JP2013254756A - 焼結磁石 - Google Patents

焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254756A
JP2013254756A JP2010191646A JP2010191646A JP2013254756A JP 2013254756 A JP2013254756 A JP 2013254756A JP 2010191646 A JP2010191646 A JP 2010191646A JP 2010191646 A JP2010191646 A JP 2010191646A JP 2013254756 A JP2013254756 A JP 2013254756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
crystal
fluorine
alloy
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010191646A
Other languages
English (en)
Inventor
Matahiro Komuro
又洋 小室
Yuichi Satsu
祐一 佐通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010191646A priority Critical patent/JP2013254756A/ja
Priority to PCT/JP2011/069520 priority patent/WO2012029738A1/ja
Publication of JP2013254756A publication Critical patent/JP2013254756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】希少資源である重希土類元素を使用せずに磁性材料の特性を改善する。
【解決手段】20℃で1.6〜2.7Tの飽和磁束密度を有しFe系合金を含有する高飽和磁化相(主相1)と、0.5〜20MJ/mの結晶磁気異方性エネルギーを有し希土類元素を含有する高異方性相(拡散相2)と、フッ素を含有する粒界相3から構成された焼結磁石において、高飽和磁化相および高異方性の結晶構造をc軸とa軸で表わす場合に、軸比c/aが1.000よりも大きい又は小さいものとする。
【選択図】図3

Description

本発明は、希土類元素の使用量を低減させたフッ素を含有する焼結磁石に関する。
特許文献1〜5には、従来のフッ素化合物あるいは酸フッ素化合物を含む希土類焼結磁石が開示されている。また、特許文献6には、希土類フッ素化合物の微粉末(1から20μm)をNdFeB粉と混合することが開示されている。また特許文献7のブラジル特許にはSm2Fe17をフッ化している例が記載されている。
特開2003−282312号公報 特開2006−303436号公報 特開2006−303435号公報 特開2006−303434号公報 特開2006−303433号公報 US2005/0081959A1 PI9701631−4A
上記従来の発明は、NdFeB系磁石材料やSm−Fe系材料にフッ素を含有する化合物を反応させたものであり、特にフッ素をSm2Fe17に反応させてフッ素原子の導入によると推定される格子膨張及びキュリー温度の上昇効果が開示されている。NdFeB系磁石材料の主相であるNd2Fe14Bには約12原子%の希土類元素が使用されており、Sm2Fe173磁石には約9%の希土類元素が使用されている。希土類元素は磁石以外の機能性材料にも使用される貴重な元素であり、特に高効率高トルク磁石モータやハードディスクのボイスコイルモータ用磁石での使用量は年々増加傾向にある。また、希土類元素は希少な元素であるためその使用量を低減することは、地球資源保護及び環境保護の点で重要であり、磁石材料のリサイクルも部分的に始められている。従来の鉄系磁石材料は希土類鉄ホウ素系や希土類鉄窒素系など半金属元素として窒素や硼素,炭素,水素,酸素が利用されている。これに対しハロゲン元素であるフッ素に関する磁石物性値がほとんどない。開示されているSmFeF系材料のキュリー温度は155℃と低く、磁化の値は不明であり、フッ素が主相中で存在するという分析は開示されていない。フッ化処理によるフッ素の分析においてフッ化処理を施した試料全体を分析してフッ素が検出されていても、フッ素が主相に存在していることを証明していない。これはフッ化処理により種々のフッ化物が被処理材料の表面に形成されるためであり、この表面のフッ化物中のフッ素を伴って検出される手法でのフッ素濃度は、主相(結晶粒や粉末を構成する主構造をもった強磁性体)にフッ素が含有していることにはならない。さらに主相以外の粒界相や粒界近傍にフッ素が含有している場合、磁石の相構成と組織などにより主相や粒界近傍相の結晶が歪むことに関する報告はない。
本発明の焼結磁石の主要構成相は高飽和磁化相,高異方性相及び粒界相の3相である。また焼結磁石に対し、フッ素を導入し、結晶粒内での格子定数を制御する。
軽希土類元素と鉄から構成される磁粉あるいは鉄粉にフッ素などの17族元素含有相を形成,熱処理,成形することで、高保磁力,高磁束密度を実現する磁粉を提供でき、前記粉を固めた成形体を回転機に適用することにより、低鉄損,高誘起電圧を可能とし、種々の回転機やハードディスクのボイスコイルモータを含む高エネルギー積を必要とする磁気回路に適用できる。
本発明に係るFe70Co30結晶粒の平均粒径と保磁力,残留磁束密度の関係を示す図である。 本発明に係るFe70Co30結晶粒の平均粒径と保磁力,残留磁束密度の関係を示す図である。 本発明に係る断面組織の模式図である。 本発明に係る拡散層の格子定数比と保磁力,残留磁束密度の関係を示す図である。 本発明に係る拡散層の格子定数比と保磁力,残留磁束密度の関係を示す図である。 本発明に係る拡散層の格子歪と保磁力,残留磁束密度の関係を示す図である。 本発明に係る粒界近傍相の正方晶軸比(c軸/a軸)と保磁力,残留磁束密度の関係を示す図である。 本発明に係る粒界近傍相の正方晶軸比(c軸/a軸)と保磁力,残留磁束密度の関係を示す図である。 本発明に係る断面部のTEM観察結果を示す図である。
希土類元素の使用量を低減するための手段について以下に説明する。従来のように強磁性相が1種類ではなく2種類以上とし、飽和磁束密度を増加させる。このためにFeあるいはFe−Co合金が使用される。この強磁性合金の飽和磁束密度は20℃で1.6〜2.7Tである。次にこのような高飽和磁束密度をもった合金の磁化を一方向に固定するために、上記強磁性合金相の一部の結晶に歪あるいは格子変形を付加する。このような格子歪あるいは格子の変形は適量であれば結晶磁気異方性を高める。結晶磁気異方性エネルギーの増大に伴い、一軸的な磁気異方性が加わり、結晶粒径や結晶方位,主相と粒界ならびに粒界三重点の組成を調整することにより保磁力が発現する。さらに強磁性合金の結晶粒と隣の強磁性合金相結晶粒の直接的な強磁性結合を断ち切る相を形成する。したがって、磁石材料の主要構成相は高飽和磁化相,高異方性相及び粒界相(分断相)の3相である。
電気陰性度が高く、安定な強磁性化合物を形成しないフッ素原子に着目して種々の材料プロセスに関して検討した結果、フッ素濃度が小さいFe系あるいはFeCo系高飽和磁化相,フッ素濃度10原子%以上のフッ化物あるいは酸フッ化物等からなる粒界相(分断相)及びフッ素濃度が粒界相(分断相)と異なる高結晶磁気異方性相の3相が共存した磁石材料が得られることを確認した。
高飽和磁化相の飽和磁束密度は20℃で1.6〜2.7Tである。1.6T未満では高磁気異方性エネルギーを有する高異方性相と同等の飽和磁束密度であるため、エネルギー積の増加が期待できない。FeCo合金の飽和磁束密度は最大で2.4Tであり、格子歪あるいは正方晶構造のFeCo合金では、飽和磁束密度が増大し、最高2.7Tとなる。これ以上の値をもつ磁性材料はFeN系化合物のみである。このFeN化合物は2.5〜2.8Tを示すが焼結温度で一部が分解するため焼結磁石に適用困難である。したがって、2.7Tが最大飽和磁束密度である。
高磁気異方性エネルギーを有する高異方性相の結晶磁気異方性エネルギーは0.5〜20MJ/m3であり、0.5MJ/m3未満では種々の磁気回路への応用に適さない。20MJ/m3を超える結晶異方性エネルギー(K1)は希土類元素が50%未満のFeあるいはCo含有化合物では安定な化合物を形成することが困難であり焼結磁石には適用できない。
高飽和磁化相の結晶構造は、結晶粒界近傍で格子歪あるいは格子変形または相転移した構造を示し、このような粒界近傍の格子変形により粒界近傍の磁気異方性が増加することにより、高結晶磁気異方性相が主相の粒界近傍に形成され、高結晶磁気異方性相と主相などの強磁性相との磁気的な結合により磁化の反転が抑制される結果、高保磁力が得られる。
前記結晶粒界近傍とは、粒界の界面から片側10nm以内の幅である。すなわち、粒界相の幅が2nmの場合、粒界中心から片側11nm、両側22nmの幅を指す。磁気特性は、主相の平均結晶粒径や主相結晶粒外周側の拡散層の結晶構造(格子定数比や格子歪)、ならびに粒界三重点や二粒界を含めた組織に依存し、主相結晶粒外周側の結晶のc軸及びa軸の比率(c/a)が1より大きいかあるいは小さくすることで保磁力増加を確認している。特に粒界近傍の拡散層や格子変形部の格子の軸比c/aが1.001以上かあるいは0.999以下の場合に保磁力が大きい。特に軸比c/aが1.002〜1.600の場合10kOe以上の保磁力をFeあるいはFeCo系主相材料で確認できる。
実施例1にFe−30%Co合金とSmF系フッ化物による磁石作製、実施例2にFe−50%Co合金とSmF3による磁石作製、実施例3にFeとSmCoF系フッ化物による磁石作製、実施例4にSmFeF系溶液を使用した磁石作製、実施例5にFe−1%Co合金とSmF3溶液を用いた磁石作製、実施例6にFe−10%Co膜とSmF系薄膜による磁石作製、実施例7にFe−30%Co合金とSmF3溶液による磁石作製、実施例8にFeとMgF2溶液による磁石作製、実施例9にFeとSmF2溶液による磁石作製、実施例10にFe−10%Co合金とSmF3ビーズによる磁石作製、実施例11にFe−5%Kのプラズマフッ化を用いた磁石作製、実施例12にFe−50%Co合金のフッ化による磁石作製、実施例13にFe−30%Co合金とTbF系ゲルを使用した磁石作製、実施例14にFe−30%Co合金とFeF2ビーズを用いた磁石作製、実施例15に溶液を用いたFeCo合金とTbF膜被覆による磁石作製、実施例16に(Nd,Dy)2Fe14BとFe−30%Co及びTbF3を使用した磁石作製、実施例17に溶液から成長させたFe−Co−F−H系粒子を用いた磁石作製、実施例18にFe−30%CoとTbF系溶液及び(Nd,Pr,Dy)2Fe14B粉を使用した磁石作製、実施例19にFe−30%Co合金とTbF3溶液及びNd2Fe14B粉を使用した磁石作製、実施例20にFe−30%Co合金とTbF系溶液ならびに(Nd,Pr)2Fe14Bを使用した磁石作製、実施例21にTbF系溶液処理したFe−30%Co合金と(Nd90Dy102Fe14B粉を使用した磁石作製の例がそれぞれ記載されている。
鉄及びコバルトを秤量後真空溶解することによりFe−30重量%Co合金を作成する。この合金をAr+5%H2ガス雰囲気中で1000℃に加熱還元し、酸素濃度200ppmとする。この合金をAr+5%H2ガス雰囲気中で高周波溶解し、溶解した溶湯を回転ロールに吹き付けて箔体を作成する。この箔体は大気に曝すことなく、鉱油中に混合される。鉱油には3%のSmFx(X=2〜3)と0.1%のフッ化アンモニウムがあらかじめ混合されており、この鉱油と箔体の混合物を170℃に加熱してビーズミルを進める。ビーズにはZrO2(外径0.1mm)を使用し、箔体がビーズにより粉砕されると同時にSmが箔体表面に拡散する。箔体はビーズミル後平均粒径100nmとし、粉末表面からSmが拡散している。このSm拡散微粉を磁場中成形(磁場10kOe,1t/cm2)し、700℃から1200℃の熱処理温度で焼結する。磁場中成形後の熱処理により、Sm拡散微粉が焼結し、結晶粒界近傍にはSm2Co17,SmCo5あるいはSm2(Co,Fe,Zr)17,Sm(Co,Fe,Zr)5が成長し、粒界にはSmF3,SmF2あるいはSmOFが成長する。粒界近傍の0.5MJ/m3を超える高結晶磁気異方性エネルギー相形成により保磁力が発現し、結晶粒中心部のFeCo合金相と強磁性結合により磁化反転を抑制しており、残留磁束密度1.8T,保磁力25kOe,キュリー温度680℃の磁石特性を確認している。上記磁気特性を示す磁石がSm濃度1wt%で実現でき、希土類元素使用量が削減可能である。
上記作成条件についてさらに以下で説明する。溶解後のFeCo合金中の酸素濃度は粉末径を100nm前後にするために低減する必要があり、酸素濃度1000ppm以上では粉末表面の酸化のためにSmの拡散が進行せず、Sm酸化物が形成され易くなるため磁石特性が低下する。保磁力20kOe以上とするためには500ppm以下であることが望ましい。鉱油中のSmFxは反応性の高い準安定な非晶質構造をもっており、フッ化アンモニウムの添加により粉末表面に準安定相を含むSm−Fe−Co−F系合金または化合物が成長し、この準安定相であるフッ素含有希土類鉄コバルト相が熱処理により安定相であるFeCo系合金相とSmCo系合金相が成長し、後者の結晶磁気異方性が高いために保磁力が発現する。前記安定相の成長の際に結晶粒界はフッ化物あるいは酸フッ化物が成長する。微粉の酸化防止のためとフッ化反応を進めるために鉱油中にフッ化アンモニウムなどのフッ化材を溶解させ、ビーズミルによる粉砕過程で粉体表面に希土類元素(Sm)を拡散させたフッ化物を形成する。ビーズの成分であるZrの一部は粉体表面に拡散し、非晶質FeCoSmZrF系相を形成し、その後の熱処理でZrは粒界近傍に偏在化し、保磁力増加に寄与する。
図1に示すようにビーズミル後の平均粒径が5nm以下ではFeCo合金相が少なく磁場中配向しにくいことから残留磁束密度は0.9T(9kG)であるが、平均粒径が10から700nmでは、粒界中心から0.1から50nmの範囲でSmFeCo合金相が成長し、残留磁束密度が1.0〜2.1T、保磁力が10〜25kOeとなり、キュリー温度も600℃を超えるため各種磁気回路用磁石材料に使用できる。平均粒系径が700nmを超えると、FeCo合金相での磁化反転が起きやすくなり保磁力が10kOe以下に減少し残留磁束密度も減少傾向となる。このような結果からフッ化反応を伴う粉砕工程において最適な粉末径は700nm以下とする必要があり、熱処理による結晶粒成長を考慮すると、粉末径は10〜500nmが望ましい。
上記手法は、フッ化反応と希土類元素の拡散を微粉あるいはナノ粒子においてフッ化剤を含有する鉱油等の酸化防止溶液中で進行させ、かつ粒界偏在元素の一部をビーズ粒子から拡散させており、個相/液相界面での拡散,個相/個相界面での拡散を粉砕工程で酸化を防止しながら同時に進行させることにより実現させていることに特徴があり、フッ素を含有するフッ化剤と低沸点鉱油及び反応性ビーズを使用した化学反応および粉砕プロセスで高性能磁石用粉が作製できる。本実施例で作成した残留磁束密度1.8T,保磁力25kOeの磁石は、次のような構成において実現可能である。すなわち、磁石を構成する相として、FexCo1−xと粒界相であるRaMbOcFd,粒界相近傍のRoMpFeqCorFsが形成され、少なくとも3種の相から成る。ここでFeは鉄、Coはコバルト、Rは希土類元素、Mは希土類元素以外の遷移元素、Oは酸素、Fはフッ素であり、x,a,b,c,d,o,p,q,r,sは0を含む正数である。
