JP2013254217A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254217A
JP2013254217A JP2013160310A JP2013160310A JP2013254217A JP 2013254217 A JP2013254217 A JP 2013254217A JP 2013160310 A JP2013160310 A JP 2013160310A JP 2013160310 A JP2013160310 A JP 2013160310A JP 2013254217 A JP2013254217 A JP 2013254217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
electrode layer
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013160310A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kubota
大介 久保田
Tetsuji Ishitani
哲二 石谷
Akio Yamashita
晃央 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013160310A priority Critical patent/JP2013254217A/ja
Publication of JP2013254217A publication Critical patent/JP2013254217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】より高コントラスト化を可能とするブルー相を示す液晶材料を用いた液晶表示装置を提供することを目的の一とする。
【解決手段】ブルー相を示す液晶層を含む液晶表示装置において、ブルー相を示す液晶層を対向する開口パターン(スリット)を有する第1の共通電極層及び第2の共通電極層と、開口パターンを有する画素電極層とで挟持する。画素電極層は第1の基板の液晶層側の面から液晶層に突出して設けられた構造体の上部に形成され、液晶層中において画素電極層は第1の共通電極層と第2の共通電極層との間に配置される。構造体の上部に形成された画素電極層と、第1の共通電極層及び第2の共通電極層との間に電界を加えることで、液晶層全体に電界が形成され、その電界を用いて液晶分子を制御できる。
【選択図】図1

Description

液晶表示装置及びその作製方法に関する。
薄型、軽量化を図った表示装置(所謂フラットパネルディスプレイ)には液晶素子を有す
る液晶表示装置、自発光素子を有する発光装置、フィールドエミッションディスプレイ(
FED)などが競合し、開発されている。
液晶表示装置においては、液晶分子の応答速度の高速化が求められている。液晶の表示モ
ードは種々あるが、中でも高速応答可能な液晶モードとしてFLC(Ferroelec
tric Liquid Crystal)モード、OCB(Optical Comp
ensated Birefringence)モード、ブルー相を示す液晶を用いるモ
ードがあげられる。
特にブルー相を示す液晶を使用するモードは配向膜が不要であり、かつ広視野角化が得ら
れるので、実用化に向けてより研究が行われている(例えば特許文献1参照。)。特許文
献1は、ブルー相の出現する温度範囲を広げるために、液晶に高分子安定化処理を行う報
告である。
国際公開第05/090520号パンフレット
液晶表示装置における問題として高いコントラストを実現するためには、白透過率(白表
示時の光の透過率)が大きいことが必要である。
従って、より高コントラスト化に向けて、ブルー相を示す液晶を用いた液晶表示モードに
適した液晶表示装置を提供することを目的とする。
ブルー相を示す液晶層を含む液晶表示装置において、ブルー相を示す液晶層を開口パター
ンを有する画素電極層(第1の電極層)と開口パターン(スリット)を有する一対の共通
電極層(第1の共通電極層(第2の電極層)及び第2の共通電極層(第3の電極層))と
で挟持する。共通電極層は第1の基板上、及び第2の基板上にそれぞれ形成され、液晶層
を介して対向するように配置される。
画素電極層は第1の基板の液晶層側の面(液晶層に面している方の面)から液晶層中に突
出して設けられた構造体の上部に形成され、液晶層の膜厚方向において画素電極層は第1
の共通電極層と第2の共通電極層との間に配置される。画素電極層が第1の共通電極層と
第2の共通電極層との間に配置されるのであれば、第1の共通電極層及び第2の共通電極
層も構造体の上部に形成してもよい。この場合、同じ第1の基板上に形成される画素電極
層及び第2の共通電極層において、下に形成される構造体の高さ(厚さ)は、画素電極層
下の構造体(第1の構造体)の方が、第2の共通電極層下の構造体(第3の構造体)より
高い。
第1の基板(素子基板ともいう)に形成された画素電極層及び第2の共通電極層と、第2
の基板(対向基板ともいう)に形成された第1の共通電極層は液晶層を間に挟んでシール
材によって固持されている。画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層は平板
状でなく、様々な開口パターンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。
また、第1の共通電極層及び第2の共通電極層は少なくとも画素領域において同形状であ
り液晶層を介して重畳するように配置される。
開口パターンを有し、かつ液晶を挟持するように設けられた画素電極層と、第1の共通電
極層及び第2の共通電極層の間に電界を加えることで、液晶には斜め方向(基板に対して
斜めの方向)の電界が加わるため、その電界を用いて液晶分子を制御できる。また画素電
極層は液晶層の膜厚方向において、第1の共通電極層と第2の共通電極層との間に配置さ
れているため、液晶には画素電極層と第1の共通電極層との電界、及び画素電極層と第2
の共通電極層との電界を加えることができ、液晶層全体に電界を形成することができる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率(黒表示時の光の透過率)との比であるコントラ
スト比も高くすることができる。
構造体は絶縁性材料(有機材料及び無機材料)を用いた絶縁体、及び導電性材料(有機材
料及び無機材料)を用いた導電体で形成することができる。代表的には可視光硬化性、紫
外線硬化性または熱硬化性の樹脂を用いるのが好ましい。例えば、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、導電性樹脂や金属材料で形成して
もよい。なお、構造体は複数の薄膜の積層構造であってもよい。構造体の形状は、柱状、
錐形の先端が平面である断面が台形の形状、錐形の先端が丸いドーム状などを用いること
ができる。また、構造体は基板の液晶層側の面から液晶層中に突出する部分であればよい
ので、層間膜を加工して液晶層側の表面を凹凸形状とし、突出する構造体としてもよい。
よって、構造体は複数の突出した凸部を有する連続膜であってもよい。
本明細書において、画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層が有する開口パ
ターン(スリット)とは、閉空間に開口されたパターンの他、一部開かれた櫛歯状のよう
なパターンも含まれるものとする。
本明細書では、薄膜トランジスタ、画素電極層、第2の共通電極層及び層間膜が形成され
ている基板を素子基板(第1の基板)といい、該素子基板と液晶層を介して対向する第1
の共通電極層が形成されている基板を対向基板(第2の基板)という。
液晶層には、ブルー相を示す液晶材料を用いる。ブルー相を示す液晶材料は、応答速度が
1msec以下と短く高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可能になる
ブルー相を示す液晶材料として液晶及びカイラル剤を含む。カイラル剤は、液晶を螺旋構
造に配向させ、ブルー相を発現させるために用いる。例えば、5重量%以上のカイラル剤
を混合させた液晶材料を液晶層に用いればよい。
液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶等
を用いる。
カイラル剤は、液晶に対する相溶性が良く、かつ捩れ力の強い材料を用いる。また、R体
、S体のどちらか片方の材料が良く、R体とS体の割合が50:50のラセミ体は使用し
ない。
上記液晶材料は、条件により、コレステリック相、コレステリックブルー相、スメクチッ
ク相、スメクチックブルー相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す
ブルー相であるコレステリックブルー相及びスメクチックブルー相は、螺旋ピッチが50
0nm以下とピッチの比較的短いコレステリック相またはスメクチック相を有する液晶材
料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。可視光の波長以下の秩序を有
しているため、透明であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調作用が生じ
る。ブルー相は光学的に等方であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなくとも良
いため、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。
また、ブルー相は狭い温度範囲でしか発現が難しく、温度範囲を広く改善するために液晶
材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤を添加し、高分子安定化処理を行うことが好ましい
。高分子安定化処理は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材
料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して行う。この高分子安
定化処理は、等方相を示す液晶材料に光照射して行っても良いし、温度制御してブルー相
を発現した液晶材料に光照射して行ってもよい。例えば、液晶層の温度を制御し、ブルー
相を発現した状態で液晶層に光を照射することにより高分子安定化処理を行う。但し、こ
れに限定されず、ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃
以内の等方相を発現した状態で液晶層に光を照射することにより高分子安定化処理を行っ
てもよい。ブルー相と等方相間の相転移温度とは、昇温時にブルー相から等方相に転移す
る温度又は降温時に等方相からブルー相に相転移する温度をいう。高分子安定化処理の一
例としては、液晶層を等方相まで加熱した後、徐々に降温させてブルー相にまで相転移さ
せ、ブルー相が発現する温度を保持した状態で光を照射することができる。他にも、液晶
層を徐々に加熱して等方相に相転移させた後、ブルー相と等方相間の相転移温度から+1
0℃以内、好ましくは+5℃以内状態(等方相を発現した状態)で光を照射することがで
きる。また、液晶材料に含まれる光硬化樹脂として、紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を
用いる場合、液晶層に紫外線を照射すればよい。なお、ブルー相を発現させなくとも、ブ
ルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内状態(等方相を
発現した状態)で光を照射して高分子安定化処理を行えば、応答速度が1msec以下と
短く高速応答が可能である。
本明細書で開示する発明の構成の一形態は、ブルー相を示す液晶材料を含む液晶層を挟持
する第1の基板及び第2の基板と、第2の基板と液晶層との間に設けられた開口パターン
を有する第2の電極層と、第2の電極層と重畳し第1の基板と液晶層との間に設けられた
開口パターンを有する第3の電極層と、第3の電極層の開口パターンの間に設けられ、第
1の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出する構造体と、構造体の上部に設けられ液晶
層中において第2の電極層と第3の電極層との間に配置される開口パターンを有する第1
の電極層とを有する。
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、ブルー相を示す液晶材料を含む液晶層を
挟持する第1の基板及び第2の基板と、第2の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出す
る第2の構造体と、第2の構造体の上部に設けられた開口パターンを有する第2の電極層
と、第2の電極層と重畳し第1の基板と液晶層との間に設けられた開口パターンを有する
第3の電極層と、第3の電極層の開口パターンの間に設けられ、第1の基板の液晶層側の
面から液晶層中に突出する第1の構造体と、第1の構造体の上部に設けられ液晶層中にお
いて第2の電極層と第3の電極層との間に配置される開口パターンを有する第1の電極層
とを有する。
本明細書で開示する発明の構成の他の一形態は、ブルー相を示す液晶材料を含む液晶層を
挟持する第1の基板及び第2の基板と、第2の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出す
る第2の構造体と、第2の構造体の上部に設けられた開口パターンを有する第2の電極層
と、第1の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出する第3の構造体と、第2の電極層と
重畳し第3の構造体の上部に設けられた開口パターンを有する第3の電極層と、第3の電
極層の開口パターンの間に設けられ、第1の基板の液晶層側の面から液晶層中に突出する
第1の構造体と、第1の構造体の上部に設けられ液晶層中において第2の電極層と第3の
電極層との間に配置される開口パターンを有する第1の電極層とを有する。
ブルー相を示す液晶層を用いるため、配向膜を形成する必要がないため、画素電極層(第
1の電極層)と液晶層とは接し、かつ第2の電極層(第1の共通電極層)及び第3の電極
層(第2の共通電極層)と液晶層とも接する構成となる。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を
示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称
を示すものではない。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を高めることがで
きる。
液晶表示装置の電界モードを説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置の作製方法を説明する図。 液晶表示装置の電極層を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 テレビジョン装置およびデジタルフォトフレームの例を示す外観図。 遊技機の例を示す外観図。 携帯電話機の一例を示す外観図。 液晶表示モジュールを説明する図。 液晶表示装置の作製方法を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。 液晶表示装置の電界モードの計算結果を説明する図。 液晶表示装置の電界モードの計算結果を説明する図。 液晶表示装置の電界モードの計算結果を説明する図。 液晶表示装置の電界モードの計算結果を説明する図。 液晶表示装置の電界モードの計算結果を説明する図。 液晶表示装置を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下の説明に限定されず、趣
旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者
であれば容易に理解される。従って、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有す
る部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、一つの層が断面図において複数の層として示される時、複数の層のそれぞれ、また
はいくつかに異なった参照番号を付すことがある。
(実施の形態1)
液晶表示装置を、図1、図19乃至図23を用いて説明する。
図1は液晶表示装置の断面図である。
図1(A)は、第1の基板200と第2の基板201とが、ブルー相を示す液晶材料を用
いた液晶層208を間に挟持して対向するように配置された液晶表示装置である。第1の
基板200と液晶層208との間には第1の構造体233a、233b、画素電極層23
0a、230b、及び第2の共通電極層232a、232b、232cが設けられており
、第2の基板201と液晶層208との間には第1の共通電極層231a、231b、2
31cが形成されている。第1の構造体233a、233bは第1の基板200の液晶層
208側の面から液晶層208中に突出して設けられている。
第2の共通電極層232a、232b、232cは第1の基板200上、第1の共通電極
層231a、231b、231cは第2の基板201上にそれぞれ形成され、液晶層20
8を介して対向するように配置される。第1の共通電極層231a、231b、231c
及び第2の共通電極層232a、232b、232cは少なくとも画素領域において同形
状であり液晶層を介して重畳するように配置されると、画素の開口率を低下させないため
に好ましい。
画素電極層230a、230bは第1の基板200上に設けられた第1の構造体233a
、233b上に形成され、液晶層208の膜厚方向において画素電極層230a、230
bは第1の共通電極層231a、231b、231cと第2の共通電極層232a、23
2b、232cとの間に配置される。また、図1の断面図において、第1の共通電極層2
31a、231b、231c及び第2の共通電極層232a、232b、232cと、画
素電極層とは重畳せず互い違いに設けられている。
画素電極層230a、230b、第1の共通電極層231a、231b、231c及び第
2の共通電極層232a、232b、232cは平板状ではなく、開口パターンを有する
形状であるために、断面図においては分断された複数の電極層として示される。
画素電極層が第1の共通電極層と第2の共通電極層との間に配置されるのであれば、第1
の共通電極層及び第2の共通電極層も構造体上に形成してもよい。図1(B)は、第1の
共通電極層231a、231b、231c下に第2の構造体234a、234b、234
cが設けられる例である。第2の構造体234a、234b、234cは第2の基板20
1の液晶層208側の面から液晶層208中に突出して設けられている。
また、図1(C)は、さらに第2の共通電極層232a、232b、232c下に第3の
構造体235a、235b、235cが設けられる例である。第3の構造体235a、2
35b、235cは第1の基板200の液晶層208側の面から液晶層203中に突出し
て設けられている。この場合、同じ第1の基板200上に形成される画素電極層230a
、230b及び第2の共通電極層232a、232b、232cにおいて、下に形成され
る構造体の高さは、画素電極層230a、230b下の第1の構造体233a、233b
の方が、第2の共通電極層232a、232b、232c下の第3の構造体235a、2
35b、235cより高い。このように構造体の厚さ(高さ)や、数を制御することによ
って、第1の共通電極層、第2の共通電極層、及び画素電極層の液晶層中における配置位
置を設定することができる。
図1(A)(B)(C)の液晶表示装置において、開口パターンを有し、かつ液晶を挟持
するように設けられた画素電極層230a、230bと、第1の共通電極層231a、2
31b、231c及び第2の共通電極層232a、232b、232cとの間に電界を加
えることで、液晶層208には斜め方向(基板に対して斜めの方向)の電界が加わるため
、その電界を用いて液晶分子を制御できる。また画素電極層230a、230bは液晶層
208の膜厚方向において、第1の共通電極層231a、231b、231cと第2の共
通電極層232a、232b、232cとの間に配置されているため、液晶には画素電極
層230a、230bと第1の共通電極層231a、231b、231cとの電界、及び
画素電極層230a、230bと第2の共通電極層232a、232b、232cとの電
界を加えることができ、液晶層全体に電界を形成することができる。
例えば、図1(A)(B)(C)においては画素電極層230aと第1の共通電極層23
1aとの間に矢印202aに示す斜め方向の電界が、画素電極層230aと第1の共通電
極層231bとの間に矢印202bに示す斜め方向の電界が、画素電極層230aと第2
の共通電極層232aとの間に矢印202cに示す斜め方向の電界が、画素電極層230
aと第2の共通電極層232bとの間に矢印202dに示す斜め方向の電界がそれぞれ加
わる。
液晶表示装置における電界の印加状態を計算した結果を、図19乃至図23(B)に示す
。図19乃至図23(A)は計算した液晶表示装置の構成を示す図である。計算は、シン
テック社製、LCD Master、2s Benchを用いて行い、構造体(第1の構
造体233a、第2の構造体234a、234b、第3の構造体)としては誘電率4の絶
縁体を用いた。また、断面における画素電極層230a、802、第1の共通電極層23
1a、231b、及び第2の共通電極層232a、232b、共通電極層803a、80
3bの幅は4μm、厚さは0.5μm、基板と水平方向の画素電極層230aと第1の共
通電極層231a、231b及び第2の共通電極層232a、232bとの間の距離及び
基板と水平方向の画素電極層802と共通電極層803a、803bとの間の距離は6μ
m、液晶層の厚さは10μmである。なお、共通電極層、第1の共通電極層及び第2の共
通電極層は0V、画素電極層は10Vの設定とする。
図19は図1(A)に、図20は図1(B)に、図21及び図22は図1(C)に、それ
ぞれ対応した計算結果である。第1の構造体233a、第2の構造体234a、234b
の厚さ(高さ)は3.75μmである。図21は第3の構造体235a、235bと第2
の構造体234a、234bの厚さが同じ3.75μmの例であるが、図22は図1(C
)において第3の構造体235a、235bの厚さが1.75μmであり、第2の構造体
234a、234bの厚さ(3.75μm)より薄い例である。また図23は比較例であ
り、第1の基板800と液晶層808との間に互い違いに共通電極層803a、803b
と画素電極層802が設けられ、第2の基板801によって封止される例である。図19
乃至図23(B)において、実線は等電位線を示しており、円状に広がる等電位線の中心
に画素電極層又は共通電極層(第1の共通電極層、第2の共通電極層)が配置されている
電界は等電位線と垂直に発現するので、図19乃至図22(B)に示すように、画素電極
層と第1の共通電極層、画素電極層と第2の共通電極層との間にそれぞれ斜め方向の電界
が加わっていることが確認できる。また、図21乃至図22(B)のように、第1の共通
電極層231a、231b、第2の共通電極層232a、232b下に第2の構造体23
4a、234b、第3の構造体235a、235bを設ける構成であっても、電位線は円
状に回り込むため、液晶層全体に電界が形成されている。
一方、図23(B)においては、第1の基板上に互い違いに画素電極層802、共通電極
層803a、803bが形成された第1の基板800近くの液晶層には等電位線が見られ
電界が形成されているが、第2の基板801に近づくにつれ電位線は分布せず電位差も生
じていない。よって第2の基板801近くの液晶層808には電界が形成されず、図23
の構成では、液晶層の全ての液晶分子を応答させることが難しいことが確認できる。
構造体上に設けられ、液晶層中において、第1の共通電極層及び第2の共通電極層の間に
配置された画素電極層と、第2の基板に設けられた第1の共通電極層及び第1の基板に設
けられた第2の共通電極層それぞれと斜め電界を形成することによって、液晶層全体に斜
め電界を形成することが可能となる。
液晶表示装置において白透過率は、電圧を印加した際に発生する液晶の複屈折と液晶層の
厚さの積で決定するため、液晶層の厚さを厚くした場合であっても液晶層全体における液
晶分子を応答させることができる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率(黒表示時の光の透過率)との比であるコントラ
スト比も高くすることができる。
構造体は絶縁性材料(有機材料及び無機材料)を用いた絶縁体、及び導電性材料(有機材
料及び無機材料)を用いた導電体で形成することができる。代表的には可視光硬化性、紫
外線硬化性または熱硬化性の樹脂を用いるのが好ましい。例えば、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、導電性樹脂や金属材料で形成して
もよい。なお、構造体は複数の薄膜の積層構造であってもよい。構造体の形状は、柱状、
錐形の先端が平面である断面が台形の形状、錐形の先端が丸いドーム状などを用いること
ができる。また、構造体は基板の液晶層側の面から液晶層中に突出する部分であればよい
ので、層間膜を加工して液晶層側の表面を凹凸形状とし、突出する構造体としてもよい。
よって、構造体は複数の突出した凸部を有する連続膜であってもよい。
なお、構造体上に形成される画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層の形状
は、該構造体の形状が反映され、またエッチング加工方法にも影響をうける。構造体及び
該構造体上に形成される画素電極層の形状例を図24(A)(B)に示す。なお、図24
では第1の構造体と画素電極層を例として示すが、第2の構造体及び第1の共通電極層と
、第3の構造体及び第2の共通電極層も同様に様々な形状を適用することができる。
図24(A)は、第1の構造体241a、241b上に画素電極層240a、240bが
それぞれ形成される例であり、図24(B)は、第1の構造体243a、243b上に画
素電極層242a、242bがそれぞれ形成される例である。第1の構造体241a、2
41b、243a、243bは錐形の先端が丸いドーム形状の構造体である。第1の構造
体241a、241b上に設けられた画素電極層240a、240bは、第1の構造体2
41a、241b側面を覆うように形成され、部分的に第1の基板200に接している例
である。一方、第1の構造体243a、243b上に設けられた画素電極層242a、2
42bは第1の構造体243a、243bの側面上方部分にのみ形成されている例である
。このように画素電極層が構造体側面(全部、又は部分的に)を覆う形状であってもよい
し、画素電極層が均一の膜厚でなく、膜厚分布を有していてもよい。この場合でも、液晶
層において画素電極層は第1の共通電極層と第2の共通電極層の間に存在する領域を有す
るため、第1の共通電極層及び第2の共通電極層と斜め電界を液晶層全体にわたって形成
する効果を奏する。よって、画素電極層は少なくとも液晶の厚さ方向の該画素電極層の最
も高い位置(画素電極層の上面)において、第1の共通電極層及び第2の共通電極層の間
に配置されるものとする。
液晶層208を形成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板200と
第2の基板201とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用い
ることができる。
液晶層208には、ブルー相を示す液晶材料を用いる。ブルー相を示す液晶材料は、応答
速度が1msec以下と短く高速応答が可能であるため、液晶表示装置の高性能化が可能
になる。
ブルー相を示す液晶材料として液晶及びカイラル剤を含む。カイラル剤は、液晶を螺旋構
造に配向させ、ブルー相を発現させるために用いる。例えば、5重量%以上のカイラル剤
を混合させた液晶材料を液晶層に用いればよい。
液晶は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶等
を用いる。
カイラル剤は、液晶に対する相溶性が良く、かつ捩れ力の強い材料を用いる。また、R体
、S体のどちらか片方の材料が良く、R体とS体の割合が50:50のラセミ体は使用し
ない。
上記液晶材料は、条件により、コレステリック相、コレステリックブルー相、スメクチッ
ク相、スメクチックブルー相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す
ブルー相であるコレステリックブルー相及びスメクチックブルー相は、螺旋ピッチが50
0nm以下とピッチの比較的短いコレステリック相またはスメクチック相を有する液晶材
料にみられる。液晶材料の配向は二重ねじれ構造を有する。可視光の波長以下の秩序を有
しているため、透明であり、電圧印加によって配向秩序が変化して光学的変調作用が生じ
る。ブルー相は光学的に等方であるため視野角依存性がなく、配向膜を形成しなくとも良
いため、表示画像の質の向上及びコスト削減が可能である。
また、ブルー相は狭い温度範囲でしか発現が難しく、温度範囲を広く改善するために液晶
材料に、光硬化樹脂及び光重合開始剤を添加し、高分子安定化処理を行うことが好ましい
。高分子安定化処理は、液晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材
料に、光硬化樹脂、及び光重合開始剤が反応する波長の光を照射して行う。この高分子安
定化処理は、等方相を示す液晶材料に光照射して行っても良いし、温度制御してブルー相
を発現した液晶材料に光照射して行ってもよい。例えば、液晶層の温度を制御し、ブルー
相を発現した状態で液晶層に光を照射することにより高分子安定化処理を行う。但し、こ
れに限定されず、ブルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃
以内の等方相を発現した状態で液晶層に光を照射することにより高分子安定化処理を行っ
てもよい。ブルー相と等方相間の相転移温度とは、昇温時にブルー相から等方相に転移す
る温度又は降温時に等方相からブルー相に相転移する温度をいう。高分子安定化処理の一
例としては、液晶層を等方相まで加熱した後、徐々に降温させてブルー相にまで相転移さ
せ、ブルー相が発現する温度を保持した状態で光を照射することができる。他にも、液晶
層を徐々に加熱して等方相に相転移させた後、ブルー相と等方相間の相転移温度から+1
0℃以内、好ましくは+5℃以内状態(等方相を発現した状態)で光を照射することがで
きる。また、液晶材料に含まれる光硬化樹脂として、紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)を
用いる場合、液晶層に紫外線を照射すればよい。なお、ブルー相を発現させなくとも、ブ
ルー相と等方相間の相転移温度から+10℃以内、好ましくは+5℃以内状態(等方相を
発現した状態)で光を照射して高分子安定化処理を行えば、応答速度が1msec以下と
短く高速応答が可能である。
光硬化樹脂は、アクリレート、メタクリレートなどの単官能モノマーでもよく、ジアクリ
レート、トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モノマ
ーでもよく、これらを混合させたものでもよい。また、液晶性のものでも非液晶性のもの
でもよく、両者を混合させてもよい。光硬化樹脂は、用いる光重合開始剤の反応する波長
の光で硬化する樹脂を選択すれば良く、代表的には紫外線硬化樹脂を用いることができる
光重合開始剤は、光照射によってラジカルを発生させるラジカル重合開始剤でもよく、酸
を発生させる酸発生剤でもよく、塩基を発生させる塩基発生剤でもよい。
具体的には、液晶材料として、JC−1041XX(チッソ株式会社製)と4−シアノ−
4’−ペンチルビフェニルの混合物を用いることができ、カイラル剤としては、ZLI−
4572(メルク株式会社製)を用いることができ、光硬化樹脂は、2−エチルヘキシル
アクリレート、RM257(メルク株式会社製)、トリメチロールプロパントリアクリレ
ートを用いることができ、光重合開始剤としては2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノンを用いることができる。
また、図1では図示しないが、偏光板、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどは
適宜設ける。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。また、光源とし
てバックライトなどを用いることができる。
本明細書において、液晶表示装置は光源の光を透過することによって表示を行う透過型の
液晶表示装置である(又は半透過型の液晶表示装置)場合、少なくとも画素領域において
光を透過させる必要がある。よって光が透過する画素領域に存在する第1の基板、第2の
基板、絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光の波長領域の光に対して透光性とする。
画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層においては透光性が好ましいが、開
口パターンを有するために金属膜などの非透光性材料を用いてもよい。
画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層は、インジウム錫酸化物(ITO)
、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(indium zinc o
xide)、酸化インジウムに酸化珪素(SiO)を混合した導電材料、有機インジウ
ム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むイン
ジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫
酸化物、またはタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr
)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウ
ム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物
から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
第1の基板200、第2の基板201にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ
酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、プラスチック基板などを用いることができる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
(実施の形態2)
本明細書に開示する発明は、パッシブマトリクス型の液晶表示装置でもアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置にも適用することができる。アクティブマトリクス型の液晶表示装
置の例を、図2、図8及び図18を用いて説明する。
図2(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図2(B)は図
2(A)の線X1−X2における断面図である。
図2(A)において、複数のソース配線層(配線層405aを含む)が互いに平行(図中
上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線層(ゲー
ト電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交する方向(図中左右方向)に延伸し、
かつ互いに離間するように配置されている。容量配線層408は、複数のゲート配線層そ
れぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線層に概略平行な方向、つまり、ソー
ス配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸している。ソース配線層と、容量配
線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の空間が囲まれているが、この空間に
液晶表示装置の画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層が液晶層444を介
して配置されている。画素電極層を駆動する薄膜トランジスタ420は、図中左上の角に
配置されている。画素電極層及び薄膜トランジスタは、マトリクス状に複数配置されてい
る。
図2の液晶表示装置において、薄膜トランジスタ420に電気的に接続する第1の電極層
447が画素電極層として機能し、第2の電極層446が第1の共通電極層、第3の電極
層448が第2の共通電極層として機能する。なお、第1の電極層447と容量配線層4
08によって容量が形成されている。第1の共通電極層及び第2の共通電極層とはフロー
ティング状態(電気的に孤立した状態)として動作させることも可能だが、固定電位、好
ましくはコモン電位(データとして送られる画像信号の中間電位)近傍でフリッカーの生
じないレベルに設定してもよい。なお、第1の共通電極層及び第2の共通電極層は等電位
が好ましい。
画素電極層である第1の電極層447は第1の基板441(素子基板ともいう)上の層間
膜413の液晶層444側の面から液晶層444に突出して設けられた第1の構造体44
9上に形成され、液晶層444の膜厚方向において画素電極層である第1の電極層447
は第1の共通電極層である第2の電極層446と第2の共通電極層である第3の電極層4
48との間に配置される。また、図2の断面図において、第1の電極層447と、第2の
電極層446及び第3の電極層448とは重畳せず互い違いに設けられている。第2の電
極層446及び第3の電極層448は少なくとも画素領域において同形状であり液晶層4
44を介して重畳するように配置されると、画素の開口率を低下させないために好ましい
第1の電極層447、第2の電極層446及び第3の電極層448は平板状ではなく、様
々な開口パターンを有し、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。
第1の電極層447が第2の電極層446と第3の電極層448との間に配置されるので
あれば、実施の形態1で示したように第2の電極層446及び第3の電極層448とも液
晶層中に突出して設けられた構造体上に形成してもよい。
開口パターンを有し、かつ液晶を挟持するように設けられた第1の電極層447と、第2
の電極層446及び第3の電極層448との間に電界を加えることで、液晶層444には
斜め方向(基板に対して斜めの方向)の電界が加わるため、その電界を用いて液晶分子を
制御できる。また第1の電極層447は液晶層444の膜厚方向において、第2の電極層
446と第3の電極層448との間に配置されているため、液晶には第1の電極層447
と第2の電極層446との電界、及び第1の電極層447と第3の電極層448との電界
を加えることができ、液晶層444全体に電界を形成することができる。
従って、液晶層444全体に形成された斜め電界によって、膜厚方向も含め液晶層全体に
おける液晶分子を応答させることができ、白透過率が向上する。よって白透過率と黒透過
率(黒表示時の光の透過率)との比であるコントラスト比も高くすることができる。
構造体は絶縁性材料(有機材料及び無機材料)を用いた絶縁体、及び導電性材料(有機材
料及び無機材料)を用いた導電体で形成することができる。代表的には可視光硬化性、紫
外線硬化性または熱硬化性の樹脂を用いるのが好ましい。例えば、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、導電性樹脂や金属材料で形成して
もよい。なお、構造体は複数の薄膜の積層構造であってもよい。構造体の形状は、柱状、
錐形の先端が平面である断面が台形の形状、錐形の先端が丸いドーム状などを用いること
ができる。また、構造体は基板の液晶層側の面から液晶層中に突出する部分であればよい
ので、層間膜を加工して液晶層側の表面を凹凸形状とし、突出する構造体としてもよい。
よって、構造体は複数の突出した凸部を有する連続膜であってもよい。
構造体の形成方法は特に限定されず、材料に応じて、蒸着法、スパッタ法、CVD法など
の乾式法、又はスピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法
)、ナノインプリント、各種印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷)等などの湿式法
を用い、必要に応じてエッチング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)により
所望のパターンに加工すればよい。
図2(B)のように、第1の電極層447が形成される構造体449は、端部に曲率を有
するテーパー形状であると第1の電極層447の被膜性が向上するために好ましい。本実
施の形態では、第1の電極層447は薄膜トランジスタ420の配線層405bと接し、
構造体449上にまで連続的に成膜される例であるが、配線層405bと接する電極層を
形成し、その電極層を介して第1の電極層447を形成してもよい。
また、薄膜トランジスタを覆って層間膜を形成し、層間膜上に構造体を形成する場合、構
造体をエッチング加工によって形成した後、層間膜に薄膜トランジスタに接続するための
コンタクトホールを開口してもよい。なお図2は、層間膜及び構造体となる絶縁膜にコン
タクトホールを形成した後、絶縁膜をエッチング加工して構造体を形成する例である。
第1の電極層447、第2の電極層446、及び第3の電極層448の他の例を図8に示
す。図中では省略しているが第1の電極層447と第2の電極層446とは液晶層444
を間に挟持しており、第2の共通電極層である第3の電極層448は第1の共通電極層で
ある第2の電極層446と対向して配置されている。図8(A)乃至(D)の上面図に示
すように、第1の電極層447a乃至447d及び第2の電極層446a乃至446dが
互い違いとなるように形成されており、図8(A)では第1の電極層447a及び第2の
電極層446aはうねりを有する波状形状であり、図8(B)では第1の電極層447b
及び第2の電極層446bは同心円状の開口部を有する形状であり、図8(C)では第1
の電極層447c及び第2の電極層446cは櫛歯状であり一部重なっている形状であり
、図8(D)では第1の電極層447d及び第2の電極層446dは櫛歯状であり電極同
士がかみ合うような形状である。
なお、図8(A)乃至(C)のように、第1の電極層447a、447b、447c、と
第3の電極層448a、448b、448cとが重なる場合は、第1の電極層447と第
3の電極層448との間には絶縁膜を形成し、異なる膜上に第1の電極層447と第3の
電極層448とを形成する。
図18の液晶表示装置は、図18(B)の断面図に示すように、画素電極層である第1の
電極層447と、第2の共通電極層である第3の電極層448とが別の膜上(別レイヤー
上)にそれぞれ設けられている。
図18においては、第2の共通電極層である第3の電極層448が層間膜413上に形成
されており、第3の電極層448上には絶縁膜416が積層され、絶縁膜416上に画素
電極層である第1の電極層447が形成されている。なお、図18においては、第1の電
極層と共通配線層とによって容量が形成されている。
薄膜トランジスタ420は逆スタガ型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する基板
である第1の基板441上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、半導体層40
3、ソース領域又はドレイン領域として機能するn層404a、404b、ソース電極
層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405bを含む。n層404a
、404bは、半導体層403より低抵抗な半導体層である。
薄膜トランジスタ420を覆い、半導体層403に接する絶縁膜407が設けられている
。絶縁膜407上に層間膜413が設けられ、層間膜413上に第1の電極層447が形
成され、液晶層444を介して第2の電極層446が形成されている。
液晶表示装置にカラーフィルタ層として機能する着色層を設けることができる。カラーフ
ィルタ層は、第1の基板441及び第2の基板442より外側(液晶層444と反対側)
に設けてもよいし、第1の基板441及び第2の基板442より内側に設けてもよい。
カラーフィルタは、液晶表示装置をフルカラー表示とする場合、赤色(R)、緑色(G)
、青色(B)を呈する材料から形成すればよく、モノカラー表示とする場合、着色層を無
くす、もしくは少なくとも一つの色を呈する材料から形成すればよい。なお、バックライ
ト装置にRGBの発光ダイオード(LED)等を配置し、時分割によりカラー表示する継
時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用するときには、カラーフィルタを設
けない場合もある。
図2の液晶表示装置は、層間膜413に、カラーフィルタ層として機能する有彩色の透光
性樹脂層417を用いる例である。
カラーフィルタ層を対向基板側に設ける場合、薄膜トランジスタが形成される素子基板と
の、正確な画素領域の位置合わせが難しく画質を損なう恐れがあるが、層間膜をカラーフ
ィルタ層として直接素子基板側に形成するのでより精密な形成領域の制御ができ、微細な
パターンの画素にも対応することができる。また、層間膜とカラーフィルタ層を同一の絶
縁層で兼ねるので、工程が簡略化しより低コストで液晶表示装置を作製可能となる。
有彩色の透光性樹脂としては、感光性、非感光性の有機樹脂を用いることができる。感光
性の有機樹脂層を用いるとレジストマスク数を削減することができるため、工程が簡略化
し好ましい。また、層間膜に形成するコンタクトホールも曲率を有する開口形状となるた
めに、コンタクトホールに形成される電極層などの膜の被覆性も向上させることができる
有彩色は、黒、灰、白などの無彩色を除く色であり、着色層はカラーフィルタとして機能
させるため、その着色された有彩色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色として
は、赤色、緑色、青色などを用いることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(
黄)などを用いてもよい。着色された有彩色の光のみを透過するとは、着色層において透
過する光は、その有彩色の光の波長にピークを有するということである。
有彩色の透光性樹脂層417は、着色層(カラーフィルタ)として機能させるため、含ま
せる着色材料の濃度と光の透過率の関係に考慮して、最適な膜厚を適宜制御するとよい。
層間膜413を複数の薄膜で積層する場合、少なくとも一層が有彩色の透光性樹脂層であ
れば、カラーフィルタとして機能させることができる。
有彩色の色によって有彩色の透光性樹脂層の膜厚が異なる場合や、遮光層、薄膜トランジ
スタに起因する凹凸を有する場合は、可視光領域の波長の光を透過する(いわゆる無色透
明)絶縁層を積層し、層間膜表面を平坦化してもよい。層間膜の平坦性を高めるとその上
に形成される画素電極層や第2の共通電極層の被覆性もよく、かつ液晶層のギャップ(膜
厚)を均一にすることができるため、より液晶表示装置の視認性を向上させ、高画質化が
可能になる。
層間膜413(有彩色の透光性樹脂層417)の形成法は、特に限定されず、その材料に
応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スク
リーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター
、ナイフコーター等を用いることができる。
第1の電極層447及び第3の電極層448上には液晶層444が設けられ、第2の電極
層446が形成された対向基板である第2の基板442で封止されている。
第1の基板441及び第2の基板442は透光性基板であり、それぞれ外側(液晶層44
4と反対側)に偏光板443a、443bが設けられている。
図7(A)乃至(D)を用いて図2に示す液晶表示装置の作製工程を説明する。図7(A
)乃至(D)は液晶表示装置の作製工程の断面図である。なお、図7(A)乃至(D)で
は含まれる画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層は省略している。画素電
極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層は図2の構造を用いることができ、液晶層
において構造体上の画素電極層が第1の共通電極層及び第2の共通電極層間に配置されて
生じる斜め電界モードを適用することができる。
図7(A)において、素子基板である第1の基板441上に素子層451が形成され、素
子層451上に層間膜413が形成されている。
層間膜413は、有彩色の透光性樹脂層454a、454b、454c及び遮光層455
a、455b、455c、455dを含み、有彩色の透光性樹脂層454a、454b、
454cの間に遮光層455a、455b、455c、455dがそれぞれ形成される構
成である。なお、図7(A)乃至(D)では含まれる画素電極層、第1の共通電極層及び
第2の電極層は省略している。
図7(B)に示すように、第1の基板441と対向基板である第2の基板442とを、液
晶層458を間に挟持させてシール材456a、456bで固着する。液晶層458を形
成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板441と第2の基板442
とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
液晶層458には、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。液晶層458は、液
晶、カイラル剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材料を用いて形成する。
シール材456a、456bとしては、代表的には可視光硬化性、紫外線硬化性または熱
硬化性の樹脂を用いるのが好ましい。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン
樹脂などを用いることができる。また、光(代表的には紫外線)重合開始剤、熱硬化剤、
フィラー、カップリング剤を含んでもよい。
図7(C)に示すように、液晶層458に、光457を照射して高分子安定化処理を行い
、液晶層444を形成する。光457は、液晶層458に含まれる光硬化樹脂、及び光重
合開始剤が反応する波長の光とする。この光照射による高分子安定化処理により、液晶層
444がブルー相を示す温度範囲を広く改善することができる。
シール材に紫外線などの光硬化樹脂を用い、滴下法で液晶層を形成する場合など、高分子
安定化処理の光照射工程によってシール材の硬化も行ってもよい。
図7のように、素子基板上にカラーフィルタ層及び遮光層を作り込む液晶表示装置の構成
であると、カラーフィルタ層及び遮光層によって対向基板側から照射される光が吸収、遮
断されることがないために、液晶層全体に均一に照射することができる。よって、光重合
の不均一による液晶の配向乱れやそれに伴う表示ムラなどを防止することができる。また
、遮光層によって薄膜トランジスタも遮光でき、光照射における電気特性の不良を防止す
ることができる。
図7(D)に示すように、第1の基板441の外側(液晶層444と反対側)に偏光板4
43aを、第2の基板442の外側(液晶層444と反対側)に偏光板443bを設ける
。また、偏光板の他、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどを設けてもよい。例
えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。以上の工程で、液晶表示装置を
完成させることができる。
また、大型の基板を用いて複数の液晶表示装置を作製する場合(所謂多面取り)、その分
断工程は、高分子安定化処理の前か、偏光板を設ける前に行うことができる。分断工程に
よる液晶層への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると、第
1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後、高分子安定化処理の前が好ましい。
図示しないが、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いればよい。光源は素子
基板である第1の基板441側から、視認側である第2の基板442へと透過するように
照射される。
第1の電極層447、第2の電極層446、及び第3の電極層448は、酸化タングステ
ンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタン
を含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(
以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸
化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層447、第2の電極層446、及び第3の電極層448はタングステ
ン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウ
ム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニ
ッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用
いて形成することができる。
また、第1の電極層447、第2の電極層446、及び第3の電極層448として、導電
性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる
。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長
550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含
まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
下地膜となる絶縁膜を第1の基板441とゲート電極層401の間に設けてもよい。下地
膜は、第1の基板441からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化珪素膜、酸
化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複数の膜による積層
構造により形成することができる。ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、
クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属
材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することがで
きる。ゲート電極層401に遮光性を有する導電膜を用いることで、バックライトからの
光(第1の基板441から入射する光)が、半導体層403へ入射することを防止するこ
とができる。
例えば、ゲート電極層401の2層の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデン
層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、また
は銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタルを積層した2層構造、窒化チタン層とモリ
ブデン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タング
ステン層または窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金またはアルミニウ
ムとチタンの合金と、窒化チタン層またはチタン層とを積層した積層構造とすることが好
ましい。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコ
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で又は積層し
て形成することができる。また、ゲート絶縁層402として、有機シランガスを用いたC
VD法により酸化シリコン層を形成することも可能である。有機シランガスとしては、珪
酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化
学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、
トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH
(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
半導体層、n層、配線層の作製工程において、薄膜を所望の形状に加工するためにエッ
チング工程を用いる。エッチング工程は、ドライエッチングやウエットエッチングを用い
ることができる。
ドライエッチングに用いるエッチング装置としては、反応性イオンエッチング法(RIE
法)を用いたエッチング装置や、ECR(Electron Cyclotron Re
sonance)やICP(Inductively Coupled Plasma)
などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いることができる。また、I
CPエッチング装置と比べて広い面積に渡って一様な放電が得られやすいドライエッチン
グ装置としては、上部電極を接地させ、下部電極に13.56MHzの高周波電源を接続
し、さらに下部電極に3.2MHzの低周波電源を接続したECCP(Enhanced
Capacitively Coupled Plasma)モードのエッチング装置
がある。このECCPモードのエッチング装置であれば、例えば基板として、第10世代
の3mを超えるサイズの基板を用いる場合にも対応することができる。
所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加され
る電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
所望の加工形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング
液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
配線層405a、405bの材料としては、Al、Cr、Ta、Ti、Mo、Wから選ば
れた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金等
が挙げられる。また、熱処理を行う場合には、この熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持た
せることが好ましい。例えば、Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点
があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。Alと組み合わせる耐熱性導電性
材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(
Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、Sc(スカンジウム)から選ばれた元素、
または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金、または上述
した元素を成分とする窒化物で形成する。
ゲート絶縁層402、半導体層403、n層404a、404b、配線層405a、4
05bを大気に触れさせることなく連続的に形成してもよい。大気に触れさせることなく
連続成膜することで、大気成分や大気中に浮遊する汚染不純物元素に汚染されることなく
各積層界面を形成することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減するこ
とができる。
なお、半導体層403は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する半導体層であ
る。
薄膜トランジスタ420を覆う絶縁膜407は、乾式法や湿式法で形成される無機絶縁膜
、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法やスパッタ法などを用いて得られ
る窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タ
ンタル膜などを用いることができる。また、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
、ポリアミド、エポキシ等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、
低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG
(リンボロンガラス)等を用いることができる。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。シロキサン系樹脂は塗布法により成膜し、焼成することによって絶縁膜407
として用いることができる。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜407を形成し
てもよい。例えば、無機絶縁膜上に有機樹脂膜を積層する構造としてもよい。
また、多階調マスクにより形成した複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジ
ストマスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低
コスト化が図れる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
(実施の形態3)
実施の形態2において、カラーフィルタを液晶層を挟持する基板の外側に設ける例を図4
に示す。なお、実施の形態1及び実施の形態2と同様なものに関しては同様の材料及び作
製方法を適用することができ、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略
する。
図4(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図4(B)は、
図4(A)の線X1−X2における断面図である。
図4(A)の平面図においては、実施の形態2と同様に、複数のソース配線層(配線層4
05aを含む)が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置され
ている。複数のゲート配線層(ゲート電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交す
る方向(図中左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。容量配線
層408は、複数のゲート配線層それぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線
層に概略平行な方向、つまり、ソース配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸
している。ソース配線層と、容量配線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の
空間が囲まれているが、この空間に液晶表示装置の画素電極層及び第2の共通電極層と、
第1の共通電極層が液晶層444を介して配置されている。画素電極層を駆動する薄膜ト
ランジスタ420は、図中左上の角に配置されている。画素電極層及び薄膜トランジスタ
は、マトリクス状に複数配置されている。
図4においては、薄膜トランジスタ420を覆って層間膜413を形成し、層間膜413
上に構造体449を形成する際、構造体449をエッチング加工によって形成した後、層
間膜413に、後に形成される第1電極447を薄膜トランジスタ420に接続するため
のコンタクトホールを開口する例である。画素電極層である第1の電極層447は、層間
膜413に形成したコンタクトホール及び構造体449を覆って連続的に形成されている
図4の液晶表示装置は、カラーフィルタ450が第2の基板442と偏光板443bの間
に設けられている。このように、液晶層444を挟持する第1の基板441及び第2の基
板442の外側にカラーフィルタ450を設けてもよい。
図4の液晶表示装置の作製工程を図17(A)乃至(D)に示す。
なお、図17(A)乃至(D)では含まれる画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共
通電極層は省略している。例えば、画素電極層、第1の共通電極層及び第2の共通電極層
は実施の形態1及び実施の形態2の構造を用いることができ、液晶層において突出して設
けられた構造体上の画素電極層が第1の共通電極層及び第2の共通電極層間に配置されて
生じる斜め電界モードを適用することができる。
図17(A)に示すように、第1の基板441と対向基板である第2の基板442とを、
液晶層458を間に挟持させてシール材456a、456bで固着する。液晶層458を
形成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板441と第2の基板44
2とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる
液晶層458には、ブルー相を示す液晶材料を用いる。液晶層458は、液晶、カイラル
剤、光硬化樹脂、及び光重合開始剤を含む液晶材料を用いて形成する。
図17(B)に示すように、液晶層458に、光457を照射して高分子安定化処理を行
い、液晶層444を形成する。光457は、液晶層458に含まれる光硬化樹脂、及び光
重合開始剤が反応する波長の光とする。この光照射による高分子安定化処理により、液晶
層458がブルー相を示す温度範囲を広く改善することができる。
シール材に紫外線などの光硬化樹脂を用い、滴下法で液晶層を形成する場合など、高分子
安定化処理の光照射工程によってシール材の硬化も行ってもよい。
次に図17(C)に示すように、視認側である第2の基板442側にカラーフィルタ45
0を設ける。カラーフィルタ450は、一対の基板459a及び基板459bの間に、カ
ラーフィルタ層として機能する有彩色の透光性樹脂層454a、454b、454c及び
ブラックマトリクス層として機能する遮光層455a、455b、455c、455dを
含み、有彩色の透光性樹脂層454a、454b、454cの間に遮光層455a、45
5b、455c、455dがそれぞれ形成される構成である。
図17(D)に示すように、第1の基板441の外側(液晶層444と反対側)に偏光板
443aを、カラーフィルタ450の外側(液晶層444と反対側)に偏光板443bを
設ける。また、偏光板の他、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどを設けてもよ
い。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。以上の工程で、液晶表示
装置を完成させることができる。
また、大型の基板を用いて複数の液晶表示装置を作製する場合(所謂多面取り)、その分
断工程は、高分子安定化処理の前か、偏光板を設ける前に行うことができる。分断工程に
よる液晶層への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると、第
1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後、高分子安定化処理の前が好ましい。
図示しないが、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いればよい。光源は素子
基板である第1の基板441側から、視認側である第2の基板442へと透過するように
照射される。
液晶層中に突出して形成された構造体上に設けられ、液晶層中において、第1の共通電極
層及び第2の共通電極層の間に配置された画素電極層と、第2の基板に設けられた第1の
共通電極層及び第1の基板に設けられた第2の共通電極層それぞれと斜め電界を形成する
ことによって、液晶層全体に斜め電界を形成することが可能となる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
(実施の形態4)
遮光層(ブラックマトリクス)を有する液晶表示装置を、図5を用いて説明する。
図5に示す液晶表示装置は、実施の形態2の図2(A)(B)で示す液晶表示装置におい
て、対向基板である第2の基板442側にさらに遮光層414を形成する例である。よっ
て、実施の形態2と同様なものに関しては同様の材料及び作製方法を適用することができ
、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
図5(A)は液晶表示装置の平面図であり、図5(B)は図5(A)の線X1−X2の断
面図である。なお、図5(A)の平面図では素子基板側のみ図示しており、対向基板側の
記載は省略している。
第2の基板442の液晶層444側に、遮光層414が形成され、平坦化膜として絶縁層
415が形成されている。遮光層414は、液晶層444を介して薄膜トランジスタ42
0と対応する領域(薄膜トランジスタの半導体層と重畳する領域)に形成することが好ま
しい。遮光層414が薄膜トランジスタ420の少なくとも半導体層403上方を覆うよ
うに配置されるように、第1の基板441及び第2の基板442は液晶層444を挟持し
て固着される。
遮光層414は、光を反射、又は吸収し、遮光性を有する材料を用いる。例えば、黒色の
有機樹脂を用いることができ、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料
系の黒色樹脂やカーボンブラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。また
、遮光性の金属膜を用いることもでき、例えばクロム、モリブデン、ニッケル、チタン、
コバルト、銅、タングステン、又はアルミニウムなどを用いればよい。
遮光層414の形成方法は特に限定されず、材料に応じて、蒸着法、スパッタ法、CVD
法などの乾式法、又はスピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェ
ット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)などの湿式法を用い、必要に応じてエッチ
ング法(ドライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すれば
よい。
絶縁層415もアクリルやポリイミドなどの有機樹脂などを用いて、スピンコートや各種
印刷法などの塗布法で形成すればよい。
このようにさらに対向基板側に遮光層414を設けると、よりコントラスト向上や薄膜ト
ランジスタの安定化の効果を高めることができる。遮光層414は薄膜トランジスタ42
0の半導体層403への光の入射を遮断することができるため、半導体の光感度による薄
膜トランジスタ420の電気特性の変動を防止しより安定化させる。また、遮光層414
は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コントラスト及び高精細
な表示を行うことが可能になる。よって、液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成するこ
とができる。
液晶層中に突出して形成された構造体上に設けられ、液晶層中において、第1の共通電極
層及び第2の共通電極層の間に配置された画素電極層と、第2の基板に設けられた第1の
共通電極層及び第1の基板に設けられた第2の共通電極層それぞれと斜め電界を形成する
ことによって、液晶層全体に斜め電界を形成することが可能となる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
遮光層(ブラックマトリクス)を有する液晶表示装置を、図6を用いて説明する。
図6に示す液晶表示装置は、実施の形態2の図2(A)(B)で示す液晶表示装置におい
て、素子基板である第1の基板441側に層間膜413の一部として遮光層414を形成
する例である。よって、実施の形態2と同様なものに関しては同様の材料及び作製方法を
適用することができ、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
図6(A)は液晶表示装置の平面図であり、図6(B)は図6(A)の線X1−X2の断
面図である。
層間膜413は遮光層414及び有彩色の透光性樹脂層417を含む。遮光層414は、
素子基板である第1の基板441側に設けられており、薄膜トランジスタ420上(少な
くとも薄膜トランジスタの半導体層と覆う領域)に絶縁膜407を介して形成され、半導
体層に対する遮光層として機能する。一方、有彩色の透光性樹脂層417は、第1の電極
層447、第2の電極層446及び第3の電極層448に重なる領域に形成され、カラー
フィルタ層として機能する。図6(B)の液晶表示装置において、第3の電極層448の
一部は、遮光層414上に形成され、その上に液晶層444が設けられている。
遮光層414を層間膜として用いるため、黒色の有機樹脂を用いることが好ましい。例え
ば、感光性又は非感光性のポリイミドなどの樹脂材料に、顔料系の黒色樹脂やカーボンブ
ラック、チタンブラック等を混合させて形成すればよい。遮光層414の形成方法は材料
に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、ス
クリーン印刷、オフセット印刷等)などの湿式法を用い、必要に応じてエッチング法(ド
ライエッチング又はウエットエッチング)により所望のパターンに加工すればよい。
このように遮光層414を設けると、遮光層414は、画素の開口率を低下させることな
く薄膜トランジスタ420の半導体層403への光の入射を遮断することができ、薄膜ト
ランジスタ420の電気特性の変動を防止し安定化する効果を得られる。また、遮光層4
14は隣り合う画素への光漏れを防止することもできるため、より高コントラスト及び高
精細な表示を行うことが可能になる。よって、液晶表示装置の高精細、高信頼性を達成す
ることができる。
また、有彩色の透光性樹脂層417は、カラーフィルタ層として機能させることができる
。カラーフィルタ層を対向基板側に設ける場合、薄膜トランジスタが形成される素子基板
との、正確な画素領域の位置合わせが難しく画質を損なう恐れがあるが、層間膜に含まれ
る有彩色の透光性樹脂層417をカラーフィルタ層として直接素子基板側に形成するので
より精密な形成領域の制御ができ、微細なパターンの画素にも対応することができる。ま
た、層間膜とカラーフィルタ層を同一の絶縁層で兼ねるので、工程が簡略化しより低コス
トで液晶表示装置を作製可能となる。
液晶層中に突出して形成された構造体上に設けられ、液晶層中において、第1の共通電極
層及び第2の共通電極層の間に配置された画素電極層と、第2の基板に設けられた第1の
共通電極層及び第1の基板に設けられた第2の共通電極層それぞれと斜め電界を形成する
ことによって、液晶層全体に斜め電界を形成することが可能となる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
実施の形態1乃至5において、液晶表示装置に適用できる薄膜トランジスタの他の例を示
す。なお、実施の形態2乃至5と同様なものに関しては同様の材料及び作製方法を適用す
ることができ、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
ソース電極層及びドレイン電極層と半導体層とがn+層を介さずに接する構成の薄膜トラ
ンジスタを有する液晶表示装置の例を図10に示す。
図10(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図10(B)
は、図10(A)の線V1−V2における断面図である。
図10(A)の平面図においては、実施の形態2と同様に、複数のソース配線層(配線層
405aを含む)が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置さ
れている。複数のゲート配線層(ゲート電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交
する方向(図中左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。容量配
線層408は、複数のゲート配線層それぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配
線層に概略平行な方向、つまり、ソース配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延
伸している。ソース配線層と、容量配線層408及びゲート配線層とによって、略長方形
の空間が囲まれているが、この空間に液晶表示装置の画素電極層、第1の共通電極層及び
第2の共通電極層が配置されている。画素電極層を駆動する薄膜トランジスタ422は、
図中左上の角に配置されている。画素電極層及び薄膜トランジスタは、マトリクス状に複
数配置されている。
薄膜トランジスタ422、有彩色の透光性樹脂層である層間膜413、及び第1の電極層
447が設けられた第1の基板441と、第2の電極層446が設けられた第2の基板4
42とは液晶層444を間に挟持して固着されている。
薄膜トランジスタ422は、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する配線層40
5a、405bと半導体層403とがn+層を介さずに接する構成である。
液晶層中に突出して形成された構造体上に設けられ、液晶層中において、第1の共通電極
層及び第2の共通電極層の間に配置された画素電極層と、第2の基板に設けられた第1の
共通電極層及び第1の基板に設けられた第2の共通電極層それぞれと斜め電界を形成する
ことによって、液晶層全体に斜め電界を形成することが可能となる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
実施の形態1乃至5において、液晶表示装置に適用できる薄膜トランジスタの他の例を、
図9を用いて説明する。
図9(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図9(B)は、
図9(A)の線Z1−Z2における断面図である。
図9(A)の平面図においては、実施の形態2と同様に、複数のソース配線層(配線層4
05aを含む)が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置され
ている。複数のゲート配線層(ゲート電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交す
る方向(図中左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。容量配線
層408は、複数のゲート配線層それぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線
層に概略平行な方向、つまり、ソース配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸
している。ソース配線層と、容量配線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の
空間が囲まれているが、この空間に液晶表示装置の画素電極層、第1の共通電極層及び第
2の共通電極層が配置されている。画素電極層を駆動する薄膜トランジスタ421は、図
中左上の角に配置されている。画素電極層及び薄膜トランジスタは、マトリクス状に複数
配置されている。
薄膜トランジスタ421、有彩色の透光性樹脂層である層間膜413、及び第1の電極層
447が設けられた第1の基板441と、第2の電極層446が設けられた第2の基板4
42とは液晶層444を間に挟持して固着されている。
薄膜トランジスタ421はボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、絶縁表面を有する
基板である第1の基板441上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、ソース電
極層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405b、ソース領域又はドレ
イン領域として機能するn層404a、404b、及び半導体層403を含む。また、
薄膜トランジスタ421を覆い、半導体層403に接する絶縁膜407が設けられている
なお、n層404a、404bを、ゲート絶縁層402と配線層405a、405bの
間に設ける構造としてもよい。また、n層をゲート絶縁層及び配線層の間と、配線層と
半導体層の間と両方に設ける構造としてもよい。
薄膜トランジスタ421は、薄膜トランジスタ421を含む領域全てにおいてゲート絶縁
層402が存在し、ゲート絶縁層402と絶縁表面を有する基板である第1の基板441
の間にゲート電極層401が設けられている。ゲート絶縁層402上には配線層405a
、405b、及びn層404a、404bが設けられている。そして、ゲート絶縁層4
02、配線層405a、405b、及びn層404a、404b上に半導体層403が
設けられている。また、図示しないが、ゲート絶縁層402上には配線層405a、40
5bに加えて配線層を有し、該配線層は半導体層403の外周部より外側に延在している
液晶層中に突出して形成された構造体上に設けられ、液晶層中において、第1の共通電極
層及び第2の共通電極層の間に配置された画素電極層と、第2の基板に設けられた第1の
共通電極層及び第1の基板に設けられた第2の共通電極層それぞれと斜め電界を形成する
ことによって、液晶層全体に斜め電界を形成することが可能となる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態8)
実施の形態2乃至5において、液晶表示装置に適用できる薄膜トランジスタの他の例を示
す。なお、実施の形態2乃至5と同様なものに関しては同様の材料及び作製方法を適用す
ることができ、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
ソース電極層及びドレイン電極層と半導体層とが、n層を介さずに接する構成の薄膜ト
ランジスタを有する液晶表示装置の例を図11に示す。
図11(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図11(B)
は、図11(A)の線Y1−Y2における断面図である。
図11(A)の平面図においては、実施の形態2と同様に、複数のソース配線層(配線層
405aを含む)が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置さ
れている。複数のゲート配線層(ゲート電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交
する方向(図中左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。容量配
線層408は、複数のゲート配線層それぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配
線層に概略平行な方向、つまり、ソース配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延
伸している。ソース配線層と、容量配線層408及びゲート配線層とによって、略長方形
の空間が囲まれているが、この空間に液晶表示装置の画素電極層、第1の共通電極層及び
第2の共通電極層が配置されている。画素電極層を駆動する薄膜トランジスタ423は、
図中左上の角に配置されている。画素電極層及び薄膜トランジスタは、マトリクス状に複
数配置されている。
薄膜トランジスタ423、有彩色の透光性樹脂層である層間膜413、及び第1の電極層
447が設けられた第1の基板441と、第2の電極層446が設けられた第2の基板4
42とは液晶層444を間に挟持して固着されている。
薄膜トランジスタ423は、薄膜トランジスタ423を含む領域全てにおいてゲート絶縁
層402が存在し、ゲート絶縁層402と絶縁表面を有する基板である第1の基板441
の間にゲート電極層401が設けられている。ゲート絶縁層402上には配線層405a
、405bが設けられている。そして、ゲート絶縁層402、配線層405a、405b
上に半導体層403が設けられている。また、図示しないが、ゲート絶縁層402上には
配線層405a、405bに加えて配線層を有し、該配線層は半導体層403の外周部よ
り外側に延在している。
液晶層中に突出して形成された構造体上に設けられ、液晶層中において、第1の共通電極
層及び第2の共通電極層の間に配置された画素電極層と、第2の基板に設けられた第1の
共通電極層及び第1の基板に設けられた第2の共通電極層それぞれと斜め電界を形成する
ことによって、液晶層全体に斜め電界を形成することが可能となる。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いた液晶表示装置において、コントラスト比を
高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態9)
上記実施の形態1乃至8において、薄膜トランジスタの半導体層に用いることのできる材
料の例を説明する。本明細書で開示する液晶表示装置が有する薄膜トランジスタの半導体
層に用いられる半導体材料は特に限定されない。
半導体素子が有する半導体層を形成する材料は、シランやゲルマンに代表される半導体材
料ガスを用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質(アモルファス、以下
「AS」ともいう。)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して
結晶化させた多結晶半導体、或いは微結晶(セミアモルファス若しくはマイクロクリスタ
ルとも呼ばれる。以下「SAS」ともいう。)半導体などを用いることができる。半導体
層はスパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等により成膜することができる
微結晶半導体膜は、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶質と単結晶の中間的な準安
定状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半
導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。柱状または針状結晶が基板表面に対
して法線方向に成長している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマ
ンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている
。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm
−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダング
リングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上
含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含
ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体膜が得られ
る。
この微結晶半導体膜は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD装置、
または周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置により形成することができ
る。代表的には、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl
SiFなどの水素化珪素を水素で希釈して形成することができる。また、水素化珪素及
び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種
の希ガス元素で希釈して微結晶半導体膜を形成することができる。これらのときの水素化
珪素に対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下
、更に好ましくは100倍とする。
アモルファス半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体と
しては代表的にはポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)には
、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂
高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料と
して用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリ
コンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結晶
半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
また、半導体の材料としてはシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)などの単体のほか
GaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどのような化合物半導体も用
いることができる。
半導体層に、結晶性半導体膜を用いる場合、その結晶性半導体膜の作製方法は、種々の方
法(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する元素を用いた
熱結晶化法等)を用いれば良い。また、SASである微結晶半導体をレーザ照射して結晶
化し、結晶性を高めることもできる。結晶化を助長する元素を導入しない場合は、非晶質
珪素膜にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによって
非晶質珪素膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm以下にまで放出させる。
これは水素を多く含んだ非晶質珪素膜にレーザ光を照射すると非晶質珪素膜が破壊されて
しまうからである。
非晶質半導体膜への金属元素の導入の仕方としては、当該金属元素を非晶質半導体膜の表
面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CVD
法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方法
を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、金属元素の濃度調整
が容易であるという点で有用である。また、このとき非晶質半導体膜の表面の濡れ性を改
善し、非晶質半導体膜の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光
の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等によ
り、酸化膜を成膜することが望ましい。
また、非晶質半導体膜を結晶化し、結晶性半導体膜を形成する結晶化工程で、非晶質半導
体膜に結晶化を促進する元素(触媒元素、金属元素とも示す)を添加し、熱処理(550
℃〜750℃で3分〜24時間)により結晶化を行ってもよい。結晶化を助長(促進)す
る元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru
)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)
、白金(Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種類を用いること
ができる。
結晶化を助長する元素を結晶性半導体膜から除去、又は軽減するため、結晶性半導体膜に
接して、不純物元素を含む半導体膜を形成し、ゲッタリングシンクとして機能させる。不
純物元素としては、n型を付与する不純物元素、p型を付与する不純物元素や希ガス元素
などを用いることができ、例えばリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(
Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴ
ン(Ar)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)から選ばれた一種または複数種を用
いることができる。結晶化を促進する元素を含む結晶性半導体膜に、希ガス元素を含む半
導体膜を形成し、熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行う。結晶性半導体
膜中に含まれる結晶化を促進する元素は、希ガス元素を含む半導体膜中に移動し、結晶性
半導体膜中の結晶化を促進する元素は除去、又は軽減される。その後、ゲッタリングシン
クとなった希ガス元素を含む半導体膜を除去する。
非晶質半導体膜の結晶化は、熱処理とレーザ光照射による結晶化を組み合わせてもよく、
熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。
また、結晶性半導体膜を、直接基板にプラズマ法により形成しても良い。また、プラズマ
法を用いて、結晶性半導体膜を選択的に基板に形成してもよい。
また半導体層に、酸化物半導体を用いてもよい。例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ
(SnO)なども用いることができる。ZnOを半導体層に用いる場合、ゲート絶縁層
をY、Al、TiO、それらの積層などを用い、ゲート電極層、ソース電
極層、ドレイン電極層としては、ITO、Au、Tiなどを用いることができる。また、
ZnOにInやGaなどを添加することもできる。
酸化物半導体としてInMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用いることが
できる。なお、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(M
n)及びコバルト(Co)から選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。例えば
Mとして、Gaの場合があることの他、GaとNi又はGaとFeなど、Ga以外の上記
金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金
属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸
化物が含まれているものがある。例えば、酸化物半導体層としてIn−Ga−Zn−O系
非単結晶膜を用いることができる。
酸化物半導体層(InMO(ZnO)(m>0)膜)としてIn−Ga−Zn−O系
非単結晶膜のかわりに、Mを他の金属元素とするInMO(ZnO)(m>0)膜を
用いてもよい。
ブルー相の液晶材料を用いると、配向膜へのラビング処理も不要となるため、ラビング処
理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の
不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可
能となる。特に、酸化物半導体層を用いる薄膜トランジスタは、静電気の影響により薄膜
トランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲を逸脱する恐れがある。よって酸
化物半導体層を用いる薄膜トランジスタを有する液晶表示装置にブルー相の液晶材料を用
いることはより効果的である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態10)
本明細書に開示する発明は、パッシブマトリクス型の液晶表示装置でもアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置にも適用することができる。パッシブマトリクス型の液晶表示装置
の例を、図3を用いて説明する。液晶表示装置の上面図を図3(A)に、図3(A)にお
ける線A−Bの断面図を図3(B)に示す。また、図3(A)には、液晶層1703、対
向基板である基板1710、偏光板1714a、1714bなどは省略され図示されてい
ないが、図3(B)で示すようにそれぞれ設けられている。
図3(A)(B)は、偏光板1714aが設けられた基板1700と偏光板1714bが
設けられた基板1710とが、ブルー相を示す液晶材料を用いた液晶層1703を間に挟
持して対向するように配置された液晶表示装置である。基板1700と液晶層1703と
の間には構造体1707a、1707b、1707c、画素電極層1701a、1701
b、1701c、及び第2の共通電極層1706a、1706b、1706cが設けられ
ており、基板1710と液晶層1703との間には第1の共通電極層1705a、170
5b、1705cが形成されている。構造体1707a、1707b、1707cは基板
1700の液晶層1703側の面から液晶層1703中に突出して設けられている。
画素電極層1701a、1701b、1701c、第1の共通電極層1705a、170
5b、1705c、及び第2の共通電極層1706a、1706b、1706cは開口パ
ターンを有する形状であり、液晶素子1713の画素領域において長方形の開口(スリッ
ト)を有している。
第2の共通電極層1706a、1706b、1706cは基板1700上、第1の共通電
極層1705a、1705b、1705cは基板1710上にそれぞれ形成され、液晶層
1703を介して対向するように配置される。第1の共通電極層1705a、1705b
、1705c及び第2の共通電極層1706a、1706b、1706cは少なくとも画
素領域において同形状であり液晶層1703を介して重畳するように配置されると、画素
の開口率を低下させないために好ましい。
画素電極層1701a、1701b、1701cは基板1700の液晶層1703側の面
から液晶層1703中に突出して設けられた構造体1707a、1707b、1707c
上に形成され、液晶層1703の膜厚方向において画素電極層1701a、1701b、
1701cは第1の共通電極層1705a、1705b、1705cと第2の共通電極層
1706a、1706b、1706cとの間に配置される。
画素電極層が第1の共通電極層と第2の共通電極層との間に配置されるのであれば、実施
の形態1で示したように第1の共通電極層及び第2の共通電極層も液晶層中に突出して設
けられた構造体上に形成してもよい。
画素電極層1701a、1701b、1701cは、液晶層1703中に突出して形成さ
れた構造体1707a、1707b、1707c上に設けられ、液晶層1703中におい
て、第1の共通電極層1705a、1705b、1705c及び第2の共通電極層170
6a、1706b、1706cの間に配置される。このため、画素電極層1701a、1
701b、1701cと基板1710に設けられた第1の共通電極層1705a、170
5b、1705c、及び画素電極層1701a、1701b、1701cと基板1700
に設けられた第2の共通電極層1706a、1706b、1706cそれぞれの間で斜め
電界を形成することによって、液晶層1703全体に斜め電界を形成することが可能とな
る。
従って、膜厚方向も含め液晶層全体における液晶分子を応答させることができ、白透過率
が向上する。よって白透過率と黒透過率との比であるコントラスト比も高くすることがで
きる。
また、カラーフィルタとして機能する着色層を設けてもよく、カラーフィルタは基板17
00及び基板1710の液晶層1703に対して内側に設けてもよいし、基板1710と
偏光板1714bの間、又は基板1700と偏光板1714aの間に設けてもよい。
カラーフィルタは、液晶表示装置をフルカラー表示とする場合、赤色(R)、緑色(G)
、青色(B)を呈する材料から形成すればよく、モノカラー表示とする場合、着色層を無
くす、もしくは少なくとも一つの色を呈する材料から形成すればよい。なお、バックライ
ト装置にRGBの発光ダイオード(LED)等を配置し、時分割によりカラー表示する継
時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用するときには、カラーフィルタを設
けない場合もある。
画素電極層1701a、1701b、1701c、第1の共通電極層1705a、170
5b、1705c及び第2の共通電極層1706a、1706b、1706cは、インジ
ウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(in
dium zinc oxide)、酸化インジウムに酸化珪素(SiO)を混合した
導電材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化
タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム錫酸化物、またはタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジル
コニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル
(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白
金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、
若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
以上のように、ブルー相を示す液晶層を用いたパッシブマトリクス型の液晶表示装置にお
いて、コントラスト比を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態11)
薄膜トランジスタを作製し、該薄膜トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表
示機能を有する液晶表示装置を作製することができる。また、薄膜トランジスタを駆動回
路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成す
ることができる。
液晶表示装置は表示素子として液晶素子(液晶表示素子ともいう)を含む。
また、液晶表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントロ
ーラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに、該液晶表示装置を
作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素
子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、
具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極とな
る導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても
良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における液晶表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしく
は光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated B
onding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が
取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集
積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
液晶表示装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図12を用い
て説明する。図12(A)(B)は、第1の基板4001上に形成された薄膜トランジス
タ4010、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材
4005によって封止した、パネルの上面図であり、図12(B)は、図12(A1)(
A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。
また、図12(A1)は第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている
領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形
成された信号線駆動回路4003が実装されている。なお、図12(A2)は信号線駆動
回路の一部を第1の基板4001上に設けられた薄膜トランジスタで形成する例であり、
第1の基板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意された基板
上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが実装さ
れている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図12(A1)
は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図12(A2)は、
TAB方法により信号線駆動回路4003aを実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
薄膜トランジスタを複数有しており、図12(B)では、画素部4002に含まれる薄膜
トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれる薄膜トランジスタ4011
とを例示している。薄膜トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、層間膜
4021が設けられている。
薄膜トランジスタ4010、4011は、実施の形態2乃至9に示す薄膜トランジスタを
適用することができる。薄膜トランジスタ4010、4011はnチャネル型薄膜トラン
ジスタである。
また、第1の基板4001上、層間膜4021上に液晶層4008中に突出して設けられ
た第1の構造体4037上に画素電極層4030が形成され、画素電極層4030は、薄
膜トランジスタ4010と電気的に接続されている。層間膜4021上には第2の共通電
極層4036も形成されている。液晶素子4013は、画素電極層4030、第1の共通
電極層4031、第2の共通電極層4036及び液晶層4008を含む。なお、第1の基
板4001、第2の基板4006の外側にはそれぞれ偏光板4032、4033が設けら
れている。第1の共通電極層4031は第2の基板4006側、液晶層4008中に突出
して設けられた第2の構造体4038上に設けられ、画素電極層4030及び第2の共通
電極層4036と第1の共通電極層4031とは液晶層4008を介して積層する構成と
なっている。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性を有するガラス、プラ
スチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fibergla
ss−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド
)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。
また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシー
トを用いることもできる。
また4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のス
ペーサを用いていても良い。なお、液晶層4008を用いる液晶表示装置は、液晶層40
08の膜厚(セルギャップ)を5μm以上20μm程度とすることが好ましい。
なお図12は透過型液晶表示装置の例であるが、半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、図12の液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設ける例を示すが、
偏光板は基板の内側に設けてもよい。偏光板の材料や作製工程条件によって適宜設定すれ
ばよい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
層間膜4021は、有彩色の透光性樹脂層であり、カラーフィルタ層として機能する。ま
た、層間膜4021の一部を遮光層としてもよい。図12においては、薄膜トランジスタ
4010、4011上方を覆うように遮光層4034が第2の基板4006側に設けられ
ている。遮光層4034を設けることにより、さらにコントラスト向上や薄膜トランジス
タの安定化の効果を高めることができる。
薄膜トランジスタの保護膜として機能する絶縁層4020で覆う構成としてもよいが、特
に限定されない。
なお、保護膜は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防
ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタ法を用いて、酸化珪素膜
、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウ
ム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成す
ればよい。
また、保護膜を形成した後に、半導体層のアニール(300℃〜400℃)を行ってもよ
い。
また、平坦化絶縁膜として透光性の絶縁層をさらに形成する場合、ポリイミド、アクリル
、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いるこ
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系
樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層を形成してもよ
い。
積層する絶縁層の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層を材料液を用いて形成する場合、ベークする
工程で同時に、半導体層のアニール(200℃〜400℃)を行ってもよい。絶縁層の焼
成工程と半導体層のアニールを兼ねることで効率よく液晶表示装置を作製することが可能
となる。
画素電極層4030、第1の共通電極層4031及び第2の共通電極層4036は、酸化
タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、
酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム
錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したイン
ジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、第1の共通電極層4031及び第2の共通電極層4036は
タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)
、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(
Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅
(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は
複数種を用いて形成することができる。
また、画素電極層4030、第1の共通電極層4031及び第2の共通電極層4036と
して、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成するこ
とができる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また、薄膜トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート線またはソース
線に対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路
は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
図12では、接続端子電極4015が、画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、
端子電極4016は、薄膜トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン
電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
また図12においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実
装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して
実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成し
て実装しても良い。
図16は、本明細書に開示する液晶表示装置として液晶表示モジュールを構成する一例を
示している。
図16は液晶表示モジュールの一例であり、素子基板2600と対向基板2601がシー
ル材2602により固着され、その間にTFT等を含む素子層2603、液晶層を含む表
示素子2604、カラーフィルタとして機能する有彩色の透光性樹脂層を含む層間膜26
05が設けられ表示領域を形成している。有彩色の透光性樹脂層を含む層間膜2605は
カラー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応した
有彩色の透光性樹脂層が各画素に対応して設けられている。素子基板2600と対向基板
2601の外側には偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている
。光源は冷陰極管2610と反射板2611により構成され、回路基板2612は、フレ
キシブル配線基板2609により素子基板2600の配線回路部2608と接続され、コ
ントロール回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。また、光源として、白色
のダイオードを用いてもよい。また偏光板と、液晶層との間に位相差板を有した状態で積
層してもよい。
以上の工程により、液晶表示装置として信頼性の高い液晶表示パネルを作製することがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態12)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
図13(A)は、テレビジョン装置9600の一例を示している。テレビジョン装置96
00は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映
像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601
を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー
9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機
9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図13(B)は、デジタルフォトフレーム9700の一例を示している。例えば、デジタ
ルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。表示
部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影
した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、US
Bケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構
成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に
備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒
体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像デー
タを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい
。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図14(A)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成さ
れており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部
9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図
14(A)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部988
6、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9
888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備え
ている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも本明細書
に開示する液晶表示装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構
成とすることができる。図14(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されている
プログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通
信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図14(A)に示す携帯型遊技機が有す
る機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図14(B)は大型遊技機であるスロットマシン9900の一例を示している。スロット
マシン9900は、筐体9901に表示部9903が組み込まれている。また、スロット
マシン9900は、その他、スタートレバーやストップスイッチなどの操作手段、コイン
投入口、スピーカなどを備えている。もちろん、スロットマシン9900の構成は上述の
ものに限定されず、少なくとも本明細書に開示する液晶表示装置を備えた構成であればよ
く、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図15(A)は、携帯電話機1000の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体
1001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート10
04、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
図15(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情
報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部
1002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表
示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体1001の操作
ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示
部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部10
02に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことがで
きる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシ
ング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図15(B)も携帯電話機の一例である。図15(B)の携帯電話機は、筐体9411に
、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に
操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び
着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有
する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能で
ある。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表
示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機
能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置
9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通
信又は有線通信により画像又は入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッ
テリーを有する。

Claims (10)

  1. ブルー相を示す液晶材料を含む液晶層を挟持する第1の基板及び第2の基板と、
    前記第2の基板と前記液晶層との間に設けられた開口パターンを有する第2の電極層と、
    前記第2の電極層と重畳し前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられた開口パターンを有する第3の電極層と、
    前記第3の電極層の開口パターンの間に設けられ、前記第1の基板の前記液晶層側の面から前記液晶層中に突出する構造体と、
    前記構造体の上部に設けられ前記液晶層中において前記第2の電極層と前記第3の電極層との間に配置される開口パターンを有する第1の電極層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. ブルー相を示す液晶材料を含む液晶層を挟持する第1の基板及び第2の基板と、
    前記第2の基板の前記液晶層側の面から前記液晶層中に突出する第2の構造体と、
    前記第2の構造体の上部に設けられた開口パターンを有する第2の電極層と、
    前記第2の電極層と重畳し前記第1の基板と前記液晶層との間に設けられた開口パターンを有する第3の電極層と、
    前記第3の電極層の開口パターンの間に設けられ、前記第1の基板の前記液晶層側の面から前記液晶層中に突出する第1の構造体と、
    前記第1の構造体の上部に設けられ前記液晶層中において前記第2の電極層と前記第3の電極層との間に配置される開口パターンを有する第1の電極層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  3. ブルー相を示す液晶材料を含む液晶層を挟持する第1の基板及び第2の基板と、
    前記第2の基板の前記液晶層側の面から前記液晶層中に突出する第2の構造体と、
    前記第2の構造体の上部に設けられた開口パターンを有する第2の電極層と、
    前記第1の基板の前記液晶層側の面から前記液晶層中に突出する第3の構造体と、
    前記第2の電極層と重畳し前記第3の構造体の上部に設けられた開口パターンを有する第3の電極層と、
    前記第3の電極層の開口パターンの間に設けられ、前記第1の基板の前記液晶層側の面から前記液晶層中に突出する第1の構造体と、
    前記第1の構造体の上部に設けられ前記液晶層中において前記第2の電極層と前記第3の電極層との間に配置される開口パターンを有する第1の電極層とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間の距離と、前記第1の電極層と前記第3の電極層との間の距離は等しいことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の電極層、前記第2の電極層、及び前記第3の電極層は前記液晶層に接していることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記第1の電極層、前記第2の電極層、及び前記第3の電極層は櫛歯状であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記液晶層は、カイラル剤を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記液晶層は、光硬化樹脂及び光重合開始剤を有することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項において、
    前記第1の基板と、前記第1の電極層及び前記第3の電極層との間に薄膜トランジスタが設けられ、
    前記第1の電極層は前記薄膜トランジスタと電気的に接続していることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項9において、
    前記薄膜トランジスタと、前記第1の電極層及び前記第3の電極層との間には有彩色の透光性樹脂層が設けられることを特徴とする液晶表示装置。
JP2013160310A 2009-01-30 2013-08-01 液晶表示装置 Withdrawn JP2013254217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160310A JP2013254217A (ja) 2009-01-30 2013-08-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018995 2009-01-30
JP2009018995 2009-01-30
JP2013160310A JP2013254217A (ja) 2009-01-30 2013-08-01 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015200A Division JP5336397B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-27 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009966A Division JP5923187B2 (ja) 2009-01-30 2015-01-22 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254217A true JP2013254217A (ja) 2013-12-19

Family

ID=42397422

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015200A Active JP5336397B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-27 液晶表示装置
JP2013160310A Withdrawn JP2013254217A (ja) 2009-01-30 2013-08-01 液晶表示装置
JP2015009966A Active JP5923187B2 (ja) 2009-01-30 2015-01-22 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015200A Active JP5336397B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-27 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009966A Active JP5923187B2 (ja) 2009-01-30 2015-01-22 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8395740B2 (ja)
JP (3) JP5336397B2 (ja)
KR (1) KR101749038B1 (ja)
CN (1) CN101794047B (ja)
TW (1) TWI484255B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105446044A (zh) * 2015-11-11 2016-03-30 友达光电股份有限公司 画素结构及显示面板

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733448B2 (en) 2004-10-29 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US20100165280A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8395740B2 (en) 2009-01-30 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement
WO2010137537A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101755597B1 (ko) * 2009-05-29 2017-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 제작 방법
