JP2013502375A - 発光素子、それらの製造方法および発光方法 - Google Patents

発光素子、それらの製造方法および発光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502375A
JP2013502375A JP2012525836A JP2012525836A JP2013502375A JP 2013502375 A JP2013502375 A JP 2013502375A JP 2012525836 A JP2012525836 A JP 2012525836A JP 2012525836 A JP2012525836 A JP 2012525836A JP 2013502375 A JP2013502375 A JP 2013502375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
light
light emitting
metal layer
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599885B2 (ja
Inventor
明 杰 周
文 波 馬
玉 剛 劉
清 涛 李
晶 唐
茜 羅
Original Assignee
海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013502375A publication Critical patent/JP2013502375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599885B2 publication Critical patent/JP5599885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/09Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/28Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • H01J63/04Vessels provided with luminescent coatings; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/252Al
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/255Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/256Ag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/261Iron-group metals, i.e. Fe, Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/268Other specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/27Mixtures of metals, alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/18Luminescent screens
    • H01J2329/28Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

発光ガラスおよび前記発光ガラス上に形成された金属微細構造を有する金属層を含む発光素子であって、前記発光ガラスが、化学組成:bY・cAl・dB・yTbを有する。発光素子の製造方法および発光方法も提供される。該発光素子は、良好な発光均一性、高い発光効率、良好な発光安定性および単純構造を有し、超高輝度を有する発光装置に用いられうる。
【選択図】なし

Description

本発明は、発光物質に関する。より詳しくは、発光物質より形成されたガラス基板を含む発光素子、その製造方法および発光方法に関する。
(発明の背景)
発光基板として従来から用いられてきた物質は、蛍光体(phosphor)、ナノ結晶、ガラスなどを含む。ガラスは、結晶や蛍光体に比較すると、透明で、硬く、さらに優れた化学安定性および優れた発光性能を有する。さらに、ガラスは、種々の形およびサイズを有するディスプレイ装置や光源のような種々の形を有する製品に容易に加工することができる。
たとえば、真空マイクロエレクトロニクスにおいて、フィールド・エミッション素子は、通常、発光体として発光ガラスを用いているが、発光ガラスは、照明(illumination)およびディスプレイ技術において広い展望を示しており、国内外の研究機関に多くの注目を集めている。フィールド・エミッション素子の原理とは、真空中で、陽極が、加速電界を形成するために、電界放出陰極アレイ(field emissive arrays)(FEAs)に正電圧(positive voltage)を印加し、陰極から放出された電子は高速で陽極基板上の発光材料にぶつかることによって発光することである。フィールド・エミッション素子(field emission device)は、広範囲の操作温度(−40〜80℃)、短い応答時間(short corresponding time)(<1ms)、単純構造、低いエネルギー消費、および環境保護の条件を満たしている。さらに、蛍光体、発光ガラス、発光フィルムなどのような物質は、フィールド・エミッション素子における発光物質として有用であるが、これらは全て発光効率が低いという重大な問題を有し、フィールド・エミッション素子の用途、特に照明への適用を著しく限定するものとなっている。
(発明の要約)
本発明のひとつの態様において、高い発光均一性(luminescent homogeneity)、高い発光効率、良好な安定性、単純な構造を有する発光素子、ならびに簡便な工程および低コストの製造方法が求められる。本発明の他の態様において、単純な操作、良好な信頼性、および発光効率を改善する発光素子の発光方法もまた求められる。
発光素子は、発光ガラス;および前記発光ガラスの表面上に形成された金属微細構造を有する金属層;を含み、前記発光ガラスが、化学組成:bY・cAl・dB・yTb(式中、b、c、d、およびyは、それぞれ、7〜15、20〜40、40〜60、および0.1〜3のモル部を表す)を有する。
