JP2013246288A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246288A
JP2013246288A JP2012119440A JP2012119440A JP2013246288A JP 2013246288 A JP2013246288 A JP 2013246288A JP 2012119440 A JP2012119440 A JP 2012119440A JP 2012119440 A JP2012119440 A JP 2012119440A JP 2013246288 A JP2013246288 A JP 2013246288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging roller
forming apparatus
image forming
force
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012119440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014796B2 (ja
Inventor
Noritoshi Hagimoto
憲俊 萩本
Hideaki Ikeda
英明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012119440A priority Critical patent/JP6014796B2/ja
Publication of JP2013246288A publication Critical patent/JP2013246288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014796B2 publication Critical patent/JP6014796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】帯電むらの発生を抑制できる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】感光体ドラム4Kは、所定方向に回転させられ、周面に静電潜像が形成される。帯電ローラ50Kは、感光体ドラム4Kの周面に圧接することによって、感光体ドラム4Kの周面を帯電させる。帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに及ぼす力F1の方向は、帯電ローラ4Kと感光体ドラム4Kとの接触部P1と帯電ローラ50Kの軸A2とを結ぶ直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾いている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より特定的には、トナーにより静電潜像を現像する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置としては、例えば、特許文献1に記載の画像形成装置が知られている。図12は、特許文献1に記載の画像形成装置の感光体ドラム500及び帯電ロール502の構成図である。
図12には、感光体ドラム500、帯電ロール502、スポンジ部材504、軸受部材506、圧縮コイルばね508及び取り付け部510が記載されている。帯電ロール502は、感光体ドラム500に圧接しており、感光体ドラム500の周面を帯電させる。スポンジ部材504は、帯電ロール502に圧接しており、帯電ロール502の周面を清掃する。軸受部材506は、帯電ロール502とスポンジ部材504とを支持している。取り付け部510は、軸受部材506の移動方向を、感光体ドラム500の中心と帯電ロール502の中心とを結ぶ直線上に規制するガイドである。圧縮コイルばね508は、軸受部材506と取り付け部510との間に設けられており、軸受部材506を押すことによって、帯電ロール502を感光体ドラム500に押し付けている。
以上のように構成された特許文献1に記載の画像形成装置は、以下に説明するように、帯電むらが生じやすいという問題を有する。より詳細には、帯電ロール502は、感光体ドラム500が時計回りに回転することによって、反時計回りに回転させられている。そのため、帯電ロール502は、感光体ドラム500から図12の左方向に力を受ける。これにより、軸受部材506が取り付け部510に衝突し、帯電ロール502に振動が発生する。その結果、感光体ドラム500と帯電ロール502との接触状態が不安定になり、感光体ドラム500に帯電むらが生じる。
特開2007−121544号公報
そこで、本発明の目的は、帯電むらの発生を抑制できる画像形成装置を提供することである。
本発明の一形態に係る画像形成装置は、所定方向に回転させられ、周面に静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体の周面に圧接することによって、該像担持体の周面を帯電させる帯電ローラと、を備えており、前記帯電ローラが前記像担持体に及ぼす力の方向は、該帯電ローラと該像担持体との第1の接触部と該帯電ローラの中心とを結ぶ第1の直線に対して、該第1の接触部における該像担持体の第1の進行方向の上流側に傾いていること、を特徴とする。
本発明によれば、帯電むらの発生を抑制できる。
画像形成装置の要部(印刷部)を示した図である。 感光体ドラム及び帯電器の断面構造図である。 感光体ドラムと帯電器の帯電ローラとの間に働く力を説明する図である。 図4(a)ないし図4(d)はそれぞれ、実施例1ないし実施例4を示した構成図である。 図5(a)ないし図5(d)はそれぞれ、比較例1ないし比較例4を示した構成図である。 変形例に係る帯電器の構成図である。 角度θ2が90°であるときの帯電器である。 角度θ2が180°であるときの帯電器である。 角度θ2が180°〜270°であるときの帯電器である。 角度θ2が0°〜90°の間であるときの帯電器である。 力F3の好ましい方向を説明するための図面である。 特許文献1に記載の画像形成装置の感光体ドラム及び帯電ロールの構成図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置の構成)
以下に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について図面を参照しながら説明する。図1は、画像形成装置1の要部(印刷部2)を示した図である。図1において、紙面の左右方向を単に左右方向と呼び、紙面の前後方向を単に前後方向と呼び、紙面の上下方向を単に上下方向と呼ぶ。前後方向は、主走査方向に相当する。
画像形成装置1は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック)の画像を合成するように構成したものである。該画像形成装置1は、スキャナにより読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を形成する機能を有し、図1に示すように、印刷部2を備えている。なお、画像形成装置1は、印刷部2の他に、給紙部や定着部等も備えているが、これらの構成は一般的であるので説明を省略する。
印刷部2は、給紙部から供給されてくる用紙にトナー画像を形成し、作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)、光走査装置6(6Y,6M,6C,6K)、転写部8(8Y,8M,8C,8K)、中間転写ベルト11、駆動ローラ12、従動ローラ13、2次転写ローラ14及びクリーニング装置18を含んでいる。また、作像ユニット22(22Y,22M,22C,22K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)、帯電器5(5Y,5M,5C,5K)、現像装置7(7Y,7M,7C,7K)及びクリーナー9(9Y,9M,9C,9K)を含んでいる。
感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)は、前後方向に延在する円筒形状をなしている。感光体ドラム4は、図1において、軸A1を中心として時計回りに回転させられる像担持体である。帯電器5(5Y,5M,5C,5K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面を帯電させる。帯電器5(5Y,5M,5C,5K)の構成については後述する。
光走査装置6は、制御部(図示せず)の制御により、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面に対してビームB(BY,BM,BC,BK)を走査する。これにより、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)の周面には静電潜像が形成される。
現像装置7(7Y,7M,7C,7K)は、感光体ドラム4(4Y,4M,4C,4K)にトナーを付与して、静電潜像に基づくトナー画像を現像する。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ12と従動ローラ13との間に張り渡されている。中間転写ベルト11には、感光体ドラム4に現像されたトナー画像が1次転写される。転写部8は、中間転写ベルト11の内周面に対向するように配置されており、感光体ドラム4に形成されたトナー画像を中間転写ベルト11に1次転写する役割を果たす。クリーナー9は、1次転写後に感光体ドラム4の周面に残存しているトナーを回収する。駆動ローラ12は、中間転写ベルト駆動部(図1には記載せず)により回転させられることにより、中間転写ベルト11を矢印αの方向に駆動させる。これにより、中間転写ベルト11は、トナー画像を2次転写ローラ14まで搬送する。
2次転写ローラ14は、中間転写ベルト11と対向し、ドラム形状をなしている。そして、2次転写ローラ14は、転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト11との間を通過する用紙に対して、中間転写ベルト11が担持しているトナー画像を2次転写する。クリーニング装置18は、用紙へのトナー画像の2次転写後に、中間転写ベルト11に残存しているトナーを除去する。
トナー画像が2次転写された用紙には、定着装置において加熱処理及び加圧処理が施される。これにより、トナー画像が用紙に定着される。この後、用紙は、画像形成装置1外に出力される。
(帯電器の構成)
次に、帯電器5(5Y,5M,5C,5K)の構成について図面を参照しながら説明する。図2は、感光体ドラム4K及び帯電器5Kの断面構造図である。図3は、感光体ドラム4Kと帯電器5Kの帯電ローラ50Kとの間に働く力を説明する図である。帯電器5Y,5M,5C,5Kの構成は同じであるので、以下では、帯電器5Kを例にとって説明する。
帯電器5Kは、図2に示すように、帯電ローラ50K、清掃ローラ52K、支持部材54K、ガイド56K及びばね58Kを備えている。
帯電ローラ50Kは、前後方向に延在する円筒形状をなし、周面が負の電位となるように電源回路(図示せず)により電圧が印加されている。そして、帯電ローラ50Kは、感光体ドラム4Kに圧接することによって、感光体ドラム4Kの周面を負に帯電させる。以下では、感光体ドラム4Kと帯電ローラ50Kとが接触している部分を接触部P1と呼ぶ。感光体ドラム4Kと帯電ローラ50Kとの電位差により接触部P1近傍の微小空隙では、火花放電が発生し、感光体ドラム4Kが所定の電位となるように帯電させられる。
また、帯電ローラ50Kは、感光体ドラム4Kの回転にしたがって回転させられる。よって、帯電ローラ50Kは、軸A2を中心として反時計回りに回転する。
清掃ローラ52Kは、前後方向に延在する円筒形状をなしている。そして、清掃ローラ52Kは、帯電ローラ50Kに圧接することによって、帯電ローラ50Kの周面を清掃する。以下では、帯電ローラ50Kと清掃ローラ52Kとが接触している部分を接触部P2と呼ぶ。
また、清掃ローラ52Kは、帯電ローラ50Kの回転にしたがって回転させられる。よって、清掃ローラ52Kは、軸A3を中心として時計回りに回転する。
ここで、感光体ドラム4Kと帯電ローラ50Kと清掃ローラ52Kとの位置関係について説明する。まず、感光体ドラム4Kの軸A1と接触部P1と帯電ローラ50Kの軸A2とを結ぶ直線を直線l1とする。帯電ローラ50Kの軸A2と清掃ローラの軸A3とを結ぶ直線を直線l2とする。感光体ドラム4Kと帯電ローラ50Kは、直線l1上において、この順に上から下へと並んでいる。また、帯電ローラ50Kと清掃ローラ52Kは、直線l2上において、この順に上から下へと並んでいる。そして、直線l1と直線l2とは、角度θ0をなしている。角度θ0は、直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に直線l2がなしている角度である。
支持部材54Kは、帯電ローラ50K及び清掃ローラ52Kを前後方向から挟んでおり、帯電ローラ50Kの軸A2及び清掃ローラ52Kの軸A3を支持している長方形状の板である。これにより、帯電ローラ50K及び清掃ローラ52Kは、回転することができる。
ガイド56Kは、支持部材54Kが直線l2に沿って移動できるように、支持部材54Kを案内している。具体的には、ガイド56Kは、上側に開口を有するコ字型をなしている。そして、ガイド56K内には、支持部材54Kが設けられている。支持部材54Kに支持されている帯電ローラ50Kは、ガイド56Kの開口からガイド56K外に露出することにより、感光体ドラム4Kに接触している。また、ガイド56Kの互いに左右方向において対向している内周面は直線l1に平行であり、支持部材54Kの2本の長辺は直線l1に平行である。よって、支持部材54Kの2本の長辺がそれぞれガイド56Kの互いに左右方向において対向している内周面に接触することによって、支持部材54Kが直線l1に平行に移動することができる。
ばね58Kは、ガイド56Kの内周面の底面と支持部材54Kの下側の短辺との間に設けられている。これにより、ばね58Kは、ガイド56Kを直線l1と平行な方向に押し上げている。これにより、帯電ローラ50Kは、図3に示すように、感光体ドラム4Kに対して力F1を及ぼしている。力F1の方向は、図3に示すように、直線l1に対して角度θ1だけ接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾いている。角度θ1は、直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾く方向を正とする。本実施形態では、ガイド56Kは、帯電ローラ50K及び清掃ローラ52Kの移動方向を直線l1と平行な方向に規制している。よって、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに及ぼす力F1の方向は、直線l1と平行である。すなわち、本実施形態では、角度θ0と角度θ1とは等しい。
(効果)
以上のように構成された画像形成装置1によれば、トナー濃度の変動を抑制できる。より詳細には、特許文献1に記載の画像形成装置では、帯電ロール502は、感光体ドラム500が時計回りに回転することによって、反時計回りに回転させられている。そのため、帯電ロール502は、感光体ドラム500から図12の左方向に力を受ける。これにより、軸受部材506が取り付け部510に衝突し、帯電ロール502に振動が発生する。その結果、感光体ドラム500と帯電ロール502との接触状態が不安定になり、感光体ドラム500に帯電むらが生じる。
一方、画像形成装置1では、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに及ぼす力F1の方向は、直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に角度θ1だけ傾いている。したがって、図3に示すように、力F1を上下方向の成分F1cosθ1(以下、力F1cosθ1と呼ぶ)と左右方向の成分F1sinθ1(以下、力F1sinθ1と呼ぶ)とに分解することができる。力F1sinθ1は、右方向に向かう力である。一方、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kから受ける力F2は、左方向に向かう力である。よって、帯電ローラ50Kに働く左右方向の力は、力F1sinθ1と力F2との差となる。これにより、帯電ローラ50Kが左方向に受ける力は、特許文献1に記載の画像形成装置の帯電ロール502が左方向に受ける力よりも小さくなる。その結果、画像形成装置1では、支持部材54Kが左方向に力を受けてガイド56Kに衝突することが抑制され、帯電ローラ50Kに振動が発生することが抑制される。以上より、画像形成装置1では、感光体ドラム4Kと帯電ローラ50Kとの接触状態が不安定になり、感光体ドラム4Kに帯電むらが生じることが抑制される。
また、画像形成装置1では、帯電ローラ50Kは、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに及ぼす力F1の方向と平行な方向にスライド可能に構成されている。これにより、力F1によって支持部材54Kがガイド56Kに衝突することが抑制され、帯電むらの発生がより効果的に抑制される。
(実験)
本願発明者は、前記実施形態に係る画像形成装置1において、感光体ドラム4Kと帯電ローラ50Kと好ましい位置関係、及び、力F1の好ましい方向を調べるために、以下の実験を行った。図4(a)ないし図4(d)はそれぞれ、実施例1ないし実施例4を示した構成図である。図5(a)ないし図5(d)はそれぞれ、比較例1ないし比較例4を示した構成図である。
実施例1では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの下端に位置している。実施例2では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの右端に位置している。実施例3では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの上端に位置している。実施例4では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの左端に位置している。実施例1ないし実施例4において、力F1の方向は、直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾いている。
比較例1では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの下端に位置している。比較例2では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの右端に位置している。比較例3では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの上端に位置している。比較例4では、接触部P1は、感光体ドラム4Kの左端に位置している。比較例1ないし比較例4において、力F1は、感光体ドラム4Kの軸A1に向かっている。
以上の実施例1ないし実施例4及び比較例1ないし比較例4において、ハーフトーン画像を用紙に印刷し、ハーフトーン画像の濃度むらを調べることによって、帯電むらの発生の有無を調べた。以下に、実験条件について説明する。
使用機器:コニカミノルタ社製bizhub C220の改造品
帯電ローラ50Kの外径:12mm
帯電ローラ50Kの軸径:8mm
帯電ローラ50Kの弾性層の厚み:2mm
帯電ローラ50Kの弾性層の材料:エピクロルヒドリンゴム
帯電ローラ50Kの抵抗調整層:ポリアミド(ナイロン)系のコート層に粗さ粒子を混合して形成
帯電バイアス(帯電ローラ50Kに印加する電圧)の中心電圧:−500V
帯電バイアスのピーク間電圧:1500V
帯電バイアスの周波数:1kHz
帯電バイアスの波形:sin波形
実施例1ないし実施例4及び比較例1ないし比較例4において、力F1の大きさを10N,15Nに変化させた。また、プロセス速度(感光体ドラム4Kの周面の速度)を100mm/s,150mm/s,200mm/s,250mm/s,300mm/sに変化させた。また、実施例1ないし実施例4において、角度θ1を5°,15°,30°,45°に変化させた。角度θ1の上限を45°とした理由は、角度θ1が45°より大きくなると、上下方向の成分である力F1cosθ1が左右方向の成分である力F1sinθ1よりも小さくなってしまい、帯電ローラ50Kが十分な大きさの力で圧接しなくなるためである。また、比較例1ないし比較例4では、角度θ1は、0°である。
以上の条件下で、ハーフトーン画像の濃度むらを目視によって確認した。表1は、実験結果を示した表である。表1において、◎は、A3用紙内の画像濃度の変動が3%以下であったことを意味する。○は、A3用紙内の画像濃度の変動が5%以下であったことを意味する。△は、A3用紙内の画像濃度の変動が10%以下であったことを意味する。×は、A3用紙内の画像濃度の変動が10%より大きかったことを意味する。なお、◎及び○は、帯電むらが発生していない又は殆ど発生していないことを意味し、△も、実用上問題がない程度の帯電むらが発生していることを意味する。×は、問題がある程度の帯電むらが発生していることを意味する。
Figure 2013246288
表1によれば、実施例1ないし実施例4は、比較例1ないし比較例4に比べて良好な結果が得られていることが分かる。したがって、力F1の方向が、直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾いくことによって、帯電むらの発生が抑制されることが分かる。
また、表1によれば、実施例1ないし実施例4は、比較例1ないし比較例4に比べて、大きなシステム速度において、帯電むらの発生が抑制されていることが分かる。大きなシステム速度では、帯電ローラ50Kが左方向に受ける力F2が大きくなるので、帯電ローラ50Kに大きな振動が発生しやすく、帯電むらが発生しやすい。そこで、力F1の方向が、直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾くことによって、大きなシステム速度であっても、帯電むらの発生が抑制されることが分かる。換言すれば、実施例1ないし実施例4では、システム速度を大きくして、印刷速度を大きくすることが可能である。
また、表1によれば、実施例4において、帯電むらの抑制の効果が最も大きかった。また、実施例1及び実施例3では、帯電むらの抑制の効果が略同等であった。実施例2では、帯電むらの抑制の効果が最も薄かった。実施例4では、帯電ローラ50Kの自重によって、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kから受ける力F2が打ち消されたためであると考えられる。また、実施例2では、帯電ローラ50Kの自重及び力F2によって、帯電ローラ50Kに振動が生じやすくなったためと考えられる。以上より、帯電ローラ50Kは、感光体ドラム4Kの周面において上端と下端との間の領域であって、感光体ドラム4Kの回転方向の下流側の領域に接触していることが好ましい。
また、表1によれば、角度θ1が0°〜45°の範囲において大きくなるにしたがって帯電むらの発生が抑制されることが分かる。力F1の左右方向の成分が力F1sinθ1であるので、角度θ1が大きくなれば、力F1sinθ1は大きくなる。よって、角度θ1が大きくなるにしたがって、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kから左方向に受ける力F2を打ち消す力が大きくなる。その結果、画像形成装置1では、角度θ1が大きくなるにしたがって、支持部材54Kが左方向に力を受けてガイド56Kに衝突することが抑制され、帯電ローラ50Kに振動が発生することが抑制される。よって、角度θ1が0°〜45°の範囲において大きくなるにしたがって帯電むらの発生が抑制される。
(変形例)
以下に、変形例に係る帯電器5aKについて図面を参照しながら説明する。図6は、変形例に係る帯電器5aKの構成図である。
帯電器5Kでは、帯電ローラ50Kと清掃ローラ52Kとは、共通の支持部材54Kにより支持されていた。一方、帯電器5aKでは、帯電ローラ50Kと清掃ローラ52Kとは、別々の支持部材(図示せず)により支持されている。これにより、帯電ローラ50Kと清掃ローラ52Kとが独立して移動可能である。その結果、後述するように、清掃ローラ52Kが帯電ローラ50Kに対して及ぼす力F3が感光体ドラム4Kに伝わるようになる。
より詳細には、力F3の方向は、直線l1に対して角度θ3だけ接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾いている。角度θ3は、直線l1に対して、接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の上流側に傾く方向を正とする。このとき、図6に示すように、力F3を上下方向の成分F3cosθ3(以下、力F3cosθ3と呼ぶ)と左右方向の成分F3sinθ3(以下、力F3sinθ3と呼ぶ)とに分解することができる。力F3cosθ3及び力F3sinθ3は、帯電ローラ50Kを介して感光体ドラム4Kに伝わる。よって、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに及ぼす力の左右成分の大きさは、F1sinθ1+F3sinθ3となる。よって、帯電器5aKでは、帯電器5Kに比べて、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに及ぼす力の左右成分の大きさが大きくなる。その結果、帯電器5aKを備えた画像形成装置1では、帯電むらの発生がより効果的に抑制される。
ところで、接触部P2と帯電ローラ52Kの軸A2とを結ぶ直線を直線l2と定義する。更に、直線l2と直線l1とが接触部P1における感光体ドラム4Kの進行方向の下流側においてなす角度θ2とする。清掃ローラ52Kは、図6に示すように、角度θ2が90°以上180°以下となる位置に設けられていることが好ましい。以下に図面を参照しながら説明する。
図7は、角度θ2が90°であるときの帯電器5aKである。図8は、角度θ2が180°であるときの帯電器5aKである。図9は、角度θ2が180°〜270°であるときの帯電器5aKである。図10は、角度θ2が0°〜90°の間であるときの帯電器5aKである。
以下では、説明を簡単にするために、力F3の方向は、帯電ローラ50Kの軸A2に向かっているものとして説明する。すなわち、180°−θ2=θ3の関係が成立しているものとする。
図7に示すように、角度θ2が90°のときには、力F3の左右方向の成分は、力F3である。よって、力F3が力F1sinθ1と共に力F2を打ち消すようになり、力F2が最も効果的に打ち消される。したがって、角度θ2が90°であることが最も好ましいことが分かる。
角度θ2が90°から大きくなるにしたがって、力F3の左右方向の成分の力F3sinθ3が小さくなる。そして、図8に示すように、角度θ2が180°のときには、力F3の左右方向の成分が0になる。このときには、清掃ローラ52Kは、帯電むらの抑制に殆ど寄与していない。
角度θ2が180°より大きくなると、図9に示すように、力F3の左右方向の成分が左方向を向くようになる。その結果、力F2は、力F3の左右方向の成分により打ち消されなくなる。したがって、角度θ2が180°より大きくなることは好ましくない。
また、角度θ2が90°より小さくなると、図10に示すように、力F3の上下方向の成分の力F3sinθ3が下方向を向くようになる。そのため、帯電ローラ50Kは、清掃ローラ52Kが感光体ドラム4Kから引き離される方向に力を受ける。これにより、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに圧接する力が小さくなり、振動を抑制する力が低下し、帯電むらの発生が抑制されにくくなる。したがって、角度θ2が90°より小さくなることは好ましくない。更に、帯電ローラ50Kが感光体ドラム4Kに圧接する力が小さくなると、帯電ローラ50Kの従動性が低下し、帯電ローラ50Kのスリップが生じる。その結果、帯電不良が発生する。かかる観点からも、角度θ2が90°より小さくなることは好ましくない。また、清掃ローラ52KがビームBKの妨げとなる可能性もあり、かかる観点からも角度θ2が90°より小さくなることは好ましくない。
また、変形例に係る帯電器5aKにおいて、力F3の方向は、接触部P2と帯電ローラ50Kの軸A2とを結ぶ直線l2に対して、接触部P2における帯電ローラ50Kの進行方向の上流側に傾いていることが好ましい。以下に、図面を参照しながら説明する。図11は、力F3の好ましい方向を説明するための図面である。
図11に示すように、力F3は、直線l2に対して、接触部P2における帯電ローラ50Kの進行方向の上流側に傾いている。この場合、帯電ローラ50Kの進行方向における力F3の成分が、帯電ローラ50Kの接触部P2における進行方向の上流側を向くようになる。一方、清掃ローラ52Kは、帯電ローラ50Kから帯電ローラ50Kの接触部P2における進行方向の下流側を向く力を受けている。よって、これらの力が打ち消し合うようになる。その結果、帯電ローラ50K及び清掃ローラ52Kに振動が発生することが抑制され、帯電むらが発生することが抑制される。
(その他の実施形態)
本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成装置1に限らずその要旨の範囲内において変更可能である。
なお、清掃ローラ52Kの代わりに、清掃ブラシや回転しない清掃パッド又は清掃フィルムなどが用いられてもよい。
感光体ドラム4Kは、円筒状をなしていなくてもよく、ベルトであってもよい。
以上のように、本発明は、画像形成装置に有用であり、帯電むらが発生することを抑制できる点において優れている。
1 画像形成装置
2 印刷部
4Y,4M,4C,4K 感光体ドラム
5Y,5M,5C,5K,5aK 帯電器
50K 帯電ローラ
52K 清掃ローラ
54K 支持部材
56K ガイド
58K ばね

Claims (7)

  1. 所定方向に回転させられ、周面に静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体の周面に圧接することによって、該像担持体の周面を帯電させる帯電ローラと、
    を備えており、
    前記帯電ローラが前記像担持体に及ぼす力の方向は、該帯電ローラと該像担持体との第1の接触部と該帯電ローラの中心とを結ぶ第1の直線に対して、該第1の接触部における該像担持体の第1の進行方向の上流側に傾いていること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記帯電ローラの周面に圧接して、該帯電ローラの周面を清掃する清掃部材を、
    更に備えており、
    前記清掃部材が前記帯電ローラに及ぼす力の方向は、前記第1の直線に対して、前記第1の進行方向の上流側に傾いていること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記清掃部材は、該清掃部材が前記帯電ローラに接触する第2の接触部と該帯電ローラの中心とを結ぶ第2の直線と前記第1の直線とが前記第1の進行方向の下流側においてなす角度は、90°以上180°以下であること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記清掃部材が前記帯電ローラに及ぼす力の方向は、該帯電ローラの中心に向かっていること、
    を特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記清掃部材が前記帯電ローラに及ぼす力の方向は、該清掃部材が該帯電ローラに接触する第2の接触部と該帯電ローラの中心とを結ぶ第2の直線に対して、該第2の接触部における該帯電ローラの第2の進行方向の上流側に傾いていること、
    を特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記帯電ローラは、前記像担持体の回転にしたがって回転させられること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記帯電ローラは、該帯電ローラが前記像担持体に及ぼす力の方向と平行な方向にスライド可能に構成されていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012119440A 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置 Active JP6014796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119440A JP6014796B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119440A JP6014796B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246288A true JP2013246288A (ja) 2013-12-09
JP6014796B2 JP6014796B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49846099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119440A Active JP6014796B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203839A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JP2018194642A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 回転体押圧機構およびそれを備えた画像形成装置
CN111142348A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 京瓷办公信息系统株式会社 清洁装置和图像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063069A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006154344A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007121544A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007127805A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2007333804A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2009151248A (ja) * 2007-12-22 2009-07-09 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2010054795A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2011158505A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013228506A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063069A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006154344A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007121544A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007127805A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2007333804A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2009151248A (ja) * 2007-12-22 2009-07-09 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2010054795A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2011158505A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013228506A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203839A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JPWO2016203839A1 (ja) * 2015-06-19 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及び画像形成装置
CN107077083A (zh) * 2015-06-19 2017-08-18 京瓷办公信息系统株式会社 带电装置及图像形成装置
US20170307995A1 (en) * 2015-06-19 2017-10-26 Kyocera Document Solutions Inc. Charging device and image forming apparatus
US9939751B2 (en) * 2015-06-19 2018-04-10 Kyocera Document Solutions Inc. Charging device and image forming apparatus
CN107077083B (zh) * 2015-06-19 2020-04-28 京瓷办公信息系统株式会社 带电装置及图像形成装置
JP2018194642A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 回転体押圧機構およびそれを備えた画像形成装置
CN111142348A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 京瓷办公信息系统株式会社 清洁装置和图像形成装置
CN111142348B (zh) * 2018-11-06 2022-03-11 京瓷办公信息系统株式会社 清洁装置和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6014796B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914122B2 (ja) 転写装置、及び画像形成装置
US20130011158A1 (en) Belt device and image forming apparatus
US9229374B2 (en) Image forming apparatus
JP2013083951A (ja) 画像形成装置
JP2012247756A (ja) 画像形成装置
JP6014796B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042650A (ja) 画像形成装置
JP5935483B2 (ja) 画像形成装置
JP2005156776A (ja) カラー画像形成装置
JP6044869B2 (ja) 転写ユニット、及び画像形成装置
JP2008225253A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4998245B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128513A (ja) 画像形成装置
JP2017015775A (ja) 画像形成装置
JP2013250307A (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP6065223B2 (ja) 帯電方法及び画像形成方法
JP5655801B2 (ja) 放電装置
JP5401342B2 (ja) 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012181325A (ja) 画像形成装置
US20140369720A1 (en) Developing apparatus, process cartridge, and interval guarantee member
JP6590594B2 (ja) 画像形成装置
JP2024015556A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2012145641A (ja) 画像形成装置
JP5333463B2 (ja) 画像形成装置
JP2012013950A (ja) クリーニング装置及びこのクリーニング装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160427

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150