JP5738298B2 - 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置 - Google Patents

発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5738298B2
JP5738298B2 JP2012530080A JP2012530080A JP5738298B2 JP 5738298 B2 JP5738298 B2 JP 5738298B2 JP 2012530080 A JP2012530080 A JP 2012530080A JP 2012530080 A JP2012530080 A JP 2012530080A JP 5738298 B2 JP5738298 B2 JP 5738298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescent powder
glass plate
layer
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012530080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505887A (ja
Inventor
明▲傑▼ 周
明▲傑▼ 周
文波 ▲馬▼
文波 ▲馬▼
▲貴▼堂 ▲陳▼
▲貴▼堂 ▲陳▼
Original Assignee
▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013505887A publication Critical patent/JP2013505887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738298B2 publication Critical patent/JP5738298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/30Methods of making the composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、発光デバイスの技術分野に属し、具体的には、ガラスを発光材料基体とする発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置に関する。
従来の発光基体の材料としては、蛍光粉、ナノ結晶及びガラスなどがあり、その中では、結晶及び蛍光粉に比べ、ガラスは透明であり、硬くて化学的安定性及び光学的性質にも優れている。またガラスは、各種のサイズ及び形状の製品、例えば、各種の形状又はサイズの表示デバイス又は照明光源などに容易に加工されるため、最近はよく注目されて広く用いられている。
発光ガラスは、例えば、LED光源、液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、プラズマディスプレイなどの各種の発光デバイスに用いられる。LED(発光ダイオード)は、長い使用寿命、高い効率、省エネルギー及び環境に優しいなどの利点を持っているため、固体照明の面で、巨大な市場の潜在力及び応用展望を示しており、白熱電灯、蛍光灯、ガス放電灯に次いで、第4世代の照明光源となっている。しかしながら、現在では、液晶ディスプレイ(LCD)に用いられている白光LEDは、その性能は普通の照明の要求を満足することができない。これは、一つのLEDチップの光束が小さすぎるため、普通の照明の光束に対する要求を満足するためには、数百個の白光LEDが必要となっているからである。かかる問題を解決する主要な方法としては、LEDの出力を増加させることである。当該方法によれば、一つのLEDチップの光束を増加させることは可能であるが、それと共に、青色LEDチップの温度を上昇させ、これにより青色LEDチップ上に塗布された蛍光粉樹脂が経年劣化されて、発光効率及び使用寿命が低下してしまう。また、従来の蛍光粉樹脂パッケージ方法を採用する場合、蛍光粉が均一に塗布されず、発光が不均一になり易く、発光効果の劣化をもたらす。