粒界近傍に成長するRoMpFeqCorFsの結晶磁気異方性エネルギーはFexCo1−xの値の2〜500倍であり、この相が磁化反転を抑制し保磁力を増加させている。平均粒径は10から300nmが望ましく、磁気特性の値は、平均粒径以外に、酸素含有量,粒界相の組成と結晶構造,粒界相と粒界相周辺の希土類含有相の厚さ,粒界3重点の組成と結晶構造に依存し、磁石には少なくとも2種類以上の結晶構造をもった相が成長する。不可避的に水素や炭素あるいは窒素が含有し、局所的な偏在がみられるが、上記相構成に大きく影響しない含有量の範囲であれば問題ない。本実施例で磁石構成相として確認されたFexCo1−x相はフッ素を含有する粒界相と接しており、一部のFexCo1−x相は他の強磁性相と交換結合で磁気的に結合していることが、磁区構造観察や磁化過程の解析などから明らかになっている。FexCo1−x相のようなFe−Co系合金相の飽和磁化は180emu/gよりも大きいため、交換結合により残留磁束密度を増加させることが可能であり、Fe−Co系合金と強磁性フッ化物だけではなく、Fe−Co系合金とNd−Fe−B系化合物,Sm−Fe−N系化合物,酸化物系化合物とフッ素含有粒界相を介在させることで残留磁束密度の増加と保磁力増加を両立できる。さらに、フッ素を含有する準安定相を含んだ粒界相を介してbcc構造のFeCo系合金とbct構造のFeCo系合金の交換結合により、残留磁束密度を2.0Tにすることが可能である。
Fe−50%Co合金を真空溶解し、組成が均一な母合金塊を作成する。この合金塊をArガス雰囲気中で高周波溶解し、3000rpmの回転数で回転するロールに溶湯を吹きつけることにより、粗粉末を作成する。この粗粉末を大気に曝さずに鉱油とSmF3混合液に沈降させる。前記鉱油とフッ化物の混合液はスクアランに10%のSmF3を溶解したほぼ透明な液体である。このFe−50%Co合金と鉱油及びSmF3の混合溶液を大気中に曝さずにビーズミル装置を使用して、粉砕と同時に拡散反応を進行させる。ビーズミル装置の粉砕には直径0.5mmのZrO2ボールを使用し、200℃で加熱粉砕した。温度が180℃から300℃であればSmがFeCo合金粉表面から粉末内部に拡散し易くなり、粉砕と同時に磁粉にSmの濃度勾配が形成される。粉砕後の粉末径は、0.5〜1μmである。磁気分離により、強磁性粉末のみ取り出し、さらに直径0.02mmのZrO2ボールにより上記と同様、加熱粉砕処理を進め、粉末径を0.05〜0.3μmとする。この粉末は中心部がFe−50%Coであり、外周側にはSmの拡散層が存在し、最外周にはSm−F系膜あるいはSm−F−O系膜が成長している。この粉末には拡散層の形成により磁気異方性が発現する。磁粉を大気に曝さずに非磁性金型に挿入し、10kOeの磁場で0.5t/cm2の荷重を加え、仮成形体を作成する。仮成形体の寸法は約50×70×100mm3である。仮成形体は大気に曝さずに真空熱処理炉に挿入され、鉱油の除去後、950℃に加熱し急冷する。950℃の加熱により粉末は焼結し、さらに拡散が進行することで、Fe−50%Co相,SmCo5相,Sm2Co17相,SmCoZr系合金相,SmF系相が成長し、結晶粒中心部よりも結晶粒の外周側または粒界近傍において結晶磁気異方性が高くなる。結晶粒中心部と結晶粒外周側とでは結晶磁気異方性エネルギーが10〜100倍の差が生じ、結晶粒中心部で高飽和磁束密度,結晶粒外周側で高結晶磁気異方性を示し、両者は磁気的に結合しているため、結晶粒中心部の磁化は高結晶磁気異方性の相により拘束される。この結果、高残留磁束密度(1.9T)の磁石材料を作成できる。
図4及び図5は、拡散層の格子定数比と磁気特性の関係を示す。拡散層のフッ素濃度の範囲は0.1〜10原子%であり、拡散層の格子定数比はフッ素濃度及び急冷速度や焼結後の時効条件などの熱処理条件に影響されて変化する。残留磁束密度が1.9Tを超える格子定数比は図4では0.99以下、図5では1.01以上であるが、0.999以下または1.001以上でも格子定数比が1.000よりは高い残留磁束密度と保磁力を示す。残留磁束密度が1.9〜2.7Tでかつキュリー温度が800〜1000Kの高耐熱性磁石は次のような組成で実現できる。
A(FexCoyMz)+B(MhCoiFejFk)+C(MsFt) …(1)
ここで、A,B,Cは各相の体積率、Feは鉄、Coはコバルト、Mは希土類元素を含む遷移元素の中の少なくとも1種の元素、Fはフッ素である。A>B>C,x+y>z,i+j>h>k≧0,s>0,t>0という条件で1.9T以上の残留磁束密度を実現するためには、結晶粒径が10〜1000nmである必要がある。第一項が高飽和磁束密度の相、第二項が高結晶磁気異方性エネルギーの相、第三項が粒界相であり、粒界相はフッ化物の代わりに酸化物,窒化物,炭化物,水素化物,ホウ化物,硫化物あるいはフッ素以外のハロゲン元素を含有する化合物、これらの複合化合物であっても、第一項及びこれらのフッ化物の代わりの化合物の構成元素を少なくとも1種含有する第二項が形成できれば同様の磁石材料を作成できる。上記3相とは別の強磁性相や非磁性相が成長していても、磁気特性が大きく低下しない。また上記相が接触する界面が、結晶方位関係をもった整合界面あるいは非整合界面のどちらであっても良く、局所的に粒界あるいは粒界近傍に準安定相が成長することにより、保磁力が増加する。
第一項の強磁性を示す相の結晶構造は、体心立方晶,面心立方晶,六方晶あるいはこれらの規則相である。また、第二項の高結晶磁気異方性を示す相の結晶構造は、六方晶,正方晶,斜方晶,菱面体晶,正方晶,単斜晶のいずれかであり結晶構造あるいは原子配列に異方性がある。粒界相の結晶構造は、非晶質、あるいは六方晶,正方晶,斜方晶,菱面体晶,正方晶,立方晶,単斜晶又は金属ガラス,準結晶,層間化合物のいずれかである。第一項の飽和磁化と第三項の飽和磁化の比は、10:1(第一項:第三項の磁化)よりも第一項の磁化が大きくなることが望ましい。第三項の磁化がこの比よりも大きくなると粒界相近傍で磁化反転が起こりやすくなり、隣接結晶粒と磁区構造が連続する部分が多くなり、磁化反転サイトから反転が伝搬し易くなり、磁化を拘束することが困難になる。第二項の高結晶磁気異方性を示す相の結晶構造がc軸とa軸で表せる場合、軸比c/aが1.000よりも大きいかあるいは小さくなることが望ましい。軸比が1.000の場合は結晶構造が等方的になるため、磁気異方性が小さくなること、及び第一項の主相と特定の方位関係をもって一軸異方性を保つことが困難になるためである。軸比が1.01よりも大きいかあるいは0.99よりも小さくすることで高磁気異方性の第二項の相と第一項の間に一軸異方性が付加された交換結合あるいは静磁気結合を生じさせることが可能となり、保磁力5kOe以上を実現できる。
図9は、本実施例と同様の手法で作成した磁石断面の透過電子顕微鏡写真を示す。格子歪を有するFeCo相,菱面体晶のSm2(Fe,Co)17Fx相,六方晶のSmFe5Fx、及び正方晶のFeF2が認められた。高飽和磁化相がFeCo,高結晶磁気異方性相がSm2(Fe,Co)17FxやSmFe5Fx相,粒界相がFeF2であると考えられる。
このような高飽和磁化相と高結晶磁気異方性相,粒界相のいずれかにフッ素を含有するフッ素含有磁石の例を表1に示す。表1の高飽和磁化相の粒界近傍には格子の軸比が1.000よりも大きく、格子歪が認められ、高結晶磁気異方性相と高飽和磁化相の磁気的な結合のため、飽和磁束密度が最大で10%増加し結晶磁気異方性エネルギーも増加するため、残留磁束密度1.5T以上で高保磁力が発現できる。尚、高飽和磁化相に含有する酸素は格子歪の効果を減少させるため、100ppm未満であることが望ましい。
Figure 2013254756
純度99.9%のFeを不活性ガス雰囲気中で溶解した溶湯を回転するロールに吹き付けてFeの粗粉を作成する。この鉄粉を大気に曝さずにフッ化アンモニア溶液と混合し、ビーズミル装置により加熱粉砕する。フッ化アンモニア溶液にはSm及びCoをそれぞれ1%及び2%含有させる。加熱温度250℃で0.01mm径のジルコニアボールを用いて溶液とともに鉄粉を循環粉砕するとともに、フッ素,Sm及びCoと反応させる。必要に応じて分散剤を添加して粉砕後の平均粒径を20〜100nmとする。フッ素の存在は、粉砕による新生面にフッ素が吸着し、SmやCoが拡散し易くする効果があるとともに、フッ素の導入により表面近傍の格子歪が生成される。
図6は、格子歪を有する拡散層の格子歪量と磁気特性の関係を示す。平均粒径20nmの粒子の中心には体心立方晶の鉄がほぼ単結晶で認められ、その外周側にSm,Co及びF(フッ素)からなる拡散層が成長する。この拡散層の成長によりFeとSmxCoyFz層の界面近傍には格子歪みが導入される。ここでx,y,zは正数である。鉄の結晶格子はSmxCoyFz層により0.01%から2%歪むことにより飽和磁束密度及び結晶磁気異方性エネルギーが増加する。格子歪みが0.02%以上で結晶磁気異方性エネルギーの増加に伴う保磁力の上昇が認められ、残留磁束密度も増加する。格子歪みが0.02%未満では保磁力の増加は平均粒径20nmでは認められなかった。
格子歪みが存在する鉄の原子配列は体心立方晶の配列からずれており、結晶粒あるいは粉末外周の界面に平行方向と界面に垂直方向とでは原子間距離が異なる。格子歪みの導入と共に界面近傍にフッ素が配列することで高電気陰制度のフッ素原子による電子雲の変形が鉄の状態密度の分布を変えることによって、鉄の結晶磁気異方性が増加する。このような格子歪みが結晶粒の外周側に導入され、加熱成形後の格子歪み残留及びSmやCoを含有する高結晶磁気異方性エネルギー層の成長のために異方性のある残留磁束密度1.8〜2.0Tの高保磁力磁石をSm使用量0.01〜5wt%で作成できる。
このような残留磁束密度1.8T以上の磁石は、平均結晶粒径20〜100nmのFeの外周側に格子歪みを導入し、さらにその外周側に鉄よりも高い結晶磁気異方性エネルギーを示す強磁性相を厚さ0.1〜2nmで形成し、鉄の外周側に0.02%以上の格子歪みを導入し、前記強磁性相の厚さよりも薄い粒界相が非磁性または磁化が鉄よりも小さい相とし、格子歪みや高い結晶磁気異方性エネルギーを示す強磁性相の平均被覆率は10%以上であることにより実現できる。格子歪みや高い結晶磁気異方性エネルギー(>0.5MJ/m3)を示す強磁性相の平均被覆率が10%未満では、残留磁束密度0.5T以下であり保磁力も小さく磁石としての特性が確保できない。
鉱油中にフッ化アンモニア及びSmFeF系溶液を溶解させ、鉱油−2%フッ化アンモニア−1%SmFeF系溶液を作成し、10kOeの磁場中で200℃に加熱する。加熱によりSmFeF系粒子が析出し磁場方向に揃う。平均粒子径は1〜50nmであり、このSmFeF系粒子を鉱油ごと金型に挿入し、磁場中成形後加熱焼結することで磁石となる。SmFeF系溶液の組成がSm:Fe:Fで1:20:0.5の時に粒子径が平均で20nmとなる。焼結温度を900℃とし、鉱油を加熱除去後焼結温度で1時間保持後急冷することにより、50×80×70mm3の焼結磁石が得られる。焼結磁石の磁気特性は残留磁束密度1.9T,保磁力22kOeであり、全体の組成はFe−0.5wt%Sm−0.01wt%Fである。
上記焼結磁石の構造は、平均粒径20nmであり、結晶粒中心部が体心立方晶のFe,その外周側にSm2Fe17(H,F)0.2が成長し、粒界にはSmOFやFeF2が成長し、体心立方晶のFeの外周側からSm2Fe17(H,F)0.2には平均0.2%の格子歪みが存在し、外周側の一部のFeは軸比(格子定数a軸/c軸の長さの比)1.01であった。またSm2Fe17(H,F)0.2の結晶構造は菱面体晶であり、c/a軸比が1.42であった。粒界には立方晶あるいは菱面体晶,六方晶のフッ化物あるいは酸フッ化物が成長し、一部の粒界には酸化物が成長している。
これらの結果から、結晶粒の中心部が体心立方晶の鉄、結晶粒の外周側に軸比c/aが1よりも大きな体心正方晶の鉄、体心正方晶鉄と外周で接触している軸比c/aが1よりも大きなSmFeHF系化合物が形成され、鉄の磁化が結晶磁気異方性の大きな化合物により固定されるとともに、0.1〜2nmの幅のフッ素含有化合物からなる結晶粒界により、各結晶粒の磁気的な結合が弱められている。
このような残留磁束密度が1.9T以上の磁石材料は次のような組成で実現できる。
A(FexCoyMz)+B(MhCoiFejFk)+C(MsFt) …(2)
ここで、A,B,Cは各相の体積率、Feは鉄、Coはコバルト、Mは希土類元素を含む遷移元素及び半金属元素の中の少なくとも1種の元素、Fはフッ素である。(2)式でA>B>C,x>y≧0,x+y>z,i+j>h>k≧0,s>0,t>0,(x+y)/(x+y+z)>(i+j)/(h+i+j+k)である。少なくとも上記第一項から第三項に対応する相が形成された条件で1.9T以上の残留磁束密度を実現するためには、第一項の結晶の結晶粒径が平均で10〜100nmである必要がある。第一項が高飽和磁束密度の相、第二項が高結晶磁気異方性エネルギーの相、第三項が粒界相である。第二項の高結晶磁気異方性エネルギーは、第一項の結晶磁気異方性エネルギーよりも高い。
粒界相はフッ化物の代わりに酸フッ化物,酸化物,窒化物,炭化物,水素化物,ホウ化物,ケイ素化物あるいはフッ素以外のハロゲン元素を含有する化合物、これらの複合化合物や非晶質相または規則相であっても、第一項及びこれらのフッ化物の代わりの化合物の構成元素を少なくとも1種含有する第二項が形成できれば同様の磁石材料を作成できる。上記3相とは別の強磁性相や非磁性相が成長していても、磁気特性が大きく低下しない。
また上記相が接触する界面が、結晶方位関係をもった整合界面あるいは非整合界面のどちらであっても良く、局所的に粒界あるいは粒界近傍にc/aが1.000よりも大きな準安定相が成長することにより、保磁力が増加する。第一項の強磁性を示す相の結晶構造は、体心立方晶,面心立方晶,六方晶あるいはこれらの規則相であっても良く、フッ素との電気陰性度差が1以上ある元素を添加することでフッ化物と接触している界面近傍の磁気異方性エネルギーが増加する。このフッ素との電気陰性度差が1以上ある元素は粒界近傍に偏在して存在することが望ましく、Yを含む希土類元素などの遷移元素やAl,Siなどの軽元素が添加元素として望ましい。第二項の高結晶磁気異方性を示す相の結晶構造は、六方晶,正方晶,斜方晶,菱面体晶,正方晶,単斜晶のいずれかであり結晶構造あるいは原子配列に異方性がある。粒界相の結晶構造は、非晶質、あるいは六方晶,正方晶,斜方晶,菱面体晶,正方晶,単斜晶又は金属ガラス,準結晶のいずれかである。第一項の飽和磁化と第三項の飽和磁化の比は、10:1(第一項:第三項の磁化)よりも第一項の磁化が大きくなることが望ましい。第三項の磁化がこの比よりも大きくなると粒界相近傍で磁化反転が起こりやすくなり、隣接結晶粒と磁区構造が連続する部分が多くなり、磁化反転サイトから反転が伝搬し易くなり、磁化あるいは磁区を拘束することが困難になる。第二項の高結晶磁気異方性を示す相の結晶構造がc軸とa軸で表せる場合、軸比c/aが1.000よりも大きいかあるいは小さくなることが格子歪み導入効果あるいは結晶磁気異方性エネルギーによる保磁力増大には望ましい。軸比が1.000の場合は結晶構造が等方的になるため、磁気異方性が小さくなること、及び第一項の主相と特定の方位関係をもって一軸異方性を保つことが困難になるためである。軸比が1.01よりも大きいかあるいは0.99よりも小さくすることで高磁気異方性の第二項の相と第一項の間に一軸異方性が付加された交換結合を生じさせることが可能となり、保磁力5kOe以上を実現できる。
鉄−1%コバルト合金を真空溶解後、Arガス雰囲気中で溶解し、その溶融金属を3000rpmで回転するロール表面に吹き付けて扁平上の粉末を得る。この粉末の粒径は平均70μmである。このFe−1%Co合金粉を大気に曝さずに鉱油とフッ化アンモニウムの混合溶液中に沈降させ、180℃の温度に加熱しながらビーズミル装置内で粉砕する。ビーズには0.05mm径のZrO2を使用した。粉砕後のFe−1%Co合金粉は粒径20nmであり、表面の約50%がフッ化されている。この粉末を加熱及び加圧可能な金型に大気に曝さずに挿入し、SmF3のアルコール溶液を注入し、800℃で2t/cm2の荷重で加圧成形する。その結果Fe−1%Coの(110)が加圧成形により加圧方向に直角な面で集合組織となって成長し、この集合組織をもった粉末表面にSmxCoyあるいはSmiCojFkが成長することを確認できた。x,y,I,j,kは正数である。
上記SmとCoを含有する合金または化合物は結晶磁気異方性エネルギーが高く、Fe−1%Coの(110)の表面に成長することにより交換結合が生じ、Fe−1%Coの磁化を拘束させることで、保磁力が増加する。SmとCoを含有する合金のc/aが1.00よりも大きくかつc軸方向がFe−1%Coの(110)と平行になることで、Fe−1%Coの磁化が拘束されやすくなり、SmとCoを含有する合金の添加量を低減できる。SmxCoyあるいはSmiCojFkの体積率を0.1から5体積%にすることでSm使用料を4wt%以下にして残留磁束密度1.8T,保磁力18kOeの磁石を作成できる。フッ化剤として本実施例のようなフッ化アンモニウム以外にフッ素を含有する液体あるいはガス,ゲルなどが使用可能である。またSmの代わりにYを含む希土類元素を使用できる。
本実施例のように結晶粒表面に成長した主相の特定結晶面が高結晶磁気異方性エネルギーをもった合金または化合物と界面で接触し、磁気的結合により前記界面を介して主相の磁化の一部が拘束され、結晶粒界にはフッ化物あるいは酸フッ素化合物が成長し、材料全体の希土類含有量が0.1〜2wt%である磁石材料は、次に示すすべての特徴をもつ。1)主相の一部は希土類元素を含有せず、主相結晶粒の外周側に結晶磁気異方性エネルギーが大きい相が形成されており残留磁束密度がNdFeB系磁石と同等以上。2)主相のキュリー温度は800〜1000Kであり、Nd2Fe14Bの値(586K)よりも高い。3)希土類元素が粒界近傍に偏在し、その使用量が少ないので原料コストが安い。4)主相の特定面と高結晶磁気異方性エネルギーをもった相が接触して主相側の磁化を拘束させるため、主相の結晶粒径は1〜500nm,望ましくは10〜200nmに制御することが必要である。5)前期粒径と界面の制御のために、ビーズミル粉砕と希土類元素を含有するフッ化物溶液による処理ならびに特定面の変形を実現させる加熱成形工程のようなナノ粒子の作成と異方性制御工程が必要であり、このような工程の採用により異方性をもった焼結磁石を作成できる。6)主相の結晶面(h,k,l)と高結晶磁気異方性エネルギーをもつ相の結晶面(u,v,w)には部分的に方位関係が成立する界面が形成されている。ここでh,k,l,uv,wは整数である。7)前記高結晶磁気異方性エネルギーをもつ相の結晶磁気異方性エネルギーの値は、0.5MJ/m3以上であり、希土類元素低減には1MJ/m3以上が望ましく、結晶磁気異方性が前記のような値を有する界面異方性や形状異方性などをもつすべての材料が適用できる。8)粒界近傍の主相及び高結晶磁気異方性エネルギーをもつ相の一部は格子定数の軸比がc/a>1である。9)フッ化物あるいは酸フッ素化合物などの結晶粒界は平均の幅が0.1から3nmであり、その一部は準安定相である。この準安定相は加熱により結晶構造が変化し、冷却速度により準安定相の構造が変化する。10)加熱により、粒成長が進行し始める温度が主相のキュリー温度よりも低く、粒成長抑制のために遷移元素や半金属元素,ハロゲン元素等の種々の添加元素を0.1から5原子%で添加し構造安定性を高めることが可能である。11)バルク焼結体の加工劣化層を修復して磁気特性を改善するために、軽希土類フッ化物処理が有効である。12)主相には300Kで1.9T以上の飽和磁束密度をもつすべての強磁性材料が使用できる。
MgO(001)単結晶基板上に基板温度200℃でFe−10%Co合金膜をスパッタリング法により形成する。作成した厚さ30nmのFe−10%Co合金膜は単結晶膜である。この単結晶膜を下地にして厚さ2nmのSmF2膜を形成する。これを繰り返すことによりFe−10%Co/SmFx積層膜(Xは1〜3)を得る。これを真空中で800℃に加熱し急冷することにより硬質磁性膜を作成できる。熱処理により積層膜界面近傍にはSmCo合金相が形成され、この相の結晶磁気異方性が高いためにFeCo合金の磁化が拘束され保磁力が増加する。冷却時に磁場を印加することで強磁性層間の交換結合が強められ、保磁力は2〜5kOe増加する。
本実施例では、Fe−5%Co合金相,Fe−10%Co合金相,SmCo5相,Sm2Co17相,SmF2相,SmF3相,SmOF相が成長していることを確認できた。FeCo合金系とSmCo合金系の界面付近には格子歪みが観察でき、FeCo合金系の格子定数は格子歪みのために軸比c/aが1.001よりも大きいか0.009よりも小さく、正方晶の結晶構造であることが電子線回折から分析できた。残留磁束密度は、Fe−5%Co合金相あるいはFe−10%Co合金相などのFeCo合金系の相体積が増加するほど高く、保磁力は格子歪みをもったFeCo合金系とSmCo合金系の界面が増えるほど大きくなる傾向がある。Co濃度や積層する膜厚比,スパッタリング条件(基板温度,Arガス圧,ターゲットと基板の距離,ガス流量,バイアス電圧,スパッタリング速度など)によって磁石物性値は変化する。積層膜を構成する各層が不連続な島状膜であっても保磁力は増加する。
熱処理後の平均積層構成がFe−30%Co(30nm)/Sm2Co17(1nm)/SmCo5(2nm)の時に残留磁束密度2.0T,保磁力25kOeの薄膜磁石が得られた。Fe−30%Co(30nm)/Sm2Co17(1nm)の界面から約2nm以内の距離におけるFe−30%Co合金相の結晶格子は歪んでおり、軸比1.02であった。一部の界面では結晶方位関係のある成長が認められる。この薄膜磁石のキュリー温度は940Kであり、キュリー温度よりも低温の850K付近で保磁力の低下が見られるが、使用温度が500K以下であれば構造に大きな変化は認められず、MRAMや磁気ヘッドの磁区制御膜や磁気デイスクの記録用磁性膜などを含む磁気回路に適用できる。
Fe−30%Co合金を真空溶解しプラズマに曝すことにより、クラスターを作成する。冷却したクラスターは平均粒径30nmである。このFe−30%Co粒子を大気に曝すことなくSmF3が溶解した鉱油中に沈め、フッ化アンモニウムを1%混合し、ビーズミル装置により加熱する。ビーズミル装置内に一軸性の磁場を印加し、粒子に異方性を付加しながら拡散させることにより、高保磁力かつ高残留磁束密度の粉末が作成される。この粉末を金型に大気に曝さずに挿入し、加圧成形することにより高密度成形体が作成できる。金型挿入後、磁場を10kOe印加し1t/cm2の荷重で加圧することで成形体が作成でき、さらにこの成形体を700℃で2t/cm2の荷重で加圧変形することにより、異方性焼結磁石を作成できる。
図2は、作成した磁石の磁気特性とFe−30%Co合金の結晶粒径の関係を示す。平均粒径が10nm以上200nm以下の範囲で保磁力10〜25kOe、残留磁束密度10〜21kG(1.0〜2.1T)を示す。残留磁束密度1.8〜2.1T,保磁力10〜25kOe,キュリー温度720〜1030Kの焼結磁石がSm使用量0.01〜4wt%で実現できる。フッ化剤として本実施例のようなフッ化アンモニウム以外にフッ素を含有する液体あるいはガス,ゲルなどが使用可能である。またSmの代わりにYを含む希土類元素を使用でき,FeCo系合金の代わりにすべてのFe系強磁性材料を使用できる。
このような高磁気特性を示す磁石は、以下の特徴がある。1)フッ素が強磁性相の一部に含有し、強磁性フッ素含有相の一部が格子定数の軸比c/aが1.001〜1.85である。2)Smを含有する強磁性相とSmを含有しない強磁性相の界面の一部にはエピタキシャル成長がみられる。3)FeCo合金相のCo濃度に濃度勾配が認められる。4)SmCo合金相にはCo濃度が異なる化合物の成長が認められる。5)フッ素含有相の一部は準安定相であり、キュリー温度以下の温度で安定相に相変態,相分解あるいは結晶構造の変化が認められる。6)FeCo合金相の結晶格子の一部が格子歪みの導入により正方晶に近い構造となり、その軸比c/aが1.001以上である。格子歪の導入により飽和磁束密度の増加及び結晶磁気異方性エネルギーの増加が実現できる。7)FeCo合金相の結晶粒径は平均5〜500nmであり、結晶粒は単結晶または特定の結晶方位関係をもった多結晶である。8)成形体の一部に磁気抵抗効果がみられる。9)粒界の一部には準安定な酸フッ化物の成長が認められる。酸フッ化物はフッ素含有強磁性相よりも安定であるが、主相のキュリー温度以上で安定相の結晶構造に変化する。一部の酸フッ化物は反強磁性あるいはフェリ磁性を示し、主相の磁化を拘束する働きがある。このような特徴を満足する磁石材料は以下の構成をすべて満足することにより実現できる。
すなわち、1)主相が鉄を含有すること。主相が鉄であることにより低コストを実現でき、資源問題を解決できる。2)鉄を含有する主相と界面で接触した強磁性相の結晶磁気異方性エネルギーが鉄よりも大きいこと。結晶磁気異方性エネルギーはできれば0.5MJ/m3以上であることが望ましい。3)粒界にはフッ素を含有する酸化物、フッ化物あるいは酸フッ化物あるいは層間化合物、低次元化合物または単分子層が成長していること。粒界相の幅は平均で0.1から10nmであり、粒界相の飽和磁化が主相の飽和磁化の1/10以下であることにより隣接する粒間の磁化の連続性を分断する。4)フッ素含有相の一部は格子定数の軸比c/aが1.001よりも大きいこと。軸比が1.000よりも大きくなることにより界面近傍で異方性エネルギーを高める作用がある。5)フッ素を含有する相の一部が少なくとも2種類の組成の準安定相であること。粒界近傍での整合性向上,二粒界界面の凹凸(ラフニス)抑制に寄与すると共に、フッ素を含む原子配列が結晶磁気異方性エネルギーや界面異方性エネルギーを高める。特に電気陰制度の高いフッ素の原子位置は隣接原子の電子状態密度の分布の変化になって現れ、電子雲の偏在化が進むことで異方性に寄与する。6)鉄を主成分とする強磁性相に格子歪みが存在すること。格子歪みの導入により結晶の対称性が崩れ一軸性の磁気異方性が生じる。7)キュリー温度以下の温度で準安定フッ素含有相の一部が相変態すること。主相のキュリー温度よりも低い400℃から700℃の温度範囲で一部の結晶粒界あるいは界面近傍の構造や組成が変化し、格子歪みが緩和され、フッ素の拡散により一部の準安定相が安定相に相転移する。
高温での結晶構造の変化は、使用環境温度が300℃以下であれば問題なく、ハードディスクのVCM用磁石,MRI用磁石,リニアモータや電気自動車を始めとする各種産業家電機器用モータなどの磁気回路に使用でき、従来のNdFeB系磁石を適用した機器よりも小型軽量化あるいは高性能化が可能となる。なお、これらのフッ素含有磁石には水素,酸素,窒素,炭素,リン,硫黄などが主相あるいは粒界に存在していても特に問題はない。
図3は、このような組織の典型例を示している。磁石の構成相は主に、主相1,拡散層2,粒界相3,粒界三重点(相)4から成る。拡散層2には格子歪や結晶の変形が欠陥や濃度勾配あるいは整合歪などにより生じ、結晶磁気異方性エネルギーが高い。このような典型組織の相構成と磁気特性を表2に纏めて示す。
Figure 2013254756
50kOeの磁場を印加し、鉄をフッ化アンモニウム蒸気中で蒸発させ、粒径10nmの粒子を作成する。粒子表面に膜厚が1nmのMgF2を溶液処理によって形成する。この粒子を大気に曝さずに金型に挿入後、磁場により配向させ加圧成形し、100×200×800mmの磁石を得た。フッ化アンモニウムを使用しているため、鉄にはF,H及びNが含有している。またこの粒子を作成中に磁場を印加しているため、F,H,Nの配列は異方性があり、磁場印加方向に平行にこれらのF,H,Nの配列が多くなり、磁場50kOeでは磁場印加方向と、磁場に垂直な方向とでは、F,H,Nの配列には2倍以上の差がある。
このようなF,H,Nの配列に2倍以上の配列差が生じることにより、鉄の結晶格子に格子歪みが発生し、飽和磁束密度や結晶磁気異方性エネルギーが大きくなる。F,H,Nの配列が最も多い方向が容易磁化方向であり、この方向の格子定数が最も長い。鉄中のF,H,Nの配列差が最大で1.5倍の場合、格子歪みが0.2%であり、正方晶の軸比c/aは平均で1.001である。また、鉄中のF,H,Nの配列差が最大で2倍の場合、格子歪みが0.5%であり、正方晶の軸比c/aは平均で1.003である。正方晶の軸比c/aが1.002で保磁力の増加が認められ、残留磁束密度も増加する。また粒径が10nmと小さいため表面近傍の原子が多いことから、結晶構造の対称性も表面の影響を受けやすい。表面から2nmの範囲にある鉄原子が全体の10%以上を占めるようになると、鉄の磁気特性などの物性値は表面の影響を強く受けることになり、表面に電気陰制度の高いフッ素が含有するMgF2と接触していること及び鉄中にフッ素が含有することで、表面近傍の鉄の電子状態が大きく変化する。この変化は異方性エネルギーを増加させ、保磁力が増加する。
尚、フッ化剤として本実施例のようなフッ化アンモニウム以外にフッ素を含有する液体あるいはガス,ゲルなどが使用可能である。またMgの代わりに強磁性を示さず希土類元素以外のすべての遷移元素を使用できる。希土類元素を使用せずに残留磁束密度を高めるための手段をまとめると以下のようになる。1)界面近傍の鉄原子の数を増やし、電気陰性度の高い元素(鉄との電気陰性度差が1以上の元素)を鉄の結晶格子内部及び界面に配置すること。特に表面から2nm以内の原子数を全体の鉄原子の総数の10%以上にすることにより、界面近傍の異方性エネルギーが増加する。この時、鉄の価数は複数(例えば一価と二価)となり、一部の鉄原子のスピン構造は強磁性以外に反強磁性あるいはフェリ磁性配列となる。2)バルク化が可能な粒子を作成すること。薄膜では低コストプロセスとはならない。3)電気陰性度が最大であるフッ素原子を鉄の結晶内部及び最表面近傍に配列させ、鉄の格子に歪みを導入すると共に、正方晶の軸比c/aを1.002以上とすること。4)結晶粒界に相当する粒子間位置を非磁性の高電気陰性度材料とすること。5)高電気陰性度の原子が多く配列する方向を作成し、電荷分布による磁気異方性を付加すること。これにより磁気抵抗効果や磁気冷凍効果あるいは磁気熱電効果のいずれかの効果を示す。このような手法により作成した希土類元素やコバルトを使用しない磁石材料は、残留磁束密度0.5〜1.8T,保磁力5〜20kOeであり、従来の希土類磁石と同等または同等以上の特性を示し、本実施例のような反応性蒸発以外に、反応性ボールミル,反応性ビーズミル,反応性プラズマ中蒸発,反応性プラズマ中スパッタリング,ゾルゲル合成などの反応性のある各種手法が採用できる。
純度99.9%の鉄をスクアランとフッ化アンモニウムの混合溶液に沈降させ、150℃に加熱しながらビーズミルにより粉砕する。粉砕により50μmの平均粒径が1μmとなる。粉砕と同時に鉄粉表面がフッ化される。ビーズミルに使用する溶液を変えてスクアランとSmF2の混合溶液とし、加熱しながら粉砕する。ビーズには0.01mm径のTiNを使用している。この反応性ビーズミルにより、鉄粉表面にはTiが偏在したSmFeF系高磁気異方性相が生成すると同時に、粒径が平均で100nmとなる。高結晶磁気異方性のSmFeF系相(SmxFeyz,x,y,zは正数)は、六方晶あるいは菱面体晶が主であり、その格子定数の軸比c/aが六方晶で0.99、菱面体晶で1.01であり、c/aが1.00から0.01以上差がある格子定数である場合に保磁力が発現する。このような高結晶磁気異方性相の厚さは平均で1〜30nmであり、その一部は鉄と整合界面を有しており、鉄の結晶に格子歪が存在し、一部の鉄の結晶はbct構造となる。
鉄の磁化は外周側の希土類鉄フッ化物である高結晶磁気異方性相により拘束されており、保磁力が発現する。外周側の希土類鉄フッ化物の軸比c/aが1.00の場合には、結晶の対称性から結晶の電場勾配の異方性が弱くなるために、結晶磁気異方性が小さい。軸比c/aが1.00から0.01の差があると結晶磁気異方性が鉄よりも大きくなり、保磁力増加につながる。磁気異方性の増加は次のような構造に関連している。1)希土類鉄フッ化物の軸比が1.01以上あるいは0.99以下になることにより、結晶格子歪みが導入され、電子状態あるいは電荷分布が異方的になる。2)フッ素が表面あるいは界面の低対称または格子歪み部や欠陥部に導入され、電子がフッ素またはフッ素周囲の隣接原子に引きつけられる結果、電子状態に異方性が生じ、鉄の価数が複数となる。3)高電気陰性度(高電子親和力)をもつフッ素とその周囲の低電気陰性度をもつ少なくとも1種の原子の間で、電荷密度に異方性が生じることにより異方性エネルギーが増加する。4)フッ素原子を介した原子のスピンが結合することによるスピン拘束力が生じる。フッ素原子を介して隣接するスピンの方向が拘束されるような超交換相互作用が働く。スピンは平行あるいは反平行のどちらの場合も構成原子と原子配置に依存して存在する。5)結晶粒界の2次元構造による界面異方性と、界面近傍の格子整合性及びフッ素の高電気陰性度による界面磁気異方性が生じる。結晶粒界に沿って層状のフッ素および鉄などを含有するインターカレーションあるいは層間化合物、フッ素および鉄などを含有する一次元配列化合物を形成し、磁気異方性エネルギーを高めることで保磁力を20kOe以上にすることが可能である。前記層間化合物としては、フッ化物層間化合物が適しており、MxFy(Mは遷移元素、Fはフッ素、xとyは正数)に鉄が層間に配置した化合物が高保磁力に寄与する。
純度99.9%の鉄とコバルトを真空溶解後、Ar+5%H2の還元雰囲気中で溶解し、急冷する。急冷は銅製ロールを回転させ、鉄コバルト溶湯を3000rpmで回転するロール表面に吹き付けて箔体を作成する。箔体の組成はFe−10%Coであり、平均厚さ20μm,平均粒径100μmである。この箔体を大気中に曝さずに、鉱油と混合し、鉱油にフッ化剤であるフッ化アンモニウムを入れて200℃に加熱する。加熱によりフッ化剤は溶解する。この粉とフッ化剤と鉱油の混合物をビーズミル装置で循環させ、ビーズにより粉砕する。ビーズには0.1mm径のSmF3を使用した。加熱粉砕過程において、粉末のフッ化,磁粉の小径化,ビーズ材との反応などが同時に進行する。加熱粉砕時に磁場を印加して磁気異方性を高めることも可能である。装置内で一部の非磁性粉を分離し、粉末組成を均一化し、大気に曝さずに金型に挿入し、磁場配向による仮成形体を作成後焼結し、必要により時効熱処理あるいは急冷処理を施し、焼結体を着磁後、磁石を得る。原料の溶解から焼結体の作成まで大気に曝さない行程を採用することにより、磁粉の粒径が1〜100nmの焼結が可能である。
作成した焼結磁石は、結晶粒中心がFe1-xCox(X=0.01〜0.1)合金、結晶粒界近傍にSmaFebCocd(a=0.1〜5.0,b=1〜29,c=0.1〜10,d=0.01〜3)が成長する。また粒界にはFe,Sm,Coの少なくとも1種の元素を含有するフッ化物あるいは酸フッ化物が成長し、平均結晶粒径は10〜100nmであり、主相を含む結晶粒間の平均粒界幅は0.1〜2nmである。平均結晶粒径が500nm以上では保磁力が1kOe以下になり磁石として使用できない。また、平均結晶粒径が5nm未満では磁石特性は確保できるが、粒界相体積及び粒界近傍の希土類元素含有相体積が増加し、希土類使用量が多くなるため、希土類元素削減効果が小さい。前記平均粒界幅が5nmを超えるとエネルギー積が著しく低下する。上記最適値での焼結磁石について磁気特性を評価した結果、残留磁束密度1.8T,保磁力21kOe,キュリー温度620℃を確認した。これは、焼結NdFeB系磁石やSmCo系を超える特性であり、希土類元素使用量を従来の1/2〜1/100にすることが可能であるため、原料費の観点から低コストになる。
フッ化のための溶液にはフッ化アンモニウム(NH4F)以外のフッ素含有フッ化剤を用いることができ、SmF3以外に希土類フッ化物ビーズあるいは他のフッ素化合物を含むビーズを使用できる。このような高性能の焼結磁石であるフッ素含有希土類鉄コバルト系磁石の特徴を以下に挙げる。1)結晶粒界近傍の高結晶磁気異方性相と粒中心部の高飽和磁化相の間には交換結合などの磁気的な結合が働く。2)結晶粒界面にはフッ素が存在し、フッ素の高電気陰性度の影響により周辺原子の電子状態密度が異方的分布に変化する。フッ素以外にも鉄よりも電気陰性度が1以上高い元素であってもよく、特に電気陰性度の差が2以上の鉄を含む材料系が好ましい。3)コバルトやSmあるいはSm以外の希土類元素が偏在化して、一部の元素はフッ素の高電気陰性度の影響により高結晶磁気異方性あるいは界面異方性、歪み誘起異方性などの磁気異方性の増加効果がみられる。4)フッ素含有相と強磁性相間の界面の一部に整合界面が形成され、一部規則相が形成されている。このためフッ素を含有しない強磁性相もフッ素含有相の結晶格子の影響を受けて格子歪が界面近傍に導入され、鉄や鉄コバルト合金の場合にはその界面近傍で格子定数が2個の正方晶構造となる。5)フッ素を含有する強磁性相の結晶構造は、菱面体晶,六方晶,正方晶,斜方晶の少なくとも一つの結晶構造を持ち、格子定数の平均軸比a/cが1.001を超えるかあるいは0.999未満である。平均軸比が1.001から0.999の場合、格子歪みが小さく、格子の一軸異方性が小さいために結晶磁気異方性エネルギーも小さく保磁力が2kOe以下となる。なお軸比はX線回折や電子線回折,収束電子線回折などの電子線,X線,中性子線,放射光などを使用した計測により確認でき、フッ素含有希土類鉄系化合物の軸比が1.1から1.8あるいは0.6から0.9の時に最も結晶磁気異方性が高くこれらの軸比範囲であれば複数の軸比をもった化合物の複合体であれば高保磁力を維持できる。6)粒界近傍の偏在元素による磁気異方性の増加。偏在元素はあらかじめ磁粉に含有させ、熱処理時に偏在化させるかあるいはビーズミルのビーズに含有させ、粉砕時に偏在化させる手法があり、希土類元素を含む遷移元素を偏在元素として使用できる。偏在元素は粒界または粒界近傍に粒中心の平均で2倍以上の濃度で偏在化していればよい。遷移元素の中でフッ素との電気陰性度差が2以上の元素が電子状態の異方化に影響して磁気異方性を増大させる傾向がある。7)フッ素を含有する相の中で少なくとも一つの相は20℃で準安定相である。加熱温度400℃から600℃の範囲で準安定相の一部が安定相に変化する。8)複数の異なる組成のビーズをビーズミル粉砕工程に使用し、複数の異なる希土類元素を含む遷移元素や半金属元素を粉末表面から反応あるいは拡散させることが可能である。
本実施例のように、結晶粒を細かくし、粒界近傍に結晶磁気異方性を増加させる元素を偏在化させ、粒界がフッ素を含有し、粒界中心に高飽和磁束密度相が形成され、軸比c/aが1.000ではない準安定フッ素含有相と格子歪み及び部分的な整合界面をもった磁石は、低コストと高磁石性能を両立できるため、種々の磁気応用製品や磁気回路である電気自動車やハイブリッド自動車を含む産業・家電用の回転機,ハードディスク,医療機器,電子機器などあらゆる磁石応用機器に適用できる。コバルトを使用しない場合でも、結晶粒界の界面近傍における格子歪みのフッ素を含有する相との界面近傍の電子分布変化による磁気異方性増加,酸フッ化物との交換結合,フッ素と電気陰性が2以上異なる元素添加による電荷分布の変化や超交換相互作用の発現,軌道モーメントの増加,特定結晶方位での変形と特定結晶面でのフッ化反応,反強磁性スピン配列と主相との交換相互作用,フェリ磁性スピン配列と主相との交換相互作用,磁場中誘導異方性の付加,特定すべり面による異方性付加,フッ素原子の特定方向への配列などにより5〜20kOeの高保磁力を維持できる。なお、不可避的な不純物として,酸素,窒素,炭素,水素,リン,硫黄あるいは他の希土類元素を含む遷移元素は結晶粒界及び粒内に含有していても主な構成元素からなる構造や偏在状態ならびに界面近傍の電子状態を大きく変化させない範囲であれば問題ない。
Fe−5wt%K(カリウム)をプラズマ中で蒸発させることにより、粉末径100nmの粉末を作成する。プラズマ中にHFガスを流すことにより、蒸発中の粉末はフッ化され、Fe−5wt%K−2wt%F合金が作成される。プラズマ中から粉末になる冷却過程において、10kOeの一方向磁場を印加し、誘導異方性を付加する。このような手法により作成した粉を大気に曝さずに金型に挿入後、磁場中仮成形により仮成形体を作成し、さらに1000℃で焼結させる。焼結後の結晶粒界にはKを0.1から10原子%含有するFeF2などの三元系フッ化物あるいはFe−F−K−O四元系フッ化物が成長し、鉄粒子にもKが含有している。結晶粒界近傍では、高電気陰性度のフッ素原子が界面に配置し、その近傍10nm以内に電気陰性度の小さいKが配置し、これらの原子の周辺にある鉄原子の電子分布あるいは電荷分布が大きく変化し、鉄原子から10〜20nm以内にF及びKが配置している場合、磁気異方性が大きくなる。このようなFeKF系合金粉は、電気陰性度の差が3以上の元素が鉄原子近傍に配列しているために、電子の状態密度分布が変化し、磁気異方性が大きくなり、焼結磁石の保磁力が15kOe、残留磁束密度が1.8Tの特性を示す。不純物として酸素,窒素,水素,炭素,塩素,銅、などの元素が粒内または粒界に含有していても主相の結晶構造を大きく変えない範囲であれば問題ない。
このような鉄系磁石材料が希土類元素を使用せずに磁気異方性を有する磁気物性をもち、かつ磁石材料として前記のような保磁力を示す理由は以下の通りである。1)電気陰性度が鉄よりも2以上高いフッ素(電気陰性度3.9)を含有し、電気陰性度が鉄よりも小さい元素を使用することで、高電気陰性度,鉄,低電気陰性度という3種の元素間に電荷分布の異方性が生じる。このような電荷分布の異方性が高い結晶磁気異方性エネルギーに寄与する。2)前記電荷分布の異方性は結晶を歪ませ、結晶格子の軸比が1.000から1.001より大きくなるか0.999よりも小さくなる。あるいは結晶の対称性が崩れ、低対称となることにより、結晶磁気異方性エネルギーが大きくなる。3)結晶粒界や界面、転位周辺部のひずみ場にフッ素が配置し、歪みが電荷分布の異方性を大きくし、応力場が電荷分布の異方性を大きくすることで結晶磁気異方性あるいは界面近傍の磁気異方性を大きくする。4)高電気陰性度のフッ素が鉄系材料において極性を有することにより、ヤーンテラー歪み(Jahn-Teller distortion)のようなひずみ場を持つことが磁気異方性エネルギーの増加に繋がる。
このようなフッ素の高電気陰性度が高結晶磁気異方性の発現に寄与しており、その磁石物性値は、フッ素周辺の原子の種類と配置に大きく依存し、特に結晶粒界を含む粒界近傍の原子配置(歪み,表面再構成の構造,格子整合性,結晶方位関係,欠陥,規則不規則配列)や組成分布とフッ素原子位置やフッ素周辺の電子状態との関係に依存する。すなわち、粒界近傍の高磁気異方性エネルギーを示す相が、結晶粒内の高磁束密度相と磁気的あるいは電気的に結合し、高性能磁石を構成している。部分的にイオン結合あるいは共有結合をもった準安定相が成長し、粒界を含む粒界近傍の構造は熱処理温度及び急冷速度などの熱履歴により影響を受ける。粒界のフッ素含有相は複数の非晶質を含んだ結晶構造をもち、粒界相に含有する鉄の一部は主相の鉄と価数が異なり、反強磁性あるいはフェリ磁性のスピン構造を形成している。
このような磁石は本実施例のようなプラズマ中反応性蒸着法以外に、フッ素含有溶液と粉末を使用した反応性粉砕,フッ素含有有機材料と鉄系粉末との反応を利用した手法,電磁場を利用したフッ化反応,フッ素含有ガスを利用した反応性スパッタリング法,フッ素イオン注入などの手法を採用でき、フッ素以外に塩素などのハロゲン元素やS,P,Si,B,Ga,Geなどの元素を含む半金属元素を使用しても鉄よりも電気陰性度の小さな元素を使用できる。高電気陰性度の原子と低電気陰性度の原子の間(高電気陰性度と低電気陰性度の原子が鉄原子からみて第1〜第10隣接原子位置以内、高電気陰性度と低電気陰性度の差は2以上)に鉄の一部が配置していることにより本実施例と同様の効果である高保磁力と高残留磁束密度が希土類元素を使用せずに確認できる。また、FeKF系合金粉以外にFeCoKF系,FeCaF系,FeNaF系などの1族あるいは2族の元素の中から少なくとも1元素と鉄及び17族元素の中から少なくとも1種の元素から構成された上記1)から4)の少なくとも1つの保磁力発現に関わる現象を確認できる材料系によってFeKF系合金粉と同等の磁気特性を確認できる。このような希土類元素を含有しない電気陰性度差の大きな材料系に希土類元素を0.1から10原子%の範囲で添加し、保磁力を1.1から3倍に増加させ、エネルギー積を高めることが可能である。
Fe−50%Co合金をAr−5%H2混合ガス中で溶解後、Ar−10%H2混合ガス雰囲気中で高周波溶解し、その溶湯を回転ロールに吹き付けて扁平粉あるいはリボン状箔体を作成する。この箔体をフッ化アンモニウム(NH4F)と鉱油との混合物中に挿入し、200℃に加熱保持してジルコニアビーズ(直径0.1mm)を用いたビーズミルを5時間実施した。このビーズミルにより、Fe−50%Co合金粉はスラリー状になり、表面の一部がフッ化した平均粒径30nmのFe−50%Co合金粉が形成される。このスラリーを金型に挿入後、10kOeの磁場で仮成形後、大気に曝さずに仮成形体を加熱し、500℃で1t/cm2の圧力で加圧成形し、密度99%の成形体を得た。成形体を400℃、5時間保持後徐冷した。
成形体は、平均粒径30nmのFe−50%Co合金からなる結晶粒と酸フッ化物を主とする結晶粒界から構成され、Fe−50%Co合金の結晶構造は粒界近傍でbct(体心正方晶)である。bct構造の結晶格子には侵入位置の一部にフッ素が配置する。フッ素の配置によりFeやCo原子の一部の原子間距離が拡大し、bct構造の成長を促進する。フッ素以外にもフッ化アンモニウムの構成元素であるH,N、及び鉱油中のC(炭素)の一部の元素が侵入位置に配置する。このbct構造のFe−50%Co合金は一部規則構造を有しており、高い結晶磁気異方性エネルギーを示す。粒界に存在するフッ素は酸素と結合した酸フッ化物を形成し、結晶粒中の酸素を除去すると共に、Fe34などの結晶磁気異方性エネルギーの小さな相の成長を抑制している。前記bct構造のa軸とc軸の軸比は、フッ素濃度,酸素濃度,Co濃度,熱処理温度などの各種作成パラメータに依存する。