発光素子の製造方法は、化学組成:bY・cAl・dB・yTb(式中、b、c、d、およびyは、それぞれ、7〜15、20〜40、40〜60、および0.1〜3のモル部を表す)を含む発光ガラスを製造し、前記発光ガラス上に、金属層を形成し、および前記発光ガラスおよび前記金属層を真空下でアニール(aneal)し、前記金属層の金属微細構造を形成し、その後、前記発光ガラスおよび前記金属層を冷却して発光素子を形成する、ことを含む。
発光素子の発光方法は、上記の製造方法によって発光素子を得て、陰極線を前記金属層に放射し、陰極線の放射により前記金属層および前記発光ガラス間に表面プラズモンを形成させて、前記発光ガラスを発光させる(then irradiating the luminescent glass)、ことを含む。
上記発光素子において、金属微細構造(metal microstructure)を有する金属層は、発光ガラスの表面上に形成され、陰極線の放射により、金属層および発光ガラス間に表面プラズモン(surface plasmon)を形成する。表面プラズモン効果により、発光ガラスの内部量子収率(internal quantum efficiency)が大きく増加し、発光ガラスの自然放出(spontaneous emission)が大きく増加し、そのため、発光ガラスの発光効率が改善され、発光物質の低い効率の問題を解決することができる。したがって、発光素子の発光方法において、陰極線が金属層へいったん放射されると、表面プラズモンが、金属層と発光ガラス間に形成されることになり、それにより、発光効率と信頼性とを改善しうる。発光素子は、発光ガラスと金属層とを含む単純な2層構造を有する。さらに、発光ガラスと金属層間には、均一な接合面(uniform interface)があり、そのため、優れた発光均一性および安定性が達成される。発光素子の発光方法において、陰極線が金属層へ放射されると、表面プラズモンが金属層と発光ガラス間に形成されるため、発光ガラスの発光効率および信頼性が改善しうる。
発光素子の製造方法の一形態において、発光素子は、発光ガラス上に金属層を形成し、発光ガラスと金属層とをアニールすることで得られ、よって、本製造方法は、単純であり、低コストで、広い応用への展望を有する。
(図面の簡単な説明)
図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。さらに、図面において、全図面を通じて対応する部分には参照符号が付与されている。
図1は、本発明の一実施形態である発光素子の側面の模式図である。 図2は、発光素子の製造方法の一実施形態のフローチャートである。 図3は、発光素子の発光方法の一実施形態のフローチャートである。 図4は、5KV加速電圧の陰極線によって励起された陰極線発光スペクトルを分光計により測定したものであり、金属層のない発光ガラスと比較した実施例1の発光素子の発光スペクトルである。
(詳細な説明)
本発明は、実施例の方法により例示されるが、参照のため添付された図面の特徴に制限されることなく、同様の要素も含まれる。本発明におけるひとつの実施形態とは、同様の実施形態である必要はなく、少なくともひとつの参照として理解されうる。
図1によれば、発光素子10の一実施形態は、発光素子(luminescent element)10は、発光ガラス(luminescent glass)13、および発光ガラス13の表面上に形成された金属層(metal layer)14を含む。金属層14は、金属微細構造を有し、微細ナノ構造(micro-nano structure)と称される。さらに、金属微細構造は、非周期的(aperiodic)であり、すなわち、不規則的配列(irregular arrangement)中の金属結晶から構成される。
発光ガラス13は、希土類元素がドープされたホウ酸塩ガラス(borate glass)である。発光ガラス13は、化学組成:bY・cAl・dB・yTb(式中、b、c、d、およびyは、それぞれ、7〜15、20〜40、40〜60、および0.1〜3のモル部を表す)を有する。好ましくは、発光ガラスは、さらにアルカリ金属酸化物および他の希土類元素を含み、この場合、発光ガラスは、化学組成:aMO・bY・cAl・dB・eSiO・xCeO・yTb(式中、a、b、c、d、e、x、およびyは、それぞれ、0〜20、7〜15、20〜40、40〜60、0〜15、0〜1.5、および0.1〜3のモル部、ならびにMはアルカリ金属元素を表す)を有する。
金属層14は、抗酸化性(antioxidant)および耐食性(corrosion-resistant)金属または公知の金属のような優れた化学安定性を有する金属で形成されうる。金属層14は、好ましくは、Au、Ag、Al、Cu、Ti、Fe、Ni、Co、Cr、Pt、Pd、Mg、およびZnからなる群より選択される少なくとも1種の金属から形成される。より好ましくは、Au、Ag、およびAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属から形成される。金属層14は、1種の金属(one metal)または複合金属(composite metal)で形成されてもよい。複合金属は、2種または2種以上の上記した金属の合金(alloy)であってよい。たとえば、金属層14は、Ag/Al合金層(Ag/Al alloy layer)またはAu/Al合金層(Au/Al alloy layer)が挙げられ、AgまたはAuの重量パーセントは、好ましくは、70%以上である。金属層14は、0.5〜200nmの厚さを有し、好ましくは1〜100nmである。
発光素子としては、発光素子10は、フィールド・エミッションディスプレイ(field emission display)、フィールド・エミッション光源(field emission light source)、および大型ディスプレイ広告(large advertising display)のような超高輝度(ultra-high brightness)および高速動作(high-speed motion)を有する発光装置に幅広く適用しうる。例えば、フィールド・エミッション素子は、真空中で、陽極が、加速電界を形成するために、電界放出陰極に正電圧を印加し、陰極は電子を放出し、すなわち、陰極線(cathode-ray)16を金属層14に放射し、表面プラズモンが、金属層14および発光ガラス13間に形成される。表面プラズモン効果により、発光ガラス13の内部量子効率が大きく増加し、発光ガラスの自然放出が大きく増加し、その結果、発光ガラスの発光効率が改善され、発光物質の低い効率という問題が解決される。さらに、金属層は、発光ガラス13上の表面に形成されるため、均一な接合面が、金属層と発光ガラス13間の全体にわたって形成され、その結果、発光均一性が改善される。