上記問題を解決するために、優れた安定性を有し、白光LEDに用いられる微結晶ガラス蛍光体を開発した。該材料をLEDパッケージに用いる場合、長時間の作業の条件下で白光LEDに色度座標のバラツキが生じることがなく、発光効率及び使用寿命が低下してしまうという現象を大きく緩和させる。しかしながら、該微結晶ガラスの製造過程が複雑であり、特に、ガラスを結晶化させるアニーリングプロセスにおけるパラメータの制御が困難であるため、白光LEDに用いられる微結晶ガラス蛍光体は、その産業化が困難である。そこで、蛍光粉と溶融温度が低いガラス粉とを混合し、1000℃以上の高温下で溶融しガラスブロックに焼成して、蛍光粉を直接ガラスにドープさせる方法が提案された。しかしながら、このような製造過程において蛍光粉とガラス溶融体とが反応して、蛍光粉の蛍光特性を著しく劣化させる。
中華人民共和国特許出願公開第101468878号明細書
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、発光性能の確実性及び安定性が高く、かつ使用寿命が長い発光ガラス、及び該発光ガラスを備える発光装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、製造温度が低く、発光性能の確実性及び安定性を向上させることができる発光ガラスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発光ガラスの製造方法は、ガラス板を用意する工程と、蛍光粉を前記ガラス板の表面に形成する工程と、前記ガラス板を加熱軟化させることにより、前記蛍光粉を前記ガラス板中の一部の領域に分散させ、ガラス部と前記ガラス部に埋め込まれて結合したガラス及び蛍光粉の複合部とを形成し、硬化して一体化された発光ガラスを形成する工程とを含み、前記ガラス板を用意する工程は、材質が異なる第1ガラス板及び第2ガラス板を用意することを含み、更に、第1ガラス板の表面に蛍光粉層を形成し、前記蛍光粉層が第1ガラス板及び第2ガラス板の二枚のガラス板の間に挟み込まれるように、第2ガラス板を前記蛍光粉層の上に載置した後、各ガラス板を加熱軟化させることにより、前記蛍光粉を各ガラス板内に分散させることを特徴とする。
また、本発明の発光ガラスは、上記の発光ガラスの製造方法により製造される発光ガラスであって、ガラス基質を含んでおり、前記ガラス基質は、ガラス部とガラス及び蛍光粉の複合部とを有し、前記ガラス及び蛍光粉の複合部は前記ガラス部に埋め込まれて結合されており、前記ガラス及び蛍光粉の複合部は、ガラス材と該ガラス材中に分散された蛍光粉とを含み、前記ガラス部は少なくとも二層を有し、前記ガラス及び蛍光粉の複合部は少なくとも一層を有し、前記少なくとも一層のガラス及び蛍光粉の複合部は各層のガラス部の間に埋め込まれており、前記少なくとも二層のガラス部は材質が異なっており、前記ガラス及び蛍光粉の複合部におけるガラス材は結合されるガラス部と同じガラス材であることを特徴とする。
また、本発明の発光装置は、前記発光ガラスと、前記発光ガラスをパッケージするパッケージ体とを含むことを特徴とする。
本発明の発光ガラス及び発光装置によれば、ガラス及び蛍光粉の複合部がガラス部に埋め込まれて結合されているため、該ガラス部により、その内の蛍光粉を例えば湿気などの外部環境の悪影響から保護することができる。また、ガラスが優れたガス不透過性及び化学的安定性を有しているため、発光ガラス及び発光装置の発光性能の確実性及び安定性を向上させると共に、蛍光粉の発光特性の劣化を防止することができ、発光ガラス及び発光装置の使用寿命を延長することができる。少なくとも二層のガラス部は材質が異なるため、異なる要求に応じることができる。その製造方法において、蛍光粉とガラス板とを共に加熱軟化させることにより、蛍光粉をガラス板中の一部の領域に分散させるため、加熱時の温度を、ガラスの軟化温度に調整すればよく、高温の溶融は必要としない。加熱の過程において、蛍光粉が軟化されたガラス中に浸み込んで結合し、一体化されるため、この全過程において、蛍光粉への悪影響がなく、最終に得られた発光ガラスの発光性能の確実性及び安定性を向上させ、従来方法においてディスペンサー塗布を行った後に高温又は光の照射処理を行うことにより蛍光ゲルが経年劣化しやすい問題を避けることができる。更に、製造の全過程において、繁雑な設備及びプロセスパラメータの制御などを必要としないため、そのプロセス作業が簡便で、生産性も高くなる。異なる要求に応じて、少なくとも二層のガラス部の材質が異なる発光ガラスを製造することができる。
以下、図面及び実施例に基づいて、更に本発明を具体的に説明する。
