JP2013501751A - 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター - Google Patents

経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2013501751A
JP2013501751A JP2012524227A JP2012524227A JP2013501751A JP 2013501751 A JP2013501751 A JP 2013501751A JP 2012524227 A JP2012524227 A JP 2012524227A JP 2012524227 A JP2012524227 A JP 2012524227A JP 2013501751 A JP2013501751 A JP 2013501751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formulation
acid
ethyl
propionamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012524227A
Other languages
English (en)
Inventor
タークル,ジーワン
ヤン,ドン
フォン,リリー
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42937834&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013501751(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2013501751A publication Critical patent/JP2013501751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、結晶形態の(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、その塩および水和物に関する。本開示は、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物(水和物を含む)の経口用固体製剤ならびにそれを用いた治療方法にも関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年8月12日に出願された米国特許仮出願第61/274,051号の優先権利益を主張するものであり、これを明白に参照によって本明細書に完全に引用したものとする。
本開示は、結晶形態の(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、その塩および水和物に関する。本開示は、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物(水和物を含む)の経口用固体製剤、ならびにそれを用いた治療方法にも関する。
化合物(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドは、式(I):
によって示され、これは、癌細胞のアポトーシス性の細胞死を防ぐアポトーシスタンパク質インヒビター(IAP)である。
式(I)の化合物(「化合物(I)」)は、概しておよび/または具体的にWO05/097791およびWO08/016893に開示されており、これら両方の全体を参照によって本明細書に引用したものとする。
本開示は、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、その(1つまたは複数の)塩および/または(1つまたは複数の)溶媒和物を含む経口用製剤を対象とする。本開示の好適な実施形態は、薬物含有量が高く、即時放出特性を有する(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドの錠剤の製剤を対象とする。化合物(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドは、式(I)によって示される。
本開示は、その(1つまたは複数の)塩および/または(1つまたは複数の)溶媒和物を含む結晶形態の(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドも提供する。第1の実施形態において、本開示は、結晶形態Hに関し、これは、半水和物遊離形態(hemihydrate free form)の式(I)の化合物である。第2、第3、第4および/または第5の実施形態において、本開示は、それぞれ結晶形態A、B、Cおよび/またはDに関し、これは、それぞれ無水物遊離形態(anhydrous free form)の式(I)の化合物である。
本発明は、以下に示される添付の図面を参照して例示される。
形態H、A、B、CおよびDの式(I)の化合物についての粉末X線回折(XRPD)パターンを示すグラフである。 形態Hの式(I)の化合物についての示差走査熱量測定(DCS)パターンおよび熱重量分析パターン(TGA)を示すグラフである。 形態Aの式(I)の化合物についての示差走査熱量測定(DCS)パターンおよび熱重量分析パターン(TGA)を示すグラフである。 形態Bの式(I)の化合物についての示差走査熱量測定(DCS)パターンおよび熱重量分析パターン(TGA)を示すグラフである。 形態Cの式(I)の化合物についての示差走査熱量測定(DCS)パターンおよび熱重量分析パターン(TGA)を示すグラフである。 形態Dの式(I)の化合物についての示差走査熱量測定(DCS)パターンおよび熱重量分析パターン(TGA)を示すグラフである。 50℃における初期の部分脱水による形態Hの式(I)の化合物についての水収着および脱離を示すグラフである。 形態Aの式(I)の化合物についての水収着および脱離を示すグラフである。 形態Bの式(I)の化合物についての水収着および脱離を示すグラフである。 形態Cの式(I)の化合物についての水収着および脱離を示すグラフである。 形態Dの式(I)の化合物についての水収着および脱離を示すグラフである。 形態Hの式(I)の化合物についての顕微鏡写真を示す図である。 形態Aの式(I)の化合物についての顕微鏡写真を示す図である。 形態Bの式(I)の化合物についての顕微鏡写真を示す図である。 形態Cの式(I)の化合物についての顕微鏡写真を示す図である。 形態Dの式(I)の化合物についての顕微鏡写真を示す図である。 実施例1〜3に従って作製された10mg錠剤の製剤、50mg錠剤の製剤および300mg錠剤の製剤についての溶解プロファイルを示すグラフである。 実施例4に従って作製された500mg錠剤の製剤についての溶解プロファイルを示すグラフである。
(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド(式(I)で表わされる構造)および(1つまたは複数の)その水和物は、さまざまな形態で存在する。本開示は、少なくとも部分的に、式(I)の化合物についてH、A、B、CおよびD結晶形態を提供する。
結晶形態の化合物(I)、その塩および溶媒和物は、以下に限定されるものではないが粉末X線回折(PXRD)、シミュレーションによる粉末X線パターン(Yin. S.; Scaringe, R. P.; DiMarco, J.; Galella, M.およびGougoutas, J. Z.、American Pharmaceutical Review、2003年、6、2、80)、示差走査熱量測定(DSC)実験、固体C−13NMR測定法、(W. L. EarlおよびD. L. VanderHart、J. Magn. Reson.、1982年、第48巻、35〜54ページ)、ラマン分光法、赤外分光法、水分収着等温線(VTI−可変温度等温線(variable temperature isotherms))および加熱ステージ技術(hot stage technique)などのいくつかの方法によって特徴づけることができる。
各形態は、固定された分析温度における特定の形態の単結晶の単位胞測定に基づく単結晶X線回折を使用して特徴づけおよび識別がされてもよい。単位胞の詳細な説明については、Stout & Jensen、X-Ray Structure Determination: A Practical Guide、Macmillan Co.、New York(1968年)、第3章で提供されており、これを参照によって本明細書に引用したものとする。あるいは、結晶格子内の空間関係における原子の固有の配置は、観察される分率原子座標(fractional atomic coordinates)に従って特徴づけられてもよい。結晶構造を特徴づけるための別の手段は、粉末X線回折分析によるものであり、この場合の回折プロファイルは、純粋な粉末材料を表わすシミュレーションされたプロファイル(共に同じ分析温度において行われる)および一連の2θ値として特徴づけられる対象の形態についての測定値と比較される。
X線回折パターンは、利用される測定条件に左右される測定誤差を含んで得られる場合もあることを当業者は理解するだろう。特に、X線回折パターンの強度は、利用される測定条件により変動することもあることが一般に知られている。相対強度は、実験条件によっても変動することがあり、したがって、強度の程度が正確なものとしては、考慮されるべきでないことをさらに理解されるべきである。さらに、従来のX線回折パターンについての回折角度の測定誤差は、一般に約5%以下であり、そのような程度の測定誤差が上記の回折角度に付随するものとして考慮されるべきである。したがって、本発明の結晶形は、本明細書において開示される添付の図面に示されるX線回折パターンと完全に一致するX線回折パターンをもたらす結晶形に限定されるものではないことを理解されよう。添付の図面において開示されるものと実質的に一致するX線回折パターンをもたらすあらゆる結晶形態が本発明の範囲内にある。X線回折パターンの実質的な一致を見極める能力は、当業者の範囲内である。
同様に、添付の図面において開示されるものと実質的に一致する示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)および/または水分収着等温線パターンをもたらすあらゆる結晶形態が本発明の範囲内にあることを理解されよう。こうしたパターンの実質的な一致を見極める能力は、当業者の範囲内である。
形態H
形態Hは、スキームAに従って合成できる。出発物質B1およびB3は市販されている。
形態Hは、含水量が約1.7%の結晶性半水和物である。この形態は、やや吸湿性である。その含水量は、10%相対湿度(RH)から70%RHの間において約1.7%に留まり、70%RHから95%RHにおいて約0.4%の追加の水分を吸収する。100℃超に加熱すると、形態Hは、水分を失い、形態Bに変わる。
