JP2013246320A - 半導体光素子、及び光モジュール - Google Patents

半導体光素子、及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013246320A
JP2013246320A JP2012120078A JP2012120078A JP2013246320A JP 2013246320 A JP2013246320 A JP 2013246320A JP 2012120078 A JP2012120078 A JP 2012120078A JP 2012120078 A JP2012120078 A JP 2012120078A JP 2013246320 A JP2013246320 A JP 2013246320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor optical
optical device
conductive film
pyroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012120078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246320A5 (ja
Inventor
Koichi Tamura
公一 田村
Shigetaka Hamada
重剛 浜田
Jablonski Mark
ジャボロンスキー マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumentum Japan Inc
Original Assignee
Oclaro Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oclaro Japan Inc filed Critical Oclaro Japan Inc
Priority to JP2012120078A priority Critical patent/JP2013246320A/ja
Priority to US13/900,819 priority patent/US20130315531A1/en
Publication of JP2013246320A publication Critical patent/JP2013246320A/ja
Publication of JP2013246320A5 publication Critical patent/JP2013246320A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】表面に光導波路が形成され、焦電性を有する第1の基板と、該第1の基板に絶縁性の接着層を介して接続される第2の基板とを備える半導体光素子であって、内部に発生する焦電効果を抑制する半導体光素子及び光モジュールの提供。
【解決手段】本発明に係る半導体光素子は、上表面に光導波路が形成され、電気光学効果を有するとともに焦電性である、第1の基板と、前記第1の基板の下表面と、絶縁性の接着層を介して、上表面が接続される、第2の基板と、を備える半導体光素子であって、前記第1の基板の前記下表面に第1の導電性膜が形成され、前記第1の基板の少なくとも一の側面及び該側面に対応する前記第2の基板の側面に、第2の導電性膜が形成され、前記第1の導電性膜は、前記第2の導電性膜と、電気的に接続される、ことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気光学効果を有するとともに焦電性である基板を備え、該基板の表面に光導波路が形成される、半導体光素子、及び光モジュールに関する。
例えば光通信系において、電気光学効果を有する基板の表面に光導波路が形成される、半導体光素子が用いられる。基板には、高い電気光学効果が得られる結晶(電気光学結晶)が用いられ、電気光学結晶の材料として、例えば、ニオブ酸リチウム(Lithium Niobate:以下、LNと記す)、タンタル酸リチウム(Lithium Tantalate:以下、LTと記す)、又は、ニオブ酸タンタル酸リチウム(Lithium Niobate-Tantalate:以下、LNTと記す)などが適している。電気光学効果を有する基板の表面に光導波路が形成される半導体光素子の一例として、特許文献1に光変調器が開示されている。
特開2007−101641号公報 特開平07−140430号公報
電気光学結晶の材料として適しているLN、LT、LNTなどは、焦電性(Pyroelectric)物質であり、焦電効果を有している。ここで、焦電効果とは、温度変化により結晶の表面に静的な電荷が発生する現象であり、かかる電荷を焦電電荷という。変調基板110が焦電性を有する場合、安定的な素子特性を実現するためには、変調基板110の表面に発生する焦電電荷をキャンセルし、実効的な電荷の発生が抑制されるのが望ましい。特許文献2には、光導波路が形成される基板の上表面と、電極との間に、導電性膜を形成することにより、基板の上表面に発生する焦電電荷をキャンセルする技術が開示されている。基板の上表面に焦電電荷が発生する場合に、かかる電荷を打ち消す電荷を導電性膜に発生させることが可能であり、焦電電荷の対策として有効である。
ここで、本発明に先立って、発明者らは本発明の比較例に係る半導体光素子について検討している。以下に、当該比較例に係る半導体光素子にについて説明する。
図6は、本発明の比較例に係る半導体光素子の概略断面図である。半導体光素子の一例として、基板表面に光導波路が形成されている導波路型マッハツェンダー(MZ)変調素子が、図6に示されている。変調基板110には、電気光学結晶が用いられている。変調基板110の上表面に、2本の導波路113,114が形成されている。2本の導波路113,114の上側に、変調基板110の上表面全域に亘って、バッファ層122と導電性膜123が順に積層されている。導電性膜123の上側のうち、一方の導波路113の上方となる領域に信号電極117が、他方の導波路114の上方となる領域に接地電極119が、それぞれ形成されている。信号電極113の接地電極119側とは反対側に、さらに、他の接地電極118が形成されている。
変調基板110は比較的薄く加工されるので、機械的強度が弱くなってしまう。それゆえ、機械的強度を向上させるために、変調基板110の下表面に補強基板121が接着層128によって貼り合わされ、固定されている。ここで、補強基板121に、変調基板110と同じ電気光学結晶が用いられている。なお、貼り合わされた変調基板110及び補強基板121の両側面と、補強基板121の下表面とに、導電性膜124,127がそれぞれ形成されている。また、半導体光素子を駆動する場合に、変調基板110に発生する電界が図6に電界線140として示されている。
ここで、貼り合わされた変調基板110及び補強基板121を、基板全体と呼ぶこととすると、内部に生じる誘電分極により、基板全体の表面に焦電電荷が発生する。前述の通り、基板全体の側面に導電性膜124が形成され、基板全体の下表面(補強基板121の下表面)に導電性膜127が形成されていることにより、基板全体の表面に発生する焦電電荷をキャンセルし、実効的な電荷の発生が抑制される。
しかし、素子特性のさらなる向上が望まれており、そのためには、素子全体の焦電効果の影響をより低減させることが望ましい。発明者らは、当該比較例に係る半導体光素子において、焦電効果の発生の起源を調べ、変調基板110と補強基板121の接合箇所に発生する焦電電荷の影響が無視できないとの見地を得ることとなった。
図7は、当該比較例に係る半導体光素子の焦電効果を示す概略断面図である。ここでは、変調基板110の上表面に、正の焦電電荷が発生する場合について示している。この場合、前述の通り、当該正の焦電電荷を打ち消すように負の電荷が、変調基板110の上表面の上方に(近傍に)形成される導電性膜123に発生している。図7には、打ち消された正と負の電荷が、電子対142として示されている。同様に、補強基板121の下表面に発生する負の電荷を打ち消すように正の電荷が、補強基板121の下表面に形成される導電性膜127に発生しており、打ち消された正と負の電荷が、電子対143として示されている。なお、基板全体の側面に焦電電荷が発生する場合も、導電性膜124によりキャンセルされる。
変調基板110の下表面及び補強基板121の上表面は、焦電電荷が発生する面である。当該2つの面は接着層128を介して接している。接着層128には絶縁性の接着剤が用いられるのが一般的であり、2つの面に発生する焦電電荷を打ち消す電荷が供給されない。よって、温度が変化する際に、当該2つの面で焦電電荷が発生し、この電荷による電界が変調基板110の内部に残存するために、電気光学効果によって導波路を伝搬する光の位相が変化してしまい、動作特性が不安定となってしまう。図7には、変調基板110の下表面に発生する負の焦電電荷145と、補強基板121の上表面に発生する正の焦電電荷146とが、それぞれ示されている。
2つの面で発生する焦電電荷をキャンセルするために、接着層128に導電性の接着剤を用いることが考えられる。かかる場合は、接着層128に焦電電荷を打ち消す電荷を発生することができ、実効的な電荷の発生を抑制することが出来る。しかし、製造工程において、補強基板121は、ウェハをチップに分割する前に接着層128によって固定されるので、ウェハの貼り合わせ(ラミネーション)に適合する接着剤を用いる必要がある。ウェハは、例えば、外径φが50mm〜125mmであるので、気泡が少なくて厚みが薄い接着層を実現するためには、低粘度で塗れ性に優れる接着剤を用いる必要がある。しかしながら、導電性の接着剤とは、例えば、銀(Ag)またはカーボン(C)のフィラーを混合させた樹脂であるため、塗れ性が悪く広い面積において薄い接着層を実現することが困難である。
本発明は、かかる課題を鑑みてなされてものであり、本発明の目的は、表面に光導波路が形成され、焦電性を有する第1の基板と、該第1の基板に絶縁性の接着層を介して接続される第2の基板とを備える半導体光素子であって、内部に発生する焦電効果を抑制する半導体光素子及び光モジュールの提供とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る半導体光素子は、上表面に光導波路が形成され、電気光学効果を有するとともに焦電性である、第1の基板と、前記第1の基板の下表面と、絶縁性の接着層を介して、上表面が接続される、第2の基板と、を備える半導体光素子であって、前記第1の基板の前記下表面に第1の導電性膜が形成され、前記第1の基板の少なくとも一の側面及び該側面に対応する前記第2の基板の側面に、第2の導電性膜が形成され、前記第1の導電性膜は、前記第2の導電性膜と、電気的に接続される、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の半導体光素子であって、前記第2の基板は、前記第1の基板と熱膨張係数が略等しくてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の半導体光素子であって、前記第2の基板の前記上表面に第3の導電性膜が形成され、前記第3の導電性膜は、前記第2の導電性膜と、電気的に接続されてもよい。
(4)上記(1)又は(2)に記載の半導体光素子であって、前記第2の基板は、前記第1の基板より、電気伝導性が高くてもよい。
(5)上記(3)に記載の半導体光素子であって、前記第1の基板の材料及び前記第2の基板の材料は、ともに、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、又はニオブ酸タンタル酸リチウムのいずれかであってもよい。
(6)上記(4)に記載の半導体光素子であって、前記第1の基板の材料は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、又はニオブ酸タンタル酸リチウムのいずれかであり、前記第2の基板の材料は、ブラックニオブ酸リチウム、ブラックタンタル酸リチウム、又はブラックニオブ酸タンタル酸リチウム、のいずれかであってもよい。
(7)上記(4)に記載の半導体光素子であって、前記第1の基板の材料及び前記第2の基板の材料は、ニオブ酸リチウム及びブラックニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム及びブラックタンタル酸リチウム、又は、ニオブ酸タンタル酸リチウム及びブラックニオブ酸タンタル酸リチウム、のいずれかの組み合わせであってもよい。
(8)上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の半導体光素子であって、前記光導波路は、LN変調器として機能してもよい。
(9)上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の半導体光素子であって、前記第1の基板の上表面に、前記光導波路を覆って、バッファ層及び第4の導電性膜が順に積層され、前記第4の導電性膜の上側に所定の形状の電極が形成され、前記第4の導電性膜は、前記第2の導電性膜と、電気的に接続されてもよい。
(10)上記(1)乃至(3)のいずれに記載の半導体光素子であって、前記第1の基板の両側面及び前記第2の基板の両側面に、前記第2の導電性膜が形成され、前記第2の基板の下表面に、前記第2の導電性膜と電気的に接続される、第5の導電性膜が形成されてもよい。
(11)本発明に係る光モジュールは、上記(1)乃至(10)のいずれかに記載の半導体光素子と、該半導体光素子を導電性の接着材により固定して搭載する、導電性のパッケージと、を備える、光モジュールであって、前記第1の導電性膜は、前記パッケージと電気的に接続されてもよい。
本発明により、表面に光導波路が形成され、焦電性を有する第1の基板と、該第1の基板に絶縁性の接着層を介して接続される第2の基板とを備える半導体光素子であって、内部に発生する焦電効果を抑制する半導体光素子及び光モジュールが提供される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体光素子の概略上面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体光素子の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体光素子主要部断面を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体光素子の焦電効果を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体光素子の焦電効果を示す概略断面図である。 本発明の比較例に係る半導体光素子の概略断面図である。 本発明の比較例に係る半導体光素子の焦電効果を示す概略断面図である。
以下に、図面に基づき、本発明の実施形態を具体的かつ詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、以下に示す図は、あくまで、実施形態の実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体光素子1の概略上面図である。当該実施形態に係る半導体光素子1は、導波路型MZ変調素子(LN変調器)である。半導体光素子1は、変調基板10(第1の基板)を備え、変調基板10の上表面に光導波路が形成されている。変調基板10には、電気光学結晶が用いられており、変調基板10は、電気光学効果を有するとともに焦電性である。長距離高速光ファイバ通信を実現するために、電気のデータ信号を光信号を変調するための光変調器が必要であり、当該実施形態に係る半導体光素子は、長距離伝送用に用いる光変調器に最適である。
入力光信号51が外部より、半導体光素子1の光導波路の入力端に入射する。入射される光信号は、入力導波路11を伝播し、入力分岐導波路12より2本の導波路13,14に分岐される。2本の導波路13,14の出力側が、出力分岐導波路15に接続されており、さらに、出力導波路16を伝搬して、光導波路の出力端より出力光信号52が外部へ出射される。上記光導波路からなる光回路よりMZ型光干渉系が構成されており、光導波路はLN変調器として機能している。
MZ型光干渉系を用いた光変調器を実現するために、半導体光素子1に、電気信号を印加する電極が備えられる。電極の設置箇所は電気光学結晶の種類によるが、ここでは、変調基板10にZカットのLN(以下、Z−LNと記す)を用いているが、これに限定されることがないのは言うまでもない。なお、通常のLNはLiNbOを指すが、これに限定されることはなく、LiNbOやLiNbといった化学量論的(stoichiometric)なLNであってもよい。すなわち、本明細書においてLNとは化学量論的なものも含んでいるし、以下に説明するLTやLNTなどの他の物質についても同様である。
変調基板10にZ−LNを用いる場合、変調基板10の上表面のうち、一方の導波路13の上方となる領域を含んで信号電極17が形成されており、信号電極17を挟んで両側に、接地電極18,19が形成されている。接地電極19は、他方の導波路14の上方となる領域を含んで形成され、接地電極18は、一方の導波路13に対して他方の導波路14とは反対側に形成される。なお、信号電極17及び接地電極18は、外部回路と接続するために、両端は屈曲して、図の下側の縁へ延伸している。信号電極17及び接地電極18,19でRF電極を構成しており、電気信号は当該RF電極より印加され、光信号と同じ方向に伝搬する。なお、光導波路及び電極の形状により、半導体光素子1は、光強度変調器、位相変調器、スクランブラなど様々なLN変調器として用いることが出来る。また、本発明に係る半導体光素子1は、LN変調器といった外部変調器に最適であるが、これに限定されることはなく、本発明は光導波路を備える半導体光素子に広く適用できるのは言うまでもない。
図2は、当該実施形態に係る半導体光素子1の概略断面図である。図2には、半導体光素子1の図1のII−II線による断面が示されている。図2に示す通り、半導体光素子1は、変調基板10(第1の基板)と補強基板21(第2の基板)とを備え、変調基板10の下表面と、補強基板21の上表面が、エポキシなどの絶縁性の接着層28を介して貼り合わされている(接続されている)。ここで、貼り合わされた変調基板10及び補強基板21を基板全体と呼ぶこととする。本発明の主な特徴は、変調基板10の下表面に導電性膜25(第1の導電性膜)が形成され、導電性膜25が導電性膜24(第2の導電性膜)に電気的に接続されていることにある。当該実施形態に係る半導体光素子1では、補強基板21の上表面に導電性膜26(第3の導電性膜)が形成され、導電性膜26が導電性膜24に電気的に接続されていることをさらに特徴としている。
変調基板10に用いられる結晶がLNである場合、変調基板10の上表面の所定の領域に、例えば、チタン(Ti)を熱拡散させるか、または、プロトンを交換させることにより、光導波路が形成されている。ここでは、2本の導波路13,14が示されている。さらに、変調基板10の上表面全体に、光導波路を覆って、バッファ層22と導電性膜23(第4の導電性膜)が、順に積層されている。RF電極が光導波路の上に直接形成される場合、光の吸収が大きくなるため損失が増加する。バッファ層22は、例えば、酸化シリコン(SiO)によって形成されており、光の吸収が小さく(透明)である。信号電極17及び接地電極18,19が光導波路の上表面に直接形成される場合には、光と金属の相互作用によって光が減衰し、出力される光信号の光損失が大きくなってしまう。しかし、バッファ層22が光導波路とRF電極との間に配置されることにより、光損失が抑制される。また、バッファ層22によって、信号電極17に電気信号(変調信号)を印加する際に、電気信号の進行速度を、導波路13を伝搬する光の進行速度と合わせることが出来、インピーダンス整合をとることが出来る。さらに、導電性膜23の上表面に、図1にそれぞれ示す所定の形状の信号電極17及び接地電極18,19が形成されている。これらRF電極は、例えば、Ti、金(Au)、及びAuのメッキが、導電性膜23の上表面より順に積層されることにより形成される。
基板全体の両側面に、導電性膜24が形成され、基板全体の下表面すなわち補強基板21の下表面に、導電性膜27(第5の導電性膜)が形成されている。ここで、導電性膜23,24,25,26,27は、多結晶シリコン(Poly−Si、P(燐)がドープされたp型シリコン(Si)、又は、B(ホウ素)がドープされたn型Siなどによって形成されており、導電性を有する。なお、本明細書において、「導電性を有する」物質とは、良導体に限定されることなく、基板に発生する焦電電荷を抑制するための電荷を供給する程度に電気伝導性があればよい。なお、図1に示す半導体光素子1の光信号の入力側(左側)及び出力側(右側)の端面に、導電性を有する反射抑制膜(AR膜)(図示せず)が形成されている。基板表面に、導電性膜23,24,27及びAR膜が形成されていることにより、導電性膜23,24,27(及びAR膜)は互いに電気的に接続される。さらに、基板全体の内部に形成される導電性膜25,26も、導電性膜24と接しており、これら導電性膜及びAR膜はすべて互いに電気的に接続される。
ここで、半導体光素子1の動作原理を説明する。外部より入射される入力光信号51は、入力導波路11を伝播し、入力分岐導波路12より2本の導波路13,14に分岐される。分岐比は入力分岐導波路12の構造に依るが、通常は2本の導波路13,14それぞれに均等に分岐される構造が用いられ、この場合、2本の導波路13,14それぞれに入力光信号51の半分が伝搬する。分岐された光信号が出力分岐導波路15により合成される際に光の干渉が起きる。2本の導波路13,14より出力される光信号の位相が一致する場合(すなわち、両者よりそれぞれ伝搬する光信号の位相差Δφ=0)、建設的干渉が起きて出力導波路16へ強い強度の光信号が出力分岐導波路15より出力される。これに対して、2本の導波路13,14より出力される光信号の位相が互いに反転している場合(Δφ=π)、相殺的干渉が起きて出力導波路16へ出射される光が消光される。従って、Δφを変化させることにより、外部へ出射する出力光信号52を変化させることができる。一般に、光導波路が電気光学結晶で形成されている場合、外部より電圧を電気光学結晶に印加することにより、電気光学結晶の電気光学効果より、電気光学結晶を伝搬する光信号の位相を変化させることが出来る。
図3は、当該実施形態に係る半導体光素子1主要部断面を模式的に示す図である。信号電極17に電圧Vを印加した場合に発生する電界が図3に電界線40として示されている。ここで、図3の上下方向をZ方向として、下向きを+Z方向とする。図3に示す通り、電界線40は、導波路13を+Z方向で通過し、導波路14を−Z方向で通過している。結晶の屈折率nが外部からの電界Eにより変化することが電気光学結晶の特徴(電気光学効果)であり、電気光学定数γを用いると、屈折率nと電界Eの関係はn=γEの式で表される。Δφ∝n=γEのため、外部から電圧Vを印加することによって光信号の変調を実現することができる。外部から印加される電圧がデータ信号である場合、データ信号が光信号に変調され、光伝送を実現することができる。
図4は、当該実施形態に係る半導体光素子1の焦電効果を示す概略断面図である。ここでは、図7と同様に、変調基板10の上表面に、正の焦電電荷が発生する場合について示している。前述の通り、本願発明の特徴は、変調基板10の下表面に導電性膜25が形成され、導電性膜25が導電性膜24に電気的に接続されていることにある。変調基板10の上表面に発生する正の焦電電荷に対応して、変調基板10の下表面に負の焦電電荷が発生する。しかし、当該負の焦電電荷を打ち消すように正の電荷が、導電性膜25に発生している。また、前述の通り、当該実施形態に係る半導体光素子1では、補強基板21の上表面に導電性膜26が形成され、導電性膜26が導電性膜24に電気的に接続されていることをさらに特徴としている。変調基板10の下表面に発生する負の焦電電荷に対応して、補強基板21の上表面に正の焦電電荷が発生する。しかし、当該正の焦電電荷を打ち消すように負の電荷が、導電性膜26に発生している。変調基板10と補強基板21の接合箇所において、打ち消された正と負の電荷が、図4には、電子対41として示されている。
当該実施形態に係る半導体光素子1において、接着層28には絶縁性の接着剤が用いられており、導電性膜25,26が形成されていないとすると、変調基板10の下表面及び補強基板21の上表面に発生する焦電電荷を打ち消す電荷が供給されない。しかし、当該実施形態に係る半導体光素子1では、導電性膜25,26が形成され、それぞれ導電性膜24と電気的に接続されており、例えば、信号電極17,接地電極18,19などを介して、外部より、当該2つの面に発生する焦電電荷を打ち消す電荷が供給され、当該2つの面に発生する焦電電荷がキャンセルされ、実効的な電荷の発生が抑制される。
同様に、変調基板10の上表面の上方に(近傍に)形成される導電性膜23に、変調基板10の上表面に発生する正の焦電電荷を打ち消すように、負の電荷が発生する。導電性膜23に、信号電極17及び接地電極18,19と接しているので、信号電極17と接地電極18,19とがそれぞれ短絡しない程度に、導電性膜23の抵抗は高く、かつ、焦電電荷を打ち消す電荷を供給できる程度に、導電性膜23の抵抗は低い(電気伝導性は高い)のが望ましい。さらに、補強基板21の下表面に形成される導電性膜27に、補強基板21の下表面に発生する負の焦電電荷を打ち消すように、正の電荷が発生する。また、基板全体の両側面に形成される導電性膜24に、当該両側面に発生する焦電電荷を打ち消すように、電荷が発生する。基板全体の上表面及び下表面において、打ち消された正と負の電荷が、図4には、電子対42,43としてそれぞれ示されている。
当該実施形態に係る半導体光素子1では、基板全体表面に発生する焦電電荷のみならず、基板全体の内部に発生する焦電電荷が打ち消される構造をしていることにより、基板全体より発生する実効的な電荷が抑制されている。基板全体の内部において焦電電荷に起因して発生する電界が抑制されるので、よって、温度が変化する場合であっても、導波路を伝搬する光の位相のずれが抑制され、安定的な変調動作が実現する。
なお、補強基板21の上表面に発生する焦電電荷を十分にキャンセルする観点からは導電性膜26が形成されているのが望ましいが、必ずしも必要ではない。導電性膜26が形成されないとしても、補強基板21の上表面の近傍に配置される導電性膜25が、補強基板21の上表面に発生する焦電電荷を打ち消すことが出来、本発明の効果を奏している。また、導電性膜25,26は、接着層28の表面に発生する電荷を打ち消すことも可能である。
変調基板10は、一般的に厚みが0.2〜0.5mmのウェハにより作製される。ダイシング後の、変調基板10の一般的な寸法は、長さが20〜90mmであり幅が0.5〜3mmであるので、細長い形状となっている。厚みが薄い変調基板10の機械的強度を補強するために、変調基板10に補強基板21が貼り合わされる。この場合、変調基板10が温度変化する際に、補強基板21との接着をより安定化させるためには、補強基板21の熱膨張係数が変調基板10の熱膨張係数に出来る限り近づけるのが望ましい。ここでは、変調基板10の材料はZ−LNであり、Z−LNの熱膨張係数がおよそ15ppmと大きい値であるので、補強基板21の材料もZ−LNであることにより、変調基板10の熱膨張係数と補強基板21の熱膨張係数とを一致させることが出来ている。変調基板10の材料と補強基板21の材料は、ともにXカットのLNであってもよいし、ともにLT、又は、ともにLNTであってもよい。しかし、変調基板10と補強基板21の熱膨張係数が略等しいのであれば、変調基板10と補強基板21とは同じ電気光学結晶の同じ結晶カットで形成されていることに限定されることはない。ここで、本明細書において、「熱膨張係数が略等しい」とは、補強基板21の熱膨張係数が、変調基板10の熱膨張係数に対して、±10%の差の範囲にあることをいい、さらに、±5%の差の範囲にあるのが望ましい。
さらに、当該実施形態に係る半導体光素子1の基板全体の両側面に導電性膜24が形成されるとしたが、外部より導電性膜25,26へ電荷をより安定的に供給するためである。しかし、電荷が十分に移動する場合には、一方の側面にのみ導電性膜が形成されていてもよいし、AR膜のみで電荷が十分に移動する場合は、基板全体の両側面のいずれにも導電性膜が形成されていなくてもよい。ここで、基板全体の一方の側面とは、変調基板10の一の側面及び該側面に対応する補強基板21の側面である。ここで、導電性膜23は、前述の通り、信号電極17と接地電極18,19とがそれぞれ短絡しない程度に、導電性膜23の抵抗は高い必要がある。これを満たしていれば、導電性膜23は、電荷が供給出来る程度に電気伝導性が高い他の物質で形成されてもよい。さらに、他の導電性膜24,25,26,27は、導電性膜23のような制限もなく、電荷が供給出来る程度に電気伝導性が高い他の物質で形成されてもよく、より安定的な電荷供給の観点では、より高い電気伝導性を有する物質が望ましい。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体光素子1の焦電効果を示す概略断面図である。当該実施形態に係る半導体光素子1は、補強基板31の構成が異なることを除いて、第1の実施形態に係る半導体光素子1と同じ構造をしている。
当該実施形態に係る補強基板31に、ブラックLN(以下、BLNと記す)を用いている。BLNの熱膨張係数は、LNの熱膨張係数とほぼ等しい。なお、BLNは、通常のLNから酸素除去された物質であり、例えば真空中、窒素ガス中、不活性ガス中のいずれかの環境下で、450℃〜750℃の温度によりLNをアニール処理することによって、LNより酸素を除去することができる。LNより酸素を除去することにより、LNの色が透明から不透明な黒色に変化し、BLNはLNより高い電気伝導性を有する。BLNは、欠陥が多い結晶になるため、変調基板10に用いることが適切ではないが、焦電電荷による静的電荷の発生が抑制されるので、補強基板31に用いることに適している。BLNの抵抗率は、例えば、室温25℃において、9×10〜1×1013(Ohm・cm)といった広い範囲のいずれかであれば望ましく、少なくとも、通常のLNの抵抗率(典型的には1.3×1014(Ohm・cm)より低ければよい。すなわち、少なくとも、通常のLNより電気伝導性が高ければよい。さらに、LNの抵抗率より1/100以下(100倍以上の電気伝導性)を有しているのが望ましい。なお、BLNは、酸素除去されたLNに限定される必要はなく、Fe(鉄)などが添加されたLNなどであってもよい。
補強基板31にBLNを用いていることにより、補強基板31の焦電性は抑制されており、補強基板31の表面に発生する焦電電荷は抑制される。よって、図5には、補強基板31の表面に焦電電荷は図示されていない。基板全体の内部には、変調基板10の下表面に焦電電荷が発生するが、第1の実施形態と同様に、当該焦電電荷を打ち消す電荷が、導電性膜25に発生している。変調基板10の下表面において、打ち消された正と負の電荷が、図5には、電子対44として示されている。また、補強基板31は高い電気伝導性を有してるので、補強基板31の下表面には導電性膜は形成されていない。
当該実施形態に係る半導体光素子1では、第1の実施形態と同様に、基板全体の内部に発生する焦電電荷が打ち消される構造をしていることにより、基板全体より発生する実効的な電荷が抑制されている。補強基板21に高い電気伝導性を有する材料を用いることにより、さらに基板全体の焦電効果の抑制が実現しており、顕著な効果を奏している。基板全体の内部において焦電電荷に起因して発生する電界が抑制されるので、よって、温度が変化する場合であっても、導波路を伝搬する光の位相のずれが抑制され、より安定的な変調動作が実現する。
補強基板31の材料は、BLNに限定されることはなく、変調基板10の熱膨張係数と略等しく、変調基板10より高い電気伝導性を有していればよい。補強基板31の材料は、BLNの他、ブラックLT(以下、BLTと記す)であってもいいし、ブラックLNT(以下、BLNT)であってもよい。さらに、変調基板10がLNで形成される場合は、補強基板31がBLNで形成されるのが望ましく、変調基板10がLTで形成される場合は、補強基板31がBLTで形成されるのが望ましく、変調基板10がLNTで形成される場合は、補強基板31がBLNTで形成されるのが望ましい。ここで、変調基板10の材料及び補強基板31の材料を、LN及びBLN、LT及びBLT、又は、LNT及びBLNTのいずれかの組み合わせが望ましいとしたのは、熱膨張係数が実質的に同一とみなせるほど近いからである。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る光モジュールは、第1又は第2の実施形態に係る半導体光素子1と、導電性のパッケージとを備える光モジュール(図示せず)である。半導体光素子1は、導電性の接着材によりパッケージに固定して搭載される。第1の実施形態に係る半導体光素子1では、補強基板21の下表面に導電性膜27が形成されており、また、第2の実施形態に係る半導体光素子1では、補強基板31が高い電気伝導性を有していることにより、半導体光素子1に形成される導電性膜は、パッケージと電気的に接続されている。よって、変調基板10の下表面に形成される導電性膜25に、外部よりパッケージを介して、より安定的に電荷が供給され、本発明の効果はさらに高まる。
以上、本発明に係る半導体光素子及び光モジュールについて説明した。本発明は、上記に説明した半導体光素子及び光モジュールに限定されることなく、上表面に光導波路が形成され、電気光学効果を有するとともに焦電性である第1の基板と、第1の基板に貼り合わされる第2の基板とを備える、半導体光素子又はそれを備える光モジュールに広く適用することが出来る。
1 半導体光素子、10 変調基板、11 入力導波路、12 入力分岐導波路、13,14 導波路、15 出力分岐導波路、16 出力導波路、17 信号電極、18,19 接地電極、21 補強基板、22 バッファ層、23,24,25,26,27 導電性膜、28 接着層、31 補強基板、40 電界線、41,42,43,44 電子対、51 入力光信号、52 出力光信号、110 変調基板、113,114 導波路、117 信号電極、118,119 接地電極、121 補強基板、122 バッファ層、123,124,127 導電性膜、128 接着層、140 電界線、142,143 電子対、145 負の焦電電荷、146 正の焦電電荷。

Claims (11)

  1. 上表面に光導波路が形成され、電気光学効果を有するとともに焦電性である、第1の基板と、
    前記第1の基板の下表面と、絶縁性の接着層を介して、上表面が接続される、第2の基板と、
    を備える半導体光素子であって、
    前記第1の基板の前記下表面に第1の導電性膜が形成され、
    前記第1の基板の少なくとも一の側面及び該側面に対応する前記第2の基板の側面に、第2の導電性膜が形成され、
    前記第1の導電性膜は、前記第2の導電性膜と、電気的に接続される、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体光素子であって、
    前記第2の基板は、前記第1の基板と熱膨張係数が略等しい、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体光素子であって、
    前記第2の基板の前記上表面に第3の導電性膜が形成され、
    前記第3の導電性膜は、前記第2の導電性膜と、電気的に接続される、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  4. 請求項1又は2に記載の半導体光素子であって、
    前記第2の基板は、前記第1の基板より、電気伝導性が高い、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  5. 請求項3に記載の半導体光素子であって、
    前記第1の基板の材料及び前記第2の基板の材料は、ともに、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、又はニオブ酸タンタル酸リチウムのいずれかである、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  6. 請求項4に記載の半導体光素子であって、
    前記第1の基板の材料は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、又はニオブ酸タンタル酸リチウムのいずれかであり、
    前記第2の基板の材料は、ブラックニオブ酸リチウム、ブラックタンタル酸リチウム、又はブラックニオブ酸タンタル酸リチウム、のいずれかである、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  7. 請求項4に記載の半導体光素子であって、
    前記第1の基板の材料及び前記第2の基板の材料は、ニオブ酸リチウム及びブラックニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム及びブラックタンタル酸リチウム、又は、ニオブ酸タンタル酸リチウム及びブラックニオブ酸タンタル酸リチウム、のいずれかの組み合わせである、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体光素子であって、
    前記光導波路は、LN変調器として機能する、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体光素子であって、
    前記第1の基板の上表面に、前記光導波路を覆って、バッファ層及び第4の導電性膜が順に積層され、前記第4の導電性膜の上側に所定の形状の電極が形成され、
    前記第4の導電性膜は、前記第2の導電性膜と、電気的に接続される、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  10. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体光素子であって、
    前記第1の基板の両側面及び前記第2の基板の両側面に、前記第2の導電性膜が形成され、
    前記第2の基板の下表面に、前記第2の導電性膜と電気的に接続される、第5の導電性膜が形成される、
    ことを特徴とする、半導体光素子。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体光素子と、
    該半導体光素子を導電性の接着材により固定して搭載する、導電性のパッケージと、を備える、光モジュールであって、
    前記第1の導電性膜は、前記パッケージと電気的に接続される、
    ことを特徴とする、光モジュール。
JP2012120078A 2012-05-25 2012-05-25 半導体光素子、及び光モジュール Pending JP2013246320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120078A JP2013246320A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 半導体光素子、及び光モジュール
US13/900,819 US20130315531A1 (en) 2012-05-25 2013-05-23 Optical semiconductor and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120078A JP2013246320A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 半導体光素子、及び光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246320A true JP2013246320A (ja) 2013-12-09
JP2013246320A5 JP2013246320A5 (ja) 2015-06-18

Family

ID=49621659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120078A Pending JP2013246320A (ja) 2012-05-25 2012-05-25 半導体光素子、及び光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130315531A1 (ja)
JP (1) JP2013246320A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624961B (zh) * 2018-05-29 2020-06-30 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种钽酸锂黑片的回收再利用方法
US11841562B1 (en) * 2018-08-29 2023-12-12 Eospace Inc. Electro-optic modulation of multiple phase modulator waveguides with a single electrode
CN113741066A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 景卫 一种铌酸锂衬底的波长可调谐的调制器及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153930A (en) * 1990-01-04 1992-10-06 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Device employing a substrate of a material that exhibits the pyroelectric effect
JP2001154164A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 光変調器および光変調方法
JP2004245991A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスと光伝送部材との結合構造
JP2006284963A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2008089936A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御素子
JP2011081362A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 導波路型電気光学素子及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391772A4 (en) * 2001-05-25 2005-08-31 Anritsu Corp OPTICAL MODULATION DEVICE WITH VERY GOOD ELECTRICAL CHARACTERISTICS THROUGH EFFECTIVE RESTRICTION OF HEAT PRESSURE
JP2007322599A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Ltd 光デバイス
WO2011108508A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 日本電気株式会社 光変調器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153930A (en) * 1990-01-04 1992-10-06 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Device employing a substrate of a material that exhibits the pyroelectric effect
JP2001154164A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 光変調器および光変調方法
JP2004245991A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスと光伝送部材との結合構造
JP2006284963A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2008089936A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御素子
JP2011081362A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 導波路型電気光学素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130315531A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456662B2 (ja) 光変調器
JP6586223B2 (ja) 光変調器
US8774565B2 (en) Electro-optic device
WO2007007604A1 (ja) 光変調器
JP2014006348A (ja) 光変調器
JP2014142411A (ja) 光変調器
WO2007020924A1 (ja) 光変調器
US20120207425A1 (en) Optical Waveguide Device
WO2019180922A1 (ja) 電気光学素子のための複合基板
EP2183643B1 (en) Low switching voltage, fast time response digital optical switch
JP2013246320A (ja) 半導体光素子、及び光モジュール
WO2020170871A1 (ja) 光変調器
JP2013186200A (ja) 光モジュール、及び光送信器
CN113646690B (zh) 光调制器
JP2021105631A (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP6379703B2 (ja) 光導波路型偏光子
WO2021261605A1 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
US11624965B2 (en) Optical waveguide device
JP5667514B2 (ja) 半導体基板上の位相シフタ並びにそれを用いた偏波分離器及び偏波合成器
US20230112785A1 (en) Electro-optical device
US11442329B2 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
JP2015102686A (ja) 光変調器
JP7155848B2 (ja) 光導波路素子および光変調器
CN116018547A (zh) 光波导元件及光调制器
JP5494400B2 (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426