JP2013249510A - アルカリ水電解用隔膜 - Google Patents

アルカリ水電解用隔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249510A
JP2013249510A JP2012124683A JP2012124683A JP2013249510A JP 2013249510 A JP2013249510 A JP 2013249510A JP 2012124683 A JP2012124683 A JP 2012124683A JP 2012124683 A JP2012124683 A JP 2012124683A JP 2013249510 A JP2013249510 A JP 2013249510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
alkaline water
water electrolysis
porous
reinforcing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012124683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Inoue
健郎 井上
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Ichiro Amino
一郎 網野
Masaya Nishigawara
正也 西川原
Toshimitsu Tachibana
俊光 橘
Katsumi Tsukamoto
克己 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012124683A priority Critical patent/JP2013249510A/ja
Priority to PCT/JP2013/064668 priority patent/WO2013180072A1/ja
Publication of JP2013249510A publication Critical patent/JP2013249510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/07Processes using organic exchangers in the weakly basic form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • B01D2323/385Graft polymerization involving radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/78Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms

Abstract

【課題】一般的にアルカリ水電解用隔膜に要求される特性(すなわち、(1)隔膜を通じてガスの通過がないこと、(2)イオンの透過性があること、(3)電極間での短絡防止性があること、ならびに(4)アルカリ水に対して機械的強度および化学的強度が備わっていること)に優れ、かつ、電解時に電極で生成したガスが隔膜表面に付着することによる電圧上昇を抑制し得るアルカリ水電解用隔膜を提供すること。
【解決手段】本発明のアルカリ水電解用隔膜は、イオン透過膜と、該イオン透過膜の片側または両側に配置された多孔性補強体とを備え、該イオン透過膜が、中酸性イオン交換基、弱酸性イオン交換基、強塩基性イオン交換基、中塩基性イオン交換基または弱塩基性イオン交換基を有するポリマーから構成され、該多孔性補強体が、金属酸化物を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、アルカリ水電解用隔膜に関する。
従来、石油を中心としたエネルギー構図が構築されているが、石油は限りある資源であることに加えて産出可能な地域が限定されているため、今後のエネルギー事情を考慮すると、安定したエネルギーの供給方法が必要である。このようなエネルギー事情を反映し、水素は石油に代わる新しいエネルギー源として注目されている。水素の工業的製造方法として、高分子電解質を用いた水電解法が挙げられるが、これは白金のような高価な貴金属を触媒として使用するため、コストが高くなる問題がある。一方、アルカリ水電解法は、高価な貴金属触媒を使用することなく、アルカリ水を電気分解することで、安価に安定して水素を得られる方法として期待されている。
アルカリ水電解法に用いられる隔膜として、親水性無機材料を含有するイオン透過性隔膜が提案されている(特許文献1)。このイオン透過性隔膜は、水への濡れ性を示し、多孔質であるためイオン透過性を有するが、電解環境下において、アルカリ水への濡れ性が不十分であるという問題があり、特に電解時に電極で生成したガスが隔膜表面に付着することによる電圧上昇が問題となる。また、特許文献1のイオン透過性膜は厚みが厚く、イオン透過性が不十分であるという問題もある。
特開2008-144262号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、一般的にアルカリ水電解用隔膜に要求される特性(すなわち、(1)隔膜を通じてガスの通過がないこと、(2)イオンの透過性があること、(3)電極間での短絡防止性があること、ならびに(4)アルカリ水に対して機械的強度および化学的強度が備わっていること)に優れ、かつ、電解時に電極で生成したガスが隔膜表面に付着することによる電圧上昇を抑制し得るアルカリ水電解用隔膜を提供することにある。
本発明のアルカリ水電解用隔膜は、イオン透過膜と、該イオン透過膜の片側または両側に配置された多孔性補強体とを備え、該イオン透過膜が、中酸性イオン交換基、弱酸性イオン交換基、強塩基性イオン交換基、中塩基性イオン交換基または弱塩基性イオン交換基を有するポリマーから構成され、該多孔性補強体が、金属酸化物を含む。
好ましい実施形態においては、上記多孔性補強体が、上記イオン透過膜の両側に配置されている。
好ましい実施形態においては、上記多孔性補強体が、濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液に対して、濡れ性を示す。
好ましい実施形態においては、上記多孔性補強体が、親水性を有するポリマーを含む。
好ましい実施形態においては、上記親水性を有するポリマーが、グラフト重合により親水性を付与して得られたポリマーである。
好ましい実施形態においては、上記親水性を有するポリマーが、界面活性剤または親水性ポリマーのコーティングにより親水性を付与して得られたポリマーである。
好ましい実施形態においては、上記多孔性補強体が、織布、不織布、ネット、メッシュまたは焼結多孔膜である。
好ましい実施形態においては、上記イオン透過膜が、無孔性である。
本発明の別の局面によれば、上記アルカリ水電解用隔膜の製造方法が提供される。この製造方法は、上記多孔性補強体を構成する材料を、金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を含む溶液に浸漬させて、上記金属酸化物が析出した多孔性補強体を得ることを含む。
本発明によれば、イオン透過膜の片側または両側に多孔性補強体を備えることにより、電極間での短絡防止性および強度を維持しつつ、イオン透過膜を薄くすることでき、その結果、イオン透過性に優れるアルカリ水電解用隔膜を得ることができる。また、該多孔性補強体が金属酸化物を含むことにより、該多孔性補強体はアルカリ水に対して優れた濡れ性を示し、その結果、電解時に生成したガスが隔膜表面に付着することを防止して、電圧上昇を抑制し得るアルカリ水電解用隔膜を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態によるアルカリ水電解用隔膜の概略断面図である。 本発明の好ましい実施形態によるアルカリ水電解用隔膜の概略断面図である。 好ましい実施形態による多孔性補強体の拡大断面模式図である。 実施例1で得られたアルカリ水電解用隔膜の表面における二酸化チタンの析出状態を表すSEM写真図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.アルカリ水電解用隔膜の全体構成
図1は、本発明の好ましい実施形態によるアルカリ水電解用隔膜の概略断面図である。図1に示すアルカリ水電解用隔膜100は、イオン透過膜10と多孔性補強体20とを備える。多孔性補強体20は、金属酸化物を含む。多孔性補強体20に金属酸化物を存在させることにより、アルカリ水に対する濡れ性を付与させることができる。図2は、本発明の別の好ましい実施形態によるアルカリ水電解用隔膜の概略断面図である。図2に示すアルカリ水電解用隔膜100’は、イオン透過膜10の両側に多孔性補強体20を備える。多孔性補強体20は、図1に示すようにイオン透過膜10の片側に配置されていてもよく、図2に示すようにイオン透過膜10の両側に配置されていてもよい。また、多孔性補強体20がイオン透過膜10の片側に配置される場合、本発明のアルカリ水電解用隔膜100は、イオン透過膜10をアノード電極側に配置して用いてもよく、カソード電極側に配置して用いてもよい。イオン透過膜10と多孔性補強体20とは、例えば、ホットプレス機または加熱ロールを用いて加熱加圧して溶着させて積層させることができる。好ましくは、イオン透過膜10と多孔性補強体20とを積層し、積層体端部のみを加熱する。このようにして加熱すれば、多孔性補強体20が過度に加熱されて濡れ性が低下することを防ぐことができる。また、本発明のアルカリ水電解用隔膜は、隔膜として使用する際に、電極等により両側から圧力をかけて、イオン透過膜10と多孔性補強体20とを固定してもよい。
本発明のアルカリ水電解用隔膜においては、イオン透過膜10が多孔性補強体20により補強されて、電解用隔膜として十分な強度を有し、かつ、電極間での短絡防止性にも優れる。また、多孔性補強体20は、多孔性であるため、イオン透過性を阻害することなく上記効果を発現し得る。さらに、上記のようにイオン透過膜10が補強されるため、イオン透過膜10を薄くすることができ、その結果、イオン透過性に優れるアルカリ水電解用隔膜を得ることができる。
本発明のアルカリ水電解用隔膜の厚みは、好ましくは15μm〜1500μmであり、より好ましくは35μm〜1000μmであり、さらに好ましくは55μm〜600μmである。
B.イオン透過膜
上記イオン透過膜としては、アルカリ水電解において、カソード電極で生成されるイオン(例えば、水酸化物イオン等のアニオン)をアノード電極に透過させ得る限り、任意の適切な膜が用いられ得る。上記イオン透過膜は、好ましくは、濃度40重量%の水酸化カリウム水溶液中でイオン透過性(アニオン透過性)を示す。具体的には、上記イオン透過膜は、温度25℃/濃度40重量%の水酸化カリウム水溶液中を電解液としたときの電気抵抗値が、好ましくは10Ω・cm以下であり、より好ましくは5Ω・cm以下であり、さらに好ましくは0.01Ω・cm〜4Ω・cmである。上記イオン透過膜は、好ましくは無孔性である。無孔性のイオン透過膜を用いれば、電解により生じたガスの通過を防ぎ、生成ガスの純度を高めることができる。
上記イオン透過膜を構成する材料としては、例えば、アニオン交換性の官能基を有するポリマーが挙げられる。上記アニオン交換性の官能基を有するポリマーとしては、アルカリ水に対して機械的耐久性および化学的耐久性を有するポリマーが好ましく用いられる。上記アニオン交換性の官能基を有するポリマーとしては、例えば、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂等の樹脂にアニオン交換性の官能基が導入されたポリマーが挙げられる。なかでも、アルカリ水に対する化学的安定性の観点から、フッ素系樹脂またはオレフィン系樹脂にアニオン交換性の官能基が導入されたポリマーが好ましく用いられる。
上記フッ素系樹脂としては、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。なかでも好ましくは、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン共重合体である。
上記オレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、およびこれらの化合物を構成する繰り返し単位を有する共重合体等が挙げられる。なかでも好ましくは、ポリプロピレン、超高分子量ポリエチレン、低密度ポリエチレンまたは高密度ポリエチレンである。イオン透過膜を構成する材料として用いられる超高分子量ポリエチレンの粘度平均分子量は好ましくは50万〜1000万であり、より好ましくは100万〜1000万である。なお、上記粘度平均分子量は、ASTMD4020に規定の粘度法により測定することができる。
上記芳香族炭化水素系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリーレート、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド、およびこれらの化合物を構成する繰り返し単位を有する共重合体等が挙げられる。
上記アニオン交換性の官能基は、中酸性イオン交換基、弱酸性イオン交換基、強塩基性イオン交換基、中塩基性イオン交換基または弱塩基性イオン交換基である。このような官能基を有するポリマーを用いれば、アルカリ水に対する濡れ性に優れ、イオン透過性に優れるイオン透過膜を得ることができる。
本明細書において、中酸性イオン交換基とは、水中における酸解離定数pKaが1以上2未満の官能基をいう。中酸性イオン交換基としては、例えば、ホスホメチル基、リン酸基等が挙げられる。本明細書において、弱酸性イオン交換基とは、水中における酸解離定数pKaが2以上、好ましくは2〜10の官能基をいう。弱酸性イオン交換基としては、例えば、カルボン酸基、フェノール性水酸基、カルボキシメチル基等が挙げられる。中酸性基および弱酸性基を有するポリマーから構成されるイオン透過膜は、中酸性基および弱酸性基を、アルカリ金属イオン(例えば、カリウム)で中和処理することにより、アルカリ水への濡れ性を向上させることができる。なお、強酸性基を有するポリマーから構成される膜は、該強酸性基がアルカリ水中のアルカリ金属イオンにより容易に交換され、アルカリ水に対する濡れ性が低減するため、本発明のイオン透過膜としては好ましくない。
本明細書において、強塩基性イオン交換基とは、水中における塩基解離定数pKbが2未満の官能基をいう。強塩基性イオン交換基としては、例えば、第4級アンモニウム塩基、スルホニウム塩基、ホスホニウム塩基、ピリジニウム塩基等が挙げられる。本明細書において、中塩基性イオン交換基とは、水中における塩基解離定数pKbが2以上4未満の官能基をいう。中塩基性イオン交換基としては、例えば、エピクロロヒドリントリエタノールアミン基等が挙げられる。本明細書において、弱塩基性イオン交換基とは、水中における塩基解離定数pKbが4以上、好ましくは4〜10の官能基をいう。弱塩基性イオン交換基としては、例えば、第1級アミン基、第2級アミン基、第3級アミン基、イミダゾール基等が挙げられる。
上記アニオン交換性の官能基を有するポリマーは、例えば、特開昭55−100654号公報または特公58−43866号公報に記載されている方法で、樹脂フィルムに上記アニオン交換性の官能基をグラフト重合して得られ得る。具体的には、上記アニオン交換性の官能基を有するポリマーは、上記の樹脂(例えば、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂)を含む樹脂フィルムを形成し、該樹脂フィルムに放射線を照射してフリーラジカルを生成させ、該フリーラジカルを起点として、該樹脂フィルムに上記アニオン交換性の官能基およびビニル基を有するモノマーをグラフト重合させることにより得られ得る。また、上記アニオン交換性の官能基を有するポリマーを得る別の方法として、上記の樹脂(例えば、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂)を生成する前駆体(モノマー)と、上記アニオン交換性の官能基を有するモノマーと、必要に応じて架橋剤とを共重合させる方法も挙げられる。
上記イオン透過膜の厚みは、好ましくは5μm〜500μmであり、より好ましくは5μm〜200μmであり、さらに好ましくは5μm〜100μmである。このような範囲であれば、イオン透過性に優れるアルカリ水電解用隔膜を得ることができる。
C.多孔性補強体
上記多孔性補強体は、好ましくは濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液に対して濡れ性を示す。本発明のアルカリ水電解用隔膜は、このように濡れ性を示す多孔性補強体を備えることにより、アルカリ水電解により生じたガス(水素ガスおよび酸素ガス)が付着し難く、該ガスによる電圧上昇を抑制することができる。なお、本明細書において、「水酸化カリウム水溶液に対して濡れ性を示す」とは、多孔性補強体を温度80℃/濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液中に1000時間浸漬させた場合にも、濡れ性が失われないことをいう。具体的には、上記のように水酸化カリウム水溶液中に浸漬させた後の多孔性補強体の表面に濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液を滴下した際に、滴下した水酸化カリウム水溶液が裏面にまで到る場合、該多孔性補強体を「水酸化カリウム水溶液に対して濡れ性を示す」多孔性補強体という。
