JP2013258281A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258281A
JP2013258281A JP2012133235A JP2012133235A JP2013258281A JP 2013258281 A JP2013258281 A JP 2013258281A JP 2012133235 A JP2012133235 A JP 2012133235A JP 2012133235 A JP2012133235 A JP 2012133235A JP 2013258281 A JP2013258281 A JP 2013258281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plating layer
metal film
electronic device
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012133235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258281A5 (ja
JP5979994B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012133235A priority Critical patent/JP5979994B2/ja
Priority to US13/914,660 priority patent/US9179568B2/en
Publication of JP2013258281A publication Critical patent/JP2013258281A/ja
Publication of JP2013258281A5 publication Critical patent/JP2013258281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979994B2 publication Critical patent/JP5979994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 効率的に製造できる電子装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 電子装置は、凹部と前記凹部を露出する開口部とを有する筐体部と、不純物が注入された半導体材料で形成され、一方の面が前記筐体部に接合されて前記開口部を覆う蓋部と、前記筐体部の前記開口部の周囲の前記蓋部との接合面に形成される第1金属膜と、前記蓋部の前記一方の面において、前記第1金属膜に対応する位置に形成される第2金属膜と、前記蓋部の他方の面において、前記第2金属膜に対応する位置に形成される第3金属膜と、前記筐体部の前記凹部の内部に配設される電子部品とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子装置に関する。
従来より、上面に開口部を有するキャビティが設けられたベース基板と、前記キャビティ内に搭載された電子部品とを備え、前記ベース基板の上面にリッドが溶接されて、前記キャビティが封止された半導体パッケージがある。この半導体パッケージでは、前記リッドは、上面に前記ベース基板のキャビティの周壁部の位置に対応する矩形の枠状であって且つ同一高さの凸状部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−039022号公報
ところで、従来の半導体パッケージのベース基板(筐体部)に溶接されるリッド(蓋部)はコバール等の金属で形成されているため、溶接の際に電流又は熱が拡散し、溶接に必要は電力が増大する。
このように従来のベース基板(筐体部)にリッド(蓋部)を溶接した中空状筐体は、溶接時に必要な電力が増大するため、効率的に製造できないという問題がある。
そこで、効率的に製造できる電子装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の電子装置は、凹部と前記凹部を露出する開口部とを有する筐体部と、不純物が注入された半導体材料で形成され、一方の面が前記筐体部に接合されて前記開口部を覆う蓋部と、前記筐体部の前記開口部の周囲の前記蓋部との接合面に形成される第1金属膜と、前記蓋部の前記一方の面において、前記第1金属膜に対応する位置に形成される第2金属膜と、前記蓋部の他方の面において、前記第2金属膜に対応する位置に形成される第3金属膜と、前記筐体部の前記凹部の内部に配設される電子部品とを含む。
効率的に製造できる電子装置を提供することができる。
比較例の中空状筐体及び電子装置を示す図である。 比較例の電子装置1の製造工程において、筐体部20に蓋部30を取り付ける工程を示す図である。 実施の形態の中空状筐体及び電子装置を示す図である。 実施の形態の電子装置100の製造工程において、筐体部120に蓋部130を取り付ける工程を示す図である。 実施の形態の中空状筐体110と比較例の中空状筐体10との断面における電流と熱の伝達経路を示す図である。 実施の形態の中空状筐体110と比較例の中空状筐体10との平面における電流の伝達経路を示す図である。 比較例の蓋部30、実施の形態の蓋部130、及び比較例の変形例の蓋部30Aの比抵抗、電流密度、及び損失を示す図である。 シリコン製の蓋部130を用いる場合と、コバール製の蓋部130を用いる場合の電流密度の分布を示す図である。 実施の形態の変形例の電子装置100Aの断面構造を示す図である。
以下、本発明の電子装置を適用した実施の形態について説明するにあたり、まず、図1及び図2を用いて比較例の中空状筐体について説明する。
<比較例>
図1は、比較例の中空状筐体及び電子装置を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は(A)のA−A矢視断面における分解断面図、(C)は筐体部の平面図を示す。
図1(A)、(B)に示す比較例の電子装置1は、中空状筐体10の内部にMEMS(Micro Electro Mechanical System)チップ40を実装した装置である。すなわち、電子装置1は、中空状筐体10及びMEMSチップ40を含む。中空状筐体10は、電子装置1からMEMSチップ40を除いた筐体である。
図1(A)、(B)に示すように、比較例の中空状筐体10は、筐体部20及び蓋部30を含む。図1(C)は、筐体部20に蓋部30を接合する前の状態における筐体部20を示す平面図である。
筐体部20は、凹部21を有する直方体状の部材であり、セラミック基板を加工することによって形成される。凹部21は、筐体部20の上面側から直方体状に凹むように形成されており、筐体部20に蓋部30を接合する前の状態では、図1(C)に示すように、開口部22から露出している。
凹部21の底面には、MEMSチップ40が設置されている。MEMSチップ40は、ボンディングワイヤ41によって、凹部21の底面に配設される図示しないパッド等に接続されている。MEMSチップ40は、例えば、加速度センサのアクチュエータである。
筐体部20の凹部21は、壁部23によって囲繞されており、開口部22は、壁部23によって囲まれた矩形状の開口部である。また、壁部23は、平面視で矩形環状に形成されている。
壁部23の上面には、開口部22の周囲に沿って、めっき層24が形成される。めっき層24は、平面視で壁部23の上面の矩形環状の領域に形成されている。すなわち、めっき層24は、開口部22を囲んで矩形状に一周するように形成されている。
めっき層24は、例えば、壁部23の上面に形成されるニッケルめっき層と、ニッケルめっき層の上に形成される金めっき層との2層構造のめっき層である。
蓋部30は、コバール(Kovar)製の板状の部材である。蓋部30の平面視での大きさは、筐体部20の平面視での大きさと等しい。
このような比較例の電子装置1は、中空状筐体10の筐体部20の凹部21の底面にMEMSチップ40を実装した状態で、筐体部20の壁部23と蓋部30とをめっき層24で接合することによって製造される。筐体部20の壁部23と蓋部30をめっき層24で接合した状態では、MEMSチップ40が配設される筐体部20の凹部21は、めっき層24及び蓋部30によって封止される。
図2は、比較例の電子装置1の製造工程において、筐体部20に蓋部30を取り付ける工程を示す図であり、(A)は図1(B)に対応する断面図、(B)は図1(C)に対応する平面図である。
図2(A)に示すように、電子装置1は、溶接機50を用いて、めっき層24を溶融させ、溶融しためっき層24で筐体部20の壁部23の上面と、蓋部30の下面とを接合することによって製造される。
溶接機50は、ローラ電極51A、51Bを有し、ローラ電極51A、51Bを蓋部30に当接させて回転移動させながら、ローラ電極51A、51Bの間に電流を流し、蓋部30の抵抗熱を利用してめっき層24を溶融させることにより、筐体部20の壁部23の上面と蓋部30との下面をシーム溶接する。
めっき層24で筐体部20と蓋部30とを溶融するために、溶接機50のローラ電極51A、51Bは、図2(A)に示すように、蓋部30の上面に当接される。
ローラ電極51Aからローラ電極51Bに矢印で示すように電流を流すと、電流は、図2(A)に示すローラ電極51Aからコバール製の蓋部30を流れ、めっき層24に到達する。このとき、電流は、図2(B)に示すめっき層24の点Aに到達する。点Aは、平面視で矩形環状のめっき層24の角部に位置する点である。
そして、電流は、図2(B)に矢印で示すように平面視で矩形環状のめっき層24を流れ、点Bにおいてめっき層24から蓋部30を厚さ方向に流れ、ローラ電極51Bに流れる。
このようにめっき層24に電流が流れることにより、抵抗熱でめっき層24が溶融し、ローラ電極51A、51Bが移動することによって温度が低下した部分のめっき層24が再び固化して筐体部20と蓋部30とを接合する。
ローラ電極51A、51Bを蓋部30の辺に沿って移動させることにより、めっき層24が矩形環状の一周にわたって、筐体部20と蓋部30とを接合する。これにより、筐体部20と蓋部30とがシーム溶接によって接合される。
以上のように、比較例の中空状筐体10は、セラミック製の筐体部20と、コバール製の蓋部30とを含み、筐体部20と蓋部30とをめっき層24でシーム溶接した構造を有する。
ところで、比較例の中空状筐体10は、シーム溶接する際に、コバール製の蓋部30にローラ電極51A、51Bを当接させて電流を流すと、蓋部30の全体に電流が流れるため、電流及び熱の拡散が生じ、エネルギーの利用効率が低いという問題がある。
また、比較例の中空状筐体10は、筐体部20がセラミック製で、蓋部30がコバール製であるため、小型化が困難である。これは、主に、セラミック基板の小型化が困難であるが要因である。
従って、以下で説明する実施の形態では、上述のような問題を解決した中空状筐体、及び、電子装置を提供することを目的とする。
<実施の形態>
図3は、実施の形態の中空状筐体及び電子装置を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は(A)のC−C矢視断面における分解断面図、(C)は中空状筐体及び電子装置の平面図、(D)は中空状筐体の底面図、(E)は筐体部の平面図を示す。ここでは、図3(A)〜(E)に示すように直交座標系(XYZ座標系)を定義する。
図3(A)、(B)に示す実施の形態の電子装置100は、中空状筐体110の内部にMEMS(Micro Electro Mechanical System)チップ40を実装した装置である。すなわち、電子装置100は、中空状筐体110及びMEMSチップ40を含む。中空状筐体110は、電子装置100からMEMSチップ40を除いた筐体である。
図3(A)、(B)に示すように、実施の形態の中空状筐体110は、筐体部120及び蓋部130を含む。蓋部130は、筐体部120の上に接合されるため、図3(C)の平面図は、蓋部130の上面を示す。蓋部130の上面は、電子装置100及び中空状筐体110の上面と同一である。
図3(D)は、蓋部130を筐体部120に接合する前の状態における蓋部130の底面を示す図である。図3(E)は、筐体部120に蓋部130を接合する前の状態における筐体部120を示す平面図である。
筐体部120は、凹部121を有する直方体状の部材であり、シリコン基板を加工することによって形成される。凹部121は、筐体部120の上面側から直方体状に凹むように形成されており、筐体部120に蓋部130を接合する前の状態では、図3(E)に示すように、開口部122から露出している。
筐体部120を形成するために用いるシリコン基板としては、例えば、ボロン(B)又は燐(P)が注入されたシリコン基板を用いることができる。なお、ここでは、後述する蓋部130が不純物の注入されたシリコン基板で形成されるため、筐体部120も同じシリコン基板で形成される形態について説明するが、筐体部120は、不純物が注入されていないシリコン基板で形成されてもよい。
詳細については後述するが、蓋部130には電流を流すため、不純物を注入したシリコン基板で蓋部130を形成するが、筐体部120には電流を流さないため、筐体部120を形成するシリコン基板は、不純物が注入されていなくてもよい。
筐体部120の凹部121は、壁部123によって囲繞されており、開口部122は、壁部123によって囲まれた矩形状の開口部である。また、壁部123は、平面視で矩形環状に形成されている。
筐体部120は、凹部121の内表面に、酸化膜120Aが形成されている。筐体部120の外表面とは、筐体部120の底面、側面(壁部123の外側面)、及び、壁部123の上面である。凹部121の内表面とは、凹部121を形成する面であり、1つの底面と、4つの側面とを含む。
このため、酸化膜120Aは、筐体部120の底面、側面(壁部123の外側面)、及び、壁部123の上面と、凹部121を形成する1つの底面及び4つの側面との表面に形成されている。
このような酸化膜120Aは、例えば、シリコン基板を筐体部120の大きさに切断し、凹部121を形成した後に、表面を酸化処理することによって形成される。シリコン基板の表面を酸化することによって形成される酸化膜120Aは、シリコン酸化膜(SiO膜)であるため、絶縁膜である。
壁部123の上面には、開口部122の周囲に沿って、めっき層124が形成される。めっき層124は、酸化膜120Aの上に形成される。
めっき層124は、平面視で壁部123の上面の矩形環状の領域に形成されており、第1金属膜の一例である。すなわち、めっき層124は、開口部122を囲んで矩形状に一周するように形成されている。
めっき層124は、例えば、壁部123の上面に形成されるニッケルめっき層と、ニッケルめっき層の上に形成される金めっき層との2層構造のめっき層である。
凹部121の底面には、MEMSチップ40が設置され、ボンディングワイヤ41によって、凹部121の底面に配設される図示しないパッド等に接続されている。MEMSチップ40は、例えば、加速度センサのアクチュエータである。
なお、筐体部120には貫通電極が形成されており、貫通電極を介してMEMSチップ40と外部装置とが電気的に接続される。
また、ここでは、電子部品の一例としてMEMSチップ40を示すが、実施の形態の中空状筐体110に収納される電子部品は、MEMSチップ40に限られない。実施の形態の中空状筐体110に収納される電子部品は、封止された空間(密封された空間)に収納する電子部品であればよい。例えば、電子部品として、IC(Integrated Circuit)チップのような半導体素子を中空状筐体110に収納してもよい。
蓋部130は、シリコン製の板状の部材である。蓋部130の平面視での大きさは、筐体部120の平面視での大きさと等しい。蓋部130は、例えば、シリコン基板を加工することによって形成される。
蓋部130を形成するために用いるシリコン基板としては、例えば、ボロン(B)又は燐(P)が注入されたシリコン基板を用いることができる。これは、蓋部130に電流を流すためである。
蓋部130は、底面(下面)にめっき層131が形成されている。めっき層131は、底面視で、矩形状の蓋部130の外周に沿った矩形環状の領域に形成されている。めっき層131が形成される矩形環状の領域は、筐体部120の壁部123の上面の矩形環状の領域に形成されるめっき層124と対応している。すなわち、めっき層131は、めっき層124に対応する位置に形成されている。
めっき層131は、第2金属膜の一例である。めっき層131は、例えば、ニッケルめっき膜を蓋部130の底面(下面)に形成することによって作製される。蓋部130はシリコン基板であるため、めっき層131の形成は、例えば、セミアディティブ法によって行えばよい。
ここで、めっき層131がめっき層124に対応する位置に形成されるとは、平面視で透過的に見た場合に、めっき層131が形成される領域と、めっき層124が形成される領域とが完全に一致する必要はなく、重複する領域が矩形環状に一周にわたって存在していればよい。
めっき層131は、めっき層124とシーム溶接によって接合される。また、蓋部130はシリコン基板で形成されている。
このため、めっき層131は、蓋部130が筐体部120の凹部121を封止できるように、中空状筐体110のXY方向の外周において、一周にわたってめっき層124と接合されるように、蓋部130の底面(下面)に形成されていればよい。
また、蓋部130の上面には、めっき層132が形成される。めっき層132は、平面視で透過的に見ると、めっき層131と重複する領域に形成されている。すなわち、めっき層132は、矩形状の蓋部130の外周に沿った矩形環状の領域に形成されている。
めっき層132は、第3金属膜の一例である。めっき層132は、例えば、蓋部130の上面に、銅めっき膜を形成することによって作製すればよい。蓋部130はシリコン基板であるため、めっき層132の形成は、例えば、セミアディティブ法によって行えばよい。また、めっき層132は、めっき層131よりも高い融点を有していることが望ましい。
めっき層132は、めっき層131に対応する位置に形成されている。ここで、めっき層132がめっき層131に対応する位置に形成されるとは、平面視で透過的に見た場合に、めっき層132が形成される領域と、めっき層131が形成される領域とが完全に一致する必要はなく、重複する領域が矩形環状に一周にわたって存在していればよい。
図3(C)に示すように、めっき層132は、蓋部130の外周に沿った矩形環状の領域内において、互いに分離された複数の金属膜132X、132Yによって構築されている。金属膜132X、132Yは、蓋部130の上面の中央部を取り囲むように、平面視で分離して配列される複数の金属膜部の一例である。
金属膜132Xは、蓋部130の外周のうち、X軸方向に延伸する辺130X1、130X2に沿って配列されており、Y軸方向に長手方向を有する矩形状の複数の金属膜である。複数の金属膜132Xは、X軸方向の両端の金属膜132Xを除いて、X軸方向及びY軸方向の長さが略同じである。また、すべての金属膜132Xは、X軸方向において、略等間隔で配置されている。
辺130X1に沿って形成される金属膜132Xと、辺130X2に沿って形成される金属膜132Xとは、蓋部130の上面の中央部を挟んでY軸方向において対称な位置に配置されており、Y軸方向において対をなすように配置されている。ここで、辺130X1は、平面視で矩形状の蓋部130のうち、Y軸負方向側においてX軸方向に延在する辺であり、辺130X2は、Y軸正方向側においてX軸方向に延在する辺である。
辺130X1に沿って形成される金属膜132Xと、辺130X2に沿って形成される金属膜132XとのY軸方向における距離D1は、蓋部130の厚さ(めっき層131、132を含まないシリコン基板の厚さ)よりも長くなるように設定されている。すなわち、辺130X1に沿って形成される金属膜132Xと、辺130X2に沿って形成される金属膜132XとのY軸方向における間隔は、蓋部130のシリコン基板の厚さよりも大きい。
金属膜132Yは、蓋部130の外周のうち、Y軸方向に延伸する辺130Y1、130Y2に沿って配列されており、X軸方向に長手方向を有する矩形状の複数の金属膜である。複数の金属膜132Yは、Y軸方向の両端の金属膜132Yを除いて、X軸方向及びY軸方向の長さが略同じである。また、すべての金属膜132Yは、Y軸方向において、略等間隔で配置されている。
辺130Y1に沿って形成される金属膜132Yと、辺130Y2に沿って形成される金属膜132Yとは、蓋部130の上面の中央部を挟んでX軸方向において対称な位置に配置されており、X軸方向において対をなすように配置されている。ここで、辺130Y1は、平面視で矩形状の蓋部130のうち、X軸負方向側においてY軸方向に延在する辺であり、辺130Y2は、X軸正方向側においてY軸方向に延在する辺である。
辺130Y1に沿って形成される金属膜132Yと、辺130Y2に沿って形成される金属膜132YとのX軸方向における距離D2は、蓋部130の厚さ(めっき層131、132を含まないシリコン基板の厚さ)よりも長くなるように設定されている。すなわち、辺130Y1に沿って形成される金属膜132Yと、辺130Y2に沿って形成される金属膜132YとのX軸方向における間隔は、蓋部130のシリコン基板の厚さよりも大きい。
以上のように、シリコン基板によって形成される蓋部130は、下面にめっき層131が形成され、上面にめっき層132が形成されている。蓋部130は、めっき層131及び132とオーミック接触している。
次に、図4を用いて、実施の形態の中空状筐体110の筐体部120と蓋部130とを接合する工程について説明する。
図4は、実施の形態の電子装置100の製造工程において、筐体部120に蓋部130を取り付ける工程を示す図であり、(A)は図3(B)に対応する断面図、(B)は図3(E)に対応する平面図である。
図4(A)に示すように、電子装置100は、溶接機50を用いて、めっき層124とめっき層131とを溶融させ、溶融しためっき層124及び131で筐体部120の壁部123の上面と、蓋部130の下面とを接合することによって製造される。
めっき層124及び131を溶融させるために、溶接機50のローラ電極51A、51Bは、図4(A)に示すように、蓋部130の上面に形成されるめっき層132に当接される。ローラ電極51A、51Bは、めっき層132の複数の金属膜132X、132Yのうち、Y軸方向において最も正方向側にある一対の金属膜132Yに当接されているとする。
ここで、蓋部130は不純物が注入されたシリコン基板で形成されているため、電流を流すことが可能である。
このため、図4(A)に示すように、蓋部130の辺130Y1側の金属膜132Yと、辺130Y2側の金属膜132Yとにローラ電極51A、51Bをそれぞれ当接させて、ローラ電極51Aからローラ電極51Bの方向に電流を流すと、電流は次のように流れる。
すなわち、電流は、ローラ電極51Aから辺130Y1側の金属膜132Yを経て、蓋部130を厚さ方向に流れ、めっき層131及び124に到達する。このとき、電流は、図4(B)に示すめっき層124の点Aに到達する。点Aは、辺130Y1側の金属膜132Yのうち、Y軸方向において最も正方向側にある金属膜132Yの下に位置する点である。
そして、電流は、図4(B)に示すように平面視で矩形環状のめっき層124を経て、点Bにおいてめっき層131から蓋部130を厚さ方向に(Z軸正方向に)流れ、金属膜132Yに到達し、ローラ電極51Bに流れる。なお、点Bは、辺130Y2側の金属膜132Yのうち、Y軸方向において最も正方向側にある金属膜132Yの下に位置する点である。
なお、説明の便宜上、図4(B)にはめっき層124に流れる電流の経路を示すが、めっき層124とめっき層131は、矩形環状に一周にわたって接触しているため、めっき層124に電流が流れるときには、めっき層131にも同様に電流が流れる。
ここで、ローラ電極51A、51Bが当接される一対の金属膜132Y同士の距離D2(図3(C)参照)は、蓋部130の厚さよりも長い。
すなわち、X軸方向において距離D2を隔てて配置される一対の金属膜132Yの間の蓋部130(シリコン基板)の抵抗値は、金属膜132Yと、蓋部130の厚さを隔てて蓋部130の下面に形成されるめっき層131との間の蓋部130(シリコン基板)の抵抗値よりも大きい。
このため、ローラ電極51A、51Bを一対の金属膜132Yに当接させて電流を流すと、電流は、蓋部130の内部において、X軸方向に一対の金属膜132Yの間を直接流れるのではなく、Z軸方向に金属膜132Yとめっき層131との間に流れる。
これは、X軸方向において距離D2を隔てて配置される一対の金属膜132Yの間の蓋部130(シリコン基板)の抵抗値よりも、金属膜132Yと、蓋部130の下面に形成されるめっき層131との間の蓋部130(シリコン基板)の抵抗値の方が小さいからである。
従って、ローラ電極51A、51Bを一対の金属膜132Yに当接させて電流を流すと、一対の金属膜132Yに対して蓋部130の裏側(下面側)にあるめっき層131が加熱される。また、めっき層131はめっき層124と当接しているため、めっき層124にも電流が流れる。このため、めっき層124も抵抗熱によって加熱されて溶融する。このようにして、めっき層131とめっき層124を溶融させることができる。
そして、めっき層131とめっき層124とが溶融した状態で、ローラ電極51A、51BをY軸負方向側に移動させれば、電流が流れる部分はY軸負方向側に移動するため、めっき層131とめっき層124は固まって接合される。
このため、ローラ電極51A、51BをY軸負方向側に移動させれば、蓋部130の辺130Y1、130Y2に沿って、めっき層124とめっき層131をシーム溶接することができる。
なお、めっき層131とめっき層124を溶融させるためにローラ電極51A、51Bを一対の金属膜132Yに当接させて電流を流すと、シリコン基板製の蓋部130に電流が流れることにより、蓋部130も発熱する。この蓋部130の発熱も、めっき層131及び124の溶融に寄与することがあると考えられる。
また、図4(A)には、ローラ電極51A、51Bを一対の金属膜132Yに当接させて電流を流すことによってY軸方向においてシーム溶接を行う状態を示すが、これは、X軸方向においても同様である。
一対の金属膜132X同士の距離D1(図3(C)参照)は、蓋部130の厚さよりも長い。
すなわち、Y軸方向において距離D1を隔てて配置される一対の金属膜132Xの間の蓋部130(シリコン基板)の抵抗値は、金属膜132Xと、蓋部130の厚さを隔てて蓋部130の下面に形成されるめっき層131との間の蓋部130(シリコン基板)の抵抗値よりも大きい。
このため、ローラ電極51A、51Bを一対の金属膜132Xに当接させて電流を流すと、電流は、蓋部130の内部において、Y軸方向に一対の金属膜132Xの間を直接流れるのではなく、Z軸方向において金属膜132Xとめっき層131との間に流れる。
従って、ローラ電極51A、51Bを一対の金属膜132Xに当接させて電流を流すと、一対の金属膜132Xに対して蓋部130の裏側(下面側)にあるめっき層131が加熱され、めっき層131とめっき層124を効率的に溶融させることができる。
そして、めっき層131とめっき層124とが溶融した状態で、ローラ電極51A、51BをX軸方向に移動させれば、電流が流れる部分はX軸方向に移動するため、めっき層131とめっき層124は固まって接合される。
このため、ローラ電極51A、51BをX軸方向に移動させれば、蓋部130の辺130X1、130X2に沿って、めっき層124とめっき層131をシーム溶接することができる。
なお、ローラ電極51A、51Bが当接されるめっき層132は、めっき層131よりも高い融点を有しているため、シーム溶接を行う際には、めっき層131が溶融するが、めっき層132は溶融しない温度になるように、電流量等を調節すればよい。
次に、図5及び図6を用いて、実施の形態の中空状筐体110(図3参照)と、比較例の中空状筐体10(図1参照)とにおける、電流と熱の伝達経路について説明する。
図5は、実施の形態の中空状筐体110と比較例の中空状筐体10との断面における電流と熱の伝達経路を示す図である。図6は、実施の形態の中空状筐体110と比較例の中空状筐体10との平面における電流の伝達経路を示す図である。
図5(A)は、比較例の中空状筐体10(図1参照)における電流と熱の伝達経路を示す図であり、図5(B)は、比較例の変形例の中空状筐体10Aにおける電流と熱の伝達経路を示す図である。図5(C)は、実施の形態の中空状筐体110における電流と熱の伝達経路を示す図である。
なお、図5(A)〜(C)には溶接機50(図2(A)及び図4(A)参照)を示さないが、溶接機50のローラ電極51A、51Bでシーム溶接を行うために、蓋部の上側にローラ電極51A、51Bを当接させて電流を供給する状態を示す。
図6(A)は、図5(A)に示す比較例の中空状筐体10の蓋部30における電流の伝達経路を示す図であり、図6(B)は、図5(B)に示す比較例の変形例の中空状筐体10Aの蓋部30Aにおける電流の伝達経路を示す図である。図6(C)は、図5(C)に示す実施の形態の中空状筐体110の蓋部130の上面における電流の伝達経路を示す図であり、図6(D)は、図6(C)に示す蓋部130の下面における電流の伝達経路を示す図である。
図5(A)に示すように、比較例の中空状筐体10では、蓋部30がコバール製であるため、図示しないローラ電極で電流を供給すると、蓋部30には実線の矢印で示すように電流が流れる。このとき、蓋部30の内部では、厚さ方向(Z軸負方向)に電流が流れるとともに、横方向(X軸方向)にも電流が流れる。これは、蓋部30が導体だからである。
また、このとき、熱は、破線の矢印で示すように、電流と同様に、厚さ方向(Z軸負方向)に伝達するとともに、横方向(X軸方向)にも伝達する。この熱は、コバール製の蓋部30に電流が流れることにより、蓋部30の抵抗熱によって発生する。
また、図6(A)に示すように、平面視では、蓋部30には、ローラ電極51Aからローラ電極51Bに向かう方向に電流が流れる。
従って、めっき層24を溶融させることができ、蓋部30と筐体部20とをめっき層24でシーム溶接することができる。
このように、比較例の中空状筐体10は、コバール製の蓋部30の電気伝導性が高く、熱伝導性も高いため、シーム溶接が可能であるが、シーム溶接を行わない部分(蓋部30の中央部分)にも電流と熱が伝達される。このため、電流及び熱の拡散が生じ、エネルギーの利用効率が低いという問題がある。
また、図5(B)及び図6(B)に示す比較例の変形例の中空状筐体10Aは、図5(A)及び図6(A)に示す比較例の中空状筐体10のコバール製の蓋部30の代わりに、セラミック製の蓋部30Aを用いたものである。セラミック製の蓋部30Aの上面には、四辺に沿った矩形環状の領域に、めっき層31が形成されている。
蓋部30Aの上面のめっき層31に、図6(B)に示すようにローラ電極51A、51Bを当接させて電流を流すと、実線の矢印で示すように、電流は、ローラ電極51Aと51Bとの間でめっき層31に流れる。蓋部30Aはセラミック製であり、絶縁体であるため、図5(B)及び図6(B)に示すように、蓋部30Aには電流は流れない。
このため、図6(B)に示すようにローラ電極51A、51Bを当接させてめっき層31に電流を流しても、図5(B)に示すように、熱は蓋部30Aの下面にあるめっき層24には十分に届かず、めっき層24を溶融させることは困難である。
従って、比較例の変形例の中空状筐体10Aのように、セラミック製の蓋部30Aの上面にめっき層31を形成しても、めっき層24を溶融することは困難であり、シーム溶接によって筐体部20と蓋部30Aとを接合することは困難である。また、多大な電力を消費し、製造効率が悪い。
これに対して、図5(C)及び図6(C)に示すように、実施の形態の中空状筐体110では、不純物を注入したシリコン基板製の蓋部130の下面にめっき層131を形成するとともに、蓋部130の上面にめっき層132を形成している。めっき層132は、複数の金属膜132X、132Y(図3(C)参照)によって構築される。
このため、図6(C)に示すようにローラ電極51A、51Bをめっき層132に当接させて電流を流すと、図5(C)及び図6(D)に示すように、めっき層132から蓋部130の厚さ方向に実線で示すように電流が流れ、電流はめっき層131及び124に到達する。
この結果、めっき層131及び124の抵抗熱によってめっき層131及び124が溶融し、シーム溶接で筐体部120と蓋部130とを接合することができる。
実施の形態の中空状筐体110では、図5(C)及び図6(D)に示すように、電流は、複数の金属膜132X、132Yによって構築されるめっき層132から蓋部130を厚さ方向に流れてめっき層131に到達する。
めっき層131は、平面視で矩形環状であるため、蓋部130の中央部には電流は拡散せず、電流は矩形環状のめっき層131に沿って流れる。また、このとき、めっき層131に接しているめっき層124にも電流が流れる。
そして、めっき層131とめっき層124が抵抗熱によって溶融し、めっき層131とめっき層124が一体化する。これにより、筐体部120と蓋部130とが接合される。
従って、不純物を注入したシリコン基板製の蓋部130の下面にめっき層131を形成するとともに、上面にめっき層132を形成することにより、めっき層132から蓋部130を経てめっき層131に電流を流すことができる。そして、この結果、筐体部120と蓋部130とをシーム溶接で接合することができる。
このように、不純物を注入したシリコン基板で形成する蓋部130は、不純物が注入された半導体であり、電圧をかければ電流が流れる。
また、蓋部130の厚さは、蓋部130の上面に形成されるめっき層132の金属膜132X、132Yの対同士の距離D1、D2よりも短い長さに設定されている。
このため、めっき層132の金属膜132X、132Yの対同士にローラ電極51A、51Bを当接させて電流を流すと、蓋部130の平面方向(XY方向)には電流は殆ど流れず、厚さ方向(Z方向)に選択的に電流を流すことができる。
従って、蓋部130の中央部への電流の拡散を抑えることができ、シーム溶接の目的箇所(ローラ電極51A、51Bが当接される金属膜132X又は132Yの対の直下のめっき層131)を選択的に加熱することができる。
このため、エネルギーの利用効率が改善され、比較例の中空状筐体10をシーム溶接で接合する場合よりも、より少ない電力で、シーム溶接を行うことができる。
また、蓋部130はシリコン基板製であるため、比較例のコバール製の蓋部30よりも熱伝導率が低い。このため、蓋部130の中央部への熱拡散も抑制される。
以上のように、実施の形態の中空状筐体110では、ローラ電極51A、51Bを一対の金属膜132Xに当接させて電流を流すと、電流は、不純物が注入されたシリコン基板で形成される蓋部130の厚さ方向に流れる。このため、シーム溶接を行う際に、電流が蓋部130の中央部に拡散することを抑制でき、消費電力を低減することができる。
また、不純物が注入されたシリコン基板で形成される蓋部130を用いるため、シーム溶接を行う際に、熱が蓋部130の中央に拡散することを抑制できる。このことによっても、消費電力を低減することができる。
従って、実施の形態によれば、効率的に製造できる中空状筐体110及び電子装置100を提供することができる。
また、実施の形態の中空状筐体110では、エネルギーの利用効率を改善できるという効果を得ることができる。
また、実施の形態の中空状筐体110は、シリコン基板製の筐体部120と、シリコン基板製の蓋部とを含むため、半導体製造技術による微細化が可能である。このため、実施の形態によれば、小型化を図った中空状筐体110及び電子装置100を提供することができる。
特に、中空状筐体110にMEMSチップ40を実装する場合は、MEMSチップ40の微細化とともに、中空状筐体110の小型化を図ることができるため、非常に小型の電子装置100を提供することができる。また、MEMSチップ40は、筐体部120と同一のシリコン基板から一体的に形成されていてもよい。
次に、図7を用いて、実施の形態の蓋部130、比較例の蓋部30、及び比較例の変形例の蓋部30Aの比抵抗、電流密度、及び損失について説明する。
図7は、比較例の蓋部30、実施の形態の蓋部130、及び比較例の変形例の蓋部30Aの比抵抗、電流密度、及び損失を示す図である。図7に示す電流密度、及び損失は、電磁界シミュレーションによって得た値である。
図7には、比較例の蓋部30、実施の形態の蓋部130、及び比較例の変形例の蓋部30Aの材料として、コバール(蓋部30)、シリコン(蓋部130)、及びアルミナ(蓋部30A)を示す。
図7に示すコバール(蓋部30)とアルミナ(蓋部30A)の比抵抗、電流密度、及び損失は、条件を揃えるために、図3に示す実施の形態の中空状筐体110の蓋部130の材質をシリコンからコバールとアルミナに変更してシミュレーションを行うことによって得た値である。
すなわち、コバール(蓋部30)とアルミナ(蓋部30A)の比抵抗、電流密度、及び損失は、図3に示すように、蓋部130の下面及び上面にめっき層131及びめっき層132をそれぞれ形成した状態で、蓋部130の材質をシリコンからコバールとアルミナに変更することによって得た値である。
このため、図7の説明においては、シリコン製の蓋部130に加えて、コバール製の蓋部130とアルミナ製の蓋部130という表現を用いる。
図7に示すように、コバールの比抵抗は4.9E−5(4.9×10−5)Ω・cmであり、シリコンの比抵抗は0.01Ω・cmであり、アルミナの比抵抗は1E10(1.0×1010)Ω・cmであった。
コバールは金属(合金)であり、導電体であるため、比抵抗が非常に低い。また、アルミナは絶縁体であるため、比抵抗が非常に高い。これらに対して、不純物を注入したシリコンは、比抵抗はコバールとアルミナの比抵抗の中間値よりはコバール寄りの値を示した。
なお、ニッケルめっき膜製のめっき層131の比抵抗は、コバール、シリコン、アルミナのすべての場合において、1E−4(1.0×10−4)Ω・cmである。
また、電流密度は、コバールで5.2E10(5.2×1010)A/m、シリコンで1.1E11(1.1×1011)A/mであった。なお、アルミナは絶縁体であり、電流が流れないため、電流密度の値は得られていない。
このように、電流密度は、コバールよりもシリコンの方が高い値を示した。これは、コバールよりもシリコンの方が比抵抗が高いため、電流の拡散が抑制されて電流密度が上昇したためと考えられる。
また、損失(抵抗損)は、コバールで2.4E14(2.4×1014)W/m、コバール製の蓋部130の下面のめっき層131で1.5E14(1.5×1014)W/mであった。
これに対して、シリコンの場合の損失は、7.8E14(7.8×1014)W/m、シリコン製の蓋部130の下面のめっき層131で5.2E14(5.2×1014)W/mであった。
すなわち、シリコン製の蓋部130を用いた方が損失が大きいことが分かった。これは、コバール製の蓋部130よりもシリコン製の蓋部130を用いる方が、比抵抗が大きく、電流密度が高いため、損失も大きくなったためである。
シリコン製の蓋部130を用いる方が、コバール製の蓋部130を用いるよりも損失が大きいということは、シリコン製の蓋部130を用いる方が、めっき層131が効率よく加熱されることを意味している。
すなわち、図7の結果より、コバール製の蓋部130を用いてシーム溶接を行う場合よりも、シリコン製の蓋部130を用いてシーム溶接を行う方が、めっき層131の発熱効率が高く、より少ない電力でシーム溶接を行えることが分かる。
次に、図8を用いて、シリコン製の蓋部130を用いる場合と、コバール製の蓋部130を用いる場合の電流密度の分布について説明する。
なお、図8に示す電流密度は、図7と同様に、実施の形態の中空状筐体110の構造において、蓋部130の材質がシリコンの場合(実施の形態)と、蓋部130の材質がコバールの場合とで得た電磁界シミュレーション結果である。このため、図8の説明では、シリコン製の蓋部130に加えて、コバール製の蓋部130という表現を用いる。
図8は、シリコン製の蓋部130を用いる場合と、コバール製の蓋部130を用いる場合の電流密度の分布を示す図である。
図8(A)は、めっき層124の銅層、ニッケル層、及び金層と、めっき層131のニッケル層とにおける電流密度を示す。
めっき層124の銅(Cu)層、ニッケル(Ni)層、及び金(Au)層と、めっき層131のニッケル(Ni)層とは、筐体部120の壁部123と、蓋部130との間で、図8(B)に示すように重ねられている。
このように、図8には、めっき層124が3層構造の場合についてシミュレーションを行った結果を示す。また、図8には、めっき層131の幅が、めっき層124の幅よりも狭い場合を示す。これは、めっき層131を幅狭くすることにより、めっき層131を電流が流れる際に、めっき層131の内部での電流密度を高くすることができるからである。電流密度を高くできれば、めっき層131での発熱量を多くすることができ、めっき層131及びめっき層124を効率的に溶融させることができるからである。
図8(A)の横軸方向に示すCu、Ni、Au、Niは、めっき層124の銅(Cu)層、ニッケル(Ni)層、及び金(Au)層と、めっき層131のニッケル(Ni)層に対応する。
また、図8(A)に示す実線の特性は、シリコン製の蓋部130を用いた場合の電流密度であり、破線で示す特性は、コバール製の蓋部130を用いた場合の電流密度である。
図8(A)に示すように、コバール製の蓋部130を用いる場合よりも、シリコン製の蓋部130を用いた場合の方が、めっき層124の銅(Cu)層、ニッケル(Ni)層、及び金(Au)層と、めっき層131のニッケル(Ni)層のすべての領域にわたって、電流密度が高かった。
ここで、めっき層124の銅(Cu)層、ニッケル(Ni)層、及び金(Au)層のうちで、ニッケル(Ni)層における電流密度が最も低いのは、ニッケル(Ni)層よりも銅(Cu)層と金(Au)層の方が抵抗値が低いからである。
また、めっき層124の金(Au)層よりも、めっき層131のニッケル(Ni)層の方が電流密度が高いのは、めっき層131の幅をめっき層124の幅よりも細く(狭く)したためと考えられる。
このように、めっき層131の幅をめっき層124の幅よりも細く(狭く)したことにより、めっき層131での発熱量を多くすることができ、めっき層131及びめっき層124を効率的に溶融させることができる。
以上のように、不純物を注入したシリコン基板で形成した蓋部130を用い、蓋部130の下面にめっき層131を形成するとともに、上面にめっき層132を形成することにより、シーム溶接を行う際におけるめっき層124及び131内での電流密度を高くできることが分かった。
従って、不純物を注入したシリコン基板で形成した蓋部130を用い、蓋部130の下面にめっき層131を形成するとともに、上面にめっき層132を形成することにより、めっき層124及び131の発熱効率が高く、より少ない電力で効率的にシーム溶接を行えることが分かる。
最後に、図9を用いて、実施の形態の変形例について説明する。
図9は、実施の形態の変形例の電子装置100Aの断面構造を示す図である。図9に示す断面は、図3(B)に示す断面に対応する。
実施の形態の電子装置100(図3参照)は、筐体部120がシリコン基板で形成されているため、1つの電子装置100を形成するためにシリコンウェハをダイシングして1つの筐体部120を形成する前に、シリコンウェハに複数の個片化する前の筐体部120を形成してもよい。
図9に示す電子装置100Aは、複数の電子装置100を一括的に製造し、個片化を行う前の状態のものである。図4には、一例として、4つの電子装置100を含む電子装置100Aを示すが、シリコンウェハに複数の個片化する前の筐体部120を形成する場合には、多数の電子装置100を含む電子装置100Aを一括的に製造することができる。
このように、複数の電子装置100を一括的に製造する場合は、製造コストの低減を図ることができる。
なお、図9には4つの電子装置100の4つの蓋部130が分離されている状態を示すが、4つの蓋部130は一体的に形成されていてもよく、個片化の際に蓋部130が分離されるようにしてもよい。
以上、実施の形態によれば、シーム溶接に必要な電力の低減を図れるので、省電力化を図ることができる。
また、シーム溶接を行う際に、電流と熱が蓋部130の中央に拡散することを抑制できるので、エネルギーの利用効率の改善を図ることができる。
また、小型化を図った中空状筐体110及び電子装置100を提供することができる。
また、比較例の中空状筐体10(図1参照)は、筐体部20がセラミック基板であって、蓋部30がコバール製であるため、筐体部20と蓋部30との線膨張係数が大きく異なる。このように線膨張係数が大きく異なる場合には、シーム溶接のように加熱を伴う製造工程では、複数の電子装置1を一括的に製造することが困難な場合がある。
また、ある程度大きな電子装置1を作製したい場合に、線膨張係数の違いにより、作製が困難になる場合がある。これは、シーム溶接のために加熱された筐体部20と蓋部30の温度が下がったときに、セラミック基板製の筐体部20よりも、コバール製の蓋部30の方が収縮率が大きいからである。
これに対して、実施の形態の中空状筐体110(図3参照)は、筐体部120と蓋部130がともにシリコン基板製であるため、線膨張係数による不具合は生じにくく、複数の中空状筐体110又は電子装置100の一括的な製造が可能である。また、中空状筐体110又は電子装置100の大型化が可能である。
なお、以上では、めっき層132が平面視で蓋部130の上面に矩形環状に形成される形態について説明したが、シーム溶接時に電流が蓋部130の厚さ方向に流れ、電流又は熱の蓋部130の中央部への熱拡散が問題にならない場合は、蓋部130の上面の一面にめっき層132を形成してもよい。この場合に、めっき層132は、複数の金属膜132X、132Yに分離されていても、分離されていなくてもよい。
また、図3(C)に示す金属膜132X、132Yの各々の形状は一例であり、他の形状であってもよい。また、図3(C)に示す金属膜132X、132Yの配置パターンは一例であり、他のパターンで配置されてもよい。
また、以上では、一対の金属膜132X同士の間の距離D1、及び、一対の金属膜132Y同士の間の距離D2が蓋部130の厚さよりも大きい形態について説明した。しかしながら、この条件に加えて、さらに、平面視で隣り合う金属膜132X、132Yの間隔が、蓋部130の厚さよりも広くなるようにしてもよい。隣接する金属膜132X、132Yへ電流が流れにくくすることにより、電流密度を高くして、シーム溶接の効率をさらに改善するためである。
なお、以上では、筐体部120と蓋部130がシリコン基板製である形態について説明したが、筐体部120と蓋部130を形成するのは、シリコン以外の材料で形成された半導体基板であってもよい。
また、筐体部120については、半導体基板ではなくてもよい。例えば、アルミナ等のセラミック製の基板を用いて、筐体部120を作製してもよい。セラミック製の筐体部120と、半導体基板製の蓋部130とであれば、線膨張係数の問題も生じにくい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電子装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
40 MEMSチップ
100 電子装置
110 中空状筐体
120 筐体部
121 凹部
122 開口部
123 壁部
124 めっき層
130 蓋部
131、132 めっき層
132X、132Y 金属膜

Claims (9)

  1. 凹部と前記凹部を露出する開口部とを有する筐体部と、
    不純物が注入された半導体材料で形成され、一方の面が前記筐体部に接合されて前記開口部を覆う蓋部と、
    前記筐体部の前記開口部の周囲の前記蓋部との接合面に形成される第1金属膜と、
    前記蓋部の前記一方の面において、前記第1金属膜に対応する位置に形成される第2金属膜と、
    前記蓋部の他方の面において、前記第2金属膜に対応する位置に形成される第3金属膜と、
    前記筐体部の前記凹部の内部に配設される電子部品と
    を含む、電子装置。
  2. 前記第3金属膜は、前記蓋部の前記他方の面の中央部を取り囲むように、平面視で分離して配列される複数の金属膜部である、請求項1記載の電子装置。
  3. 前記複数の金属膜部のうち、前記中央部に対して対称な位置に配置される一対の金属膜部同士の間隔は、前記蓋部の厚さよりも大きい、請求項2記載の電子装置。
  4. 前記複数の金属膜部のうち、相隣接する金属膜部同士の間隔は、前記蓋部の厚さよりも大きい、請求項2又は3記載の電子装置。
  5. 前記開口部は平面視で矩形であり、前記第1金属膜及び前記第2金属部は平面視で矩形環状であり、前記複数の金属膜部は、平面視で矩形環状に配置される、請求項3又は4記載の電子装置。
  6. 前記第2金属膜の断面における幅は、前記第1金属膜の断面における幅よりも狭い、請求項5記載の電子装置。
  7. 前記筐体部は前記蓋部と同一の半導体材料で形成される、請求項1乃至6のいずれか一項記載の電子装置。
  8. 前記半導体材料はシリコンである、請求項1乃至7のいずれか一項記載の電子装置。
  9. 前記筐体部の外表面及び前記凹部の内表面を覆う絶縁層をさらに含む、請求項1乃至8のいずれか一項記載の電子装置。
JP2012133235A 2012-06-12 2012-06-12 電子装置 Active JP5979994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133235A JP5979994B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 電子装置
US13/914,660 US9179568B2 (en) 2012-06-12 2013-06-11 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133235A JP5979994B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013258281A true JP2013258281A (ja) 2013-12-26
JP2013258281A5 JP2013258281A5 (ja) 2015-07-23
JP5979994B2 JP5979994B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49715156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133235A Active JP5979994B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9179568B2 (ja)
JP (1) JP5979994B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103837145B (zh) * 2012-11-26 2018-12-28 精工爱普生株式会社 电子器件及其制造方法、盖体、电子设备以及移动体
JP6943130B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844274B1 (ja) * 1963-10-24 1973-12-24
JP2003209197A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
US20040207071A1 (en) * 2001-11-12 2004-10-21 Kazuhiro Shiomi Package for electronic parts, lid thereof, material for the lid and method for producing the lid material
WO2006132168A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Neomax Materials Co., Ltd. 電子部品パッケージ、その製造方法及び電子部品パッケージ用蓋材
JP2007017199A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp チップスケールパッケージおよびその製造方法
JP2008066517A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008107215A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサおよびその製造方法
JP2010239180A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2011131309A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2012039022A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844274B1 (ja) * 1963-10-24 1973-12-24
JP2003209197A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
US20040207071A1 (en) * 2001-11-12 2004-10-21 Kazuhiro Shiomi Package for electronic parts, lid thereof, material for the lid and method for producing the lid material
WO2006132168A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Neomax Materials Co., Ltd. 電子部品パッケージ、その製造方法及び電子部品パッケージ用蓋材
JP2007017199A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp チップスケールパッケージおよびその製造方法
JP2008066517A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008107215A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサおよびその製造方法
JP2010239180A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2011131309A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2012039022A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9179568B2 (en) 2015-11-03
JP5979994B2 (ja) 2016-08-31
US20130329385A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154342B2 (ja) 半導体装置
CN104701193A (zh) 具有片状重分布结构的电子组件
JP2009295959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009141000A (ja) 半導体装置
JP6001472B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5979994B2 (ja) 電子装置
WO2017071418A1 (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2012142466A (ja) 半導体装置
JP5201085B2 (ja) 半導体装置
TW201351574A (zh) 封裝基板暨半導體封裝件及其製法
JP7437582B2 (ja) パワー半導体チップ上の材料減少金属板
JP2013051295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016157786A (ja) 放熱構造体
JP3592395B2 (ja) 熱電変換素子とその製造方法
JP2017224750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005158883A (ja) 回路基板
US10236430B2 (en) Thermoelectric module
JP2013211475A (ja) 基板および半導体装置
TWI504320B (zh) 線路結構及其製法
JP6317178B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP6392583B2 (ja) 回路基板、および電子装置
KR101153720B1 (ko) 열전모듈 및 이의 제조방법
JP2017054856A (ja) 電子部品
JP6136161B2 (ja) 発熱機器収納装置
JP2013034022A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150