本発明の第1実施例の発光ガラス製造方法の手順を模式的に示す図である。 本発明の第1実施例の発光ガラス製造方法の工程を模式的に示す図である。 本発明の第2実施例の発光ガラス製造方法の工程を模式的に示す図である。 図1の製造方法により製造された発光ガラスを備える発光装置の構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の目的、技術案及び利点を更に明らかにするために、図面及び実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。ただし、ここで具体的に記載された実施例は、本発明を理解するための例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明の第1実施例の発光ガラスの製造方法の手順を示している。図1に示すように、本実施例の発光ガラスの製造方法は、
S01:ガラス板を用意する工程と、
S02:蛍光粉を前記ガラス板の表面に形成する工程と、
S03:前記ガラス板を加熱軟化させることにより、前記蛍光粉を前記ガラス板中の一部の領域に分散させ、ガラス部と前記ガラス部に埋め込まれて結合したガラス及び蛍光粉の複合部とを形成し、硬化して一体化された発光ガラスを形成する工程と、を含む。
図2に示すように、本実施例では、第1ガラス板1及び第2ガラス板3を用意する。この場合、工程S02〜S03は、図面に示した工程を採用することができ、具体的に下記の通りである。
蛍光粉層の形成:第1ガラス板1の表面に、蛍光粉を形成して、蛍光粉層2を形成する。
挟層の形成:前記蛍光粉層2が第1ガラス板1及び第2ガラス板3の二枚のガラス板の間に挟み込まれるように、第2ガラス板3を前記蛍光粉層2の上に載置する。
加熱軟化成形:第1ガラス板1と第2ガラス板3とを加熱軟化させて、前記蛍光粉を第1ガラス板1及び第2ガラス板3内に分散させ、硬化して一体化された発光ガラス10を形成する。
図2(a)に示すように、蛍光粉層の形成工程において、第1ガラス板の厚みは0.3〜3mmの範囲であり、0.5〜1mmの範囲であることが好ましい。第1ガラス板としては、各種の低融点ガラス、例えば、Na2 O−ZnO−B23 −SiO2 のようなホウ酸塩ガラスを好適に使用することができるが、これらに限定されるものではない。好適な材質のガラスの軟化温度は、200℃〜800℃の範囲であり、好ましくは200℃〜600℃の範囲である。蛍光粉層の厚みは5〜80μmであり、10〜40μmの範囲であることが好ましい。蛍光粉は、青光で励起可能な緑色蛍光材料、黄色蛍光材料及び赤色蛍光材料中の少なくとも1種を含むことができ、例えば、青光のLEDにより効率に励起可能な緑色蛍光材料、黄色蛍光材料、赤色蛍光材料、又はこれらの任意の組合せであってもよい。ここで、緑色蛍光材料としてSrGa24 :Eu等の緑色発光材料を、黄色蛍光材料としてセリウムをドープしたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce)或いはセリウムをドープしたテルビウム・アルミニウム・ガーネット(TAG:Ce)、シリケート系、又は窒化物−窒素酸化物系などの黄色発光材料を、赤色蛍光材料としてCaS:Euなどの赤色発光材料を、選択して使用することができる。これらの材料は、市販の商用蛍光粉(例えば、中国の大連路明発光科技株式会社から提供されたもの)を直接使用することができる。
一つの具体的な実施例において、組合タイプの蛍光粉として、黄色のYAG:Ce蛍光材料と赤色のCaS:Eu蛍光材料とが重量比5:1で混合されたものを使用している。もちろん、これらに限られたものではなく、実用において、所望の色及び重量の蛍光材料を混合して使用することができる。
蛍光粉層は、塗布又は堆積、スプレー塗布などの方法で形成することができ、例えば、スクリーン印刷技術により第1ガラス層1の表面に塗布することができる。このような従来のスクリーン印刷技術を採用する場合、発光ガラスの産業化及び量産を達成することができ、かつ生産性を大幅に向上させることができる。
なお、第1ガラス板1に、前処理を行ってもよく、例えば、予め所望の形状にダイシングした後、研磨、艶出しを行なう。一つの具体的な実施例において、第1ガラス板の厚みを0.5mmにして、形状が一致したガラス板1を作製する。
挟層の形成工程において、図2(b)に示すように、蛍光粉層2は、第1ガラス板1及び第2ガラス板3の二枚のガラス板の間に挟み込まれている。ここで、第2ガラス板3は、必要に応じて、第1ガラス板1と同じ又は異なるガラス材質を適当に使用することができる。本実施例では、第2ガラス板3は、第1ガラス板1と構造、サイズ及び材質の面で、いずれもほぼ同じであり、同様に前処理などの工程を経る。異なる材質を使用する場合、第1ガラス板1と第2ガラス板3とは、異なるサイズ、構造を有し、又は、任意の一つに特定な化学的材料(例えば、希土類元素)をドープして異なる色を持つことにより、異なる要求に応じるようにしてもよい。従って、本実施例の製造方法によれば、少なくとも上下二層の材質、サイズ又はドープ成分が異なる発光ガラスを製造することができ、これは、従来の技術においては、極めて困難なことであった。
