JP2013243344A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243344A
JP2013243344A JP2013053857A JP2013053857A JP2013243344A JP 2013243344 A JP2013243344 A JP 2013243344A JP 2013053857 A JP2013053857 A JP 2013053857A JP 2013053857 A JP2013053857 A JP 2013053857A JP 2013243344 A JP2013243344 A JP 2013243344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
anisotropic conductive
conductive adhesive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013053857A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Miyata
忠明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013053857A priority Critical patent/JP2013243344A/ja
Priority to US13/867,220 priority patent/US8933482B2/en
Priority to EP13164813.1A priority patent/EP2658001B1/en
Priority to CN201310142220.3A priority patent/CN103378269B/zh
Publication of JP2013243344A publication Critical patent/JP2013243344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/278Post-treatment of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

【課題】光取り出し効率の優れた発光装置を提供する。
【解決手段】配線導体22を備えた基体20と、導電粒子が透光性樹脂32中に混入された、異方性導電接着部材30と、配線導体上に異方性導電接着部材を介して接合される半導体発光素子10と、を有する発光装置であって、異方性導電接着部材において、半導体発光素子の周りの周囲領域における導電粒子31の濃度を、半導体発光素子と基体の間に挟まれた下部領域における導電粒子の濃度より低くした。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子を用いた発光装置に関する。
半導体発光素子を用いた発光装置において、半導体発光素子への印加(給電)を、ワイヤを用いずに行うフリップチップ実装が知られている。例えば、絶縁性のサファイア基板上に窒化物半導体層を成長させたGaN系半導体発光素子の場合、半導体層上(同一面側)にp電極とn電極とを形成し、それら電極を、回路基板に設けた配線と対向させるように配置し、導電性の接合部材で接合させて導通可能に接続させる方法が知られている。この方法は、半導体発光素子からの光が基板方向に抜けにくく、上面及び側面方向から効率よく放出させることができる。
基板と半導体発光素子とを導通させるための導電性の接合部材としては、半田やメッキバンプなどが知られているが、発光素子が小さい場合、p電極とn電極との距離が短くなるため、短絡を起こしやすい。そのため、異方性導電接着剤を接合部材として用いることが知られている。異方性導電接着剤は、導電粒子を熱硬化性樹脂中に混合させたものであり、フィルム状(ACF:Anisotropic Conductive Film)、ペースト状(ACP:Anisotropic Conductive Paste)、液状(ACI:Anisotropic Conductive Ink)のものが知られている。特に微細な領域に設ける場合は、印刷することで任意の大きさ・領域に設けることのできるACPやACIが適している。導電粒子としては、金属粒子や、絶縁性粒子の表面に配線導体をコーティングした複合粒子が用いられており、半導体発光素子の接合部材として用いる場合、導電粒子として反射率の高いものを用いることが知られている(例えば特許文献1)。
特開2007−157940号公報
異方性導電接着剤は、単に導通させるだけではなく、半導体発光素子を固定させるダイボンド部材としても機能するため、半導体発光素子よりも大きな面積(広い面積)で設けられる。また、ある程度の厚みで設ける必要があり、半導体発光素子の側面を少なくとも一部覆うようにフィレットが形成される場合がある。しかしながら、均一な導電性を得るためには、導電粒子は異方性導電接着剤中で一定の濃度で均一に分散されるように混合させる必要があり、そのために、上面視において半導体発光素子の周辺に設けられている部分や、フィレット中にも多数の導電粒子が存在する。導電粒子は少なくとも表面が金属であるため、半導体発光素子の側面から放出される光が、これら導電粒子によって多少吸収されてしまうことがある。
前記課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、配線導体を備えた基体と、導電粒子が透光性樹脂中に混入された異方性導電接着部材と、前記配線導体上に、前記異方性導電接着部材を介して接合される半導体発光素子と、を有する発光装置であって、
前記異方性導電接着部材は、前記半導体発光素子の周りの周囲領域における導電粒子の濃度が、前記半導体発光素子と前記基体の間に挟まれた下部領域における導電粒子の濃度より低いことを特徴とする。
このような構成によれば、前記周囲領域における異方性導電接着部材中の導電粒子による光の吸収を抑制し、光取り出し効率の優れた発光装置とすることができる。
図1は、本実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図2Aは、異方性導電接着剤を示す模式図である。 図2Bは、本実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図2Cは、本実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図2Dは、本実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図3Aは、本実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図3Bは、本実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図4は、本実施の形態に係る発光装置の上面図である。 図5は、本実施の形態に係る発光装置の上面図である。 図6は、本実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具現化するための発光装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
図1、図2A〜図2Dを参照して本発明の実施形態に係る発光装置を説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置の断面図であり、図2A〜図2Dは、図1に示す発光装置の製造方法を説明する図である。
図1に示すように、発光装置100は、正負一対の電極として機能する一対の配線導体22と、その配線導体22を保持する絶縁性の母材21とを有する基体20と、導電粒子31が透光性樹脂32中に混入された異方性導電接着剤30と、基体20上に、異方性導電接着剤30を介して接合される半導体発光素子10(以下、「発光素子」とも称する)と、を有する。
異方性導電接着部材30中において、半導体発光素子10の周りの周囲領域Bにおける導電粒子の濃度が、半導体発光素子10と基体20の間に挟まれた下部領域Aにおける導電粒子の濃度より低くなっている。このように、発光素子からの光を吸収しやすい導電粒子を導通が必要な下部領域Aにおける濃度が高くなるように偏在させることにより、下部領域Aにおいて発光素子10の電極と基体20の配線導体22間における導通を阻害することなく、周囲領域Bにおける導電粒子による光の吸収を抑制できる。ここで、本明細書において、「下部」「上部」「上側」「下側」は、基体20に近い側を「下部」「下側」とし基体から遠い側を「上部」「上側」とするものであり、実際の使用形態における上下関係を指すものではない。さらに、直上や直下を指すもののほか、断面視において直上や直下に位置していない上下関係も含む。
以上のように、異方性導電接着部材30は、発光素子の面積よりも大きい面積で設けられており、図1に示すように、発光素子10の下に設けられる下部領域Aと、発光素子10の周りで側面より外側に設けられる周囲領域Bと、を有している。そして、異方性導電接着部材30中の導電粒子31の濃度は、下部領域Aの方が、周囲領域Bよりも高い。つまり、基体20の上面に平行な方向(横方向)において、異方性導電接着部材中の導電粒子の濃度の高い領域(下部領域A)と、分布濃度の低い領域(外部領域B)というように、導電粒子を偏在させて濃度の異なる領域を設けている。このように、光を吸収し易い導電粒子を、導通が必要となる発光素子の下に多く配置させ、光の吸収が問題となる周囲領域において少なくすることで、発光素子10の側面から放出される光が吸収されにくくなり、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
更に、異方性導電接着部材の周囲領域Bを、導電粒子が存在しない領域、すなわち、透光性樹脂のみからなる領域とすることもでき、これにより光の吸収をより少なくすることができる。また、発光素子10の外側に導電粒子が存在したとしても、光の吸収が問題となる周囲領域における導電粒子の濃度を低くすれば、光の吸収を低減させることができる。すなわち、外部領域中の導電粒子の濃度を、発光素子に近い側を低い濃度で、また、発光素子から離れた側に高い濃度となるようにすることで、光の吸収を低減することができる。
図4及び図5は、発光装置の基体の上面視であり、母材21上に一対の配線導体22が設けられた基体20と、各配線導体22に接続された長方形の発光素子10と、それを取り囲むように設けられた異方性導電接着部材30を有している。発光素子10の側面より外側の部分は、異方性導電接着部材の外部領域であり周囲領域Bを含む。この外部領域のうち、発光素子に近い側(周囲領域B)は、発光素子から遠い側(離隔領域C)に比べて導電粒子の濃度が低い。図4及び図5は、導電粒子の分布状態を濃淡で表現しており、黒い部分が濃度の高い領域で、発光素子10の近傍の白い部分が濃度の率い領域を示す。このように導電粒子を発光素子から遠ざけることで、吸収を低減することができる。
尚、図5に示すように、(離隔領域C)において、導電粒子の濃度が低い領域が存在していてもよい。また、図4のように、異方性導電接着剤の上面視において、全ての方向に向かって濃度が異なるようにしてもよく、あるいは、図5に示すように、任意の方向において濃度を異ならせてもよい。ここでは、左右方向において、互いに離れるように設けた図を例示しているが、これに限らず、上下方向に離れるようにしてもよく、更に、いずれか1カ所に導電粒子を集めたような分布にするなどでもよい。いずれにしても、発光素子近傍に導電粒子が位置しないよう、離間した位置に配置するのが好ましい。
また、異方性導電接着部材30の周囲領域Bは、発光素子10の側面に沿って這い上がるフィレット部B1を有している。そして、フィレット部B1の導電粒子31の濃度は、上側よりも下側の方が高い。つまり、基体20の上面に垂直な方向(縦方向)に、導電粒子の濃度の異なる領域を設けている。これにより、発光素子10の側面から放出された光が導電粒子31によって吸収されにくくすることができる。
このように、導通に必要な導電粒子を、導通に不要な領域にまで分散させないように偏在させることで、光の吸収を低減させることができ、更に、硬化前の異方性導電接着剤中の導電粒子31の量を減らすことできる。そのため、例えば、異方性導電接着剤中に蛍光体や光拡散材等を拡散混合させるような場合に、それらを介して波長変換や反射・散乱された光の、導電粒子による吸収量全体を低減することができ、光取り出し効率の優れた発光装置とすることができる。
異方性導電接着部材の内部(基体の上面に対して平行方向、垂直方向)において、導電粒子の濃度を異ならせるには、異方性導電接着剤が硬化する前に、導電粒子を、移動させる必要がある。ここでは、基体の裏面側(発光素子を載置させる部分の裏面側)に磁界発生部材を配置して硬化前の異方性導電接着剤に磁界を印加し、導電粒子を発光素子に近い側、基体側に引き寄せることで、異方性導電接着剤の中央近傍と外周近傍や、上側と下側とで、導電粒子の濃度を変化させている。尚、本明細書において「磁界発生部材」とは、磁界を発生しうる部材を指しており、既に磁石の他、コイルなど通電によって磁界を発生するものも含めるものとする。そのため、上述の「磁界発生部材を配置して磁界を印加」するとは、磁石の場合は、その磁石の持つ磁界を異方性導電接着剤に近づけるように移動して配置させることを指す。また、コイルなどの場合は、通電によって磁界を発生させた後に、磁石のように移動させて配置してもよく、あるいは、通電・非通電により、物理的な移動を伴わずに、磁界の印加・切断を制御してもよい。尚、異方性導電接着剤が硬化した後は、異方性導電接着剤への磁界の印加をやめてもよい。
以下、各部材について詳述する。
(基体)
基体20は、絶縁部材である母材21と、母材21に保持され、正負一対の電極として機能する配線導体22と、を備えており、用いる発光素子の数や、使用形態等に応じて種々の材質や形状のものを用いることができる。フレームインサートタイプの樹脂パッケージ、ガラスエポキシ樹脂パッケージ、セラミックパッケージ、金属パッケージなどのLEDの他、柔軟性のないリジット基板、柔軟性のあるフレキシブル基板(可撓性基板)、さらには、これらを組み合わせたリジットフレキシブル基板などを用いた、COB(chip on board)やCOF(chip on film)を用いてもよい。配線導体は外部からの給電が可能なように端子部を有しており、端子部は、基体20の上面、側面、下面などに設けることができる。COBやCOFの場合は、端子部にコネクタを設けることもできる。
基体20の形状は、上面視において、外形が長方形、四角形、多角形、円形、楕円形、更にそれらを組み合わせたような形状となるよう構成することができる。また、断面視においては、図1で示すような平板状の基体20のほか、側壁部と底面部を有する凹部を備えた、厚みの異なる基体とすることもできる。また、発光素子が載置される面(配線導体の上面)は、略同じ高さとすることが好ましく、これにより、発光素子実装後の加圧(熱圧着)時に、一様に荷重を加えやすくなり、信頼性よく接合させることができる。
母材としては、セラミック、樹脂、ガラス等を用いることができる。例えば、セラミックとしては、窒化アルミニウム、アルミナ、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)等を用いることができる。樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができ、具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ウレタン樹脂、変性ウレタン樹脂組成物、テフロン(登録商標)、FR−4、CEM−3などをあげることができる。さらに、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、液晶ポリマー、ナイロン等も用いることができる。これら母材中には、充填材(フィラー)としてTiO、SiO、Al、MgO、MgCO、CaCO、Mg(OH)、Ca(OH)などの微粒子などを混入させてもよい。
配線導体22としては、C、Fe、Cu、Ni、Al、Ag、Au及び、これらを含む金属(合金)やメッキを用いるのが好ましい。フレームインサートタイプの樹脂パッケージの場合、板状のリードを、所望の形状に加工したものを用いることができ、平板状のもののほか、部分的に厚みの異なるものや、上下方向に屈曲させたものでもよく、その厚みや形状等については、発光装置の形状等に応じて種々選択することができる。また、上記以外の基体については、フォトレジストを用いたビルドアップ法やサブトラクティブ法により形成されるものや、導電性ペーストを用いた印刷、電解メッキや無電解メッキなどによって形成されるものが用いられる。
また、異方性導電接着剤中の導電粒子を移動させる場合、後述のように磁界発生部材を用いるが、基体に設けられる配線導体22の少なくとも一部が磁界発生部材であってもよい。例えば、発光素子への給電部材として利用される配線導体と、それとは別に、磁界発生部材としての配線導体との、両方を備えた基体とすることとができる。これにより、別部材として磁界発生部材を用いなくても、導電粒子を移動させることができる。
基体としては、上記の母材と配線導体22とが必須の構成要素であるが、それ以外の部材を備えていてもよい。例えば、配線導体22のうち、発光素子や保護素子などを実装させない部分を覆う絶縁性の被覆部材などを更に有していても構わない。特に、配線導体22が光を吸収しやすい部材である場合は、高反射率の被覆部材(例えば、白色レジスト等)でそれらを被覆することで、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。また、配線導体22とは別に、放熱部材として機能させる金属部材などを備えていても構わない。
(異方性導電接着部材)
異方性導電接着部材は、発光素子と基体の配線導体とを導通させるための部材であるとともに、発光素子を基体に固定させるための部材でもある。このような2つの機能を兼ね備えるため、接着剤としての透光性樹脂と、その中に導通部材としての導電粒子が混入された複合物である。
図1に示すように、異方性導電接着部材30は、発光素子の下に設けられる下部領域Aと、発光素子の側面より外側に設けられる周囲領域Bとからなっている。異方性導電接着剤30の下部領域Aは、発光素子10の下側においては、発光素子10の電極(図示せず)と基体20の配線導体22の間において、加圧(圧着)によって導電粒子31が発光素子10の電極と基体20の配線導体22とに接することで導通経路を形成する機能(主として)と、熱圧着によって透光性樹脂を硬化させることで発光素子10を基体20に固定させる機能を有している。周囲領域Bは、熱圧着によって透光性樹脂を硬化させることで下部領域Aと発光素子10との固定を補助し、より強固に密着させる機能を有している。そして、導電粒子の濃度が、下部領域Aの方が、周囲領域Bよりも高くなるよう偏在させる、すなわち導電粒子を下部領域に集中的に存在させることで導通経路を確保しやすく、また、周囲領域の導電粒子を少なくすることで、光の吸収を低減することができる。
また、異方性導電接着部材の下部領域Aや周囲領域Bのうち、配線導体22の間に露出している基体の母材上にも導電粒子は存在している。これらの導電粒子は、導通には寄与しないものの、透光性樹脂よりも熱伝導率が高いため、放熱性を向上させることができる。また、発光素子10は、その下面から基体に向けて放出されにくい構造となるよう発光素子の電極等を設けているが、一部、基体方向に放出される光があったとしても、導電粒子によって遮ることができる。これにより、光やけなどを防止することができる。また、異方性導電接着剤中に白色のフィラーなどを混入させておくと、そのような光を効率よく反射することもできる。
さらに、異方性導電接着部材で一対の電極となる配線導体とその間に露出する母材の、3つの部材を一体的に被覆することで、それら異部材間にかかる曲げ応力を、被覆された領域以外の部分へと逃がす(分散させる)ことができる。特に、基体が柔軟性のあるフレキシブル基板の場合、配線導体が存在しない領域、すなわち、発光素子がフリップチップ実装される領域が強度が弱くなっており、そのような場合、硬化後の硬度がフレキシブル基板の硬度と同等以上に硬くなるような異方性導電接着剤を用いることで、曲げに対する強度を向上させることができる。
更に、周囲領域Bを、透光性樹脂のみの領域とする、すなわち、導電粒子が存在しない領域とすることで、光の吸収をより低減させることができる。
また、周囲領域Bは、発光素子10の側面に形成されるフィレット部B1を有している。このフィレット部B1は発光素子10を横方向から固定する機能を有しており、発光素子10の全周囲を覆うように設けることで、より強固に固定することができる。
フィレット部の導電粒子の濃度は、上側よりも下側が高くなっており、特に、発光素子の側面のうち、発光層(活性層)より上側に位置するフィレット部は、透光性樹脂のみからなるようにするのが好ましい。これにより、発光層の側面から、横方向から上方向に向けて放出される光が導電粒子に吸収されにくくすることができる。
異方性導電接着部材を構成する透光性樹脂としては、耐光性や耐熱性に優れ、発光素子からの光を透過しやすいものが好ましく、具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物やその変性樹脂、ハイブリッド樹脂等を用いることができる。
このような透光性樹脂に混合される導電粒子としては、少なくとも一部が磁性体であるものが好ましく、具体的にはニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ステンレス等が挙げられる。特に、強磁性体のニッケルが好ましい。導電粒子の大きさや形状は特に限定されるものではなく、例えば、球状、針状や不定形のものが挙げられ、大きさは1μm〜20μm程度のものが好ましく、さらに2μm〜10μm程度のものが好ましい。透光性樹脂中の導電粒子の含有量としては10wt%以下が好ましく、更には1wt%以下とすることが好ましい。
また、導電粒子に加え、絶縁性で高反射率のフィラーや波長変換するための蛍光体(波長変換部材)などを混入させてもよい。高反射率のフィラーとしてはTiO、SiO、Al、MgO、MgCO、CaCO、Mg(OH)、Ca(OH)などを使用することが出来る。蛍光体としては、後述の封止部材の説明で例示する蛍光体を使用することが出来る。ただしこの時のフィラーや蛍光体の粒子径が導電粒子径と同等以上である場合、電気的接合を達成できない。フィラーや蛍光体の粒子径としては導電粒子径の1/10以下であることが好ましく、さらには1/100以下であることが好ましい。
(封止部材)
異方性導電接着剤を硬化させて基体上に発光素子を固定した後、発光素子及び異方性導電接着部材を被覆するように封止部材を設けるのが好ましい。これにより、塵芥や水分、更には外力などから保護することができる。封止部材の材料としては、発光素子からの光を透過可能な透光性を有し、且つ、それらによって劣化しにくい耐光性を有するものが好ましい。
封止部材は、少なくとも発光素子を被覆するように設ければよく、その下に設けられている異方性導電接着部材の全てを被覆することは、必ずしも必要ではない。例えば、封止部材中に波長変換部材を混入させている場合などは、異方性導電接着部材に白色フィラーなどを混入させておき、封止部材を異方性導電接着部材と同じか、それよりも小さい面積で設けるのが好ましい。換言すると、異方性導電性接着部材の方が、封止部材よりも広い(大きい)面積で設けるのが好ましい。これにより、封止部材中の波長変換部材からの光が、異方性導電接着部材によって上方向に反射されやすくなる。
また、封止部材の外表面の形状については配光特性などに応じて種々選択することができる。例えば、図1では、封止部材40の上面を凸状レンズ形状としており、これ以外にも、凹状レンズ形状、フレネルレンズ形状などとすることができ、その形状に応じて指向特性を調整することができる。封止部材は、ポッティング(滴下)法、圧縮成型法、印刷法、トランスファモールド法、ジェットディスペンス法などを用いることができる。また、封止部材が中空となるようにしてもよく、例えば、ドーム状の透光性被覆部材を被せて固定させるなどでもよい。
具体的な材料としては、樹脂、ガラス等が挙げられ、詳細には、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、フッ素樹脂組成物など、発光素子からの光を透過可能な透光性を有する絶縁樹脂組成物を挙げることができる。特にジメチルシリコーン、フェニル含有量の少ないフェニルシリコーン、フッ素系シリコーン樹脂などシロキサン骨格をベースに持つ樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等も用いることができる。これらの樹脂硬度はJISA硬度10以上、D硬度90以下が好ましい。より好ましくはJISA硬度40以上、D硬度70以下である。
さらに、封止部材には、このような透光性の材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、光反射材、各種フィラー、波長変換部材(蛍光部材)などを含有させることもできる。波長変換部材としては、発光素子からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであれば特に限定されない。具体的には、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが挙げられる。更に具体的には、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceや(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu、(Ca,Sr)Si:Eu、CaAlSiN:Eu等が挙げられる。
(半導体発光素子)
半導体発光素子は、異方性導電接着剤を介してフリップチップ実装される。半導体層の同一面側に正負電極を有しており、これらの電極は、発光素子からの光を反射しやすい金属が用いられている。例えば、銀(Ag)などの高反射率の電極を設けることで、発光素子(発光層)からの光をその下側から放出されにくい構造としている。異方性導電接着剤中の導電粒子は、発光素子の直下に位置しているが、このような電極を設けていることで、導電粒子による光の吸収が抑制されている。尚、電極としては、上記の銀の他の金属が積層されたものを用いることができる。
半導体発光素子は、任意の波長の半導体発光素子を選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。
蛍光物質を有する発光装置とする場合には、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
また、可視光領域の光だけでなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子とすることができる。さらには、発光素子とともに、受光素子などを搭載することができる。
<製造方法>
図2Aは、異方性導電接着剤を示す模式図であり、図2B〜図2Dは、本実施の形態の発光装置を得るための工程を説明したものである。詳細には、図2Aは、導電粒子31を透光性樹脂32中に混入させた異方性導電接着剤である。この硬化前の時点では、導電粒子31は透光性樹脂32内において、ほぼ均一に分散するように保持されている。次に、図2Bのように、基体20を用意し、その上面に設けられている一対の配線導体22と、その間に露出している母材21との、3つの部分を一体的に被覆するように異方性導電接着剤30bcを設ける。異方性導電接着剤30bcを設ける方法としては、印刷、ディスペンス等が挙げられる。また、このとき、後で載置する発光素子の面積よりも広い面積となるように設ける。
次に、異方性導電接着剤30bcの周囲に磁界を印加して、導電粒子31を基体20側に引き寄せる。図2Cでは、分かりやすいように磁界発生部材であるU字磁石Mを基体20の下部側に配置して、導電粒子31を引き寄せている。磁界を生じさせるものであれば、磁石の種類や形状に限定されるものではなく、電極となる配線導体22上に、正負側で均等な量を引き寄せるように、同程度の磁界を印加するのが好ましい。
そして、このような状態、すなわち、透光性樹脂32が硬化する前で、且つ、導電粒子31が基体20側に偏在している状態の異方性導電接着剤30bcの上に、発光素子10を載置させる。このとき、発光素子10の側面には異方性導電接着剤30bcのフィレット部B1が形成されている。そして、磁界を印加させたまま、もしくは磁界の印加を解除した後に、発光素子上方から加圧・加熱して透光性樹脂を硬化させる。このような工程を経ることで、図2Dに示すように、異方性導電接着剤30bc中の導電粒子31が、基体20側に偏在した状態で硬化させることができる。すなわち、フィレット部B1中の導電粒子の濃度は、上側よりも下側の方が高くなっている異方性導電接着部材30によって発光素子が接合される。これにより、発光素子の側面から放出される光が、導電粒子によって吸収されることを抑制することができる。さらには導電粒子の量を減らすことできるため、例えば、異方性導電接着部材30中に拡散混合された蛍光体や光拡散材等からの光を導電粒子によって吸収される全体量を抑制することができる。
図3A、図3Bは、図2A〜図2Dで示した工程において、異方性導電接着剤30bc中の導電粒子を基体側に移動させる工程と、発光素子10を載置する工程とを、逆にした工程を説明する図である。図3Aに示すように、基体20上に異方性導電接着剤30bcを設けた後、導電粒子を基体側に移動させる前に発光素子10を載置する。このとき、異方性導電接着剤30bcのフィレット部B1の内部は、導電粒子が均一に分散された状態となっている。
次いで、図3Bに示すように、磁界発生部材Mを基体20の下側に配置して、異方性導電接着剤30bc中のフィレット部B1の導電粒子31を、基体20側に移動させる。これにより、フィレット部B1の導電粒子31の濃度は、上側よりも下側(基体側)の方を高くすることができる。
このように、発光素子を載置後に、導電粒子を移動させる場合、図6に示すように異方性導電接着剤30の周囲領域Bの外側に、磁界発生部材Mを配置することで、図4に示すように発光素子から離れるように導電粒子を移動させることができる。
本発明に係る発光装置は、各種表示装置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置、などにも利用することができる。
100…発光装置
10…発光素子
20…基体
21…母材(絶縁部材)
22…配線導体
30…異方性導電接着剤
31…導電粒子
32…透光性樹脂
A…下部領域
B…外部領域
B1…フィレット部
40…封止部材
M…磁界発生部材(U字磁石)

Claims (9)

  1. 配線導体を備えた基体と、
    導電粒子が透光性樹脂中に混入された、異方性導電接着部材と、
    前記配線導体上に、前記異方性導電接着剤を介して接合される半導体発光素子と、を有する発光装置であって、
    前記異方性導電接着部材は、前記半導体発光素子の周りの周囲領域における導電粒子の濃度が、前記半導体発光素子と前記基体の間に挟まれた下部領域における導電粒子の濃度より低いことを特徴とする発光装置。
  2. 前記周囲領域の異方性導電接着部材は、前記半導体発光素子の側面を被覆してフィレット部を形成している請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記フィレット部において、発光層より上側の異方性導電接着部材中の導電粒子の濃度が、前記発光層より下側の異方性導電接着部材中の導電粒子の濃度より低い請求項2記載の発光装置。
  4. 前記フィレット部において、発光層より上側の異方性導電接着部材は実質的に透光性樹脂のみからなる請求項3記載の発光装置。
  5. 前記異方性導電接着部材は、前記周囲領域の周りにさらに該周囲領域より導電粒子の濃度が高い離隔領域が形成されるように設けられている請求項1記載の発光装置。
  6. 前記異方性導電接着部材は、磁性体である導電粒子を含む請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記異方性導電接着部材中の導電粒子の含有量が、1wt%以下であることを特徴とする1〜5のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記配線導体は、少なくとも一部が磁界発生部材である請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記異方性導電接着部材及び前記半導体発光素子を被覆する封止部材を有する請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2013053857A 2012-04-23 2013-03-15 発光装置 Pending JP2013243344A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053857A JP2013243344A (ja) 2012-04-23 2013-03-15 発光装置
US13/867,220 US8933482B2 (en) 2012-04-23 2013-04-22 Light emitting device
EP13164813.1A EP2658001B1 (en) 2012-04-23 2013-04-23 Light emitting device and method for producing the same
CN201310142220.3A CN103378269B (zh) 2012-04-23 2013-04-23 发光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097685 2012-04-23
JP2012097685 2012-04-23
JP2013053857A JP2013243344A (ja) 2012-04-23 2013-03-15 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135539A Division JP6477794B2 (ja) 2012-04-23 2017-07-11 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243344A true JP2013243344A (ja) 2013-12-05

Family

ID=48142680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053857A Pending JP2013243344A (ja) 2012-04-23 2013-03-15 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8933482B2 (ja)
EP (1) EP2658001B1 (ja)
JP (1) JP2013243344A (ja)
CN (1) CN103378269B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207737A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016111210A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 信越化学工業株式会社 ダイボンド材を用いた導電接続方法及び光半導体装置
JP2017045832A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2018101003A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤
US10290778B2 (en) 2014-04-14 2019-05-14 Nichia Corporation Semiconductor device having semiconductor element bonded to base body by adhesive member

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065586B2 (ja) 2012-12-28 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US20150021632A1 (en) * 2013-03-14 2015-01-22 Heilux, Llc Led with multiple bonding methods on flexible transparent substrate
US9365749B2 (en) 2013-05-31 2016-06-14 Sunray Scientific, Llc Anisotropic conductive adhesive with reduced migration
US9777197B2 (en) 2013-10-23 2017-10-03 Sunray Scientific, Llc UV-curable anisotropic conductive adhesive
KR20150042362A (ko) * 2013-10-10 2015-04-21 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
TW201545378A (zh) * 2014-05-19 2015-12-01 Achrolux Inc 封裝結構及其製法
JP7083647B2 (ja) * 2018-01-16 2022-06-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
US11594662B2 (en) * 2019-07-31 2023-02-28 Nichia Corporation Light-emitting device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206204A (ja) * 1991-04-17 1993-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 導電粒子を用いた基板への電子部品の実装方法
US6426566B1 (en) * 1998-12-02 2002-07-30 Seiko Epson Corporation Anisotropic conductor film, semiconductor chip, and method of packaging
JP2004039983A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2007049045A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびこれを備えた半導体装置
JP2008058769A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP2010135513A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 実装体
JP2010283244A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
US20110115078A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Flip chip package
JP2011222830A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Sony Chemical & Information Device Corp 発光装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561147B2 (ja) * 1998-05-29 2004-09-02 京セラ株式会社 発光ダイオード素子アレイの実装構造
JP2000022300A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Toshiba Corp 配線基板および電子ユニット
KR100502222B1 (ko) * 1999-01-29 2005-07-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자부품의 실장방법 및 그 장치
JP3993475B2 (ja) * 2002-06-20 2007-10-17 ローム株式会社 Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置
JP2007157940A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010245481A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Sharp Corp 発光装置
KR20170091167A (ko) * 2010-02-09 2017-08-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
US9670384B2 (en) * 2011-03-18 2017-06-06 Dexerials Corporation Light-reflective anisotropic conductive adhesive and light-emitting device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206204A (ja) * 1991-04-17 1993-08-13 Oki Electric Ind Co Ltd 導電粒子を用いた基板への電子部品の実装方法
US6426566B1 (en) * 1998-12-02 2002-07-30 Seiko Epson Corporation Anisotropic conductor film, semiconductor chip, and method of packaging
JP2004039983A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2007049045A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびこれを備えた半導体装置
JP2008058769A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP2010135513A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 実装体
JP2010283244A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
US20110115078A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Flip chip package
JP2011222830A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Sony Chemical & Information Device Corp 発光装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290778B2 (en) 2014-04-14 2019-05-14 Nichia Corporation Semiconductor device having semiconductor element bonded to base body by adhesive member
US10978623B2 (en) 2014-04-14 2021-04-13 Nichia Corporation Light emitting element including adhesive member containing particles
JP2015207737A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016111210A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 信越化学工業株式会社 ダイボンド材を用いた導電接続方法及び光半導体装置
JP2017045832A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2018101003A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤
JP2018088498A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤
JP7359804B2 (ja) 2016-11-29 2023-10-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接着剤、発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8933482B2 (en) 2015-01-13
CN103378269A (zh) 2013-10-30
CN103378269B (zh) 2017-03-01
EP2658001B1 (en) 2018-09-12
EP2658001A2 (en) 2013-10-30
EP2658001A3 (en) 2015-12-16
US20130277707A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013243344A (ja) 発光装置
CN107275301B (zh) 发光装置
JP4747726B2 (ja) 発光装置
US9287480B2 (en) Light emitting device mount and light emitting apparatus
US20120250326A1 (en) Luminous-Body Flexible Board and Luminous Device
JP5772293B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TW201444124A (zh) 電路基板、光半導體裝置及其製造方法
JP2011238902A (ja) 発光装置
JP2012114311A (ja) Ledモジュール
US20080123023A1 (en) White light unit, backlight unit and liquid crystal display device using the same
EP2461380A2 (en) Light emitting device package and manufacturing method thereof
US9425373B2 (en) Light emitting module
JP6523597B2 (ja) 発光装置
JP6524624B2 (ja) 発光装置
JP6168096B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP5899734B2 (ja) 発光装置
JP5703663B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US10002996B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP6477794B2 (ja) 発光装置
JP2023010799A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP6459949B2 (ja) 発光装置
JP2009076803A (ja) 発光モジュール及び発光装置
JP6597135B2 (ja) 発光装置
JP2017163002A (ja) 発光装置、及び、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411