US8355109B2 (en) * 2009-11-24 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a liquid crystal material exhibiting a blue phase and a structure body projecting into the liquid crystal layer
WO2011065259A1 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2011077978A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
TWI435140B (zh) * 2010-04-09 2014-04-21 Wintek Corp 觸控顯示面板
US8854583B2 (en) 2010-04-12 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and liquid crystal display device
JP5744366B2 (ja) * 2010-04-12 2015-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8928846B2 (en) 2010-05-21 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having dielectric film over and in contact with wall-like structures
US20120044445A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid Crystal Device and Manufacturing Method Thereof
JP5836846B2 (ja) 2011-03-11 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US8736800B2 (en) * 2011-06-24 2014-05-27 Industrial Technology Research Institute Display device
WO2013001979A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 シャープ株式会社 液晶駆動装置及び液晶表示装置
WO2013008657A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
JP5797956B2 (ja) * 2011-07-13 2015-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2013012020A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
TWI526737B (zh) * 2011-10-04 2016-03-21 友達光電股份有限公司 藍相液晶顯示裝置
KR101984739B1 (ko) 2011-11-11 2019-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 신호선 구동 회로 및 액정 표시 장치
US9116397B2 (en) 2011-11-23 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
CN103959158B (zh) * 2011-11-28 2017-08-01 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置
US8668964B2 (en) 2011-11-29 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dioxolane compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
US8877302B2 (en) 2011-11-29 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
JP2013120257A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
TWI471664B (zh) * 2011-12-20 2015-02-01 Innolux Corp 顯示裝置和電子裝置
US8968841B2 (en) 2012-03-29 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Binaphthyl compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
CN103487965B (zh) * 2012-06-13 2017-10-27 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
CN102749767B (zh) * 2012-06-19 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种蓝相液晶显示面板及蓝相液晶显示装置
JP5891122B2 (ja) * 2012-06-26 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI489184B (zh) 2012-07-26 2015-06-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
TW201423206A (zh) * 2012-12-14 2014-06-16 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN103278976B (zh) * 2013-05-30 2016-01-20 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及其制作方法、显示装置
JP6505388B2 (ja) 2013-07-31 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 ジオキソラン誘導体、液晶組成物及び液晶表示装置
TWI502261B (zh) * 2013-12-12 2015-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素陣列基板及顯示面板
CN103700669A (zh) 2013-12-19 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
JP2015125365A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016038433A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI518414B (zh) * 2014-12-05 2016-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
CN104714329B (zh) 2015-03-18 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
US10429704B2 (en) * 2015-03-26 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
CN104714344A (zh) * 2015-03-31 2015-06-17 合肥京东方光电科技有限公司 蓝相液晶显示装置及其制作方法
CN104977769B (zh) * 2015-08-04 2019-03-15 武汉华星光电技术有限公司 蓝相液晶面板和蓝相液晶显示器
US20170097530A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Au Optronics Corporation Photo-conversion means for liquid crystal displays
CN105204209B (zh) * 2015-10-23 2019-03-15 武汉华星光电技术有限公司 一种蓝相液晶显示面板
CN105223740B (zh) * 2015-11-05 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制造方法、液晶显示面板
TWI569062B (zh) * 2016-03-08 2017-02-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置、顯示裝置的操作方法、及顯示裝置的像素電路
US9927666B2 (en) * 2016-04-20 2018-03-27 a.u. Vista Inc. Liquid crystal display systems and related methods
US10180598B2 (en) * 2016-10-26 2019-01-15 A.U. Vista, Inc. In-plane switching liquid crystal display
KR102661122B1 (ko) * 2016-11-21 2024-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107357106A (zh) * 2017-09-11 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及其制备方法、液晶显示装置
CN108563079B (zh) * 2018-03-22 2021-07-09 厦门天马微电子有限公司 曲面显示面板及显示装置
US20220011607A1 (en) * 2019-01-10 2022-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Viewing angle adjustments

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190041A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH11231344A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示素子
JP2000081641A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000347216A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2004184967A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ind Technol Res Inst 広視野角ディスプレイ装置とその製造方法
JP2005227760A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008009396A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法並びにそれらを用いた電子機器
JP2009145865A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105953A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP3708620B2 (ja) * 1996-03-01 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶電気光学装置
CN1265239C (zh) * 2003-03-04 2006-07-19 友达光电股份有限公司 广视角液晶平面显示器
DE602004023641D1 (de) * 2003-11-27 2009-11-26 Asahi Glass Co Ltd Optisches element mit einem flüssigkristall mit optischer isotropie
US7327433B2 (en) * 2004-01-15 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display element, display device, and manufacturing method of display element
JP4142019B2 (ja) * 2004-01-20 2008-08-27 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
KR100781819B1 (ko) 2004-03-19 2007-12-03 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 액정표시 소자
JP2005308825A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 表示素子
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4476137B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2007086205A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JP2007171938A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器
EP2270583B1 (en) * 2005-12-05 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration
US7713596B2 (en) * 2006-06-07 2010-05-11 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Light shading structure, and color filter substrate, active device array substrate, liquid crystal display panel thereof
JP5019848B2 (ja) 2006-10-31 2012-09-05 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 液晶装置及び電子機器
US20100165280A1 (en) 2008-12-25 2010-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8395740B2 (en) 2009-01-30 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement
KR101662998B1 (ko) 2009-03-26 2016-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제작 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190041A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH11231344A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示素子
JP2000081641A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000347216A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2004184967A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ind Technol Res Inst 広視野角ディスプレイ装置とその製造方法
JP2005227760A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008009396A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法並びにそれらを用いた電子機器
JP2009145865A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105446044A (zh) * 2015-11-11 2016-03-30 友达光电股份有限公司 画素结构及显示面板
CN105446044B (zh) * 2015-11-11 2018-11-20 友达光电股份有限公司 画素结构及显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US8395740B2 (en) 2013-03-12
US20100195028A1 (en) 2010-08-05
CN101794047B (zh) 2015-04-22
JP2015072503A (ja) 2015-04-16
CN101794047A (zh) 2010-08-04
TW201044062A (en) 2010-12-16
JP2010198007A (ja) 2010-09-09
JP5923187B2 (ja) 2016-05-24
KR20100088535A (ko) 2010-08-09
TWI484255B (zh) 2015-05-11
KR101749038B1 (ko) 2017-06-20
JP5336397B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923187B2 (ja) 液晶表示装置
JP5859035B2 (ja) 液晶表示装置
JP5649713B2 (ja) 液晶表示装置
JP6983209B2 (ja) 液晶表示装置
JP5808573B2 (ja) 液晶表示装置
JP6097785B2 (ja) 半導体装置
JP5775289B2 (ja) 液晶表示装置
JP5546236B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP5715876B2 (ja) 化合物、液晶組成物および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150123