加熱軟化の過程における加熱温度は200℃〜800℃であり、加熱保温時間は0.5〜5時間である。更に、各ガラス板の全体の厚みを調整して、得られた発光ガラスの厚みを制御することが好ましい。また、各ガラス板を加圧して、蛍光粉を各ガラス板内に分散させるようにしてもよい。一つの具体的な実施例において、図2(c)に示すように、加熱軟化にあたって、一定重量の加圧用塊状物6を、第2ガラス板3の上に載せて、第1ガラス板1と第2のガラス板3とを同時に加圧することができる。前記加圧用塊状物6は、板状ガラス又はフラット金属板であってもよく、その加圧する圧力を簡単に調節するために、その板の上に、重量の計量が可能な重物、例えば、分銅などを追加して載せてもよい。第1ガラス板1は、一つの平らな台、例えば、フラット金属板4の上に放置される。第1ガラス板1及び第2ガラス板3の周り又は両側には、高さ調整が可能なバリア体5が設けられている。バリア体5の役割は、各ガラス板1とガラス板3とを加熱軟化させ、かつ加圧用塊状物6の圧力により一体化して形成された発光ガラス10の最終厚みを制御することにある。その後、図2(c)に示すような全体構造を、そのまま電気ストーブに入れ、530℃まで加熱し90分間保温して、ガラス板1とガラス板3とを軟化させ、加圧用塊状物6の圧力により、二枚のガラス板1とガラス板3とを結合させ、蛍光粉をその内部にドープさせる。最後に、冷却硬化して、第1ガラス板1と第2ガラス板3とでガラス基質8を形成する。これにより、図2(d)に示すような、内部に蛍光粉を含み且つ一体化構造を有する発光ガラス10を作製する。
図2(d)に示すように、発光ガラス10において、ガラス基質8は、第1ガラス板1及び第2ガラス板3に対応する二層のガラス部1a、3aを含み、蛍光粉層2は、第1ガラス板1及び第2ガラス板3内に埋め込まれ、これにより、ガラス及び蛍光粉の複合部2aを形成し、該ガラス及び蛍光粉の複合部2aは、二層のガラス部1a、3a中に埋め込まれて結合され、かつほぼ中間領域に位置する。ここで、ガラス及び蛍光粉の複合部2aは、ガラス材と、前記ガラス材中に分散された蛍光粉とを含み、ガラス材は、それぞれ第1ガラス板1及び第2ガラス板3の材料であり、互いに同じ又は異なる材料であってもよい。
また、第1ガラス板1のみを使用し、その上に蛍光粉層2を形成した後、その他の金属板もしくはダイス(型)で蛍光粉層2を覆い、又は、蛍光粉層2が形成されている第1ガラス板1を、金属板4の上に逆にかけて蛍光粉層2を金属板4に密着させた後、更に後続工程を行い、一枚のガラス板から製作された発光ガラスを形成してもよい。このように形成した発光ガラスも、相応する一つのガラス部と、このガラス部に埋め込まれて結合したガラス及び蛍光粉の複合部とを含む。
図3は本発明の第2実施例の発光ガラスの製造方法の工程を示す図であり、各工程の構成を示している。本実施例の製造方法も、第1実施例(図2に示された)における各工程を含むが、その相違点としては、最初の挟層を形成した後、更に、ガラス板の上に蛍光粉層と次の挟層とを形成する工程を繰り返すことにある。即ち、図3(B)に示すように、蛍光粉がガラス板に挟み込まれた構造を多層形成する。図3においては、各ガラス板1及びガラス板3と、蛍光粉層2とが交互に設けられており、五層の蛍光粉層2が図示されている。また、繰り返されたガラス板は、第1ガラス板1又は第2ガラス板3を選択してもよく、必要に応じて選択することができる。この場合、各ガラス板1及びガラス板3は、同じ又は異なるサイズ、材質、又は異なるドープ成分を有してもよく、各蛍光粉層2も、異なる厚み、サイズ、材質、又はその他の成分を有してもよく、これにより発光ガラス製品の多様化を達成する。また、その中の各層の蛍光粉は、いずれも黄色のYAG:Ce蛍光材料と赤色のCaS:Eu蛍光材料とが重量比5:1で混合されたものを使用してもよい。ある実施例において、挟層の形成工程では、蛍光粉として層ごとに異なる発光材料を使用することができる。例えば、上から下にR(赤)G(緑)Y(黄)R(赤)G(緑)色の蛍光材料を順に並べてもよいが、これに限定されるものでもない。
図3(C)及び(D)に示す工程は、第1実施例における工程と類似しており、相違点と言えば、加熱及び加圧の対象が多層構造のガラス複合体に置換されたのみであり、ここで重複の説明を省略する。冷却硬化を経て、各ガラス板は、一体化されたガラス基質を形成し、これにより、分散された多層の蛍光粉を有する発光ガラス20を得る。
