JP2013242137A - L型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器 - Google Patents

L型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242137A
JP2013242137A JP2013106070A JP2013106070A JP2013242137A JP 2013242137 A JP2013242137 A JP 2013242137A JP 2013106070 A JP2013106070 A JP 2013106070A JP 2013106070 A JP2013106070 A JP 2013106070A JP 2013242137 A JP2013242137 A JP 2013242137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
tube
turn
type
turn fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653478B2 (ja
Inventor
Byung Hee Ryoo
ヒ リュ,ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Bundy Co Ltd
Original Assignee
Korea Bundy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Bundy Co Ltd filed Critical Korea Bundy Co Ltd
Publication of JP2013242137A publication Critical patent/JP2013242137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653478B2 publication Critical patent/JP5653478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/007Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】小口径のチューブにも優れた密着性を提供することができるターンフィンを有するL型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器を提供する。
【解決手段】本発明の実施例に係るL型ターンフィンチューブは,チューブとターンフィンとを含んでなる。ここで,チューブの内側には冷媒が移動することになる。そして,ターンフィンは長手方向に沿って陥没形成される凹部の一部分が長手方向に沿って折り曲げられた折曲部を基準にして,一側にはベース部が形成され,他側にはフィン部が形成され,ベース部がチューブの外側面に螺旋状に巻かれることによって形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は,L型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器に関し,より詳細には,小口径のチューブにも優れた密着性を提供し,熱交換性も向上させることができるL型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器に関する。
一般的に,冷凍システムは圧縮器,凝縮器,膨張弁,そして蒸発器を経て移動する冷媒が,熱力学的サイクルに沿って循環しながら室内の熱を吸収して外部に放出させるシステムであって,このような冷凍システムに適用される凝縮器及び蒸発器を熱交換器という。
このような熱交換器では,管の内部を流れる冷媒と管の外側に存在する空気などとの間で熱交換が行われることになる。
一方,前記凝縮器の場合,圧縮器から吐出される高温,高圧の気体状態である冷媒の熱を空気などの流体に放出させることによって,気体冷媒を蒸発しやすい常温,高圧の液体冷媒に状態変化させることになる。
このような凝縮器は,その形態に応じてワイヤ型凝縮器(wire type condenser)とターンフィン型凝縮器(turn-fin type condenser)に分けられる。
ここで,前記ターンフィン型凝縮器はターンフィンチューブを有し,ターンフィンチューブは内側に冷媒が流れる冷媒管と,外側の空気などとの熱交換面積が増加するように,前記冷媒管との外側に結合されるターンフィン(turn-fin)から構成される。
そして,このようなターンフィンには,長手方向の断面形状が“L”の形状を有するL型(L TYPE)ターンフィンもあり,このようなL型ターンフィンを有するターンフィンチューブは多様に製造されている。
一方,このような凝縮器は冷凍機器の性能向上や騒音減少などに影響を与えるが,特に,圧縮器の吐出ガスの温度の過多上昇を防ぎ,冷凍機器の性能が低下することを防止し,冷媒の流量を増加させ,熱交換率が増加するように構成されるととともに,コンパクト(compact)な構成が可能であるように要求される。
従って,凝縮器の体積を減少させるために冷媒管を小口径にすることもあるが,このような小口径の冷媒管を利用する場合,L型ターンフィンが冷媒管に巻かれ難く,冷媒管に巻かれたL型ターンフィンの形状が良好に管理され難い。