本発明においては、上記多孔性補強体に、金属酸化物を存在させることにより、上記のような水酸化カリウム水溶液に対する濡れ性を付与させることができ、さらには、水酸化カリウム水溶液に対する耐久性に優れるアルカリ水電解用隔膜を得ることができる。図3は、好ましい実施形態による多孔性補強体の拡大断面模式図である。好ましくは、上記金属酸化物21は、多孔性補強体20の表面に存在する。本明細書において、多孔性補強体の表面とは、金属酸化物が存在していない場合における、多孔性補強体20を構成する材料と空気との界面をいう。すなわち、金属酸化物21は、図3に示すように、多孔性補強体20を構成する材料を覆うようにして、孔内部を含む空気との界面に存在することが好ましい。上記金属酸化物は、多孔性補強体の表面の全部を覆うように存在していてもよく、表面の一部を覆うように存在していてもよい。上記金属酸化物は、好ましくは多孔性補強体の表面の少なくとも一部において被膜を形成するように存在し、より好ましくは多孔性補強体の表面全部において被膜を形成するように存在する。
上記金属酸化物の含有割合は、上記多孔性補強体の全重量に対して、好ましくは0.05重量%〜15重量%であり、より好ましくは0.1重量%〜5重量%である。
上記金属酸化物が被膜を形成する場合、当該被膜の厚さは、好ましくは0.005μm〜10μmであり、より好ましくは0.01μm〜2μmである。
上記金属酸化物としては、例えば、二酸化チタン、五酸化タンタル、二酸化タンタル、二酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫等が挙げられる。
上記金属酸化物を多孔性補強体に存在させる方法としては、例えば、特開2008−44826号公報に記載の液相析出法が挙げられる。液相析出法とは、金属フッ化物錯体の加水分解平衡反応を利用する方法であり、例えば、下記反応式(1)に示すような金属フッ化物錯体の加水分解反応の系内に、Fイオンを配位子として取り込み該金属フッ化物錯体よりも安定なフッ化物錯体もしくは化合物を形成するようなフッ素イオン捕捉剤(例えば、下記反応式(2)に示すようなHBO)を添加することにより、化学式(1)の平衡反応を酸化物生成側へと移動させて、金属酸化物を析出させる反応である。より具体的には、上記金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を含む溶液に、多孔性補強体を構成する材料を浸漬させることにより、多孔性補強体に金属酸化物を析出させることができる。
上記金属フッ化物錯体としては、例えば、(NHTiF、(NHTaF、(NHZrF、(NHFeF、(NHAlF、(NHZnF、(NHSnF等が挙げられる。
上記フッ素イオン捕捉剤としては、フッ素イオンと安定な錯体を形成し得る化合物が用いられ得る。上記フッ素イオン捕捉剤としては、例えば、HBO、アルミニウム等が挙げられる。
上記金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を含む溶液において、上記金属フッ化物錯体とフッ素イオンとのモル比率(フッ素イオン捕捉剤/金属フッ化物錯体)は、好ましくは0.05〜30であり、より好ましくは0.1〜20であり、さらに好ましくは0.5〜10である。
上記金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を含む溶液における、上記金属フッ化物錯体の濃度は、好ましくは0.01mol/L〜0.5mol/Lであり、より好ましくは0.05mol/L〜0.3mol/Lである。金属フッ化物錯体の濃度が低すぎる場合は、金属酸化物の析出に長時間を要し、一方、濃度が高すぎる場合には、金属酸化物が過剰に生成し、多孔性補強体の孔を閉塞するおそれがある。
上記金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を含む溶液の溶媒としては、金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を溶解し得る溶媒であれば、任意の適切な溶媒が用いられ得る。該溶媒の具体例としては、水、アセトニトリル等が挙げられる。
上記金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を含む溶液に多孔性補強体を構成する材料を浸漬させる際の温度(反応温度)および浸漬時間(反応時間)は、任意の適切な条件に設定し得る。代表的には、反応時間は、好ましくは10℃〜90℃であり、より好ましくは25℃〜80℃である。浸漬時間(反応時間)は、好ましくは15分〜20時間である。
一つの実施形態においては、上記のようにして多孔性補強体に金属酸化物を析出させた後、該多孔性補強体をアルカリ水に浸漬させる。アルカリ水としては、例えば、濃度が5重量%〜40重量%の水酸化カリウム水溶液が用いられ得る。アルカリ水の温度は、好ましくは40℃〜100℃であり、より好ましくは60℃〜90℃である。浸漬時間は、好ましくは12時間〜120時間であり、より好ましくは24時間〜96時間である。このように、アルカリ水に浸漬させることにより、アルカリ水(例えば、水酸化カリウム水溶液)に対する濡れ性および耐久性に顕著に優れる多孔性補強体を得ることができる。このような多孔性補強体が得られるメカニズムは明らかではないが、アルカリ水に浸漬することにより、金属酸化物由来の親水性官能基(例えば、水酸基)が生成して濡れ性および耐久性が向上すると考えられる。
上記多孔性補強体を構成する材料としては、親水性を有するポリマーが好ましく用いられる。親水性を有するポリマーを用いれば、必要十分な金属酸化物を均一に析出させることができる。
上記親水性を有するポリマーとしては、例えば、アルカリ水に対して機械的耐久性および化学的耐久性を有する樹脂を骨格として、該樹脂に親水性を付与して得られるポリマーが挙げられる。上記骨格となる樹脂としては、例えば、上記B項で説明したフッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂等が挙げられる。なかでも好ましくは超高分子量ポリエチレンである。上記骨格となる樹脂として用いられる超高分子量ポリエチレンの粘度平均分子量は、好ましくは50万〜1500万であり、より好ましくは100万〜1200万である。
上記親水性の付与は、例えば、上記骨格となる樹脂のフィルム状成形物(以下、基材ともいう)を、所定の方法により処理することにより行うことができる。
上記基材は、多孔性である。上記基材の形態としては、例えば、織布、不織布、ネット、メッシュ、焼結多孔膜等が挙げられる。好ましくは、焼結多孔膜である。焼結多孔膜であれば、強度およびイオン透過性に優れる。焼結多孔膜を得る方法としては、例えば、特開平2−214647号公報に記載された焼結法が挙げられる。
上記基材の厚みは、好ましくは10μm〜1000μmであり、より好ましくは30μm〜500μmであり、さらに好ましくは50μm〜200μmである。このような範囲であれば、補強体として十分な強度を有し、かつ、電極の短絡を防止することができる。
上記基材の形態が焼結多孔質膜の場合、親水性を付与する前の基材の気孔率は、好ましくは10%〜95%であり、より好ましくは15%〜90%であり、さらに好ましくは15%〜60%であり、特に好ましくは15%〜55%である。このような範囲であれば、イオン透過性に優れる多孔性補強体を得ることができる。なお、親水性を付与することにより基材の気孔率は数%(例えば、1%〜8%)低下する場合がある。したがって、親水性を付与した後の基材の気孔率は、好ましくは10%〜90%であり、より好ましくは10%〜55%であり、さらに好ましくは10%〜50%である。なお、本明細書において、基材の気孔率とは、{1−(基材の見掛け密度/基材を構成する材料の真比重)}×100の式で算出される値をいう。
上記基材(骨格となる樹脂)に親水性を付与する方法としては、上記基材を、放射線グラフト重合法、化学開始剤グラフト重合法等のグラフト重合法;プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、コロナ処理、UV処理、UVオゾン処理等の表面処理法;重クロム酸カリウム溶液または過マンガン酸カリウム溶液等による酸化処理;ナトリウム処理液等による化学的なエッチング処理;親水性ポリマーまたは界面活性剤のコーティング等により処理する方法が挙げられる。なかでも好ましくは、グラフト重合法であり、より好ましくは放射線グラフト重合法である。放射線グラフト重合法を用いれば、骨格となる樹脂の特性(例えば、機械的耐久性、化学的耐久性)を損なうことなく、親水性を付与することができ、長期的にアルカリ水に対する濡れ性を維持し得る多孔性補強体を得ることができる。さらに、放射線グラフト重合により得られた親水性を有するポリマーから構成される多孔性補強体は、高温のアルカリ水(例えば、80℃の30重量%水酸化カリウム水溶液)中でも、親水性およびアルカリ水に対する濡れ性を失わない。本発明においては、このように放射線グラフト重合により得られた親水性を有するポリマーから構成される多孔性補強体を用い、さらに、上記のように該多孔性補強体に金属酸化物を存在させることにより、アルカリ水(例えば、水酸化カリウム水溶液)に対する濡れ性および耐久性に顕著に優れるアルカリ水電解用隔膜を得ることができる。以下、親水性を付与する方法の代表例として、放射線グラフト重合法により親水性を付与する形態の一例を説明する。
上記放射線グラフト重合法としては、上記基材に放射線を照射してフリーラジカルを生成させた後、放射線が照射された基材と、親水性官能基を有するモノマーおよび/または親水性官能基を導入し得るモノマーを含むモノマー組成物とを接触させ、該フリーラジカルを起点としてグラフト重合させる方法(前照射法)を用いることが好ましい。基材とモノマーとを共存させた状態に放射線を照射してグラフト重合させる方法(同時照射法)に比べて、モノマー同士の重合が抑制されて、グラフト重合に寄与するモノマーの量が多くなり、モノマーの利用率が優れるからである。なお、以下、本明細書において、親水性官能基を有するモノマーおよび親水性官能基を導入し得るモノマーを主モノマーともいう。主モノマーとして、親水性官能基を有するモノマーおまたは親水性官能基を導入し得るモノマーを、単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記前照射法としては、不活性ガス中で放射線を照射し重合するポリマーラジカル法を用いてもよく、酸素存在下で放射線を照射し重合するパーオキサイド法を用いてもよい。好ましくは、ポリマーラジカル法である。ポリマーラジカル法を用いれば、モノマーがグラフト重合されずにポリマー化することを抑制することができる。上記放射線としては、例えば、α線、β線、γ線、電子線、紫外線などが挙げられる。好ましくは、γ線または電子線である。
上記放射線グラフト重合法における放射線照射線量は、通常1kGy〜500kGy(キログレイ:1グレイは1J/kgエネルギー吸収に相当する)であり、好ましくは5kGy〜300kGyである。照射線量が1kGyより少ないとグラフト重合に十分な数のフリーラジカルが生成されないおそれがある。また、照射線量が500kGyより多いと基材を構成する樹脂の過剰な架橋反応や劣化が進むおそれがある。照射時の温度は特に制限されないが、例えば、−200℃〜60℃であり、好ましくは−200℃〜25℃程度である。照射時および照射後の環境温度が基材を構成する樹脂のガラス転移温度より高すぎると生成したフリーラジカルが失活するおそれがある。照射後の樹脂は、好ましくは常温以下、より好ましくは−60℃以下の低温下に置くことが好ましい。
放射線が照射された基材と、親水性官能基を有するモノマーおよび/または親水性官能基を導入し得るモノマー(主モノマー)を含むモノマー組成物とを接触させて、グラフト重合させる方法としては、例えば、放射線が照射された基材をモノマー組成物中に浸漬させる方法が挙げられる。
上記モノマー組成物は、有機溶媒を含む均一系溶液であってもよく、水溶性溶媒(例えば、水)を含むエマルジョン溶液であってもよい。上記有機溶媒としては、モノマーを溶解することができ、かつ、基材に浸透し得る溶媒であれば、任意の適切な溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、好ましくは炭素数が1〜6の低級アルコール、より好ましくは炭素数が1〜4の低級アルコール、さらに好ましくはエタノールまたはメタノールが挙げられる。また、有機溶剤として、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、ヘキサンまたはトルエンを用いてもよい。好ましくは、上記モノマー組成物は、減圧脱気、窒素などの不活性ガスによるバブリングを行い、脱酸素される。
放射線が照射された基材とモノマー組成物とを接触させる際の温度(グラフト重合反応における反応温度)は、好ましくは0℃〜100℃、より好ましくは30℃〜80℃である。放射線が照射された基材とモノマー組成物とを接触させる時間(グラフト重合反応における反応時間)は、好ましくは10分〜48時間である。
上記親水性官能基を有するモノマーとしては、例えば、親水性官能基を有するビニル系化合物が挙げられ、下記一般式(3)で表されるビニル系化合物が好ましく用いられ得る。
C=C(X)R ・・・(3)
Xは水素原子、または直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表す。Xがアルキル基の場合、その炭素数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜5である。Rは親水性官能基を有する直鎖状または分岐状のアルキル基であり、好ましくはヒドロキシル基、カルボン酸基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、アミド基、シアノ基、4級アンモニウム基、イミダゾール基、ピリジル基および/または4級ピリジニウム基を有する直鎖状または分岐状のアルキル基である。Rは、炭素数が、好ましくは1〜20であり、より好ましくは1〜10であり、さらに好ましくは1〜6である。このような炭素数であれば、親水性に優れる多孔性補強体を得ることができる。
上記親水性官能基を有するモノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシメチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、酢酸ビニル、アリルアミン、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートアクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロイルモルフォリン、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、1−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、メチルビニルピリジン、エチルビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール、アミノスチレン、アルキルアミノスチレン、ジアルキルアミノスチレン、トリアルキルアミノスチレン、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド等が挙げられる。なかでも好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシメチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミドである。これらのモノマーは、単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記親水性官能基を導入し得るモノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸のアルキルエステル;ビニルスルホン酸のアルキルエステル;アクリルホスホン酸のアルキルエステル;スチレンスルホン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩;ビニルスルホン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩;アクリルホスホン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩等が挙げられる。スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸またはアクリルホスホン酸のアルキルエステルを用いる場合、グラフト重合した後、エステルを加水分解して酸型とすることにより多孔性補強体を親水化することができる。スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸またはアクリルホスホン酸の塩を用いる場合は、グラフト重合した後、例えば約1規定の硝酸、塩酸または硫酸等を用いて、酸処理を行うことにより多孔性補強体を親水化することができる。
スチレンスルホン酸のアルキルエステルの具体例としては、スチレンスルホン酸エチルエステル、スチレンスルホン酸プロピルエステル、スチレンスルホン酸イソプロピルエステル、スチレンスルホン酸n−ブチルエステル、スチレンスルホン酸tertブチルエステル、スチレンスルホン酸イソブチルエステル、スチレンスルホン酸ペンチルエステル、スチレンスルホン酸ネオペンチルエステル、スチレンスルホン酸イソペンチルエステル、スチレンスルホン酸tertペンチルエステル等が挙げられる。ビニルスルホン酸のアルキルエステルの具体例としては、ビニルスルホン酸エチルエステル、ビニルスルホン酸メチルエステル等が挙げられる。
親水性官能基を導入し得るモノマーとして、ハロゲン化アルキルスチレンを用いてもよい。ハロゲン化アルキルスチレンの具体例としては、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、ヨードメチルスチレン、クロロエチルスチレン、ブロモエチルスチレン、ヨードエチルスチレン、クロロペンチルスチレン、ブロモペンチルスチレン、ヨードペンチルスチレン、クロロヘキシルスチレン、ブロモヘキシルスチレン、ヨードヘキシルスチレン、クロロプロピルスチレン、ブロモプロピルスチレン、ヨードプロピルスチレン、クロロブチルスチレン、ブロモブチルスチレン、ヨードブチルスチレン等が挙げられる。ハロゲン化アルキルスチレンを用いる場合、グラフト重合した後、例えば、アンモニア水、またはアルキルアミン(例えば、ジアミン、トリアミン、テトラアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルエチルアミン)をアルコール、アセトンおよび/または水に溶解させた溶液等でハロゲン化アルキル基の4級アンモニウム化処理を行うことで多孔性補強体を親水化することができる。また、例えばトリブチルホスフィンをアルコールおよび/またはアセトンに溶解させた溶液で、ホスホニウム化処理を行うことで多孔性補強体を親水化することができる。
上記モノマー組成物における主モノマーの濃度は、好ましくは0.1重量%〜70重量%であり、より好ましくは5重量%〜60重量%である。主モノマーの濃度が0.1重量%未満の場合、グラフト重合反応が十分に進行しないおそれがある。また、主モノマーの濃度が70重量%より高い場合、未反応モノマーが残存し歩留まりの低下を招くおそれがある。
上記モノマー組成物中に、その他のモノマーが含まれていてもよい。その他のモノマーとしては、上記主モノマーと共重合可能なモノマーであれば、任意の適切なモノマーが用いられ得る。その他のモノマーの含有割合は、上記主モノマーの合計量に対して、好ましくは0.5重量%〜100重量%であり、より好ましくは1重量%〜50重量%である。
上記モノマー組成物における全モノマー(主モノマー+その他のモノマー)の濃度は、好ましくは1重量%〜200重量%であり、より好ましくは5重量%〜150重量%であり、さらに好ましくは10重量%〜100重量%である。
上記モノマー組成物中のその他のモノマーは架橋剤であってもよい。架橋剤を含むモノマー組成物を用いることにより、架橋構造を有し耐久性(例えば、耐水性、耐熱性)に優れる多孔性補強体を得ることができる。架橋剤としては、例えば、ビニル基を2つ以上有するビニル系化合物が挙げられる。架橋剤の具体例としては、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
グラフト重合により得られた親水性を有する基材の、重量グラフト率は、好ましくは5%〜80%であり、より好ましくは10%〜50%である。なお、本明細書において重量グラフト率とは、(グラフト重合後の基材の重量−グラフト重合前の基材の重量)/(グラフト重合前の基材の重量)×100で算出される値をいう。
また、別の実施形態においては、上記のように、基材を親水性ポリマーまたは界面活性剤によりコーティングすることによっても、親水性を有する多孔性補強体を得ることができる。親水性ポリマーのコーティングは、例えば、アルコールに濡らした基材を、ポリビニルアルコール水溶液、ポリビニルピロリドン水溶液等のような親水性ポリマー水溶液に浸漬させることにより行うことができる。その後必要に応じて、グルタールアルデヒド溶液などで架橋処理を加えてもよい。界面活性剤のコーティングは、例えば、アルコール、水等に濡らした基材に、界面活性剤を含む溶液を含浸させ、その後、乾燥させることにより行うことができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における評価方法は以下のとおりである。また、実施例において、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚みの測定
厚みはデジタルアップライトゲージR1−205(尾崎製作所社製;測定子:Φ5mm、測定力:1.1N以下)を使用した。特に断りがない場合は、25℃±2℃、65±20%RHでの測定値である。
(2)多孔性補強体の水酸化カリウム水溶液に対する濡れ性
80℃に維持された濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液中に、多孔性補強体1〜7を1000時間浸漬した。その後、多孔性補強体を引き上げ、残存した水酸化カリウム水溶液を十分に洗浄、除去した後、乾燥させた。次いで、多孔性補強体の一方の面(裏面)にpH試験紙(アズワン社製、品番「1−1745−01」)をあてておき、他方の面(表面)から濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液1滴(約50mg)を滴下した。滴下して1分間経過した後、該水酸化カリウム水溶液が裏面まで到り、pH試験紙が変色した場合は、濡れ性ありと判断した。なお、比較例4および5については、得られたイオン透過膜について、該評価を行った。
(3)電気抵抗測定
実施例および比較例で得られたアルカリ水電解用隔膜の電気抵抗を、JIS C 2313に準じて測定した。電解液は、濃度40重量%の水酸化カリウム水溶液を用いた。電極としては、白金板を用いた。測定時の液温は25℃に設定した。測定は、アルカリ水電解用隔膜を電解液に10分間浸漬させた後に行った。なお、比較例4および5については、得られたイオン透過膜について、該評価を行った。
(4)アルカリ水電解評価
実施例および比較例で得られたアルカリ水電解用隔膜のアルカリ水電解評価は、アクリル樹脂製のH型セルを用いて行った。電解液は、濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液を用い、電極としては、Ni電極を用いた。測定時の液温は25℃に設定した。電流密度を1.4A/cmとし、定電流を1時間連続して印加した時の電圧を測定し、測定開始から50分後〜1時間後における測定値の平均値により、アルカリ水電解評価を行った。測定は、アルカリ水電解用隔膜を電解液に10分間浸漬させた後に行った。なお、比較例4および5については、得られたイオン透過膜について、該評価を行った。
[実施例1]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体1/イオン透過膜A/多孔性補強体1)の作製
(イオン透過膜Aの作製)
ポリエチレンフィルムに100kGy/300kVの電子線照射による架橋処理を施して得られた架橋ポリエチレンフィルム(厚さ30μm)に50kGyの電子線を照射し、フリーラジカルを生成した。次いで、このフリーラジカルが生成した架橋ポリエチレンフィルムを液温が70℃に維持されたメタクリル酸(和光純薬社製)のメタノール溶液(濃度:40重量%)に5時間浸漬し、上記架橋ポリエチレンフィルムにメタクリル酸をグラフト重合(重量グラフト率:35%)させた。次いで、グラフト重合させた架橋ポリエチレンフィルムを、濃度10重量%の水酸化カリウム(和光純薬製)水溶液に1時間浸漬してメタクリル酸部分をカリウム塩とした。その後、フィルムを引き上げ、水洗して余分な水酸化カリウムを洗い流しながした後、表面部分の水分を除き、イオン透過膜Aを得た。
(多孔性補強体1の作製)
多孔性補強体を構成する基材として、超高分子量ポリエチレンの焼結多孔膜(日東電工社製、商品名「サンマップ、厚さ:100μm、気孔率:30%)を用いた。
該基材に、15kGyの電子線を照射することで、フリーラジカルを生成させた。照射後、−70℃で保管した。
次いで、セパフラブルフラスコに主モノマー成分としてのアクリルアミド(和光純薬社製)270gと、メタノール330gとを投入し、温度を25℃に保ったまま窒素のバブリングを1時間行うことで、混合液に残存している酸素を除去した。
ここに、上記の電子線を照射した基材を投入し、液温を60℃まで昇温させ、液温を60℃に維持しながら、15分間重合処理を行い、親水性官能基を有するポリマーを得た。
その後、親水性官能基を有するポリマーを、60℃の純水中に30分間浸漬して、未反応モノマーおよびホモポリマーを洗浄除去した。この洗浄操作を計3回繰り返した後、80℃で1時間乾燥させ、重量グラフト率15%の多孔性フィルム(気孔率:28%)を得た。
さらに、(NH)TiF(和光純薬社製)水溶液とHBO(和光純薬社製)水溶液とをそれぞれ濃度が0.15mol/Lになるように混合して、混合溶液を調製した。該混合溶液を35℃に維持し、該混合液に上記で得られた多孔性フィルムを10時間、浸漬させた。10時間後には混合溶液が白濁し、金属酸化物である二酸化チタンが析出していると判断した。次いで、多孔性フィルムを純水中に投入して撹拌し、洗浄を行った。この洗浄操作を計4回繰り返し、80℃で1時間乾燥することで、二酸化チタンが表面に析出した多孔性補強体1を得た。得られた多孔性補強体1を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。
(アルカリ水電解用隔膜の作製)
上記イオン透過膜Aおよび多孔性補強体1を、多孔性補強体1/イオン透過膜A/多孔性補強体1の順に積層し、ホットプレス機により積層体端部を溶着させて、アルカリ水電解用隔膜を得た。得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。また、得られたアルカリ水電解用隔膜の表面における二酸化チタンの析出状態を表すSEM写真を図4に示す。なお、該SEM写真においては、多孔性補強体の孔以外の部分における二酸化チタンの析出状態が撮影されており、多孔性補強体の孔は撮影されていない。
[実施例2]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体1/イオン透過膜A)の作製
多孔性補強体1をイオン透過膜Aの片側にのみ積層した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。なお、評価(3)および(4)において、アルカリ水電解用隔膜は、イオン透過膜Aがアノード極側となるように、配置した。
[実施例3]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体1/イオン透過膜A)の作製
多孔性補強体1をイオン透過膜Aの片側にのみ積層した以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。なお、評価(3)および(4)において、アルカリ水電解用隔膜は、イオン透過膜Aがカソード極側となるように、配置した。
[実施例4]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体2/イオン透過膜A/多孔性補強体2)の作製
多孔性補強体1に代えて、下記のようにして作製した多孔性補強体2を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。多孔性補強体2を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。また、得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。
(多孔性補強体2の作製)
多孔性補強体を構成する基材として、超高分子量ポリエチレンの焼結多孔膜(日東電工社製、商品名「サンマップ、厚さ:100μm、気孔率:30%)を用いた。
該基材に、15kGyの電子線を照射することで、フリーラジカルを生成させた。照射後、−70℃で保管した。
次いで、セパフラブルフラスコに主モノマー成分としてのアクリルアミド(和光純薬社製)270gと、メタノール330gとを投入し、温度を25℃に保ったまま窒素のバブリングを1時間行うことで、混合液に残存している酸素を除去した。
ここに、上記の電子線を照射した基材を投入し、液温を60℃まで昇温させ、液温を60℃に維持しながら、15分間重合処理を行い、親水性官能基を有するポリマーを得た。
その後、親水性官能基を有するポリマーを、60℃の純水中に30分間浸漬して、未反応モノマーおよびホモポリマーを洗浄除去した。この洗浄操作を計3回繰り返した後、80℃で1時間乾燥させ、重量グラフト率15%の多孔性フィルム(気孔率:28%)を得た。
さらに、(NH)TiF(和光純薬社製)水溶液とHBO(和光純薬社製)水溶液とをそれぞれ濃度が0.15mol/Lになるように混合して、混合溶液を調製した。該混合溶液を60℃に維持し、該混合液に上記で得られた多孔性補強体を1時間、浸漬させた。次いで、多孔性補強体を純水中に投入して撹拌し、洗浄を行った。この洗浄操作を計4回繰り返し、80℃で1時間乾燥することで、二酸化チタンが表面に析出した多孔性補強体2を得た。
[実施例5]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体3/イオン透過膜A/多孔性補強体3)の作製
多孔性補強体1に代えて、下記のようにして作製した多孔性補強体3を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。多孔性補強体3を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。また、得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。
(多孔性補強体3の作製)
日東電工社製の商品名「サンマップ」(厚さ:100μm、気孔率:30%)に、界面活性剤含有溶液(ニューファインケミカル社製、商品名「エレクノンOR−W」)を含浸塗布し、常温で1時間乾燥させて親水性を付与し、多孔性フィルムを得た。その後、(NH)TiF(和光純薬社製)水溶液とHBO(和光純薬社製)水溶液とをそれぞれ濃度が0.15mol/Lになるように混合して、混合溶液を調製した。該混合溶液を35℃に維持し、該混合液に上記で得られた多孔性フィルムを10時間、浸漬させた。10時間後には混合溶液が白濁し、金属酸化物である二酸化チタンが析出していると判断した。次いで、多孔性フィルムを純水中に投入して撹拌し、洗浄を行った。この洗浄操作を計4回繰り返し、80℃で1時間乾燥することで、二酸化チタンが表面に析出した多孔性補強体3を得た。
[実施例6]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体4/イオン透過膜A/多孔性補強体4)の作製
実施例4で得られた多孔性補強体3を、濃度30重量%/温度80℃の水酸化カリウム水溶液に、96時間、浸漬させて多孔性補強体4を得た。多孔性補強体1に代えて、多孔性補強体4を用いた以外は、実施例1と同様にしてアルカリ水電解用隔膜を得た。多孔性補強体4を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。また、得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。
[実施例7]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体5/イオン透過膜A/多孔性補強体5)の作製
多孔性補強体1に代えて、下記のようにして作製した多孔性補強体5を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。多孔性補強体5を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。また、得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。
(多孔性補強体5の作製)
日東電工社製の商品名「サンマップ」(厚さ:100μm、気孔率:30%)を、イソプロピルアルコール(IPA)に浸漬して濡らし、その後、IPAが乾かないように即座に、ポリビニルアルコール水溶液(ポリビニルアルコール重合度:2000、濃度:1.5重量%)に浸漬させて、「サンマップ」の多孔空間にPVA溶液を充満させる。
濃度25重量%のグルタールアルデヒド水溶液(和光純薬社製)60g、6N塩酸(和光純薬社製)10gおよび純水530gを含む混合溶液に、上記のPVA溶液が含浸された「サンマップ」を投入し、32℃に加温し1時間反応させた。1時間後には液は白濁し、PVA架橋体が生成していると判断した。ついで水洗し、80℃で30分乾燥することで、PVA架橋体で親水化された多孔性フィルムを得た。その後、実施例1と同様にして金属酸化物を析出させて多孔性補強体5を得た。
[比較例1]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体6/イオン透過膜A/多孔性補強体6)の作製
多孔性補強体1に代えて、多孔性補強体6を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。多孔性補強体6としては、日東電工社製の商品名「サンマップ」(厚さ:100μm、気孔率:30%)、すなわち、親水性を有さない超高分子量ポリエチレンの多孔膜(金属酸化物を含まない)を用いた。多孔性補強体6を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。また、得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。
[比較例2]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体7/イオン透過膜A/多孔性補強体7)の作製
多孔性補強体1に代えて、下記のようにして作製した多孔性補強体7を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。多孔性補強体7を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。また、得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。
(多孔性補強体7の作製)
(NH)TiF(和光純薬社製)水溶液とHBO(和光純薬社製)水溶液とをそれぞれ濃度が0.15mol/Lになるように混合して、混合溶液を調製した。該混合溶液を35℃に維持し、該混合液に日東電工社製の商品名「サンマップ」(厚さ:100μm、気孔率:30%)を10時間、浸漬させ、その後、純水中に投入して撹拌し、洗浄を行った。さらに、この洗浄操作を計4回繰り返し、80℃で1時間乾燥して、多孔性補強体7を得た。この多孔性補強体7には、金属酸化物が実質的に析出しなかった。
[比較例3]アルカリ水電解用隔膜(多孔性補強体1/イオン透過膜B/多孔性補強体1)の作製
イオン透過膜Aに代えて、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体から構成されるイオン透過膜B(デュポン社製、商品名「ナフィオン212CS」、厚み:50μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして、アルカリ水電解用隔膜を得た。得られたアルカリ水電解用隔膜を、上記評価(3)および(4)に供した。結果を表2に示す。
[比較例4]
初めに1−メチル−2−ピロリドン(和光純薬社製)30gと、フッ化カルシウム(和光純薬社製)12gとを混合してホモミクサーで十分に撹拌した。ここにポリスルホン(BASF社製、商品名「ULTRASON S6010」)4g、を添加して60℃に加温し、再度十分に撹拌、溶解した後、脱泡して懸濁液を調製した。
200メッシュ、厚み190μmのポリエチレン網(ニップ(ポリエチレン)強力網、NBC社製)を、伸長状態で、底面に設置した10cm×10cmのガラス製の枠体上に、上記懸濁液10mlを流し込んだ。その後、懸濁液を流し込んだ枠体ごと25℃の純水中に浸漬し、室温で10分間放置して1−メチル−2−ピロリドンを抽出した。その後、凝固したシート状物を枠体より剥離し、さらに25℃の純水中で30分間洗浄し、25℃で風乾後、80℃の乾燥機で30分間乾燥し、シート状のイオン透過膜Cを得た。得られたイオン透過膜を、上記評価(2)に供した。結果を表1に示す。なお、イオン透過膜Cは、表面に凹凸が多く見られ、膜厚みが300μm〜1500μmとばらついており、電気抵抗測定およびアルカリ水電解評価はできなかった。
[比較例5]
初めに1−メチル−2−ピロリドン(和光純薬社製)30gと、フッ化カルシウム(和光純薬社製)24gとを混合してホモミクサーで十分に撹拌した。ここにポリスルホン(BASF社製、商品名「ULTRASON S6010」)8g、を添加して60℃に加温し、再度十分に撹拌、溶解した後、脱泡して懸濁液を調製した。
次いで、ガラス板にベーカー式アプリケータを用いて、ギャップ300μmで上記懸濁液を塗布した。この上に200メッシュ、厚み190μmのポリエチレン網(ニップ(ポリエチレン)強力網、NBC社製)を載せ、ハンドローラーにて面圧を加えてメッシュに懸濁液を十分に浸みこませた。その後、同じ様にベーカー式アプリケータを用いて、ギャップ400μmで再度上記懸濁液を塗布した。その後、ガラス板ごと25℃の純水中に浸漬し、室温で10分間放置して1−メチル−2−ピロリドンを抽出した。凝固したシート状物を剥離し、さらにこれを25℃の純水中で30分間洗浄し、25℃で風乾後、80℃の乾燥機で30分間乾燥し、シート状のイオン透過膜Dを得た。得られたイオン透過膜Dは、表面が平滑で、膜厚みが380μm前後で均一であった。得られたイオン透過膜Dを、上記評価(2)〜(4)に供した。結果を表1および表2に示す。
表1および表2から明らかなように、本発明によれば、特定のイオン交換基を有するポリマーから構成されるイオン透過膜と、金属酸化物を含む多孔性補強体とを積層することにより、電気抵抗が小さく、電圧上昇を抑制し得るアルカリ水電解用隔膜を得ることができる。なお、アルカリ水電解評価において、比較例1では電解初期より測定上限を超える電圧を示し、比較例2では電解を開始して10分後に電圧上昇し14分後に測定上限を超える電圧を示した。表2中、これらの結果は、「N.D.」と表記した。
本発明のアルカリ水電解用隔膜は、アルカリ水電解法に用いられる隔膜として好適に用いられ得る。
10 イオン透過膜
20 多孔性補強体
21 金属酸化物
100、100’ アルカリ水電解用隔膜

Claims (9)

  1. イオン透過膜と、該イオン透過膜の片側または両側に配置された多孔性補強体とを備え、
    該イオン透過膜が、中酸性イオン交換基、弱酸性イオン交換基、強塩基性イオン交換基、中塩基性イオン交換基または弱塩基性イオン交換基を有するポリマーから構成され、
    該多孔性補強体が、金属酸化物を含む、
    アルカリ水電解用隔膜。
  2. 前記多孔性補強体が、前記イオン透過膜の両側に配置されている、請求項1に記載のアルカリ水電解用隔膜。
  3. 前記多孔性補強体が、濃度30重量%の水酸化カリウム水溶液に対して、濡れ性を示す、請求項1または2に記載のアルカリ水電解用隔膜。
  4. 前記多孔性補強体が、親水性を有するポリマーを含む、請求項1から3のいずれかに記載のアルカリ水電解用隔膜。
  5. 前記親水性を有するポリマーが、グラフト重合により親水性を付与して得られたポリマーである、請求項4に記載のアルカリ水電解用隔膜。
  6. 前記親水性を有するポリマーが、界面活性剤または親水性ポリマーのコーティングにより親水性を付与して得られたポリマーである、請求項4に記載のアルカリ水電解用隔膜。
  7. 前記多孔性補強体が、織布、不織布、ネット、メッシュまたは焼結多孔膜である、請求項1から6のいずれかに記載のアルカリ水電解用隔膜。
  8. 前記イオン透過膜が、無孔性である、請求項1から7のいずれかに記載のアルカリ水電解用隔膜。
  9. 前記多孔性補強体を構成する材料を、金属フッ化物錯体およびフッ素イオン捕捉剤を含む溶液に浸漬させて、前記金属酸化物が析出した多孔性補強体を得ることを含む、
    請求項1から8のいずれかに記載のアルカリ水電解用隔膜の製造方法。
JP2012124683A 2012-05-31 2012-05-31 アルカリ水電解用隔膜 Pending JP2013249510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124683A JP2013249510A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 アルカリ水電解用隔膜
PCT/JP2013/064668 WO2013180072A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-27 アルカリ水電解用隔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124683A JP2013249510A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 アルカリ水電解用隔膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249510A true JP2013249510A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49673266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124683A Pending JP2013249510A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 アルカリ水電解用隔膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013249510A (ja)
WO (1) WO2013180072A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030025A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日東電工株式会社 アルカリ水電解用隔膜の製造方法およびアルカリ水電解用隔膜
WO2016157902A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日東電工株式会社 親水性超高分子量プラスチック多孔質シート及びその製造方法
WO2019021774A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び無機有機複合膜の製造方法
WO2020158719A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 株式会社日本触媒 電極付きアルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び水電解装置
JP2020146659A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 東レ株式会社 多孔質膜および、その製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148708A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nitto Denko Corp 電解用隔膜
JP2014148709A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nitto Denko Corp 電解用隔膜
JP6253390B2 (ja) * 2013-12-18 2017-12-27 川崎重工業株式会社 アルカリ水電解用隔膜及びその製造方法並びにアルカリ水電解装置
CN111733602B (zh) * 2020-06-29 2022-04-19 天津工业大学 一种PPS/MOFs微纳米纤维碱性水电解槽隔膜的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739185A (en) * 1980-08-15 1982-03-04 Asahi Glass Co Ltd Cation exchange membrane for electrolysis
JPS61130347A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Asahi Glass Co Ltd 新規な電解用複層隔膜
JP2610676B2 (ja) * 1989-02-13 1997-05-14 住友電気工業株式会社 多孔性分離膜の製造方法
JPH0617278A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Asahi Glass Co Ltd 電解槽の再起用方法
JPH07233267A (ja) * 1993-11-24 1995-09-05 E I Du Pont De Nemours & Co 織物で強化された膜
JP4310415B2 (ja) * 2003-04-28 2009-08-12 財団法人新産業創造研究機構 液相析出法によるマイクロパターニング方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030025A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日東電工株式会社 アルカリ水電解用隔膜の製造方法およびアルカリ水電解用隔膜
WO2016157902A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日東電工株式会社 親水性超高分子量プラスチック多孔質シート及びその製造方法
JP2016194065A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日東電工株式会社 親水性超高分子量プラスチック多孔質シート及びその製造方法
TWI687473B (zh) * 2015-03-31 2020-03-11 日商日東電工股份有限公司 親水性超高分子量塑膠多孔質片及其製造方法
WO2019021774A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び無機有機複合膜の製造方法
US11613820B2 (en) 2017-07-26 2023-03-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Diaphragm for alkaline water electrolysis, method for producing same, and method for producing inorganic-organic composite membrane
WO2020158719A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 株式会社日本触媒 電極付きアルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び水電解装置
JP2020146659A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 東レ株式会社 多孔質膜および、その製造方法
JP7275687B2 (ja) 2019-03-15 2023-05-18 東レ株式会社 多孔質膜および、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013180072A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013180072A1 (ja) アルカリ水電解用隔膜
TW483912B (en) Battery diaphragm
JP5942210B2 (ja) レドックスフロー二次電池用隔膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池
JP4992019B2 (ja) 酸とアルカリの製造方法
JPH11135137A (ja) 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JP2014012889A (ja) イオン透過性隔膜
JP2000331693A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPH11144745A (ja) 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
US9620802B2 (en) Fuel cell membrane electrode assembly and method for producing the same, and fuel cell
JP2001229936A (ja) 電解質膜およびその製造方法
JP5489944B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用隔膜及びその製造方法
JP5893511B2 (ja) アルカリ水電解用隔膜
WO2014119207A1 (ja) 電解用隔膜
WO2009096473A1 (ja) 燃料電池用隔膜およびその製造方法
JP2014084350A (ja) イオン交換樹脂含有液およびイオン交換膜ならびにそれらの製造方法
JP5776095B2 (ja) 耐酸化性に優れたプロトン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
WO2014119208A1 (ja) 電解用隔膜
JP5551877B2 (ja) 燃料電池用隔膜およびその製造方法
JPH07296634A (ja) 複合電解質膜
JP2021154277A (ja) アニオン交換膜及びその製造方法
US20110236800A1 (en) Method for manufacturing membrane electrode assembly
JP5316413B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池
CN117597194A (zh) 阴离子交换膜及其制造方法
JP2009093998A (ja) 直接液体燃料型燃料電池用隔膜およびその製造方法
JP2021155580A (ja) アニオン交換膜及びその製造方法