は空気中の湿気からの影響を受けることがなく、蛍光粉末と有機封止材との直接接触を避けることができ、その結果、その発光特性の劣化を防ぎ、半導体発光装置の使用寿命を延長することができる。なお、パッケージする時、ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構が封止材の上を覆うことで、チップ表面に蛍光粉末を塗布する工程を省略でき、パッケージ工程が簡単化になるので、生産率の向上と生産コストの低減を図る。
上記の説明は、本発明の好適な実施例に関するものであり、本発明はそれに限定されず、本発明の主旨範囲内にある様々な修正や変更などは、全て本発明の保護範囲内のものである。
100…半導体発光装置
101…第一ガラス板
102…蛍光粉末層
103…第二ガラス板
104…平面金属板
105…バリ
106…プレスブロック
107…複合発光構造
108…ガラス基質
101a…ガラス部
102a…ガラス・蛍光粉末複合部分
103a…ガラス部
201…半導体発光チップ
202…基板
203…レフレクターカップ
204…封止材
205…チップリード線
300…半導体発光装置
301…半導体発光チップ
302…基板
303…レフレクターカップ
304…封止材
305…チップリード線
307…複合発光構造

Claims (12)

  1. 基板と、封止材と、前記基板に設けられた半導体発光チップと、チップリード線とを備える半導体発光装置であって、
    さらにガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を備え、
    前記封止材と前記複合発光構造は前記半導体発光チップの上に封止され、前記複合発光構造は封止材の上を覆っていることを特徴する半導体発光装置。
  2. 前記ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造は、ガラス板を加熱軟化してから固化させることで形成されるガラス基質と、前記ガラス基質内に分散した蛍光粉末と、を含むことを特徴する請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記半導体発光チップは、青色光又は紫色光を発光するチップであり、前記ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造における蛍光粉末は、前記半導体発光チップからの青色光又は紫色光により励起されて発光する蛍光粉末であることを特徴する請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体発光チップは、青色光を発光するチップであり、前記蛍光粉末は、青色半導体発光チップにより励起された赤色蛍光材料、緑色蛍光材料及び黄色蛍光材料から選ばれる少なくとも一種であることを特徴する請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記蛍光粉末は、紫色半導体発光チップにより励起された赤色蛍光材料、緑色蛍光材料、黄色蛍光材料及び青色蛍光材料から選ばれる少なくとも一種であることを特徴する請求項3に記載の半導体発光装置。
  6. 前記ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造は平板状構造に形成され、チップにより励起され面発光を形成することを特徴する請求項1に記載の半導体発光装置。
  7. 半導体発光装置のパッケージ方法であって、
    ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を製造するステップと、
    半導体発光チップを基板にダイボンディングしてリード線を溶接するステップと、
    封止材及びガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を用いて、前記複合発光構造が上記封止材の上を覆うように、半導体発光チップをパッケージすることで、半導体発光装置を製造するステップと、
    を含むことを特徴する半導体発光装置のパッケージ方法。
  8. 前記複合発光構造は、蛍光粉末をガラス中に挟んでガラスと一緒に加熱し軟化させることにより形成される請求項7に記載の半導体発光装置のパッケージ方法。
  9. 前記複合発光構造の製造ステップは、
    蛍光粉末を第一ガラス板の表面に形成することで、蛍光粉末層を形成するステップと、
    第二ガラス板を蛍光粉末層の上に置くことで、蛍光粉末層を2枚のガラス板間に挟むステップと、
    各ガラス板を加熱し軟化させることで、蛍光粉末をガラス板内に分散させ、各ガラス板を固化させた後、ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を形成するステップと、を含むことを特徴する請求項7に記載の半導体発光装置のパッケージ方法。
  10. 前記蛍光粉末層を2枚のガラス板間に挟んだ後、蛍光粉末層形成ステップ及び蛍光粉末層をガラス板で挟むステップをさらに繰り返して、ガラス板によって蛍光粉末層が挟まれた構造を多層に形成し、次に前記多層構造を加熱軟化させることで、蛍光粉末が分散された多層複合発光構造を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体発光装置のパッケージ方法。
  11. 前記封止材は有機封止材であり、前記パッケージ方法は、有機封止材で前記チップを封止し、前記複合発光構造で前記有機封止材を覆った後、固化処理を行うステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置のパッケージ方法。
  12. 前記封止材は不活性気体であり、前記パッケージ方法は、ガラスと蛍光粉末とを一体化した複合発光構造を基板上に設置し、前記複合発光構造と前記基板との間は前記チップを収納する空間を形成し、次にこの空間へ前記不活性気体を充填するステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置のパッケージ方法。
JP2012530083A 2009-09-25 2009-09-25 半導体発光装置及びそのパッケージ方法 Pending JP2013506273A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2009/074243 WO2011035483A1 (zh) 2009-09-25 2009-09-25 半导体发光器件及其封装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013506273A true JP2013506273A (ja) 2013-02-21