上記方法によれば、蛍光粉の塗布厚み及びガラス板の積層数を制御することにより、最終の発光ガラスの蛍光粉ドープ率、厚み及び光透過率を制御することができる。また、組合タイプの蛍光粉における3色蛍光材料の比例を制御することにより、異なる色温度及び演色評価数の白光を得ることができる。
本実施例で得られた発光ガラス20の構造は、発光ガラス20とほぼ類似しており、相違点と言えば、層の数が異なることである。図3及び図2において、同じ素子について、同一の符号を付与し、ここで重複の説明を省略する。図3(D)に示すように、発光ガラス20において、ガラス基質8は、複数の第1ガラス板1及び第2ガラス板3に対応する多層のガラス部1a、3aを含み、多層の蛍光粉層2が対応する第1ガラス板1及び第2ガラス板3内に埋め込まれ、これにより、ガラス及び蛍光粉の複合部2aが多層形成され、該多層のガラス及び蛍光粉の複合部2aは、それぞれ多層のガラス部1a、3a中に埋め込まれて結合する。ここで、ガラス及び蛍光粉の複合部2aは、ガラス材と、該ガラス材中に分散された蛍光粉とを含む。
本実施例で得られた発光ガラス10及び発光ガラス20は、それぞれ図3(d)及び図3(D)に示した通りである。上記のように、各ガラス板を加熱軟化させた後、硬化してガラス基質を形成し、一つの実施例において、該ガラス基質は一体化構造になっている。各ガラス板に同じ種類の材質を使用する場合には、ガラス基質は一つのガラス体となるが、各ガラス板に異なる材質を使用する場合には、ガラス基質は異なる材質からなるガラス体である。上記方法からわかる通り、蛍光粉は主にガラス基質の中間位置、即ち、各ガラス板の結合部位の付近に分散されている。この発光ガラス10及び発光ガラス20は、各種のLED光源、液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、プラズマディスプレイなどの発光装置に用いられる。これらの発光装置は、いずれも、前記発光ガラス10又は発光ガラス20と、該発光ガラス10又は発光ガラス20をパッケージするパッケージ体とを含む。図4に示すように、発光装置30は、発光ガラス10と、発光ガラス10をパッケージするパッケージ体18(例えば、シリコーンゴム又はエポキシ樹脂)とを含み、パッケージ体18内に、更にLEDチップ9がパッケージされており、パッケージ体18は、反射カップ12内に設けられている。LEDチップから射出した青い光が発光ガラス10に入射した場合、発光ガラス10内の蛍光粉は励起されて発光し、パッケージ体18から射出する。
上記の製造方法において、ガラス板1及びガラス板3として、比較的自由に選択できるため、非常に高い光透過率及び作業性を有するガラス材質を選択することができる。また、ガラスはガス不透過性及び化学的安定性を有するため、その中に分散された蛍光粉を空気中の湿気の影響からよく保護して、発光特性の劣化を防止することができる。また、前記ガラスの軟化点が比較的低いため、蛍光粉の耐熱性が、加熱軟化によりガラスを一体化する際の温度に十分耐えることができ、これにより加熱軟化する際に、蛍光粉の性能劣化を招来しない。
発光ガラス及び発光装置において、ガラス及び蛍光粉の複合部2aがガラス部1a、3aに埋め込まれて結合するため、該ガラス部1a、3aにより、その内の蛍光粉を外部環境、例えば湿気などの悪影響から保護することができる。且つガラスは、優れたガス不透過性及び化学的安定性を有するため、発光ガラス及び発光装置の発光性能の確実性及び安定性を向上させると共に、蛍光粉の発光特性の劣化を防止することができ、発光ガラス及び発光装置の使用寿命を延長することができる。その製造方法において、蛍光粉とガラス板とを共に加熱軟化させることにより、蛍光粉をガラス板中の一部の領域に分散させるため、加熱時の温度を、ガラスの軟化温度に調整すればよく、高温の溶融は必要としない。加熱の過程において、蛍光粉が軟化されたガラス中に浸み込んで結合し、一体化されるため、この全過程において、蛍光粉への悪影響がなく、最終に得られた発光ガラスの発光性能の確実性及び安定性を向上させ、従来方法においてディスペンサー塗布を行った後に高温又は光の照射処理を行うことにより招来する蛍光ゲルが経年劣化しやすい問題を避けることができる。更に、製造の全過程において、繁雑な設備及びプロセスパラメータの制御などを必要としないため、そのプロセス作業が簡便で、生産性も高くなる。
以上は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で行なった任意の変更・同等の入替・改良などは、すべて本発明の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (9)