形態Hは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において8.3±0.2、9.5±0.2、13.5±0.2、17.3±0.2、18.5±0.2、および18.9±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Hは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において8.3±0.2、9.5±0.2、13.5±0.2、17.3±0.2、18.5±0.2、および18.9±0.2からなる群から選択される4つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Hは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において8.3±0.2、9.5±0.2、13.5±0.2、17.3±0.2、18.5±0.2、および18.9±0.2からなる群から選択される5つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Hは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において実質的に図1に示される粉末X線回折パターンと一致する粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Hは、実質的に図2に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって特徴づけることができる。
形態Hは、実質的に図2に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図によって特徴づけることができる。
形態A
形態Aは、さまざまな有機溶媒、例えば、アセトン、アセトニトリル、エタノールなどの中で半水和物形態Hを平衡化することによって得ることができる。
形態Aは、無水の結晶質である。これは、やや吸湿性である。25℃、95%RH以下における最大水分吸収率は約0.8%である。示差走査熱量測定(DSC)によって形態Aの融解が始まるのは約149℃であり、約155℃にまでさらに加熱すると、続いて再結晶化が起こり形態Bになる。形態Aが小さな針状物の凝集体からなることを顕微鏡写真が示している。
形態Aは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.3±0.2、6.7±0.2、9.1±0.2、13.4±0.2、13.6±0.2、15.0±0.2、15.3±0.2、17.4±0.2、18.2±0.2、18.7±0.2、18.9±0.2、20.2±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、23.0±0.2、23.5±0.2、24.6±0.2、および27.6±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Aは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.3±0.2、6.7±0.2、9.1±0.2、13.4±0.2、13.6±0.2、15.0±0.2、15.3±0.2、17.4±0.2、18.2±0.2、18.7±0.2、18.9±0.2、20.2±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、23.0±0.2、23.5±0.2、24.6±0.2、および27.6±0.2からなる群から選択される4つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Aは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.3±0.2、6.7±0.2、9.1±0.2、13.4±0.2、13.6±0.2、15.0±0.2、15.3±0.2、17.4±0.2、18.2±0.2、18.7±0.2、18.9±0.2、20.2±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、23.0±0.2、23.5±0.2、24.6±0.2、および27.6±0.2からなる群から選択される5つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Aは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.3±0.2、6.7±0.2、9.1±0.2、13.4±0.2、13.6±0.2、15.0±0.2、15.3±0.2、17.4±0.2、18.2±0.2、18.7±0.2、18.9±0.2、20.2±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、23.0±0.2、23.5±0.2、24.6±0.2、および27.6±0.2からなる群から選択される6つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Aは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Aは、実質的に図3に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって特徴づけることができる。
形態Aは、実質的に図3に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図によって特徴づけることができる。
形態B
形態Bは、水分を完全に除去する期間にわたって半水和物形態Hを100℃超で加熱することによって、50℃においてヘプタン中で半水和物形態Hを平衡化することによって、またはメチルイソブチルケトンから冷却結晶化させることによって得ることができる。
形態Bは、無水の結晶質である。これは、やや吸湿性である。25℃、95%RH以下における最大水分吸収率は約0.5%である。DSCによって形態Bの融解が始まるのは約153℃である。形態Bは、長い棒状物からなる。
形態Bは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において3.8±0.2、7.7±0.2、13.8±0.2、14.6±0.2、15.4±0.2、17.6±0.2、19.1±0.2、19.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、20.7±0.2、20.9±0.2、および22.8±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Bは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において3.8±0.2、7.7±0.2、13.8±0.2、14.6±0.2、15.4±0.2、17.6±0.2、19.1±0.2、19.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、20.7±0.2、20.9±0.2、および22.8±0.2からなる群から選択される4つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Bは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において3.8±0.2、7.7±0.2、13.8±0.2、14.6±0.2、15.4±0.2、17.6±0.2、19.1±0.2、19.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、20.7±0.2、20.9±0.2、および22.8±0.2からなる群から選択される5つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Bは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において3.8±0.2、7.7±0.2、13.8±0.2、14.6±0.2、15.4±0.2、17.6±0.2、19.1±0.2、19.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、20.7±0.2、20.9±0.2、および22.8±0.2からなる群から選択される6つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Bは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Bは、実質的に図4に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって特徴づけることができる。
形態Bは、実質的に図4に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図によって特徴づけることができる。
形態C
形態Cは、アセトニトリルから冷却結晶化させ、次に、ろ過した後に溶媒を乾燥させることによって得ることができる。
形態Cは、無水の結晶質である。これは、非吸湿性である。25℃、95%RH以下における最大水分吸収率は、0.2%未満である。DSCによって形態Cの融解が始まるのは約150℃であり、約155℃にまでさらに加熱すると、続いて再結晶化が起こり形態Bになる。形態Cは、長い棒状物からなる。
形態Cは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.8±0.2、7.7±0.2、9.9±0.2、13.0±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、17.5±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、22.9±0.2、および24.3±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Cは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.8±0.2、7.7±0.2、9.9±0.2、13.0±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、17.5±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、22.9±0.2、および24.3±0.2からなる群から選択される4つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Cは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.8±0.2、7.7±0.2、9.9±0.2、13.0±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、17.5±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、22.9±0.2、および24.3±0.2からなる群から選択される5つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Cは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において5.8±0.2、7.7±0.2、9.9±0.2、13.0±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、17.5±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、22.9±0.2、および24.3±0.2からなる群から選択される6つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Cは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Cは、実質的に図5に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって特徴づけることができる。
形態Cは、実質的に図5に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図によって特徴づけることができる。
形態D
形態Dは、アセトンから冷却結晶化させ、次に、ろ過した後に溶媒を乾燥させることによって得ることができる。
形態Dは、無水の結晶質である。これは、やや吸湿性である。25℃、95%RH以下における最大水分吸収率は、0.5%未満である。DSCによって形態Dの融解が始まるのは約144℃であり、約155℃にまでさらに加熱すると、続いて再結晶化が起こり形態Bになる。形態Dは、細い棒状物の束からなる。
形態Dは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において6.5±0.2、8.6±0.2、11.3±0.2、11.9±0.2、13.1±0.2、14.2±0.2、15.1±0.2、17.4±0.2、19.6±0.2、19.9±0.2、20.4±0.2、21.7±0.2、25.6±0.2、および31.7±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Dは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において6.5±0.2、8.6±0.2、11.3±0.2、11.9±0.2、13.1±0.2、14.2±0.2、15.1±0.2、17.4±0.2、19.6±0.2、19.9±0.2、20.4±0.2、21.7±0.2、25.6±0.2、および31.7±0.2からなる群から選択される4つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Dは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において6.5±0.2、8.6±0.2、11.3±0.2、11.9±0.2、13.1±0.2、14.2±0.2、15.1±0.2、17.4±0.2、19.6±0.2、19.9±0.2、20.4±0.2、21.7±0.2、25.6±0.2、および31.7±0.2からなる群から選択される5つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Dは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において6.5±0.2、8.6±0.2、11.3±0.2、11.9±0.2、13.1±0.2、14.2±0.2、15.1±0.2、17.4±0.2、19.6±0.2、19.9±0.2、20.4±0.2、21.7±0.2、25.6±0.2、および31.7±0.2からなる群から選択される6つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Dは、周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンによって特徴づけることができる。
形態Dは、実質的に図6に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムによって特徴づけることができる。
形態Dは、実質的に図6に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図によって特徴づけることができる。
式(I)の化合物の製剤
(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドは、かさ密度が低く、流動能力が乏しい。経口用製剤、特に、高有効成分含量、すなわち、原薬(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド(化合物(I))の重量が100mgを上回る経口用製剤を開発するのは困難である。一般に、高有効成分含量の原薬の量は、約100mg、125mg、200mg、250mg、300mg、400mg、500mgまたは600mgである。
(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド、その(1つまたは複数の)塩および溶媒和物(水和物を含む)の量は、各経口用剤形において5〜600mgで変動する。一実施形態において、これは10〜100mgである。別の実施形態において、これは100から600mgである。さらに別の実施形態において、これは200〜600mgである。さらに別の実施形態において、これは250〜500mgである。具体的に、その量は、10、20、50、100、125、150、200、250、300、400、500および600mgであってもよい。
10mgおよび最大50mgを含む低用量についての製造プロセスは、賦形剤および原薬を計量することからなる。これに続いて、原薬を微結晶性セルロース、マンニトール、リン酸二カルシウム、噴霧乾燥されたラクトース、ポリビニルピロリドン(pyrollidone)XL、デンプン、コロイド状の二酸化シリコーンおよびステアリン酸マグネシウムなどの賦形剤、好ましくは、リン酸二カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン(pyrollidone)XLおよびコロイド状の二酸化シリコーンと混合して前混合物(pre-blended)を得る。前混合物は、ステアリン酸マグネシウムにより滑らかにされ、圧縮されてフィルムコーティングされたコアを得る。薬物含有量は、7%から最大36%に変動した。ただし、およそ10%からおよそ18%が好適である。
250mg以上、好ましくは300mg以上、400mg以上、500mg以上などのさらに多くの原薬を含有する錠剤についての製造プロセスは、賦形剤および原薬を計量することから開始する。すべての賦形剤および原薬が計量されると、原薬が微結晶性セルロース、特にAvicel PH101と高剪断混合機中で乾式混合される。混合される材料は、好ましくは水溶液中のPVP−K30により湿らされる。この湿塊が練られて粒状体を得る。この粒状体は、好ましくは流動床乾燥機内で乾燥され、続いて選別される。スクリーン粒状体は、滑らかにされて最終混合物を得る。この最終混合物は、圧縮されてフィルムコーティングされたコアを得る。
小粒子および非小粒子の形態の(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドは、結晶質または非晶質の形態、および水和物形態またはそれらの混合物として存在することができる。塩の形態の(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドとしては、HCl、トス酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、エタンスルホン酸、アスパラギン酸、マレイン酸およびHSOの塩が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、本開示の(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドの、毒性のない酸またはアルカリ土類金属の塩を指す。こうした塩は、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドの最後の単離および精製の過程においてその場で(in situ)、または塩基または酸官能基をそれぞれ適切な有機もしくは無機酸または塩基と別々に反応させることによって調製することができる。代表的な塩としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、胆汁酸塩(bile salt)、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナプタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロイオネート、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩。また、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物ならびにヨウ化物などのアルキルハロゲン化物;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルの硫酸塩などのジアルキル硫酸塩、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物ならびにヨウ化物などの長鎖のハロゲン化物、ベンジルおよびフェネチルの臭化物などのアラルキルハロゲン化物ならびにその他のものなどの薬剤と塩基性窒素含有基が四級化されてもよい。これにより、水もしくは油溶性または分散性の生成物が得られる。
薬学的に許容される酸付加塩を形成するために利用できる酸の例としては、塩酸、硫酸およびリン酸などの無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。塩基性付加塩は、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドの最後の単離および精製の過程においてその場で、あるいは別々にカルボン酸部分を薬学的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩などの適切な塩基と、またはアンモニアまたは一級、二級もしくは三級有機アミンと反応させることによって調製することができる。薬学的に許容される塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムの塩および同種のものなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属ベースのカチオンならびに;以下に限定されるものではないがアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンおよび同種のものなど、毒性のないアンモニウム、四級アンモニウムおよびアミンのカチオンが挙げられるが、それらに限定されるものではない。塩基付加塩を形成するのに有用な他の代表的な有機アミンとしては、ジエチルアアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンおよび同種のものが挙げられる。
本開示による製剤は、医薬製剤、特に経口投与用の医薬製剤に通常使用される薬学的に許容される賦形剤を含有してもよい。
本開示による一実施形態において、製剤は、経口投与用固体製剤の形態であってもよく、これは、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドまたはその塩を、任意で1つまたは複数の追加の賦形剤とともに含む。追加の賦形剤の例としては、崩壊剤もしくはスーパー崩壊剤、フィラー、流動促進剤または滑沢剤が挙げられる。(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドは、小粒子の形態であってもよい。
任意に、本開示の製剤は、界面活性剤を含んでもよい。本開示に適した界面活性剤としては、ビタミンE TPGS、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸型のアニオン性界面活性剤、例えば、n−ドデシル硫酸、n−テトラデシル硫酸、n−ヘキサデシル硫酸もしくはn−オクタデシル硫酸のナトリウム、カリウムもしくはマグネシウム、アルキルエーテル硫酸型のアニオン性界面活性剤、例えば、n−ドデシルオキシエチル硫酸、n−テトラデシルオキシエチル硫酸、n−ヘキサデシルオキシエチル硫酸もしくはn−オクタデシルオキシエチル硫酸のナトリウム、カリウムもしくはマグネシウム、またはアルカンスルホン酸型のアニオン性界面活性剤、例えば、n−ドデカンスルホン酸、n−テトラデカンスルホン酸、n−ヘキサデカンスルホン酸もしくはn−オクタデカンスルホン酸のナトリウム、カリウムもしくはマグネシウム、あるいはポリヒドロキシアルコール脂肪酸エステル型の非イオン性の界面活性剤、例えば、モノラウリン酸、モノオレイン酸、モノステアリン酸もしくはモノパルミチン酸ソルビタン、トリステアリン酸もしくはトリオレイン酸ソルビタン、ポリヒドロキシアルコール脂肪酸エステルのポリオキシエチレン付加物、例えば、モノラウリン酸、モノオレイン酸、モノステアリン酸、モノパルミチン酸、トリステアリン酸もしくはトリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチル、ステアリン酸ポリエチレングリコール400、ステアリン酸ポリエチレングリコール2000、特にPLURONICS(BWC)またはSYNPERONIC(ICI)型のエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマーが挙げられる。
ビタミンE TPGS(d−α−トコフェリルポリエチレングリコール1000コハク酸エステル)は普通は、室温においてろう状の物質であり、処理するのが難しいが、凍結し、その後、粉砕することによって微粒子の形態にすることができ、これによりビタミンE TPGSを直接混合することができる。直接混合する処理は、ビタミンE TPGSなどの賦形剤および活性成分、この場合は(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドの乾式処理を含むものである。乾式処理とは、賦形剤が乾燥状態で処理され、融解しておらず、さらに、固溶体または固体分散体を形成しないことを意味する。ビタミンE TPGSは、凍結および粉砕することによって直接混合することができ、処理がより容易に行え、組成物中に最大で約20%、約25%、または約35%、または約40%、または50%未満(w/w)の量で存在することができる。乾式処理されたビタミンE TPGSは、本開示では動力付き(powered)または微粒子の形態で存在する。
本開示のための界面活性剤は、製剤中に組成物の約0.5%から約95%、約1%から約85%および約5%から約75%(w/w)として存在することができる。さらに、界面活性剤を約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%および約45%含む組成物が想定される。
任意に、本開示の製剤は、酸を含んでもよい。本開示とともに用いる酸としては、コハク酸、酒石酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、フタル酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナプタレンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、乳酸、酪酸、ヒドロキシマレイン酸、マロン酸、ソルビン酸、グリコール酸、グルコロニック酸、フマル酸、粘液酸、グルコン酸、安息香酸、シュウ酸、フェニル酢酸、サリシクリック酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、吉草酸またはアスコルビン酸などの有機酸、およびメタクリル酸コポリマー、EUDRAGIT E PO、EUDRAGIT L100−55、EUDRAGIT L−30 D−55、EUDRAGIT FS 30 D、EUDRAGIT NE 30 D、EUDRAGIT L100、EUDRAGIT S100などのポリマー酸、ポリアミノ酸(例えば、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸およびそれらの組合せ)、ポリ核酸、ポリアクリル酸、ポリガラクツロン酸、およびポリ硫酸ビニルまたはポリマーのポリグルタミン酸もしくはポリアスパラギン酸などのアニオン性アミノ酸を含めて、任意の薬学的に許容される酸が挙げられる。本開示を説明する目的のために、有機酸はポリマー酸を含むと理解される。酸は、塩酸、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、ボロン酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸またはスルホン酸などの無機酸も含むことができる。酸は、バッファーとして存在してもよい。
本開示のための酸は、製剤中に組成物の約2%から約80%、約2%から約60%および約5%から約40%(w/w)として存在することができる。さらに、酸を約10%、約20%、約25%、約35%、約40%および約45%含む組成物が想定される。
任意に、本開示の製剤は、酸化防止剤を含んでもよい。酸化防止剤の非限定例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸二ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、チオグリセロール、チオソルビトール、チオカルバミド、チオ硫酸ナトリウム、チオ酢酸、システイン、メチオニン、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、パルミチン酸アスコルビル、ヒドロキノン、没食子酸プロピル、ノルジヒログアイアレチン酸、ビタミンE(アルファ−トコフェロール)およびレシチンが挙げられる。好適な酸化防止剤は、微粉化没食子酸プロピル、微粉化BHA、微粉化BHT、ビタミンE、アスコルビン酸、チオ硫酸ナトリウムおよびシステインである。酸化防止剤の濃度は、1〜3%(w/w)である。
本開示とともに用いる崩壊剤としては、デンプン、アルギン酸またはアンバーライト樹脂などの従来の崩壊剤を挙げることができ、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウムおよび大豆多糖類などのスーパー崩壊剤も含まれる。「スーパー崩壊剤」という用語は、当該分野において周知の用語であり、デンプンと比較してより低濃度、一般に2から4%w/wで有効な崩壊剤を意味する。
本開示とともに用いる流動促進剤としては、コロイド状の二酸化ケイ素(ヒュームドシリカ)およびタルクなどの二酸化ケイ素が挙げられる。
一実施形態において、本開示の製剤は、湿式造粒プロセスによって作製され、以下の範囲で化合物(I)および賦形剤を含む。
別の実施形態において、本開示の製剤は、湿式造粒プロセスによって作製され、以下の範囲で化合物(I)および賦形剤を含む。
別の実施形態において、本開示の製剤は、湿式造粒プロセスによって作製され、以下の範囲で化合物(I)および賦形剤を含む。
フィラー:Avicel pH101、102、105、201などを含むMCC;Celous(登録商標);ラクトース、マンニトール、デキストロース、デンプンなどの糖類;またはリン酸水素二カルシウム、リン酸三カルシウム、硫酸カルシウムなどの他の無機フィラーを使用することができる。
各種溶媒が湿式造粒プロセスに使用できる。溶媒の非限定例としては、水、アルコール(例えば、エチルアルコール、イソプロパノール)またはそれらの混合物、特に、水と(1つまたは複数の)アルコールの混合物が挙げられる。
一実施形態において、本開示の製剤は、乾式造粒プロセスによって作製され、以下の範囲で化合物(I)および賦形剤を含む。
別の実施形態において、本開示の製剤は、乾式造粒プロセスによって作製され、以下の範囲で化合物(I)および賦形剤を含む。
別の実施形態において、本開示の製剤は、乾式造粒プロセスによって作製され、以下の範囲で化合物(I)および賦形剤を含む。
フィラー:Avicel pH101、102、105、201などのMCC;Celous(登録商標);ラクトース、マンニトール、デキストロース、デンプンなどの糖類;またはリン酸水素二カルシウム、リン酸三カルシウム、硫酸カルシウムなどの他の無機フィラーを使用できる。
本開示の製剤を作製するために、以下に限定されるものではないが形態HA、A、B、CおよびD、もしくはそれらの混合物を含む任意の結晶形態の化合物(I)、その塩または溶媒和物(水和物を含む)が使用できる。化合物(I)は、製剤製造プロセス中において形態が変化しても、しなくてもよい。
本開示とともに用いることができる滑沢剤の例は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ステアリン酸カルシウム、タルク、硬化植物油、グリセリルベヘネト、フマル酸ステアリルナトリウム、PEG 4000/6000、ラウリル硫酸ナトリウム、イソロイシン、安息香酸ナトリウムまたはヒュームドシリカである。
本開示とともに以下のフィラーが使用できる:微結晶性セルロース(MCC)、例えば、AVICELタイプ(FMC Corp.)、このタイプの例として、Avicel PH101、102、105、RC581もしくはRC591、EMCOCELタイプ(Mendell Corp.)またはELCEMAタイプ(Degussa)、ケイ化MCC(Prosolv−JRS pharma)などの共沈MCC、ラクトースとKollidon 30およびKollidon CLからなるLudipress(BASF)などの同時処理されたもの;糖類、糖アルコール、デンプンまたはデンプン誘導体などの炭水化物、例えば、スクロース、ラクトース、デキストロース、サッカロース、グルコース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、ジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、米デンプン、小麦デンプンもしくはアミロペクチン、リン酸三カルシウム、リン酸水素カルシウム、硫酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、酸化マグネシウムあるいは三ケイ酸マグネシウム。