図1および図2に示されるように、発光素子の製造方法の一実施形態のフローチャートは、下記工程を含む。
工程S01、発光ガラス13を製造する。発光ガラスは、化学組成:bY・cAl・dB・yTb(式中、b、c、d、およびyは、それぞれ、7〜15、20〜40、40〜60、および0.1〜3のモル部を表す)を有する希土類元素がドープされたホウ酸塩ガラスである。
工程S02、金属層14を、発光ガラス14の表面上に形成する。
工程S03、発光ガラス13および金属層14を、真空下、アニールし、金属層14の金属微細構造を形成した後、発光ガラス13および金属層14を冷却し、発光素子10を形成する。
工程S01において、発光ガラス13の製造方法は、ホウ酸塩発光ガラス(borate luminescent glass)の化学組成におけるモル部に準じた組成の金属酸化物を秤量すること;金属酸化物を1580〜1750℃の温度で溶融すること;金属酸化物を室温まで冷却し、還元雰囲気下、600〜900℃で1〜20時間アニールすること;および発光ガラスを得ること;を含む。化学組成:aMO・bY・cAl・dB・eSiO・xCeO・yTbを有する発光ガラスを例にすると、製造方法は、分析グレード(in analytical grade)のアルカリ金属ナトリウム塩、SiO、Al、およびY、CeO、Tbような原材料を、発光ガラスの化学組成:aMO・bY・cAl・dB・eSiO・xCeO・yTbのモル部に準じて秤量すること;を含む。原材料を、1580〜1750℃の温度で1〜5時間で溶融させ、室温まで冷却しガラスを形成する。その後、ガラスを、還元雰囲気下、600〜900℃に置き、1〜20時間アニールして、発光ガラスを得る。さらに、発光ガラスは、所望の用途に適した所定のサイズに切断および洗浄(polish)されうる。
上述したように、金属層14は、抗酸化性および耐食性金属または公知の金属のような優れた化学安定性を有する金属源を堆積することで形成される。金属層14は、好ましくは、Au、Ag、Al、Cu、Ti、Fe、Ni、Co、Cr、Pt、Pd、MgおよびZnからなる群より選択される少なくともひとつの金属で形成される。より好ましくは、Au、Ag、およびAlからなる群より選択される少なくともひとつの金属である。工程S02において、金属層14は、たとえば、上記の少なくともひとつの金属を用いて、スパッタリング(sputtering)または蒸着(evaporation)などのPVDまたはCVDを経由して、発光ガラス13の表面上に形成される。金属層14は、0.5〜200nmの厚さであり、好ましくは1〜100nmである。
工程03において、発光ガラス13上に金属層14を形成した後、金属層14および発光ガラス13を、50〜650℃の温度範囲で、5分〜5時間の間、アニールし、室温まで冷却する。好ましいアニール温度は、100〜500℃であり、好ましいアニール時間は、15分〜3時間である。
図1および図3に示されるように、発光素子の発光方法のフローチャートは、下記工程を含む。
工程S11、発光素子10を、上述した製造方法によって得る。
工程S12、陰極線16を、金属層14に放射する。陰極線16の放射により、表面プラズモンが金属層14および発光ガラス13の間に形成され、その結果、発光ガラス13を発光させる。
発光素子10は、上述した構造および組成を特徴とする。本明細書中、工程S12は、フィールド・エミッションディスプレイまたは発光光源に実施されうる。真空下、陽極が、加速電界を形成するために、電界放出陰極に正電圧を印加し、その結果、陰極は、陰極線16を放射する。陰極線16により励起されると、電子線(electron beam)は、金属層14を透過し、発光ガラス13を発光させる。このような工程の間、表面プラズモンが、金属層14と発光ガラス13間に形成される。表面プラズモン効果により、発光ガラス13の内部量子収率が大きく増加し、発光ガラスの自然放出が大きく増加し、そのため、発光ガラスの発光効率が改善する。
表面プラズモン(SP)とは、金属および媒体間の界面に沿って広がる波(wave spread)であり、波の大きさ(amplitude)は界面から距離が遠ざかるにつれて指数関数的に(exponentially)減衰する。金属の表面構造を変化させる際に、分散関係、励起モード(excitation mode)、表面プラズモンポラリトン(surface plasmon polaritons)(SPPs)のカップリング効果が著しく変化しうる。SPPsによって引き起こされる電磁場は、サブ波長サイズ構造(sub-wavelength size structure)中の光波(light wave)の伝播を抑制することができるばかりでなく、光周波数からマイクロ波帯までの電磁放射線を発生させ、操作することができ、光の伝播の能動的な制御が実施される。したがって、本実施形態は、SPPsの励起を用いて、発光ガラスの光学密度(optical density)を増加し、発光ガラスの自然放出速度を強める。さらに、表面プラズモンのカップリング効果が用いられ、発光ガラスが発光する際、共鳴振動(sympathetic vibration)現象が生じ、そうして、発光ガラスの内部量子効率が改善される。
発光素子の異なる組成および製造方法、ならびにその性能を例示するために複数の実施例を記載する。
実施例1
化学組成:15NaO−7.75Y−26.25Al−50B−0.5CeO−1Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄(polish)した発光ガラスを選択した。厚さ2nmの銀層を、発光ガラス上にマグネトロンスパッタリング装置を用いて堆積した。発光ガラスおよび銀層を、300℃で30分間、1×10−3Pa未満(<1×10−3Pa)程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
電子銃から放射される陰極線が、得られた発光素子に衝突し、電子線が金属層を透過し、発光ガラスを発光させ、そうして、図4で示される発光スペクトルが得られる。図4において、曲線11は、金属層のない発光ガラスの発光スペクトルを表し;曲線12は、実施例1の金属層を有する発光ガラスの発光スペクトルを表す。図4に示されるように、金属層のない発光ガラスと比較すると、実施例1の金属層を有する発光素子は、表面プラズモンが金属層および発光ガラス間に形成されるため、300〜700nmの波長において、金属層のない発光ガラスの4.7倍の発光積分強度(luminescence integral intensity)を有する。したがって、発光性能は大きく改善された。
他の実施例も、実施例1と同様の発光スペクトルおよび発光性能を示したが、下記には記載しない。
実施例2
化学組成:12Y−37Al−50B−0.5CeO−1Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ0.5nmの金層を、発光ガラス上にマグネトロンスパッタリング装置を用いて堆積した。発光ガラスおよび金層を、200℃で1時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例3
化学組成:10Y−37Al−40B−10SiO−0.5CeO−3Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ200nmのアルミニウム層を、発光ガラス上にマグネトロンスパッタリング装置を用いて堆積した。発光ガラスおよびアルミニウム層を、500℃で5時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例4
化学組成:15NaO−7Y−26.25Al−49.5B−1.5CeO−1Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ100nmのマグネシウム層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置(electron beam evaporation equipment)を用いて堆積した。発光ガラスおよびマグネシウム層を、650℃で5分間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例5
化学組成:20NaO−8Y−24Al−46.5B−1.5CeO−1.2Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ1nmのパラジウム層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよびパラジウム層を、100℃で3時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例6
化学組成:10.5NaO−7.5Y−20Al−60B−0.8CeO−1.5Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ5nmの白金層を、発光ガラス上に、電子ビームエバポレーション装置を用いて堆積した。発光ガラスおよび白金層を、450℃で15分間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例7
化学組成:4.5NaO−10Y−40Al−45B−0.3CeO−0.5Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ20nmの鉄層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよび鉄層を、50℃で5時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例8
化学組成:11Y−33Al−55B−0.3CeO−0.8Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ10nmのチタン層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよびチタン層を、150℃で2時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例9
化学組成:12Y−36Al−52B−0.1CeO−0.1Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ50nmの銅層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよびチタン層を、200℃で2.5時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例10
化学組成:15NaO−9Y−26.5Al−50B−0.3CeO−0.7Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ150nmの亜鉛層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよび亜鉛層を、350℃で0.5時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例11
化学組成:10Y−37Al−50B−0.5CeO−3Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ120nmのクロニウム層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよびクロニウム層を、250℃で2時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例12
化学組成:10NaO−7Y−25Al−42B−15SiO−0.3CeO−0.5Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ40nmのニッケル層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよびニッケル層を、80℃で4時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例13
化学組成:15NaO−8Y−24Al−46B−6SiO−0.5Tbとなるよう製造された、1×1cm、洗浄された緑色の発光ガラスを選択した。厚さ180nmのコバルト層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。発光ガラスおよびコバルト層を、400℃で1時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例14
化学組成:5KO−9Y−30Al−48B−5SiO−2.0Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ0.5nmの金/アルミニウム層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。金/アルミニウム層中、金は約80重量%であり、アルミニウムは約20重量%である。発光ガラスおよび金/アルミニウム層を、200℃で1時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例15
化学組成:8LiO−13Y−28Al−45B−8SiO−1.8Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ15nmの銀/アルミニウム層を、発光ガラス上に、マグネトロンスパッタリング装置を用いて堆積した。銀/アルミニウム層中、銀は約90重量%であり、アルミニウムは約10重量%である。発光ガラスおよび銀/アルミニウム層を、200℃で1時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例16
化学組成:6KO−15Y−22Al−42B−12SiO−2.2Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ10nmの銀/アルミニウム層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。銀/アルミニウム層中、銀は約80重量%であり、アルミニウムは約20重量%である。発光ガラスおよび銀/アルミニウム層を、150℃で2時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
実施例17
化学組成:12LiO−14Y−28Al−44B−1SiO−0.2Tbとなるよう製造された、1×1cmの洗浄した緑色の発光ガラスを選択した。厚さ0.5nmの金/アルミニウム層を、発光ガラス上に、電子線蒸着装置を用いて堆積した。金/アルミニウム層中、金は約90重量%であり、アルミニウムは約10重量%である。発光ガラスおよび金/アルミニウム層を、120℃で2時間、1×10−3Pa未満程度の真空下、アニールし、室温まで冷却し、発光素子を得た。
上記実施例において、金属微細構造を有する金属層14は、発光ガラス13の表面に形成され、陰極線によって照射され、表面プラズモンが金属層14と発光ガラス13との間に形成されうる。表面プラズモン効果により、発光ガラス13の内部量子効率が大きく増加し、発光ガラスの自然放出が大きく増加し、そのため、発光物質の低い効率という問題が解消される。発光素子の発光方法において、陰極線が金属層14へいったん放射されると、表面プラズモンが、金属層14と発光ガラス13との間に形成されることになり、それにより、発光効率と信頼性とを改善する。発光素子10は、発光ガラス13と金属層14とを含む単純な2層構造を有する。さらに、発光ガラス13と金属層14との間には、均一な接合面があり、そのため、優れた発光均一性および安定性が達成される。発光素子の発光方法において、陰極線が金属層14へ放射されると、表面プラズモンが金属層14と発光ガラス13との間に形成されるため、発光ガラス13の発光効率および信頼性が改善する。
発光素子の製造方法の一実施形態において、発光素子は、発光ガラス上に金属層を形成し、発光ガラスおよび金属層をアニールして得ることができ、そのため、製造方法は、簡便で低コストである。発光素子は、フィールド・エミッションディスプレイのような超高輝度および高速動作を有する発光装置に広く適用されうる。
構造的特徴および/または方法論的作用に特定して本発明は述べられているが、本発明は、後述する請求項に定義されており、記載した特定の特徴および作用に限定されるものではないことは理解されうる。また、特定の特徴および作用は、請求された本発明を実施する例示の形態として記載されている。

Claims (10)

  1. 発光ガラス;および
    前記発光ガラスの表面上に形成された金属微細構造を有する金属層;
    を含む発光素子であって、
    前記発光ガラスが、化学組成:bY・cAl・dB・yTb(式中、b、c、d、およびyは、それぞれ、7〜15、20〜40、40〜60、および0.1〜3のモル部を表す)を有する、発光素子。
  2. 前記発光ガラスが、化学組成:aMO・bY・cAl・dB・eSiO・xCeO・yTb(式中、a、b、c、d、e、x、およびyは、それぞれ、0〜20、7〜15、20〜40、40〜60、0〜15、0〜1.5、および0.1〜3のモル部、ならびにMはアルカリ金属元素を表す)を有する、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記金属層が、Au、Ag、Al、Cu、Ti、Fe、Ni、Co、Cr、Pt、Pd、Mg、およびZnからなる群より選択される少なくともひとつの金属を含む、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記金属層の微細構造が、非周期的微細構造である、請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記金属層が、0.5〜200nmの厚さである、請求項1に記載の発光素子。
  6. 化学組成:bY・cAl・dB・yTb(式中、b、c、d、およびyは、それぞれ、7〜15、20〜40、40〜60、および0.1〜3のモル部を表す)を含む発光ガラスを製造し、
    前記発光ガラス上に、金属層を形成し、および
    前記発光ガラスおよび前記金属層を真空下でアニールし、前記金属層の金属微細構造を形成し、その後、前記発光ガラスおよび前記金属層を冷却して前記発光素子を形成する、
    ことを含む、発光素子の製造方法。
  7. 前記発光ガラスが、化学組成:aMO・bY・cAl・dB・eSiO・xCeO・yTb(式中、a、b、c、d、e、x、およびyは、それぞれ、0〜20、7〜15、20〜40、40〜60、0〜15、0〜1.5、および0.1〜3のモル部、ならびにMはアルカリ金属元素を表す)を有する、請求項6に記載の発光素子の製造方法。
  8. 前記発光ガラスの製造が、
    前記発光ガラスの化学組成におけるモル部に準じた組成の金属酸化物を秤量し、
    1580〜1750℃の温度で溶融し、
    室温まで冷却し、
    還元雰囲気下、600〜900℃で1〜20時間アニールし、および
    前記発光ガラスを得る、
    ことを含む、請求項6に記載の発光素子の製造方法。
  9. 前記アニールが、50〜650℃で5分〜5時間実施される、請求項6に記載の発光素子の製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の製造方法によって発光素子を得て、
    陰極線を前記金属層に放射し、
    陰極線の放射により前記金属層および前記発光ガラス間に表面プラズモンを形成させて、前記発光ガラスを発光させる、
    ことを含む、発光素子の発光方法。
JP2012525836A 2009-08-26 2009-08-26 発光素子、それらの製造方法および発光方法 Active JP5599885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2009/073516 WO2011022877A1 (zh) 2009-08-26 2009-08-26 发光元件、其制造方法及其发光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502375A true JP2013502375A (ja) 2013-01-24
JP5599885B2 JP5599885B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43627143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525836A Active JP5599885B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 発光素子、それらの製造方法および発光方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9000667B2 (ja)
EP (1) EP2489644B1 (ja)
JP (1) JP5599885B2 (ja)
CN (1) CN102395538B (ja)
WO (1) WO2011022877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502499A (ja) * 2009-08-26 2013-01-24 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光素子、その製造方法および発光方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104986956B (zh) * 2015-06-24 2018-04-24 昆明理工大学 一种稀土离子单掺白色上转换发光的氧化物玻璃及其制备方法
CN111542898B (zh) * 2017-10-09 2022-05-24 新泽西鲁特格斯州立大学 富含Al2O3的硬且抗裂的玻璃和玻璃陶瓷
CN109942193B (zh) * 2018-12-29 2022-04-01 温州大学 一种CsPb1-xTixI3红光微晶玻璃及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999610A (ja) * 1973-01-29 1974-09-20
JPS5052362A (ja) * 1973-09-12 1975-05-09
JPS6310039A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Lion Corp 歯科鋳造用埋没材
JPS63100039A (ja) * 1986-10-08 1988-05-02 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 発光アルミノ珪酸塩および/またはアルミノ硼酸塩ガラス
JPH01149888A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 低速電子線励起螢光体
JPH0589800A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp 緑色発光投写形陰極線管
JP2000086284A (ja) * 1998-04-01 2000-03-28 Sumita Optical Glass Inc 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP2002311234A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置用フィルター膜、その製造方法及びこれを含む表示装置
JP2004250251A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
JP2005535121A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 キネティック リミテッド 光電デバイス
JP2007063065A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ohara Inc ガラス
JP2007161944A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体
JP2009130299A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE418961C (sv) * 1979-05-09 1987-03-12 Partek Ab Fiberglassammansettning
GB2115403B (en) * 1982-02-20 1985-11-27 Zeiss Stiftung Optical and opthalmic glass
FR2550187B1 (fr) * 1983-08-02 1986-06-06 Corning Glass Works Verres de faible densite et de haut indice de refraction pour applications ophtalmiques et optiques
NL8602519A (nl) 1986-10-08 1988-05-02 Philips Nv Luminescerend kwartsglas, werkwijze voor het bereiden van een dergelijk glas en luminescerend scherm voorzien van een dergelijk glas.
US5077240A (en) * 1990-01-11 1991-12-31 Schott Glass Technologies, Inc. Strengthenable, high neodymium-containing glasses
US5405811A (en) * 1994-02-28 1995-04-11 Corning Incorporated Ultraviolet absorbing, fixed tint green sunglass
FR2728557A1 (fr) * 1994-12-27 1996-06-28 Corning France Nouveaux verres et lentilles ophtalmiques
US5843855A (en) 1997-01-15 1998-12-01 General Electric Company Glass
DE19747354C1 (de) * 1997-10-27 1998-12-24 Schott Glas Erdalkalialuminoborosilicatglas für Lampenkolben und dessen Verwendung
US20040178734A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Yoshihisa Nagasaki Fluorescent device, fluorescent lamp and glass composite
DE102004033653B4 (de) 2004-07-12 2013-09-19 Schott Ag Verwendung eines Glases für EEFL Fluoreszenzlampen
CN1294233C (zh) 2005-02-21 2007-01-10 东南大学 一种硅酸盐绿色荧光粉的制备方法
CN100433235C (zh) * 2005-12-20 2008-11-12 陕西科技大学 一种分立式结构的场致发射显示器件
CN101016457B (zh) 2007-02-05 2012-10-31 罗维鸿 用于等离子辐射屏幕的绿光荧光粉及其制作方法
CN101314519A (zh) 2008-07-04 2008-12-03 华东理工大学 一种白光led用稀土掺杂发光玻璃及其制备方法
JP5435517B2 (ja) 2009-06-23 2014-03-05 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法
US20120126172A1 (en) 2009-07-23 2012-05-24 Ocean's Kinge Lighting Science & Technology Co., L Luminescent borate glass and preparation method therof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999610A (ja) * 1973-01-29 1974-09-20
JPS5052362A (ja) * 1973-09-12 1975-05-09
JPS6310039A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Lion Corp 歯科鋳造用埋没材
JPS63100039A (ja) * 1986-10-08 1988-05-02 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 発光アルミノ珪酸塩および/またはアルミノ硼酸塩ガラス
JPH01149888A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 低速電子線励起螢光体
JPH0589800A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp 緑色発光投写形陰極線管
JP2000086284A (ja) * 1998-04-01 2000-03-28 Sumita Optical Glass Inc 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP2002311234A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置用フィルター膜、その製造方法及びこれを含む表示装置
JP2005535121A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 キネティック リミテッド 光電デバイス
JP2004250251A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
JP2007063065A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ohara Inc ガラス
JP2007161944A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体
JP2009130299A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502499A (ja) * 2009-08-26 2013-01-24 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光素子、その製造方法および発光方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011022877A1 (zh) 2011-03-03
EP2489644A1 (en) 2012-08-22
CN102395538B (zh) 2013-08-21
JP5599885B2 (ja) 2014-10-01
US9000667B2 (en) 2015-04-07
CN102395538A (zh) 2012-03-28
US20120153822A1 (en) 2012-06-21
EP2489644B1 (en) 2018-12-19
EP2489644A4 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555322B2 (ja) 発光素子、その製造方法および発光方法
JP5612689B2 (ja) 発光素子、その製造方法および発光方法
JP5435517B2 (ja) 電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法
US8217369B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
US8216671B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
JP5599885B2 (ja) 発光素子、それらの製造方法および発光方法
JP5350546B2 (ja) 発光素子、その製造方法およびそれを用いる発光方法
JP5612688B2 (ja) 発光素子、その製造方法および発光方法
US8217370B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
JP5612687B2 (ja) 発光素子、それらの製造方法および発光方法
US8115181B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
US8415017B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
US20120001093A1 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250