  1. ガラス板を用意する工程と、
    蛍光粉を前記ガラス板の表面に形成する工程と、
    前記ガラス板を加熱軟化させることにより、前記蛍光粉を前記ガラス板中の一部の領域に分散させ、ガラス部と前記ガラス部に埋め込まれて結合したガラス及び蛍光粉の複合部とを形成し、硬化して一体化された発光ガラスを形成する工程と
    を含み、
    前記ガラス板を用意する工程は、材質が異なる第1ガラス板及び第2ガラス板を用意することを含み、
    更に、第1ガラス板の表面に蛍光粉層を形成し、
    前記蛍光粉層が第1ガラス板及び第2ガラス板の二枚のガラス板の間に挟み込まれるように、第2ガラス板を前記蛍光粉層の上に載置した後、各ガラス板を加熱軟化させることにより、前記蛍光粉を各ガラス板内に分散させることを特徴とする発光ガラスの製造方法。
  2. 前記蛍光粉層を二枚のガラス板の間に挟み込んだ後に、更に蛍光粉層の形成工程と、ガラス板で蛍光粉層を挟み込む工程とを繰り返して、蛍光粉がガラス板に挟み込まれた構造を多層形成し、前記多層の構造を加熱軟化させることにより、多層のガラス及び蛍光粉の複合部がそれぞれ多層のガラス部の間に埋め込まれた発光ガラスを形成することを特徴とする請求項に記載の発光ガラスの製造方法。
  3. 前記各ガラス板の厚みが0.3〜3mmであり、前記蛍光粉層の厚みが5〜80μmであることを特徴とする請求項に記載の発光ガラスの製造方法。
  4. スクリーン印刷、堆積又はスプレー塗布の方法により、前記蛍光粉を前記第1ガラス板の表面に形成することを特徴とする請求項に記載の発光ガラスの製造方法。
  5. 加熱軟化する際に、更に、すべてのガラス板の全体の厚みを調整することにより、得られた発光ガラスの厚みを制御することを特徴とする請求項に記載の発光ガラスの製造方法。
  6. 加熱軟化する際に、更に、すべてのガラス板を加圧することにより、前記蛍光粉を各ガラス板内に埋め込ませることを特徴とする請求項に記載の発光ガラスの製造方法。
  7. 前記加熱過程における温度が200℃〜800℃であり、加熱時間が0.5〜5時間であることを特徴とする請求項に記載の発光ガラスの製造方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発光ガラスの製造方法により製造される発光ガラスであって、
    ガラス基質を含んでおり、
    前記ガラス基質は、ガラス部とガラス及び蛍光粉の複合部とを有し、
    前記ガラス及び蛍光粉の複合部は前記ガラス部に埋め込まれて結合されており、
    前記ガラス及び蛍光粉の複合部は、ガラス材と該ガラス材中に分散された蛍光粉とを含み、
    前記ガラス部は少なくとも二層を有し、
    前記ガラス及び蛍光粉の複合部は少なくとも一層を有し、
    前記少なくとも一層のガラス及び蛍光粉の複合部は各層のガラス部の間に埋め込まれており、
    前記少なくとも二層のガラス部は材質が異なっており、
    前記ガラス及び蛍光粉の複合部におけるガラス材は結合されるガラス部と同じガラス材であることを特徴とする発光ガラス。
  9. 請求項に記載の発光ガラスと、前記発光ガラスをパッケージするパッケージ体とを含むことを特徴とする発光装置。
JP2012530080A 2009-09-25 2009-09-25 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置 Expired - Fee Related JP5738298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2009/074240 WO2011035480A1 (zh) 2009-09-25 2009-09-25 发光玻璃、其制造方法及发光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505887A JP2013505887A (ja) 2013-02-21
JP5738298B2 true JP5738298B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=43795289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530080A Expired - Fee Related JP5738298B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120225238A1 (ja)
