JP2013251547A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251547A
JP2013251547A JP2013115646A JP2013115646A JP2013251547A JP 2013251547 A JP2013251547 A JP 2013251547A JP 2013115646 A JP2013115646 A JP 2013115646A JP 2013115646 A JP2013115646 A JP 2013115646A JP 2013251547 A JP2013251547 A JP 2013251547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical fluid
valve
pipe
substrate
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013115646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639686B2 (ja
Inventor
Kibong Kim
基 峰 金
Boong Kim
鵬 金
Gil-Hun Song
吉 勳 宋
Oh Jin Kwon
五 珍 権
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120093798A external-priority patent/KR101536724B1/ko
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2013251547A publication Critical patent/JP2013251547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639686B2 publication Critical patent/JP5639686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/12Velocity of flow; Quantity of flow, e.g. by varying fan speed, by modifying cross flow area

Abstract

【課題】超臨界流体による乾燥工程を効率的に遂行できる基板処理装置が提供される。
【解決手段】本発明の一実施形態による基板処理装置は、ハウジング2510と、上記ハウジング内に提供され、基板Sを支持する支持部材2530と、超臨界状態の流体が貯蔵される超臨界流体供給ユニット3000と、上記超臨界流体供給ユニットと上記ハウジングを連結し、上記超臨界流体供給ユニットから上記ハウジングへ供給される超臨界流体の量を調節する供給バルブが提供される供給管3003,3004と、上供給管から分岐され、上記供給管に残留する上記超臨界流体を排出させるベント管5001と、を含み、上記ベント管には上記ベント管を開閉する開閉バルブ5011を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板処理装置及び基板処理方法に関し、より詳細には超臨界流体を利用して基板を処理する基板処理装置及びこれを利用する基板処理方法に関する。
半導体素子は、シリコンウエハー等の基板上に回路パタ−ンを形成するフォトリソグラフィー(photolithography)工程を含む多様な工程を経て製造される。半導体素子の製造過程の中には、パーティクル(particle)、有機汚染物、金属不純物等の多様な異物質が発生するようになる。このような異物質は、基板に欠陥(defect)を引き起こして半導体素子の性能及び収率に直接的な悪影響を及ぼす要因として作用しうる。したがって、半導体素子の製造工程には、このような異物を除去するための洗浄工程が必須的に伴う。
洗浄工程は、ケミカル(薬品)で基板上の異物質を除去するケミカル工程、ケミカルを純水で洗浄する洗浄工程、基板を乾燥させる乾燥工程を経て遂行される。一般的な乾燥工程は、基板上の純水を比較的表面張力が小さいイソプロパノールアルコール(IPA:isopropyl alcohol)等の有機溶剤で置換した後、これを蒸発させる方式で行われてきた。
しかし、このような乾燥方式は、有機溶剤を利用しても線幅30nm以下の微細な回路パタ−ンを有する半導体素子に対しては相変わらず、崩壊現象(pattern collapse)を誘発するので、最近このような問題点を克服できる超臨界乾燥工程(supercritical drying process)が既存の乾燥工程を代替して行く趨勢である。
特開2002−336675号公報
本発明の目的は、超臨界流体による乾燥工程を効率的に遂行できる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
また、本発明の目的は、超臨界流体ではない流体がハウジングへ供給されることを防止する基板処理装置および基板処理方法を提供するためのことである。
本発明の一側面によれば、超臨界流体を利用して基板を処理する装置において、ハウジングと、前記ハウジング内に提供され、基板を支持する支持部材と、超臨界状態の流体が貯蔵される超臨界流体供給ユニットと、前記超臨界流体供給ユニットと前記ハウジングを連結し、前記超臨界流体供給ユニットから前記ハウジングに供給される超臨界流体の量を調節する供給バルブが提供される供給管と、前記供給管から分岐され、前記供給管に残留する前記超臨界流体を排出させるベント管を含み、前記ベント管には前記ベント管を開閉する開閉バルブが提供される基板処理装置が提供され得る。
また、前記ベント管には、前記ベント管を流動する前記超臨界流体の流量を調節する流量調節部材が提供され得る。
また、前記流量調節部材は、メートルリングバルブ又はオリフィスを包含することができる。
また、前記流量調節部材は、前記開閉バルブを基準に前記ベント管が前記供給管と連結される所の他側に提供され得る。
また、前記供給管は、一端が前記超臨界流体供給ユニットに連結されるメーン配管と、前記メーン配管の他端に位置される分岐部で分岐され、前記ハウジングの上部に連結される上部供給管と、前記分岐部で分岐され、前記ハウジングの下部に連結される下部供給管と、を包含することができる。
また、前記ベント管は、前記メーン配管、前記上部供給管又は前記下部供給管の中で一地点で分岐され得る。
また、前記供給バルブは、前記メーン配管、前記上部供給管、及び前記下部供給管に各々位置されるメーンバルブ、上部バルブ、及び下部バルブを包含することができる。
また、前記ベント管は、前記メーンバルブ、前記上部バルブ、又は前記下部バルブと前記分岐部との間で分岐され得る。
また、前記メーン配管には前記メーンバルブと前記分岐部との間にフィルターが提供され得る。
また、前記供給バルブは前記超臨界流体供給ユニットに隣接する前方バルブ及び前記ハウジングに隣接する後方バルブを含み、前記ベント管は前記前方バルブ及び前記後方バルブの間で分岐され得る。
また、前記供給バルブと前記開閉バルブを制御する制御器をさらに含み、前記制御器は前記供給バルブを遮断した状態で前記開閉バルブを開放して前記供給管に残留する超臨界流体を前記ベント管を通じて排出させ得る。
本発明の他の側面によれば、前記基板処理装置を利用して基板を処理する方法において、前記供給バルブを閉めた状態で前記開閉バルブを開放して前記供給管に残留する前記超臨界流体を前記ベント管へ排出した後、前記開閉バルブを閉め、前記供給バルブを開放して前記ハウジングへ前記超臨界流体を供給する基板処理方法が提供され得る。
また、前記超臨界流体を前記ベント管へ排出する間、前記ハウジングから前記基板の搬出又は前記ハウジングへ前記基板の搬入が行われ得る。
本発明のその他の側面によれば、前記基板処理装置を利用して基板を処理する方法において、前記基板の乾燥が完了されれば、前記超臨界流体供給ユニットで前記供給管へ前記超臨界流体が流れ込むことを遮断した状態で、前記ハウジング内部にある前記超臨界流体を排出しながら、前記供給管に残留する前記超臨界流体を排出する基板処理方法が提供され得る。
また、前記ハウジングへ前記基板が搬入されれば、前記供給管に残留する前記超臨界流体を前記ベント管へ排出した後、前記供給管を通じて前記超臨界流体供給ユニットから前記ハウジングへ前記超臨界流体の供給を開始することができる。
本発明の一実施形態によれば、供給管に超臨界流体が残留することが防止される。
また、本発明の一実施形態によれば、供給管に残留する超臨界流体が気体又は液体状態に変化されることが防止される。
また、本発明の一実施形態によれば、ハウジングの内部に超臨界状態ではない流体が供給されることが防止される。
また、本発明の一実施形態によれば、ハウジングに気体又は液体が供給されて基板の破損が発生されることが防止される。
本発明の一実施形態による基板処理装置の平面図である。 図1の第1工程チャンバーの断面図である。 二酸化炭素の相変化に関する図面である。 図1の第2工程チャンバーの配管を示す図面である。 図4のベント調節部材を示す図面である。 制御器の連結関係を示す図面である。 他の実施形態によるベント調節部材を示す図面である。 他の実施形態によるベント調節部材を示す図面である。 他の実施形態によるベント調節部材を示す図面である。 他の実施形態による第2工程チャンバーの配管を示す図面である。 他の実施形態による第2工程チャンバーの配管を示す図面である。 他の実施形態による第2工程チャンバーの配管を示す図面である。 その他の実施形態による第2工程チャンバーの配管を示す図面である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。本発明の実施形態は、様々な形態に変形することができ、本発明の範囲が以下の実施形態に限定されることとして解釈されてはならない。本実施形態は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されている。
図1は、本発明の一実施形態による基板処理装置の平面図である。
図1を参照すれば、基板処理装置100はインデックスモジュール1000,及び工程モジュール2000を含む。
インデックスモジュール1000は、設備前方端部モジュール(EFEM:equipment front end module)として、ロードポート1100と移送フレーム1200とを含む。インデックスモジュール1000は、外部から基板Sが搬送されて工程モジュール2000へ基板Sを提供する。
ロードポート1100、移送フレーム1200、及び工程モジュール2000は順次的に一列に配置され得る。ここで、ロードポート1100、移送フレーム1200、及び工程モジュール2000が配列された方向を第1方向(X)と称し、上部から見る時、第1方向(X)と垂直である方向を第2方向(Y)と称し、第1方向(X)と第2方向(Y)と垂直である方向を第3方向(Z)と称する。
インデックスモジュール1000には、1つ又は複数のロードポート1100が提供され得る。ロードポート1100は、移送フレーム1200の一側に配置される。ロードポート1100が複数である場合には、ロードポート1100は第2方向(Y)に沿って一列に配置され得る。ロードポート1100の数と配置は上述した例に限定されなく、基板処理装置100のフットプリント、工程効率、他の基板処理装置100との配置等にしたがって変更できる。ロードポート1100には、基板Sが収容されるキャリヤーCが置かれる。キャリヤーCは、外部から搬送されてロードポート1100へローディングされるか、又はロードポート1100からアンローディングされて外部へ搬送される。例えば、キャリヤーCはオーバーヘッドトランスファー(OHT:overhead hoist transfer)等の搬送装置によって、複数の基板処理装置100の間に搬送され得る。ここで、基板Sの搬送は、オーバーヘッドトランスファーの代わりに自動案内車輌(automatic guided vehicle)、レール案内車輌(rail guided vehicle)等の他の搬送装置又は作業者によって、遂行できる。
キャリヤーCには基板Sが収容される。キャリヤーCとしては前面開放一体形ポッド(FOUP:front opening unified pod)が使用され得る。キャリヤーCの内部には基板Sの縁を支持するスロットが1つ以上形成される。スロットが複数である場合には、第3方向(Z)に沿って互に離隔されて形成され得る。これによって、キャリヤーCの内部に基板Sが載せられる。例えば、キャリヤーCは25枚の基板Sを収納することができる。キャリヤーCの内部は開閉できるドアによって、外部と隔離されて密閉され得る。これによって、キャリヤーCの内部に収容された基板Sが汚染されることが防止される。
移送フレーム1200は、インデックスロボット1210とインデックスレール1220とを含む。移送フレーム1200は、ロードポート1100に安着されたキャリヤーCと工程モジュール2000との間に基板Sを搬送する。
インデックスレール1220は、インデックスロボット1210が移動する経路を提供する。インデックスレール1220は、その長さ方向が第2方向(Y)と平行に提供され得る。インデックスロボット1210は、基板Sを搬送する。
インデックスロボット1210は、ベース1211、ボディー1212、及びアーム1213を有することができる。ベース1211は、インデックスレール1220の上に設置され、インデックスレール1220に沿って移動することができる。ボディー1212は、ベース1211に結合され、ベース1211上で第3方向(Z)に沿って移動するか、又は第3方向(Z)を軸に回転することができる。アーム1213は、ボディー1212に設置され、前進及び後進して移動することができる。アーム1213の一端には、ハンドが具備されて基板Sを握るか、或いは置くことができる。インデックスロボット1210には、1つ又は複数のアーム1213が提供され、複数のアーム1213が提供される場合には互いに第3方向(Z)に沿ってボディー1212に積層されて配置され、各々のアーム1213は個別的に駆動され得る。これによって、インデックスロボット1210はインデックスレール1220上でベース1211が第2方向(Y)に沿って移動し、ボディー1212とアーム1213の動作によって、キャリヤーCから基板Sを引き出してこれを工程モジュール2000へ搬入するか、又は工程モジュール2000から基板Sを引き出してキャリヤーCに収納することができる。
また、移送フレーム1200には、インデックスレール1220が省略され、インデックスロボット1210が移送フレーム1200に固定されて設置されることもあり得る。この場合にインデックスロボット1210が移送フレーム1200の中央部に配置され得る。
工程モジュール2000は、バッファチャンバー2100、移送チャンバー2200、第1工程チャンバー2300、及び第2工程チャンバー2500を含む。工程モジュール2000は、インデックスモジュール1000から基板Sが搬送されて基板Sに対して洗浄工程を遂行する。バッファチャンバー2100と移送チャンバー2200とは、第1方向(X)に沿って配置され、移送チャンバー2200はその長さ方向が第1方向(X)と平行になるように配置される。工程チャンバー2300、2500は、移送チャンバー2200の第1方向(X)の側面に配置され得る。ここで、第1工程チャンバー2300は移送チャンバー2200の第1方向(X)の一側に配置され、第2工程チャンバー2500は第1工程チャンバー2300が配置された反対方向の他側に配置され得る。第1工程チャンバー2300は、1つ又は複数であり得り、複数である第1工程チャンバー2300は移送チャンバー2200の一側に第1方向(X)に沿って配置されるか、或いは第3方向(Z)に沿って積層されるか、又はこれらの組合によって配置され得る。第2工程チャンバー2500も1つ又は複数であり、複数の第2工程チャンバー2500は移送チャンバー2200の他側に第1方向(X)に沿って配置されるか、或いは第3方向(Z)に沿って積層されるか、或いはこれらの組合によって配置され得る。
但し、工程モジュール2000で各チャンバー2100、2200、2300、2500の配置が上述した例に限定されることではなく、工程効率を考慮して適切に変形され得る。例えば、第1工程チャンバー2300と第2工程チャンバー2500が移送モジュールのような側面に第1方向(X)に沿って配置されるか、又は互いに積層されて配置され得る。