Family

ID=43795292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530083A Pending JP2013506273A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 半導体発光装置及びそのパッケージ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120175661A1 (ja)
EP (1) EP2482351A4 (ja)
JP (1) JP2013506273A (ja)
CN (1) CN102576796B (ja)
WO (1) WO2011035483A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138839A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019032563A (ja) * 2018-11-15 2019-02-28 シャープ株式会社 発光装置および照明装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158057B2 (en) 2010-10-28 2018-12-18 Corning Incorporated LED lighting devices
FI122809B (fi) * 2011-02-15 2012-07-13 Marimils Oy Valolähde ja valolähdenauha
DE102012200327B4 (de) * 2012-01-11 2022-01-05 Osram Gmbh Optoelektronisches Bauelement
WO2014159894A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Corning Incorporated Led lighting devices
CN105185890A (zh) * 2015-08-10 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 Led光源结构及其封装方法
CN106190115A (zh) * 2016-07-15 2016-12-07 福州大学 一种发光颜色可调的荧光粉及其制备方法
CN107248547A (zh) * 2017-06-21 2017-10-13 鸿宝科技股份有限公司 一种大功率led芯片集成封装结构及其封装方法
CN107086264A (zh) * 2017-06-23 2017-08-22 深圳市德辰光电科技有限公司 一种红光led灯珠及其制造方法
CN107565005A (zh) * 2017-08-18 2018-01-09 上海应用技术大学 一种新型大功率led光源模块封装结构
CN109713108B (zh) * 2018-12-30 2020-11-10 苏州东大科云硬件科技有限公司 一种发光二极管的封装方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011953A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005093681A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007262154A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2007311445A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
WO2008105527A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nec Lighting, Ltd. Led装置及び照明装置
JP2008270390A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロントカバー、発光装置およびフロントカバーの製造方法
JP2008541465A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 発光変換型led
CN101468878A (zh) * 2007-12-29 2009-07-01 一品光学工业股份有限公司 模造荧光玻璃镜片及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137641A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hybrid-LED
US7800121B2 (en) * 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
CN100511732C (zh) * 2003-06-18 2009-07-08 丰田合成株式会社 发光器件
US7553683B2 (en) * 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
US6956243B1 (en) * 2004-07-23 2005-10-18 Unity Opto Technology Co., Ltd Light emitting diode
JP5219331B2 (ja) * 2005-09-13 2013-06-26 株式会社住田光学ガラス 固体素子デバイスの製造方法
JP2008115223A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Lighting Ltd 蛍光体含有ガラスシート、その製造方法及び発光装置
CN101192638A (zh) * 2006-11-27 2008-06-04 山西乐百利特科技有限责任公司 发光二极管元件
KR100894169B1 (ko) * 2007-03-26 2009-04-22 (주) 아모엘이디 형광체 필터 및 그의 제조방법과 그 형광체 필터를 이용한반도체 패키지
KR100951843B1 (ko) * 2007-06-28 2010-04-12 (주) 아모엘이디 필터 및 반도체 패키지
EP2048717A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-15 Unity Opto Technology Co., Ltd. Structure of light-emitting diode
JP2010074117A (ja) * 2007-12-07 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011953A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2005093681A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008541465A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 発光変換型led
JP2007262154A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2007311445A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
WO2008105527A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nec Lighting, Ltd. Led装置及び照明装置
JP2008270390A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロントカバー、発光装置およびフロントカバーの製造方法
CN101468878A (zh) * 2007-12-29 2009-07-01 一品光学工业股份有限公司 模造荧光玻璃镜片及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138839A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019032563A (ja) * 2018-11-15 2019-02-28 シャープ株式会社 発光装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2482351A4 (en) 2013-06-05
CN102576796A (zh) 2012-07-11
US20120175661A1 (en) 2012-07-12
CN102576796B (zh) 2015-07-01
EP2482351A1 (en) 2012-08-01
WO2011035483A1 (zh) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013506273A (ja) 半導体発光装置及びそのパッケージ方法
US8071995B2 (en) Light emitting device and a method for manufacturing the same
JP7100383B2 (ja) 耐湿性チップスケールパッケージ発光素子
JP2009270091A (ja) 蛍光ガラス、蛍光ガラスの製造方法、半導体発光デバイス、および半導体発光デバイスの製造方法
JP2013506011A (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
CN101707232A (zh) Led产品及其制造方法
CN100509994C (zh) 发光膜、发光装置、发光膜的制造方法以及发光装置的制造方法
JP2013506010A (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
JP5738299B2 (ja) 発光ガラスの製造方法
EP2481572A1 (en) Luminescent glass, producing method thereof and luminescent device
JP5738297B2 (ja) 発光ガラスの製造方法
JP5738298B2 (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
EP2481573A1 (en) Luminescent glass, producing method thereof and luminescent device
TW201210977A (en) Method for manufacturing substrate containing fluorescent powder and light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722