JP2013249826A - 燃料噴射弁、及び内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射弁、及び内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249826A
JP2013249826A JP2012127373A JP2012127373A JP2013249826A JP 2013249826 A JP2013249826 A JP 2013249826A JP 2012127373 A JP2012127373 A JP 2012127373A JP 2012127373 A JP2012127373 A JP 2012127373A JP 2013249826 A JP2013249826 A JP 2013249826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
injection valve
outlet
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127373A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012127373A priority Critical patent/JP2013249826A/ja
Publication of JP2013249826A publication Critical patent/JP2013249826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室内へ燃料を直接噴射する筒内噴射方式の燃料噴射弁において、燃料が燃焼室壁へ衝突しないように燃料の噴霧角を拡大しつつ、微粒化した噴霧を形成する。
【解決手段】噴孔37の上流側で燃料を旋回させ、旋回流を維持したままの燃料を噴孔37へ流入させて噴射する燃料噴射弁10において、噴孔37は、孔径が一定の入口部371と孔径が出口側へ向かって拡張する出口部372とを備える。燃料噴射弁10から噴射される燃料は、入口部371で生じるバブルが混入し、出口部372の壁面にしたがって拡散するため、噴霧角が広く、微粒化した噴霧が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は燃料噴射弁に関する。
近年、内燃機関に関し、CO低減及びエミッション低減のため、過給リーン、大量EGR及び予混合自着火燃焼の研究が盛んに行われている。これらの研究によると、CO低減及びエミッション低減の効果を最大限に引き出すには、より燃焼限界近傍において安定した燃焼状態を得る必要がある。また、石油燃料の枯渇化が進む中、バイオ燃料など多種の燃料でも安定して燃焼させることができるロバスト性が要求される。このような安定した燃焼を得るのに最も重要な点は混合気の着火ばらつきを低減することや膨張行程で燃料を燃やしきる速やかな燃焼が必要とされる。こうした燃料の速やかな燃焼を実現するには、燃焼室内の燃料が速やかに気化するように、噴霧を微粒化することが重要となる。
例えば、特許文献1には、流路が楕円形状の複数の噴孔をノズルボディの中心軸を中心に放射状に設けた燃料噴射装置の構成が開示されている。この燃料噴射装置の構成によると、楕円形状の噴孔において、燃料の流れ込みが不均一となり偏流が生まれ、旋回流が形成される。この結果、噴霧角が広がり微粒化した拡散噴霧の状態を作り出す。
また、内燃機関の燃料供給において、過渡応答性の向上、気化潜熱による体積効率向上や低温での触媒活性化用の大幅な遅角燃焼のために燃焼室内へ燃料を直接噴射する筒内噴射方式が採用されている。ところが、筒内噴射方式を採用することにより、噴霧燃料が液滴のまま燃焼室壁に衝突するため、オイル希釈や、PM、スモークの増加が懸念される。
したがって、燃料の燃焼室壁への衝突を避けるために、噴霧のペネトレーションを抑制することが求められる。噴霧のペネトレーションは、噴霧角を広げることにより抑制できる。例えば、特許文献2には、噴孔の流入側領域の壁面が円筒状であり、流出側領域の壁面が楕円錐状である燃料噴射弁が開示されている。この他、特許文献3には、噴孔の流入側領域の壁面が円筒状であり、流出側領域の壁面が円錐状のものや、外に広がる湾曲面から成る噴射弁の構造が開示されている。特許文献4には、噴孔に抉り部が設けられた燃料噴射弁が開示されている。
特開2007−107459号公報 特開2005−23846号公報 特開2007−315276号公報 特開2006−105003号公報
