JP2013249297A - 義歯床裏装材用接着剤 - Google Patents

義歯床裏装材用接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249297A
JP2013249297A JP2012127125A JP2012127125A JP2013249297A JP 2013249297 A JP2013249297 A JP 2013249297A JP 2012127125 A JP2012127125 A JP 2012127125A JP 2012127125 A JP2012127125 A JP 2012127125A JP 2013249297 A JP2013249297 A JP 2013249297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
structural unit
group
denture base
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012127125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956835B2 (ja
Inventor
Masanao Hashiguchi
昌尚 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Dental Corp
Original Assignee
Tokuyama Dental Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Dental Corp filed Critical Tokuyama Dental Corp
Priority to JP2012127125A priority Critical patent/JP5956835B2/ja
Publication of JP2013249297A publication Critical patent/JP2013249297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956835B2 publication Critical patent/JP5956835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】 ポリアミド樹脂で作製された義歯に対して、前記(メタ)アクリル樹脂やシリコーンゴムからなる義歯床裏装材を簡便且つ強固に接着できるように、新規な義歯床裏装材用接着剤を開発すること。
【解決手段】 ポリアミド樹脂製義歯床に対する裏装材用接着剤であって、裏装材を構成する硬化性組成物に対する接着成分、例えば、裏装材を構成する硬化性組成物が、ハイドロシリレーション反応により硬化するシリコーン系硬化性組成物であれば、ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するシロキサンで修飾された(メタ)アクリル系重合体を、フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒に溶解させた有機溶液からなる義歯床裏装材用接着剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリアミド樹脂を主成分として作製された義歯に対して強固に義歯裏装材を裏装することを目的とした義歯床裏装材用接着剤に関する。
通常、人体の口腔内粘膜や顎骨は少しずつ変化しており、2,3年のうちに義歯と口腔粘膜に適合不良が生じることが多い。このようにして生じた義歯の適合不良を改善するための手段の一つとして義歯床裏装材による義歯内面の補修が挙げられる。義歯の内面等に適当な材料を盛り付けることで適合が得られなくなった義歯と口腔粘膜との隙間を埋めるという手段であり、そのことによって再び義歯と粘膜の適合を得るというものである。この隙間を埋める際に用いる材料は一般的に義歯床裏装材と呼ばれ、(メタ)アクリル樹脂やシリコーンゴムを素材にしたものが幅広く用いられている。この手段は20年以上前より広く用いられている手段である。
これまでは用いられてきた義歯(床)は、その取り扱いの容易さや低価格の面からほぼ(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂が用いられてきたが、近年、ポリアミド樹脂を素材とした義歯(床)が海外を中心に広がってきており日本でもその需要が伸びている(非特許文献1)。ポリアミド樹脂を用いた義歯(床)の最大の特長はその柔軟性にある。従来の(メタ)アクリル樹脂を素材とした義歯(床)では部分的に義歯を天然歯牙と組み合わせ用いる場合には別途金属でつくられたクラスプと呼ばれる支えの部分を義歯に取り付けた状態で天然歯牙に取り付ける必要があるが、そのクラスプの見た目が患者に大きな精神的負担を与えている。それに対してポリアミド樹脂を用いた義歯では、ポリアミド樹脂が非常に柔軟であることから金属によるクラスプを用いなくとも天然歯牙と組み合わせて用いることが出来る利点があり、ノンクラスプデンチャー等とも呼ばれている。
ポリアミド樹脂を用いた義歯は上述のような優れた特長を有しているものの、義歯床裏装材による内面補修がほとんどできないという欠点を有している。これはポリアミド樹脂が一般的な義歯床裏装材として広く用いられている(メタ)アクリレート樹脂やシリコーンゴムと接着しないために起こる欠点である。現在見出されている各種義歯床裏装材及び裏装材用接着材は総じて(メタ)アクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂で作製された義歯に対するものであり(特許文献1、特許文献2)、上記ポリアミド樹脂で作製された義歯には用いることができない。
即ち、ポリアミド樹脂による義歯では一度、適合不良が生じると補修ができないことから破棄して新製しなければならない。また義歯を作製する際(技工操作)でも失敗が許されず、作製段階で大変な注意を払う必要がある。これらのことからポリアミド樹脂を用いた義歯に対して義歯床裏装材を用いることへの要望が非常に高まっている。
工業的に広く用いられている(メタ)アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂以外の樹脂への接着技術としては、例えば、充填剤を含む耐高温プラスチック製の成型品の表面に対して低沸点溶媒を含有するコンディショニング剤により処理する方法(特許文献3)が知られている。
また、ポリアミド樹脂に関する接着技術としては、ポリアミド樹脂同士を接着させることを目的として特定の溶剤と共重合ナイロンを含むことを特徴とする接着剤(特許文献4)が知られている。
特許3105733号公報 特許4398243号公報 特表2010−521257号公報 特開2003−89783号公報
高林洋太他「ポリアミド系合成樹脂義歯の臨床応用」日本歯科医師会雑誌、61巻、5号、503頁、2008年8月10日発行
上記したようにポリアミド樹脂や難接着性樹脂に対する接着技術は幾つか知られているものの、これらはいずれも、ポリアミド樹脂で作製された義歯に対して、前記(メタ)アクリル樹脂やシリコーンゴムからなる義歯床裏装材を接着する場合のものではなく、これら部材を簡便且つ強固に接着できる技術は未だ見出されていない。
従って、こうした接着方法を開発し、ポリアミド樹脂製義歯が適合不良になった場合に、これを義歯床裏装材により適宜に補修可能とすることが大きな課題であった。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、裏装材を構成する硬化性組成物と反応性を有する接着成分が、特定の溶媒に溶解されてなる接着剤を用いることで、これまで接着させできなかったポリアミド樹脂製義歯床と、該裏装材とを良好に接着できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ポリアミド樹脂製義歯床に対する裏装材用接着剤であって、裏装材を構成する硬化性組成物に対する接着成分が、フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒に溶解された有機溶液からなる義歯床裏装材用接着剤である。
本発明の義歯床裏装材用接着剤を用いることで、これまで接着させることができなかったポリアミド樹脂製義歯床と、従来から用いられてきた義歯床裏装材とを簡便且つ強固に接着させることが可能になった。したがって、ポリアミド樹脂製義歯が適合不良になった場合にも、義歯床裏装材を用いて適宜に補修することができ、極めて有意義である。
本発明の義歯床裏装材用接着剤は、裏装材を構成する硬化性組成物に対する接着成分が、フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒に溶解されている。ここで、フェノール系溶媒及びフルオロアルコール系溶媒は、ポリアミド樹脂に対する溶解性が特異に高く、これらを溶媒として用いた接着剤は、該ポリアミド樹脂製義歯床に対して均一性良く塗布され、速やかに表層面に浸透することができる。すなわち、ポリアミド樹脂製義歯床の塗布面では、これらの溶媒の効果により、まず、表層部において溶解や膨潤が生じる。次に、接着剤に含有される裏装材に対する接着成分が良く浸透する。斯くして、この義歯床の接着剤塗布面上に、裏装材を盛り付けると、この浸透する接着成分が、裏装材に対して良好な接着作用を発揮し、両部材は強固に接着することになる。
本発明の義歯床裏装材用接着剤の最大の特徴は、溶媒成分として、フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒を採択したことにある。これらの溶媒は、前記したとおりポリアミド樹脂に対する溶解性が総じて高いものであるが、接着対象の義歯床の素材であるポリアミド樹脂に対する20℃における溶解度が5質量%以上のものが好ましく、 10質量%以上のものが特に好ましい。
フェノール系溶媒の具体例としては、m−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、o−プロピルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−イソプロピルフェノール、5−イソプロピル−2−メチルフェノール(カルバクロールともいう)、2−メトキシ−4−エチルフェノール、2‐メトキシ−4−プロピルフェノール、2−メトキシ−4−(2−オキソプロピル)フェノール等が挙げられる。
他方、フルオロアルコール系溶媒の具体例としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノール、1,1,1−トリフルオロエタノール、3−トリフルオロメチルフェノールを挙げることができる。
上記フェノール系溶媒もフルオロアルコール系溶媒も、ポリアミド樹脂に対する溶解性は一般的な有機溶媒よりも高い傾向にあり、ポリアミド樹脂に対する馴染みが良いものであるが、裏装材を構成する硬化性組成物が後述するシリコーン系硬化性組成物である場合には、義歯床裏装材用接着剤の溶媒成分として、特に、フルオロアルコール系溶媒を用いた時に、より高い接着効果が発揮される。その理由は定かではないが、フルオロアルコール系溶媒の方が、シリコーン系硬化性組成物との馴染みが良いためではないかと考えられる。裏装材を構成する硬化性組成物がシリコーン系硬化性組成物でない場合〔具体的には、(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物の場合〕には、いずれの溶媒を用いても、その接着効果には、顕著な差は生じないのが普通である。
本発明の義歯床裏装材用接着剤には、上記フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒に、裏装材を構成する硬化性組成物に対する接着成分が溶解されている。裏装材を構成する硬化性組成物はいくつかの種類があるが、一般的にはシリコーン系硬化性組成物および(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物がある。従って、本発明の義歯床裏装材用接着剤は、シリコーン系硬化性組成物に対する接着成分が溶解されたシリコーン系裏装材用接着剤と、(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物に対する接着成分が溶解された(メタ)アクリル樹脂系裏装材用接着剤とに大別できる。
そこで、まず、シリコーン系裏装材用接着剤において使用される接着成分について説明する。裏装材を構成するシリコーン系硬化性組成物としては、50℃までの室温で硬化する室温硬化型シリコーンゴム、及び50〜150℃程度の温度で硬化する低温硬化型シリコーンゴムがある。義歯床裏装材として特に有用に用いられている硬化性組成物は低温硬化型であり、これはハイドロシリレーション反応によって硬化するものが多い。ハイドロシリレーション反応によって硬化するシリコーン系硬化性組成物は、ハイドロジェンシロキサン化合物、不飽和結合を有するシロキサン化合物、及び白金等に代表される触媒を含む組成からなる。
こうしたシリコーン系硬化性組成物は、例えば、特許3040297号公報、特許3447425号公報、特許3478521公報等により公知である。前述したとおり本発明の義歯床裏装材用接着剤は、溶媒として特にフルオロアルコール系溶媒を用いた場合には、裏装材を構成する硬化性組成物が、これらシリコーン系硬化性組成物であると、特に優れた接着性の向上効果が発揮されるため好ましい。
このようなシリコーン系硬化性組成物の裏装材に対する接着成分は、シリコーン系硬化性組成物の硬化体に対して親和性を有するものを使用しても良いが、好適には、該硬化体のシリコーンの構成単位に取り込まれる反応性を備え、前記フェノール系溶媒やフルオロアルコール系溶媒に溶解可能なものである。具体的には、シリコーン系硬化性組成物がハイドロシリレーション反応によって硬化するものであれば、該ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有する化合物が該当する。ここで、ハイドロシリレーション反応は、ハイドロジェンシリル基(Si−H基)がビニル基やアリル基などの不飽和二重結合を有する基に付加することによって起こる反応であるため、該ハイドロシリレーション反応の反応性官能基とは、末端に不飽和炭素二重結合を有する官能基、又はSi−H基が該当する。中でも、ビニル基、アリル基、Si−H基が好ましく、Si−H基が特に好適である。
ハイドロシリレーション反応の反応性の高さから、上記ハイドロシリレーション反応の反応性官能基はシロキサンに結合しているのが好ましい。また、接着成分は、裏装材側との接着性の高さと共に、義歯床側に対しても良好な親和性を備えていることが望ましいため、これらハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するシロキサンは、ポリアミド樹脂に対する高親和性の重合体に結合しているのが好ましい。こうしたポリアミド樹脂に対して高親和性の重合体としては、エステル結合、カルボニル結合、ペプチド結合等を有する重合体が挙げられ、特に、(メタ)アクリル樹脂が好適である。なお、上記ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するシロキサンと、ポリアミド樹脂に対する高親和性の重合体とは、これらを混合して用いても、接着性の向上効果はある程度には発揮されるが、両材料は均一に分散させ難いため、上記のように同一分子に結合させるのが効果的である。
斯くして裏装材が、ハイドロシリレーション反応によって硬化するシリコーン系硬化性組成物である場合において、好適に使用される接着成分は、ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するシロキサンで修飾された(メタ)アクリル系重合体である(以下、「反応性シロキサン修飾(メタ)アクリル系共重合体」とも略する)。具体的には、(メタ)アクリル系重合性単量体における、ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するポリシロキサンによる、非修飾体に基づく構造単位Aと、修飾体に基づく構造単位Bとのランダム共重合体からなり、
上記構造単位Aは、下記式(1)
Figure 2013249297
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜13のアルキル基又は炭素数6〜14のアリール基を示す)
で示される構造単位からなり、他方、
上記構造単位Bは、
下記式(2a)若しくは(2b)
Figure 2013249297
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R〜R15は各々独立に炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜14のアリール基を示し、Yは主鎖中にエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい炭素数1〜18の2価の有機残基を示し、a〜cは平均繰り返し単位数を示し、aは1、bは1〜100、cは0〜100であり、且つ10≦b+c≦100、0≦c/b≦10である)
で示されるSi−H基含有構造単位、又は
下記式(3)
Figure 2013249297
(式中、R16は水素原子又はメチル基を示し、R17〜R19は各々独立に炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜14のアリール基を示し、Yは主鎖中にエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい炭素数1〜18の2価の有機残基を示し、mは平均繰り返し単位数を示し1〜100であり、nは1、2、又は3である)
で示される不飽和炭素二重結合含有構造単位から選ばれる構造単位よりなる、反応性シリコーン修飾(メタ)アクリル系ランダム共重合体が好適に使用できる。この反応性シリコーン修飾(メタ)アクリル系ランダム共重合体において、構造単位Aと構造単位Bとは、構造単位A/(構造単位A+構造単位B)=99.9〜10%、より好適には98.5〜50%の単位数比で共重合しているのが好適である。
さらには、上記反応性シリコーン修飾(メタ)アクリル系ランダム共重合体は、構造単位Aの一部に代えて、下記一般式(4)で示される構造単位C
Figure 2013249297
(式中、R20は水素原子又はメチル基、Yは主鎖中にエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい炭素数1〜18の2価の有機残基を示す。)
が共重合していても許容される。その共重合量は、具体的には、(構造単位A+構造単位C)/(構造単位A+構造単位B+構造単位C)=99.9〜10%、且つ、構造単位A/(構造単位A+構造単位B+構造単位C)>10%、より好適には98.5〜50%、且つ、構造単位A/(構造単位A+構造単位B+構造単位C)>30%の単位数比で共重合する割合である。
なお、構造単位Bにおいて、(2a)若しくは(2b)で示されるSi−H基含有構造単位と(3)で示される不飽和炭素二重結合含有構造単位とは、両者が共存して含まれていても良い。さらに、該Si−H基含有構造単位において、(2a)若しくは(2b)の各構造単位は、両者が共存して含まれていても良い。
上記一般式(2a)、(2b)、(3)、及び(4)中の、R、R、R16、及びR20はそれぞれ水素原子又はメチル基である。なお、一つの重合体中に水素原子とメチル基が併存していても構わない。
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、トリデシル基等の炭素数1〜13のアルキル基及びフェニル基、ベンジル基、ナフチル基等の炭素数6〜14のアリール基の中から選ばれるものであり、メチル基、エチル基、n−プロピル基等の炭素数1〜5のアルキル基が最適であり、これらの内から選ばれる一種又は二種以上の基を併用した混合系が好ましい。
〜R15、及びR17〜R19はそれぞれ独立にメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基、ナフチル基等の炭素数6〜14のアリール基の中から選ばれるものであり、合成原料であるSiH反応点を有するポリシロキサンの合成、入手のしやすさ、得られる共重合体の反応性の高さからからメチル基、フェニル基又はこれらを併用した混合系が好ましい。
Yは、主鎖中にエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい炭素数1〜18の2価の炭化水素基であり、合成のしやすさからエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい炭素数1〜10の2価の炭化水素基が好ましい。具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等の炭素数1〜8のアルキレン基や、−CHCHOCHCH−基、−CHCHOCHCHOCH−基、−CHCHOCHCHOCHCHOCH−基等のアルキレングリコール基の誘導体基、−CHCHOC(=O)CHCHCH−基等が好適な基として挙げられる。
上記一般式(2a)及び(2b)におけるa〜cは各シロキサンユニット(−SiO−)の単位数を示し、aは1、bは1〜100、cは0〜100であり、且つ10≦b+c≦100、0≦c/b≦10であって、この範囲であれば各単位は任意の順番で配置されていてよい。通常、合成上の要請から、上記b及びcの異なる混合物として得られるが、この場合にはこれら混合物におけるb及びcの平均値が上記範囲内であれば良い。特に好ましくはcの平均値が3以上の化合物である。
これらの共重合体の重量平均分子量は5,000〜1,000,000であることが好ましく、この範囲になるようにb及びc、ならびに構造単位A、構造単位B及び構造単位Cの共重合比、それらの総重合数を決定すればよい。
さらには、義歯床のポリアミド樹脂、シリコーンゴム部分との相溶性、反応性、また合成のしやすさより、前出のシロキサン部分の分子量と(メタ)アクリル重合体部分の分子量との比が1:0.1〜2となるような組み合わせを選ぶのが好ましい。
本発明における反応性シロキサン修飾(メタ)アクリル系共重合体の代表的なものを構造単位の構造と、その平均繰り返し単位数で具体的に示せば、
Figure 2013249297
Figure 2013249297
Figure 2013249297
Figure 2013249297
(ただし、Phはフェニル基を示す)等が挙げられる。これらの重合体は、一般的に白色粉末状固体である。
尚、これら共重合体及び後述する実施例、比較例に用いられる共重合体中の構造単位並びにシロキサンユニットの結合順序は全く任意であり、構造式中に示される繰り返し単位数は単に各構造単位並びに各シロキサンユニットの平均の総量を示すに過ぎない。また、上記共重合体における(メタ)アクリル重合体部分の末端は、原料として用いる(メタ)アクリル酸エステルを重合させる重合触媒に依存して決定されるものである。
上記式(1)、(2a)、(2b)、及び(3)で表される構造単位からなる反応性シロキサン修飾(メタ)アクリル系共重合体は、特許3105733号公報及び特許3107702号公報等により公知であり、該重合体は、上記公報に記載された方法に準じた方法等により製造することができる。
次に、(メタ)アクリル樹脂系裏装材用接着剤おいて使用される接着成分について説明する。裏装材を構成する(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物としては、(メタ)アクリル系重合性単量体、ラジカル重合開始剤、及び必要に応じて適当な樹脂及び/又はフィラー等を含んでなる重合性組成物が一般的に用いられる。こうした(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物は、常温若しくは加熱による化学重合、または光重合により硬化される。
このような(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物に対する接着成分は、硬化体の(メタ)アクリル樹脂に対して親和性を有するものを使用しても良いが、好適には、該硬化体の構成単位に取り込まれる反応性を備え、前記フェノール系溶媒やフルオロアルコール系溶媒に溶解可能なものである。具体的には、ラジカル重合性単量体が好適に使用できる。すなわち、ラジカル重合性単量体は、(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物の硬化時、上記(メタ)アクリル系重合性単量体成分と一緒に重合することで、得られる(メタ)アクリル樹脂の構造単位になる。
こうしたラジカル重合性単量体は、ラジカル重合性基を有するものであれば何ら制限なく使用することが可能であるが、具体的にはエチレン系重合性単量体、塩化ビニル系重合性単量体、酢酸ビニル系重合性単量体、スチレン系重合性単量体、ビニルアミン系重合性単量体、ビニルアミド系重合性単量体、(メタ)アクリル系重合性単量体、(メタ)アクリルアミド系重合性単量体、フマル酸系重合性単量体、ブタジエン系重合性単量体等が例示される。中でも、(メタ)アクリレート系重合性単量体が、裏装材を構成する(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物に含有される重合性単量体と同系統であり、より高い反応性を発揮し、高い接着性が得られるため好ましい。
使用される(メタ)アクリル系重合性単量体としては、一般に歯科用修復材料で使用可能な公知の(メタ)アクリル系重合性単量体が何ら制限なく使用できる。このような重合性単量体の具体例としては下記イ)〜ニ)に示される各モノマーが挙げられる。
イ)単官能性(メタ)アクリル系重合性単量体
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリレート、およびこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;あるいはアクリル酸、メタクリル酸、p−メタクリロイルオキシ安息香酸、N−2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピル−N−フェニルグリシン、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸、及びその無水物、6−メタクリロイルオキシヘキサメチレンマロン酸、10−メタクリロイルオキシデカメチレンマロン酸、2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェート、10−メタクリロイルオキシデカメチレンジハイドロジェンフォスフェート等
ロ)二官能性(メタ)アクリル系重合性単量体
(I)芳香族化合物系のもの
2,2−ビス(メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン(以下、bis−GMAと略記する)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(以下、D−26Eと略記する)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオキシジトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−メタクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパンおよびこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のメタクリレートあるいはこれらのメタクリレートに対応するアクリレートのような−OH基を有するビニルモノマー等
(II)脂肪族化合物系のもの
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(以下、3Gと略記する)、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレートおよびこれらのメタクリレートに対応するアクリレート;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のメタクリレートあるいはこれらのメタクリレートに対応するアクリレートのような−OH基を有するビニルモノマー、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エチル、ジ(2−メタクリロイルオキシプロピル)フォスフェート等
ハ)三官能性(メタ)アクリル系重合性単量体
トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールメタントリメタクリレート等のメタクリレートおよびこれらのメタクリレートに対応するアクリレート等
ニ)四官能性(メタ)アクリル系重合性単量体
テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートおよびこれらのメタクリレートに対応するアクリレート等。
これらのラジカル重合性単量体を単独あるいは2種類以上組み合わせて用いることができる。
本発明の義歯床裏装材用接着剤における、これら接着成分の配合量は用いられる接着成分の種類によって異なるため一概に限定できないが、塗布性、均一性等の観点から好適には、フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒100重量部に対して、0.0.05〜30重量部である。さらに粘性が低くより良好な操作性を有することから0.1〜20重量部であることが好ましい。
上記接着成分が、裏装材を構成する硬化性組成物の硬化体の構成単位に取り込まれる反応性を有するものである場合、該反応性を高めるために、有機溶液には、触媒や重合開始剤を含有させてもよい。詳述すれば、裏装材を構成する硬化性組成物がハイドロシリレーション反応によって硬化するシリコーンゴム系硬化性組成物であり、上記接着成分が、該ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有する化合物である場合には、有機溶液には、ハイドロシリレーション反応の触媒である貴金属触媒(白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム等)を含有させるのが好ましい。
他方、裏装材を構成する硬化性組成物が、(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物であり、上記接着成分が、該ラジカル重合性単量体である場合には、有機溶液には、ラジカル重合開始剤を含有させるのが好ましい。このようなラジカル重合開始剤としては、(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物に含有されるものと同様の重合方式のものに合致させておくことが求められ、(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物のラジカル重合開始剤が化学重合型のものであれば有機溶液に含有させるものも化学重合型が採択され、(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物のラジカル重合開始剤が光重合型のものであれば有機溶液に含有させるものも光重合型が採択される。
化学重合開始剤としては、有機過酸化物が好ましく具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド等が挙げられる。これら有機過酸化物は加熱することによりラジカルを発生し、重合反応を促進する。また、第3級アミン化合物と組合わされることにより常温でも活発にラジカルを発生するため、裏装材を構成する(メタ)アクリル樹脂系硬化性組成物に該第3級アミン化合物が配合されている場合には、接着剤の重合開始剤が有機過酸化物のみでも、上記裏装材側の第3級アミン化合物の移行により常温でも、良好にラジカル重合が進行する。
光重合開始剤としては、α−ジケトン−還元剤、ケタール−還元剤、チオキサントン−還元剤などの公知の開始剤系が好ましく用いられる。Α−ジケトンとしてはカンファーキノン、ベンジル、2,3−ペンタジオン、3,4−ヘプタジオンなどを挙げることができる。ケタールとしてはベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジル(2−メトキシエチルケタール)などを挙げることができる。チオキサントンとしてはチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどを挙げることができる。光重合開始剤の一成分としての還元剤は、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、N−メチルジエタノールアミンなどの第3級アミン類、ラウリルアルデヒド、ジメチルアミノベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどのアルデヒド類、2−メルカプトベンゾオキサゾール、1−デカンチオール、チオサルチル酸、チオ安息香酸などを挙げることができる。
有機溶液中において、こうした重合開始剤の含有量は、有効量であれば制限はないが、通常、ラジカル重合性単量体100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましく、0.05〜2質量部がより好ましい。
さらに、本発明の義歯床裏装材用接着剤には、被膜形成用樹脂を溶解させるのが、義歯床表面の塗布性を向上させ、義歯床と裏装材との接着性を特に高いものにする観点から好ましい。こうした被膜形成用樹脂の好適なものを例示すると、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(イソプロピルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート−エチルメタクリレート)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−プロピルメタクリレート)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート)共重合体、ポリ(エチルメタクリレート−ブチルメタクリレート)共重合体等のメタクリレート系の(共)重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート−ポリ(メチルメタクリレート)ブロック共重合体、ポリカーボネート−ポリ(エチルメタクリレート)ブロック共重合体、ポリスチレン、ポリスルホン−ポリ(メチルメタクリレート)ブロック共重合体、ポリスルホン−ポリ(エチルメタクリレート)ブロック共重合体等が好適に用いられる。
これら被膜形成用樹脂の分子量は、重量平均分子量で5,000〜1,000,000の範囲が好適であり、さらには50,000〜800,000の範囲であることが好ましい。
有機溶液中において、こうした被膜形成用樹脂の含有量は、塗布性、均一性等の観点から好適には、フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒100重量部に対して0.1〜10重量部であり、0.5〜5重量部であるのがより好ましい。
その他、本発明の義歯床裏装材用接着剤には、本発明の効果を阻害しない範囲で、ポリアミド樹脂製義歯床に対する塗布性を向上させるためのフィラーや、着色剤、香料等の添加剤を併用しても構わない。
本発明の接着剤は、ポリアミド樹脂製義歯床と裏装材との接着用として使用される。ここで、義歯床の素材となるポリアミド樹脂は、アミド結合(−CONH−)の繰り返しによって主鎖が構成される線状高分子の公知のものであれば制限なく対象になるが、具体的には、脂肪族骨格を含んだナイロンと称される脂肪族ポリアミド化合物と、芳香族骨格のみで構成されたアラミド化合物が挙げられ、前者のナイロン化合物が柔軟性等の点から義歯床の素材として好ましい。このようなナイロン化合物としてはナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66等が例示され、中でもナイロン12が好適に用いられている。
こうしたポリアミド樹脂製義歯床への使用方法も公知の方法に従えが良いが、一般的には、スタンプバー等で面出しした義歯床の口腔粘膜側に本発明の接着材料を筆や刷毛等で薄く塗布し、乾燥させた後に義歯裏装材を盛付け、賦形した後硬化させればよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例ならびに比較例で用いたフェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒、高分子重合体、重合性単量体、重合開始剤、及び反応性シクロヘキサン修飾(メタ)アクリル系重合体は以下の通りである。
(a)有機溶媒
<フェノール系溶媒>
o−エチルフェノール(o−EPと略記する。)東京化成品
m−プロピルフェノール(m−PPと略記する。)東京化成品
5−イソプロピル−2−メチルフェノール(i−PMPと略記する。)東京化成品
<フルオロアルコール系溶媒>
ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIPと略記する。)東京化成品
トリフルオロエタノール(TFEと略記する。)東京化成品
<その他の有機溶媒>
塩化メチレン 株式会社トクヤマ品
酢酸エチル 和光純薬社品
アセトン 和光純薬社品
(b)ラジカル重合性単量体
トリエチレングリコールジメタクリレート(3Gと略記する。)新中村化学社品
トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTと略記する。)新中村化学社品
テトラメチロールメタンテトラメタクリレート(TMMTと略記する。)新中村化学社品
(c)ラジカル重合開始剤
過酸化ベンゾイル(BPOと略記する。)
1−シクロヘキシル−5−エチルピリミジントリオン(Barbiと略記する。)
(d)高分子重合体
ポリメチルメタクリレート(Mw=500,000、PMMAと略記する。)積水化成品
ポリエチルメタクリレート(Mw=500,000、PEMAと略記する。)積水化成品
メチルメタクリレート−エチルメタクリレートとの共重合体{Mw=500,000、MMA/EMAモル比=30/70、P(MMA−EMA)と略記する。}積水化成品
また、各実施例、比較例において使用した反応性シロキサン修飾(メタ)アクリル系重合体の下表のとおりであり、夫々の製造例について以下に示す。
Figure 2013249297
製造製1<共重合体aの合成>
フラスコにメチルメタクリレートを25g、アリルメタクリレートを0.63g、アゾビスイソブチロニトリルを0.26g、トルエンを30mlを入れ、窒素をバブリングしながら70℃に加熱攪拌してメチルメタクリレートとアリルメタクリレートの共重合比50対1(モル比)の共重合体(重量平均分子量120000)を得た。
フラスコに、以下の化学式
Figure 2013249297
に示すハイドロジェンシロキサン化合物DMS−M20H20(TSL9586、東芝シリコーン)を27.7g、トルエンを300ml、白金1000ppmに調節した白金/ジビニルシロキサン錯体溶液を0.33g入れ、窒素をバブリングしながら80℃に加熱、攪拌する。上述の方法で合成したメチルメタクリレートとアリルメタクリレートの共重合比50対1(モル比)の共重合体(重量平均分子量120000)5gをトルエン100mlに溶解した溶液を1時間かけて滴下する。その後、滴下終了後更に6時間加熱、攪拌し、トルエンを減圧除去後、メタノール/エタノール混合溶媒で過剰のDMS−M20H20を洗浄した後、濾別、乾燥し、共重合体(1)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量はポリスチレン標準で、180000であった。
製造例2<共重合体bの合成>
フラスコにメチルメタクリレートを25g、アリルメタクリレートを0.63g、アゾビスイソブチロニトリルを0.31g、トルエンを30mlを入れ、窒素をバブリングしながら70℃に加熱攪拌してメチルメタクリレートとアリルメタクリレートの共重合比50対1(モル比)の共重合体(重量平均分子量100000)を得た。
以下の化学式
Figure 2013249297
に示すハイドロジェンシロキサン化合物DHS−P30H30(アズマックス社製)と上記の方法で合成したメチルメタクリレートとアリルメタクリレートの共重合比50対1(モル比)の共重合体(重量平均分子量100000)を用いて共重合体(1)の合成と同様の方法で合成を行い、共重合体(2)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量はポリスチレン標準で200000であった。
製造例3<共重合体cの合成>
フラスコにメチルメタクリレートを25g、以下の化学式
Figure 2013249297
に示す反応性シロキサン化合物MTVDS(アズマックス社製)を2.3g、アゾビスイソブチロニトリルを0.26g、トルエンを30ml入れ窒素をバブリングしながら80℃で5時間加熱、攪拌することで得た。得られた共重合体の重量平均分子量はポリスチレン標準で100000であった。また、得られた生成物のH−NMRスペクトルは0.1ppmにSi−CH基のプロトン吸収、0.5〜2.0ppmにアクリル鎖由来のプロトン吸収、3.5ppmにCOO−CH基のプロトン吸収、5.5〜6.1ppmにSi−CH=CH基の二重結合プロトンの吸収が現れていた。
また、各実施例、比較例における各種物性の評価方法は以下の通りである。
(1)ポリアミド樹脂板と(メタ)アクリル系裏装材との接着強度の評価
ポリアミド樹脂製の義歯床用材料(バルプラスト社製、商品名:バルプラスト)を用いて樹脂板(10×10×2mm)を作製し、該樹脂板を耐水性研磨紙#320で研磨した後、24時間水中浸漬させたものを、義歯床モデルと見立てて接着強度を比較した。
ポリアミド板を水中から取出してキムワイプ(クレシア社製)で表面の水分を拭き取り、表面の水分を除去した。アクロン板の研磨面に筆を用いて、調製した義歯裏装材用接着剤を塗布し、そのまま放置して乾燥させた後、直径3mmの孔のあいた両面テープを張りつけて接着面積を規定した。その後、(メタ)アクリレート系樹脂製裏装材(トクヤマ社製、トクヤマリベースIIファーストタイプ)の粉と液を指定の練和比で練和して得た餅状物を前記両面テープの孔を塞ぐ量だけ盛付けた後、素早くメチルメタクリレート樹脂製のアタッチメントを圧着し、続いて該サンプルを37℃湿潤下で硬化させて接着試料とした。その後、該接着試料を37℃の水中浸漬を行い24時間後に強度測定を行った。強度測定は試料を引張試験機(島津製作所製、オートグラフ)にセットし、クロスヘッドスピード1mm/minで引張り強度測定することにより行った。試験は1つの項目について10個の測定を行い、その平均値で強度を評価した。
(2)ポリアミド樹脂板とシリコーン系裏装材との接着強度の評価
ハイドロシリレーション反応によって硬化する低温硬化型シリコーンゴムとして、以下に示すA、B2種類のペーストを調製した。これらの略号、構造を以下に示す。これらは同量ずつ混練することにより硬化し、シリコーンゴムとなる。ここで調製したシリコーンゴムの引張強度は約2.0MPaである。
Aペースト:
・ポリジビニルジメチルシロキサン(ME91:東芝シリコーン)50重量部
・ポリジビニルジメチルシロキサン(XC86−A9723:東芝シリコーン)50重量部
・白金/ビニルシロキサン錯体溶液(白金1000ppm、Pt/V2)0.3重量部
・ポリメチルシルセスキオキサン微粒子(粒径3μm、メチルトリメトキシシランを加水分解して得られたもの)40重量部
Bペースト:
・ポリジビニルジメチルシロキサン(ME91:東芝シリコーン)50重量部
・ポリジビニルジメチルシロキサン(XC86−A9723:東芝シリコーン)50重量部
・ポリハイドロジェンメチルシロキサン(KF9901、信越化学)2重量部
・DMS−M20H20(TSL9586、東芝シリコーン)7重量部
Figure 2013249297
ここで調製したシリコーンゴムの引張強度は約2.0MPaである。
表面を800番の耐水研磨紙で注水研磨したポリアミド板(バルプラスト、バルプラスト社製)に、調製した義歯床裏装材用接着剤を塗布し、A、B両ペーストを同量ずつ取り、よく混練し、上記接着剤を塗布したアクリル板上に盛り付けた。これを25℃で10分間静置してペーストを硬化させた後、接着力を評価した。
硬化後、ポリアミド板と硬化したシリコーンゴムとの界面からスパチュラで剥離させようとし、そのときの破壊の様子を観察し評価した。評価点は以下の判定に従い、AからDの4段階で評価した。
A:全てのシリコーンゴムの凝集破壊(接着力>2.0MPa)
B:凝集破壊と界面破壊の混合破壊(接着力ほぼ2.0MPa)
C:界面破壊(接着力<2.0MPa)
D:界面破壊(全く接着していない) (接着力ほぼ0MPa)
(3)接着剤の浸透性評価
表面を800番の耐水研磨紙で注水研磨したポリアミド樹脂板(バルプラスト、バルプラスト社製)に、調製した義歯床裏装材用接着剤を塗布した後、5分放置後に表面をマイクロスコープ(10倍率)にて観察し、その性状によって以下の分類を行った。
A: 塗布全面に浸透した接着剤層が観察される。
B: 一部ムラがあるが、塗布面の80%以上で浸透した接着剤層が観察される。
C: 観察される浸透した接着剤層が、塗布面の80%未満である。
実施例1
溶媒としてHFIPを用いて表1の配合比で混合することで(メタ)アクリル樹脂系裏装材用接着剤を調製し、ポリアミド樹脂板と(メタ)アクリル系裏装材との接着強度の評価、及び接着剤の塗布性評価を行った。
表1に示したように、調製した接着剤をポリアミド樹脂板に塗布すると全面に浸透した接着剤層が観察され、接着性に関しても接着力13.4MPaの高い値を示した。
実施例2〜6
溶媒の種類を表1に示したものにかえた以外は実施例1と同様に(メタ)アクリル樹脂系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表1に示したように、いずれの接着剤もポリアミド樹脂板全面に浸透した接着剤層が観察され、ともに高い接着力を示した。
実施例7〜15
接着成分の種類を表1に示したものにかえた以外は実施例1と同様に(メタ)アクリル樹脂系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表1に示したように、いずれの接着剤もポリアミド樹脂板全面に浸透した接着剤層が観察され、ともに高い接着力を示した。
実施例16〜21
接着成分の配合量を表1に示したようにそれぞれ変化させた以外は、実施例1と同様に(メタ)アクリル樹脂系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表1に示したように、いずれの接着剤ともポリアミド樹脂板全面に浸透した接着剤層が観察された。また、接着力については配合量によって多少のばらつきはみられたものの、いずれも良好な接着性を示した。
比較例1〜3
溶媒の種類をフェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒以外の種類のものに変えた以外は、実施例1と同様に(メタ)アクリル樹脂系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表1に示したように、いずれの接着剤ともにポリアミド樹脂板に対して浸透した接着剤層がほとんど観察されず、さらにほとんど接着しない結果となった。
Figure 2013249297
実施例22
溶媒としてHFIPを用いて表2の配合比で混合することでシリコーン系裏装材用接着剤を調製し、ポリアミド樹脂板とシリコーン系裏装材との接着強度の評価、及び接着剤の塗布性評価を行った。
表2に示したように、調製した接着剤をポリアミド樹脂板に塗布すると全面に浸透した接着剤層が観察された。さらに、接着性評価に関しても、剥離試験による接着界面上のシリコーンゴムがすべて凝集破壊を示しており、高い接着性を有していることが示された。
実施例23〜27
溶媒の種類を表2に示したものにかえた以外は、実施例22と同様にシリコーン系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表2に示したように、溶媒の種類によって接着性にややばらつきが生じたが、いずれも良好な接着性を示した。
実施例28〜31
接着成分の種類を表2に示したものにかえた以外は実施例22と同様にシリコーン系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表2に示したように、いずれの接着剤もポリアミド樹脂板全面に浸透した接着剤層が観察され、ともに良好な接着性を示していることがわかった。
実施例32〜37
接着成分の配合量を表2に示したようにそれぞれ変化させた以外は、実施例22と同様にシリコーン系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表2に示したように、いずれの接着剤ともポリアミド樹脂板全面に浸透した接着剤層が観察された。また、接着性については配合量によって多少のばらつきはみられたものの、いずれも良好な接着性を示した。
比較例4〜6
溶媒の種類をフェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒以外の種類のものにかえた以外は、実施例22と同様にシリコーン系裏装材用接着剤を調製し、それぞれ試験を行った。
表2に示したように、いずれの接着材料ともポリアミド樹脂板に対して浸透した接着剤層がほとんど観察されず、さらにほとんど接着しない結果となった。
Figure 2013249297

Claims (5)

  1. ポリアミド樹脂製義歯床に対する裏装材用接着剤であって、裏装材を構成する硬化性組成物に対する接着成分が、フェノール系溶媒及び/又はフルオロアルコール系溶媒に溶解された有機溶液からなる、義歯床裏装材用接着剤。
  2. 裏装材を構成する硬化性組成物が、ハイドロシリレーション反応により硬化するシリコーン系硬化性組成物であって、有機溶液に溶解する接着成分が、ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するシロキサンで修飾された(メタ)アクリル系重合体である、請求項1記載の義歯床裏装材用接着剤。
  3. ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するシロキサンで修飾された(メタ)アクリル系重合体が、
    (メタ)アクリル系重合性単量体における、ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するポリシロキサンによる非修飾体に基づく構造単位Aと、上記修飾体に基づく構造単位Bとのランダム共重合体からなり、
    上記構造単位Aは、下記式(1)
    Figure 2013249297
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜13のアルキル基又は炭素数6〜14のアリール基を示す)
    で示される構造単位からなり、他方、
    上記構造単位Bは、
    下記式(2a)若しくは(2b)
    Figure 2013249297
    (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、R〜R15は各々独立に炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜14のアリール基を示し、Yは主鎖中にエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい炭素数1〜18の2価の有機残基を示し、a〜cは平均繰り返し単位数を示し、aは1、bは1〜100、cは0〜100であり、且つ10≦b+c≦100、0≦c/b≦10である)
    で示されるSi−H基含有構造単位、又は
    下記式(3)
    Figure 2013249297
    (式中、R16は水素原子又はメチル基を示し、R17〜R19は各々独立に炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜14のアリール基を示し、Yは主鎖中にエーテル結合もしくはエステル結合を有してもよい炭素数1〜18の2価の有機残基を示し、mは平均繰り返し単位数を示し1〜100であり、nは1、2、又は3である)
    で示される不飽和炭素二重結合含有構造単位から選ばれる構造単位よりなる、請求項2記載の義歯床裏装材用接着剤。
  4. ハイドロシリレーション反応の反応性官能基を有するシロキサンで修飾された(メタ)アクリル系重合体が、構造単位A/(構造単位A+構造単位B)=99.9〜10%の単位数比で共重合したものである、請求項3に記載の義歯床裏装材用接着剤。
  5. 溶媒がフルオロアルコール系溶媒である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の義歯床裏装材用接着剤。
JP2012127125A 2012-06-04 2012-06-04 義歯床裏装材用接着剤 Active JP5956835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127125A JP5956835B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 義歯床裏装材用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127125A JP5956835B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 義歯床裏装材用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249297A true JP2013249297A (ja) 2013-12-12
JP5956835B2 JP5956835B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49848343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127125A Active JP5956835B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 義歯床裏装材用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5956835B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107898650A (zh) * 2017-12-20 2018-04-13 江苏省健尔康医用敷料有限公司 抑菌义齿软衬材料
JP2020139138A (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社トクヤマデンタル 表面処理剤
JP7466863B2 (ja) 2020-07-10 2024-04-15 株式会社トクヤマデンタル 義歯の作製方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024102A (ja) * 1998-05-06 2000-01-25 Dow Corning Fr Sa 接着方法
WO2003013443A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Tokuyama Corporation Adhesif pour materiau de renfort en caoutchouc de silicone
JP2003089783A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ube Ind Ltd ナイロン樹脂成形品用接着剤
JP2003089773A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ube Ind Ltd ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法
JP2003183110A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Tokuyama Corp シリコーンゴム系粘膜調整材用接着材
JP2003207075A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Ube Ind Ltd ナイロン樹脂多層パイプ及びその接着方法
JP2004196956A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tokuyama Corp シリコーン組成物と(メタ)アクリル系樹脂との接着剤
JP2013144648A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 High Dental Japan Kk ポリアミド樹脂義歯床用プライマー組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024102A (ja) * 1998-05-06 2000-01-25 Dow Corning Fr Sa 接着方法
WO2003013443A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Tokuyama Corporation Adhesif pour materiau de renfort en caoutchouc de silicone
JP2003089783A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ube Ind Ltd ナイロン樹脂成形品用接着剤
JP2003089773A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ube Ind Ltd ナイロン樹脂成形品の接着用継手及び接着方法
JP2003183110A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Tokuyama Corp シリコーンゴム系粘膜調整材用接着材
JP2003207075A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Ube Ind Ltd ナイロン樹脂多層パイプ及びその接着方法
JP2004196956A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tokuyama Corp シリコーン組成物と(メタ)アクリル系樹脂との接着剤
JP2013144648A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 High Dental Japan Kk ポリアミド樹脂義歯床用プライマー組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015051272; 歯科材料・器械, 1988, Vol.7, No.5, pp.706-714 *
JPN6015051274; 歯科材料・器械, 1991, Vol.10, No.3, pp.319-327 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107898650A (zh) * 2017-12-20 2018-04-13 江苏省健尔康医用敷料有限公司 抑菌义齿软衬材料
JP2020139138A (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社トクヤマデンタル 表面処理剤
JP7313629B2 (ja) 2019-02-25 2023-07-25 株式会社トクヤマデンタル 表面処理剤
JP7466863B2 (ja) 2020-07-10 2024-04-15 株式会社トクヤマデンタル 義歯の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5956835B2 (ja) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reis et al. Effect of smear layer thickness and acidity of self-etching solutions on early and long-term bond strength to dentin
JP4837169B2 (ja) 人工爪組成物及び関連方法
EP0632060B1 (en) Silicone-modified acrylic copolymer and adhesive thereof
Moszner et al. Bis-(acrylamide) s as new cross-linkers for resin-based composite restoratives
Meereis et al. Stability of initiation systems in acidic photopolymerizable dental material
JP5956835B2 (ja) 義歯床裏装材用接着剤
JP4398243B2 (ja) シリコーンゴム系裏装材用接着剤
JP6189841B2 (ja) 歯科用接着性組成物、歯科用接着性プライマー、歯科用接着性ボンディング材、歯科用接着性コンポジットレジンおよび歯科用接着性レジンセメント
JP3095615B2 (ja) シリコーン系軟質裏装材用コーティング材
JP6541185B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂複合体材料用接着性組成物
JP6639220B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着性組成物
JP6602163B2 (ja) 接着性ポリアリールエーテルケトン樹脂材料の製造方法、及び接着方法
JP4130549B2 (ja) 歯科セラミックス・レジン材料用接着性組成物
JP3107702B2 (ja) シリコーン修飾アクリル系ランダム共重合体及びこれを用いた接着剤
JP6124533B2 (ja) 歯科用セメントキット
JP4667897B2 (ja) 歯科用粘膜調整材と(メタ)アクリル系義歯床との接着性調整剤
JP5975781B2 (ja) 歯科用硬化性組成物、およびその製造方法
JP2016027041A (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着材
JP4554947B2 (ja) 軟質裏装材用硬化性組成物
JP2016130300A (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用プライマー、接着キット、及び接着方法
JP5164552B2 (ja) (メタ)アクリル系粘膜調整材流動制御用シリコーンコート材キット
JP2017057195A (ja) レジン硬化体に接着可能な歯科用プライマー組成物
JP2003183110A (ja) シリコーンゴム系粘膜調整材用接着材
JP2011178767A (ja) 歯面処理材
JP2564369B2 (ja) アクリル系共重合体およびコーティングベース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250