本開示とともに用いることができる適切な結合剤としては、ゼラチン、トラガカント、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、セルロースエーテル、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースもしくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロースポリエチレングリコールまたはエチレンオキシドホモポリマー、特におよそ2.0×10から1.0×10の重合度および約1.0×10から5.0×10の概算分子量を有し、例えば、名称POLYOX(Union Carbide)として知られている賦形剤、特におよそ1000の平均分子量およびおよそ500から2500の重合度を有するポリビニルピロリドンまたはポビドン、ならびにさらに寒天またはゼラチンも挙げられる。
フィルムコーティングに使用できる適切なポリマーとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラートエチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール系のもの、ポリ酢酸ビニル系のものまたはアクリル酸系のもの、例えば、Eudragit EPO、Eudragit RLおよびRS30、Eudragit L30D(Evonik)が可能である。
本開示の製剤は、直接混合、直接圧縮、造粒、溶媒造粒(solvent granulation)、湿式造粒、流動層造粒、(加熱)溶融造粒、乾式造粒、ローラー圧縮、スラッグ打錠(slugging)、凍結乾燥打錠(freeze dried tabletting)、湿式または乾式粒状化(wet or dry aggregation)、ならびに押出球形化(extrusion and spheronization)などの一般的な処理を用いて製造することができる。
一実施形態において、本開示は、硬ゼラチンカプセル剤または弾性のある軟カプセル剤などのカプセル剤として製剤化される。あるいは、本開示は、錠剤または丸剤の形態である。こうした経口用固体製剤では、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドの量は、1〜900mg、2.5〜600mg、2.5〜300mgまたは2.5〜100mgの範囲で存在してもよく、10mg、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、400mg、500mgおよび600mgなどの好適な例が含まれる。
本開示の経口用固体製剤は、アポトーシスタンパク質の阻害に関連する疾患を治療するために投与できる。アポトーシスタンパク質は、癌細胞のアポトーシス性の細胞死を防ぐ。
本開示の製剤において、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドの正確な投与レジメンは、患者の状態および要件を考慮して当業者が決定することができる。例えば、本開示は、毎日、1日おき、または週1回の投与が考えられる。
以下の実施例において本発明がさらに記載される。以下の非限定的実施例は、本発明を例示するものであり、添付の特許請求の範囲を限定するものと解釈されてはならない。
下の表1は、10mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。
平均溶解プロファイルが図17に示される。
微結晶性セルロース、マンニトール、リン酸二カルシウムおよび噴霧乾燥されたラクトースなどの直接圧縮可能な賦形剤を、(ポリビニルピロリドン(pyrollidone)XL、デンプンなどの)崩壊剤、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム)および流動促進剤(コロイド状の二酸化シリコーン)と組み合わせて使用した10mg錠剤の製造に直接圧縮法が利用される。薬物含有量は、7%から最大36%まで変化する。
マンニトールを含有する製剤では高い排出力が認められる。この問題は、マンニトールをリン酸二カルシウムまたはラクトースに代えること、および薬物含有量を減らすことによって解決される。場合によって、通常潤滑が不十分で流動が悪いことに関連する付着および圧縮力の大きな変化が認められる。これは、薬物含有量を減らすことによって解決できる。
下の表2は、50mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。
微結晶性セルロース、マンニトール、リン酸二カルシウムおよび噴霧乾燥されたラクトースなどの直接圧縮可能な賦形剤を、(ポリビニルピロリドン(pyrollidone)XL、デンプンなどの)崩壊剤、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム)および流動促進剤(コロイド状の二酸化シリコーン)と組み合わせて使用した50mg錠剤の製造に直接圧縮法が利用される。薬物含有量は、7%から最大36%まで変化する。
マンニトールを含有する製剤では高い排出力が認められる。この問題は、マンニトールをリン酸二カルシウムまたはラクトースに代えること、および薬物含有量を減らすことによって解決される。場合によって、通常潤滑が不十分で流動が悪いことに関連する付着および圧縮力の大きな変化が認められる。これは、薬物含有量を減らすことによって解決できる。
平均溶解プロファイルが図17に示される。
表3は、300mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。
平均溶解プロファイルが図17に示される。
10および50mg製剤の開発の経験に基づいて、さらに高い含有量(strength)(例えば、250mg)を開発するために、ローラー圧縮プロセスをシミュレートすることによって単一の打錠機でいくつかの圧縮シミュレーション試験を行う。加工可能性を評価するために、フィラーとして微結晶性セルロース、アルファ化デンプン、リン酸二カルシウムおよびマンニトールならびに結合剤としてヒドロキシプロピルセルロース、Kollidon VA64などの賦形剤を組み合わせて使用していくつかの試験を行う。薬物含有量が約30%でも、流動が悪い、付着、圧縮が不十分というようないくつかの問題が認められる。こうした問題は、賦形剤の質的または量的な変動によっては解決できなかった。より大きな表面積(よって、より大きな接着領域)を有する粉砕された原薬は、粉砕すると加工可能な粒子を示すより堅固な圧縮体/粒状体をもたらすことになるであろうが、大幅な改善は見られない。こうした圧縮シミュレーション結果は予想外である。錠剤のサイズが大幅に増加されることになり、特に、臨床試験において複数の錠剤の摂取が計画される場合に被験者にとって不都合であろうことから、薬物含有量を30%未満に低下させる試みはなされなかった。
製造の技術的課題は、首尾良く解決され、湿式造粒および/または乾式造粒プロセスを使用することによって、さらに高薬物含有量(40%w/w超、50%w/w超、60%w/w超、70%w/w超または80%w/w超)が得られる。湿式造粒法では、従来の賦形剤および造粒溶媒を特に選択および調節することにより高薬物含有量(例えば、50%w/w)で高有効成分含量が可能である。
下の表4は、500mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。錠剤は、フィルムコーティングされてもよいだろう。
平均溶解プロファイルが図18に示される。
下の表5は、300mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。錠剤は、任意にフィルムコーティングされてもよいだろう。錠剤は、スキームBに示される湿式造粒によって作製される。
下の表6は、400mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。錠剤は、任意にフィルムコーティングされてもよいだろう。錠剤は、スキームBに示される湿式造粒によって作製される。
下の表7は、500mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。錠剤は、任意にフィルムコーティングされてもよいだろう。錠剤は、スキームBに示される湿式造粒によって作製される。
下の表8は、300mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。錠剤は、任意にフィルムコーティングされてもよいだろう。錠剤は、スキームCに示される乾式造粒によって作製される。
下の表9は、400mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。錠剤は、任意にフィルムコーティングされてもよいだろう。錠剤は、スキームCに示される乾式造粒によって作製される。
下の表10は、500mgの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドを含む錠剤を示す。錠剤は、任意にフィルムコーティングされてもよいだろう。錠剤は、スキームCに示される乾式造粒によって作製される。
化合物(I)および形態Hの化合物(I)は、一般スキームAに従って作製され、以下に詳述するとおりである。さまざまな化合物の表記は、スキームAにおいて見い出せる。
B2からB4
27gの2−(S)−1−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸(B1)、9.7gのN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩および157gのN,N−ジメチルホルムアミドを1−LのArgonaut反応器に入れる。懸濁液を24±3℃において20分間加温して均質の溶液を得る。内容物を15分かけて20±3℃に冷やし、その後、35gのトリエチルアミンを20±3℃において15分かけて容器に加えて淡褐色の懸濁液を得る。69gの1−プロピルリン酸環式無水物/酢酸エチル溶液(50重量%)を20±3℃において30分かけて容器に加える。スラリーを20±3℃で30分間撹拌する。工程内管理(Process Steering Control)#1に合格したら、200gの水を20±3℃において20分かけて容器にゆっくりと加えて均質の溶液を得る。360gのトルエンを容器に加え、この混合物を20±3℃において15分間撹拌する。下部水層およびくず層を捨てる。1g重炭酸ナトリウムの100g水の溶液で上部有機層を洗浄する。下部水層を捨てる。総量200gの水で上部有機層を2回洗浄する。60±3℃(10mbar)においてトルエン抽出物を濃縮して粘性のある油(約36g)にする。60±3℃(10mbar)において総量66gのトルエンで残留物を2回洗い流して、黄褐色の粘性のある油として33.5gの(S)−2−[4−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸のtert−ブチルエステル(B2)を得る。90gのトルエンを容器に加える。60±5℃(10mbar)においてその内容物からトルエン(約11.5g)を蒸留して112gのB2/トルエン溶液(約25重量%)を得る。PSC#2および含水量(KF、HO<0.1%)が合格したら、その後のB4調製のためにB2/トルエン溶液(約25重量%)を集める。
B2からB4
酢酸溶液の調製:
窒素により不活性化された500mLの丸底のものに156.9gの水および39.2gの氷酢酸を入れる。この溶液を5分間撹拌し、必要とされるまで保管する。
B2のB3との反応:
窒素パージ、冷浴、上部撹拌および内部温度プローブを備えた0.5Lの4口フラスコに予め生成された109.8gのB2の329.3gトルエンの溶液を入れる。この溶液を−10℃±5℃に冷やす。386gのB3溶液(1.0M THF溶液)を2.0時間かけて加えて−10±5℃に維持する。フラスコの内容物を−10℃±5℃において1.0時間撹拌する。1 19.6gの20重量%酢酸水溶液を0.5時間かけて入れる。次に、176gの20重量%酢酸水溶液を1.5時間かけて入れて−10±5℃に維持する。200gの水を0.5時間かけて入れて−10±5℃の間の温度に維持する。この相を1時間撹拌する。このバッチを0.5時間かけて25±3℃に加温する。撹拌を止め、相を分離させる。下部水層を除去する。200gの水を入れる。この相を5分間撹拌する。撹拌を止め、相を分離させる。下部水層を除去する。200gの水を入れる。この相を5分間撹拌する。撹拌を止め、相を分離させる。下部水層を除去する。全体積が500mLになるように有機層を濃縮する。435gの酢酸イソプロピルを加える。全体積が500mLになるように有機層を濃縮する。435gの酢酸イソプロピルを加える。全体積が500mLになるように有機層を濃縮する。得られた溶液を直接に以下の段階に使用する。
B4からB5
窒素により不活性化され、撹拌子および氷浴を備えた0.5Lの丸底フラスコに192.0gのイソプロパノールを入れる。このバッチを10℃±3℃に冷やし、減圧によって48.4gのHClガス(シリンダー重量の差によって計量される)を入れる。10℃±3℃においてこの溶液を15分間撹拌し、このバッチを20℃±3℃に加温する。陰圧の場合は窒素により、大気圧より大きい場合は捕集管に溶液を出す。
B5の生成
窒素パージ、冷浴、上部撹拌および内部温度プローブを備えた別の0.5Lの4口フラスコに予め生成された55.0gのB4の231.0gトルエンおよび酢酸イソプロピルの溶液を入れ、内部温度を27℃±3℃にまで上げる。予め生成された168gの5.5M HClイソプロパノール溶液を10分間かけて加えて27℃±3℃に維持する。フラスコの内容物を27℃±3℃において5.5時間撹拌する。反応混合物を20℃±5℃に冷やし、100〜120mbar(ジャケット温度35〜45℃)において全体積が250mLになるように混合物を濃縮する。217.0gの酢酸イソプロピルを加える。全体積が250mLになるように有機層を濃縮する(100〜120mbar、ジャケット温度35〜45℃)。217.0gの酢酸イソプロピルを加える。得られた固体をろ過し、130.0gの酢酸イソプロピルで洗浄する。この固体を80℃±3℃の乾燥機に8時間入れて40.1gのB5を得る。
B5からB6
2LのArgonaut反応器にトルエンおよびiPrOAc(合計の8.67重量%)を含有する67.98g(200mmol)のB5、水5.01%を含有する75.70gのZ5a(210mmol)、60.9gのDMT−MM(220mmol)、および700mL(631.4g)の酢酸エチルを入れる。この懸濁液を撹拌し、−1±3℃に冷やし、温度を−1±3℃に維持しながら50.6g(0.5mol)のN−メチルモルホリンを40分かけてゆっくりと加える。−1±3℃において30分間撹拌し、保持し、その後、19±3℃に加温し、3.5時間この温度において保持する(hod)。工程内管理用にサンプルを採る。PSCに合格したら、300gの水および300mL(270.6g)の酢酸エチルを、温度を20±3℃に維持しながらゆっくりと加える。20±3℃において30分間撹拌し、その後、2層に分離させる。この有機相中にB6があるためこの上層をとっておく。この有機層を250mL(260g)の1N NaOH溶液で洗浄する。下層(水層)を分ける。250mL(254.6g)の2N HCl溶液を上層に加え、15分間撹拌する。下層を分ける。250mL(286.6g)の鹹水を加える。上層におよび15分間撹拌する。下層を分け、フラスコに200mL残るように30℃、735mmの減圧下で有機層を蒸発させる。300mL(270.6g)の酢酸エチルを加え、フラスコに残る残留物が400〜500mLになるように30℃、735mmの減圧下で有機層を蒸発させる。これは、次の段階で直接使用される。
B6からB7(化合物(I))
2LのArgonaut反応器に120g(20mmol)粗製B6の360.8g(400mL)酢酸エチルの溶液を入れる。この溶液を45±3℃に加熱し、温度を45±3℃に維持しながら109.1g(120mL)のHCl(5〜6N)のイソプロピルアルコール溶液を30分かけてゆっくりと加える。45±3℃において2時間撹拌し、保持する。工程内管理用にサンプルを採る。PSCに合格したら、反応混合物を18±3℃に冷やす。この溶液を、82.9g炭酸カリウムの500g水の溶液の入った2LのArgonaut反応器に温度を5±3℃に維持しながらゆっくりと加える。5±3℃において30分間撹拌し、451g(500mL)の酢酸エチルを加える。この溶液を20±3℃に加温し、この温度で1時間保持する。2層に分離させる。有機相中にB7があるためこの上層をとっておく。有機層を286.6g(250mL)の鹹水で洗浄する。下層(水層)を分ける。上部有機層を500mLになるように30℃の減圧下で濃縮する。温度を30±3℃に維持しながら1368g(2L)のヘプタンをゆっくりと加える。この懸濁液を18±3℃に冷やし、18±3℃で1時間保持する。固体をろ過し、136g(200mL)のoctastatを含有するヘプタンで洗浄する。この固体を45℃の乾燥機内で16時間乾燥して80%の収率で80gのB7を得る。
B7から形態Hの化合物(I)
2LのArgonaut反応器に78.0gのB7および616.2g(780mL)のエタノール(200プルーフ)を入れる。この溶液を30±3℃に加熱し、100gの水を加える。この溶液をろ過し、その後、温度を30±3℃に維持しながら1750gの水を40分かけてゆっくりと加える。この懸濁液を18±3℃に冷やし、この温度で2時間保持する。固体をろ過し、この固体を60mLの20%エタノール水溶液で洗浄する。この固体を45℃、25mbarの乾燥機内で16時間乾燥し、90%の収率で72gの形態Hの化合物(I)を得る。
周囲温度における平衡(Equalibration)
多くの異なる溶媒とともに選別が行われる。実施例11で生成される形態Hの化合物(I)約50〜60mgを周囲温度において少なくとも24時間、1mLの各溶媒で平衡化する。固体が溶解する場合、スラリーが得られるまで、さらに形態Hの化合物(I)を加える。この平衡化したスラリーをろ過し、固体を10分間開放空気中で乾燥する。形態Aは、以下に詳述するとおり特定の溶媒を使用して生成する。
50℃における平衡
多くの異なる溶媒とともに選別を行う。実施例11で生成される形態Hの化合物(I)約50〜60mgを50℃において少なくとも24時間、1mLの各溶媒で平衡化する。固体が溶解する場合、スラリーが得られるまで、さらに形態Hの化合物(I)を加える。この平衡化したスラリーをろ過し、固体を10分間開放空気中で乾燥する。形態AおよびBは、以下に詳述するとおり特定の溶媒を使用して生成する。
周囲温度における蒸発による結晶化
実施例12の平衡化したスラリーをろ過し、ろ過された透明な溶液を周囲温度にそのまま置いて溶媒を蒸発させる。形態Aを酢酸エチルにより生成する。
高温の飽和溶液からの結晶化
60℃において濃縮された(>50mg/mL)または飽和した溶液をろ過し、その後、4℃まで冷やす。沈殿物をろ過し、空気乾燥し、調べる。形態B、CまたはDを以下に詳述するとおりの特定の溶媒により生成する。
貧溶媒を添加することによる沈殿
さまざまな溶媒の組合せを試験する。溶解度が高い媒体に形態Hの化合物(I)を溶解し、化合物(I)が極めて不溶性の溶媒を加える。それぞれの沈殿物をろ過し、その固体を開放空気中で10分間乾燥する。形態AまたはDを以下に詳述するとおりの特定の溶媒の組合せにより生成する。
実施例11〜16において得られる結晶形態HA、A、B、CおよびDを以下のさまざまな標準的な方法により分析する:XPRD、DSC、TGA、顕微鏡法。水収着および脱離も調査する。その結果を図1〜16に示す。

Claims (41)

  1. 式(I):
    によって示される結晶性半水和物形態Hの(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミド。
  2. 周囲温度において8.3±0.2、9.5±0.2、13.5±0.2、17.3±0.2、18.5±0.2、および18.9±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンを特徴とする結晶性半水和物形態Hの化合物(I)。
  3. 周囲温度において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンを特徴とする結晶性半水和物形態Hの化合物(I)。
  4. 実質的に図2に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする結晶性半水和物形態Hの化合物(I)。
  5. 実質的に図2に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図を特徴とする結晶性半水和物形態Hの化合物(I)。
  6. 周囲温度において5.3±0.2、6.7±0.2、9.1±0.2、13.4±0.2、13.6±0.2、15.0±0.2、15.3±0.2、17.4±0.2、18.2±0.2、18.7±0.2、18.9±0.2、20.2±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、23.0±0.2、23.5±0.2、24.6±0.2、および27.6±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Aの化合物(I)。
  7. 周囲温度において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Aの化合物(I)。
  8. 実質的に図3に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする結晶形態Aの化合物(I)。
  9. 実質的に図3に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図を特徴とする結晶形態Aの化合物(I)。
  10. 3.8±0.2、7.7±0.2、13.8±0.2、14.6±0.2、15.4±0.2、17.6±0.2、19.1±0.2、19.2±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、20.7±0.2、20.9±0.2、および22.8±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Bの化合物(I)。
  11. 周囲温度において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Bの化合物(I)。
  12. 実質的に図4に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする結晶形態Bの化合物(I)。
  13. 実質的に図4に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図を特徴とする結晶形態Bの化合物(I)。
  14. 周囲温度において5.8±0.2、7.7±0.2、9.9±0.2、13.0±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、17.5±0.2、19.4±0.2、20.0±0.2、22.9±0.2、および24.3±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Cの化合物(I)。
  15. 周囲温度(すなわち、約20℃から25℃の温度)において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Cの化合物(I)。
  16. 実質的に図5に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする結晶形態Cの化合物(I)。
  17. 実質的に図5に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図を特徴とする結晶形態Cの化合物(I)。
  18. 周囲温度において6.5±0.2、8.6±0.2、11.3±0.2、11.9±0.2、13.1±0.2、14.2±0.2、15.1±0.2、17.4±0.2、19.6±0.2、19.9±0.2、20.4±0.2、21.7±0.2、25.6±0.2、および31.7±0.2からなる群から選択される3つ以上の2θ値を含む粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Dの化合物(I)。
  19. 周囲温度において実質的に図1に示されるものと一致する粉末X線回折パターンを特徴とする結晶形態Dの化合物(I)。
  20. 実質的に図6に示されるものと一致する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを特徴とする結晶形態Dの化合物(I)。
  21. 実質的に図6に示されるものと一致する熱重量分析(TGA)図を特徴とする結晶形態Dの化合物(I)。
  22. 100mgを超える量の活性成分(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドまたは薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容されるその賦形剤とを含む医薬製剤。
  23. (S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドが125mgを超える量である、請求項22に記載の製剤。
  24. (S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドが200mgを超える量である、請求項22に記載の製剤。
  25. (S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドが250mgを超える量である、請求項22に記載の製剤。
  26. (S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドが300mgを超える量である、請求項22に記載の製剤。
  27. (S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドが400mgを超える量である、請求項22に記載の製剤。
  28. (S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドが500mgを超える量である、請求項22に記載の製剤。
  29. 湿式造粒によって作製される、請求項22に記載の製剤。
  30. 乾式造粒によって作製される、請求項22に記載の製剤。
  31. 界面活性剤をさらに含む、請求項22に記載の製剤。
  32. 酸をさらに含む、請求項22に記載の製剤。
  33. 酸化防止剤をさらに含む、請求項22に記載の製剤。
  34. 医薬製剤は、経口用固体剤形であり、(S)−N−((S)−1−シクロヘキシル−2−{(S)−2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−チアゾール−2−イル]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−メチルアミノ−プロピオンアミドまたはその塩は、約10nmから約40マイクロメートルの粒径中央値を有する小粒子の形態であってもよい、請求項22に記載の製剤。
  35. 崩壊剤またはスーパー崩壊剤をさらに含む、請求項22に記載の医薬製剤。
  36. 流動促進剤、滑沢剤または流動促進剤および滑沢剤の両方をさらに含む、請求項22に記載の医薬製剤。
  37. 活性成分は、製剤合計の40%を超える、請求項22に記載の医薬製剤。
  38. 活性成分は、製剤合計の50%を超える、請求項22に記載の医薬製剤。
  39. 活性成分は、製剤合計の60%を超える、請求項22に記載の医薬製剤。
  40. 活性成分は、製剤合計の70%を超える、請求項22に記載の医薬製剤。
  41. 活性成分は、製剤合計の80%を超える、請求項22に記載の医薬製剤。
JP2012524227A 2009-08-12 2010-08-11 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター Withdrawn JP2013501751A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27405109P 2009-08-12 2009-08-12
US61/274,051 2009-08-12
PCT/EP2010/061679 WO2011018474A1 (en) 2009-08-12 2010-08-11 Solid oral formulations and crystalline forms of an inhibitor of apoptosis protein

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060543A Division JP2016179976A (ja) 2009-08-12 2016-03-24 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013501751A true JP2013501751A (ja) 2013-01-17

Family

ID=42937834

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524227A Withdrawn JP2013501751A (ja) 2009-08-12 2010-08-11 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター
JP2016060543A Ceased JP2016179976A (ja) 2009-08-12 2016-03-24 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター
JP2018116705A Pending JP2018172403A (ja) 2009-08-12 2018-06-20 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060543A Ceased JP2016179976A (ja) 2009-08-12 2016-03-24 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター
JP2018116705A Pending JP2018172403A (ja) 2009-08-12 2018-06-20 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター

Country Status (24)

Country Link
US (4) US8623385B2 (ja)
EP (1) EP2464644A1 (ja)
JP (3) JP2013501751A (ja)
KR (2) KR20120048008A (ja)
CN (2) CN102471331B (ja)
AR (1) AR077869A1 (ja)
AU (4) AU2010283748A1 (ja)
BR (1) BR112012003118A2 (ja)
CA (1) CA2769616A1 (ja)
CL (1) CL2012000349A1 (ja)
CO (1) CO6612189A2 (ja)
IL (1) IL217760A0 (ja)
IN (1) IN2012DN00858A (ja)
MA (1) MA33511B1 (ja)
MX (2) MX351274B (ja)
MY (1) MY160475A (ja)
PE (2) PE20121132A1 (ja)
PH (1) PH12014501890B1 (ja)
RU (1) RU2671196C1 (ja)
SG (1) SG177713A1 (ja)
TN (1) TN2012000026A1 (ja)
TW (1) TWI607006B (ja)
WO (1) WO2011018474A1 (ja)
ZA (1) ZA201200390B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514878A (ja) 2016-04-20 2019-06-06 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Ripk2阻害剤を含むコンジュゲート
CN108484640B (zh) * 2018-05-22 2020-09-15 南京华威医药科技集团有限公司 一种抗肿瘤的细胞凋亡蛋白抑制剂
HUP2200468A1 (hu) 2020-04-29 2023-03-28 X Chem Zrt IAP antagonisták és gyógyászati alkalmazásuk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502861A (ja) * 2001-08-10 2005-01-27 サイミックス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 事前処方物を作製および試験するための装置および方法ならびにそのためのシステム
JP2007532504A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Iapの阻害剤
WO2008016893A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Novartis Ag Smac peptidomimetics useful as iap inhibitors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005248A1 (en) 2002-07-02 2004-01-15 Novartis Ag Peptide inhibitors of smac protein binding to inhibitor of apoptosis proteins (iap)
JP5007235B2 (ja) * 2004-12-20 2012-08-22 ジェネンテック, インコーポレイテッド Iapのピロリジンインヒビター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502861A (ja) * 2001-08-10 2005-01-27 サイミックス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 事前処方物を作製および試験するための装置および方法ならびにそのためのシステム
JP2007532504A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Iapの阻害剤
WO2008016893A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Novartis Ag Smac peptidomimetics useful as iap inhibitors

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"新医薬品の規格及び試験方法の設定について", 医薬審発第568号, JPN6010021254, 2001, ISSN: 0003199189 *
BASTIN,R.J. ET AL: "Salt selection and optimization procedures for pharmaceutical new chemical entities", ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT, vol. 4, no. 5, JPN6009059058, 2000, pages 427 - 435, ISSN: 0003199187 *
CAIRA,M. R.: ""Crystalline Polymorphism of Organic Compounds"", TOPICS IN CURRENT CHEMISTRY, vol. 198, JPN5012016574, 1 January 1998 (1998-01-01), pages 163 - 208, ISSN: 0002934998 *
STAHLY,P.: ""医薬品の塩選択,結晶多形のスクリーニングの重要性について"", 薬剤学, vol. 66, no. 6, JPN6013022474, 2006, pages 435 - 439, ISSN: 0003199185 *
大島寛: "結晶多形・擬多形の析出挙動と制御", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6011001457, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 48 - 53, ISSN: 0003199183 *
小嶌隆史 他: ""医薬品開発における結晶形の効率的選択 −塩・結晶多形スクリーニングへのラマン分光法の応用−"", PHARM TECH JAPAN, vol. 23, no. 12, JPN6013022471, 1 November 2007 (2007-11-01), pages 173 - 2461, ISSN: 0003199184 *
小嶌隆史 他: ""塩及び結晶形選択による結晶性医薬品候補化合物の物理的安定性の改善"", 薬剤学, vol. 67, JPN7013001759, 10 May 2007 (2007-05-10), pages 426, ISSN: 0003199186 *
松本光雄 他 編, 『薬剤学マニュアル』, vol. 第1版, JPN6009059501, 20 March 1989 (1989-03-20), pages 28, ISSN: 0003199188 *
高田則幸: ""創薬段階における原薬 Form スクリーニングと選択"", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6010003275, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 20 - 25, ISSN: 0003199182 *

Also Published As

Publication number Publication date
PE20121132A1 (es) 2012-09-04
WO2011018474A8 (en) 2011-09-22
RU2012108931A (ru) 2013-09-27
TWI607006B (zh) 2017-12-01
IN2012DN00858A (ja) 2015-07-10
US20120128742A1 (en) 2012-05-24
CA2769616A1 (en) 2011-02-17
KR20120048008A (ko) 2012-05-14
PH12014501890A1 (en) 2015-09-14
BR112012003118A2 (pt) 2016-02-23
MX351274B (es) 2017-10-06
KR20180020315A (ko) 2018-02-27
SG177713A1 (en) 2012-02-28
PH12014501890B1 (en) 2015-09-14
MA33511B1 (fr) 2012-08-01
JP2016179976A (ja) 2016-10-13
IL217760A0 (en) 2012-03-29
AU2017254950A1 (en) 2017-11-23
US20140093570A1 (en) 2014-04-03
TW201118091A (en) 2011-06-01
CN105646471A (zh) 2016-06-08
JP2018172403A (ja) 2018-11-08
RU2671196C1 (ru) 2018-10-30
US8623385B2 (en) 2014-01-07
US20170081319A1 (en) 2017-03-23
EP2464644A1 (en) 2012-06-20
ZA201200390B (en) 2012-10-31
CL2012000349A1 (es) 2012-09-07
AR077869A1 (es) 2011-09-28
PE20170777A1 (es) 2017-07-04
US20180370960A1 (en) 2018-12-27
AU2010283748A1 (en) 2012-02-09
WO2011018474A1 (en) 2011-02-17
CO6612189A2 (es) 2013-02-01
US10093665B2 (en) 2018-10-09
AU2017254950B2 (en) 2018-09-20
US9540363B2 (en) 2017-01-10
MY160475A (en) 2017-03-15
TN2012000026A1 (en) 2013-09-19
MX2012001844A (es) 2012-02-29
AU2016203145A1 (en) 2016-06-02
AU2014213533A1 (en) 2014-09-04
CN102471331A (zh) 2012-05-23
CN102471331B (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI788702B (zh) {[5-(3-氯苯基)-3-羥基吡啶-2-羰基]胺基}乙酸之固體型式,其組合物及用途
JP5584705B2 (ja) R)−3−(4−(2−(2−メチルテトラゾール−5−イル)ピリジン−5−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オンリン酸二水素の結晶形
ES2452019T5 (es) Comprimido bicapa que comprende telmisartán y amlodipino
TWI826446B (zh) Tlr7/tlr8抑制劑之晶型
WO2007097386A1 (ja) 安定化医薬組成物
JP2018172403A (ja) 経口用固体製剤および結晶形態のアポトーシスタンパク質インヒビター
US20230089503A1 (en) Crystalline forms of n-[4-(chlorodifluoromethoxy)phenyl]-6-[(3r)-3-hydroxypyrrolidin-1-yl]-5-(1h-pyrazol-5-yl)pyridine-3-carboxamide
US20220017490A1 (en) Co-crystals of 2-methyl-1 -[(4-[6-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]-6-{[2-(trifluoromethyl) pyridin-4-yl]amino}-1,3,5-triazin-2-yl)amino]propan-2-ol, compositions and methods of use thereof
US20090030057A1 (en) Pharmaceutical composition of telmisartan
EP3601278B1 (en) Crystalline form of masitinib
RU2574405C2 (ru) Твердые пероральные составы и кристаллические формы ингибитора белка апоптоза
KR20200139127A (ko) 설파살라진 염 조성물 및 이의 사용 방법
JP2019530719A (ja) 4−(2−((1r,2r)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−n−メチルピコリンアミドの結晶形
RU2792005C2 (ru) Кристаллические формы ингибитора tlr7/tlr8
JP2018518515A (ja) フェニルアミノピリミジン化合物またはその塩の多形物
NZ759132B2 (en) Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino}acetic acid, compositions, and uses thereof
NZ719970B2 (en) Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino}acetic acid, compositions, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160512