上記のとおり、燃焼室内へ燃料を直接噴射する筒内噴射方式を採用するならば、燃料が燃焼室壁へ衝突しないように、噴孔の形状は、特許文献2などに開示された、流出側の流路断面が出口に向かって拡大する形状とするべきである。そのうえで、燃焼改善のために、特許文献1のように、旋回流を発生させて噴霧の微粒化を図ることが望ましい。ところが、特許文献1の燃料噴射弁において生じる旋回流は、単に、噴孔の構造により生み出されるため、強度の強い旋回流が発生しにくい。このため、燃料が速やかに気化できるほどに噴霧を微粒化するには十分とはいえない。さらに、噴孔の形状を、特許文献2などに開示された、流出側の流路断面が出口に向かって拡大するような形状とする場合に、噴霧コーンの外周部分の流速が遅くなり、その結果、旋回流の効果が十分に発揮されず、外周部分の噴霧の微粒化が減衰するものと考えられる。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、燃料の噴霧角を拡大しつつ、微粒化した噴霧を形成可能な燃料噴射弁を提供することを目的とする。
かかる課題を解決する本発明の燃料噴射弁は、噴孔の上流側で燃料を旋回させ、旋回流を維持したままの燃料を前記噴孔へ流入させて噴射する燃料噴射弁において、前記噴孔は、孔径が一定の入口部と孔径が出口側へ向かって拡張する出口部とを備えたことを特徴とする。この燃料噴射弁は、燃料の噴霧角を拡大しつつ、微粒化した噴霧を形成することができる。
上記の燃料噴射弁において、前記出口部が前記入口部の中心線に対して非対称である構成としてもよい。また、前記出口部が円錐形状であり、前記入口部の中心線と前記出口部の中心線が交差するとともに、前記入口部の一部の壁面と前記出口部の一部の壁面とが一致している構成としてもよい。
また、本発明の内燃機関の燃料噴射装置は、上記のいずれかに記載の燃料噴射弁が、気筒の側面から燃焼室内へ燃料を噴射するように配置されたことを特徴とする。この内燃機関の燃料噴射装置は、前記燃料噴射弁の前記噴孔が1つであり、前記燃料噴射弁が取り付けられた気筒壁に近い側への噴霧長が短く、前記気筒壁から離れた側への噴霧長が長くなるようにしてもよい。この内燃機関の燃料噴射装置が形成する噴霧の形状が非対称になるため、燃焼室壁面への付着を抑制しつつ、燃焼室内の広範囲に亘って燃料を供給することができる。
本発明の燃料噴射弁は、燃料の噴霧角を拡大しつつ、微粒化した噴霧を形成することが可能である。
実施例1の燃料噴射弁の断面図である。 図1の燃料噴射弁の先端部分の拡大図である。 図1の噴孔の拡大図である。 図1のニードルガイドの図である。(a)は、ニードルガイドの外観を示した図であり、(b)は、(a)中の矢示E方向から見たニードルガイドを示した図である。 実施例1において、噴孔から噴射される燃料の液膜の形状を示した図である。 実施例1の燃料噴射弁を組み込んだ内燃機関の燃料噴射装置の断面図である。 図6中の燃料噴射弁の周辺の拡大図である。 実施例2の燃料噴射弁の噴孔の拡大図である。 実施例2において、噴孔から噴射される燃料の液膜の形状を示した図である。 (a)は実施例1の変形例の噴孔の図である。(b)は実施例2の変形例の噴孔の図である。
本発明の実施例1について図面を参照しつつ説明する。図1は本実施例1の燃料噴射弁10の断面図である。図1は燃料噴射弁10の中心軸Aを通る面を切断面としている。図2は図1の燃料噴射弁10の先端部分の拡大図である。燃料噴射弁10は、噴射弁本体20、ノズルボディ30、ニードル40、ニードルガイド50を備えている。ニードル40は中心軸Aの方向に移動するものとし、以下の説明において、先端側とはニードル40が閉弁するときの移動方向、すなわち図面中の下側を示す。また、基端側とはニードル40が開弁するときの移動方向、すなわち図面中の上側を示す。
噴射弁本体20は燃料噴射弁10の基部を成す部材である。噴射弁本体20の中心はニードル40が収容されるとともに、燃料が先端側に供給されるように孔が貫通している。ノズルボディ30は中空円筒状部材であり、噴射弁本体20に組みつけられる。ノズルボディ30の内部にはニードル40及びニードルガイド50が収容される。ノズルボディ30の内部は、内径の変わらない円筒部30aと先端に向かって内径が狭まるテーパ部30bとが形成されており、テーパ部の先端位置にはシート部31が設けられている。ノズルボディ30のシート部31よりも先端側には、シート延長面32が形成されており、さらにシート延長面32の先端側に半球状の凹部33が形成されている。ノズルボディ30の先端にはノズル先端部34が組みつけられている。ノズル先端部34の基端側には、半球状の凹部35が形成されており、組付け時に凹部33と凹部35とが球状のサック室36を区画する。さらに、ノズル先端部34には、噴孔37が1つ形成されている。噴孔37は、孔径が一定の入口部371と孔径が出口側へ向かって拡張する出口部372とを備える。
入口部371(噴孔37)はサック室36に開口している。入口部371の中心線bは、燃料噴射弁10の中心軸Aに対して傾斜している。出口部372は、入口部371の中心線bに対して非対称である。ここで、出口部372の形状について図3を参照しながら詳細に説明する。図3は噴孔37の拡大図である。図3中のPは、噴孔37の出口の投影図である。図3に示すように、噴孔37の入口部371と出口部372の接合部の形状が一致している。また、出口部372は底面が楕円、頂面が円の錐形を成している。さらには、出口部372の底面の中心cが入口部371の中心線b上に位置しないように、出口部372が形成されている。さらに述べると、出口部372の底面の中心cが入口部371の中心線bよりも、中心軸Aから離れた側に位置するように出口部372が形成されている。この結果、出口部372の中心軸A側の壁面372aよりも中心軸Aから離れた側の壁面372bの方が、出口側に向かって広がる角度が大きくなる(θ>θ)。
ニードル40は、噴射弁本体20、及びノズルボディ30内に摺動自在に配置されている。図1に示すように、ニードル40は、噴射弁本体20との間に燃料導入路11を形成し、ノズルボディ30内のシート部31に着座するように配置される。ニードル40の摺動方向は中心軸Aの方向と一致し、ニードル40の中心軸は中心軸Aと一致する。燃料噴射弁10の基端側には、駆動機構41が設けられている。駆動機構41はニードル40の摺動動作を制御する。駆動機構41は、例えば、圧電素子、電磁石などを用いたアクチュエータやニードル40へ適切な圧力を付与する弾性部材など、ニードル40が動作するのに適する部品を備えた従来から知られる機構である。駆動機構41が作動し、ニードル40を基端側へリフトすることにより、ニードル40がシート部31から離間する。駆動機構41が停止すると、弾性部材による復元力によりニードル40が先端側へ戻り、シート部31に着座する。
ニードルガイド50は中空円筒状の部材である。図4はニードルガイド50の図である。図4(a)は、ニードルガイド50の外観を示した図であり、図4(b)は、図4(a)中の矢示E方向から見たニードルガイド50を示した図である。ニードルガイド50は径が一定の円筒部51と、径が先端へ向かって縮小するテーパ部52とを備えている。テーパ部52は、円筒部51よりも先端側に位置する。テーパ部52には中心軸Aを中心に螺旋を描くように螺旋溝53が形成されている。螺旋溝53は一本でもよいが、複数形成されているのが望ましい。なお、本実施例では、4本の螺旋溝53がテーパ部52に形成されている。また、ニードルガイド50の内周面54をニードル40が摺動可能に貫通する。ニードルガイド50の内周面54はニードル40を案内する。
ニードルガイド50はノズルボディ30の内部に組み込まれ圧入固定されている。図2に示すように、ノズルボディ30の円筒部30aの内壁とニードルガイド50の円筒部51の外壁との間には燃料の通る連通路12が区画される。また、図2に示すように、ノズルボディ30の円筒部30aとテーパ部30bとの接続部分には、ノズルボディ30の内壁とニードルガイド50の外壁とにより圧力室13が区画される。この圧力室13は、連通路12により燃料導入路11と繋がれている。圧力室13よりも先端側では、ノズルボディ30のテーパ部30bの内壁とニードルガイド50のテーパ部52に形成された螺旋溝53とにより螺旋通路14が区画されている。ニードル40が開弁した場合、すなわち、ニードル40がシート部31から離間した場合、螺旋通路14は、圧力室13と、ニードル40の先端面42とシート延長面32とにより区画される空間とを接続する。このとき、圧力室13内の燃料が螺旋通路14を通り、ニードル40の先端側に位置するサック室36へ流れ込む。燃料は螺旋通路14を通る間に中心軸A周りに旋回するので、サック室36へ流れ込む燃料は、旋回流となる。
サック室36内の燃料の旋回流は、さらに径の小さい噴孔37に流入する際に加速され、強い旋回流となる。この強い旋回流により、噴孔37の入口部371の中心に負圧が発生し、燃料噴射弁10の外部からガスが吸引される。吸引されたガスは噴孔37内に気柱を形成し、気柱の界面から気泡が発生する。発生した気泡は噴孔37を通る燃料に混入する。
続いて、噴孔37から噴射される燃料について説明する。図5は噴孔37から噴射される燃料の液膜の形状を示した図である。図5は中心軸Aを通る断面図である。図5に示すように、気泡が混入した燃料(以下、「バブル燃料」という。)は、中空円錐状の液膜として噴射される。燃料の液膜の形状が図5に示すようになる理由の1つには、燃料の旋回流の遠心力の影響が挙げられる。さらに、本実施例の燃料噴射弁10では、噴孔37の出口部372が、出口へ向かって孔径が拡大する形状であることも燃料の液膜の形状を決定する大きな要因である。すなわち、噴孔37の出口部372が、出口へ向かって孔径が拡大する形状であるため、液膜が出口部372の壁に沿うように拡散して、噴霧角が拡大される。特に、出口に向かって拡大する角度が大きい、中心軸Aから離れた側の壁面372bでは、燃料の噴流に係るコアンダ効果により噴霧角がより大きくなる。このため、噴射された液膜が急激に引き伸ばされ、薄膜化が進み、気泡の分裂を誘発する。気泡が分裂することにより、バブル燃料がミスト化し、液膜の状態での飛行距離が短くなる。
反対に、出口へ向かって広がる角度が小さい、中心軸A側の壁面372aでは、燃料の噴流に係るコアンダ効果が小さく、噴霧角の拡大は旋回流の遠心力により支配される。このため、燃料の液膜が緩やかに引き伸ばされるため、気泡の分裂までに時間がかかる。この結果、出口へ向かって広がる角度が小さい、中心軸A側の壁面372aから噴射された燃料は、出口に向かって拡大する角度が大きい、中心軸Aから離れた側の壁面372bから噴射された燃料と比べて、液膜の状態での飛行距離が長くなる。
このように噴射されたバブル噴霧は、投網形状、または中空円錐形状を成し、その後、バブル噴霧の気泡の自己加圧作用によって気泡径がさらに小さくなり、ついに圧壊を起し超微細化噴霧となる。以上で説明したように、燃料噴射弁10は、噴霧角を拡大したバルブ噴霧を噴射しつつ、微粒化した噴霧を形成することを実現する。
図6は燃料噴射弁10を組み込んだ内燃機関の燃料噴射装置100の断面図である。図7は、図6中の燃料噴射弁10の周辺の拡大図である。内燃機関の燃料噴射装置100は、シリンダブロック101、シリンダヘッド102、ピストン103を備えている。内燃機関は、シリンダブロック101、シリンダヘッド102、ピストン103により区画した燃焼室104内で燃料を燃焼させて得られる動力をクランクシャフト(図示していない)へ伝達し、回転運動を生み出すエンジンである。燃料噴射弁10は、内燃機関のシリンダ(気筒)105の側面の一部から燃焼室104内へ燃料を噴射するように配置されている。さらに、燃料噴射弁10は、噴孔37から燃料をピストン103に向けて噴射するように配置されている。すなわち、図7に示すように、出口部372の中心軸A側の壁面372aがシリンダヘッド102側に位置し、出口部372の中心軸Aから離れた側の壁面372bがピストン103側に位置する。
燃料噴射弁10は、バブル燃料の液膜を図6に示すような形状に噴射する。液膜の形状は、燃料噴射弁10が取り付けられた側のシリンダ壁106に近い側への噴霧長が短く、シリンダ壁106から離れた側(遠い側)への噴霧長が長い。言い換えると、シリンダ壁106に近い側の噴霧のペネトレーションが弱く、シリンダ壁106から離れた側への噴霧のペネトレーションが強い。
例えば、従来の燃料噴射弁のように、噴霧長が均等な噴霧が形成された場合、配置の関係上、ピストン頂面に燃料が付着するおそれがある。しかしながら、本実施例の燃料噴射弁10の噴霧は、シリンダ壁106に近い側への噴霧長が短いことから、ピストン103の頂面に燃料の液滴の衝突が抑制される。これにより、PMやスモークの発生を防止できる。また、シリンダ壁106から離れた側への噴霧長が長いことから、燃料噴射弁10から離れた領域へ燃料が届くため、燃焼室104内全体へ燃料を行き渡らせることができる。これにより、吸入空気と燃料とのミキシングを向上することができる。この結果、内燃機関の燃焼効率を高めることができる。
また、燃焼室104に対する燃料噴射弁10の配置条件や、燃料噴射弁10の中心軸Aに対する噴孔37の入口部371の中心線bの傾斜角を適切に定めることにより、内燃機関の運転状態や燃焼室の構造など様々な条件に適合する噴霧形状を形成することが可能である。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例2の燃料噴射弁60は、噴孔67の形状が実施例1の燃料噴射弁10の噴孔37と異なる。本実施例2の燃料噴射弁60の噴孔67以外の構成要素は、実施例1の燃料噴射弁10と同様である。図8は、本実施例2の燃料噴射弁60の噴孔67の拡大図である。なお、その他の実施例1と同一の構成についての詳細な説明は省略し、図8中、必要な構成について、実施例1と同一の参照番号を付して説明する。
噴孔67はノズル先端部34に形成されている。噴孔67の数は1つである。噴孔67は、孔径が一定の入口部671と孔径が出口側へ向かって拡張する出口部672とを備える。入口部671(噴孔67)はサック室36に開口している。入口部671の中心線fは、燃料噴射弁60の中心軸Aに対して傾斜している。出口部672は、入口部671の中心線fに対して非対称である。ここで、出口部672の形状について図8を参照しながら詳細に説明する。図8中のQは、噴孔67の出口の投影図である。図8に示すように、出口部672は円錐台形状を成している。出口部672の中心線gは入口部671の中心線fに角度φをなして交差している。すなわち、出口部672の中心線gは入口部671の中心線fと一致しない。また、噴孔67は、入口部671と出口部672の接合部において、入口部671の形状と出口部672の形状が一致しており、さらには、入口部671の中心軸A側の壁面671aと出口部672の中心軸A側の壁面672aとが一致するように形成されている。また、出口部672の出口端面68が中心線gに垂直に形成されている。なお、本実施例2の燃料噴射弁60は、実施例1同様に、内燃機関に組み込み、燃料噴射装置を構成することができる。
続いて、噴孔67から噴射される燃料について説明する。図9は噴孔67から噴射される燃料の液膜の形状を示した図である。図9は中心軸Aを通る断面図である。図9に示すように、気泡が混入した燃料(以下、「バブル燃料」という。)が、中空円錐状の液膜として噴射される。
本実施例2においても、実施例1のように、出口に向かって拡大する角度が大きい、中心軸Aから離れた側の壁面672bでは、燃料の噴流に係るコアンダ効果により噴霧角がより大きくなる。このため、噴射された液膜が急激に引き伸ばされ、薄膜化が進み、気泡の分裂を誘発する。気泡が分裂することにより、バブル燃料がミスト化し、液膜の状態での飛行距離が短くなる。その結果、ペネトレーションも低下する。
一方、出口へ向かって広がる角度が小さい、中心軸A側の壁面672aは、噴孔67の入口部671の中心軸A側の壁面671aと出口部672の中心軸A側の壁面672aとが一致するように形成されているので、燃料の液膜の広がりが最小限に抑えられる。このため、液膜の状態での飛行距離が長くなり、ペネトレーションが高いまま維持される。このように壁面672aの方向(図9中の点線矢印h)と、ペネトレーションが最大となる方向とが一致するので、この方向hを基準として噴射方向を定めることができる。このため、燃料の噴射方向を確定することにより、燃料噴射弁60を容易に設計することができる。
また、本実施例2の燃料噴射弁60は、出口部672を円錐台形状とするため、実施例1の場合に比べて噴孔67を容易に加工することができる。このため、コストダウンできる。さらには、噴孔67出口である出口端面68を中心線gに対し、垂直とすることによって、噴霧の形状が円形の投網形状となるので、内燃機関の燃焼室全体にバブル噴霧を噴射することができる。
(変形例)
上記で説明した実施例1の燃料噴射弁10の噴孔37、及び実施例2の燃料噴射弁60の噴孔67は、以下に示すように変形することもできる。図10(a)は、ここで説明する変形例の燃料噴射弁70にかかる噴孔71の拡大図である。図10(b)は、ここで説明する変形例の燃料噴射弁80にかかる噴孔81の拡大図である。
燃料噴射弁70の噴孔71は、入口部371と出口部372とを備える。入口部371と出口部372の構成は実施例1の燃料噴射弁10と同様であり、ここでは、その詳細な説明は省略する。噴孔71には、入口部371と出口部372の接合部にフィレット面72が設けられている。このフィレット面72を設けることにより、入口部371と出口部372の接合部の段差が消滅するので、バブル燃料の液膜の旋回流に剥離が発生することを防止することができる。この結果、コアンダ効果を助長し、より噴霧を拡散できる。また、図10(a)に示すように、入口部371の孔径D、経路長さLとした場合の孔径に対する経路長さL/Dが1以上となるように形成されている。孔径に対する経路長さL/Dが1以上であれば、噴孔内の強い旋回流で生成される負圧によって、噴孔の外から吸引したガスにより生じる気柱の長さが確保できる。気柱の長さが確保できると、燃料に混入する気泡が十分に発生できるので、良好な燃焼を可能とするバブル燃料を噴射することができる。なお、ここで説明した変形例の燃料噴射弁70は、実施例1同様に、内燃機関に組み込み、燃料噴射装置を構成することができる。
また、燃料噴射弁80の噴孔81は、入口部671と出口部672とを備える。入口部671と出口部672の構成は実施例2の燃料噴射弁60と同様であり、ここでは、その詳細な説明は省略する。噴孔81も上記同様に、フィレット面82が設けられている。このフィレット面82を設けることにより、バブル燃料の液膜の旋回流に剥離が発生することを防止することができる。この結果、コアンダ効果を助長し、より噴霧を拡散できる。また、図10(b)に示すように、入口部671の孔径D、経路長さLとした場合の孔径に対する経路長さL/Dが1以上となるように形成されている。噴孔81では、入口部671の経路長さLは経路が最短となる部分の壁面の長さとする。すなわち、中心軸Aから離れた側の壁面671bの長さを経路長さLとしてL/Dが1以上が満たされるように設定する。このように、燃料噴射弁80は、噴孔内の気柱の長さを確保し、燃料に混入する気泡を十分に確保する。これにより、良好な燃焼を可能とするバブル燃料を噴射する。なお、ここで説明した変形例の燃料噴射弁80は、実施例2同様に、内燃機関に組み込み、燃料噴射装置を構成することができる。
以上のように、燃料噴射弁10,60,70,80は、噴霧の角度を広げて、燃焼室壁面への付着を抑制し、排気エミッションを向上するとともに、噴孔の上流において発生した旋回流を維持したまま噴孔へ供給し、燃料の噴霧を微粒化する。この結果、燃焼室内における速やかな火炎伝播が実現され、安定した燃焼を実現する。特に、燃料噴射弁を燃焼室の側面に設けた場合に、噴霧の形状が非対称に形成されるため、ピストンの頂面への燃料の付着を抑制し、燃焼室内へ広範囲に亘って燃料噴霧を拡散することができる。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、さらに本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
10,60,70,80 燃料噴射弁
20 噴射弁本体
30 ノズルボディ
40 ニードル
50 ニードルガイド
36 サック室
37,67,71,81 噴孔
371,671 入口部
372,672 出口部
100 燃料噴射装置
104 燃焼室
105 シリンダ

Claims (5)

  1. 噴孔の上流側で燃料を旋回させ、旋回流を維持したままの燃料を前記噴孔へ流入させて噴射する燃料噴射弁において、
    前記噴孔は、孔径が一定の入口部と孔径が出口側へ向かって拡張する出口部とを備えたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記出口部が前記入口部の中心線に対して非対称であることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記出口部が円錐形状であり、前記入口部の中心線と前記出口部の中心線が交差するとともに、前記入口部の一部の壁面と前記出口部の一部の壁面とが一致していることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射弁。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の燃料噴射弁が、気筒の側面から燃焼室内へ燃料を噴射するように配置されたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 前記燃料噴射弁の前記噴孔が1つであり、前記燃料噴射弁が取り付けられた気筒壁に近い側への噴霧長が短く、前記気筒壁から離れた側への噴霧長が長いことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射装置。
JP2012127373A 2012-06-04 2012-06-04 燃料噴射弁、及び内燃機関の燃料噴射装置 Pending JP2013249826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127373A JP2013249826A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 燃料噴射弁、及び内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127373A JP2013249826A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 燃料噴射弁、及び内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249826A true JP2013249826A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49848740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127373A Pending JP2013249826A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 燃料噴射弁、及び内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013249826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104976006A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 株式会社电装 燃料喷射器
JP2015227656A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP2016128680A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
CN115823581A (zh) * 2023-01-09 2023-03-21 江苏大学 一种火炬点火器的喷注器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104976006A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 株式会社电装 燃料喷射器
JP2015200214A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2015227656A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
WO2016047252A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
CN106715888A (zh) * 2014-09-22 2017-05-24 恩普乐斯股份有限公司 燃料喷射装置用喷嘴板
CN106715888B (zh) * 2014-09-22 2020-03-03 恩普乐斯股份有限公司 燃料喷射装置用喷嘴板
US10584670B2 (en) 2014-09-22 2020-03-10 Enplas Corporation Nozzle plate for fuel injection unit
JP2016128680A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
CN115823581A (zh) * 2023-01-09 2023-03-21 江苏大学 一种火炬点火器的喷注器
CN115823581B (zh) * 2023-01-09 2023-09-22 江苏大学 一种火炬点火器的喷注器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115654B2 (ja) 燃料噴射弁及び内燃機関
JP5682631B2 (ja) 燃料噴射弁
US9366442B2 (en) Pilot fuel injector with swirler
US9429324B2 (en) Fuel injector with radial and axial air inflow
JP5678966B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5494824B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007231852A (ja) 燃料噴射装置
US7090205B2 (en) Premixed air-fuel mixture supply device
JP2013249826A (ja) 燃料噴射弁、及び内燃機関の燃料噴射装置
JP2011220132A (ja) 燃料噴射弁
JP5617892B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007077809A (ja) ポート噴射式エンジンの燃料噴射弁およびポート噴射式エンジン
JP2019090388A (ja) 燃料噴射装置
JP5983535B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2014047698A (ja) 燃料噴射弁
JP5825228B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2013217324A (ja) 燃料噴射弁
JP2012132334A (ja) 燃料噴射弁
JP2012132366A (ja) 燃料噴射弁
JP5780294B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2012132332A (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射装置
JP2014156794A (ja) 燃料噴射弁
JP2003293907A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2016205197A (ja) 燃料噴射装置
JP2012219690A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関