従って,冷媒管とL型ターンフィンの密着状態が不良になって熱伝達率が減少し,これによって,熱交換性能が低下するという問題点があった。
前記のような問題点を解決するために,本発明が解決しようとする技術的課題は,小口径のチューブにも優れた密着性を提供し,熱交換性も向上させることができるL型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器を提供するものである。
前記の技術的課題を達成するために,本発明の一実施例は内側に冷媒が移動するチューブ;そして,長手方向に沿って凹部が陥没形成され,前記凹部の一部分が長手方向に沿って折り曲げられた折曲部を基準にして,一側にはベース部が形成され,前記折曲部の他側にはフィン部が形成され,前記ベース部が前記チューブの外側面に螺旋状に巻かれて形成されるL型ターンフィンを含んでなるL型ターンフィンチューブを提供する。
ここで,前記凹部には円周方向に沿って一定の間隔でスリットがさらに形成され得る。
そして,前記スリットは,前記凹部を貫通して形成されるか,前記凹部に所定の深さで陥没形成されることの少なくともいずれかで形成され得る。
また,前記フィン部は,外周に行くにつれて長手方向に沿った断面厚さが薄くなるように形成され得る。
そして,本発明の一実施例は,内側に冷媒が移動するチューブと,長手方向に沿って凹部が陥没形成され,前記凹部の一部分が長手方向に沿って折り曲げられた折曲部を基準にして,一側にはベース部が形成され,前記折曲部の他側にはフィン部が形成され,前記ベース部が前記チューブの外側面に螺旋状に巻かれて形成されるL型ターンフィンを含んでなるL型ターンフィンチューブ;そして,前記L型ターンフィンチューブのチューブ又はL型ターンフィンの少なくともいずれかを拘束して,前記L型ターンフィンチューブの形状が一定に維持されるようにするブラケットを含んでなるターンフィン型熱交換器を提供する。
本発明によると,L型ターンフィンの折曲部がL型ターンフィンの長手方向に沿って陥没形成される凹部に形成されることによって,L型ターンフィンのベース部が小口径のチューブにもよく密着するように巻回される。
また,本発明によると,フィン部が外周に行くにつれて長手方向に対する断面の厚さが薄くなるように形成されるため,フィン部の外周部分が広く拡げられ,これによって,L型ターンフィンの長手方向に対する断面形状が良好な“L”字形状を成すことができる。
また,本発明によると,L型ターンフィンの凹部には,凹部を貫通して形成されるか,前記凹部に所定の深さで陥没形成されるかの少なくともいずれかの形態でスリットがさらに形成され得,このようなスリットを通じて熱交換面積をさらに大きくすることができ,熱交換効率を向上できる。
本発明の効果は,前記の効果に限定されるものではなく,本発明の詳細な説明又は特許請求範囲に記載されている発明の構成から推論可能なすべての効果を含むものとして理解されるべきである。
本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを示す正面図, 本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを示す側面図, 本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブにおける圧延及び折曲過程を経るストリップの断面図, 本発明の第2実施例に係るL型ターンフィンチューブを示す側面図, 本発明の第2実施例に係るL型ターンフィンチューブにおける圧延及び折曲過程を経るストリップの断面図, 図5の(b)の正面図, 本発明の第2実施例に係るL型ターンフィンチューブにおけるスリットの断面形状を示す図, 本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを用いたターンフィン型熱交換器を示す図, 本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを用いたターンフィン型熱交換器のL型ターンフィンチューブのベンディング形状を示すものである。
以下では,添付の図面を参照して本発明を説明する。しかし,本発明は様々な形態で実施することができ,従ってここで説明する実施例に限定されるものではない。そして,図面では本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略しており,明細書全体を通じて類似部分については類似の図面符号をつけた。
明細書全体において,ある部分が他の部分と“連結”されているというとき,これは“直接的に連結”されている場合だけでなく,その中間に他の部材を介して“間接的に連結”されている場合も含む。また,ある部分がある構成要素を“含む”というとき,これは特に反対の記載のない限り,他の構成要素を除外するものではなく,他の構成要素をさらに備えることができることを意味する。
以下,添付の図面を参考して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は,本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを示す正面図であり,図2は,本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを示す。
図1及び図2に示すように,L型ターンフィンチューブ(10)は,チューブ(20)及びL型ターンフィン(30)を含む。
ここで,チューブ(20)の内側には冷媒が移動することができ,金属材質からなり得る。
そして,L型ターンフィン(30)は,チューブ(20)の外側面に螺旋状に巻かれて形成され,長手方向に対する断面が略“L”字形状に形成され得る。
また,L型ターンフィン(30)はスチル鋼やアルミニウムのような金属材質からなり得る。
そして,L型ターンフィン(30)はベース部(55)とフィン部(56)を含んでなり得る。
ここで,ベース部(55)はチューブ(20)の外側面に密着されることになり,フィン部(56)はチューブ(20)の直径方向に備えられる。
また,ベース部(55)とフィン部(56)は,凹部(51)に形成される折曲部(52)を基準にして,両側にそれぞれ形成され得る。
ここで,凹部(51)はL型ターンフィン(30)の長手方向に沿って陥没形成され得る。
そして,凹部(51)の厚さ(D1)はベース部(55)の厚さ(D2)と,フィン部(56)の厚さ(D3)より薄くてもよい。
これによって,L型ターンフィン(30)の折曲部(52)は,L型ターンフィン(30)において最も薄い厚さを有することができ,これによって,折曲部(52)の折り曲げがより容易にできる。
さらには,フィン部(56)がベース部(55)とほぼ直角をなすように形成され得,これによって,L型ターンフィン(30)の長手方向に対する断面がさらに良好なL字状をなすことができる。
それだけでなく,L型ターンフィン(30)の折曲部(52)における折り曲げがさらに容易であるため,チューブ(20)に螺旋状に巻回するときに内径も小さくすることができる。
従って,チューブ(20)の直径を減らすことができるようになり,直径8mm以下の小口径のチューブにも安定的によく密着できるターンフィンの形成が可能になる。
そして,フィン部(56)は外周に行くにつれて長手方向に対する断面の厚さが薄くなるように形成され得る。
従って,フィン部(56)は外周部分が広く拡げられ,これによって,L型ターンフィン(30)の長手方向に対する断面形状が良好な“L”字形状をなすことができる。
また,フィン部(56)の外周部分が広く拡げられるため,フィン部(56)にしわを形成せずに済む。
図3は,本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブにおける圧延及び折曲過程を経るストリップの断面図である。
同図(a)で示されるように,チューブ(20)に巻かれることによって形成されるL型ターンフィン(30)は,ストリップ(50)として供給される。
ここで,ストリップ(50)は平らな帯形態の金属板材であり得る。
このように供給されるストリップ(50)には,同図(b)で示されるように,1次圧延を経てストリップ(50)の長手方向に沿って凹部(51)が陥没するように形成され得る。
そして,凹部(51)の両側(51a,51b)は斜めに形成され得る。
また,凹部(51)はストリップ(50)の中央を基準にして一側に偏って形成され得る。
そして,同図(c)で示されるように,凹部(51)の一部分は長手方向に沿って1次折曲工程で折り曲げられ,折曲部(52)に形成され得る。
ここで,折曲部(52)は第1角度(A1)で折り曲げられる。
そして,第1角度(A1)は115〜130°であり得る。
また,同図(d)で示されるように,折曲部(52)は第2角度(A2)で2次折曲工程で折り曲げられる。
ここで,第2角度(A2)は86〜114°であり得る。
そして,同図(e)で示されるように,折曲部(52)は第3角度(A3)で3次折曲工程で折り曲げられる。
ここで,第3角度(A3)は85〜95°であり得る。
これによって,3次折曲工程を経て折り曲げられたストリップ(50)は,長手方向に対する断面形状が“L”字をなすベース部(55)とフィン部(56)を形成できるようになる。
そして,3次折曲工程で折り曲げられたストリップ(50)はチューブ(20)に巻かれてL型ターンフィン(30)が形成される。
ここで,3次折曲工程で折り曲げられたストリップ(50)がチューブ(20)に巻かれるとき,フィン部(56)は2次圧延工程での圧延がさらに行われ得る。
特に,同図(f)で示されるように,フィン部(56)は2次圧延工程を経て,フィン部(56)の外周に行くにつれて厚さが薄くなるように形成され得る。
従って,L型ターンフィン(30)の長手方向に対する断面形状が良好な“L”字形状をなすことができ,フィン部(56)にしわを形成せずに済む。
図4は,本発明の第2実施例に係るL型ターンフィンチューブを示した側面図である。本実施例では凹部にスリットが形成され得,他の構成については同一であるため説明は省略する。
図4に示すように,L型ターンフィンチューブ(130)の凹部(151)にはスリット(180)が形成され得る。
そして,スリット(180)は円周方向に沿って一定の間隔に形成され得,それぞれのスリット(180)は長手方向をL型ターンフィンチューブ(130)の直径方向に延びて形成され得る。
これによって,スリット(180)は凹部(151)に密に形成され得る。
また,スリット(180)は凹部(151)を貫通して形成されるか,凹部(151)に所定の深さで陥没形成され得る。
又は,一部のスリット(180)は凹部(151)を貫通して形成され,残りのスリット(180)は凹部(151)に所定の深さで陥没形成することもできる。
スリット(180)が凹部(151)を貫通して形成される場合には,スリット(180)を通じて空気などの流体が貫通移動できるため,L型ターンフィンチューブ(130)との熱交換がさらに効果的に行われるようになる。
また,スリット(180)が凹部(151)に所定の深さで陥没形成される場合にも,スリット(180)によって空気などの流体との熱交換面積が増加できるため,熱交換がさらに効果的に行われるようになる。
図5は,本発明の第2実施例に係るL型ターンフィンチューブにおける圧延及び折曲過程を経るストリップの断面図であり,
図6は,図5(b)の正面図であり,図7は本発明の第2実施例に係るL型ターンフィンチューブにおけるスリットの断面形状を示す図である。以下では,図5〜図7を含めて説明する。
まず,図5(a)〜図5(b)と図6に示すように,スリット(180)は供給されるストリップ(150)が1次圧延されて凹部(151)が形成されるとき,同時に形成され得る。
そのために,ストリップ(150)を1次圧延する圧延ロール(図示せず)にはスリット(180)を形成するためのスリット形成部(図示せず)がさらに形成され得る。
また,スリット(180)はストリップ(150)の長手方向に沿って一定の間隔で形成され得,それぞれのスリット(180)はストリップ(150)の幅方向に長く形成され得る。
そして,スリット(180)は凹部(151)を貫通して形成され得るが,図7(a)に示すように,一定の幅を有するように貫通形成されるか,図7(b)に示すように,一側から他側に行くにつれて狭くなるように貫通形成され得る。
このような場合にスリット(180)は,図5(c)〜図5(e)に示すように,1次,2次,3次折曲工程での折り曲げが行われた後,同図(f)に示すように,2次圧延されることによってチューブ(120;図4参照)に巻かれる際に広がりながら溝を形成できる。
従って,スリット(180)は空気などの流体が移動できる流路を形成することができるため,L型ターンフィンチューブ(130)との熱交換がさらに効果的に行われるようになる。
それだけでなく,ストリップ(150)がチューブ(120)に巻かれるとき,スリット(180)によってチューブ(120)の凹部(151)における円周方向への延伸が容易になり,これによって,ストリップ(150)がより効率的に巻回できる。
また,図7(c)に示すように,スリット(180)は凹部(151)に所定の深さで陥没形成することもできる。
このような場合,スリット(180)は,チューブ(120)に巻かれる際に広がりながら溝を形成できる。
従って,スリット(180)によって空気などの流体との熱交換面積が増加できるため,熱交換がさらに効果的に行われるようになる。
また,ストリップ(150)が2次圧延工程で圧延されながらチューブ(120)に巻かれる際にスリット(180)が広がりながら凹部(151)における円周方向への延伸が容易になり,これによって,ストリップ(150)がより効率的に巻回できる。
選択的に,前記スリット(180)の一部が凹部(151)を貫通して形成され,残りは凹部(151)に陥没して形成できることは勿論である。
図8は,本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを用いたターンフィン型熱交換器を示すものであり,図9は,本発明の第1実施例に係るL型ターンフィンチューブを用いたターンフィン型熱交換器のL型ターンフィンチューブのベンディング形状を示すものである。
図8及び図9に示すように,ターンフィン型熱交換器はL型ターンフィンチューブ(200)とブラケット(300)とを含んでなり得る。
ここで,L型ターンフィンチューブ(200)は,図1及び/又は図4に示す前述した第1実施例又は第2実施例の少なくともいずれかの実施例に係るストリップ(50)及び/又は(150)で製造されるL型ターンフィンを有することができる。
そして,L型ターンフィンチューブ(200)は,L型ターンフィンチューブ(200)の長手方向に直交して蛇行形状に1次折曲工程で1次ベンディングされ,その後,ロール状に2次折曲工程でベンディングされて形成され得る。
ここで,1次折曲工程によって形成される列の数と2次折曲工程におけるロールの数は,ターンフィン型熱交換器が設置される設置空間,要求される熱交換性能などによって適切に適用される。
そして,ブラケット(300)は,L型ターンフィンチューブ(200)の形状が一定に維持されるようにL型ターンフィンチューブ(200)を固定できる。
そのために,ブラケット(300)はL型ターンフィンチューブ(200)のチューブ(220)又はL型ターンフィン(230)の少なくともいずれかを拘束するように構成される。
また,ブラケット(300)は,L型ターンフィンチューブ(200)を拘束するL型ターンフィンチューブ拘束用のブラケット(310)と,L型ターンフィンチューブ拘束用のブラケット(310)を固定するように結合される,結合用のブラケット(320)を含み得るなど,多様な変形が可能であることは勿論である。
