JP2013243209A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243209A
JP2013243209A JP2012114599A JP2012114599A JP2013243209A JP 2013243209 A JP2013243209 A JP 2013243209A JP 2012114599 A JP2012114599 A JP 2012114599A JP 2012114599 A JP2012114599 A JP 2012114599A JP 2013243209 A JP2013243209 A JP 2013243209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
bonding wires
bonding
insulating substrate
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012114599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yoshikawa
雅実 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012114599A priority Critical patent/JP2013243209A/ja
Publication of JP2013243209A publication Critical patent/JP2013243209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 複数のボンディングワイヤ同士の間で電気的な短絡が生じる可能性が低減された半導体装置を提供すること。
【解決手段】 絶縁基板1と、絶縁基板1に設けられた接続パッド2と、複数の電極3aを有しており、絶縁基板1に搭載された半導体素子3と、複数の接続パッド2と複数の電極3aとをそれぞれに接続する複数のボンディングワイヤ4とを備えており、複数のボンディングワイヤ4は、平面視において互いに交差し合う第1のボンディングワイヤ4aおよび第2のボンディングワイヤ4bを含んでおり、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bは、それぞれのループ形状が互いに異なっているとともに、平面視において交差し合う部分において上下に離間している半導体装置9である。第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bは、ループ形状が互いに異なるため上下方向の離間が容易であり、電気的な短絡が抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接続パッドが設けられた絶縁基板に半導体素子が搭載され、半導体素子の電極と接続パッドとが電気的に接続されてなる半導体装置に関するものである。
半導体集積回路素子や半導体受光素子等の半導体素子が気密封止されてなる半導体装置は、一般に、次のような形態である。すなわち、セラミック基板等の絶縁基板に半導体素子が搭載され、絶縁基板に設けられた複数の接続パッドと半導体素子の複数の電極とがそれぞれ互いに電気的に接続され、半導体素子が封止用の樹脂や蓋体(いわゆるリッド)等の封止手段で封止された形態である。絶縁基板に接続パッドが設けられたものが、半導体素子搭載用基板となっている。
接続パッドと電極との電気的な接続の手段としては、金またはアルミニウム等の金属材料からなるボンディングワイヤが多用されている。複数の接続パッドは、通常、それぞれ対応する半導体素子の電極に隣り合うような位置に設けられる。これらの、複数の電極と複数の接続パッドとが、複数のボンディングワイヤを介してそれぞれ互いに接続されている。電極および接続パッドとボンディングワイヤとの接続は、ウエッジボンド法やボールボンド法等の方法で行なわれている。
半導体素子の電極としては、信号用、接地用および電源用のものが含まれている。接続パッドと電気的に接続された半導体素子の電極は、通常、絶縁基板に設けられた接続用の導体等を介して外部の電気回路に電気的に接続される。信号用の電極は、演算や受光情報等の信号の伝送用のものであり、それぞれ対応する接続パッドに接続されている。
特開2011−82555号公報 特開2011−82586号公報
上記半導体装置においては、例えば汎用型の半導体素子搭載用基板が用いられるとき、複数の接続パッドの一部について、対応する電極と隣り合う位置に設けられない場合がある。この場合、例えば互いに隣り合う二つの電極を、互いに隣り合う二つの接続パッドにそれぞれ接続する2本のボンディングワイヤが、平面視において互いに交差し合う。そのため、2本のボンディングワイヤ間で電気的な短絡が生じる可能性があるという問題点があった。
本発明は上記従来の技術の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、複数の電極と複数の接続パッドとをそれぞれに接続する複数のボンディングワイヤ間の電気的な短絡が抑制された半導体装置を提供することにある。
本発明の一つの態様の半導体装置は、絶縁基板と、該絶縁基板に設けられた複数の接続パッドと、複数の電極を有しており、前記絶縁基板に搭載された半導体素子と、前記複数の接続パッドと前記複数の電極とをそれぞれに接続する複数のボンディングワイヤとを備える半導体装置であって、前記複数のボンディングワイヤは、平面視において互いに交差
し合う第1のボンディングワイヤおよび第2のボンディングワイヤを含んでおり、前記第1のボンディングワイヤおよび前記第2のボンディングワイヤは、それぞれのループ形状が互いに異なっているとともに、平面視において交差し合う部分において上下に離間していることを特徴とする。
本発明の一つの態様の半導体装置によれば、平面視において互いに交差し合う第1のボンディングワイヤと第2のボンディングワイヤとは、それぞれのループ形状が互いに異なっているとともに、平面視において交差し合う部分において上下に離間していることから、第1および第2のボンディングワイヤ間の電気的な短絡が抑制されている。したがって、複数のボンディングワイヤ同士の間で電気的な短絡が生じることが抑制された半導体装置を提供することができる。
(a)は本発明の実施形態の半導体装置を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 図1に示す半導体装置の要部を拡大して示す側面図(透視図)である。 図1に示す半導体装置の変形例における要部を拡大して示す側面図(透視図)である。 (a)は図1に示す半導体装置の他の変形例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。 図4に示す半導体装置の要部を拡大して示す側面図(透視図)である。
本発明の実施形態の半導体装置を、添付の図面を参照して説明する。図1(a)は本発明の実施形態の半導体装置を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線における断面図である。半導体素子の搭載部1aを含む上面を有する絶縁基板1と、絶縁基板1に設けられた接続パッド2と、電極3aを有しているとともに搭載部1aに搭載された半導体素子3と、半導体素子3の電極3aと接続パッド2とを接続するボンディングワイヤ4とによって、半導体装置9が基本的に形成されている。
絶縁基板1は四角板状であり、上面の中央部に半導体素子3を搭載するための搭載部1aを有している。図1に示す例においては、絶縁基板1の上面に凹部(符号なし)が設けられ、この凹部の底面が半導体素子の搭載部1aになっている。また、凹部の内側面に沿って段状の部分が設けられ、この段状の部分の上面に接続パッド2が設けられている。
半導体素子3としては、ICやLSI等の半導体集積回路素子、およびLED(発光ダイオード)やPD(フォトダイオード),CCD(電荷結合素子)等の光半導体素子、半導体基板の表面に微小な電子機械機構が形成されてなるマイクロマシン(いわゆるMEMS素子)等の種々の半導体素子が挙げられる。これらの半導体素子3は、一般に四角板状であり、このような半導体素子3の搭載に適するようにするために、搭載部1aは四角形状であり、絶縁基板1も平面視において四角形状である。なお、半導体素子3は、平面視において、図1に示すような正方形状のものに限らず、例えばラインセンサ素子のように、細長い長方形状のものであってもよい。
半導体素子3は、シリコン等の半導体基板(符号なし)に、集積回路や受光用回路等の所定の回路(図示せず)および回路と電気的に接続された複数の電極3aが設けられて形成されている。半導体素子3は、例えば上面に、接地用、電源用および信号用の複数の電極3aを有している。この複数の電極3aがそれぞれ外部電気回路(図示せず)と電気的に接続される。電極3aと外部電気回路との間で、信号の送受や、接地、電源といった電
位の供給が行なわれる。以下の説明において、信号用、接地用および電源用の電極は、特に区別することなく、単に電極3aとして示している。
絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミック焼結体等のセラミック焼結体によって形成されている。
絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体からなる場合であれば、酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素等の原料粉末を適当な有機バインダおよび有機溶剤とともにシート状に成形した複数のセラミックグリーンシートを積層した後に焼成することによって製作されている。この場合、複数のセラミックグリーンシートの一部を、打ち抜き加工等の方法で枠状に成形しておき、この枠状のセラミックグリーンシートを上層側に積層すれば、上面に凹部を有する絶縁基板1を製作することができる。
絶縁基板1に設けられた複数の接続パッド2は、半導体素子3の複数の電極3aをそれぞれ電気的に接続させるためのものである。また、接続パッド2は、これらの電極3aをマザーボード等の外部電気回路(図示せず)に電気的に接続させる端子(導電路の一部)である。複数の接続パッド2と半導体素子3の複数の電極3aとの電気的な接続は、複数のボンディングワイヤ4を介して行なわれている。すなわち、それぞれのボンディングワイヤ4について、その一端部が接続パッド2に接続され、他端部が電極3aに接続されている。
ボンディングワイヤ4は、例えば金、アルミニウムまたはこれらの金属材料を主成分とする合金材料からなる。ボンディングワイヤ4は、例えば直径が20〜30μm程度の金属線である。また、ボンディングワイヤ4を形成する材料としては、長期信頼性を考慮すれば金が好ましく、経済性等を考慮すればアルミニウムが好ましい。なお、接続パッド2および電極3aとボンディングワイヤ4との接続は、ボールボンド法やウエッジボンド法によって行なわれる。
接続パッド2は、例えばタングステンやモリブデン,マンガン,銅,銀,パラジウム,金,白金等の金属材料からなる。このような金属材料は、例えばタングステンの場合であれば、タングステンの粉末を有機溶剤および有機バインダと混合して作製した金属ペーストを絶縁枠体2となるセラミックグリーンシートの上面の所定位置にスクリーン印刷法等の方法で印刷して焼成する方法で、絶縁枠体2に所定パターンで被着されている。
これらの接続パッド2は、例えば、絶縁基板1の接続パッド2が設けられた部分から下面や側面等の外表面にかけて形成された接続導体5を介して、半導体装置9の外表面に電気的に導出されている。
図1に示す例において、接続導体5は、絶縁基板1の上面から下面の外周部にかけて設けられた貫通導体(符号なし)と、絶縁基板1の下面において貫通導体の下端面に接続して設けられた配線導体(符号なし)とによって構成されている。接続導体5は、絶縁基板1の外側面に形成された側面導体(いわゆるキャスタレーション導体等)(図示せず)や、絶縁基板1の内部に設けられた内部配線導体(図示せず)等を含んでいてもよい。
絶縁基板1の搭載部1aに半導体素子3が搭載され、半導体素子3の電極3aが接続パッド2とボンディングワイヤ4を介して電気的に接続されて、半導体素子3が、絶縁基板1と接続パッド2とを含む、半導体素子搭載用基板(符号なし)に搭載される。半導体素子3は、例えば絶縁基板1の上面に蓋体6が接合されて凹部が塞がれることによって、凹部と蓋体6とで構成された容器内に気密封止されている。これにより、半導体素子3が気密封止されてなる半導体装置9が形成されている。なお、図1(a)においては、見やす
くするために蓋体6を省略している。
半導体素子3は、例えば金−錫ろう等のろう材やガラス、有機樹脂接着剤等の接合材(図示せず)を介して搭載部1aに接合されている。
また、蓋体6は、例えば、鉄−ニッケル−コバルト合金等の鉄系合金や、銅等の金属材料または酸化アルミニウム質焼結体等のセラミック材料、ホウケイ酸系ガラス、シリカガラス等のガラス材料、アクリル樹脂等の樹脂材料等によって作製されている。蓋体6は、金−スズろう材やはんだ等のろう材、ガラスまたは樹脂接着剤等の接合手段によって、絶縁基板1に接合されている。
図1および図2に示すように、複数のボンディングワイヤ4は、平面視において互いに交差し合う第1のボンディングワイヤ4aおよび第2のボンディングワイヤ4bを含んでいる。互いに隣り合う2つの電極3aと、これらの電極3aに対応する2つの接続パッド2とが、いわゆる千鳥状の配置になっているということもできる。そのため、これらの電極3aと接続パッド2とを接続する第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bが、平面視で互いに交差している。
また、第1のボンディングワイヤ4aおよび第2のボンディングワイヤ4bは、それぞれのループ形状が互いに異なっている。これらの第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bは、平面視において交差し合う部分において上下に離間している。なお、図2は、図1に示す半導体装置9の要部を拡大して示す側面図(透視図)である。図2において図1と同様の部位には同様の符号を付している。
すなわち、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bは、互いにループ形状が異なっていることによって、平面視に互いに交差し合う部分におけるそれぞれの高さが互いに異なるものとなっている。そのため、平面視において交差し合う部分において、容易に上下に離間できるようになっている。
なお、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bのループ形状が互いに同様のものであるとした場合、接続パッド2および電極3aからの距離が同じ点において第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bの高さ位置が同様になる可能性が高い。そのため、このような場合には、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4b間の電気的な短絡を有効に抑制することが難しい。これに対して、実施形態の半導体装置9においては、上記のように、平面視において交差し合う部分において互いに離間し得る。
そのため、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bは、互いに接し合う可能性が低減されて、電気的な短絡が抑制されている。したがって、複数のボンディングワイヤ4間の電気的な短絡が生じる可能性が低減された半導体装置9を提供することができる。
第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bの離間距離は、例えば、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bが、金からなる直径が約20〜30μmのものである場合には、約30μm以上であることが望ましい。
また、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bの離間距離が大きくなり過ぎると、ボンディングワイヤ4の接続信頼性の向上や、半導体装置9としての低背化の妨げになる可能性がある。このような点や生産性等を考慮すれば、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bの離間距離は、約50〜100μmであることがより望ましい。
なお、複数のボンディングワイヤ4が、平面視において互いに交差し合う第1および第
2のボンディングワイヤ4a、4bを含むのは、例えば次のような場合である。なお、この段落における以下の説明については図示せず、各部位の符号も省略する。一般に、複数の電極を有する半導体が絶縁基板に搭載されるとき、絶縁基板における各電極と対応する位置(複数の電極とそれぞれに隣り合う位置等)に接続パッドが設けられる。そのため、複数の接続パッドと複数の電極とをそれぞれに接続する複数のボンディングワイヤは、平面視において互いに重ならない。しかし、例えば、互いに電極の配置が異なる複数の半導体素子が、接続パッドの位置が同じである一つのタイプの半導体素子搭載用基板(例えば上記のように、絶縁基板1および接続パッド2を有するもの)に搭載できれば、複数のタイプの半導体素子搭載用基板を準備する必要がない。そのため、半導体装置としての生産性および経済性等の点で有利になる。
例えば以上のような場合に、複数のボンディングワイヤ4が、平面視において互いに交差し合う第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bを含む。
第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bのループ形状を互いに異ならせるには、例えば後述するように、接続パッド2および電極3aに対するボンディングの順序を互いに異ならせればよい。
また、まず第1のボンディングワイヤ4aまたは第2のボンディングワイヤ4bを接続パッド2および電極3aに接続した後、その接続した第1のボンディングワイヤ4aまたは第2のボンディングワイヤ4bを下方向に押さえて、長さ方向の中央部分が下方向に湾曲した形状等に変形させるようにしてもよい。
また、上記実施形態の半導体装置9において、第1のボンディングワイヤ4aは最高位置が電極3aに近いループ形状であり、第2のボンディングワイヤ4bは最高位置が接続パッド2に近いループ形状であってもよい。
最高位置が電極3aに近いループ形状は、例えばファーストボンドが電極3aに対して行なわれ、セカンドボンドが接続パッド2に対して行なわれた、正ボンディングによるループ形状である。
また、最高位置が接続パッド2に近いループ形状は、例えばファーストボンドが接続パッド2に対して行なわれ、セカンドボンドが電極3aに対して行なわれた、逆ボンディングによるループ形状である。
ボンディングワイヤ4(4a、4b)の接続パッド2および電極3aに対する接続は、前述したようにウエッジボンド法やボールボンド法によって行なわれている。これらのボンディング用の装置にセットされたボンディングワイヤ4が、装置のキャピラリ(ボンドツール)を介して順次引き出されて、超音波や熱、圧力等のエネルギーにより所定部位(接続パッド2または電極3a)にそれぞれ接続(接合)される。
この場合、最初にボンディング(ファーストボンド)された部位(例えば電極3a)から一旦上方向にボンディングワイヤ(接続時の状態は図示せず)が引き出された後、次にボンディング(セカンドボンド)される部位(例えば接続パッド2)に向かってボンディングワイヤが引き出される。そのため、最初にボンディングを行った部位に近い部分において、ボンディングワイヤ4のループが最高位置になっている。
図3は、図1および図2に示す半導体装置9の変形例における要部を拡大して示す側面図(透視図)である。図3において図1および図2と同様の部位には同様の符号を付している。
変形例の半導体装置9において、第2のボンディングワイヤ4bのうち電極3aに接続されている部分は、金属層7を介して電極3aに接続されている。変形例の半導体装置9は、金属層7を有すること以外は上記実施形態の半導体装置9と同様である。実施形態の半導体装置9と同様の点についての説明は省略する。
上記のように、第2のボンディングワイヤ4bは最高位置が接続パッド2に近いループ形状であるとき、第2のボンディングワイヤ4bは、金属層7を介して電極3aに接合されていてもよい。つまり、逆ボンディングされた第2のボンディングワイヤ4bについて、その第2のボンディングワイヤ4bと電極3aとの間に金属層7が介在していてもよい。
この場合には、ボンディングワイヤ4(4b)が電極3aに超音波や熱等のエネルギーで接合されるときに、そのエネルギーによって半導体素子3(半導体基板)にクラック等の機械的な破壊が生じるようなことが、より効果的に抑制され得る。金属層7によって、このような超音波や熱等のエネルギーが吸収されるため、上記効果が得られる。
金属層7を形成する金属材料としては、上記のように超音波や熱等のエネルギーを吸収しやすい材料であることが好ましい。具体的には、金属層7は、ボンディングワイヤ4bのボンディング性および耐食性等を考慮すれば、金が好ましい。
金属層7の厚みは、例えば、金属層7が金(金含有率が99.99質量%以上であるもの等
)からなる場合であれば、約10〜30μmに設定すればよい。
また、金属層7は、第2のボンディングワイヤ4bの電極3aとの接続(接合)部分の全域において、第2のボンディングワイヤ4bと電極3aとの間に介在していることが好ましい。これにより、より効果的に半導体素子3の機械的な破壊が抑制され得る。
なお、ボンディングワイヤ4(例えば第2のボンディングワイヤ4b)が逆ボンディングされたときに半導体素子3において機械的な破壊が発生するのは、第2のボンディングワイヤ4bが電極3aに接続(セカンドボンド)されるときときに、ボンドツールが直接電極3aに押し付けられることによる。ツールが電極3aに直接あたることで、半導体素子3に上記機械的な破壊が生じる。なお、ファーストボンド時には、ボンディングワイヤ4(4a、4b)の先端部分にはボール(ボンディングワイヤ4の溶融した先端部分)が存在するため、ボンディングツールが電極3aに直接あたる可能性は低い。そのため、ボンディングワイヤ4(4a)が電極3aにファーストボンドされるときには、半導体素子3における機械的な破壊が発生しにくい。また、酸化アルミニウム質焼結体等からなる絶縁基板1は、半導体素子3に比べて機械的な強度が大きいため、機械的な破壊は発生しにくい。
平面視において第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bが互いに交差し合う角度は、それぞれのボンディングワイヤ4a、4bが接続される接続パッド2と電極3aとの位置関係に応じて、適宜定まる。ただし、接続パッド2および電極3aの少なくとも一方について、その位置の調整が可能であれば、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bが平面視において直交するように、接続パッド2と電極3aとの位置関係を調整するようにしてもよい。平面視において第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bが互いに交差し合う角度が直角に近いほど、両者が互いに接し合う可能性がある範囲が小さくなる。そのため、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4b間の電気的な短絡が、より有効に抑制され得る。
なお、第1および第2のボンディングワイヤ4a、4bの配置位置等の形態は、図1および図2に示すような形態に限らず、実際の半導体装置(図示せず)における電極3aおよび接続パッド2の位置および形状等の条件に応じて、適宜設定されていてもよい。つまり、平面視において互いに交差し合う2本のボンディングワイヤ4が、その交差し合う部分において上下に離間するように、それぞれのループ形状が異なっていればよい。
また、接続パッド2および電極3aは、例えば図4および図5に示すように、それぞれの高さ位置が互いに異なっていてもよい。図4(a)は、図1に示す半導体装置9の他の変形例を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A線における断面図である。図4および図5において図1および図2と同様の部位には同様の符号を付している。
図4および図5に示す例において、絶縁基板1は平板状であり、その上面の中央部分が半導体素子の搭載部1aとされている。絶縁基板1の形状以外は上記実施形態の半導体装置9と同様であるため、説明を省略する。
この場合には、絶縁基板1の構造が単純であるため、絶縁基板1の製作が容易であり、生産性や経済性等において有利である。なお、半導体素子3の気密封止は、例えば、下面の外周部に枠状の凸部を有する蓋体(図示せず)を絶縁基板1の上面に接合して、搭載部1aを封止することにより行なわれる。
実施例の半導体装置および比較例の半導体装置を作製して、複数のボンディングワイヤ間の電気的な絶縁性を比較した。
実施例の半導体装置および比較例の半導体装置ともに、絶縁基板は以下の条件で作製した。すなわち、酸化アルミニウムを主成分とし、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ケイ素を含む複数のセラミックグリーンシートを積層した後に焼成して作製した。作製した絶縁基板は、酸化アルミニウム質焼結体からなる、1辺の長さが12mmであり、厚さが500μmである四角板状のものであった。
実施例および比較例の半導体装置について、絶縁基板の上面に、辺の長さが0.3×0.3mmの四角形状のパターンで接続パッドを設けた。接続パッドは、タングステンの金属ペーストを用いて、絶縁基板(セラミックグリーンシートの積層体)との同時焼成によって設けた。実施例の半導体装置および比較例の半導体装置のいずれにおいても、上記の条件で複数の接続パッドを設けた。また、半導体素子は、シリコン基板の上面の外周部に複数(12個)の電極を有するものとした。
接続パッドと電極とを電気的に接続するためのボンディングワイヤは、金からなる、直径が15μmのものとした。ボンディングワイヤは、ボールボンド法によって接続パッドおよび電極に接続した。
実施例および比較例の半導体装置において、複数のボンディングワイヤのうち互いに隣り合う2本のボンディングワイヤについて、平面視において互いに交差し合うものとした。つまり、互いに隣り合う2つの電極と、これらの電極に対応する2つの接続パッドとが千鳥状に配置されたものとした。
実施例の半導体装置については、平面視において交差し合う2本のボンディングワイヤを、正ボンディングされたものと逆ボンディングされたものとして互いにループ形状を異ならせた。比較例の半導体装置については、平面視において交差し合う2本のボンディングワイヤをいずれも正ボンディングされたものとした。
実施例および比較例の半導体装置について、半導体装置を作製した直後と、加速試験としての温度サイクル試験(−40〜125℃、500サイクル)後とにおいて、平面視で交差し合う2本のボンディングワイヤ間の電気絶縁性を確認した。電気絶縁性は、互いに隣り合う2つの接続パッド間の電気抵抗をテスターで測定することにより確認した。なお、試験個数は、実施例の半導体装置および比較例の半導体装置のいずれについても100個とした。
その結果、実施例の半導体装置においては、半導体装置を作製した直後、および温度サイクル試験後のいずれにおいても、平面視で交差し合う2本のボンディングワイヤ間の電気絶縁性は良好に確保されていた。
これに対して、比較例の半導体装置においては、半導体装置を作製した直後および加速試験後のいずれにおいても、平面視で交差し合う2本のボンディングワイヤ間の電気的な短絡が、約3%発生していた。
以上の結果より、実施例の半導体装置における、複数のボンディングワイヤ間の電気的な短絡が抑制される効果を確認することができた。
1・・・絶縁基板
1a・・搭載部
2・・・接続パッド
3・・・半導体素子
3a・・電極
4・・・ボンディングワイヤ
4a・・第1のボンディングワイヤ
4b・・第2のボンディングワイヤ
5・・・接続導体
6・・・蓋体
7・・・金属層
9・・・半導体装置

Claims (3)

  1. 絶縁基板と、
    該絶縁基板に設けられた複数の接続パッドと、
    複数の電極を有しており、前記絶縁基板に搭載された半導体素子と、
    前記複数の接続パッドと前記複数の電極とをそれぞれに接続する複数のボンディングワイヤとを備える半導体装置であって、
    前記複数のボンディングワイヤは、平面視において互いに交差し合う第1のボンディングワイヤおよび第2のボンディングワイヤを含んでおり、
    前記第1のボンディングワイヤおよび前記第2のボンディングワイヤは、それぞれのループ形状が互いに異なっているとともに、平面視において交差し合う部分において上下に離間していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のボンディングワイヤは最高位置が前記電極に近いループ形状であり、前記第2のボンディングワイヤは最高位置が前記接続パッドに近いループ形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2のボンディングワイヤは、金属層を介して前記電極に接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
JP2012114599A 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置 Pending JP2013243209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114599A JP2013243209A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114599A JP2013243209A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243209A true JP2013243209A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49843832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114599A Pending JP2013243209A (ja) 2012-05-18 2012-05-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013243209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058441A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 国立大学法人横浜国立大学 超伝導集積回路装置
US11335661B2 (en) * 2018-03-22 2022-05-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wire bonding structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068780A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008034567A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068780A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008034567A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058441A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 国立大学法人横浜国立大学 超伝導集積回路装置
US11335661B2 (en) * 2018-03-22 2022-05-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wire bonding structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675973B2 (ja) 微小電子機械装置およびその製造方法ならびに配線基板
WO2006114986A1 (ja) 電子部品搭載用基板及びそれを用いた電子装置
JP6791719B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
US10720394B2 (en) Electronic component mounting board and electronic device
JP2013243209A (ja) 半導体装置
CN109075133A (zh) 电子部件搭载用基板、电子装置以及电子模块
CN111447740A (zh) 封装
JP5409236B2 (ja) 配線基板
JP2006332599A (ja) 電子装置
JP2013225574A (ja) 半導体装置
JP6622583B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6959785B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
JP4628083B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージ、圧力検出装置、感圧素子および圧力検出装置用パッケージの製造方法
CN107431047B (zh) 布线基板、电子装置以及电子模块
JP2001102502A (ja) イメージセンサ素子収納用パッケージ
WO2012124539A1 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2017212256A (ja) 電子装置用パッケージおよび電子装置
JP2013012720A (ja) 電子装置
JP2010056506A (ja) 電子装置の実装構造
JP2012009687A (ja) 赤外線センサ素子用パッケージおよび赤外線センサ
JP2017212327A (ja) 配線基板および電子装置
JP2005317597A (ja) 配線基板
JP4172790B2 (ja) 配線基板
JP2017079258A (ja) 電子部品搭載用基板および電子装置
JP3847220B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920