バッファチャンバー2100は、移送フレーム1200と移送チャンバー2200との間に配置される。バッファチャンバー2100は、インデックスモジュール1000と工程モジュール2000との間に搬送される基板Sが臨時的に留まるバッファ空間を提供する。バッファチャンバー2100の内部には、基板Sが置かれるバッファスロットが1つ又は複数個提供される。バッファスロットが複数である場合には、第3方向(Z)に沿って互に離隔され得る。バッファスロットには、インデックスロボット1210によって、キャリヤーCから引き出された基板Sが安着されるか、又は移送チャンバー2200の移送ロボット2210によって、工程チャンバー2300、2500から搬出された基板Sが安着され得る。また、インデックスロボット1210や移送ロボット2210は、バッファスロットから基板Sを搬出してキャリヤーCに収容するか、或いは工程チャンバー2300、2500へ搬送することができる。
移送チャンバー2200は、その周囲に配置されるチャンバー2100、2300、2500との間に基板Sを搬送する。移送チャンバー2200の第1方向(X)の一側にはバッファチャンバー2100が配置され、移送チャンバー2200の第2方向(Y)の一側又は両側には工程チャンバー2300、2500が配置できる。これによって、移送チャンバー2200はバッファチャンバー2100、第1工程チャンバー2300、及び第2工程チャンバー2500の間の基板Sの搬送を遂行することになる。移送チャンバー2200は移送レール2220及び移送ロボット2210を含む。
移送レール2220は、移送ロボット2210が移動する経路を提供する。移送レール2220は、第1方向(X)と平行に提供され得る。移送ロボット2210は、基板Sを搬送する。移送ロボット2210は、ベース2211、ボディー2212、及びアーム2213を含む。移送ロボット2210の各構成要素は、インデックスロボット1210の構成要素と類似であるので、これに対する詳細な説明は省略する。移送ロボット2210は、ベース2211が移送レール2220に沿って移動しながら、ボディー2212及びアーム2213の作動によってバッファチャンバー2100、第1工程チャンバー2300、及び第2工程チャンバー2500の間に基板Sを搬送する。
第1工程チャンバー2300と第2工程チャンバー2500とは、各々基板Sに対して異なる工程を遂行する。ここで、第1工程チャンバー2300で遂行される第1工程と第2工程チャンバー2500で遂行される第2工程とは、互に順次的に遂行される工程であり得る。例えば、第1工程チャンバー2300では、ケミカル工程、洗浄工程、及び第1乾燥工程が遂行され、第2工程チャンバー2500では第1工程の後続工程として第2乾燥工程が遂行できる。ここで、第1乾燥工程は有機溶剤を利用して遂行される湿式乾燥工程であり、第2乾燥工程は超臨界流体を利用して遂行される超臨界乾燥工程であり得る。第1乾燥工程と第2乾燥工程とは場合によって、選択的にいずれか1つの乾燥工程のみが遂行されることもできる。
図2は、図1の第1工程チャンバーの断面図である。
図1及び図2を参照すれば、第1工程チャンバー2300はハウジング2310及び工程ユニット2400を含む。第1工程チャンバー2300では第1工程が遂行される。ここで、第1工程はケミカル工程、洗浄工程、及び第1乾燥工程の中で少なくとも1つを包含できる。上述したように、この中で第1乾燥工程は省略されることもあり得る。
ハウジング2310は第1工程チャンバー2300の外壁を形成し、工程ユニット2400はハウジング2310の内部に位置して第1工程を遂行する。工程ユニット2400はスピンヘッド2410、流体供給部材2420、回収筒2430、及び昇降部材2440を包含できる。
スピンヘッド2410には基板Sが安着され、工程が進行されている最中に基板Sを回転させる。スピンヘッド2410は、支持プレート2411、支持ピン2412、チャッキングピン2413、回転軸2414、及びモーター2415を包含できる。
支持プレート2411は、上部が大体において基板Sと類似な形状、即ち円形を有するように提供される。支持プレート2411の上部には、基板Sが置かれる複数の支持ピン2412及び基板Sを固定する複数のチャッキングピン2413が形成される。支持プレート2411の下面にはモーター2415によって、回転される回転軸2414が固定されて結合される。モーター2415は外部電源を利用して回転力を発生させて回転軸2414を通じて支持プレート2411を回転させる。これによって、スピンヘッド2410に基板Sが安着され、第1工程が進行されている最中に支持プレート2411が回転して基板Sを回転させ得る。
支持ピン2412は、支持プレート2411の上面に第3方向(Z)へ突出され、複数の支持ピン2412は互に予め定まれた間隔に離隔されて配置される。上部から見る時、全体的な支持ピン2412の配置は環形のリング形状を成し得る。支持ピン2412には基板Sの後面が載せられる。これによって、基板Sは支持ピン2412によって、支持プレート2411の上面から支持ピン2412が突出された距離に離隔されて安着される。
チャッキングピン2413は、支持プレート2411の上面に第3方向(Z)へ支持ピン2412より長く突出され、支持プレート2411の中心から支持ピン2412より遠く離れた位置に配置される。チャッキングピン2413は、支持プレート2411の半径方向に沿って固定位置とピックアップ位置との間に移動することができる。ここで、固定位置は支持プレート2411の中心から基板Sの半径に対応される距離くらい離れた位置であり、ピックアップ位置は固定位置より支持プレート2411の中心から遠く離れた位置である。チャッキングピン2413は、移送ロボット2210によってスピンヘッド2410へ基板Sがローディングされる時にはピックアップ位置に位置し、基板Sがローディングされて工程が進行されれば、固定位置へ移動して基板Sの側面に接触して基板Sを正位置に固定させ、工程が終了されて移送ロボット2210が基板Sをピックアップして基板Sがアンローディングされる時には再びピックアップ位置へ移動することができる。これによって、チャッキングピン2413はスピンヘッド2410が回転する時の回転力によって基板Sが正位置から離脱することを防止することができる。
流体供給部材2420は、ノズル2421、支持台2422、支持軸2423、及び駆動器2424を包含できる。流体供給部材2420は、基板Sへ流体を供給する。
支持軸2423は、その長さ方向が第3方向(Z)に沿って提供され、支持軸2423の下端には駆動器2424が結合される。駆動器2424は、支持軸2423を回転させるか、或いは第3方向(Z)に沿って上下へ移動させる。支持軸2423の上部には支持台2422が垂直に結合される。ノズル2421は支持台2422の一端の底面に設置される。ノズル2421は駆動器2424による支持軸2423の回転及び昇降によって、工程位置と待機位置との間で移動することができる。ここで、工程位置はノズル2421が支持プレート2411の垂直上部に配置された位置であり、待機位置はノズル2421が支持プレート2411の垂直上部で外れた位置である。
工程ユニット2400には1つ又は複数の流体供給部材2420が提供され得る。流体供給部材2420が複数である場合には、各流体供給部材2420は互いに異なる流体を供給する。例えば、複数の流体供給部材2420は、各々洗浄剤、リンス剤、又は有機溶剤を供給することができる。ここで、洗浄剤は過酸化水素H溶液や過酸化水素溶液にアンモニアNHOH、塩酸HCl又は硫酸HSOを混合した溶液又はブッ酸HF溶液等がある使用され、リンス剤としては主に純水が使用され、有機溶剤としてはイソプロパノールアルコールが使用され得る。選択的に有機溶剤はエチルグリコール(ethyl glycol)、1−プロパノール(propanol)、テトラハイドロリックフラン(tetra hydraulic franc)、4−ヒドロキシル(hydroxyl)、4−メチル(methyl)、2−ペンタノン(pentanone)、1−ブタノール(butanol)、2−ブタノール、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、n−プロピルアルコール(n−propyl alcohol)、ジメチルエチル(dimethylether)等がある使用され得る。例えば、第1流体供給部材2420aはアンモニア過酸化水素溶液を噴射し、第2流体供給部材2420bは純水を噴射し、第3流体供給部材2420cはイソプロパノールアルコール溶液を噴射することができる。
流体供給部材2420は、スピンヘッド2410に基板Sが安着されれば、待機位置から工程位置に移動して基板Sの上部に上述した流体を供給することができる。例えば、流体供給部が洗浄剤、リンス剤、有機溶剤を供給するにしたがって、各々ケミカル工程、洗浄工程、第1乾燥工程が遂行できる。このように工程が遂行される間にスピンヘッド2410はモーター2415によって、回転して基板Sの上面へ流体がもれなく提供されるようにすることができる。
回収筒2430は、第1工程が遂行される空間を提供し、この過程で使用される流体を回収する。回収筒2430は、上部から見る時、スピンヘッド2410を囲むように配置され、上部が開放される。工程ユニット2400には、1つ又は複数の回収筒2430が提供され得る。以下では、第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、第3回収筒2430cの3つの回収筒2430を有する工程ユニット2400を例として説明する。但し、回収筒2430の数は使用される流体の数及び第1工程の条件にしたがって、これと異なり選択されることもあり得る。
第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、及び第3回収筒2430cは、各々スピンヘッド2410を囲む環形のリング形状に提供される。第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、第3回収筒2430cの順にスピンヘッド2410の中心から遠くなりながら、配置される。第1回収筒2430aはスピンヘッド2410を囲み、第2回収筒2430bは第1回収筒2430aを囲み、第3回収筒2430cは第2回収筒2430bを囲むように提供される。第1回収筒2430aには、第1回収筒2430aの内側空間によって、第1流入口2431aが提供される。第2回収筒2430bには、第1回収筒2430aと第2回収筒2430bとの間の空間によって、第2流入口2431bが提供される。第3回収筒2430cには、第2回収筒2430bと第3回収筒2430cとの間の空間によって、第3流入口2431cが提供される。各々の回収筒2430a、2430b、2430cの底面には、第3方向(Z)に沿って下に延長される回収ライン2432が連結される。各回収ライン2432a、2432b、2432cは、各々の回収筒2430a、2430b、2430cへ回収された流体を排出して外部の流体再生システム(図示せず)へ供給する。流体再生システム(図示せず)は、回収された流体を再使用できるように再生する。
昇降部材2440は、ブラケット2441、昇降軸2442、及び昇降器2443を含む。昇降部材2440は、回収筒2430を第3方向(Z)へ移動させる。いずれか1つの回収筒2430の流入口2431が、スピンヘッド2410に安着された基板Sの水平面上に位置するように回収筒2430のスピンヘッド2410に対する相対高さが変更される。ブラケット2441は回収筒2430に固定されて設置され、ブラケット2441の一端には昇降器2443によって、第3方向(Z)へ移動される昇降軸2442が固定されて結合される。回収筒2430が複数である場合には、ブラケット2441は最外殻の回収筒2430に結合され得る。昇降部材2440は、基板Sがスピンヘッド2410へローディングされるか、或いはスピンヘッド2410からアンローディングされる時、回収筒2430が基板Sを搬送する移送ロボット2210の経路を干渉されないように回収筒2430を下へ移動させ得る。
また、昇降部材2440は、流体供給部によって、流体が供給され、スピンヘッド2410が回転して第1工程が進行される間に、基板Sの回転による遠心力によって、基板Sから弾き出される流体が回収されるように回収筒2430を第3方向(Z)へ移動させて回収筒2430の流入口2431が基板Sと同一な水平面上に位置するように調節することができる。例えば、第1工程が洗浄剤によるケミカル工程が遂行され、リンス剤による洗浄工程が遂行された後、有機溶剤による第1乾燥工程の手順に移行される場合、洗浄剤供給の時には第1流入口2431aを、リンス剤供給の時には第2流入口2431bを、有機溶剤供給の時には第3流入口2431cを基板Sの水平面に移動させて、第1回収筒2430a、第2回収筒2430b、第3回収筒2430cが各々の流体を回収するようにする。このように、使用した流体を回収すれば、環境汚染が予防され、また高価の流体を再活用できるので、半導体製造費用が節減される長所がある。
一方、昇降部材2440は回収筒2430を移動させる代わりにスピンヘッド2410を第3方向(Z)へ移動させる構成を有することもあり得る。
図3は、二酸化炭素の相変化に関する図面である。図3を参照して、超臨界流体に対して説明する。
超臨界流体とは、物質が臨界温度と臨界圧力を超過した状態、即ち臨界状態に到達して液体と気体を区分できない状態の流体を意味する。超臨界流体は、分子密度は液体に近いが、粘性度は気体に近い性質を有する。このような超臨界流体は、拡散力、浸透性、溶解力が非常に高いので、化学反応に有利であり、表面張力が非常に低いので、微細構造に界面張力を加えないことによって、半導体素子の乾燥工程の時、乾燥効率が優れ、崩壊現像を回避できて有用に使用され得る。
以下では、基板Sの乾燥に主に使用される二酸化炭素COの超臨界流体を基準として説明する。但し、超臨界流体の成分及び種類がこれに限定されることはない。
二酸化炭素は、温度が31.1℃以上、圧力が7.38Mpa以上になれば、超臨界状態になる。二酸化炭素は、毒性が無く、不燃性であり、非活性である特徴を有し、超臨界二酸化炭素は、他の流体に比べて臨界温度と臨界圧力とが低いので、温度と圧力とを調節してその溶解力を制御するのが容易であり、水やその他の有機溶剤と比較して10〜100倍くらい拡散係数が低く、表面張力が極めて小さい等乾燥工程に利用するのに有利な物性を有する。また、二酸化炭素は、多様な化学反応の部産物として生成されたことを再活用して使用できるのみでなく、乾燥工程に使用された超臨界二酸化炭素を循環して再利用できるので、環境に悪影響を及ばなく、使用することができる。
図4は、図1の第2工程チャンバーの配管を示す図面である。
図4を参照すれば、第2工程チャンバー2500は、ハウジング2510、加熱部材2520、支持部材2530を含む。第2工程チャンバー2500では、第2工程が遂行される。ここで、第2工程は、超臨界流体を利用して基板Sを乾燥させる第2乾燥工程であり得る。
ハウジング2510の内部は、外部から密閉され、基板Sを乾燥する空間を提供する。ハウジング2510は、高圧に十分に耐えられる材質で提供される。ハウジング2510の内壁と外壁との間には、ハウジング2510の内部を加熱する加熱部材2520が設置され得る。勿論、加熱部材2520の位置は、これに限定されることはなく、これと異なる位置に設置され得る。支持部材2530は、基板Sを支持する。支持部材2530は、ハウジング2510の内部に固定されて設置され得る。又は、支持部材2530は、固定される代わりに回転が可能である構造に提供されて、支持部材2530に安着された基板Sを回転させ得る。
超臨界流体供給ユニット3000は、超臨界流体を生成する。例えば、超臨界流体供給ユニット3000は、二酸化炭素に臨界温度以上の温度及び臨界圧力以上の圧力を加えて、二酸化炭素の超臨界流体を作る。超臨界流体供給ユニット3000で生成された超臨界流体は、供給管3001を通じてハウジング2510へ供給される。
供給管3001は、メーン配管3002、上部供給管3003、及び下部供給管3004を含む。メーン配管3002の一端は、超臨界流体供給ユニット3000に連結される。メーン配管3002の他端には、上部供給管3003及び下部供給管3004が分岐される分岐部3005が形成される。上部供給管3003の一端は分岐部3005に連結され、上部供給管3003の他端はハウジング2510の上部に連結される。下部供給管3004の一端は分岐部3005に連結され、下部供給管3004の他端はハウジング2510の下部に連結される。供給管3001には、供給バルブ3011、3012、3013が提供される。メーンバルブ3011は、メーン配管3002に位置される。メーンバルブ3011は、メーン配管3002の開閉及びメーン配管3002を流動する超臨界流体の流量を調節することができる。上部バルブ3012及び下部バルブ3013は、各々上部供給管3003及び下部供給管3004に位置される。上部バルブ3012及び下部バルブ3013は、各々上部供給管3003及び下部供給管3004の開閉及び超臨界流体の流量を調節することができる。分岐部3005とメーンバルブ3011との間にはフィルター3014が提供される。フィルター3014は、供給管3001を流動する超臨界流体にある異物質を取り除く。
排出管4001は、ハウジング2510の内部にある超臨界流体及びガスを外部へ排出する。排出管4001の一端は、ハウジング2510に連結され、排出管4001の他端は再生ユニット4000に連結される。排出管4001には排出バルブ4002が提供される。排出バルブ4002は、排出管4001を開閉する。また、排出バルブ4002は、排出管4001を流動する超臨界流体の流量を調節することができる。ハウジング2510で排出された超臨界流体は再生ユニット4000に収容される。再生ユニット4000は、超臨界流体に含まれる不純物を除去する。一例として、超臨界流体は、不純物が除去された後、超臨界流体供給ユニット3000へ供給されるか、或いは超臨界流体を貯蔵する容器へ移動され得る。
ベント管5001は、メーン配管3002で分岐される。ベント管5001は、メーンバルブ3011と分岐部3005との間で分岐される。供給管3001の超臨界流体は、ベント管5001を通じて外部へ排出され得る。一例として、ベント管5001は、タンク(図示せず)に連結され得る。ベント管5001を流動した超臨界流体は、タンクに集まれた後、廃棄されることができる。ベント管には、配管を開閉又は超臨界流体の流量を調節するベント調節部材5000が提供される。
図5は、図4のベント調節部材を示す図面である。
図5を参照すれば、ベント調節部材5000は開閉バルブ5011、チェックバルブ5012、及び流量調節部材5013を含む。以下、ベント管5001の供給管3001に隣接する部分を「前方」と称し、外部へ排出される部分を「後方」と称する。
ベント管5001は、供給管3001より圧力が低く形成され得る。例えば、ベント管5001にはポンプ(図示せず)が提供され得る。ポンプはベント管5001にある超臨界流体又は気体を外部へ排出する。開閉バルブ5011は、ベント管5001の一地点に提供される。開閉バルブ5011は、分岐部3005に隣接するように位置され得る。開閉バルブ5011は、ベント管5001を開閉する。開閉バルブ5011が開放されれば、供給管3001の超臨界流体はベント管5001を流動した後、外部へ排出される。また、開閉バルブ5011は、ベント管5001の開放程度を調節して、ベント管5001を流動する超臨界流体の量を調節することができる。
ベント管5001の一地点には、チェックバルブ5012が提供される。開閉バルブ5011は、分岐部3005とチェックバルブ5012との間に位置され得る。また、チェックバルブ5012は、開閉バルブ5011を基準に分岐部3005の反対方向に位置され得る。チェックバルブ5012は、超臨界流体がベント管5001で一方向のみに流動するようにする。チェックバルブ5012は超臨界流体がベント管5001で供給管3001方向に流動することを遮断する。
ベント管5001には、流量調節部材5013が提供される。一例として、流量調節部材5013はメートルリングバルブであり得る。メートルリングバルブは、ベント管5001の開放程度を調節して、ベント管5001を流動する超臨界流体の量を調節する。また、流量調節部材5013はオリフィスであり得る。オリフィスの内径は、ベント管5001の内径より小さく形成される。したがって、オリフィスは、ベント管5001を流動する超臨界流体の量を別の制御無しで調節する。超臨界流体は、オリフィスを通りながら、抑圧される。抑圧された超臨界流体は蒸発しながら、周囲の熱を吸収する。ベント管5001は、オリフィスを基準に後方が結氷されることができる。開閉バルブ5011又はチェックバルブ5012が位置されたベント管5001が結氷されれば、開閉バルブ5011又はチェックバルブ5012の作動を妨害し得る。したがって、流量調節部材5013は開閉バルブ5011及びチェックバルブ5012の後方に位置されることが望ましい。
図6は、制御器の連結関係を示す図面である。
図6を参照して、制御器6000がバルブ3011、3012、3013、4002、5011、5013を開閉する過程を説明する。バルブ3011、3012、3013、4002、5011、5013は、制御器6000に連結されている。流量調節部材5013は、メートルリングバルブで提供される場合、制御器6000に連結される。チェックバルブ5012は、制御器6000に連結されない。制御器6000は、バルブ3011、3012、3013、4002、5011、5013を制御して、供給管3001、排出管4001又はベント管5001を各々開放又は閉鎖する。
先ず、第2乾燥工程が遂行される過程を説明する。ハウジング2510へ搬入された基板Sは支持部材2530に位置される。ハウジング2510に提供されるドア(図示せず)はハウジング2510の内部を外部と遮蔽する。以後、ハウジング2510の内部へ超臨界流体が供給される。制御器6000は、排出バルブ4002及び開閉バルブ5011を閉め、メーンバルブ3011、上部バルブ3012、及び下部バルブ3013を開放する。上部バルブ3012及び下部バルブ3013はメーンバルブ3011と同時に開放され得る。したがって、超臨界流体はハウジング2510の上部及び下部に同時に供給される。また、上部バルブ3012及び下部バルブ3013は1つが先ず開放された後、残る1つが開放され得る。したがって、超臨界流体はハウジング2510の上部又は下部で先に供給され得る。
ハウジング2510の内部に供給された超臨界流体は基板Sを乾燥させる。第2乾燥工程が遂行される間に加熱部材2520は内部空間を加熱する。加熱部材2520の温度は超臨界流体の臨界温度以上であり得る。したがって、第2乾燥工程が遂行される間に超臨界流体は臨界温度以下に下がることが防止され得る。第2乾燥工程が遂行される間に制御器6000は、排出バルブ4002を開放することができる。したがって、第2乾燥工程の間にハウジング2510の内部の超臨界流体の量は一定の範囲内で維持され得る。この時、超臨界流体の量は、ハウジング2510内部の圧力が超臨界流体の臨界圧力より高くなるように制御され得る。
第2乾燥工程が完了されれば、制御器6000はメーンバルブ3011、上部バルブ3012、及び下部バルブ3013を閉め、超臨界流体の供給を遮断する。そして、制御器6000は、排出バルブ4002を開けてハウジング2510の内部の超臨界流体を外部へ排出する。第2乾燥工程が遂行された基板Sは、ハウジング2510から搬出され、第2乾燥工程が遂行される新しい基板Sがハウジング2510へ搬入される。制御器6000は再びハウジング2510の内部へ超臨界流体を供給して第2乾燥工程を遂行する。この時、供給管3001の内部に残留する超臨界流体がハウジング2510へ供給され得る。供給管3001は、臨界温度以下の温度又は臨界圧力以下の圧力を有することができる。したがって、供給管3001の内部に残留する流体は超臨界状態で気体又は液体状態に変化されることができる。気体又は液体状態の流体がハウジング2510へ供給されれば、基板Sと衝突して基板Sの破損又は基板Sの変形を発生させる。したがって、ベント管5001は供給管3001に残留する超臨界流体を排出させる。
制御器6000は、メーンバルブ3011、上部バルブ3012、及び下部バルブ3013を閉め、開閉バルブ5011を開けて供給管3001に残留する超臨界流体を排出させる。供給管3001の残留流体排出は、ハウジング2510の超臨界流体の排出と順次的に行われ得る。第2乾燥工程が完了されれば、制御器6000はメーンバルブ3011、上部バルブ3012、及び下部バルブ3013を閉め、排出バルブ4002を開けてハウジング2510の内部の超臨界流体を排出する。制御器6000は、基板Sの搬出及び新しい基板Sが搬入される間に開閉バルブ5011を開けて供給管3001の残留流体を排出する。基板Sの搬入が完了されれば、制御器6000はメーンバルブ3011、上部バルブ3012、及び下部バルブ3013を開けてハウジング2510へ超臨界流体を供給する。供給管3001の残留流体排出はハウジング2510の超臨界流体の排出と同時に遂行できる。制御器6000は、メーンバルブ3011、上部バルブ3012、及び下部バルブ3013を閉め、排出バルブ4002及び開閉バルブ5011を開ける。ハウジング2510の内部の超臨界流体は、排出管4001へ排出され、供給管3001の残留流体はベント管5001へ排出される。上部バルブ3012及び下部バルブ3013が閉じているので、超臨界流体が供給管3001へ逆流されることが防止される。
本発明の実施形態によれば、供給管に残留する超臨界流体の排出と、超臨界流体供給ユニットからハウジングへの超臨界流体の供給は順次的に行われる。したがって、供給管に残留する超臨界流体がハウジングへ流れ込まれない。基板Sの破損が発生することが防止される。
図7乃至図9は他の実施形態によるベント調節部材を示す図面である。
図7乃至図9を参照すれば、図5のベント調節部材5000でチェックバルブ5012又は流量調節部材5013は省略され得る。
図7のベント調節部材5100は開閉バルブ5101及び流量調節部材5102を含み、図8のベント調節部材5200は開閉バルブ5201及びチェックバルブ5202を含み、図9のベント調節部材5300は開閉バルブ5300として提供される。図7乃至図9の開閉バルブ5101、5201、5300、チェックバルブ5202、及び流量調節部材5102の動作は図5の開閉バルブ5011、チェックバルブ5012、及び流量調節部材5013と同一である。
図10乃至図12は他の実施形態による第2工程チャンバーの配管を示す図面である。
図10を参照すれば、ベント管5401は上部供給管3103で分岐され得る。ベント管5401は分岐部3105と上部バルブ3111との間で分岐される。超臨界流体供給ユニット3100、ハウジング2540、メーン配管3102、上部供給管3103、下部供給管3104、排出管4101、及びベント調節部材5400の構成は図4乃至図9と同一である。
図11を参照すれば、ベント管5501は下部供給管3204で分岐され得る。ベント管5501は分岐部3205及び下部バルブ3213の間で分岐される。超臨界流体供給ユニット3200、ハウジング2550、メーン配管3202、上部供給管3203、下部供給管3204、排出管4201、及びベント調節部材5500の構成は図4乃至図9と同一である。
図12を参照すれば、ベント管5601、5602、5603は複数に提供され得る。ベント管5601、5602、5603はメーン配管3302、上部供給管3303、及び下部供給管3304で各々分岐されることができる。ベント管5601、5602、5603は、各々メーンバルブ3311、上部バルブ3312及び下部バルブ3313と分岐部3305との間で各々分岐される。また、ベント管5601、5602、5603はメーン配管3302、上部供給管3303、及び下部供給管3304で2カ所へ選択的に提供され得る。超臨界流体供給ユニット3300、ハウジング2560、メーン配管3302、上部供給管3303、下部供給管3304、排出管4301、及びベント調節部材5600a、5600b、5600cの構成は図4乃至図9と同一である。
図13は、その他の実施形態による第2工程チャンバーの配管を示す図面である。
図13を参照すれば、超臨界流体供給ユニット3400は、供給管3401を介してハウジング2570に連結される。供給管3401には供給バルブ3402、3403が提供される。前方バルブ3402は、超臨界流体供給ユニット3400に隣接するように位置され、後方バルブ3403はハウジング2570に隣接するように位置される。ベント管5701は前方バルブ3402及び後方バルブ3403の間で分岐される。また、供給管3401は複数に提供され得る。この時、ベント管5701は各々の供給管3401へ提供され得る。複数の供給管3401は、ハウジング2570の異なる部分に連結され得る。例えば、1つはハウジング2570の上部に連結され、その他の1つはハウジング2570の下部に連結され得る。超臨界流体供給ユニット3400、ハウジング2570、ベント調節部材5700、及び排出管4401の構成は図4乃至図9と同一である。
以上の詳細な説明は本発明を例示することに過ぎない。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を示して説明することであり、本発明は多様な他の組合、変更及び環境で使用することができる。即ち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、前述した開示内容と均等な範囲及び/又は当業界の技術又は知識の範囲内で変更又は修正が可能である。前述した実施形態は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明することであり、本発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態に本発明を制限しようとすることでない。また、添付された請求の範囲は他の実施状態も含むことであって解釈されなければならない。
1000 インデックスモジュール、
2000 工程モジュール、
2100 バッファチャンバー、
2200 移送チャンバー、
2300 第1工程チャンバー、
2500 第2工程チャンバー、
2510 ハウジング、
2520 加熱部材、
2530 支持部材、
3000 超臨界流体供給ユニット、
3001 供給管、
3002 メーン配管、
4001 排出管、
5001 ベント管。

Claims (15)

  1. 超臨界流体を利用して基板を処理する装置において、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に提供され、基板を支持する支持部材と、
    超臨界状態の流体が貯蔵される超臨界流体供給ユニットと、
    前記超臨界流体供給ユニットと前記ハウジングを連結し、前記超臨界流体供給ユニットから前記ハウジングへ供給される超臨界流体の量を調節する供給バルブが提供される供給管と、
    前記供給管から分岐され、前記供給管に残留する前記超臨界流体を排出させるベント管と、を含み、
    前記ベント管には前記ベント管を開閉する開閉バルブが提供される、基板処理装置。
  2. 前記ベント管には、前記ベント管を流動する前記超臨界流体の流量を調節する流量調節部材が提供される、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記流量調節部材は、メートルリングバルブ又はオリフィスを含む、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記流量調節部材は、前記開閉バルブを基準に前記ベント管が前記供給管と連結される所の他側に提供される、請求項2に記載の基板処理装置。
  5. 前記供給管は、
    一端が前記超臨界流体供給ユニットに連結されるメーン配管と、
    前記メーン配管の他端に位置される分岐部で分岐され、前記ハウジングの上部に連結される上部供給管と、
    前記分岐部で分岐され、前記ハウジングの下部に連結される下部供給管を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ベント管は、前記メーン配管、前記上部供給管又は前記下部供給管の中で一地点で分岐される、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記供給バルブは、前記メーン配管、前記上部供給管、及び前記下部供給管に各々位置されるメーンバルブ、上部バルブ、及び下部バルブを含む、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記ベント管は、前記メーンバルブ、前記上部バルブ、又は前記下部バルブと前記分岐部との間で分岐される、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記メーン配管には、前記メーンバルブと前記分岐部との間にフィルターが提供される、請求項7に記載の基板処理装置。
  10. 前記供給バルブは、前記超臨界流体供給ユニットに隣接する前方バルブ及び前記ハウジングに隣接する後方バルブを含み、
    前記ベント管は、前記前方バルブ及び前記後方バルブの間で分岐される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 前記供給バルブと前記開閉バルブを制御する制御器をさらに含み、
    前記制御器は、前記供給バルブを遮断した状態で前記開閉バルブを開放して前記供給管に残留する超臨界流体を前記ベント管を通じて排出させる、請求項7又は請求項11に記載の基板処理装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板処理装置を利用して基板を処理する方法において、
    前記供給バルブを閉じた状態で前記開閉バルブを開放して前記供給管に残留する前記超臨界流体を前記ベント管へ排出した後、前記開閉バルブを閉め、前記供給バルブを開放して前記ハウジングへ前記超臨界流体を供給する、基板処理方法。
  13. 前記超臨界流体を前記ベント管へ排出する間に、前記ハウジングから前記基板の搬出又は前記ハウジングへ前記基板の搬入が行われる、請求項12に記載の基板処理方法。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板処理装置を利用して基板を処理する方法において、
    前記基板の乾燥が完了されれば、前記超臨界流体供給ユニットで前記供給管へ前記超臨界流体が流れ込むことを遮断した状態で、前記ハウジングの内部にある前記超臨界流体を排出しながら、前記供給管に残留する前記超臨界流体を排出する、基板処理方法。
  15. 前記ハウジングへ前記基板が搬入されれば、前記供給管に残留する前記超臨界流体を前記ベント管へ排出した後、前記供給管を通じて前記超臨界流体供給ユニットで前記ハウジングへ前記超臨界流体の供給を開始する、請求項14に記載の基板処理方法。
JP2013115646A 2012-05-31 2013-05-31 基板処理方法 Active JP5639686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120058228 2012-05-31
KR10-2012-0058228 2012-05-31
KR1020120093798A KR101536724B1 (ko) 2012-05-31 2012-08-27 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR10-2012-0093798 2012-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251547A true JP2013251547A (ja) 2013-12-12
JP5639686B2 JP5639686B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=49668511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115646A Active JP5639686B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-31 基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9275852B2 (ja)
JP (1) JP5639686B2 (ja)
CN (1) CN103456665B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035357A (ko) 2018-09-26 2020-04-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템 및 처리 유체 공급 방법
JP2021111786A (ja) * 2019-12-31 2021-08-02 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理方法及び基板処理装置
JP2021166309A (ja) * 2017-09-29 2021-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2022016342A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP7406601B2 (ja) 2021-08-12 2023-12-27 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147192B1 (ko) * 2011-11-11 2012-05-25 주식회사 엘에스테크 웨이퍼 표면상의 증착 이물 제거 장치
US9982664B2 (en) 2015-07-31 2018-05-29 Tel Fsi, Inc. Systems and methods for metering a dose volume of fluid used to treat microelectronic substrates
KR102063322B1 (ko) 2016-05-27 2020-01-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR101987959B1 (ko) 2017-07-25 2019-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102233466B1 (ko) * 2018-10-02 2021-03-31 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 이에 적용되는 안전 밸브
CN111336792B (zh) * 2018-12-19 2022-03-11 江苏鲁汶仪器有限公司 一种干燥微水珠的腔体
CN110864536B (zh) * 2019-11-11 2020-11-10 兰泽(荆门)智能科技有限公司 一种转动拉升式晶圆干燥机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252234A (ja) * 2003-12-16 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 物品を処理するための方法及び装置
JP2006130386A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Showa Tansan Co Ltd 高圧処理装置および高圧処理容器
JP2007175559A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置および高圧処理方法
JP2008078322A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sony Corp 半導体ウェーハの処理方法及び処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508259B1 (en) 1999-08-05 2003-01-21 S.C. Fluids, Inc. Inverted pressure vessel with horizontal through loading
JP4440505B2 (ja) 2001-03-08 2010-03-24 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 洗浄機能を有する原料液供給装置
JP4298384B2 (ja) * 2003-06-04 2009-07-15 大日本スクリーン製造株式会社 液供給装置および基板処理装置
JP2007234862A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置および高圧処理方法
JP2009194092A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Japan Organo Co Ltd 高圧二酸化炭素による被処理体の処理方法及び処理装置
KR20120008134A (ko) 2010-07-16 2012-01-30 세메스 주식회사 기판처리방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252234A (ja) * 2003-12-16 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 物品を処理するための方法及び装置
JP2006130386A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Showa Tansan Co Ltd 高圧処理装置および高圧処理容器
JP2007175559A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高圧処理装置および高圧処理方法
JP2008078322A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sony Corp 半導体ウェーハの処理方法及び処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166309A (ja) * 2017-09-29 2021-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7113949B2 (ja) 2017-09-29 2022-08-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20200035357A (ko) 2018-09-26 2020-04-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템 및 처리 유체 공급 방법
KR20220134508A (ko) 2018-09-26 2022-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 유체 공급 방법
US11482427B2 (en) 2018-09-26 2022-10-25 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and method for supplying processing fluid
US11735439B2 (en) 2018-09-26 2023-08-22 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and method for supplying processing fluid
JP2021111786A (ja) * 2019-12-31 2021-08-02 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理方法及び基板処理装置
JP7236428B2 (ja) 2019-12-31 2023-03-09 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022016342A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP7330234B2 (ja) 2020-07-08 2023-08-21 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP7406601B2 (ja) 2021-08-12 2023-12-27 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5639686B2 (ja) 2014-12-10
US20130318815A1 (en) 2013-12-05
US9275852B2 (en) 2016-03-01
CN103456665A (zh) 2013-12-18
CN103456665B (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639686B2 (ja) 基板処理方法
JP5544666B2 (ja) 基板処理装置
KR101536724B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US9691638B2 (en) Apparatus for treating substrate and method for discharging supercritical fluid
TWI529796B (zh) 用以處理基板之設備及方法
US9984902B2 (en) Apparatus and method for treating substrate
US10046371B2 (en) Recycling unit, substrate treating apparatus and recycling method using the recycling unit
US20130318812A1 (en) Apparatus and method for drying substrate
TWI503911B (zh) 用以處理基板之設備及用以排出超臨界流體之方法
US20140360041A1 (en) Substrate treating apparatus
US10825698B2 (en) Substrate drying apparatus, facility of manufacturing semiconductor device, and method of drying substrate
KR102188348B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101736845B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101590906B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5641374B2 (ja) 基板処理装置
KR20150138975A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101512097B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101885100B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2009188113A (ja) 液体供給装置およびこれを備えた基板処理装置
KR102155217B1 (ko) 재생 유닛 및 기판 처리 장치
KR101938350B1 (ko) 기판처리장치 및 이를 이용한 배기방법
KR102155216B1 (ko) 탱크, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023095783A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022184751A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250