前述した本発明の説明は例示するためのものであり,本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者は,本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更することなく,他の具体的な形態に容易に変形が可能であるということが理解できるはずである。そのため,以上で記述した実施例は,すべての面で例示的なものであり,限定的なものではないものと理解しなければならない。例えば,単一型に説明されている各構成要素は,分散し実施することもでき,同様に分散したものと説明されている構成要素も結合した形態で実施できる。
本発明の範囲は,後述する特許請求範囲によって表わされ,特許請求範囲の意味及び範囲,そしてその均等概念から導出されるすべての変更又は変形された形態が,本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
10,130,200:L型ターンフィンチューブ
20,120,220:チューブ
30,230:L型ターンフィン
50,150:ストリップ
51,151:凹部
52:折曲部
55:ベース部
56:フィン部
180,180a,180b,180c:スリット
300:ブラケット

Claims (5)

  1. 内側に冷媒が移動するチューブ;そして,
    長手方向に沿って凹部が陥没形成され,前記凹部の一部分が長手方向に沿って折り曲げられた折曲部を基準にして,一側にはベース部が形成され,前記折曲部の他側にはフィン部が形成され,前記ベース部が前記チューブの外側面に螺旋状に巻かれて形成されるL型ターンフィンを含んでなるL型ターンフィンチューブ。
  2. 前記凹部には,円周方向に沿って一定の間隔でスリットがさらに形成されることを特徴とする請求項1記載のL型ターンフィンチューブ。
  3. 前記スリットは,前記凹部を貫通して形成されるか,前記凹部に所定の深さで陥没形成されることの少なくともいずれかで形成されることを特徴とする請求項2記載のL型ターンフィンチューブ。
  4. 前記フィン部は,外周に行くにつれて長手方向に沿った断面厚さが薄くなるように形成されることを特徴とする請求項1記載のL型ターンフィンチューブ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のL型ターンフィンチューブを備え,
    前記L型ターンフィンチューブのチューブ又はL型ターンフィンの少なくともいずれかを拘束して,前記L型ターンフィンチューブの形状が一定に維持されるようにするブラケットを含んでなるターンフィン型熱交換器。
JP2013106070A 2012-05-21 2013-05-20 L型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器 Expired - Fee Related JP5653478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0053862 2012-05-21
KR1020120053862A KR101173842B1 (ko) 2012-05-21 2012-05-21 엘형 턴핀 튜브 및 이를 이용한 턴핀형 열교환기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242137A true JP2013242137A (ja) 2013-12-05
JP5653478B2 JP5653478B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46887245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106070A Expired - Fee Related JP5653478B2 (ja) 2012-05-21 2013-05-20 L型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130306287A1 (ja)
JP (1) JP5653478B2 (ja)
KR (1) KR101173842B1 (ja)
CN (1) CN103424023B (ja)
MX (1) MX2013005665A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105091653B (zh) * 2014-05-15 2018-03-23 孙惠芳 翅片换热器、螺旋翅片管及其制造方法
USD762289S1 (en) * 2014-07-15 2016-07-26 Dometic Sweden Ab Heat exchanger
JP6436529B2 (ja) * 2014-11-18 2018-12-12 株式会社アタゴ製作所 熱交換器
CN105043151A (zh) * 2015-07-21 2015-11-11 东南大学 一种鳍片管及换热器
US10436522B2 (en) * 2016-08-01 2019-10-08 Raytheon Company Thermal storage heat exchanger structures employing phase change materials
CN106225333A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 常州市常蒸热交换器科技有限公司 高效新型背部直冷平板冷凝器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498795B1 (ja) * 1969-12-25 1974-02-28
JPS5535863A (en) * 1978-09-07 1980-03-13 Toshiba Corp Radiator and method of manufacturing the same
JPS5668796A (en) * 1979-11-12 1981-06-09 Furukawa Kinzoku Kogyo Kk Manufacture of heat exchanging unit
JPS58107231A (ja) * 1981-12-22 1983-06-25 Nippon Kentetsu Co Ltd 伝熱管の製造方法
JPS611995A (ja) * 1985-05-29 1986-01-07 Hitachi Ltd スパイラル形フイン
WO2002050489A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Bruendermann Georg Gezackte rippe und damit versehenes wärmetauscherrohr
JP2005262277A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Katsukawa Nekko Kk 熱交換パイプおよびその製造方法
KR20100009091A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 주식회사 한국번디 턴핀형 열교환기 및 그의 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB944108A (en) * 1960-11-24 1963-12-11 Babcock & Wilcox Ltd Improvements in finned tubes and heat exchangers formed of such tubes
US3388449A (en) * 1965-09-16 1968-06-18 Arthur H. Mcelroy Apparatus for forming integrally finned tubing
JPS498795A (ja) * 1972-05-24 1974-01-25
US4107832A (en) * 1974-07-31 1978-08-22 Balke-Durr Aktiengesellschaft Method for winding spiral fins onto oval tubing
US4514900A (en) * 1981-11-20 1985-05-07 Con Rad Industries, Inc. Apparatus to manufacture heat exchanger finned tube
US5240070A (en) * 1992-08-10 1993-08-31 Fintube Limited Partnership Enhanced serrated fin for finned tube
US5377746A (en) * 1993-04-26 1995-01-03 Fintube Limited Partnership Texturized fin
JPH098795A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Toyo Commun Equip Co Ltd フレーム同期方法及び通信装置
US6644388B1 (en) * 2000-10-27 2003-11-11 Alcoa Inc. Micro-textured heat transfer surfaces
JP3675348B2 (ja) * 2001-03-23 2005-07-27 株式会社デンソー 熱交換器
DE10237769A1 (de) * 2002-08-17 2004-02-26 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmeaustauscher und Verfahren zur Herstellung
JP3947744B2 (ja) * 2003-04-30 2007-07-25 株式會社韓國邦迪 コイル型フィンチューブ凝縮機
US7290598B2 (en) * 2004-02-26 2007-11-06 University Of Rochester Heat exchange device
KR100701345B1 (ko) 2005-11-10 2007-03-29 주식회사 한국번디 턴핀형 응축기 및 그의 제조방법
JP4932439B2 (ja) 2006-11-09 2012-05-16 株式会社ニチリン プレートフィンチューブ熱交換器およびその製造方法
KR101104938B1 (ko) 2009-04-23 2012-01-12 주식회사 한국번디 턴핀튜브, 턴핀튜브 제조장치 및 턴핀튜브 제조방법
DE102009041773A1 (de) * 2009-09-16 2011-05-05 Thomas Ansorge Wärmetauscherrohr, Wärmetauscher und raumlufttechnische Anlage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498795B1 (ja) * 1969-12-25 1974-02-28
JPS5535863A (en) * 1978-09-07 1980-03-13 Toshiba Corp Radiator and method of manufacturing the same
JPS5668796A (en) * 1979-11-12 1981-06-09 Furukawa Kinzoku Kogyo Kk Manufacture of heat exchanging unit
JPS58107231A (ja) * 1981-12-22 1983-06-25 Nippon Kentetsu Co Ltd 伝熱管の製造方法
JPS611995A (ja) * 1985-05-29 1986-01-07 Hitachi Ltd スパイラル形フイン
WO2002050489A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Bruendermann Georg Gezackte rippe und damit versehenes wärmetauscherrohr
JP2005262277A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Katsukawa Nekko Kk 熱交換パイプおよびその製造方法
KR20100009091A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 주식회사 한국번디 턴핀형 열교환기 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103424023B (zh) 2015-09-30
KR101173842B1 (ko) 2012-08-16
MX2013005665A (es) 2013-11-21
CN103424023A (zh) 2013-12-04
US20130306287A1 (en) 2013-11-21
JP5653478B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653478B2 (ja) L型ターンフィンチューブ及びこれを用いたターンフィン型熱交換器
AU2013394053B2 (en) Laminated header, heat exchanger, air-conditioning apparatus, and method of joining a plate-like unit of a laminated header and pipe to each other
WO2014091558A1 (ja) 二重管式熱交換器および冷凍サイクル装置
JP5202030B2 (ja) 二重管式熱交換器
JP2009162395A (ja) 二重管式熱交換器
RU2557812C2 (ru) Теплообменник, холодильник, снабженный теплообменником и устройство кондиционирования воздуха, снабженное теплообменником
US8978409B2 (en) Hybrid heat exchanger
JP6089340B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2017044428A (ja) 熱交換器、分流部品、および熱交換装置
EP3062037B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device using said heat exchanger
WO2014128826A1 (ja) 熱交換器、及び、それを用いた冷凍サイクル装置
JP2004286431A (ja) 熱交換器
CN106796088A (zh) 多端口挤出式热交换器
WO2016121119A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
KR101368636B1 (ko) 열교환기 및 그 제조방법
WO2014125997A1 (ja) 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JP6177195B2 (ja) 過冷却二重管式熱交換器用伝熱管
KR20130090108A (ko) 핀형 열교환기와 이것의 제조 방법
JP2019113222A (ja) 二重管式熱交換器
KR20100009091A (ko) 턴핀형 열교환기 및 그의 제조방법
JP5573705B2 (ja) 熱交換装置
JP2018071895A (ja) 熱交換器
WO2017170139A1 (ja) 熱交換装置、冷凍システム及び熱交換方法
JP2002350082A (ja) 管内凝縮用伝熱管およびその製造方法
JP2020153641A (ja) 熱交換器、及び扁平チューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees