JP2013247345A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247345A
JP2013247345A JP2012122288A JP2012122288A JP2013247345A JP 2013247345 A JP2013247345 A JP 2013247345A JP 2012122288 A JP2012122288 A JP 2012122288A JP 2012122288 A JP2012122288 A JP 2012122288A JP 2013247345 A JP2013247345 A JP 2013247345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
substrate
semiconductor device
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanta Saino
敢太 齊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012122288A priority Critical patent/JP2013247345A/ja
Priority to US13/899,916 priority patent/US9153567B2/en
Publication of JP2013247345A publication Critical patent/JP2013247345A/ja
Priority to US14/841,040 priority patent/US20150372106A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Abstract

【課題】メモリセル領域において高いオン電流を有する半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置は、第1トランジスタを有するメモリセル領域と、第2トランジスタを有する周辺回路領域と、を備える。第1トランジスタは、第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、トレンチの内壁に沿って形成され、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1埋込ゲート絶縁膜と、埋込ゲート電極と、を有する。第2トランジスタは、第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1基板上ゲート絶縁膜と、基板上ゲート電極と、を有する。第1埋込ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第1Hf含有率と、第1基板上ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第2Hf含有率とは異なっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、高誘電率材料をゲート絶縁膜として用いる半導体装置及びその製造方法に関する。
DRAM等の半導体装置のトランジスタにおいて、高性能化及び微細化を発展させるためには、ゲートリーク電流を抑制しながら等価酸化膜厚(EOT;Equivalent Oxide Thickness)を薄くする必要がある。そこで、ゲート絶縁膜に、高誘電率材料(High−k材料)を用いた半導体装置が開発されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に記載の半導体装置は、基板上に形成された高誘電体ゲート絶縁膜と、高誘電体ゲート絶縁膜上に形成されたメタルゲート電極とを備え、高誘電体ゲート絶縁膜とメタルゲート電極との界面におけるメタルゲート電極の側に、ハロゲン元素が偏析している。
特許文献2に記載の半導体装置においては、MONOSメモリ形成領域及びMISFET領域の半導体基板上に、高誘電率膜及びメタルゲート電極を有するゲート構造が形成されている。
特開2011−14689号公報 特開2011−49282号公報
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
シリコン酸化膜等の比誘電率の低いゲート絶縁膜を厚くすると、半導体装置の微細化の流れに反すると共に、EOTが厚くなり、オン電流が減少してしまう。一方、半導体装置の微細化に伴い、比誘電率の低いゲート絶縁膜を薄くすると、ゲートリーク電流が増大してしまう。そこで、ゲートリークを抑制しつつオン電流を増大させるためには、比誘電率の高いゲート絶縁膜を使用する必要がある。しかしながら、酸化ハフニウム(HfO)をはじめとする高誘電率材料は、酸化シリコン(SiO)と比較して熱的に不安定な材料であり、ハフニウムを含有する酸化ハフニウム等の化合物(以下「ハフニウム含有化合物」という。)は、製造工程における比較的低温な熱処理によっても結晶化してしまう。特に、高誘電材料の比誘電率を高めるほど、結晶化温度は低くなる。ゲート絶縁膜中の高誘電材料が結晶化すると、しきい値電圧が制御できなくなる、あるいは、ばらつき易くなる。また、酸化ハフニウムが金属ゲート電極やシリコン基板と反応しやすくなり、リーク電流が増大してしまう。また、ゲート絶縁膜の信頼性の低下を招くなどの問題点が生じる。
そこで、特許文献2に記載の技術においては、ソース・ドレイン領域の活性化のための加熱処理による高誘電材料の劣化を防止するため、ダミーゲート電極を形成してからソース・ドレイン領域を形成した後、ダミーゲート電極を除去し、半導体基板上に高誘電率ゲート絶縁膜及び金属ゲート電極を形成している。しかしながら、以下に説明するように、この方法は、埋め込みワード線を有する半導体装置の製造工程に適用することはできない。
埋め込みワード線を有する半導体装置の製造工程においては、周辺回路よりも先に、メモリセル領域のゲート構造を形成する。すなわち、メモリセル領域及び周辺回路領域の両方に、ハフニウム含有化合物を含有する高誘電率ゲート絶縁膜を形成する場合、メモリセル領域に、高誘電率ゲート絶縁膜を使用する埋め込みワード線を形成した後、周辺回路領域の半導体基板を露出させ、熱酸化により、周辺回路領域にシリコン酸化膜のゲート絶縁膜(インタフェース層)を形成する。そして、インタフェース層上に、高誘電率ゲート絶縁膜及び金属ゲート電極を有するゲート構造を形成する。しかしながら、インタフェース層を形成する熱処理時には、メモリセル領域にはすでに高誘電率ゲート絶縁膜が形成されているので、この熱処理によってメモリセル領域の高誘電率ゲート絶縁膜に熱負荷が掛かることになる。そして、この熱負荷により、メモリセル領域の高誘電率ゲート絶縁膜においてハフニウム含有化合物が結晶化し、等価ゲート酸化膜厚の薄化、ゲートリーク電流の増大及びしきい値電圧の上昇の問題が発生し、これによりメモリセル領域のオン電流は減少してしまうことになる。そして、この熱負荷により、メモリセル領域の高誘電率ゲート絶縁膜においてハフニウム含有化合物が結晶化し、ゲートリーク電流の増大、しきい値電圧の制御不能、信頼性低下等の問題が発生してしまうことになる。
本発明の第1視点によれば、半導体基板に、第1トランジスタを有するメモリセル領域と、メモリセル領域の周囲に形成され、第2トランジスタを有する周辺回路領域と、を備える半導体装置が提供される。第1トランジスタは、半導体基板に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、第1ソース電極と第1ドレイン電極間の半導体基板に形成されたトレンチの内壁に沿って形成され、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1埋込ゲート絶縁膜と、第1埋込ゲート絶縁膜上のトレンチ内に形成され、金属を有し、ワード線として機能する埋込ゲート電極と、を有する。第2トランジスタは、半導体基板に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、第2ソース電極と第2ドレイン電極間の半導体基板面に形成され、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1基板上ゲート絶縁膜と、第1基板上ゲート絶縁膜上に形成され、金属を有する基板上ゲート電極と、を有する。第1埋込ゲート絶縁膜及び第1基板上ゲート絶縁膜は、ハフニウムを含有する化合物を含有する。第1埋込ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第1Hf含有率と、第1基板上ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第2Hf含有率とは異なっている。
本発明の第2視点によれば、メモリセル領域の半導体基板にトレンチを形成する工程と、トレンチの内壁に沿って、ハフニウムを含有し、酸化シリコンの比誘電率よりも高い比誘電率を有する第1埋込ゲート絶縁膜を形成する工程と、第1埋込ゲート絶縁膜上に、埋込ゲート電極を形成する工程と、トレンチの両側の半導体基板に、第1ソース電極及び第1ドレイン電極を形成する工程と、周辺回路領域の半導体基板面上に、ハフニウムを含有し、酸化シリコンの比誘電率よりも高い比誘電率を有する第1基板上ゲート絶縁膜を形成する工程と、第1基板上ゲート絶縁膜上に、基板上ゲート電極を形成する工程と、基板上ゲート電極の両側の半導体基板に、第2ソース電極及び第2ドレイン電極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。第1埋込ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第1Hf含有率と、第1基板上ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第2Hf含有率とが異なるように第1埋込ゲート絶縁膜及び第1基板上ゲート絶縁膜を形成する。
本発明は、以下の効果のうち少なくとも1つを有する。
本発明においては、メモリセル領域の埋込ゲート電極のゲート絶縁膜に高誘電率膜を使用しているが、製造工程における熱処理によるハフニウム含有化合物の結晶化が抑制されている。したがって、メモリセル領域のトランジスタにおいて、高誘電率膜の使用により、オン電流の増大を図ることができると共に、高誘電率膜の劣化に伴うリーク電流の増大及びしきい値電圧の上昇を防止することにより、オン電流の減少を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるメモリセル領域の概略平面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるメモリセル領域の概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるメモリセル領域の概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置における周辺回路領域の概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図。
上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1Hf含有率は、第2Hf含有率よりも低い。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1Hf含有率は、第2Hf含有率よりも10atm%以上低い。
上記第1視点の好ましい形態によれば、ハフニウム含有化合物は、第1埋込ゲート絶縁膜を700℃以上で熱処理しても第1埋込ゲート絶縁膜中で結晶化しない。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1Hf含有率は、10atm%〜90atm%である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置は、半導体基板のトレンチの内壁と第1埋込ゲート絶縁膜との間に、第2埋込ゲート絶縁膜をさらに備える。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第2埋込ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、前記周辺回路領域における前記第2トランジスタのうちの一部のトランジスタは、前記第1基板上ゲート絶縁膜上に、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第2基板上ゲート絶縁膜をさらに有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第2トランジスタは、半導体基板と第1基板上絶縁膜との間に、第3基板上絶縁膜をさらに有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第3基板上絶縁膜はシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、半導体装置は、埋込ゲート電極上に、半導体基板のトレンチを埋め込むキャップ埋込絶縁膜をさらに備える。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1基板上ゲート絶縁膜は、半導体基板面より上に形成されている。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1Hf含有率は、第2Hf含有率よりも低い。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1Hf含有率は、第2Hf含有率よりも10atm%以上低くする。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1Hf含有率は、10atm%〜90atm%に設定する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、第1埋込ゲート絶縁膜を形成した後に、第1基板上ゲート絶縁膜を形成する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1埋込ゲート絶縁膜を形成した後、第1基板上ゲート絶縁膜を形成する前に、周辺回路領域の半導体基板上に、熱処理により第3基板上ゲート絶縁膜を形成するする工程をさらに含む。
上記第2視点の好ましい形態によれば、上記熱処理は700℃以上の加熱処理である。
本発明の第3視点によれば、半導体基板に、第1トランジスタを有するメモリセル領域と、メモリセル領域の周囲に形成され、第2トランジスタを有する周辺回路領域と、を備える半導体装置が提供される。第1トランジスタは、半導体基板に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、第1ソース電極と第1ドレイン電極間の半導体基板に形成されたトレンチの内壁に沿って形成され、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1埋込ゲート絶縁膜と、第1埋込ゲート絶縁膜上のトレンチ内に形成され、金属を有し、ワード線として機能する埋込ゲート電極と、を有する。
本発明の第4視点によれば、メモリセル領域の半導体基板にトレンチを形成する工程と、トレンチの内壁に沿って、ハフニウム含有化合物を含有し、酸化シリコンの比誘電率よりも高い比誘電率を有する第1埋込ゲート絶縁膜を形成する工程と、第1埋込ゲート絶縁膜上に、埋込ゲート電極を形成する工程と、トレンチの両側の半導体基板に、第1ソース電極及び第1ドレイン電極を形成する工程と、周辺回路領域の半導体基板面上に、ハフニウム含有化合物を含有し、酸化シリコンの比誘電率よりも高い比誘電率を有する第1基板上ゲート絶縁膜を形成する工程と、第1基板上ゲート絶縁膜上に、基板上ゲート電極を形成する工程と、基板上ゲート電極の両側の半導体基板に、第2ソース電極及び第2ドレイン電極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置について、DRAMを例にして説明する。半導体装置は、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bを有する。図1に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるメモリセル領域の概略平面図を示す。図1においては、一部の要素のみ図示している。図1は、各要素の位置関係を明確にするための図面であり、各要素は透明化されている。また、図1の一部の要素には、明確化のためハッチングを付してある。図2及び図3に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるメモリセル領域の概略断面図を示す。図2は、図1のII−II線に沿った概略断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った概略断面図である。また、図4に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置における周辺回路領域の概略断面図を示す。なお、図2〜図4において、ストッパ膜やサイドウォール等の要素は図示していない。また、以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
まず、メモリセル領域100Aについて説明する。メモリセル領域100Aは、複数のビット線161と、ビット線161に直交する複数のワード線163及び素子分離用埋込配線164と、ビット線161及びワード線163に対して交差するように延在する複数の活性領域(不純物拡散層)101aと、半導体基板101のワード線163の両側に形成され、第1ソース電極及び第1ドレイン電極となる高濃度不純物拡散層101dと、を有する。
ワード線163は、半導体基板101に形成した溝に埋め込まれた埋込ゲート電極である。ワード線163は、半導体基板101に形成された溝の内壁を覆う第2埋込ゲート絶縁膜115と、第2埋込ゲート絶縁膜115に積層された第1埋込ゲート絶縁膜116と、第1埋込ゲート絶縁膜116上に形成され、溝の少なくとも一部に埋め込まれた第1メタルゲート電極118と、を有する。
第2埋込ゲート絶縁膜115としては、例えば、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を使用することができる。
第1埋込ゲート絶縁膜116の材料は、酸化シリコンよりも比誘電率の高い材料を使用する。第1埋込ゲート絶縁膜116としては、ハフニウムを含有する材料、例えば、ハフニウムシリケート(HfxSiyz,HfxSiyzw)を使用することができる。第1埋込ゲート絶縁膜116におけるハフニウムの含有率である第1Hf含有率(=[ハフニウム含有化合物1分子中のハフニウム原子数]/([ハフニウム含有化合物1分子中のハフニウム原子数]+[ハフニウム含有化合物1分子中のケイ素原子数])×100)は、製造工程における加熱処理(例えば酸化膜を形成する際の熱処理(例えば700℃〜1200℃))によりハフニウム含有化合物の結晶化を生じさせない含有率とすると好ましい。例えば、第1埋込ゲート絶縁膜116における第1Hf含有率は、10atm%〜90atm%であると好ましい。第1Hf含有率が10atm%以上であれば、ゲートリークを抑制しながらもより薄い等価酸化膜厚を実現することができる。一方、第1Hf含有率が90atm%を超えると、プロセスにおける酸化処理の際にハフニウム含有化合物が結晶化してしまうからである。結晶化の容易性とEOT確保の関係を考慮し、リーク電流防止の観点から、第1Hf含有率は、20atm%以上であるとより好ましく、40atm%以上であるとさらに好ましい。また、第1Hf含有率は、80atm%以下であるとより好ましく、60atm%以下であるとさらに好ましい。本発明において、絶縁膜のHf含有率は、例えば、X線光電子分光法(XPS;X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定することができる。
第1埋込ゲート絶縁膜116の膜厚は、結晶化防止の観点から、1nm〜3.5nmであると好ましい。
第1メタルゲート電極118の材料としては、例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、タングステン(W)等を使用することができる。
図3において、ワード線163の両側には、半導体基板101を被覆する第2埋込ゲート絶縁膜115等の絶縁膜から、半導体基板101の高濃度不純物拡散層101dを露出する第1露出部166及び第2露出部167が形成されている。第1露出部166においては、コンタクトプラグ162が高濃度不純物拡散層101dと電気的に接続されている。図3に示す形態においては、コンタクトプラグ162は、高濃度不純物拡散層101d上に形成された第4ポリシリコン膜138と、第4ポリシリコン膜138上に積層された第2導電膜139と、を有する。コンタクトプラグ162は、コンタクトパッド141とも電気的に接続されている。コンタクトパッド141は、第2導電膜139上に形成されている。隣接するワード線163間の領域上に形成された開口165から露出する第2露出部167においては、ビット線161が高濃度不純物拡散層101dと電気的に接続されている。図3に示す形態においては、ビット線161は、高濃度不純物拡散層101d上に形成された第3ポリシリコン膜134と、第3ポリシリコン膜134上に積層された第1導電膜135と、を有する。第1導電膜135とコンタクトパッド141間には、シリコン窒化膜等の第3絶縁膜136が介在している。ビット線161及びコンタクトプラグ162の周囲には第1層間絶縁膜140が存在する。
コンタクトパッド141上にはキャパシタ168が接続されている。キャパシタ168は、第2層間絶縁膜145中に形成されている。キャパシタ168は、筒状に形成された下部電極142と、下部電極142の内壁を被覆する誘電膜143と、誘電膜143上に埋め込まれた上部電極144と、を有する。
キャパシタ168上には第3層間絶縁膜146が形成されている。第3層間絶縁膜146上には上部配線147が形成されている。上部配線147は、保護膜148で被覆されている。
次に、周辺回路領域100Bについて説明する。周辺回路領域100Bにおいては、半導体基板101には、pウェル101b及びnウェル101cが形成され、pウェル101bにはn型不純物拡散層101eが形成され、nウェル101cにはp型不純物拡散層101fが形成されている。pウェル101bには第1トランジスタ171が形成され、nウェル101cには第2トランジスタ172が形成されている。
第1トランジスタ171は、ソース電極及びドレイン電極となるn型不純物拡散層101eと、例えばシリコン酸化膜等の第3基板上ゲート絶縁膜122と、第3基板上ゲート絶縁膜122上に積層された第1基板上ゲート絶縁膜123と、第1基板上ゲート絶縁膜123上に積層された第2メタルゲート膜124と、を有する。第2トランジスタ172は、ソース電極及びドレイン電極となるp型不純物拡散層101fと、例えばシリコン酸化膜等の第3基板上ゲート絶縁膜122と、第3基板上ゲート絶縁膜122上に積層された第1基板上ゲート絶縁膜123と、第1基板上ゲート絶縁膜123上に積層された第2基板上ゲート絶縁膜128と、第2基板上ゲート絶縁膜128上に積層された第3メタルゲート膜129と、を有する。
第1トランジスタ171及び第2トランジスタ172上のメタルゲート膜124,129上には、第3ポリシリコン膜134、第1導電膜135、及び第3絶縁膜136が積層されている。
第1基板上ゲート絶縁膜123及び第2基板上ゲート絶縁膜128の材料は、酸化シリコンよりも比誘電率の高い材料を使用する。第1基板上ゲート絶縁膜123としては、ハフニウムを含有する材料、例えば、酸化ハフニウム(HfO,HfON)、ハフニウムシリケート(HfSiO,HfSiON)等を使用することができる。また、第2基板上ゲート絶縁膜128としては、例えば、Alを使用することができる。第2基板上ゲート絶縁膜128を設けることにより電圧を下げることができる。
第1基板上ゲート絶縁膜123におけるハフニウムの含有率である第2Hf含有率は、製造工程における加熱処理により、特に周辺回路領域のゲートスタック形成時の加熱処理により、ハフニウム含有化合物が結晶化しない含有率及びハフニウム含有化合物膜厚とするのが好ましい。周辺回路領域のトランジスタ形成後に加わる熱処理は、第3基板上絶縁膜の形成に必要な熱処理よりも温度が低い、もしくは時間が短いため、ハフニウム含有化合物は結晶化し難く、したがって、メモリセル領域の第1埋め込み絶縁膜よりもHf含有量を上げることが可能である。
一方で、等価酸化膜厚の観点から第1基板上ゲート絶縁膜123の第2Hf含有率は、メモリセル領域100Aにおける第1埋込ゲート絶縁膜116中の第1Hf含有率と異ならせると好ましく、第1Hf含有率よりも高くするとより好ましい。さらに、第2Hf含有率は、第1Hf含有率よりも10atm%以上高くするとより好ましい。例えば、メモリセル領域100Aにおける第1埋込ゲート絶縁膜116中の第1Hf含有率が50atm%である場合、周辺回路領域100Bにおける第1基板上ゲート絶縁膜123中の第2Hf含有率は、60atm%と設定することができる。また、メモリセル領域100Aにおける第1埋込ゲート絶縁膜116中の第1Hf含有率が60atm%である場合、周辺回路領域100Bにおける第1基板上ゲート絶縁膜123中の第2Hf含有率は、100atm%と設定することができる。但し、ハフニウム含有化合物が結晶化しないような膜厚に設定する必要がある。こうすることにより、周辺回路領域のトランジスタのEOTを薄くすることが出来、オン電流を増加させることが可能となる。なお、第2Hf含有率の算出方法は、第1Hf含有率の算出率と同様である。酸化ハフニウム(HfO,HfON)の場合、Hf含有率は100atm%となる。
本発明においては、埋込ワード線構造を有するメモリセル領域においても、高誘電率膜をゲート絶縁膜として用いると共に、ゲート電極に金属を用いている。これにより、チャネルを流れるオン電流を増大させ、半導体装置の処理速度を上げることができる。
また、本発明においては、埋込ワード線構造を有するメモリセル領域100Aにおける高誘電率膜の第1Hf含有率を低くし、ゲート絶縁膜中のハフニウム含有化合物の結晶化による劣化を抑制している。これにより、メモリセル領域100Aのトランジスタにおける等価酸化膜厚の悪化、ゲートリーク電流の増大及びしきい値電圧の上昇の問題の発生を防止し、よってオン電流を増大させることができる。さらに、しきい値電圧のばらつき増大も抑制することができる。さらに、ハフニウム含有化合物の結晶化による短絡も防止することができる。また、周辺回路領域においては、ハフニウム含有化合物の結晶化を伴うことなく、比誘電率の高い材料を使用しているので、周辺回路領域のトランジスタ能力を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5〜図22に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略工程図を示す。図5〜図22において、A図は、図2に対応する領域の断面図、すなわち、本発明の第1実施形態に係る半導体装置のメモリセル領域における、図1のII−II線に沿った断面に対応する図面である。B図は、図3に対応する領域の断面図、すなわち、本発明の第1実施形態に係る半導体装置のメモリセル領域における、図1のIII−III線に沿った断面に対応する図面である。C図は、図4に対応する領域の断面図、すなわち、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の周辺回路領域における断面に対応する図面である。
半導体基板101上に、所望の形状にパターン化した第1マスク103及び第2マスク104を形成する。第1マスク103は、例えばシリコン酸化膜とすることができる。第2マスク104は、例えばシリコン窒化膜とすることができる。次に、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bにおいて、第1マスク103及び第2マスク104をマスクとして、半導体基板101をエッチングし、素子分離膜を形成するための素子分離溝102を形成する(図5)。
次に、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bにおいて、全面に、第1保護膜105を形成する。第1保護膜105としては、例えばシリコン酸化膜を使用することができる。次に、メモリセル領域100A上に絶縁膜を被覆してエッチバックすることにより、メモリセル領域100Aの素子分離溝102に第1素子分離膜106を埋め込む(図6)。第1素子分離膜106としては、例えばシリコン窒化膜を使用することができる。
次に、第1素子分離膜106上に第2素子分離膜107を埋め込むと共に、周辺回路領域100Bの素子分離溝102に第3素子分離膜108を埋め込む。第2素子分離膜107及び第3素子分離膜108としては、シリコン酸化膜を使用することができる。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により、表面を平坦化する。この際、第1保護膜105の露出部分を除去する(図7)。
次に、第1マスク103及び第2マスク104を除去した後、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bの全面に、第2保護膜109を形成する。第2保護膜109は、例えば、熱酸化により形成したシリコン酸化膜とすることができる。次に、メモリセル領域100Aの半導体基板101に不純物を注入して不純物拡散層101aを形成する。不純物としては、例えば、リンを用いて、n型不純物拡散層101aを形成することができる。また、周辺回路領域100Bにおいても、不純物を注入して、pウェル101b及びnウェル101cをそれぞれ形成する(図8)。
次に、メモリセル領域100Aにおいて、後の工程においてゲート電極溝を形成する領域の半導体基板101を露出させると共に、第2保護膜109上に第3マスク110及び第4マスク111を積層する(図9)。第3マスク110としては、例えば、シリコン窒化膜を使用することができる。第4マスク111としては、例えば、カーボン膜を使用することができる。
次に、第3マスク110及び第4マスク111をマスクとして、メモリセル領域100Aの半導体基板101をエッチングして、埋め込み型ゲート電極を形成するためのゲート電極溝112を形成する。次に、第3マスク110を除去する(図10)。
次に、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bの全面に、第2埋込ゲート絶縁膜115及び第1埋込ゲート絶縁膜116を積層する(図11)。上述のように、第1埋込ゲート絶縁膜116の第1Hf含有率は、後の工程において周辺回路領域100Bに形成する高誘電率膜の第2Hf含有率よりも低くする。高誘電率膜をゲート絶縁膜に用いることにより、オン電流を増大させることができる。
次に、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bの全面に、第1メタルゲート膜117を形成する(図12)。ゲート電極をポリシリコンではなく金属で形成することにより、オン電流を増大させることができる。
次に、第1メタルゲート膜117を成膜、加工して、メモリセル領域100Aのゲート電極溝112に第1メタルゲート電極118を形成する(図13)。周辺回路領域100Bにおいては、第1メタルゲート膜117は除去される。
次に、ゲート電極溝112に絶縁膜を埋め込む(図14)。例えば、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bの全面にライナー状の埋込キャップ絶縁膜119を形成すると共に、ゲート電極溝112に第1絶縁膜120を埋め込む。埋込キャップ絶縁膜119としては、例えば、シリコン窒化膜を使用することができる。第1絶縁膜120としては、SOD(Spin-on Dielectrics)膜を使用することができる。
次に、不純物拡散層101a上方にある絶縁膜の一部を除去する(図15)。例えば、メモリセル領域100Aにおいて、埋込キャップ絶縁膜119及び第1絶縁膜120の上部をドライエッチングで除去すると共に、第3マスクをウェットエッチングで除去する。また、周辺回路領域100Bにおいては、埋込キャップ絶縁膜119及び第1絶縁膜120をドライエッチングで除去すると共に、第3マスクをウェットエッチングで除去する。さらに、周辺回路領域100Bにおいては、第1埋込ゲート絶縁膜116も除去する。
次に、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bの全面に、層間絶縁膜として作用すると共に、メモリセル領域100Aの保護膜として作用する第2絶縁膜121を形成する(図16)。第2絶縁膜121としては、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜を使用することができる。
次に、周辺回路領域100Bにおいて、第2保護膜109及び第2絶縁膜121を、例えばウェットエッチングで、除去する(図17)。
次に、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bの全面に、第3基板上ゲート絶縁膜122、第1基板上ゲート絶縁膜123、第2メタルゲート膜124、第1ポリシリコン膜125及び第3保護膜126を積層する(図18)。上述のように、第1基板上ゲート絶縁膜123におけるハフニウム含有化合物の第2Hf含有率は、第1埋込ゲート絶縁膜116のハフニウム含有化合物の第1Hf含有率よりも高くする。第2Hf含有率は、第1Hf含有率より10atm%以上高くすると好ましい。第3基板上ゲート絶縁膜122としては、例えば、熱酸化により形成したシリコン酸化膜を使用することができる。第3保護膜126としては、例えば、シリコン酸化膜を使用することができる。
次に、第2メタルゲート膜124、第1ポリシリコン膜125及び第3保護膜126を周辺回路領域100Bのpウェル101b上のみに残存させる(図19)。例えば、pウェル101bをマスク(不図示)で保護した後、第3保護膜126をドライエッチングで除去し、第1ポリシリコン膜125及び第2メタルゲート膜124をウェットエッチングで除去することができる。
次に、図18に示す工程と同様にして、メモリセル領域100A及び周辺回路領域100Bの全面に、周辺回路領域100Bのnウェル101c上に、第2基板上ゲート絶縁膜128、第3メタルゲート膜129、第2ポリシリコン膜130及び第4保護膜131を積層する(図20)。これにより、周辺回路領域においては、比誘電率の高い材料を使用することができるので、トランジスタ能力を向上させることができる。第4保護膜131としては、例えば、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜を使用することができる。
次に、図19に示す工程と同様にして、周辺回路領域100Bのnウェル101c上に、第3メタルゲート膜129、第2ポリシリコン膜130及び第4保護膜131を残存させる(図21)。例えば、nウェル101c上方の領域をマスク(不図示)で保護した後、第4保護膜131、第2ポリシリコン膜130、第3メタルゲート膜129及び第2基板上ゲート絶縁膜128を除去する。また、pウェル101bにおける第3保護膜126、nウェル101cにおける第4保護膜131及び第3基板上ゲート絶縁膜122を除去する。これにより、pウェル101b上には、第1基板上ゲート絶縁膜123、第2メタルゲート膜124及び第1ポリシリコン膜125の積層体が形成され、nウェル101c上には、第1基板上ゲート絶縁膜123、第2基板上ゲート絶縁膜128、第3メタルゲート膜129及び第2ポリシリコン膜130の積層体が形成される。
次に、メモリセル領域100Aにおいて、不純物拡散層101aの一部を露出させ、不純物拡散層101aに不純物を注入し、高濃度不純物拡散層101dを形成する。次に、高濃度不純物拡散層101d上に、第3ポリシリコン層134、第1導電膜135、及び第3絶縁膜136の積層体を形成する。周辺回路領域100Bにおいても、第3ポリシリコン層134、第1導電膜135、及び第3絶縁膜136の積層体が形成されるが、第3ポリシリコン層134、第1導電膜135、及び第3絶縁膜136の積層体は、pウェル101b及びnウェル101c上のゲートスタック上に積層させる(図22)。
次に、第1層間絶縁膜140、コンタクトパッド141、キャパシタ168、第2層間絶縁膜145、第3層間絶縁膜146、保護膜148等を形成して、半導体装置を形成する(図2〜図4)。
第3基板上ゲート絶縁膜122を例えば700℃以上の熱処理により形成すると、メモリセル領域100Aにも熱負荷が掛かることになる。しかしながら、本発明においては、メモリセル領域100Aの第1埋込ゲート絶縁膜116におけるハフニウム含有化合物の第1Hf含有率を低くしてあるので、この熱処理によりハフニウム含有化合物が結晶化することを防止することができる。これにより、メモリセル領域100Aのトランジスタにおける等価酸化膜厚の悪化、ゲートリーク電流の増大及びしきい値電圧の上昇を防止することができ、オン電流を増大させることができる。さらに、しきい値電圧のばらつきが増大することも抑制することができる。さらに、ハフニウム含有化合物の結晶化による短絡も防止することができる。また、周辺回路領域100Bにおいては、ハフニウム含有化合物の結晶化を伴うことなく比誘電率の高い材料を使用することができるので、周辺回路領域100Bのトランジスタ能力を向上させることができる。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
例えば、本出願では、「半導体基板に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、第1ソース電極と前記第1ドレイン電極間の半導体基板に形成されたトレンチの内壁に沿って形成され、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1埋込ゲート絶縁膜と、第1埋込ゲート絶縁膜上のトレンチ内に形成され、金属を有し、ワード線として機能する埋込ゲート電極と、を備えることを特徴とする半導体装置」という発明も包含する。
本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本発明は、例えば、DRAMに適用することができる。
100A メモリセル領域
100B 周辺回路領域
101 半導体基板
101a 不純物拡散層
101b pウェル
101c nウェル
101d 高濃度不純物拡散層
101e n型不純物拡散層
101f p型不純物拡散層
102 素子分離溝
103 第1マスク
104 第2マスク
105 第1保護膜
106 第1素子分離膜
107 第2素子分離膜
108 第3素子分離膜
109 第2保護膜
110 第3マスク
111 第4マスク
112 ゲート電極溝
115 第2埋込ゲート絶縁膜
116 第1埋込ゲート絶縁膜
117 第1メタルゲート膜
118 第1メタルゲート電極
119 埋込キャップ絶縁膜
120 第1絶縁膜
121 第2絶縁膜
122 第3基板上ゲート絶縁膜
123 第1基板上ゲート絶縁膜
124 第2メタルゲート膜
125 第1ポリシリコン膜
126 第3保護膜
128 第2基板上ゲート絶縁膜
129 第3メタルゲート膜
130 第2ポリシリコン膜
131 第4保護膜
134 第3ポリシリコン膜
135 第1導電膜
136 第3絶縁膜
138 第4ポリシリコン膜
139 第2導電膜
140 第1層間絶縁膜
141 コンタクトパッド
142 下部電極
143 誘電膜
144 上部電極
145 第2層間絶縁膜
146 第3層間絶縁膜
147 上部配線
148 保護膜
150 コンタクトプラグ
151 下部配線
161 ビット線
162 コンタクトプラグ
163 ワード線
164 素子分離用埋込配線
165 開口
166 第1露出部
167 第2露出部
168 キャパシタ
171 第1トランジスタ
172 第2トランジスタ

Claims (19)

  1. 半導体基板に、第1トランジスタを有するメモリセル領域と、前記メモリセル領域の周囲に形成され、第2トランジスタを有する周辺回路領域と、を備え、
    前記第1トランジスタは、前記半導体基板に形成された第1ソース電極及び第1ドレイン電極と、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極間の前記半導体基板に形成されたトレンチの内壁に沿って形成され、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1埋込ゲート絶縁膜と、前記第1埋込ゲート絶縁膜上の前記トレンチ内に形成され、金属を有し、ワード線として機能する埋込ゲート電極と、を有し、
    前記第2トランジスタは、前記半導体基板に形成された第2ソース電極及び第2ドレイン電極と、前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極間の前記半導体基板面に形成され、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第1基板上ゲート絶縁膜と、前記第1基板上ゲート絶縁膜上に形成され、金属を有する基板上ゲート電極と、を有し、
    前記第1埋込ゲート絶縁膜及び前記第1基板上ゲート絶縁膜は、ハフニウムを含有する化合物(以下「ハフニウム含有化合物」という。)を含有し、
    前記第1埋込ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第1Hf含有率と、前記第1基板上ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第2Hf含有率とは異なっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1Hf含有率は、第2Hf含有率よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1Hf含有率は、第2Hf含有率よりも10atm%以上低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ハフニウム含有化合物は、前記第1埋込ゲート絶縁膜を700℃以上で熱処理しても前記第1埋込ゲート絶縁膜中で結晶化しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1Hf含有率は、10atm%〜90atm%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記前記半導体基板の前記トレンチの内壁と前記第1埋込ゲート絶縁膜との間に、第2埋込ゲート絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2埋込ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記周辺回路領域における前記第2トランジスタのうちの一部のトランジスタは、前記第1基板上ゲート絶縁膜上に、比誘電率が酸化シリコンの比誘電率より高い第2基板上ゲート絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2トランジスタは、前記半導体基板と前記第1基板上絶縁膜との間に、第3基板上絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第3基板上絶縁膜はシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記埋込ゲート電極上に、前記半導体基板の前記トレンチを埋め込むキャップ埋込絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1基板上ゲート絶縁膜は、前記半導体基板面より上に形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. メモリセル領域の半導体基板にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内壁に沿って、ハフニウムを含有し、酸化シリコンの比誘電率よりも高い比誘電率を有する第1埋込ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1埋込ゲート絶縁膜上に、埋込ゲート電極を形成する工程と、
    前記トレンチの両側の半導体基板に、第1ソース電極及び第1ドレイン電極を形成する工程と、
    周辺回路領域の半導体基板面上に、ハフニウムを含有し、酸化シリコンの比誘電率よりも高い比誘電率を有する第1基板上ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1基板上ゲート絶縁膜上に、基板上ゲート電極を形成する工程と、
    前記基板上ゲート電極の両側の半導体基板に、第2ソース電極及び第2ドレイン電極を形成する工程と、を含み、
    前記第1埋込ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第1Hf含有率と、前記第1基板上ゲート絶縁膜におけるハフニウムの含有率である第2Hf含有率とが異なるように前記第1埋込ゲート絶縁膜及び前記第1基板上ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1Hf含有率は、前記第2Hf含有率よりも低いことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第1Hf含有率は、第2Hf含有率よりも10atm%以上低くすることを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1Hf含有率は、10atm%〜90atm%に設定することを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1埋込ゲート絶縁膜を形成した後に、前記第1基板上ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする請求項13〜16のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1埋込ゲート絶縁膜を形成した後、前記第1基板上ゲート絶縁膜を形成する前に、
    前記周辺回路領域の半導体基板上に、熱処理により第3基板上ゲート絶縁膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13〜17のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記熱処理は700℃以上の加熱処理であることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012122288A 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013247345A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122288A JP2013247345A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置及びその製造方法
US13/899,916 US9153567B2 (en) 2012-05-29 2013-05-22 Semiconductor device
US14/841,040 US20150372106A1 (en) 2012-05-29 2015-08-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122288A JP2013247345A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247345A true JP2013247345A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49846866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122288A Pending JP2013247345A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9153567B2 (ja)
JP (1) JP2013247345A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247345A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
KR102336033B1 (ko) 2015-04-22 2021-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 매립금속게이트구조를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법, 그를 구비한 메모리셀, 그를 구비한 전자장치
KR102432719B1 (ko) 2015-12-23 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 매립금속게이트구조를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법, 그를 구비한 메모리셀, 그를 구비한 전자장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205079B2 (ja) * 2005-06-03 2009-01-07 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2009176997A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5285519B2 (ja) 2009-07-01 2013-09-11 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5550286B2 (ja) 2009-08-26 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101205118B1 (ko) * 2011-03-11 2012-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101692718B1 (ko) * 2011-07-04 2017-01-04 삼성전자주식회사 디램 소자의 제조 방법
JP2013247345A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140151791A1 (en) 2014-06-05
US20150372106A1 (en) 2015-12-24
US9153567B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8193582B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5038633B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050121703A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20150137428A (ko) 듀얼일함수 매립게이트형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 그를 구비한 전자장치
JP6006921B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10186518B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6629142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8237205B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20120045876A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20150255564A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2007227851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009295621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150372106A1 (en) Semiconductor device
US8617991B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010062499A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8558321B2 (en) Semiconductor device having gate insulating film including high dielectric material
JP2012238630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010272598A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4011014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009147161A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013093451A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140028981A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010010169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008277623A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150330