JP2013243326A - プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台 - Google Patents

プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243326A
JP2013243326A JP2012117207A JP2012117207A JP2013243326A JP 2013243326 A JP2013243326 A JP 2013243326A JP 2012117207 A JP2012117207 A JP 2012117207A JP 2012117207 A JP2012117207 A JP 2012117207A JP 2013243326 A JP2013243326 A JP 2013243326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chuck
probe device
probe
vacuum
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012117207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001326B2 (ja
Inventor
Kazuya Yano
和哉 矢野
Eiji Hayashi
栄二 林
Munetoshi Nagasaka
旨俊 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012117207A priority Critical patent/JP6001326B2/ja
Priority to EP13794404.7A priority patent/EP2840598A4/en
Priority to KR1020147032592A priority patent/KR101725267B1/ko
Priority to PCT/JP2013/062794 priority patent/WO2013175954A1/ja
Priority to US14/402,940 priority patent/US9523711B2/en
Priority to TW102117367A priority patent/TWI592672B/zh
Publication of JP2013243326A publication Critical patent/JP2013243326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001326B2 publication Critical patent/JP6001326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0425Test clips, e.g. for IC's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0491Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets for testing integrated circuits on wafers, e.g. wafer-level test cartridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】板厚の厚い環状部と薄厚部とを有する半導体ウエハを均一に吸着保持することのできるプローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台を提供する。
【解決手段】プローブカード20を着脱自在に保持するカードクランプ機構13と、半導体ウエハWを吸着保持し、プローブに、半導体ウエハWに形成された電極を接触させるウエハ載置台10と、を具備したプローブ装置1であって、ウエハ載置台10は、外周縁部裏面側に突出する環状部が形成され、環状部以外の部分が環状部より板厚の薄い薄厚部とされた半導体ウエハWを載置可能とするように、薄厚部が載置される平面部と、平面部の外周縁部に形成され環状部が配置される段差部とを有し、平面部には同心状に円形の複数の真空チャック用溝が形成され、真空チャック用溝の少なくとも一部には、少なくとも90°以上離間した複数の部位から真空引きする複数の真空路が接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台に関する。
半導体デバイスの製造工程では、半導体ウエハ上に形成された半導体デバイスの電気的な検査を行うためのプローブ装置が用いられている。このようなプローブ装置では、半導体ウエハ上の電極パッドに接触される多数のプローブが配設されたプローブカードを用いている。
そして、このプローブカードをプローブ装置のカードクランプ機構に装着し、ウエハ載置台上に半導体ウエハを吸着保持し、駆動機構によってウエハ載置台を移動させることによって、プローブカードのプローブと、半導体ウエハに形成された被測定半導体デバイスの電極とを接触させて電気的な導通を得る。そして、プローブを介してテスタから被測定半導体デバイスに検査信号を供給し、被測定半導体デバイスからの信号を測定することによって被測定半導体デバイスの電気的な検査を行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
プローブ装置のウエハ載置台は、真空チャックによって半導体ウエハを吸着保持するようになっている。このため、ウエハ載置台の載置面には、例えば、円形の真空チャック用溝が同心状に等間隔で複数配設されている。そしてこれらの真空チャック用溝に接続された真空路から真空排気することによって、半導体ウエハを載置面に吸着するようになっている。
近年、半導体ウエハの薄厚化が行われており、また、このような薄厚化した半導体ウエハの取り扱いを容易にするため、裏面側の外周縁部に板厚の厚い環状部が形成され、環状部以外の部分が環状部より板厚の薄い薄厚部とされた所謂タイコ(Taiko)ウエハが用いられている(例えば、特許文献2参照。)。このように板厚の厚い環状部と薄厚部とを有する半導体ウエハは、薄厚部の剛性が通常の半導体ウエハに比べて非常に低く撓み易く、かつ、環状部と薄厚部の剛性が著しく異なるという特性を有している。このため、このような半導体ウエハを、プローブ装置のウエハ載置台に載置して吸着保持する場合、通常の半導体ウエハを吸着保持する場合と異なり、全体を均一に吸着することが困難であるという問題がある。
特開2010−80775号公報 特開2010−98056号公報
上記のとおり、従来のプローブ装置では、板厚の厚い環状部と薄厚部とを有する半導体ウエハをウエハ載置台に吸着保持する際に、全体を均一に吸着することが困難であるという問題があった。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたものであり、板厚の厚い環状部と薄厚部とを有する半導体ウエハを均一に吸着保持することのできるプローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台を提供することを目的とする。
本発明のプローブ装置の一態様は、多数のプローブを有するプローブカードを、着脱自在に保持するカードクランプ機構と、半導体ウエハを吸着保持し、駆動機構を駆動することによって前記カードクランプ機構に固定された前記プローブカードの前記プローブに、前記半導体ウエハに形成された電極を接触させるウエハ載置台と、を具備したプローブ装置であって、前記ウエハ載置台は、外周縁部裏面側に突出する環状部が形成され、前記環状部以外の部分が前記環状部より板厚の薄い薄厚部とされた前記半導体ウエハを載置可能とするように、前記薄厚部が載置される平面部と、前記平面部の外周縁部に形成され前記環状部が配置される段差部とを有し、前記平面部には同心状に円形の複数の真空チャック用溝が形成され、前記真空チャック用溝の少なくとも一部には、少なくとも90°以上離間した複数の部位から真空引きする複数の真空路が接続されていることを特徴とする。
本発明のプローブ装置用ウエハ載置台の一態様は、半導体ウエハを吸着保持し、駆動機構を駆動することによってプローブカードのプローブに、前記半導体ウエハに形成された電極を接触させるプローブ装置用ウエハ載置台であって、外周縁部裏面側に突出する環状部が形成され、前記環状部以外の部分が前記環状部より板厚の薄い薄厚部とされた前記半導体ウエハを載置可能とするように、前記薄厚部が載置される平面部と、前記平面部の外周縁部に形成され前記環状部が配置される段差部とを有し、前記平面部には同心状に円形の複数の真空チャック用溝が形成され、前記真空チャック用溝の少なくとも一部には、少なくとも90°以上離間した複数の部位から真空引きする複数の真空路が接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、板厚の厚い環状部と薄厚部とを有する半導体ウエハを均一に吸着保持することのできるプローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るプローブ装置の構成を模式的に示す図。 図1のプローブ装置のウエハ載置台の縦断面構成を示す図。 図1のプローブ装置のウエハ載置台の上面構成を示す図。 比較例のプローブ装置のウエハ載置台の上面構成を示す図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、半導体ウエハに形成された半導体デバイスの検査を行うプローブ装置の構成について説明する。図1に示すように、プローブ装置1は、筺体2を具備しており、この筺体2内には、半導体ウエハWを載置して吸着保持するためのウエハ載置台10が配設されている。このウエハ載置台10は、駆動機構11を具備しており、x、y、z、及びθ方向に移動可能とされている。
ウエハ載置台10の上方に位置する筺体2には、円形の開口部が設けられており、この円形の開口部の周縁部に沿ってインサートリング12が配設されている。このインサートリング12には、カードクランプ機構13が設けられており、このカードクランプ機構13によって、プローブカード20が、着脱自在に保持されている。
プローブカード20は、配線基板及びこの配線基板と電気的に接続された複数のプローブ(図示せず。)等から構成されており、プローブカード20のプローブは、半導体ウエハW上に形成された半導体デバイスの電極に対応して配設されている。
また、ウエハ載置台10の側方には、プローブの先端部を研磨するための針研盤14と、上方に向けて配置され上部の画像を撮像可能とされたカメラ15が配設されている。このカメラ15は、例えばCCDカメラ等からなり、プローブカードのプローブ等を撮像してプローブとの位置合わせを行うためのものである。
また、プローブカード20の上方には、検査用の信号を送るとともに、半導体デバイスからの信号を検出して半導体デバイスの状態を検査するためのテスタに接続されたテストヘッド30が配設される。
本実施形態において、プローブ装置1で電気的な検査を行う半導体ウエハWは、図2に示すように、外周縁部裏面側に突出する環状部120が形成され、環状部120以外の部分が環状部120より板厚の薄い薄厚部121とされた、所謂タイコ(Taiko)ウエハである。
この場合、薄厚部121は、厚さが例えば100μm以下(例えば40μm)程度とされており、通常の半導体ウエハ(例えば厚さ700μm)に比べて厚さが非常に薄くなっている。このため、薄厚部121の剛性が低く、変形し易くなっている。また、環状部120は厚さが厚いので、剛性が高くなっており、この環状部120が設けられることで、半導体ウエハWの全体が変形することを抑制し、容易に取り扱えるようになっている。なお、このような半導体ウエハWは、例えば、環状部120の部分を残してその内側を研削することによって製造する。
ウエハ載置台10は、上記構成の半導体ウエハWを載置可能とするため、その載置面が、図2に示すように、薄厚部121が載置される平面部111と、平面部111の外周縁部に形成され、環状部120を配置可能とするように下側に下がる段差が形成された段差部110とを有する構成となっている。
また、図3に示すように、ウエハ載置台10の平面部111には、同心状に円形の複数の真空チャック用溝112(112a〜112n)が形成されている。真空チャック用溝112(112a〜112n)は、内側の真空チャック用溝112nからから外側に等間隔で配設されているが、最外周部の真空チャック用溝112aと、最外周から2番目の真空チャック用溝112bと、最外周から3番目の真空チャック用溝112cとは、これらの間の間隔(距離)が、他の真空チャック用溝112(112c〜112n)間の間隔の1/2となるように配設されている。
なお、本実施形態では、上記のように最外周部に配設されている3本の真空チャック用溝112a,112b,112cの溝間の間隔(距離)が他の部位より近接するように配設されているが、少なくとも、最外周部に形成された2本の真空チャック用溝112a,112bの溝間の間隔(距離)が他の部位より近接するように配設されていればよい。
各真空チャック用溝112a〜112nのうち、内側に位置する真空チャック用溝112i〜112nは、真空路を形成する真空配管113に接続されている。また、外側に位置する真空チャック用溝112a〜112hは、真空路を形成する2つの真空配管114aと、真空配管114bに接続されている。そして、2つの真空配管114aと、真空配管114bは、周方向に沿って90°以上離間した位置(本実施形態では、約130°離間した位置)に配設されている。ここで、2つの真空配管114aと、真空配管114bを周方向に沿って90°以上離間した位置に配設するのは、真空配管から離間することによって吸着力が弱くなる部分を無くすためである。したがって、2つの真空配管114aと、真空配管114bは、120°以上離間した位置に配設することがより好ましく、180°離間した位置に配設することが最も好ましい。
なお、本実施形態では、上記のように2つの真空配管114aと、真空配管114bを配設したが、3つ以上の真空配管を配設してもよい。3つの真空配管を配設する場合、例えば、各真空配管を周方向に沿って120°離間した位置に配設することが好ましく、4つの真空配管を配設する場合、例えば、各真空配管を周方向に沿って90°離間した位置に配設することが好ましい。
また、本実施形態では、内側に位置する真空チャック用溝112i〜112nに接続された真空配管113と、外側に位置する真空チャック用溝112a〜112hに接続された真空配管114a及び真空配管114bとを別々に配設した構成となっている。しかしながら、例えば、真空配管114a及び真空配管114bを、内側に位置する真空チャック用溝112i〜112nにも接続し、真空配管113を配設しない構成としてもよい。
上記構成のウエハ載置台10では、厚さの厚い環状部120と、板厚の薄い薄厚部121を具備する所謂タイコ(Taiko)ウエハである半導体ウエハWを均一に吸着保持することができる。
ここで、例えば図4に示すように、各真空チャック用溝112が全てその溝間の間隔を同一とされ図3と比べた場合に最外周から2番目の真空チャック用溝112bが無く、かつ、真空配管114bを有しないウエハ載置台10aで、厚さの厚い環状部120と、板厚の薄い薄厚部121を具備する所謂タイコ(Taiko)ウエハを吸着保持すると、均一に吸着保持することができない。
すなわち、同一の厚さの薄厚部121において、環状部120近傍の外周部の薄厚部121は、環状部120の存在によってその剛性が高くなっている。これに対して、中央部の薄厚部121は、剛性の高い環状部120から離れているため、その剛性が外周部に比べて低くなっている。このため、真空配管113と真空配管114ちaによって真空排気を開始すると、先ず薄厚部121の中央部が吸着されるとともに、薄厚部121の外周部においては、真空配管114aの近傍から周方向両側に向けて順次吸着される。そして、最後に吸着される真空配管114aと180°離れた部位においては、他の部位に比べて吸着力が弱いことが目視によって確認できる。
なお、目視によって吸着力の強弱を確認できるのは、薄厚部121の厚さが薄いため、ウエハの表面側から真空チャック用溝112を見ることができ、吸着力の強い部分では真空チャック用溝112をはっきり見ることができ、吸着力の弱い部分では真空チャック用溝112をはっきり見ることができないからである。
上記のように、真空配管114aから180°離れた部位における吸着力が弱くなるのは、この部位が真空配管114aから最も離れた位置であることと、この部分が最後に吸着されるため薄厚部121の撓みがこの部分に集中するためと推測される。また、図4に示す構造のウエハ載置台10aでは、内周部に比べて外周部における吸着力が弱いことも確認できた。これは、内周部に比べて外周部の方が相対的に剛性が高いためと推測される。
上記のように、半導体ウエハWのウエハ載置台10aへの吸着状態が不均一になると、このウエハ載置台10a上に吸着保持された半導体ウエハWの電極にプローブを接触させる際に、プローブの接触圧が不均一になる等の問題が生じる。
これに対して、図3に示した本実施形態のウエハ載置台10では、外側に位置する真空チャック用溝112a〜112hには、周方向に沿って90°以上離間した位置(約130°離間した位置)において、真空路を形成する2つの真空配管114aと、真空配管114bとが接続されている。これによって、真空配管から離間することによって、吸着力が弱くなる部分が無くなるとともに、吸着開始時に、外周部の吸着が、真空配管114aの近傍と、真空配管114bの近傍とにおいて、夫々周方向両側に向けて進行するため、薄厚部121の撓みが1箇所に集中することがなく分散される。この結果、半導体ウエハWの全体が均一にウエハ載置台10に吸着される。
また、ウエハ載置台10では、最外周部の真空チャック用溝112aと、最外周から2番目の真空チャック用溝112bと、最外周から3番目の真空チャック用溝112cとは、これらの間の間隔が他の真空チャック用溝112間の間隔の1/2となるように配設されている。これによって、外周部の吸着力が高くなり、内周部に比べて外周部の吸着力が弱くなることを回避できるので、さらに半導体ウエハWの全体を均一にウエハ載置台10に吸着することができる。
図1に示すように、上記構成のプローブ装置1は、CPU等を備えた制御部40によって、その動作が統括的に制御される。この制御部40は、操作部41と、記憶部42とを具備している。
操作部41は、工程管理者がプローブ装置1を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プローブ装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部42には、プローブ装置1で実行される各種動作を制御部40の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や検査条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、操作部41からの指示等にて任意のレシピを記憶部42から呼び出して制御部40に実行させることで、制御部40の制御下で、プローブ装置1での各種動作が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記録媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
以上のように構成されたプローブ装置1を用いて、半導体ウエハWに形成された半導体デバイスの電気的な検査を行う際には、半導体ウエハWをウエハ載置台10上に載置し、吸着保持する。この後、ウエハ載置台10によって半導体ウエハWを移動させ、半導体ウエハWの各電極を、プローブカード20の対応するプローブに接触させることによって電気的な導通を得、テストヘッド30に接続されたテスタによって半導体デバイスの電気的特性の良否を検査する。
以上本発明を実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、各種の変形が可能であることは勿論である。
1……プローブ装置、2……筺体、10……ウエハ載置台、11……駆動機構、12……インサートリング、13……カードクランプ機構、14……針研盤、15……カメラ、20……プローブカード、30……テストヘッド、40……制御部、41……操作部、42……記憶部。

Claims (6)

  1. 多数のプローブを有するプローブカードを、着脱自在に保持するカードクランプ機構と、
    半導体ウエハを吸着保持し、駆動機構を駆動することによって前記カードクランプ機構に固定された前記プローブカードの前記プローブに、前記半導体ウエハに形成された電極を接触させるウエハ載置台と、
    を具備したプローブ装置であって、
    前記ウエハ載置台は、外周縁部裏面側に突出する環状部が形成され、前記環状部以外の部分が前記環状部より板厚の薄い薄厚部とされた前記半導体ウエハを載置可能とするように、前記薄厚部が載置される平面部と、前記平面部の外周縁部に形成され前記環状部が配置される段差部とを有し、
    前記平面部には同心状に円形の複数の真空チャック用溝が形成され、前記真空チャック用溝の少なくとも一部には、少なくとも90°以上離間した複数の部位から真空引きする複数の真空路が接続されている
    ことを特徴とするプローブ装置。
  2. 請求項1記載のプローブ装置であって、
    複数の前記真空チャック用溝のうち、内周側の前記真空チャック用溝には1つの真空路が接続され、外周側の前記真空チャック用溝には複数の真空路が接続されていることを特徴とするプローブ装置。
  3. 請求項1又は2記載のプローブ装置であって、
    複数の前記真空チャック用溝のうち、最外周部に形成された2本の前記真空チャック用溝は、溝間の距離が他の部位より近接するように配設されていることを特徴とするプローブ装置。
  4. 半導体ウエハを吸着保持し、駆動機構を駆動することによってプローブカードのプローブに、前記半導体ウエハに形成された電極を接触させるプローブ装置用ウエハ載置台であって、
    外周縁部裏面側に突出する環状部が形成され、前記環状部以外の部分が前記環状部より板厚の薄い薄厚部とされた前記半導体ウエハを載置可能とするように、前記薄厚部が載置される平面部と、前記平面部の外周縁部に形成され前記環状部が配置される段差部とを有し、
    前記平面部には同心状に円形の複数の真空チャック用溝が形成され、前記真空チャック用溝の少なくとも一部には、少なくとも90°以上離間した複数の部位から真空引きする複数の真空路が接続されている
    ことを特徴とするプローブ装置用ウエハ載置台。
  5. 請求項4記載のプローブ装置用ウエハ載置台であって、
    複数の前記真空チャック用溝のうち、内周側の前記真空チャック用溝には1つの真空路が接続され、外周側の前記真空チャック用溝には複数の真空路が接続されていることを特徴とするプローブ装置用ウエハ載置台。
  6. 請求項4又は5記載のプローブ装置用ウエハ載置台であって、
    複数の前記真空チャック用溝のうち、最外周部に形成された2本の前記真空チャック用溝は、溝間の距離が他の部位より近接するように配設されていることを特徴とするプローブ装置用ウエハ載置台。
JP2012117207A 2012-05-23 2012-05-23 プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台 Active JP6001326B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117207A JP6001326B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台
EP13794404.7A EP2840598A4 (en) 2012-05-23 2013-04-25 PROBE DEVICE AND WATER POSITIONING TABLE FOR THE PROBE DEVICE
KR1020147032592A KR101725267B1 (ko) 2012-05-23 2013-04-25 프로브 장치 및 프로브 장치용 웨이퍼 재치대
PCT/JP2013/062794 WO2013175954A1 (ja) 2012-05-23 2013-04-25 プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台
US14/402,940 US9523711B2 (en) 2012-05-23 2013-04-25 Probe apparatus and wafer mounting table for probe apparatus
TW102117367A TWI592672B (zh) 2012-05-23 2013-05-16 Probe device and probe device wafer carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117207A JP6001326B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243326A true JP2013243326A (ja) 2013-12-05
JP6001326B2 JP6001326B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49623651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117207A Active JP6001326B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9523711B2 (ja)
EP (1) EP2840598A4 (ja)
JP (1) JP6001326B2 (ja)
KR (1) KR101725267B1 (ja)
TW (1) TWI592672B (ja)
WO (1) WO2013175954A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3054478A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-10 ASM Assembly Systems GmbH & Co. KG Bestückmaschine und verfahren zum bestücken eines trägers mit ungehäusten chips
TWI607517B (zh) * 2015-07-30 2017-12-01 先進裝配系統有限責任兩合公司 裝配機以及給載體裝配無殼體晶片的方法
TWI636513B (zh) * 2016-12-02 2018-09-21 德商先進裝配系統有限責任兩合公司 具有移動載體容納裝置的移動裝置之裝配機及其裝配方法
JP2021158380A (ja) * 2017-03-23 2021-10-07 株式会社東京精密 プローバおよびウェーハチャック

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015100608A1 (de) * 2015-01-16 2016-07-21 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Substrats
TWI684016B (zh) 2015-05-14 2020-02-01 德商羅德與舒瓦茲公司 具有功率校準之量測系統及量測方法
US20180197762A1 (en) * 2017-01-08 2018-07-12 Christian O. Cojocneanu Apparatus and Methods for Testing Semiconductor Devices
CN109001499A (zh) * 2018-07-24 2018-12-14 苏州创瑞机电科技有限公司 一种带有吸附功能半自动直针测试插座
CN113053774A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 迪科特测试科技(苏州)有限公司 探测装置
CN111312649A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 真空载台、半导体机台以及贴膜装置
CN113066733A (zh) * 2021-03-03 2021-07-02 上海伟测半导体科技股份有限公司 一种超薄晶圆的检测方法和类普通晶圆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319964A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Nikon Corp 基板の吸着装置
JPH0745692A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Nikon Corp 基板の吸着保持装置
JP2010098056A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tokyo Electron Ltd 載置台

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG55211A1 (en) * 1995-07-05 1998-12-21 Tokyo Electron Ltd Testing apparatus
US6121783A (en) * 1997-04-22 2000-09-19 Horner; Gregory S. Method and apparatus for establishing electrical contact between a wafer and a chuck
US6468098B1 (en) * 1999-08-17 2002-10-22 Formfactor, Inc. Electrical contactor especially wafer level contactor using fluid pressure
JP2001144197A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
DE102006042026B4 (de) 2006-09-07 2016-08-04 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Halten eines Substrats und Verfahren zur Behandlung eines Substrats
JP2008164292A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Tokyo Electron Ltd プローブ検査装置、位置ずれ補正方法、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8336188B2 (en) * 2008-07-17 2012-12-25 Formfactor, Inc. Thin wafer chuck
JP5260172B2 (ja) * 2008-07-31 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 被検査体の検査方法及び被検査体の検査用プログラム
JP5343488B2 (ja) 2008-09-26 2013-11-13 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
JP5675239B2 (ja) * 2010-09-15 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
JP5690566B2 (ja) 2010-11-29 2015-03-25 株式会社稲葉製作所 シャッター取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319964A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Nikon Corp 基板の吸着装置
JPH0745692A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Nikon Corp 基板の吸着保持装置
JP2010098056A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tokyo Electron Ltd 載置台

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3054478A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-10 ASM Assembly Systems GmbH & Co. KG Bestückmaschine und verfahren zum bestücken eines trägers mit ungehäusten chips
CN105870038A (zh) * 2015-02-06 2016-08-17 先进装配系统有限责任两合公司 给载体装配无外壳芯片的装配机和方法
CN105870038B (zh) * 2015-02-06 2020-02-07 先进装配系统有限责任两合公司 给载体装配无外壳芯片的装配机和方法
TWI607517B (zh) * 2015-07-30 2017-12-01 先進裝配系統有限責任兩合公司 裝配機以及給載體裝配無殼體晶片的方法
TWI636513B (zh) * 2016-12-02 2018-09-21 德商先進裝配系統有限責任兩合公司 具有移動載體容納裝置的移動裝置之裝配機及其裝配方法
JP2021158380A (ja) * 2017-03-23 2021-10-07 株式会社東京精密 プローバおよびウェーハチャック
JP7190100B2 (ja) 2017-03-23 2022-12-15 株式会社東京精密 プローバおよびウェーハチャック

Also Published As

Publication number Publication date
US9523711B2 (en) 2016-12-20
EP2840598A4 (en) 2016-02-17
US20150145547A1 (en) 2015-05-28
WO2013175954A1 (ja) 2013-11-28
TWI592672B (zh) 2017-07-21
TW201411152A (zh) 2014-03-16
JP6001326B2 (ja) 2016-10-05
EP2840598A1 (en) 2015-02-25
KR20150022776A (ko) 2015-03-04
KR101725267B1 (ko) 2017-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001326B2 (ja) プローブ装置及びプローブ装置用ウエハ載置台
JP6041175B2 (ja) プローバ
JP6099347B2 (ja) ウエハ取り付け方法及びウエハ検査装置
US10416228B2 (en) Prober
JP2009295686A (ja) プロービング装置
TW201635409A (zh) 基板吸附輔助構件及基板搬送裝置
JP5970218B2 (ja) プローブ装置
TW201209429A (en) Testing method for semiconductor wafer, semiconductor wafer transport device, and semiconductor wafer testing device
TW201534930A (zh) 檢查單元
JP2017183422A (ja) プローバ
JP6266386B2 (ja) 半導体試験システム
WO2014109196A1 (ja) プローブ装置及びウエハ搬送システム
JP2008227148A (ja) 半導体ウエハの試験方法およびその装置
WO2016159156A1 (ja) プローバ
TWI618936B (zh) 用於測試半導體晶粒之裝置及方法
JP2011253918A (ja) 吸着治具、吸着方法、及び基板処理装置
TW201602587A (zh) 探測單元和具有該探測單元的led晶片測試設備
JP2019145584A (ja) 光デバイスの検査方法及び光デバイス検査装置
JP2020155736A (ja) 搬送装置
JP2006351650A (ja) 半導体検査装置
JP2015095558A (ja) プローブ装置
JP2008288286A (ja) 半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250