EP (1) EP2481575B1 (ja)
JP (1) JP5738298B2 (ja)
CN (1) CN102548757A (ja)
WO (1) WO2011035480A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027191A (en) * 1970-12-16 1977-05-31 Schaufele Robert F Phosphor geometry for color displays from a multiple gaseous discharge display/memory panel
JP3940596B2 (ja) * 2001-05-24 2007-07-04 松下電器産業株式会社 照明光源
JP4259198B2 (ja) * 2003-06-18 2009-04-30 豊田合成株式会社 発光装置用波長変換部の製造方法及び発光装置の製造方法
CN100511732C (zh) * 2003-06-18 2009-07-08 丰田合成株式会社 发光器件
CN100586885C (zh) * 2003-10-04 2010-02-03 大连路明发光科技股份有限公司 一种长余辉发光玻璃的制造方法
US7553683B2 (en) * 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
JP2007182529A (ja) * 2005-05-11 2007-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合ガラス、蛍光体複合ガラスグリーンシート及び蛍光体複合ガラスの製造方法
DE102005023134A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lumineszenzkonversions-LED
JP5219331B2 (ja) * 2005-09-13 2013-06-26 株式会社住田光学ガラス 固体素子デバイスの製造方法
JP2008115223A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Lighting Ltd 蛍光体含有ガラスシート、その製造方法及び発光装置
CN101186436A (zh) * 2006-11-15 2008-05-28 王国忠 蓄光玻璃工艺制品及生产方法
CN101468878A (zh) * 2007-12-29 2009-07-01 一品光学工业股份有限公司 模造荧光玻璃镜片及其制造方法
JPWO2010140417A1 (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 波長変換用ガラス部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2481575B1 (en) 2017-05-24
JP2013505887A (ja) 2013-02-21
EP2481575A4 (en) 2013-04-03
EP2481575A1 (en) 2012-08-01
CN102548757A (zh) 2012-07-04
WO2011035480A1 (zh) 2011-03-31
US20120225238A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013506011A (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
CN101899301B (zh) Led发光材料、led发光装置及制作方法
JP2013506273A (ja) 半導体発光装置及びそのパッケージ方法
JP2013506010A (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
JP5738299B2 (ja) 発光ガラスの製造方法
JP5635103B2 (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
JP5738297B2 (ja) 発光ガラスの製造方法
JP5738298B2 (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013505853A (ja) 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees