JP2013255414A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013255414A
JP2013255414A JP2013020439A JP2013020439A JP2013255414A JP 2013255414 A JP2013255414 A JP 2013255414A JP 2013020439 A JP2013020439 A JP 2013020439A JP 2013020439 A JP2013020439 A JP 2013020439A JP 2013255414 A JP2013255414 A JP 2013255414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
inverter device
cooling jacket
power module
boss portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655873B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ito
徹也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013020439A priority Critical patent/JP5655873B2/ja
Priority to EP13164883.4A priority patent/EP2662967A1/en
Priority to BRBR102013010344-6A priority patent/BR102013010344A2/pt
Priority to US13/870,989 priority patent/US20130301328A1/en
Priority to KR1020130051194A priority patent/KR101475602B1/ko
Priority to CN201310166730.4A priority patent/CN103391017B/zh
Publication of JP2013255414A publication Critical patent/JP2013255414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655873B2 publication Critical patent/JP5655873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却機構における冷却効率と圧力損失のバランスをとること。
【解決手段】上記の課題を解決するために、冷却ジャケットを備えるようにインバータ装置を構成する。上記冷却ジャケットは、電力用半導体素子を含んでなるパワーモジュールが取り付けられる取り付け面と、上記取り付け面の裏面側全域にかけて所定方向に沿って配設される複数の放熱フィンと、上記裏面側全域中の上記所定方向に沿った中央領域に配設されるボス部と、を具備する。
【選択図】図2B

Description

開示の実施形態は、インバータ装置に関する。
従来、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載され、走行用モータの駆動制御に用いられるインバータ装置が知られている。かかるインバータ装置は、バッテリの直流電力を三相交流電力へ変換して走行用モータを駆動するとともに、走行用モータの急減速時などの回生電力をバッテリへ戻すといった役割を担っている。
なお、インバータ装置には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力用半導体素子を実装し、直列に配設されたパワーモジュールが複数個搭載されており、インバータ装置は、かかるパワーモジュールを用いて前述の三相交流電力への変換などを行う。
ところで、パワーモジュールは、大電流を制御して走行用モータを駆動するため、発熱量が非常に大きい。このため、インバータ装置は、パワーモジュールの冷却機構を備えるのが通常である。
かかる冷却機構は、ハイブリッド自動車や電気自動車における限られた搭載スペースにおいて効率よく冷却を行う必要性から、冷却効率の高い水冷式が採用される場合が多い。
たとえば、特許文献1に開示のパワー(半導体)モジュールは、ベースプレートの表面側に直列に並べて配設される。ベースプレートの裏面側には、パワーモジュールの配設方向に沿って平行に延びる複数の放熱フィンが、ベースプレートと一体に設けられている。
また、ベースプレートの裏面側には、放熱フィンを覆って冷却ジャケットが固定される。これにより、ベースプレートと冷却ジャケットとの間に、放熱フィン同士の間を縫って冷却媒体が流れる冷却媒体流路が形成される。
特開2008−311550号公報
しかしながら、従来のインバータ装置には、冷却機構における冷却効率と圧力損失のバランスをとるという点で、更なる改善の余地がある。具体的には、上述のように、放熱フィン同士の間を縫って冷却媒体を流す冷却機構の場合、放熱フィンの数を増やすことによって冷却媒体の流速を速め、冷却効率を高められるという利点はあるものの、それと同時に圧力損失も増してしまうという問題があった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、冷却機構における冷却効率と圧力損失のバランスをとることができるインバータ装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るインバータ装置は、冷却ジャケットを備える。前記冷却ジャケットは、電力用半導体素子を含んでなるパワーモジュールが取り付けられる取り付け面と、前記取り付け面の裏面側全域にかけて所定方向に沿って配設される複数の放熱フィンと、前記裏面側全域中の前記所定方向に沿った中央領域に配設されるボス部と、を具備する。
実施形態の一態様によれば、冷却機構における冷却効率と圧力損失のバランスをとることができる。
図1Aは、実施形態に係るインバータ装置を備えるモータドライブシステムの構成を示す模式図である。 図1Bは、実施形態に係るインバータ装置の構成を示す斜視模式図である。 図1Cは、冷却水の循環系を示す模式図である。 図2Aは、図1Bに示すA−A’線断面図である。 図2Bは、図2Aに示すM1部の拡大模式図である。 図3Aは、パワーモジュールの構成を示す斜視模式図である。 図3Bは、パワーモジュールの構成を示す平面模式図である。 図4Aは、冷却ジャケットを表面側からみた斜視模式図である。 図4Bは、冷却ジャケットを裏面側からみた斜視模式図である。 図5は、ボス部によって得られる効果を説明するための模式図である。 図6Aは、ダミーのボス部を設ける変形例を示す模式図である。 図6Bは、給水パイプおよび排水パイプを対向配置させる変形例を示す模式図である。 図7Aは、検証例1の前提条件を示す図(その1)である。 図7Bは、検証例1の前提条件を示す図(その2)である。 図8Aは、検証例2の前提条件を示す図(その1)である。 図8Bは、検証例2の前提条件を示す図(その2)である。 図8Cは、検証例2の前提条件を示す図(その3)である。 図8Dは、検証例2の前提条件を示す図(その4)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するインバータ装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、三相交流を処理するインバータ装置を例に挙げて説明を行う。また、以下では、パワーモジュールが、スイッチング素子としてIGBTを含むIGBTモジュールであるものとする。また、以下では、冷却媒体を「冷却水」と記載する場合がある。なお、「冷却水」は、水または水以外の冷却媒体を含む冷却液の一例である。
また、説明を分かりやすくするために、以下の説明で用いる各図には、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を示す場合がある。また、本実施形態では、かかる直交座標系におけるX軸の正方向をインバータ装置の前方と規定する。
また、以下では、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの1個にのみ符号を付し、その他については符号の付与を省略する場合がある。かかる場合、符号を付した1個とその他とは同様の構成であるものとする。
図1Aは、実施形態に係るインバータ装置10を備えるモータドライブシステム1の構成を示す模式図である。図1Aに示すように、モータドライブシステム1は、車両2と、走行用モータ3と、バッテリ4と、インバータ装置10とを備える。
車両2は、ハイブリッドカーや電気自動車などのように、駆動系の動力源として電動機(すなわち、後述の走行用モータ3)を有する自動車である。
走行用モータ3は、車両2の駆動系の動力源であり、IPMモータ(Interior Permanent Magnet Motor)などによって構成される。なお、図1Aには、駆動系の駆動方式が前輪駆動である場合を示しているが、車両2の駆動方式を限定するものではない。
バッテリ4は、インバータ装置10を介して、走行用モータ3へ電力を供給し、また、インバータ装置10を介して、回生電力を蓄電するいわゆる二次電池である。
インバータ装置10は、バッテリ4から供給された直流電力を三相交流電力へ変換して走行用モータ3を駆動する。また、インバータ装置10は、走行用モータ3の急減速時などの回生電力をバッテリ4へ戻してバッテリ4を充電する。なお、車両2がハイブリッドカーである場合、インバータ装置10は、エンジンによる通常走行時に発電機として働く走行用モータ3からの電力でバッテリ4を充電する。
次に、インバータ装置10の構成について図1Bを用いて説明する。図1Bは、実施形態に係るインバータ装置10の構成を示す斜視模式図である。図1Bに示すように、インバータ装置10は、ケース11と、カバー12と、ブラケット13と、給水パイプ14と、排水パイプ15とを備える。
ケース11は、上面が開口された略直方体に形成された収納部であり、後述するパワーモジュールや冷却機構などを収納する。カバー12は、開口されたケース11の上面に固定される。
ブラケット13は、インバータ装置10が車両2に搭載される際のインバータ装置10の支持具である。
給水パイプ14は、冷却水循環用のポンプ5(図1C参照)から供給される冷却水の給水口である。排水パイプ15は、給水パイプ14が設けられる面の対向面に設けられる、冷却水の排水口である。なお、図1Bに示すように、本実施形態では、給水パイプ14および排水パイプ15は互いに斜(はす)向かいとなるように互い違いに配設されているものとする。
また、インバータ装置10は、モータケーブル16によって走行用モータ3と接続される。また、インバータ装置10は、バッテリケーブル17によってバッテリ4と接続される。
ここで、冷却水の循環系について図1Cを用いて説明しておく。図1Cは、冷却水の循環系を示す模式図である。なお、図1Cに示す矢印は、冷却水の流れ方向を示している。
図1Cに示すように、冷却水の循環系には、ポンプ5と、ラジエータ6と、インバータ装置10と、走行用モータ3が含まれる。
まず、冷却水は、ポンプ5からラジエータ6へ送り出され、ラジエータ6で放熱された後、インバータ装置10へ供給される。インバータ装置10では、供給された冷却水を用いてパワーモジュールの冷却が行われ、冷却水は、インバータ装置10からさらに走行用モータ3へ送り出される。
そして、走行用モータ3もまた冷却水によって冷却された後、冷却水は、走行用モータ3からポンプ5に戻されることとなる。冷却水は、このような循環系を循環している。したがって、かかる循環系の中で、たとえば、インバータ装置10の冷却機構の圧力損失を低減することは、ポンプ5の負荷低減や、消費電力の低減、ポンプ5自体の小型化に資することとなる。
次に、図1Bに示したA−A’線断面図である図2A、および、図2Aに示すM1部の拡大図である図2Bを用いて、インバータ装置10の構成についてさらに詳しく説明する。
図2Aに示すように、インバータ装置10は、ケース11の内部に、制御基板11aと、ゲート基板11bと、パワーモジュール11cと、冷却機構20とを備える。
ここで、図2Bを用いた説明に先立ち、パワーモジュール11cの構成の詳細について図3Aおよび図3Bを用いて述べておく。図3Aは、パワーモジュール11cの構成を示す斜視模式図であり、図3Bは、パワーモジュール11cの構成を示す平面模式図である。
図3Aに示すように、パワーモジュール11cは、電力用半導体素子(以下、「半導体素子」と記載する)を含む電子部品をモールド樹脂11caでパッケージしたモジュールである。また、パワーモジュール11cの主面中央部には、貫通孔であるボルト穴11cbが形成されている。
また、パワーモジュール11cには、主端子11ccおよび制御端子11cdが設けられている。
また、図3Bに示すように、パワーモジュール11cの内部には、スイッチング素子11ceおよび整流素子11cfが1対ずつ互い違いに配設される。ここで、パワーモジュール11cの主たる発熱体は、スイッチング素子11ceである。したがって、パワーモジュール11cの発熱部位は、パワーモジュール11cの主面中央部を挟んだ左右領域に振り分けられていることとなる。
なお、図3Bでは、スイッチング素子11ceを真円で、整流素子11cfを矩形で示しているが、それぞれを識別して示すための趣旨であり、各素子の形状を限定するものではない。
また、本実施形態では、整流素子11cfが、FWDi(Free Wheeling Diode)であるものとするが、かかる点は、整流素子11cfの種別を限定するものではない。
なお、1個のパワーモジュール11cにおいては、三相交流の単相分が処理されることとなる。したがって、三相交流を取り扱うにあたっては、3個のパワーモジュール11cが必要となる。
図2Bの説明に戻り、冷却機構20について説明する。図2Bに示すように、冷却機構20は、冷却ジャケット21を備える。
冷却ジャケット21の表面側には、孔部21aが形成される。また、冷却ジャケット21の裏面側には、孔部21aの周囲にあたる部位に、略円柱状の突起部であるボス部21bが形成される。
ここで、パワーモジュール11cは、前述のボルト穴11cb(図3A参照)を介し、ボルトB(締結部材)を孔部21aへ螺合させることによって、冷却ジャケット21の表面側に取り付けられる。すなわち、冷却ジャケット21の表面側は、パワーモジュール11cの取り付け面である。
また、図2Bに示すように、冷却ジャケット21の裏面側全域には、複数の放熱フィン21cが、図中のY軸に沿って平行に延在するように、ボス部21bと突出長さを揃えて形成される。なお、ここに言う「平行」は、同方向であることの一例である。また、「突出長さ」とは、ボス部21bおよび放熱フィン21cの根元位置から先端までの長さを指す。
なお、冷却ジャケット21は、高い熱伝導性を有するアルミニウムなどの素材からダイカスト成型される。したがって、孔部21a、ボス部21bおよび放熱フィン21cは、冷却ジャケット21と一体に形成されている。
また、冷却ジャケット21の裏面側には、ボス部21bおよび放熱フィン21cとの間に所定の隙間を空けてカバー22が取り付けられる。なお、冷却ジャケット21とカバー22との間は、接合やガスケットなどにより封止される。
これにより、前述の所定の隙間を含んだ冷却媒体流路23が形成され、冷却水はかかる冷却媒体流路23を流れることとなる。なお、以下では、図中のY軸に沿った方向を「所定方向」と記載する場合がある。
ここで、これまでの説明を前提とした冷却ジャケット21全体の構成について、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aは、冷却ジャケット21を表面側からみた斜視模式図であり、図4Bは、冷却ジャケット21を裏面側からみた斜視模式図である。
図4Aに示すように、インバータ装置10が三相交流を取り扱う場合、パワーモジュール11cは、冷却ジャケット21に対し、図中のY軸に沿って直列に3個並べて配設される。この点は、たとえば、六相交流に適用する場合にも同様であり、かかる場合には、パワーモジュール11cは、直列に6個並べて配設されることとなる。
また、給水パイプ14から供給される冷却水は、図中の矢印401に示す水流方向に沿って流れ、排水パイプ15から排水される。なお、図4Aでは、直線状の矢印401で大まかな冷却水の水流方向を示しているが、厳密には、冷却ジャケット21に設けられたボス部21bによって冷却効率と圧力損失のバランスをとりつつ効果的にパワーモジュール11cを冷却するように水流方向(および流速)を調整することができる。この点の詳細は、図5を用いて後述する。
なお、ボス部21bは、パワーモジュール11cの中央部に設けられたボルト穴11cbに対応付けられるため(図2B参照)、図4Bに示すように、冷却ジャケット21の裏面側の図中のY軸に沿った中央領域に配設されることとなる。このようにボス部21bが配置されることによって得られる効果について、次に、図5を用いて説明する。
図5は、ボス部21bによって得られる効果を説明するための模式図である。図5に示すように、ボス部21bが、図中のY軸に沿った冷却ジャケット21の裏面側の中央領域に配置されることによって、給水パイプ14から供給される冷却水は、冷却ジャケット21の左右領域に分流されやすくなる(図中の白抜き矢印参照)。
これは、冷却水の流速が、かかる冷却ジャケット21の左右領域において増しやすい、すなわち、冷却ジャケット21の左右領域における冷却効率を向上させやすいことを意味している。
ところで、既に図3Bを用いて説明した通り、パワーモジュール11cの主たる発熱部位は、パワーモジュール11cの中央部を挟んだ左右領域に振り分けられている。したがって、ボス部21bが、上述のように冷却水を冷却ジャケット21の左右領域に分流させやすくすることで、パワーモジュール11cの発熱部位を効果的に冷却することができる。
また、図中の黒色矢印に示すように、ボス部21bが、冷却ジャケット21の裏面側の図中のY軸に沿った中央領域に配置されることによって、かかるボス部21bの周囲で冷却水の乱流が生じやすくなる。かかる乱流の発生によって、冷却水が適度に撹拌されるので、冷却効率の向上に資するという効果を得ることができる。
また、冷却ジャケット21の裏面側に一様に放熱フィン21cを設け、ボス部21bを設けない場合と比較して、ボス部21bが設けられた場合には、冷却ジャケット21の裏面側の冷却水との接触面積が小さくなることから圧力損失を低減させることができる。
ちなみに、この点につき、本実施形態では、図5に示したのと同様に3個のボス部21bを設けた場合の実験データとして、ボス部21bを一切設けない場合と比較して圧力損失を5%低減させることができたという検証結果を得ている。この検証結果は、後述する「検証例1」に詳しく示すこととする。
したがって、実施形態に係るインバータ装置10によれば、冷却ジャケット21の左右領域に冷却水を分流させ、かかる左右領域における流速を高めて冷却効率を向上させつつ圧力損失を低減させることができる。すなわち、冷却機構20における冷却効率と圧力損失のバランスをとることができる。
なお、図5では、ボス部21bを、図中のY軸に沿った冷却ジャケット21の裏面側の中央領域に配置することで、冷却水を冷却ジャケット21の左右領域に分流させやすくすることとした。これに加え、さらに冷却水を分流させるための機構を設けることとしてもよい。
たとえば、ボス部21b自体が、図5の黒色矢印の方向に延びるフィンを有することとしてもよい。また、ボス部21b相互の間に、冷却水の流れ方向に略垂直なフィンを設けてもよい。
ところで、これまでは、パワーモジュール11cのそれぞれに対応したボス部21bを例に挙げて説明したが、冷却ジャケット21の裏面側の中央領域に、パワーモジュール11cに対応しない、いわばダミーのボス部21b’を設けることとしてもよい。
かかる変形例について、図6Aを用いて説明する。図6Aは、ダミーのボス部21b’を設ける変形例を示す模式図である。
図6Aに示すように、インバータ装置10は、冷却ジャケット21の裏面側の中央領域に、パワーモジュール11cに対応しないボス部21b’を設けることができる。すなわち、かかるボス部21b’は、パワーモジュール11cを固定するボルトBのボルト受けとして機能しない突起部である。
したがって、ボス部21b’は、冷却機構20における冷却効率と圧力損失のバランスをとるために機能することとなる。なお、図6Aでは、ボス部21b’が、ボス部21bの間に、ボス部21bと均等の間隔を空けて設けられている例を示しているが、これに限られるものではない。また、ボス部21b’の個数を限定するものではない。
すなわち、ボス部21b’は、冷却効率と圧力損失のバランスが最適化される位置に配置されることとすればよい。かかる配置位置は、インバータ装置10の設計工程におけるシミュレーション結果や、検証工程における実験データなどに基づいて決定されることとすればよい。
また、これまでは、給水パイプ14および排水パイプ15が、互いに斜(はす)向かいとなるように配設されている場合について説明したが、相互に対向配置することとしてもよい。
かかる変形例について、図6Bを用いて説明する。図6Bは、給水パイプ14および排水パイプ15を対向配置させる変形例を示す模式図である。
図6Bに示すように、冷却ジャケット21の裏面側の中央領域にボス部21bが配設されている場合、上述のように、冷却水が、冷却ジャケット21の左右領域に分流し、かつ、撹拌されやすくなる。
したがって、給水パイプ14および排水パイプ15を対向配置させても、冷却効率を落とすことなく、効果的にパワーモジュール11cを冷却することが可能となる。
また、冷却機構20における冷却効率と圧力損失のバランスをとるにあたっては、かかる給水パイプ14および排水パイプ15相互の配置位置を加味することとしてもよい。すなわち、上述したボス部21bおよびボス部21b’の配置位置や個数に加えて、給水パイプ14および排水パイプ15相互の配置位置を考慮しつつ、冷却効率と圧力損失のバランスが最適化されるように調整すればよい。
また、かかる調整については、冷却機構20を構成する他の構成要素を加味できることは言うまでもない。図示しないが、たとえば、放熱フィン21cの突出長さを加味してもよい。また、これに関連し、放熱フィン21cの突出長さに対するボス部21bの相対的な突出長さを加味してもよい。なお、たとえば、放熱フィン21cの突出長さよりボス部21bの突出長さを短くすることとした場合、軽量化を図れるという効果を得ることができる。
また、逆に、放熱フィン21cの突出長さよりボス部21bの突出長さを長くすることとしてもよい。ちなみに、本実施形態では、かかる場合の検証結果として、冷却効率を高めることができるという検証結果を得ている。この検証結果は、後述する「検証例2」に示すこととする。
また、これまでは、ボス部21bまたはボス部21b’を冷却ジャケット21の中央部に直列に配設する場合を例に挙げて説明してきたが、これに限定されるものではなく、たとえば、千鳥配置としてもよい。
次に、本実施形態の検証例1および検証例2を示す。なお、検証例1および検証例2では、外形サイズが200mm(長さ:Y方向)×60mm(幅:X方向)×20mm(高さ:Z方向)であり、定格流量が10L/minである図4Aおよび図4Bに示すものと同型の冷却ジャケット21を用いた。
(検証例1)
図7Aおよび図7Bは、検証例1の前提条件を示す図(その1)および(その2)である。まず、検証例1では、図7Aに示すボス部21bの存在しない冷却ジャケット21’(以下、「ボス無し」と記載する)と、図7Bに示すボス部21bの存在する冷却ジャケット21(以下、「ボス有り」と記載する)とで、冷却水の流量を10L/minおよび20L/minとした場合のそれぞれの圧力損失を比較した。
なお、流量が10L/minおよび20L/minのいずれの場合も、冷却水の基準温度は20°Cとした。また、温度の測定点は、図7Aおよび図7Bに示す、「U相」、「V相」および「W相」それぞれのスイッチング素子11ce近辺とした。かかる前提条件によって検証した、検証例1の検証結果を下記の表1に示す。
Figure 2013255414
上記の表1に示すように、冷却水の水量が、10L/minおよび20L/minの場合のいずれにおいても、「ボス有り」の方が、「ボス無し」の方と比較して、圧力損失を5%低減させることができた。すなわち、ボス部21bを設けることによって、圧力損失を低減させられることが可能である。また、圧力損失を低減させることによって、前述のポンプ5の負荷を低減し、小型化させるのにも資することができる。
(検証例2)
つづいて、図8A〜図8Dは、検証例2の前提条件を示す図(その1)〜(その4)である。なお、図8A〜図8Dは、図2Bの拡大模式図をさらに簡略化したものである。検証例2では、ボス部21bの突出長さhbおよび放熱フィン21cの突出長さhfの組み合わせをそれぞれ異ならせた「条件0」〜「条件3」の下での、それぞれの冷却効率を検証した。
図8Aに示すように、「条件0」では、ボス部21bの突出長さhbおよび放熱フィン21cの突出長さhfをともに「11mm」とした。すなわち、「条件0」は、「ボス部21bの突出長さhb=放熱フィン21cの突出長さhf」の場合である。なお、かかる「条件0」の場合を、「デフォルト」とする。
また、図8Bに示すように、「条件1」では、ボス部21bの突出長さhbを、デフォルトから+1mmした「12mm」とした。また、放熱フィン21cの突出長さhfは、デフォルトのまま「11mm」とした。すなわち、「条件1」は、「ボス部21bの突出長さhb>放熱フィン21cの突出長さhf」の場合である。
また、図8Cに示すように、「条件2」では、ボス部21bの突出長さhbを、デフォルトのまま「11mm」とした。また、放熱フィン21cの突出長さhfは、デフォルトから+1mmした「12mm」とした。すなわち、「条件2」は、「ボス部21bの突出長さhb<放熱フィン21cの突出長さhf」の場合である。
また、図8Dに示すように、「条件3」では、ボス部21bの突出長さhbを、デフォルトのまま「11mm」とした。また、放熱フィン21cの突出長さhfは、デフォルトから半分の長さとした「5.5mm」とした。すなわち、「条件3」は、「ボス部21bの突出長さhb=放熱フィン21cの突出長さhf*2」の場合である。
なお、「条件0」〜「条件3」のいずれの場合も、給水パイプ14(入口)における冷却水の温度は65°Cとし、その流量は、10L/minとした。また、温度の測定点は、検証例1の場合と同様、「U相」、「V相」および「W相」それぞれのスイッチング素子11ce近辺とした(図7Aおよび図7B参照)。かかる前提条件によって検証した、検証例2の検証結果を下記の表2に示す。
Figure 2013255414
上記の表2に示すように、「条件1」の場合、「条件0」の場合と比較して大きく冷却効率を向上させることができた。また、「条件2」の場合も「条件1」の場合ほどではないが、「条件0」の場合と比較して冷却効率を向上させることができた。ただし、「条件2」の場合、ボス部21bが放熱フィン21cに対して相対的に短くなり、放熱フィン21cが長くなった分、冷却水との接触面積が増加することから、「条件0」の場合および「条件1」の場合と比較して圧力損失はやや増加すると考えられる。
また、「条件3」の場合には、「条件0」の場合とほぼ同等の冷却効果をあげることができた。なお、「条件3」の場合、放熱フィン21cと冷却水との接触面積を大幅に小さくできることから、圧力損失の大幅な低減が見込めると考えられる。
かかる検証例2における検証結果によれば、少なくとも「ボス部21bの突出長さhb≧放熱フィン21cの突出長さhf」である場合に、冷却効率を向上させ、かつ、適度に圧力損失を低減させられることが可能になる。すなわち、冷却機構20における冷却効率と圧力損失のバランスをとることができる。
上述してきたように、実施形態に係るインバータ装置は、冷却ジャケットを備える。上記冷却ジャケットは、電力用半導体素子を含んでなるパワーモジュールが取り付けられる取り付け面と、上記取り付け面の裏面側全域にかけて所定方向に沿って配設される複数の放熱フィンと、上記裏面側全域中の上記所定方向に沿った中央領域に配設されるボス部と、を具備する。
したがって、実施形態に係るインバータ装置によれば、冷却機構における冷却効率と圧力損失のバランスをとることができる。
なお、上述した実施形態では、パワーモジュールが、スイッチング素子としてIGBTを、整流素子としてFWDiを、それぞれ含んで構成される場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)およびSBD(Schottky Barrier Diode)を含んで構成されるものであってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 モータドライブシステム
2 車両
3 走行用モータ
4 バッテリ
5 ポンプ
6 ラジエータ
10 インバータ装置
11 ケース
11a 制御基板
11b ゲート基板
11c パワーモジュール
11ca モールド樹脂
11cb ボルト穴
11cc 主端子
11cd 制御端子
11ce スイッチング素子
11cf 整流素子
12 カバー
13 ブラケット
14 給水パイプ
15 排水パイプ
16 モータケーブル
17 バッテリケーブル
20 冷却機構
21 冷却ジャケット
21’ 冷却ジャケット
21a 孔部
21b ボス部
21b’ ボス部
21c 放熱フィン
22 カバー
23 冷却媒体流路
B ボルト
hb ボス部の突出長さ
hf 放熱フィンの突出長さ

Claims (4)

  1. 電力用半導体素子を含んでなるパワーモジュールが取り付けられる取り付け面と、
    前記取り付け面の裏面側全域にかけて所定方向に沿って配設される複数の放熱フィンと、
    前記裏面側全域中の前記所定方向に沿った中央領域に配設されるボス部と、を具備する冷却ジャケット
    を備えることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記パワーモジュールの主面中央部には、貫通孔が形成され、
    前記ボス部の前記取り付け面側には、孔部が形成されており、
    前記パワーモジュールは、
    前記貫通孔に挿通させた締結部材を前記孔部へ挿入して固定することによって前記取り付け面へ取り付けられること
    を特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記冷却ジャケットは、
    該冷却ジャケットの外形を形成する面の前記所定方向において対向する面のうち、一方に冷却媒体の給水口を、他方に冷却媒体の排水口を有しており、
    前記給水口および前記排水口は、
    それぞれ互い違いとなる位置に配置されること
    を特徴とする請求項1または2に記載のインバータ装置。
  4. 前記ボス部は、
    該ボス部の突出長さが前記放熱フィンの突出長さ以上となるように設けられること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載のインバータ装置。
JP2013020439A 2012-05-09 2013-02-05 インバータ装置 Expired - Fee Related JP5655873B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020439A JP5655873B2 (ja) 2012-05-09 2013-02-05 インバータ装置
EP13164883.4A EP2662967A1 (en) 2012-05-09 2013-04-23 Power conversion apparatus
BRBR102013010344-6A BR102013010344A2 (pt) 2012-05-09 2013-04-26 Aparelho de conversão de potência
US13/870,989 US20130301328A1 (en) 2012-05-09 2013-04-26 Power conversion apparatus
KR1020130051194A KR101475602B1 (ko) 2012-05-09 2013-05-07 전력 변환 장치
CN201310166730.4A CN103391017B (zh) 2012-05-09 2013-05-08 电力转换装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108010 2012-05-09
JP2012108010 2012-05-09
JP2013020439A JP5655873B2 (ja) 2012-05-09 2013-02-05 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255414A true JP2013255414A (ja) 2013-12-19
JP5655873B2 JP5655873B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=48366118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020439A Expired - Fee Related JP5655873B2 (ja) 2012-05-09 2013-02-05 インバータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130301328A1 (ja)
EP (1) EP2662967A1 (ja)
JP (1) JP5655873B2 (ja)
KR (1) KR101475602B1 (ja)
CN (1) CN103391017B (ja)
BR (1) BR102013010344A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025793A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 スズキ株式会社 インバータのスイングアームへの取付構造
JP2016225339A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018207240A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 日産自動車株式会社 電力変換装置の冷却構造
WO2022270013A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2715870A4 (en) * 2011-05-31 2015-08-19 Labinal Llc INTEGRATING COMPOSITE POWER SUPPLY ASSEMBLY AND SYSTEM COMPRISING SAME
JP5694278B2 (ja) * 2012-11-21 2015-04-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
FR3002410B1 (fr) * 2013-02-20 2016-06-03 Bull Sas Carte electronique pourvue d'un systeme de refroidissement liquide
KR20150111422A (ko) * 2014-03-21 2015-10-06 엘에스산전 주식회사 자동차용 전장 부품 케이스
US9848519B2 (en) 2015-04-15 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Power module assembly and manifold
US9781867B2 (en) * 2016-02-19 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Power module assembly for a vehicle power inverter
KR101864803B1 (ko) * 2017-02-01 2018-06-05 주식회사 뉴파워 프라즈마 하이브리드 방열 구조를 갖는 플라즈마 처리장치용 고주파 전력 발생장치
KR102421880B1 (ko) * 2017-10-16 2022-07-18 엘지이노텍 주식회사 제어기 및 이를 포함하는 모터 조립체
CN108204759B (zh) * 2018-02-13 2020-04-03 国网山东节能服务有限公司 一种连通管数量变化的热管蓄热换热器
CN108225070B (zh) * 2018-02-13 2019-06-11 山东大学 一种内部压力分配均衡的热管
CN108225068B (zh) * 2018-02-13 2020-04-03 国网山东省电力公司济宁供电公司 一种拓展蒸发端面积的热管蓄热换热器
CN108325747B (zh) * 2018-03-01 2019-03-29 山东大学 一种热管及基于脱硫废水处理的分区增湿干湿耦合的静电除尘系统
US10892657B1 (en) * 2019-06-19 2021-01-12 Ford Global Technologies, Llc Electric machine
US11764721B2 (en) * 2020-04-10 2023-09-19 Hamilton Sundstrand Corporation Motor controller electronics arrangements with passively cooled feeder cables
US11984774B2 (en) * 2021-07-06 2024-05-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Drive module for motor-drive systems
US20230170765A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and Method for Cooling Switching Devices in an Integrated Motor Drive
CN116390410B (zh) * 2023-05-22 2023-09-05 浙邮信息技术(广州)有限公司 一种用于5g大数据的室内数据设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164491A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Denso Corp 積層冷却器
JP2003047258A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hiroshima Aluminum Industry Co Ltd 水冷式ヒートシンク
JP2007110025A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007123606A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 電気機器の冷却構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305185A (en) * 1992-09-30 1994-04-19 Samarov Victor M Coplanar heatsink and electronics assembly
US5892279A (en) * 1995-12-11 1999-04-06 Northrop Grumman Corporation Packaging for electronic power devices and applications using the packaging
FR2809281B1 (fr) * 2000-05-22 2002-07-12 Alstom Dispositif electronique de puissance
JP2002359329A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006229180A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2007141932A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toyota Industries Corp パワーモジュール用ベース
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4770490B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 パワー半導体素子の冷却構造およびインバータ
JP2007209184A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4994123B2 (ja) 2007-06-18 2012-08-08 ニチコン株式会社 パワー半導体モジュール
US7564129B2 (en) * 2007-03-30 2009-07-21 Nichicon Corporation Power semiconductor module, and power semiconductor device having the module mounted therein