保磁力はbct構造の軸比(c/a軸比)やbct構造を有する相の成長分布などに依存し、軸比が1.01から1.30であれば5kOe以上の保磁力が発現する。体心正方晶であるbct相の軸比や規則度は、bct相の中でも変化しているが、平均の軸比が1.12,規則度0.7(1.0が完全な規則相)の時に、残留磁束密度2.1T,保磁力21kOeとなりエネルギー積が100MGOeの磁石が得られる。上記プロセスと類似となるフッ素含有フッ化剤とアルコール溶媒中でのビーズミルあるいはメカニカルアロイ,フッ素含有ガス雰囲気中ビーズミル(メカニカルアロイ)、あるいは炭素や水素,窒素,塩素などのFeCo合金への侵入位置配置元素を少なくとも一種含有する溶剤やガス中での粉砕工程や蒸着,スパッタリング等の手法が採用でき、これらの手法によりFeCo合金の一部が規則化したbct構造を平均粒径1〜100nmのFeCo合金結晶粒に形成できる。フッ素を含有する反応工程を採用することにより、粒子内の酸素が加熱工程において還元され、酸フッ化物となり粒子間の磁気的な繋がりを不連続化することにより、磁化反転を抑制することが可能であり、他の侵入位置配置元素よりも高保磁力化に貢献する。
残留磁束密度1.5T以上、保磁力20kOe以上を実現可能なFeCo系磁石材料は、以下のような条件を満足することが重要である。1)FeCo合金が侵入型元素を含有し、一部が格子歪を有するbcc構造あるいはbct構造を有していること。2)前記bct構造の一部が規則化していること。3)粒界相には侵入型元素を含有する規則相または不規則相が成長し、侵入型元素の濃度は粒内よりも粒界の方が高い。4)平均粒径が1〜100nmであること。5)前記bct構造の軸比は1.01から1.30であること。
Fe−30wt%Co合金を超高真空中で蒸発させ、平均粒径5〜100nmの粉末を形成し、酸化防止のためArガス雰囲気中で鉱油中に沈降させる。この鉱油中にはTb−F系ゲルが0.1〜5%の重量濃度で溶解し、NH4Fが1%添加されており、一部のFeCo系粉末の表面にはTb−F系膜が粒径よりも薄い膜厚で形成される。NH4FはFeCo系粉末表面に化学的に結合しTbF系膜の層状化を進行させる。粒径よりもフッ化物膜の厚さが厚い場合、残留磁束密度の低下が著しい。厚さ制御のために鉱油中の濃度を5%以下とし、フッ化物膜を成長させる最小の濃度である0.1%以上が望ましい。このようなフッ化物が形成されたFeCo系合金粉は、200℃から1000℃の熱処理により飽和磁化が1〜10%増加することが確認されている。このような飽和磁化の増加は、粒子中の不純物である酸素や炭素などの元素がフッ化物に吸収されるためであり、フッ化物の組成や結晶構造は上記熱処理により変化する。粒子が酸化された場合あるいは表面に種々の保護層が形成された場合においても、フッ化物を形成後熱処理することにより、飽和磁化が増加し、バルク飽和磁化の90〜99%の値に達する。このようなフッ化物膜が形成されたFeCo系粉を結晶磁気異方性の大きな磁粉と混合後、磁場配向,焼結することにより、異方性焼結磁石を形成できる。FeあるいはFeCo系合金相とフッ素含有粒界相、及び結晶磁気異方性の大きな強磁性相が主要構成となる磁石が作成でき、結晶磁気異方性の大きな強磁性相単独の磁石よりも残留磁束密度及び保磁力が増加する。
残留磁束密度増加と保磁力増加の両立には、フッ素含有粒界相の形成が不可欠であり、結晶磁気異方性が小さいFeやFeCo系相の飽和磁化を大きくすることと界面近傍の不純物を除去することが重要である。フッ化物はFeやFeCo系合金相内の酸素や炭素などの不純物を吸収する働きがあり、フッ化物によりFeやFeCo系合金相界面近傍(界面から2nm以内)の平均磁気モーメントを1.9から3.1μB(ボーア磁子)になることをスピンSEMや放射光、あるいは中性子を用いた磁気計測で確認している。酸素濃度が100ppm以上になると平均磁気モーメントが減少し、交換結合力も弱くなるため残留磁束密度が減少することから、フッ化物によりFeやFeCo系合金相内の酸素を吸収除去することが重要である。また、フッ化物構成元素であるTbは前記FeやFeCo系合金相よりも結晶磁気異方性の大きな相に拡散し易いことが確認でき、フッ化物構成元素は結晶磁気異方性の大きな相の磁気物性値を増加できる組み合わせを選択することが重要である。さらにFeやFeCo系相の一部はフッ素含有相と特定の結晶方位関係をもって成長するために、FeやFeCo系相の格子が局所的に歪んでおり、結晶格子の歪導入により結晶構造がbccからbctになっていることが電子線回折や放射光を利用した原子間距離の測定解析から明らかになっており、格子定数の軸比が1.001から1.300のbct相が界面近傍に成長する。このようなbct相の成長は、磁気異方性の増加や磁束密度増加に寄与する。
FeCo系合金の結晶格子において格子定数が1種の値のみであるbcc(体心立方晶)構造の場合にはフッ素含有相との整合性が低いため、主相である高結晶磁気異方性相との交換結合が弱くかつFeCo系合金の磁気異方性は小さいため、磁石全体の保磁力が小さい。これに対し、FeCo系合金の結晶格子が二種の格子定数を有する正方晶の場合、フッ素含有相との界面近傍での格子整合性が高く、bccよりも高い異方性エネルギーをもつことから、主相である高結晶磁気異方性相との交換結合が強く、磁石全体の保磁力が高くなる。磁気異方性がbcc構造よりも大きくなることが確認できたのは軸比1.001以上のbct相である。また、bct相の構造は軸比が大きくなると温度に対して格子歪みを解放しようとして不安定となり、1.550を超えると500℃以上でbctからbccに転移することから1.550を超えるbct相はボンド磁石の作成は可能であっても焼結工程を使用できないため磁性体密度98%以上の磁石を得ることは通常困難である。フッ素含有相に隣接した上記結晶磁気異方性の大きな相が、bct構造のFeCo系合金の場合、残留磁束密度が2.1T,保磁力18kOeを確認できた。
同様の効果が確認された材料系を表1に示す。本実施例のように、高残留磁束密度と高保磁力を実現するためには、以下のすべての要件を満足する必要がある。1)粒界にフッ素含有相が成長し、粒界の酸素や炭素濃度が粒内よりも高いこと。2)FeやFeCo相の界面近傍の酸素濃度は、結晶磁気異方性の大きな相中の平均酸素濃度よりも小さいこと。すなわち磁石内部において、酸素濃度が最小である相はFeやFeCo相などの高飽和磁化相である。3)フッ化物構成元素の遷移元素濃度はFeやFeCo相内よりも結晶磁気異方性の大きな相内の方が高いこと。4)フッ素含有相を介して2種類の強磁性相間に交換結合が認められること。5)FeあるいはFeCo系粒子内にbct(正方晶)が成長している。
真空室内でFe−30%Co合金を蒸発させ、平均粒径が10nmの粒子を作成後、鉱油とフッ化アンモニウムの混合溶液中に沈降させ、ビーズの長軸径が50nm,単軸径が30nmの楕円体FeF2ビーズを使用して200℃でフッ化と共に粒子を変形させる。変形した粉末は形状に異方性をもち、磁場中圧縮成形することで成形体を得た。この成形体を加熱成形することにより高密度バルク体が得られる。原料からバルク体を得るまで大気解放せず、真空,鉱油あるいは不活性ガス中で製造した。バルク体にはFe−30%Coにフッ素が導入され、一部の粒子がbccからbctに構造変化しており、FeCo合金はbccとbct構造の混合体となっている。
本工程により一つの結晶粒の中にbccとbct構造が混合した粒子を作成でき、bccとbct構造は整合関係にある。例えば、bccの(n00)面はbctの(m00)と平行であり、ここでnとmは整数であるような結晶面あるいは結晶方位が特定の関係をもっている。bct構造には格子定数が2つあり、その値はフッ素の含有量とフッ素原子の配置及び第三元素の種類と濃度に依存し、図7に示す磁気特性と正方晶軸比の関係のように軸比(c軸/a軸比、c軸が長軸)は1.001から1.650の範囲である。また図8に示すように軸比が1.001よりも小さい場合、結晶構造の異方性が小さく、結晶磁気異方性が小さいため、3kOeを超える高い保磁力が得られない。軸比が1.001以上1.500以下ではbct相の結晶磁気異方性エネルギーが高くなることから、保磁力5〜20kOeが得られ、bct相とbcc相間には交換結合が働き、高残留磁束密度と高保磁力を両立できる。軸比が1.500を超えるとbct構造が不安定となり安定なフッ化物(FeF2,FeF3)やbcc相に転移し易くなるため、構造安定化元素としてFe及びCo以外の遷移元素などの第三元素を添加する必要があり、飽和磁化が減少する。
軸比は電子線回折,X線回折などで測定可能であり、中性子線や放射光を使用することにより各原子の原子位置と原子間距離を評価可能である。bct構造のFeCo系合金の八面体格子間位置にはフッ素原子が配置しており、八面体位置へのフッ素原子の占有率が高いほどc軸が伸びることが確認されている。フッ素の高電気陰性度及び格子膨張により、FeCo相の結晶磁気異方性エネルギーが増加し、保磁力を発現できる。八面体格子間位置や四面体格子間位置にはフッ素以外にも炭素や水素,窒素が配置しており、bct構造を安定化している。
酢酸コバルト四水和物Co(OCOCH32・4H2O,塩化鉄四水和物(FeCl2・4H2O),水酸化ナトリウム(NaOH)及びポリビニルピロリドンをエチレングリコールに溶解し、120℃に加熱し、TbF3組成のゲルを添加後140℃に加熱し、Fe−Co合金の粒子にTb−F膜が被覆された強磁性粉末を作成した。粒子径や粒子組成は溶液中のFeやCoの濃度,加熱速度,加熱温度などに依存し、立方体状の平均粒子径50nmのFeCo合金系粒子表面にTb−F膜が被覆された粉体が得られる。得られたFeCo合金系粒子を500〜800℃で真空熱処理することにより、飽和磁化が熱処理温度とともに増加することが確認でき、平均粒子径50nmのFe−30%Co合金粉に平均膜厚2−5nmでTbOFやTbF2,TbF3がコートされている場合、強磁性部の飽和磁化が225emu/gであった。飽和磁化は、粒子内の酸素や炭素などの不純物がフッ化物に拡散吸収される熱処理により、増加する。さらにこの熱処理後に10℃/秒以上の速度で300℃以上の温度範囲を急速冷却することにより、酸フッ化物の一部は室温まで立方晶が安定化され、粒子内に格子歪みを残留させ、一部のFe−30%Co合金は格子定数が2つの値をもった相が成長する。前記格子歪みの導入により、Fe−30%Co合金の結晶磁気異方性エネルギーが増加し、保磁力が増加する。上記磁粉を磁場中圧縮成形するかあるいは、磁場中仮成形後加熱成形,熱間成形,磁場中仮成形後焼結,衝撃圧縮成形,静水圧成形などにより高密度化可能であり、残留磁束密度2.2T,保磁力29kOe,キュリー温度620℃の磁石を作製できる。
このような残留磁束密度が2.0Tを超える磁石は以下の組成と構造で実現できる。即ち1)主相がFeあるいはFe−Co合金系であること、2)主相の一部が格子歪みをもち、格子定数が2つの値を有すること、立方晶構造では結晶異方性エネルギーが小さく、正方晶のように格子定数を2個有することにより結晶磁気異方性が大きくなり保磁力が増大する。3)主相に接して準安定なフッ素含有相を形成し、一部の主相/フッ素含有相界面は結晶方位関係が確認でき、界面近傍で格子歪みをもっていること。4)成形体を構成する主相粒子の配列方向が異方性をもっていること。5)主相粒子の平均粒径は200nm以下5nm以上であること。上記すべての条件を満足することで、高性能磁石を得ることが可能となる。
次に上記1)から5)についてさらに説明する。1)は主相の組成に関する限定であるが、残留磁束密度を2.0T以上にするためには、飽和磁束密度が2.0T以上となるFe系やFeCo系とする必要がある。飽和磁束密度が2.0Tよりも高くかつFeあるいはCoを含有しない材料はないため、このような合金系が選択される。Fe−N系,Fe−C系,Fe−B系,Fe−F系などのFeやFe−Co合金に軽元素を添加した合金あるいは化合物系や組成変調合金など飽和磁束密度が20℃で2.0T以上となる材料系が望ましい。また主相粒子にはFe−希土類元素系やFe−希土類元素−軽元素など希土類元素を含有する強磁性材料やこれらの材料を組み合わせて混合された複数の種類の粒子を使用してもよい。
2)主相が格子歪みをもつことにより、結晶の対称性が低対称となり磁気異方性エネルギーが増加する。このため格子定数が1個の立方晶系ではなく、格子定数が2個以上有する正方晶や六方晶,菱面体晶などが望ましい。格子歪みは粒界付近で0.1%から20%であり、粒界相である酸フッ化物あるいはフッ化物相の構造や方位関係に依存する。主相の格子歪みが0%では10kOe以上の保磁力が確保できない。格子歪みは透過電子顕微鏡の回折像解析や放射光を用いた原子位置や原子間距離の解析により確認できる。また、格子歪み導入部には転移や積層欠陥などの各種欠陥が観察できる。
3)粒界にフッ素含有相が形成されることにより、フッ化物が主相内の不純物を拡散吸収するとともに、主相と結晶方位関係をもった粒界界面を形成することにより、主相に格子歪みを導入する。フッ化物は上記Tb−F系以外の遷移金属フッ化物あるいは遷移元素含有酸フッ化物が望ましく、その平均厚さは0.1から10nmである。0.1nm未満ではフッ化物が層状とはならず、主相界面全体に格子歪みを導入することは困難であり保磁力が低下する。また平均厚さが10nmを超えると保磁力は確保できるが、フッ化物体積率が増加し残留磁束密度が低下するためエネルギー積が低下する。フッ化物は酸素を含有し、酸素濃度は主相内よりもフッ化物の方が高い。格子定数の調整のために種々の元素が添加されてもよい。主相と接触するフッ化物あるいは酸フッ化物は室温と高温とでは結晶構造が異なり、温度あるいは酸素濃度に依存して複数の結晶構造を有している。主相とフッ化物あるいは酸フッ化物(室温あるいは高温で安定な相)の格子が界面近傍で一部整合性を有していることが望ましい。
4)主相粒子には成形体となる前の工程において方向に異方性を付加することにより、残留磁束密度を高める。成形体の平均的な結晶方位に異方性がない場合、残留磁束密度2.0T以上が達成できない。
5)主相の平均粒径が1μm以上では格子歪みが付加される割合が小さいために、保磁力や残留磁束密度が小さい。1μm未満で保磁力が発現し、残留磁束密度が2.0以上となる平均粒径は5−200nmである。5nm未満では粒界のフッ化物体積の体積率が増加することと、粒子作成が困難なこと、異方性制御が困難なことにより残留磁束密度が0.5−1.5Tとなり高性能磁石が得られない。さらに成形体を構成する主相粒子の形状は等方性の球形ではなく、形状異方性をもった立方形状や偏平あるいは楕円形状であること、ならびに主相あるいはフッ素含有相の一部が規則構造を有することによる整合歪みの導入が高保磁力化には不可欠な要素である。このような磁石は、不可避的に含有する各種軽元素や遷移元素の不純物元素が粒内あるいは粒界にあっても、フッ素含有相や主相の構造や格子歪みに大きな影響がない範囲であれば磁気特性を維持できる。
本材料プロセスの一部をNd2Fe14B系磁石あるいはSm2Co17系磁石,アルニコ系磁石,MnAl系磁石あるいはフェライト系磁石に使用することあるいは材料の組み合わせにより、複合磁石や積層磁石を作成でき、種々の磁気回路に適用できる。
(Nd,Dy)2Fe14Bを主構造とする平均粒径0.1〜5μmの磁粉と平均粒径が0.05〜1μmのFe−30%Co粒子を(Nd,Dy)2Fe14B粉に対し約20%混合する。この混合粉をフッ化アンモニウム20%含有鉱油中でビーズミルを130℃で10時間施し、フッ化ならびに粉砕を同時進行させる。ビーズには粒径100nmのTbF3粒子を使用した。ビーズミル後、乾燥,磁場中仮成形,焼結工程を得て異方性焼結磁石が得られる。フッ化物形成を伴うビーズミルの採用により、粉末の表面にフッ化物が形成され、焼結後の粒界にフッ化物あるいは酸フッ化物が成長する。焼結体には、(Nd,Dy)2Fe14B,Fe−30%Co,(Nd,Tb)OF,NdF2,NdF3,TbF2,TbF3などのフッ化物を含有する結晶粒が認められ、残留磁束密度1.65T,保磁力25kOe,エネルギー積67MGOeの焼結磁石が得られる。
この焼結磁石には、格子歪みを有する立方晶、すなわち正方晶が成長しており、強磁性相にも0.1から1%の範囲で格子歪みが存在することを電子顕微鏡の電子線回折像解析から確認している。また、TbはFe−30%Co粒内よりも(Nd,Dy)2Fe14B粒内に多く拡散し、Fe−30%Co粒子からフッ素含有粒界を介した近傍の(Nd,Dy)2Fe14B結晶粒に偏在し、(Nd,Dy)2Fe14B結晶の結晶磁気異方性エネルギーを増加させ、(Nd,Dy,Tb)2Fe14BとFe−30%Co粒子間の磁気的結合を増大させる。Tbが偏在した(Nd,Dy,Tb)2Fe14BとFe−30%Co粒子間には静磁結合あるいは交換結合が働き、Fe−Co合金の飽和磁束密度が(Nd,Dy)2Fe14Bよりも高いために残留磁束密度が高くなり、(Nd,Dy)2Fe14Bを超えるエネルギー積が実現できる。
Fe−30%Co粒子は不規則あるいは規則的なbccあるいはbct構造でありbct構造の割合が増加するほど保磁力は増加する傾向を示す。本発明と同様に格子歪みをもった強磁性正方晶と高結晶磁気異方性との組み合わせは、RE2Fe14B/Fe−Co系以外(REは希土類元素)にも、RE2Fe14B/Fe系やRE2Fe17x/Fe,RE2Fe17x/Fe−Co系,REFe11yx/Fe系,RE2Co17/Fe−Co系などの希土類元素を含有する高結晶磁気異方性エネルギー化合物と高飽和磁束密度材料があり、これらの組み合わせにおいて、フッ素含有相を粒界に形成し、粒界近傍の高飽和磁束密度材料の格子歪みが0.1%以上20%以下にすることによりエネルギー積が40〜100MGOeを実現できる。格子歪みが20%以上となると高飽和磁束密度材料の構造が不安定となり、400〜600℃で格子歪みの緩和が起こり易くなり、高温で使用することが困難となる。また、格子歪みが0.1%以下では高飽和磁束密度材料の結晶性が悪く、磁化の分散が大きいため、高結晶磁気異方性との結合も弱く角型性が低下するが、20〜70MGOeのエネルギー積が認められる。
高飽和磁束密度材料の体積率は0.1〜90%において、高飽和磁束密度材料を使用しない場合と比較して減磁曲線の残留磁束密度増加効果が確認され、特に体積率2〜90%ではエネルギー積増大が認められる。また、高飽和磁束密度材料の粉末として形状異方性を有する磁粉を使用することにより磁石の異方性エネルギーが増加することから、高飽和磁束密度材料粉は扁平状あるいは棒状形状の形状異方性がある粉末を使用することが望ましい。高飽和磁束密度材料の体積率が0.1%未満ではエネルギー積の増大効果とフッ素含有粒界相の成長による磁化減少効果が相殺される。高飽和磁束密度材料の体積率が90%を超えると、高飽和磁束密度材料の連続性が高く、かつ高結晶磁気異方性の結晶粒が接触して重なるようになり、高結晶磁気異方性との静磁結合や交換結合が生じている割合が少なくなるため、エネルギー積が低下する。
酢酸コバルト四水和物Co(OCOCH32・4H2O,塩化鉄四水和物(FeCl2・4H2O),水酸化ナトリウム(NaOH)及びポリビニルピロリドンをエチレングリコールに溶解し、フッ化アンモニウムを5%添加し170℃に加熱保持後冷却することにより、Fe−Co−F−H系粒子を得る。平均粒径は100nmであり、粒成長時に10kOeの磁界を印加することにより結晶磁気異方性及び形状磁気異方性、あるいは応力誘起磁気異方性をもったFe−Co−F−H系粒が成長し、磁場中仮成形後圧縮成形することにより異方性磁石を作製できる。
FやH及び成形時の応力によりFeCo合金には格子歪みが導入され、c/a(c軸とa軸の長さの比)が1.001〜1.20の正方晶が成長する。正方晶の格子定数比あるいは軸比が1.1〜1.2の相が成長すると、結晶磁気異方性エネルギーが増加することにより保磁力が増大する。軸比が1.20を超えた正方晶も形成可能であるが構造不安定性が増大するため、非磁性元素の添加元素を多く含有させる必要があるため、軸比は1.20以下が望ましい。正方晶と立方晶が磁気的に結合することにより、高飽和磁束密度と高残留磁束密度を両立でき、残留磁束密度1.7〜2.3T,保磁力10〜40kOeを実現できる。また、正方晶を安定化するためにFe−Co合金に遷移元素を添加することが可能であり、400℃であっても正方晶が安定である磁石を提供でき、高温で使用する磁気回路を含むすべての磁石応用製品に適用できる。
本実施例の磁石の特徴は以下の通りである。1)格子歪みを伴った正方晶などの軸比が1よりも大きな結晶相が成長している。2)格子侵入位置にFやHなど原子半径の小さな元素が配置されている。3)粒界にフッ素含有化合物が形成されている。4)希土類元素を含有していない強磁性相が形成されている。5)軸比が1よりも大きな相とFe系立方晶及びフッ素含有粒界相の少なくとも3種類の結晶相が成長し、軸比が1よりも大きな相とFe系立方晶の間には磁気的結合が認められる。6)成形磁石は磁気異方性を有し、構成する磁粉は磁気異方性を有している。7)強磁性結晶の平均粒径が1000nm以下5nm以上である。
これらを満足すれば、不可避的に含有する炭素,酸素,遷移金属元素が検出されても大きな影響はない。また、粒界にはフッ素含有相以外に酸化物や窒化物,炭化物あるいは非晶質相が成長し、粒界近傍に遷移元素の偏在が認められても良い。なお、類似の材料系として、Fe−Co−N系,Fe−Co−C系,Fe−Co−Cl系などFe基侵入型合金系がフッ素含有系よりも磁気特性は低いが同様の効果が確認できる。フッ素が他の材料系よりも高い磁気特性となる理由は、フッ素原子の高電気陰性度(電子親和力)に由来する。フッ素原子が侵入位置に配置すると周囲の鉄原子の電子状態密度の分布を変え、鉄の状態密度に異方性が生じることから、磁気異方性エネルギーが増加する。
このような高磁気異方性エネルギーのフッ素含有相が成長し、その体積率が1%であっても減磁曲線に変化が認められ、体積率5%で保磁力10kOeが達成できる。フッ素が侵入位置に配置し、磁気異方性エネルギーが増加していることは、減磁曲線とメスバウア分光分析や中性子線解析,放射光による磁化挙動分析,カー効果を利用した磁区構造観察,電子線ホログラフィによる磁化分布観察,スピンSEMを用いた磁区構造ならびに動的磁化過程の測定などにより検証でき、一部の結晶粒に規則相の成長や、転位などの欠陥,粒界相とFe系強磁性相間の結晶方位関係が認められ、高エネルギー積以外にも磁気冷却効果(磁気熱量効果),磁気抵抗効果,磁気熱電効果を確認できる。
本実施例のように格子歪みを有する磁石材料は、磁場や熱ならびに電磁場などにより可逆的な格子歪みの変化を制御できる。例えばフッ素含有相のみ発熱する周波数の電磁場を印加することで、粒界近傍のみ発熱し、格子歪みが緩和され、保磁力が減少する。上記電磁場の印加を停止すると格子歪みあるいは結晶格子の軸比が可逆的に復元される。製品に組み込まれた磁石を消磁後再度着磁して使用する場合、電磁場やパルス状の磁場、応力ならびに熱(光照射を含む)により容易に磁束の制御が可能である。磁束の変化は着磁後を1とすると歪み解放時は0.1〜0.5と50〜90%に可逆的に減磁させることが可能である。着磁した磁石を高速回転する回転機で動作させた場合、磁石の磁束による損失が無視できない。このような場合、高速回転時のみ磁石の磁束を弱め、低速の磁石トルクが必要な場合のみ残留磁束密度およびエネルギー積を高めることが可能である。
Fe−30原子%Coの粒子をプラズマを使用した蒸着処理により作製する。平均粒径は40nmである。このFeCo合金粒子の表面をTbF系溶液で表面処理することにより、平均厚さ0.1〜2nmのTbF系膜を形成する。次に前記TbF系膜でコートされたFeCo合金粒子と粉末径が平均で5μmの(Nd,Pr,Dy)2Fe14B粉とを混合する。重量比率でFeCo合金粉と(Nd,Pr,Dy)2Fe14B粉の比は1:100である。この混合粉を磁場中仮成形すると粒径が40〜44nmのFe−30原子%Coの粒子は、(Nd,Pr,Dy)2Fe14B粉の隙間に入り、(Nd,Pr,Dy)2Fe14B粉の配向には悪影響がない。配向に悪影響がみられるようになるFeCo合金粉の粒径は5μmを超えた場合である。仮成形体を真空焼結炉に挿入し、1100℃に加熱後炉冷し、さらに500℃で時効熱処理することにより焼結体を得た。FeCo合金粒子や(Nd,Pr,Dy)2Fe14B粉は焼結前まで大気に曝さず、窒素中などの酸化防止策を講じている。焼結体の磁気特性はエネルギー積が60MGOeであり、FeCo粒子を使用しない場合のエネルギー積(55MGOe)よりも高い。
本実施例のような希土類フッ化物系の膜で表面処理されたFeCo粒子を適用したNdFeB系焼結磁石は、種々のパラメータを制御することにより最高で100MGOeのエネルギー積を確認している。前記パラメータのうちの主要パラメータは、FeCo合金の組成,FeCo合金粒の形状,希土類フッ化物の膜厚と組成,FeCo合金粒の分散状態,焼結や時効時の温度管理などである。
また焼結体の特徴は以下の通りである。1)FeCo合金粒がフッ素含有相と接触していること、2)FeCo合金粒の粒径が(Nd,Pr,Dy)2Fe14B粉の粒子径よりも小さいこと、3)キュリー温度が600〜990℃であること。4)フッ素含有層の一部に、立方晶の酸フッ素化合物が形成されていること。5)FeCo合金中のCo濃度が0.1〜50重量%であること。6)FeCo合金の結晶よりもNdFeB系結晶に重希土類元素が多く検出され、重希土類元素の一部がNdFeB系結晶粒の粒界近傍に偏在していること。7)焼結体密度が7.5g/cm3以上であること。8)NdFeB系結晶は配向していること。9)フッ素含有層の被覆率は、NdFeB系結晶粒よりもFeCo合金粒の方が高いこと。このようなフッ素含有層を介したFeCo系結晶粒は、NdFeB系以外にもSm2Co17系やSmCo5系などの希土類元素を含有する従来の磁性材料の全てに適用でき残留磁束密度とキュリー温度の上昇効果が確認できる。
Fe−30重量%Co合金を真空溶解しプラズマに曝すことにより、クラスターを作成する。冷却したクラスターは壁面などから回収し平均粒径30nmである。粒子形状は球形状あるいは楕円または扁平体である。このFe−30%Co粒子を大気に曝すことなくTbF3が溶解した鉱油中に沈め、フッ化アンモニウムを1%混合し、ビーズミル装置により加熱する。ビーズミル装置内に一軸性の磁場を印加し、粒子に異方性を付加しながら拡散させることにより、磁気異方性が付加された粉末が作成される。この粉末を金型に大気に曝さずにNd2Fe14B結晶粒とともに挿入し、加圧成形することにより密度60%の成形体が作成できる。この成形体を1100℃で焼結後、時効急冷することにより、異方性焼結磁石を作成できる。Fe−30重量%Co合金粉とNd2Fe14B結晶粒の粉の比率が1:4、TbF系フッ化物重量が0.1wt%の場合、残留磁束密度1.8T,保磁力25kOe,キュリー温度620〜1030Kの焼結磁石が作製できる。
このようなエネルギー積60MGOeを超え、かつ保磁力が15kOe以上の磁石を作製するには、以下の条件を満足する必要がある。1)主相が正方晶構造のRe2Fe14B(Reは少なくとも1種の希土類元素)であり、主相とは異なる強磁性相として焼結磁石内で飽和磁化が最大である立方晶系のFe−Co系合金の結晶粒が形成されていること。焼結磁石内で飽和磁束密度が高いということは、焼結磁石の磁気モーメントや磁気構造を中性子線や放射光を使用して確認でき、このFe−Co系合金の磁化が単独の結晶粒で存在するよりも磁気的な拘束を受けて焼結磁石の残留磁束密度を増加させていることが判明している。
2)Fe−Co系合金の組成はCoが0.1〜90原子%が望ましく、Fe−Co系合金の結晶粒はフッ素含有相であるReOFやReF系フッ化物などのフッ素含有相で被覆されている。その被覆率は50〜100%である。フッ素含有相は焼結温度である1100℃でのFe−Co系合金とRe2Fe14B間の相互拡散を防止し、重希土類をRe2Fe14Bの結晶粒界近傍に偏在化させる役目を担っている。Fe−Co系合金のCo濃度が0.1原子%未満あるいは質量分析の測定感度以下の場合、焼結磁石の残留磁束密度増加効果は顕著ではない。Coを含有しないFeナノ粒子と(Nd,Dy)2Fe14Bの混合でTbF系フッ化物0.1wt%を用いて焼結させた場合、残留磁束密度は減少する。ナノ粒子の表面は活性なため酸化や炭化など磁化が減少する反応をできるだけ抑制する必要がある。このような酸化や炭化は焼結時及び焼結前の工程でも重要であり、Co添加によりこれらの反応は抑制され、フッ化物による還元反応の進行により磁化が増加し、焼結後もNdFeB系強磁性相の飽和磁化を超える値を示す。このような高飽和磁化のFeCo合金とNdFeB系強磁性相がフッ素含有粒界相を介して磁気的に結合し、NdFeB系強磁性相の粒界近傍に重希土類元素が偏在することにより高保磁力と高残留磁束密度が達成できる。ナノ粒子は焼結前の仮成形時に粒径が大きなNdFeB系強磁性粉の隙間に容易に侵入し、NdFeB系強磁性粉の磁場配向を阻害しない。NdFeB系強磁性粉の平均粒径よりもFeCo系合金の平均粒径が大きい場合、NdFeB系強磁性粉の隙間に入るFeCo粒子は少なく、NdFeB系強磁性粉の磁場配向が乱れるため、特にFeCo粒子の体積率が5%以上では焼結後の磁気特性が向上しにくい。FeCo合金にはNi,V,Mn,Ti,Zr,Cu,Agなどの遷移元素が添加されていても良い。また、FeCo合金には水素,フッ素,窒素が含有されていても立方晶あるいは正方晶の構造が維持される範囲であれば上記特性と同様の結果が得られ、フッ素含有相の中にFeCo合金がグラニュラー化された状態でも良い。FeCo合金の粒子は、外周側と内部で組成や構造が異なるコアシェル構造であっても良い。またフッ素含有相には窒素,炭素,酸素,水素以外に磁石構成成分やCu,Zr,Al,Mn,Ti,Ag,Sn,Ga,Ge、などの遷移金属が含有されていても特に問題はない。フッ素を含有する粒界相にFeCo系合金の粒子以外に種々の金属間化合物や酸化物,窒化物,炭化物,ホウ化物が混入していても良い。Coが90%を超えるとFeCo結晶粒の一部にhcp構造やfcc構造が認められエネルギー積の大幅な増加は困難であった。フッ素含有相の一部が立方晶系でかつFeCo相がbccあるいはbct構造、NdFeB系結晶粒が重希土類元素の偏在を有するbct構造の場合が最もエネルギー積が高い。
3)FeCo系合金の結晶構造は立方晶(bcc)あるいは正方晶(bct)である。結晶構造は隣接するフッ素含有相の組成や結晶構造に依存しbccやbctの不規則相あるいは規則相となる。焼結後に立方晶系のFeCo合金が高飽和磁化の磁気特性で残留できるのは、フッ素含有相に被覆され焼結時の拡散反応が抑制されているためである。フッ素含有相に残留する重希土類元素は、NdFeB系強磁性相の粒界近傍に拡散して偏在し、FeCo合金内にはほとんど拡散しないことから、フッ素含有結晶粒界がFeCo合金結晶粒とNdFeB系強磁性相の結晶粒の間にある場合、重希土類元素の濃度分布は結晶粒界を中心として非対称の分布を示し、NdFeB系強磁性相の結晶粒側で高く、FeCo合金結晶粒内の重希土類元素の濃度はNdFeB系強磁性相結晶粒中心よりも低い。また、フッ素濃度はNdFeB系強磁性相の結晶粒間では低く、FeCo結晶粒近傍の結晶粒界で高い。
4)本実施例の焼結磁石はFeCo合金結晶粒を含んでいるため、キュリー温度が620〜1030KとNd2Fe14Bの588Kよりも高く、Nd2Fe14Bのキュリー点よりも10K高温側における温度での磁化が0.1emu/g〜200emu/gである。このような高キュリー温度を示すFeCo合金結晶粒がフッ素含有粒界で隔てられたRe2Fe14B結晶の磁化と磁気的に結合することにより高い残留磁束密度を有するようになる。時効熱処理後の急冷時に磁場を着磁方向に印加することによりFeCo合金結晶粒に一軸異方性が誘導され、減磁曲線の角型性が向上する。
5)FeCo合金粒子は粒界三重点や二粒子粒界のいずれかにNd2Fe14B結晶粒とは異なる結晶粒形状で認められ、一部の粒子は複数でフッ素含有粒界相を介して接触している。残留磁束密度と高保磁力を両立するためには、FeCo合金粒子を二粒子粒界よりも粒界三重点に多く形成し静磁気結合の低下を抑制する。FeCo合金粒子が凝集してRe2Fe14B結晶の粒径よりも大きくなると、FeCo合金粒子とRe2Fe14B結晶間の磁気的な結合は弱まり、角型性の低下,保磁力の減少,エネルギー積減少につながる。したがってFeCo合金粒子は凝集する場合でも凝集体の大きさはRe2Fe14B結晶の平均粒径よりも小さくする必要がある。このような凝集抑制のため、仮成形前の溶液中に分散剤を添加してFeCo合金粒子を分散させ、Re2Fe14B結晶粒子とほぼ均一な混合状態にすることが望ましい。
6)フッ素含有粒界相の粒界幅はFeCo合金粒子の平均粒子径よりも小さくする必要がある。フッ素含有粒界相の粒界幅がFeCo合金粒子の平均粒子径よりも大きくなるとFeCo合金粒子とRe2Fe14B結晶間の磁気的な結合が弱められるとともに、フッ素含有粒界相の磁化は小さいためその体積が増加すると残留磁束密度が減少する。
7)フッ素含有粒界相の結晶構造には立方晶が認められ、一部の立方晶結晶はFeCo合金の結晶粒と整合関係をもっている。これはフッ素含有粒界相とFeCo合金相の結晶系が同一であり、格子定数の整数倍を含めた格子定数差が小さいことによる。高飽和磁化相と粒界相が立方晶という同一結晶構造を有し、一部の結晶は整合関係にあることが磁気的結合に影響していると推定できる。フッ素含有粒界相はFeCo合金の結晶粒界面で形成され、Re2Fe14B結晶粒間のフッ素濃度よりもFeCo合金の結晶粒界面のフッ素濃度の方が高い。これはフッ素含有相がFeCo合金結晶粒を囲むように形成され、フッ素含有相で被覆されているFeCo合金の結晶粒はRe2Fe14B結晶粒よりも多く、Re2Fe14B結晶の二粒子界面の一部ではフッ素が検出されない。一部のフッ素含有粒界相は酸素を含む希土類リッチ相やホウ化物と反応し、六方晶や菱面体晶,斜方晶などの立方晶や正方晶とは異なる構造をもった化合物が成長するが、焼結体全体に占める体積は少なく、磁気特性を劣化させるものではない。
本実施例のようなRe2Fe14B結晶の飽和磁束密度よりも高い飽和磁束密度を有し、保磁力が10kOe以上かつキュリー点が600K以上の焼結磁石は、FeCo合金の結晶粒を焼結磁石全体の重量に対して0.1重量%から90重量%の範囲で達成可能である。0.1%未満ではFeCo合金の効果が顕著に現れず、飽和磁束密度がRe2Fe14B結晶の値とほぼ同等である。特に、FeCo合金が2〜90%では、飽和磁束密度増加,保磁力増加及びキュリー温度上昇,希土類使用量低減の全てを満足できる。尚、不可避的に混入する酸素,窒素,炭素,水素,リン,硫黄,銅は上記条件や構成を変えるものでなければ磁気特性を低下させる大きな要因にはならない。
上記高性能焼結磁石はFeCo合金系の結晶を含有するため、希土類元素の使用量は従来のRe2Fe14B系焼結磁石よりも少なく、仮成形後の焼結工程を用いる以外にも、熱間押し出し成形法,温間成形,衝撃波を使用した成形,強磁場成形,静水圧成形,低温還元焼結法,超音波を適用した成形手法なども使用できる。また本実施例の焼結磁石にスラリー,溶液または蒸気を使用した希土類元素の粒界拡散工程を加えて高保磁力化あるいは減磁曲線の角型性向上が可能である。
尚、本実施例のFeCo系合金系とフッ素含有相の組み合わせは、他の高結晶磁気異方性エネルギーをもった磁性材料にも適用することが可能であり、エネルギー積増大,キュリー点上昇,減磁曲線の角型性向上,保磁力増大,着磁性向上,結晶粒配向向上などの効果が確認できる。さらに前記FeCo系合金の磁歪定数を絶対値で1×10-7より大きくすることにより、磁気異方性を増大でき、種々の添加元素や粒界との結晶方位関係制御により、前記磁石物性値を向上できる。合金系としてはFeCoGa合金が挙げられ、FeGa合金系においても磁場中熱処理による磁気異方性増大効果が得られる。このような焼結あるいは時効などの磁場中熱処理による誘導磁気異方性を利用した磁石物性値の向上は、磁歪定数の絶対値が1×10-7より大きい全ての磁性材とフッ素含有粒界相,硬質磁性材料を焼結させて作製する場合に適用できる。
純度99.9%の鉄とコバルトを真空溶解後、Ar+5%H2の還元雰囲気中で溶解し、真空中で蒸発させることにより壁面などから50nmの平均粒径のFe−30wt%Co粒子を回収し、TbF系フッ化物を含有する透明な鉱油に沈降させる。このスラリー状のFe−30%Co粒子を700℃で加熱後、表面にTbF系膜を形成し、Re2Fe14B結晶(Reは複数の希土類元素)粉と混合後、磁場中仮成形し仮成形体を得た。この仮成形体を真空中で1050℃に加熱することにより焼結させ、600℃で時効熱処理、急冷後着磁することで焼結磁石を作製した。原料作成から時効熱処理まで大気に曝さず酸素濃度が100ppm以下の雰囲気で作成し、Fe−30%Co粒子を体積率10%で(Nd,Pr)2Fe14Bと混合した場合、残留磁束密度1.65T,保磁力15kOeの特性が得られた。この特性は、Fe−30%Co粒子を使用しない場合よりも高残留磁束密度と高い保磁力を示すことを確認できた。
従来、Re2Fe14Bの残留磁束密度と保磁力の関係は残留磁束密度を高くすると保磁力が減少する傾向を示していたが、本実施例では残留磁束密度と保磁力が増加する。その増加量はFeCo粒の組成,結晶構造,形状,フッ素含有粒界相の組成,構造,連続性、ならびに主相であるRe2Fe14B結晶の組成,配向性,粒度分布,粒界偏在幅,偏在元素,不純物濃度,粒界相との整合性などに依存するが、FeCo系粒子を使用することで最高2.0Tの残留磁束密度と98MGOeのエネルギー積を示す。このエネルギー積の値はNd2Fe14Bの理論エネルギー積である64MGOeを大幅に超える値であり実用上極めて有用である。
このようにNd2Fe14Bの理論エネルギー積と同等以上の磁気特性を得るためには下記の条件をすべて満足することが重要である。1)高飽和磁束密度を有するFeCo系合金と高結晶磁気異方性エネルギーをもったRe2Fe14B系(Reは希土類元素)化合物及びフッ素含有相を主要な構成相とし、FeCo合金の平均結晶粒は主相であるRe2Fe14Bの平均結晶粒よりも小さい。2)立方晶系あるいは正方晶系のFe−Co系合金の結晶粒が形成されていること。3)Fe−Co系合金の組成はCoが0.1〜90原子%が望ましく、コストと磁石性能を考慮するとCo濃度が0.1〜50%が最適である。4)Fe−Co系合金の結晶粒あるいは凝集結晶粒はフッ素含有相であるReOFやReF系フッ化物などのフッ素含有相でほぼ被覆されている。ここでReは少なくとも一種の希土類元素である。5)NdFeB系強磁性相の粒界近傍に重希土類元素が偏在している。粒界近傍とはフッ素が検出される粒界相からNdFeB系結晶粒内に500nm以内の距離を指している。6)焼結後に立方晶系のFeCo合金がNdFeB系強磁性相よりも高い飽和磁化とキュリー温度で残留している。これは加熱時の磁化の温度依存性が2段あるいは3段と複数の磁気転移点からなることを示している。250〜320℃で磁化が急激に低下し、さらに400℃から900℃の高温側で急激な磁化減少が確認できる。7)焼結磁石のキュリー温度が327〜957℃(600〜1230K)とNd2Fe14Bの588Kよりも高い。8)FeCo合金粒子は粒界三重点や二粒子粒界または磁石表面のいずれかに認められる。9)フッ素含有粒界相の平均粒界幅はFeCo合金粒子の平均粒子径よりも狭い。10)フッ素含有粒界相の結晶構造には立方晶が認められる。
上記条件を全て満足することにより60MGOeを超える焼結磁石を作成でき、この焼結磁石に種々の手法で粒界に重希土類元素を拡散,偏在化させることにより保磁力をさらに大きくすることが可能である。本実施例で作成した焼結磁石は、希土類鉄ホウ素系及び希土類鉄ホウ素系化合物よりも高い飽和磁束密度をもった鉄コバルト合金系の少なくとも二種類の強磁性相、及びフッ素含有粒界相から構成されており、上記鉄コバルト合金系結晶は0.1〜90%のコバルトを含有した立方晶系であり、鉄コバルト合金系の平均結晶粒径は希土類鉄ホウ素系の平均結晶粒径よりも小さく、鉄コバルト合金系合金の結晶粒は粒界三重点や二粒子粒界のいずれかに認められ、フッ素含有相であるReOFやReF系フッ化物などのフッ素含有相でほぼ被覆されており、フッ素濃度は鉄コバルト合金系の結晶粒界面で最も高く、希土類鉄ホウ素系結晶粒の二粒子間粒界のフッ素濃度は、鉄コバルト合金系の結晶粒界面のフッ素濃度よりも低い。希土類鉄ホウ素系結晶粒の二粒子間粒界のフッ素濃度と鉄コバルト合金系の結晶粒界面のフッ素濃度との比は平均値で1/2よりも小さい。1/2以上になるとフッ化物や酸フッ化物が多く成長し、焼結不良を起こしやすい。フッ素濃度が高い粒界近傍に重希土類元素が偏在し、希土類鉄ホウ素系結晶粒の粒界近傍には重希土類元素が偏在する。本実施例の焼結磁石はキュリー温度が600〜1230Kであることを特徴としている。
このような特徴において特に重要なことは、コバルト(Co)添加なしには上記特性は達成できないことである。鉄のみの場合、鉄粒子表面は上記のような鉱油やアルコールなどの炭素含有溶媒によって加熱中容易に炭素などの軽元素と結合して磁化が低下するため高性能化が困難である。これに対しCoを0.1%添加した合金において、炭化物が成長しにくくなり、本実施例のように700℃の熱処理により粒子表面の酸素が還元され、表面に酸フッ化物を形成することにより化学的に安定な粒子とすることができ、粒子の磁化増加とキュリー点上昇効果が特性向上に結びつくことが明らかとなり、焼結磁石の高性能化が可能となった。また本実施例の焼結磁石においてFeCo系合金の結晶粒の格子定数は0.05〜1.5%、バルクの同一組成の格子定数よりも拡大していることが電子線回折やX線回折の解析から明らかになっており、Fe−30%Co合金粒子の場合、Feの格子定数よりも大きな格子定数となる。これはFeCo系合金の結晶粒が周囲の酸フッ化物やフッ化物からの格子整合などに伴う格子歪みを有していることを示しており、このような格子歪みは飽和磁化やキュリー温度を増加させる一因となっている。
本実施例以外の方法で利用可能な高性能焼結磁石を作成する工程を列挙すると、仮成形後のフッ素含有溶液を用いた含浸処理工程,ビーズミルを用いた解砕工程,分散剤を用いた解砕工程,磁場中冷却工程,蒸気やスラリーを用いた焼結後の拡散処理工程,ボンド磁石成形工程,熱間成形,熱間押し出し成形,電磁波を用いた焼結工程,熱間成形を用いた低温加圧焼結工程,通電成形,ラジアル異方性付加工程,極異方性付加工程,耐蝕性向上のための各種メッキ工程である。なお、不可避的に混入する窒素,酸素,水素,炭素などの不純物元素が磁石内に偏在していても上記条件が満足できれば問題なく、FeCo合金は規則相あるいは不規則相であり遷移元素を含有した三元系あるいは四元系合金となっても0.1〜90%のCoが含有していれば問題なく、Coを0.1%含有するNdFeB系結晶粒よりも高い飽和磁束密度を有する複数の組成の粒子を用いても良い。
Fe70Co30合金のナノ粒子を高周波プラズマ法により作成する。プラズマ条件を制御して平均35nmのFe70Co30合金のナノ粒子を作成する。このナノ粒子の表面に平均で1nmのTbF系膜を溶液処理により塗布する。溶液処理後1100℃に加熱し、FeCo合金内の不純物をフッ化物に拡散吸収させる。この熱処理によりフッ化物の一部は酸フッ化物や炭素含有フッ化物となり、フッ化物の融点が上昇する。このフッ化物処理FeCo合金ナノ粒子を解砕後、(Nd90Dy102Fe14B粉と混合し金型に挿入する。混合比率はFeCoナノ粒子が10%、(Nd90Dy102Fe14B粉90%である。金型で磁場10kOe印加し1t/cm2の荷重により仮成形体を作成後、1050℃で焼結する。焼結後500℃で時効処理後急冷し焼結体を得た。この焼結体を着磁後、磁気特性を評価した結果、(Nd90Dy102Fe14B粉のみの場合よりもエネルギー積が約10%増加した。
エネルギー積を増加させるために必要な条件は以下の通りである。1)Tbが(Nd90Dy102Fe14B結晶粒の粒界近傍に偏在すること。2)FeCoナノ粒子の結晶粒界にはフッ素含有相が形成され、フッ素含有相から(Nd90Dy102Fe14B結晶にTbが拡散していること。3)フッ化物のTbと(Nd90Dy102Fe14B結晶のNdが交換される相互拡散が進行すること。4)(Nd90Dy102Fe14B結晶粒よりもFeCo合金の結晶粒の方が小さいこと。5)FeCoナノ粒子は一部凝集しているが、その平均粒径は焼結前後で変動が少ないこと。本実施例では焼結後の平均粒径は焼結前の0.5倍から2倍である。6)Tb及びフッ素の濃度はFeCo合金の結晶粒界近傍で高く、(Nd90Dy102Fe14Bの二粒子界面では低い傾向がある。7)酸フッ化物の結晶構造は主に立方晶であり、その一部は(Nd90Dy102Fe14B結晶やFeCo合金結晶と整合性があること。8)FeCo合金のCo濃度は0.1〜90%の範囲であること。9)FeCo合金と(Nd90Dy102Fe14Bの間には磁気的な結合が働いていること。このため着磁後の減磁曲線は一つの磁石のような曲線を示す。10)焼結体の磁化消失温度であるキュリー温度は(Nd90Dy102Fe14Bのキュリー温度よりも高いこと。11)(Nd90Dy102Fe14B粉と混合するフッ化物塗布FeCo粉の飽和磁化が200〜250emu/gであること。
本発明ではフッ化物が重要な役割を担っており、FeCoナノ粒子が焼結時に拡散や反応で消失しないようにしていること、FeCoナノ粒子を酸化等から保護していること、FeCoナノ粒子内の不純物を除去して磁化を増加させていること、FeCoナノ粒子表面に塗布したフッ化物中の重希土類元素がNdFeB系結晶に拡散偏在すること、FeCoナノ粒子の近傍にあるNdFeB系結晶粒の異方性エネルギーを増加させ保磁力を増加させていること、この保磁力増加によりFeCoナノ粒子の磁化も反転しにくくしていること、一部の酸フッ化物やフッ化物はFeCoナノ粒子と整合界面を形成して格子を歪ませることによりFeCo合金の結晶磁気異方性エネルギーを増加させていること、NdFeB系結晶粒とFeCo合金の結晶粒との間にフッ化物が成長することでNdFeB系結晶の磁区とFeCo結晶の磁区を適度に分離していること。これらのことが焼結磁石のエネルギー積増加に繋がっている。フッ化物は本実施例のような溶液処理以外に、フッ素含有粉砕粉やナノ粒子を含むスラリーの塗布処理,フッ素含有物の蒸気処理,プラズマ処理などが適用できる。
上記のようなフッ化物塗布FeCo合金系ナノ粒子の効果を使用することによりエネルギー積増加と保磁力増加及びキュリー点上昇,希土類元素使用量低減をすべて満足した焼結磁石が得られ、NdFeB系やSmCo系などすべての希土類元素含有焼結磁石に適用できる。また、FeCoナノ粒子をスラリー化した塗布溶液をボンド磁石粉に塗布拡散させ、エネルギー積増加あるいは耐熱性向上を実現できる。
FeCoナノ粒子のキュリー点はNdFeB系磁石のキュリー温度よりも高く、時効熱処理温度よりも高い。このため時効熱処理温度や焼結熱処理において、磁場印加により誘導異方性を付加することや、磁気歪み効果を利用した粒界近傍の歪み場の形成を実現でき、焼結磁石の保磁力増加,減磁曲線の角型性向上,残留磁束密度の増加などが前記熱処理工程での磁場印加により確認できる。
FeCo合金系ナノ粒子は規則相,不規則相のどちらの場合でも上記磁気特性向上効果が確認できるが、規則相でかつ格子歪みが0.1〜25%の範囲でFeCo合金の結晶磁気異方性エネルギーが増加するため、NdFeB系結晶が必ずしも必要ではない。すなわちフッ化物の塗布熱処理を使用することでFeCo合金系のみで磁石材料を作成できる。
本実施例で使用しているFeCo合金はフッ化物塗布後熱処理により酸素や炭素濃度が50ppm以下であり、フッ化物層との界面近傍には格子歪みが導入される。フッ化物を多層にし、FeCo合金結晶粒にFeやCoあるいは添加元素の濃度勾配を形成し、さらに格子歪み増大のための添加物や磁歪定数の絶対値が1×10-6よりも大きな磁歪材料の形成により10〜25%の格子歪みを導入してFeCo合金系が主相の40〜80MGOeのエネルギー積をもった磁石を得ることが可能である。
1 主相
2 拡散層
3 粒界相
4 粒界三重点(相)

Claims (10)

  1. 20℃で1.6〜2.7Tの飽和磁束密度を有しFe系合金を含有する高飽和磁化相と、0.5〜20MJ/m3の結晶磁気異方性エネルギーを有し希土類元素を含有する高異方性相と、フッ素を含有する粒界相の少なくとも三相から構成された焼結磁石において、
    前記高飽和磁化相及び前記高異方性相の結晶構造をc軸とa軸で表す場合に、軸比c/aが1.000よりも大きい又は小さいことを特徴とする焼結磁石。
  2. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記Fe系合金は、FeCo系合金であることを特徴とする焼結磁石。
  3. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記高異方性相は、フッ素を含有していることを特徴とする焼結磁石。
  4. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記高異方性相は、前記高飽和磁化相の外周に層状に形成されていることを特徴とする焼結磁石。
  5. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記高飽和磁化相の体積率は、前記高異方性相の体積率よりも大きいことを特徴とする焼結磁石。
  6. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記高飽和磁化相の体積率が、2〜90%であることを特徴とする焼結磁石。
  7. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記Fe系合金の平均結晶粒径が5〜500nmであることを特徴とする焼結磁石。
  8. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記高飽和磁化相の結晶構造の軸比c/aが1.001から1.550の範囲であることを特徴とする磁石。
  9. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記高異方性相が含有しているフッ素原子の濃度が0.1〜10原子%であることを特徴とする焼結磁石。
  10. 請求項1に記載の焼結磁石において、
    前記高飽和磁化相の粒界近傍で結晶構造の軸比c/aが1.001から1.550の値に相当する結晶格子の歪が認められることを特徴とする磁石。
JP2010191646A 2010-08-30 2010-08-30 焼結磁石 Pending JP2013254756A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191646A JP2013254756A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 焼結磁石
PCT/JP2011/069520 WO2012029738A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 焼結磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191646A JP2013254756A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 焼結磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254756A true JP2013254756A (ja) 2013-12-19

Family

ID=45772824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191646A Pending JP2013254756A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 焼結磁石

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013254756A (ja)
WO (1) WO2012029738A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230978A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット磁石及びその製造方法
JP2016136605A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社豊田中央研究所 永久磁石およびその製造方法
CN110073448A (zh) * 2016-10-07 2019-07-30 明尼苏达大学董事会 铁基纳米颗粒和晶粒
WO2022124344A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 株式会社トーキン 永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス
WO2023188809A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 国立大学法人大阪大学 磁歪材料及びそれを含む素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708454B2 (ja) * 2011-11-17 2015-04-30 日立化成株式会社 アルコール系溶液および焼結磁石
US8728390B2 (en) * 2012-04-04 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Vibration machines for powder coating
WO2013179337A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社 日立製作所 焼結磁石及びその製造方法
CN104380397A (zh) * 2012-06-13 2015-02-25 株式会社日立制作所 烧结磁铁及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867632B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 株式会社日立製作所 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
JP2009153356A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Hitachi Ltd 自己始動式永久磁石同期電動機
JP5247754B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 磁性材料及びその磁性材料を用いたモータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230978A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット磁石及びその製造方法
CN105304251A (zh) * 2014-06-05 2016-02-03 丰田自动车株式会社 纳米复合磁体和制备该纳米复合磁体的方法
CN105304251B (zh) * 2014-06-05 2017-10-10 丰田自动车株式会社 纳米复合磁体和制备该纳米复合磁体的方法
JP2016136605A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社豊田中央研究所 永久磁石およびその製造方法
CN110073448A (zh) * 2016-10-07 2019-07-30 明尼苏达大学董事会 铁基纳米颗粒和晶粒
EP3523813A4 (en) * 2016-10-07 2020-05-06 Regents of the University of Minnesota IRON-BASED NANOPARTICLES AND GRAINS
US11161175B2 (en) 2016-10-07 2021-11-02 Regents Of The University Of Minnesota Iron-based nanoparticles and grains
US11837393B2 (en) 2016-10-07 2023-12-05 Regents Of The University Of Minnesota Iron-based nanoparticles and grains
WO2022124344A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 株式会社トーキン 永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス
WO2023188809A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 国立大学法人大阪大学 磁歪材料及びそれを含む素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029738A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cui et al. Current progress and future challenges in rare-earth-free permanent magnets
JP5247754B2 (ja) 磁性材料及びその磁性材料を用いたモータ
JP2013254756A (ja) 焼結磁石
JP4900121B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
US20180114614A1 (en) Rare Earth-Free Permanent Magnetic Material
JP6521416B2 (ja) 磁性材料とその製造法
JP5948033B2 (ja) 焼結磁石
US11732336B2 (en) Magnetic material and method for producing same
EP2146357A1 (en) Magnetic material for high frequency wave, and method for production thereof
CN110214355B (zh) 磁性材料及其制造方法
JP2012124189A (ja) 焼結磁石
WO2012176655A1 (ja) 焼結磁石
EP2608224A1 (en) Rare earth-iron-nitrogen system alloy material, method for producing rare earth-iron-nitrogen system alloy material, rare earth-iron system alloy material, and method for producing rare earth-iron system alloy material
JPWO2009057742A1 (ja) 磁石用複合磁性材料、及びその製造方法
CN111373065B (zh) 磁性材料及其制造方法
JP6942343B2 (ja) 磁性材料およびその製造方法
JP2008060241A (ja) 高抵抗希土類系永久磁石
JP2019080055A (ja) 複合磁性材料、磁石、モータ、および複合磁性材料の製造方法
Liu et al. Compositional optimization and new processes for nanocrystalline NdFeB-based permanent magnets
US11331721B2 (en) Magnetic material and process for manufacturing same
JP2023067693A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
Sreenivasulu et al. Spark plasma sintered Sm2Co17–FeCo nanocomposite permanent magnets synthesized by high energy ball milling
JP7001259B2 (ja) 磁性材料およびその製造法
WO2017191790A1 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
McGrath et al. Nanoparticles and nanocomposites for new permanent magnets