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102009002993B4 (de) * 2009-05-11 2012-10-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit beabstandeten Schaltungsträgern
JP5289348B2 (ja) * 2010-01-22 2013-09-11 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP5790039B2 (ja) * 2010-07-23 2015-10-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP5249365B2 (ja) * 2011-01-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5335868B2 (ja) * 2011-08-30 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164491A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Denso Corp 積層冷却器
JP2003047258A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hiroshima Aluminum Industry Co Ltd 水冷式ヒートシンク
JP2007110025A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007123606A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 電気機器の冷却構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025793A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 スズキ株式会社 インバータのスイングアームへの取付構造
JP2016225339A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018207240A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 日産自動車株式会社 電力変換装置の冷却構造
JPWO2018207240A1 (ja) * 2017-05-08 2020-03-19 日産自動車株式会社 電力変換装置の冷却構造
RU2748855C1 (ru) * 2017-05-08 2021-06-01 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Конструкция охлаждения устройства преобразования электроэнергии
JP7026110B2 (ja) 2017-05-08 2022-03-01 日産自動車株式会社 電力変換装置の冷却構造
WO2022270013A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 日立Astemo株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013010344A2 (pt) 2015-06-23
JP5655873B2 (ja) 2015-01-21
EP2662967A1 (en) 2013-11-13
US20130301328A1 (en) 2013-11-14
KR101475602B1 (ko) 2014-12-22
CN103391017A (zh) 2013-11-13
KR20130125723A (ko) 2013-11-19
CN103391017B (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655873B2 (ja) インバータ装置
JP4770490B2 (ja) パワー半導体素子の冷却構造およびインバータ
JP5973026B2 (ja) パワー半導体装置
US9713292B2 (en) DC-DC converter and power conversion apparatus
JP5508357B2 (ja) 電力変換装置
JP5563383B2 (ja) 電力変換装置
JP5655575B2 (ja) 冷却器及びそれを用いた電力変換装置
WO2013015106A1 (ja) 電力変換装置
JP2017195687A (ja) 電力変換装置
JP6312114B1 (ja) 車両用回転電機
JP5815063B2 (ja) 電力変換装置
US20130241327A1 (en) Motor driving device and vehicle
JP2010104204A (ja) 電力変換装置
JP2016213946A (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
JP2010011671A (ja) 電力変換装置
JP2011018847A (ja) 冷却装置付きパワーモジュール
JP2021035198A (ja) モータ装置
JP6845089B2 (ja) 半導体装置の冷却装置
JP5857092B2 (ja) 電力変換装置
JP2018079810A (ja) 車両用電力変換装置ユニット
JP2017038454A (ja) インバータ装置
WO2013065847A1 (ja) インバータ装置
KR20130089329A (ko) 인버터 냉각장치
US20230188000A1 (en) Rotary electric machine unit
JP7322840B2 (ja) 回転電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees