JP2013241607A - ポリイミド前駆体 - Google Patents

ポリイミド前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013241607A
JP2013241607A JP2013142501A JP2013142501A JP2013241607A JP 2013241607 A JP2013241607 A JP 2013241607A JP 2013142501 A JP2013142501 A JP 2013142501A JP 2013142501 A JP2013142501 A JP 2013142501A JP 2013241607 A JP2013241607 A JP 2013241607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide precursor
bis
photosensitive
group
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013142501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603977B2 (ja
Inventor
Hisatoo Miyazaki
久遠 宮崎
Takashi Hayakawa
隆志 早川
Akihiro Kato
明宏 加藤
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2013142501A priority Critical patent/JP5603977B2/ja
Publication of JP2013241607A publication Critical patent/JP2013241607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603977B2 publication Critical patent/JP5603977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】脱溶剤工程での分子量低下を抑え、FPCに用いたときに、ベイク後のFPCの反りが少なく、折り曲げ性及びタック性に優れるポリイミド前駆体の提供。
【解決手段】ポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表される酸二無水物、両末端のアミノフェニル基がそれぞれエステルで結合したジアミン、及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを含む。
Figure 2013241607

(Xは、炭素数が3から30のアルキレン基を有する2価の有機基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す)
【選択図】なし

Description

本発明はポリイミド前駆体に関する。
近年、フレキシブルプリント基板(以下、「FPC」ともいう。)と呼ばれるフィルム状のプリント基板が活況を得ている。この基板は配線加工されたFCCL(Flexible Cupper Clad Laminate)上にポリイミドフィルムなどから構成されるカバーレイを具備した構造になっており、主に携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラなどの機器に用いられている。FPCは折り曲げても機能を維持することから、機器の小型化、軽量化に向けて無くてはならない材料となっている。特に近年、ノート型パソコンに代表される電子機器の小型化、軽量化が進んでおり、このような製品にFPCを採用することで、当該機器の寸法及び重量減少、製品コストの低減並びに設計を単純化することなどに貢献している。
このFPCに備えられるカバーレイは、主に接着剤を具備したポリイミドフィルムなどを用い、貼り合わせにより形成している。しかし、FPCの微細化、薄膜化により、張り合わせの位置精度に問題を生じるようになってきた。そこで紫外線などの活性光線を照射することにより必要な部分のみを精度よく微細に加工することができる、感光性カバーレイの開発が精力的に行われ始めている。この中でもドライフィルム型の感光性カバーレイは優れた寸法精度を発現し、溶剤の乾燥工程も必要ないことから、FPC製造において、プロセスが簡略化でき、環境負荷の低い材料として期待されている。
感光性カバーレイ材料の中でも、ポリイミド前駆体を用いた感光性カバーレイは、ポリイミド由来の折り曲げ耐性、耐熱性、電気絶縁性の観点から、優れたカバーレイとして期待されている。例えば、特許文献1には、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを用いた耐熱性接着剤の開示がある。また、特許文献2にはポリイミド前駆体を用いたフィルム形成性感光性耐熱樹脂組成物、特許文献3にはポリアミド酸を含む感光性カバーコート材の開示がある。また、特許文献4には、特定の酸二無水物からなる接着フィルムの開示がある。しかし、これらのポリイミド前駆体を用いた感光性カバーレイの場合、感光性ドライフィルムのタック性の問題や、感光性ドライフィルム形成に伴う脱溶剤によりポリイミド前駆体の分子量が低下し、得られる感光性ドライフィルムを折り曲げた際に、感光層が割れてしまうという問題が発生する場合がある。さらにポリイミド前駆体の分子量が低下することで、リソグラフィーによりパターンを形成させる際、アルカリ水溶液を用いた現像において、現像時間が安定しない、パターンの膜厚が薄くなる、パターン形状が歪むなどの問題が生じる。またポリイミド前駆体からポリイミドに変換する工程おいて、脱溶媒や、ポリイミド前駆体のイミド化に伴う閉環反応に起因する応力から、FPCに反りが発生する場合がある。FPCに反りが生じると、FCCLとカバーレイの接着性不良や、FPCを具備した電子機器の駆動電力が高くなるなどの問題が生じる。従って銅配線上にカバーレイを具備したFPCの反りを改善することが求められている。
その他に、カバーレイは、UL規格のVTM試験に代表されるような難燃性試験で、難燃性を発現することが求められている。難燃性を発現する目的で、元来カバーレイにハロゲン化合物を配合してきた。しかし、環境保全の観点や生体毒性の観点から非ハロゲンで難燃性を発現することが望まれている。
特開2004−269622号公報 特開平04−18450号公報 特開平05−158237号公報 特開平10−330723号公報
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、FPCに用いた場合に、ベイク後のFPCの反りが少なく、折り曲げ性及びタック性に優れるポリイミド前駆体を提供することを目的とする。
本発明のポリイミド前駆体は、下記一般式(1)で表される酸二無水物、下記一般式(2)で表されるジアミン、及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを含むことを特徴とする。
Figure 2013241607
(Xは、炭素数が3から30のアルキレン基を有する2価の有機基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す。)
Figure 2013241607
(Yは、炭素数が2から20のアルキレン基を有する2価の有機基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す。)
本発明のポリイミド前駆体は、ワニスでの重量平均分子量(Mw1)と120℃以下での脱溶媒後の重量平均分子量(Mw2)との間の比(Mw2/Mw1)が0.7以上であることが好ましい。
本発明のポリイミド前駆体は、特定の構造を有する酸二無水物及びジアミンを用いることで、脱溶剤工程での分子量低下を抑え、FPCに用いたときに、ベイク後のFPCの反りが少なく、折り曲げ性及びタック性に優れるという効果を奏する。
以下、本発明について具体的に説明する。
(A)ポリイミド前駆体
ポリイミド前駆体のモノマーとして、酸二無水物、ジアミンが用いられる。ポリイミド前駆体は加熱を伴う脱溶剤により分子量が低下することが知られているが、分子量の低下を低減する観点から、ポリイミド前駆体に用いる酸二無水物としては、下記一般式(1)で表される酸二無水物を用いる。当該構造で表される酸無二水物であれば、単独で用いても、2種以上組み合わせて用いても良い。脱溶剤工程での分子量低下を抑えることで、感光性ドライフィルムとしたときの折り曲げ時の割れを防止でき、折り曲げ性を向上できる。
Figure 2013241607
(Xは、炭素数が3から30のアルキレン基を有する2価の有機基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す。)
これらのうち、脱溶剤工程での分子量低下を抑える観点から、下記一般式(3)で表される酸二無水物を用いることが好ましい。
Figure 2013241607
(aは1から20の整数を表す。bは3から30の整数を表す。Rは水素原子または炭素数が1から10の1価のアルキル基を表す。)
上記一般式(3)で表される酸二無水物のうち、aは1から15が好ましく、bは5から20が好ましい。具体的には、ブタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル、ヘプタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル、イコサンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル、ポリプロピレンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル、ポリテトラメチレンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステルなどが挙げられる。これらの化合物は単独でも2種類以上組み合わせて用いても良い。
本発明に係るポリイミド前駆体には、前記の酸二無水物に加えて、他の酸二無水物を用いることもできる。具体的には、芳香族テトラカルボン酸としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、3,3’−オキシジフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、エチレンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステルなどが挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。これらの酸二無水物は、ベイク後の反りを低減する観点から、ポリイミド前駆体の酸二無水物全量に対して、0モル%から50モル%の範囲で用いることが好ましい。
ポリイミド前駆体に用いるジアミンとしては、脱溶剤工程での分子量低下を抑える観点と、脱溶剤後、感光性ドライフィルムとしたときにタック性を向上させる観点とから、下記一般式(2)で表されるジアミンを用いることが好ましい。当該構造で表されるジアミンであれば、単独で用いても、2種以上組み合わせて用いても良い。下記一般式(2)中、Rは水素原子または炭素数が1から10の1価のアルキル基であることが好ましい。
Figure 2013241607
(Yは、炭素数が2から20のアルキレン基を有する2価の有機基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す。)
具体的には、ジメチレン−ビス(2−アミノベンゾエート)、ジメチレン−ビス(3−アミノベンゾエート)、ジメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、トリメチレン−ビス(2−アミノベンゾエート)、トリメチレン−ビス(3−アミノベンゾエート)、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、テトラメチレン−ビス(2−アミノベンゾエート)、テトラメチレン−ビス(3−アミノベンゾエート)、テトラメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、3−メチルテトラメチレン−ビス(2−アミノベンゾエート)、3−メチルテトラメチレン−ビス(3−アミノベンゾエート)、3−メチルテトラメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、ペンタメチレン−ビス(2−アミノベンゾエート)、ペンタメチレン−ビス(3−アミノベンゾエート)、ペンタメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、デカメチレン−ビス(2−アミノベンゾエート)、デカメチレン−ビス(3−アミノベンゾエート)、デカメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)などが挙げられる。これらのジアミンは単独で用いても2種類以上同時に用いても良い。
さらに、中でも、下記一般式(4)で表される化合物を用いることが脱溶剤工程での分子量低下を抑える観点と、脱溶剤後、感光性ドライフィルムとしたときにタック性を向上させる観点とから、好ましい。
Figure 2013241607
(Zは、炭素数が2から20のアルキレン基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す。cは2から30の整数を表す。)
具体的には、ポリジメチレンオキシド−ジ−o−アミノベンゾエート)、ポリジメチレンオキシド−ジ−m−アミノベンゾエート、ポリジメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリトリメチレンオキシド−ジ−o−アミノベンゾエート、ポリトリメチレンオキシド−ジ−m−アミノベンゾエート、ポリトリメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−o−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−m−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリ−3−メチルテトラメチレンオキシド−ジ−o−アミノベンゾエート、ポリ−3−メチルテトラメチレンオキシド−ジ−m−アミノベンゾエート、ポリ−3−メチルテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリペンタメチレンオキシド−ジ−o−アミノベンゾエート、ポリペンタメチレンオキシド−ジ−m−アミノベンゾエート、ポリペンタメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリデカメチレンオキシド−ジ−o−アミノベンゾエート、ポリデカメチレンオキシド−ジ−m−アミノベンゾエート、ポリデカメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリ(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4−アミノベンゾエート)などが挙げられる。これらのジアミンは単独で用いても2種類以上同時に用いても良い。
さらに、これらのジアミンの配合量は、ベイク後の反りを低減される観点から、上記一般式(4)で表されるジアミンが全ジアミン成分のうち、25モル%から75モル%であることが好ましい。
特に、上記一般式(2)で表される化合物と上記一般式(4)で表される化合物を同時に用いることが好ましい。上記一般式(2)で表される化合物と上記一般式(4)で表される化合物を同時に用いる場合、反りの低減、脱溶剤後、感光性ドライフィルムとしたときのタック性の向上、及び良好なリソグラフィー特性の観点から、上記一般式(4)で表される化合物の配合量が、ジアミン全量に対して25モル%から75モル%であることが好ましい。
また、前記ジアミンとそれ以外のジアミンを同時に用いることが可能である。具体的には1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,7−ジアミノ−ジメチルベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,n−ビス(4−アミノフェノキシ)アルカン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス[2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ]エタン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、5(6)−アミノ−1−(4−アミノメチル)−1,3,3−トリメチルインダン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,6−ジヒドロキシ−1,3−フェニレンジアミン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,5−ビス(4’−アミノフェノキシ)ペンタン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(γ−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラフェニルジシロキサン、下記一般式(5)で表されるジアミノシロキサン化合物などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上組み合わせて用いても良い。これらのジアミンは、ベイク後の反りを低減する観点から、ジアミンの総モル数に対して0モル%から50モル%配合することが好ましい。
Figure 2013241607
ポリイミド前駆体を合成する際、必要に応じて、単官能の酸無水物、単官能カルボン酸、単官能アミンを用いてポリアミド前駆体末端を封止してもよい。
また本発明に係るポリイミド前駆体のカルボキシル基の一部を、アルコール化合物など公知の化合物、及び方法を用いてエステル化することも可能である。
本発明に係るポリイミド前駆体は、(B)感光剤及び(C)有機溶剤を配合することにより、感光性ポリイミド前駆体組成物とすることができる。
(B)感光剤
本発明に係る感光性ポリイミド前駆体組成物は、感光剤として活性光線を照射することにより酸を発生する化合物が配合される。当該感光剤は活性光線の照射により酸を発生すれば特に限定されるものではないが、中でもベンゾキノンジアジド化合物、ナフトキノンジアジド化合物など、キノンジアジド構造を含む化合物であることが好ましい。例えば米国特許第2797213号明細書、米国特許第3669658号明細書に記載のものを用いることができる。その中でも、フェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸又は、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸とのエステル化合物が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る感光剤の配合量は、ポリイミド前駆体100質量部に対して5質量部から35質量部が好ましく、10質量部から30質量部がさらに好ましい。感光剤の配合量は、感光性の発現、及びアルカリ水溶液からなる現像液への溶解抑止の観点から5質量部以上、感度及びカバーレイの靭性発現の観点から35質量部以下が好ましい。
(C)有機溶剤
本発明に用いる有機溶剤には、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシドが挙げられる。また、必要に応じて、これらの溶剤よりも低沸点である溶剤を配合することができる。低沸点溶剤を配合することにより、乾燥時の発泡を抑制することができる。低沸点溶剤としては、具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール又はヘキシレングリコールなどのアルコール類、1,4−ジオキサン、トリオキサン、ジエチルアセタール、1,2−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチル、安息香酸メチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテートなどのエステル類、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン及びジエチルベンゼンなどの炭化水素類が挙げられる。有機溶剤の配合量は、ポリイミド前駆体100質量部に対して、25質量部から900質量部が好ましく、100質量部から400質量部がさらに好ましい。配合量が900質量部よりも多いと、塗工後に膜厚保持が困難になり、25質量部よりも少ないと、ポリイミド前駆体が完全に溶解しない。
(D)溶解抑止剤
本発明に係る感光性ポリイミド前駆体組成物には必要に応じて溶解抑止剤を配合することができる。溶解抑止剤を配合することで、ポリイミド前駆体のアルカリ水溶液からなる現像液への溶解を抑止することができる。本発明に係る溶解抑止剤とは、ポリイミド前駆体のカルボキシル基やフェノール性水酸基と水素結合する化合物をいう。ポリイミド前駆体のカルボキシル基やフェノール性水酸基が溶解抑止剤と水素結合することで現像液から遮蔽され、また、当該化合物の疎水性と相まって、ポリイミド前駆体の溶解を抑止することが可能となる。
カルボキシル基やフェノール性水酸基と水素結合する基を有する化合物としては、カルボン酸化合物、カルボン酸エステル化合物、アミド化合物、ウレア化合物などが挙げられる。アルカリ水溶液からなる現像液への溶解抑止効果及び保存安定性の観点より、下記一般式(6)で表される化合物が好ましく、アミド化合物、ウレア化合物がさらに好ましい。
Figure 2013241607
(RおよびRは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子の全て又は一部からなる有機基を表す。RおよびRは同一でも異なっていても良い。)
アミド化合物としては、例えば、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジイソプロピルホルムアミド、N,N−ジメチルブチルアミド、N,N−ジブチルアセトアミド、N,N−ジプロピルアセトアミド、N,N−ジブチルホルムアミド、N,N−ジエチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N’−ジメトキシ−N,N’−ジメチルオキサミド、N−メチル−ε−カプロラクタム、4−ヒドロキシフェニルベンズアミド、サリチルアミド、サリチルアニリド、アセトアニリド、2’−ヒドロキシアセトアニリド、3’−ヒドロキシアセトアニリド、4’−ヒドロキシアセトアニリドが挙げられる。
中でも、感光層及び当該感光層をベイクすることで得られるフィルムの低ガラス転移点化、アルカリ水溶液からなる現像液への溶解性の制御、高残膜率化の観点より、フェノール性水酸基を有する化合物が好ましく、フェノール性水酸基を有するアミド化合物がより好ましい。具体的には、4−ヒドロキシフェニルベンズアミド、2’−ヒドロキシアセトアニリド、3’−ヒドロキシアセトアニリド、4’−ヒドロキシアセトアニリドが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ウレア化合物としては、例えば、1,3−ジメチルウレア、テトラメチルウレア、テトラエチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、3−ヒドロキシフェニルウレアが挙げられる。中でも、アルカリ水溶液からなる現像液への溶解性の制御、高残膜率化、感光層及び当該感光層をベイクすることにより得られるフィルムの低ガラス転移点化の観点より、フェノール性水酸基を含有するウレア化合物がより好ましい。具体的には3−ヒドロキシフェニルウレアが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明に係る溶解抑止剤は、アミド化合物を用いる場合、ポリイミド前駆体のカルボキシル基およびフェノール性水酸基1molに対して、溶解抑止効果の発現の観点から0.1molから2.0molを配合することが好ましく、0.15molから1.5mol配合することがより好ましい。
本発明に係る溶解抑止剤は、ウレア化合物を用いる場合、ポリイミド前駆体のカルボキシル基およびフェノール性水酸基1molに対して、溶解抑止効果の発現の観点から0.1molから2.0molが好ましい。溶解抑止効果発現及びベイクで得られる樹脂の靭性発現の観点から、0.15molから1.5mol配合することがより好ましい。
また、アミド化合物とウレア化合物の両方を用いる場合には、アミド化合物とウレア化合物の総量が、溶解抑止効果の観点から、ポリイミド前駆体のカルボキシル基およびフェノール性水酸基1molに対して、0.1molから1.5molの範囲が好ましい。
(E)フェノール化合物
本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物には必要に応じてフェノール化合物を配合することが出来る。フェノール化合物は、ベイク後のフィルムと基板から成るシートの反りの低減およびアルカリ水溶液への溶解性制御の観点から、下記一般式(7)で示される化合物および下記一般式(8)の構造を含むフェノール化合物である(本願の溶解抑止剤に該当しない成分とする)。
Figure 2013241607
(RおよびRはそれぞれ独立に水素原子または炭素原子が1から50および酸素原子が0から10からなる有機基を表す。Xはそれぞれ独立に水素原子または水酸基または炭素数が1から20の有機基を表す。)
Figure 2013241607
(RおよびR11はそれぞれ独立に炭素数が1から6の有機基を表し、R10は結合基または炭素数が1から20の有機基を表す。)
具体的には、ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−オキシジフェノール、1,4−ビス−(3−ヒドロキシフェノキシ)−ベンゼン、1,3−ビス−(4−ヒドロキシフェノキシ)−ベンゼン、1,5−ビス−(o−ヒドロキシフェノキシ)−3−オキサペンタン、α,α’−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼンなどの2核体、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(ヒドロキシフェニル)エタン、4−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−α,α−ジメチルベンジル}フェノールなどの3核体、下記構造式群(a)で示される多核体などが挙げられる。これらのフェノール化合物は単独で用いても2種類以上組み合わせて用いても良い。
Figure 2013241607
本発明に係るフェノール化合物の配合量は、ポリイミド前駆体100質量部に対して、1質量部から30質量部が好ましく、5質量部から20質量部がさらに好ましい。配合量が1質量部よりも少ないと、アルカリ水溶液からなる現像液への溶解性を抑止することが困難になり、30質量部よりも多いと、脱溶剤工程後に得られた感光性ドライフィルムの感光層が脆くなる。
(F)可塑剤
本発明に係わる感光性ポリイミド前駆体組成物には、可塑剤として、下記一般式(9)で示される化合物も好適に用いることができる。
Figure 2013241607
(R12からR14は、エチレングリコール鎖及び/又はプロピレングリコール鎖を含む有機基であり、それぞれ同一でも異なっても良い。)
具体的には下記構造式(i)、(j)で示される化合物が挙げられるが、これに限られたものではない。また、これらの化合物は単独で用いても2種類以上組み合わせて用いても良い。
Figure 2013241607
(dは0以上の整数、eは0以上の整数)
本発明に係る可塑剤の配合量は、ポリイミド前駆体100質量部に対して、1質量部から30質量部が好ましく、1質量部から10質量部がさらに好ましい。配合量が1質量部以上だと、反りの低減効果が発現し、30質量部以下だと、現像性に悪影響を及ぼすことなく、所望のパターンが得られる。
(G)架橋剤
本発明では、ベイク後のフィルムの靭性を向上させる目的で、架橋剤を配合することができる。架橋剤としては下記一般式(10)で表されるテトラカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸エステル化合物、下記一般式(11)で表されるポリイミド前駆体又はカルボキシル基含有ポリイミド前駆体エステル化合物が好ましい。
Figure 2013241607
(R15は4価の有機基、R16からR19は水素又は炭素数が1から20の1価の有機基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
Figure 2013241607
(R20、R22、R24は4価の有機基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R21、R23は2価の有機基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。R25からR32は水素又は炭素数が1から20の1価の有機基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。gは0から100の整数である。)
本発明に係る架橋剤の配合量は、ポリイミド前駆体の残アミノ基のモル数に対して、架橋効果の発現の観点から、0.1molから1.5molが好ましく、0.5molから1.1molがより好ましい。残アミノ基量は高速液体クロマトグラフィーを用いて算出することが可能である。
(H)熱塩基発生剤
本発明に係る感光性ポリイミド前駆体組成物は、必要に応じて、熱塩基発生剤を含むことができる。熱塩基発生剤とは、加熱することで塩基を発生する化合物のことである。例えば、アミンなどの塩基化合物のアミノ基とスルホン酸などの酸とで塩構造を作る、ジカーボネート化合物により保護する、酸クロライド化合物により保護することにより得られる。それにより、室温では塩基性を発現せず安定であり、加熱により脱保護し、塩基を発生させる熱塩基発生剤とすることができる。また当該熱塩基発生剤を配合することで、ポリイミド前駆体のベイクの温度を比較的低温にすることも可能となる。
熱塩基発生剤としては、具体的にはU−CAT(登録商標) SA810、U−CAT SA831、U−CAT SA841、U−CAT SA851(以上商品名 サンアプロ社製)、N−(イソプロポキシカルボニル)−2,6−ジメチルピペリジン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,6−ジメチルピペリジン、N−(ベンジロキシカルボニル)−2,6−ジメチルピペリジン、芳香族ジアミンのアミノ基を二炭酸ジブチルで保護した化合物などが挙げられる。これらのうち感光性ポリイミド前駆体組成物の保存安定性、脱溶剤による分子量安定性、アルカリ溶解性、イオンマイグレーション性の観点より、N−(イソプロポキシカルボニル)−2,6−ジメチルピペリジン、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,6−ジメチルピペリジン、N−(ベンジロキシカルボニル)−2,6−ジメチルピペリジン、4,4−ジアミノジフェニルエーテルのアミノ基を二炭酸ジブチルで保護した化合物、3,4’−ジアミノジフェニルエーテルのアミノ基を二炭酸ジブチルで保護した化合物、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンのアミノ基を二炭酸ジブチルで保護した化合物、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンのアミノ基を二炭酸ジブチルで保護した化合物、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)のアミノ基を二炭酸ジブチルで保護した化合物、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタンのアミノ基を二炭酸ジブチルで保護した化合物が好ましい。当該化合物は、例えばChmistry Letters Vol.34、No.10(2005)に記載の公知の方法により合成できる。
本発明に係わる熱塩基発生剤の配合量は、イミド化の促進及び現像性能の観点から、ポリイミド前駆体100質量部に対して0.5質量部から30質量部が好ましく、0.5質量部から20質量部がより好ましい。
(I)リン酸エステル化合物
本発明に係わる感光性ポリイミド前駆体組成物には、必要に応じてリン酸エステル化合物を配合することができる。これらの化合物は、感光性ポリイミド前駆体組成物に対して難燃剤や溶解助剤や可塑剤として作用する。
リン酸エステル化合物としては、下記一般式(12)、下記一般式(13)又は下記一般式(14)で示す化合物からなる群より選ばれた少なくとも一つの化合物を用いる。
Figure 2013241607
(R33からR35は炭素数1以上の有機基を表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。)
Figure 2013241607
(R36からR39は炭素数が1以上の有機基を表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。)
Figure 2013241607
(式中R40は水素又は1価の有機基である。)
感光性ポリイミド前駆体組成物の難燃性や可塑性を改善することを考慮すると、上記一般式(12)中のR33からR35又は上記一般式(13)中のR36からR39がメチル基、エチル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、ブトキシエチル基、フェニル基、クレジル基、キシレニル基、アミノフェニル基から選ばれる有機基であることが好ましい。
また、同様に熱安定性と、感光性ドライフィルムの反り改善効果を考慮すると、上記一般式(14)中のR40が水素、ジヒドロキシフェニル基、ジブチルヒドロキシベンジル基、(メタ)アクリレート含有有機基から選ばれる有機基であることが好ましい。さらに、樹脂ワニスとの相溶性や感光性ドライフィルム化した際の反り改善効果を考慮すると、R40は水素が好ましい。
これらのリン酸エステル化合物は単独でも、二種以上組み合わせて配合することもできる。これらのリン酸エステル化合物の配合量は1質量部から30質量部が好ましく、1質量部から20質量部がさらに好ましい。配合量が1質量部以上だと可塑性を発現し、30質量部以下だと、感光性ポリイミド前駆体組成物の活性光線を照射していない部分が、アルカリ水溶液からなる現像液に浸食されにくくなり、良好な線像を得ることができる。
(J)有機リン化合物
本発明に係わる感光性ポリイミド前駆体組成物には、下記一般式(15)で表される有機リン化合物を配合することができる。当該有機リン化合物を配合することにより、ベイクにより得られた樹脂パターンに難燃性を付与することができる。
Figure 2013241607
(R41は有機基を表す。hは1から50の整数を表す。)
これらの有機リン化合物の配合量は1質量部から30質量部が好ましく3質量部から25質量部がさらに好ましい。配合量が1質量部以上だと難燃性を発現し、30質量部以下だと、ベイク後に得られる樹脂パターンが強靭となる。
(K)その他の成分
本発明に係わる感光性ポリイミド前駆体組成物には、必要に応じてイミダゾール化合物、トリアゾール化合物、テトラゾール化合物、スルフィド化合物を配合することができる。これらの化合物を配合することによって、銅基板との接着性を改善することができる。
これらの化合物の配合量は0.1質量部から10質量部が好ましく、0.1質量部から5質量部がさらに好ましい。配合量が0.1質量部以上だと接着性の改善効果が発現し、10質量部以下だと、現像性に悪影響を及ぼすことなく、良好な線像を得ることができる。
本発明に係わる感光性ポリイミド前駆体組成物には、支持フィルムとの濡れ性を向上させる目的で、必要に応じてエタノール、2−プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類、乳酸エチル、安息香酸メチル、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類を配合することが出来る。
本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物はカバーレイとして使用することができる。カバーレイとは、シリコンウェハ、銅張積層板、FPCなどの上に形成された配線を保護する保護膜をいう。
(感光性ポリイミド前駆体組成物の調合)
本発明に係わる感光性ポリイミド前駆体組成物は、適当な容器内に、前記ポリイミド前駆体および種々の化合物を配合し、ミックスローター、ノンバブリングニーダー、攪拌羽を具備したスリーワンモーターなどで完全に溶解するまで攪拌することで得られる。
(樹脂パターンの製造)
本発明では、感光性ポリイミド前駆体組成物を用いて感光性ドライフィルムを作製し、樹脂パターンを形成させることができる。当該樹脂パターンは以下の工程で形成することができる。
(1)感光性ポリイミド前駆体組成物をフィルム基材に塗布し、次いで脱溶剤し感光性ドライフィルムを作る工程
感光性ドライフィルムは、支持フィルム(フィルム基材)に感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布し、溶媒を乾燥させ感光層を形成することにより得られる。支持フィルムとしては低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリアクリロニトリル、エチレン/シクロデセン共重合体などを用いることができる。これらの支持フィルムには、感光性ポリイミド前駆体組成物の濡れ性や、当該感光性ポリイミド前駆体組成物から得られる感光層の剥離性を制御する目的で、表面処理を行うことが可能である。表面処理方法としては、コロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理、シリコーンやアルキッド樹脂やオレフィン樹脂などを用いた表面改質などが挙げられる。またキャリアフィルムの厚みは、塗工性、付着性、ロール性、強靱性、コストなどを考慮し、通常15μmから100μm、好ましくは15μmから75μmである。
感光性ポリイミド前駆体組成物の塗布は、上記の支持フィルムにリバースロールコーターやグラビアロールコーター、コンマコーター、リップコーター、スロットダイコーターなど公知の方法を用いて行うことが出来る。
脱溶剤は、溶剤の乾燥(熱風乾燥や遠赤外線、近赤外線を用いた乾燥機)により、行うことができる。乾燥温度は分子量低下の抑止の観点より、温度50℃から120℃が好ましく、感光剤の安定性の観点より、50℃から110℃がさらに好ましい。脱溶剤により得られた感光層の膜厚は、5μmから100μmが好ましく、より好ましくは5μmから50μmである。膜厚は、絶縁信頼性の観点から5μm以上が好ましく、良好な線像を得るという観点から100μm以下が好ましい。ここで、ポリイミド前駆体ワニスでの重量平均分子量(Mw1)と120℃以下での脱溶媒後の重量平均分子量(Mw2)との間の比(Mw2/Mw1)が0.7以上であれば、脱溶剤後の感光性ドライフィルムを折り曲げても感光層の割れがないという効果を奏する。
また、感光性ドライフィルムにカバーフィルムを積層させ、感光性積層フィルムとすることができる。カバーフィルムを積層させることで、感光層の支持フィルムへの接着を防止することができる。カバーフィルムとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリアクリロニトリル、エチレン/シクロデセン共重合体を用いることができる。
(2)感光性ドライフィルムを、パターンを配した基板上に圧着し感光層を形成する工程
感光性ドライフィルムをFPCなどの回路形成された面(パターンを配した基板上)に重ね合わせ、平面ラミネートやロールラミネート、真空プレスなどの公知の方法により、40℃から130℃、好ましくは60℃から120℃に加熱しながら、0.2MPaから5MPaの圧力でラミネート(圧着)することで感光層を積層することができる。
このとき感光性ドライフィルムがカバーフィルムを積層した感光性積層フィルムの場合、ラミネート前にカバーフィルムを剥す。ラミネート可能温度を40℃以上とする事でラミネート前の位置合わせ時にタックにより手間取る事が無くなり、130℃以下とすることにより感光剤の分解が進行せずにラミネートすることが可能となる。なお、ラミネート可能温度とは、気泡残りなどの問題がなく、パターンへの埋め込みが充分にできると同時に、感光性ポリイミド前駆体組成物が流れすぎてパターンの外に流れ出さない粘度に感光層を制御することが可能な温度を意味する。
また、感光層のガラス転移点(以下Tg)をラミネート温度より低くすることにより、感光性ドライフィルムのラミネートを好適に行うことが出来る。感光層のラミネート後、支持フィルムは、剥しても剥さなくても良い。ラミネート後に支持フィルムを剥さない場合は、露光工程後に剥す。
(3)感光層に活性光線を照射する工程
感光層は、微細孔や微細幅ラインを形成するため、任意のパターンが描かれたフォトマスクを通して露光される。露光量は、感光性ポリイミド前駆体組成物の組成により異なるが、通常100mJ/cm〜3,000mJ/cmである。この時使用される活性光線としては、例えばX線、電子線、紫外線、可視光線などが挙げられる。活性光線の光源としては低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプなどを使用することができる。本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いるのが好ましい。活性光線を照射する方法としては、密着露光、投影露光のいずれの方法でもよい。
(4)アルカリ水溶液により現像する工程
露光後、現像液を用い、浸漬法、スプレー法などの公知の方法にて現像を行い、線像を得ることができる。現像液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液などのアルカリ水溶液が使用できる。また本工程では、現像液を加熱しながら現像を行うことが好ましい。現像温度を管理することで、現像時間をコントロールでき、得られる線像の形状を保持できる。これらの観点より現像液の温度は、20℃〜60℃が好ましく、25℃〜50℃がさらに好ましい。
(5)水及び酸性水溶液からなる群から選択される少なくとも1つの溶媒によりリンスする工程
現像後は、浸漬法、スプレー法などの公知の方法にて洗浄を行う。リンス液としては、水や水に有機溶剤を添加したものを用いることができる。本工程では、リンス液を適切な温度に保持することが好ましい。これにより現像後に基板や樹脂上の残渣を取り除くことが可能である。リンス液の温度としては残渣除去の観点から15℃〜60℃が好ましく、20℃〜50℃がさらに好ましい。リンス液での洗浄後、無機酸水溶液または有機酸水溶液により洗浄を行っても良い。無機酸水溶液としては、具体的には塩酸水溶液、硫酸水溶液、リン酸水溶液、ホウ酸水溶液が挙げられる。有機酸水溶液としては、具体的にはギ酸水溶液、酢酸水溶液、クエン酸水溶液、乳酸水溶液などが挙げられる。無機酸水溶液または有機酸水溶液での洗浄時間は、洗浄効率の観点から、5秒から120秒が好ましく、10秒から60秒がさらに好ましい。酸性水溶液でリンスを行う場合、その後、水により酸性水溶液を洗い流すことが好ましい。
(6)感光層の全体に活性光線を照射する工程
リンス工程後、得られた線像の全面に活性光線を照射しても良い。本工程により感光剤を分解させることで、その後のキュア工程にかかる時間を短縮化することができる。さらにキュア工程後に得られる樹脂パターンの光線透過率を高めることが可能となる。
また、本工程により、感光剤由来の基板と感光層間にかかる残留応力を低減でき、樹脂パターン製造工程で得られるFPCや多層プリント配線板の反りを低減し、耐折性を高めることが可能となる。本工程で照射する露光量は、用いる感光剤の種類や感光層の膜厚により異なるが、通常100mJ/cmから3,000mJ/cmである。例えば感光剤にナフトキノンジアジド化合物を用い、感光層の膜厚が25μmの場合、感光剤の光分解の観点から500mJ/cm以上が好ましい。この時使用される活性光線としては、例えばX線、電子線、紫外線、可視光線などが挙げられる。活性光線の光源としては低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプなどを使用することができる。これらの中でも水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いるのが好ましい。また、必要に応じて、加熱をしながら活性光線を照射することが可能である。作業性の観点から加熱温度は30℃から130℃が好ましく、40℃から100℃がさらに好ましい。
(7)100から400℃でベイクする工程
前記工程によって得られた線像に、ベイクを行うことにより樹脂パターンが形成される。ベイクは、100℃から400℃の温度で5分から5時間、連続的又は段階的に行われる。そして、加工品が出来上がる。FPCの場合、配線の酸化防止の観点より100℃から200℃の温度範囲でキュアすることが好ましい。このようにして得られる加工品としては、FPC、多層プリント配線板などが挙げられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これらの例によって何ら限定されるものではない。
(ポリイミド前駆体の合成)
合成例1 ポリイミド前駆体(i)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン6.4g、γ−ブチロラクトン62gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(i)を得た。得られたポリイミド前駆体(i)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(i)溶液の固形分及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例2 ポリイミド前駆体(ii)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン4.8g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート6.8g、γ−ブチロラクトン82gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(ii)を得た。得られたポリイミド前駆体(ii)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(ii)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例3 ポリイミド前駆体(iii)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン9.7g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート13.7g、γ−ブチロラクトン168.8gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(iii)を得た。得られたポリイミド前駆体(iii)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(iii)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例4 ポリイミド前駆体(iv)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン8.8g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート12.4g、γ−ブチロラクトン99.7gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(iv)を得た。得られたポリイミド前駆体(iv)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(iv)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例5 ポリイミド前駆体(v)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)10.0g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート13.1g、γ−ブチロラクトン104.1gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(v)を得た。得られたポリイミド前駆体(v)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(v)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例6 ポリイミド前駆体(vi)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)9.8g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート12.9g、γ−ブチロラクトン103.1gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(vi)を得た。得られたポリイミド前駆体(vi)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(vi)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例7 ポリイミド前駆体(vii)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)9.5g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート12.4g、γ−ブチロラクトン101.0gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(vii)を得た。得られたポリイミド前駆体(vii)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(vii)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例8 ポリイミド前駆体(viii)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)9.1g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート15.4g、γ−ブチロラクトン107.3gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(viii)を得た。得られたポリイミド前駆体(viii)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(viii)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例9 ポリイミド前駆体(ix)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(3−アミノベンゾエート)9.8g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート12.9g、γ−ブチロラクトン103.1gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(ix)を得た。得られたポリイミド前駆体(ix)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(ix)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例10 ポリイミド前駆体(x)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)9.8g、ポリ(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4−アミノベンゾエート)12.9g、γ−ブチロラクトン103.1gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.5gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(x)を得た。得られたポリイミド前駆体(x)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(x)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例11 ポリイミド前駆体(xi)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)10.1g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート13.3g、γ−ブチロラクトン105.7gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ブタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、デカンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル11.9gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(xi)を得た。得られたポリイミド前駆体(xi)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(xi)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例12 ポリイミド前駆体(xii)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)9.8g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート12.9g、γ−ブチロラクトン110.4gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、イコサンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル14.6gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(xii)を得た。得られたポリイミド前駆体(xii)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(xii)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例13 ポリイミド前駆体(xiii)の合成
三口セパラブルフラスコにトリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)9.8g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート12.9g、γ−ブチロラクトン123.9gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、ペンタンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル10g、ポリプロピレンジオール−ビス−無水トリメリット酸エステル20.4gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(xiii)を得た。得られたポリイミド前駆体(xiii)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(xiii)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例14 ポリイミド前駆体(xiv)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン9.4g、γ−ブチロラクトン73gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物10gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(xiv)を得た。得られたポリイミド前駆体(xiv)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(xiv)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例15 ポリイミド前駆体(xv)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン7.1g、γ−ブチロラクトン64.3gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、エチレンジオール−ビス−トリメリット酸エステル10gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(xv)を得た。得られたポリイミド前駆体(xv)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(xv)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例16 ポリイミド前駆体(xvi)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン2.7g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート26.3g、γ−ブチロラクトン91.0gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物10gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(xvi)を得た。得られたポリイミド前駆体(xvi)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(xvi)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
合成例17 ポリイミド前駆体(xvii)の合成
三口セパラブルフラスコに1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン2.0g、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート19.9g、γ−ブチロラクトン74.4gを入れ、均一溶液になるまで攪拌した。次に、エチレンジオール−ビス−トリメリット酸エステル10gを加え、氷冷しながら1時間、その後室温で6時間攪拌した。次に生成物を5μmのフィルターで加圧ろ過することでポリイミド前駆体(xvii)を得た。得られたポリイミド前駆体(xvii)の酸二無水物とジアミンのモル比、ポリイミド前駆体(xvii)溶液の固形分、及び重量平均分子量を表1に示す。
(感光性ポリイミド前駆体組成物の調合)
はじめに所定量のポリイミド前駆体をガラス瓶などの容器に小分けする。次に、感光剤や溶解抑止剤などの添加剤を所定量配合し、ミックスローターなどにより均一になるまで攪拌する。これらの操作により感光性ポリイミド前駆体組成物を得ることが出来る。
(重量平均分子量の測定)
1:ポリイミド前駆体の重量平均分子量測定
合成したポリイミド前駆体0.01gを精密天秤により計測し、10gのジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製)に溶解させた。この溶液を10μmのフィルターを通してろ過し、TSK−GEL SUPER HM−H(商品名 東ソー社製)を備えたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(日本分光社製)により分子量を測定した。
2:感光性ポリイミド前駆体組成物の重量平均分子量測定
塗工:真空吸着及び加熱できる塗工台(マツキ科学社製)にポリエステルフィルム(ユニチカ社製)を置き、真空吸着させることで該ポリエステルフィルムを貼り付けた。該ポリエステルフィルム上に、ギャップが67.5μmのアプリケーター(マツキ科学社製)を用いて感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した。
脱溶剤:乾燥機(SPH−201、エスペック社製)で、95℃で30分の条件で脱溶剤を行った。
分子量測定:脱溶剤後に得られた感光性ポリイミド前駆体組成物0.01gを精密天秤により計測し、10gのジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製)に溶解させた。この溶液を10μmのフィルターを通してろ過し、TSK−GEL SUPER HM−H(商品名 東ソー社製)を備えたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(日本分光社製)により分子量を測定した。
分子量比の算出:感光性ポリイミド前駆体組成物ワニスの重量平均分子量M1、脱溶剤後の当該感光性ポリイミド前駆体組成物の重量平均分子量M2としたとき、分子量比を以下の式1により算出した。
分子量比 = M2/M1
(折り曲げ試験)
塗工:真空吸着及び加熱できる塗工台(マツキ科学社製)にポリエステルフィルム(ユニチカ社製)を置き、真空吸着させることで該ポリエステルフィルムを貼り付けた。該ポリエステルフィルム上に、ギャップが100μmのアプリケーター(マツキ科学社製)を用いて感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した。
脱溶剤:乾燥機(SPH−201、エスペック社製)で、95℃で30分の条件で脱溶剤を行った。
折り曲げ試験:脱溶剤後に得られたフィルムを180度に折り曲げ(ハゼ折り)、感光層の割れ、剥れを目視にて観察した。割れ、剥れがない場合○、割れ、剥れがあった場合×とした。
(反り評価)
塗工:真空吸着及び加熱できる塗工台(マツキ科学社製)にポリエステルフィルム(ユニチカ社製)を置き、真空吸着させることで該ポリエステルフィルムを貼り付けた。該ポリエステルフィルム上に、ギャップが67.5μmのアプリケーター(マツキ科学社製)を用いて感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した。
脱溶剤:乾燥機(SPH−201、エスペック社製)で、95℃で30分の条件で脱溶剤を行った。
真空プレス:基材にポリイミドフィルム(Kapton EN−100 商品名 東レ・デュポン社製)を用い、真空プレス機(SA−501 テスター産業社製)により、脱溶剤工程で得られた感光性ドライフィルムをプレス温度100℃、プレス圧力0.5MPa、真空度15kPa、プレス時間1分の条件で、真空プレスを行った。
ベイク:乾燥機(SPH−201 エスペック社製)を用いて、表5に示す条件でキュアを行った。
反りの測定:ベイク後に得られたフィルムを長さ5cm、幅5cmに切り取り、静電気を取り除いた後、フィルムの反りを、定規を用いて測定した。
(実施例1、参考例1)
ポリイミド前駆体と感光剤からなる感光性ポリイミド前駆体組成物の評価
合成例1から3で得たポリイミド前駆体溶液10g、感光剤としてポリイミド前駆体固形分に対して20質量部のキノンジアジド化合物(式16)0.42gを表2で示す割合で混合し、20ccガラス瓶に入れ、ミックスローター(MR−5 アズワン社製)により均一になるまで攪拌し感光性ポリイミド前駆体組成物(1から3)を得た。評価結果を表2に示す。
Figure 2013241607
(実施例2、参考例2)
溶解抑止剤に3’−ヒドロキシアセトアニリドを用いた感光性ポリイミド前駆体組成物の評価
合成例1から3で得たポリイミド前駆体溶液10g、感光剤としてポリイミド前駆体固形分に対して20質量部のキノンジアジド化合物(式16)0.42g、ポリイミド前駆体に対して12.5質量部の3’−ヒドロキシアセトアニリド0.26gを表3で示す割合で混合し、20ccガラス瓶に入れ、ミックスローター(MR−5 アズワン社製)により均一になるまで攪拌し感光性ポリイミド前駆体組成物(4から6)を得た。評価結果を表3に示す。
(実施例3、参考例3)
フェノール化合物を用いた感光性ポリイミド前駆体組成物の評価
合成例1から3で得たポリイミド前駆体溶液10g、感光剤としてポリイミド前駆体固形分に対して20質量部の上記一般式(16)で表されるキノンジアジド化合物0.42g、ポリイミド前駆体に対して20質量部の下記一般式(17)で表されるフェノール化合物0.42gを表4で示す割合で混合し、20ccガラス瓶に入れ、ミックスローター(MR−5 アズワン社製)により均一になるまで攪拌し感光性ポリイミド前駆体組成物(7から9)を得た。評価結果を表4に示す。
Figure 2013241607
(比較例1)
合成例14から15で得たポリイミド前駆体溶液10gを用いる以外は実施例1と同様にして表2に示す感光性ポリイミド前駆体組成物(10から11)を得た。評価結果を表2に示す。
(比較例2)
合成例14から15で得たポリイミド前駆体溶液10gを用いる以外は実施例2と同様にして表3に示す感光性ポリイミド前駆体組成物(12から13)を得た。評価結果を表3に示す。
(比較例3)
合成例14から15で得たポリイミド前駆体溶液10gを用いる以外は実施例3と同様にして表4に示す感光性ポリイミド前駆体組成物(14から15)を得た。評価結果を表4に示す。
感光性ポリイミド前駆体組成物をフレキシブルプリント配線板のカバーフィルムなどに用いる場合、アルカリ水溶液からなる現像液でのリソグラフィーにより所望のパターンを得ることが必要となる。また、当該組成物の分子量が経時的に変化しないことの他にも、タック性に優れること、ベイク後にカバーフィルムを積層した積層体が反らないこと、屈曲させても剥れ、割れが生じないこと、積層体が燃えないことなどの性能が求められる。
(感光性ポリイミド前駆体組成物の性能評価)
1)材料安定性の評価
塗工:真空吸着及び加熱できる塗工台(マツキ科学社製)にポリエステルフィルム(ユニチカ社製)を置き、真空吸着させることで該ポリエステルフィルムを貼り付けた。該ポリエステルフィルム上に、ギャップが67.5μmのアプリケーター(マツキ科学社製)を用いて感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した。
脱溶剤:乾燥機(SPH−201、エスペック社製)で、95℃で30分の条件で脱溶剤を行った。
分子量測定:脱溶剤後に得られた感光性ポリイミド前駆体組成物0.01gを精密天秤により計測し、10gのジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製)に溶解させた。この溶液を10μmのフィルターを通してろ過し、TSK−GEL SUPER HM−H(商品名 東ソー社製)を備えたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(日本分光社製)により分子量を測定した。
分子量比の算出:感光性ポリイミド前駆体組成物ワニスの重量平均分子量M1、脱溶剤後の当該感光性ポリイミド前駆体組成物の重量平均分子量M2としたとき、分子量比を以下の式1により算出した。
分子量比 = M2/M1
2:リソグラフィー性能評価
塗工:真空吸着及び加熱できる塗工台(マツキ科学社製)にポリエステルフィルム(ユニチカ社製)を置き、真空吸着させることで該ポリエステルフィルムを貼り付けた。該ポリエステルフィルム上に、ギャップが67.5μmのアプリケーター(マツキ科学社製)を用いて感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した。
脱溶剤:乾燥機(SPH−201、エスペック社製)で、95℃で30分の条件で脱溶剤を行った。
真空プレス:はじめに15wt%の過硫酸ナトリウム水溶液によりFCCLを洗浄した。次に、真空プレス機(SA−501 テスター産業社製)により、脱溶剤工程で得られた感光性ドライフィルムをプレス温度100℃、プレス圧力0.5MPa、真空度15kPa、プレス時間1分の条件で真空プレスを行った。
活性光線照射:真空プレス工程で得られた積層体の支持フィルムを剥し、超高圧水銀灯(HMW−201KB オーク社製)を用いて露光量1.5J/cmの条件で紫外線を照射した。
リソグラフィー:スプレー型の現像機により、現像液に1wt%炭酸ナトリウム水溶液を用い、現像温度30℃、スプレー圧力0.18MPaの条件で、UV照射部分が完全に溶解するまでの時間(以下ブレークポイントと記載する)を計測した。次にブレークポイントの1.2倍の現像時間で現像を行った。現像後、スプレー式洗浄器にて蒸留水で現像時間×1/3の洗浄を行い、さらに0.2wt%硫酸水溶液により30秒の洗浄を行った。
リソグラフィー性能:リソグラフィー性能を現像時間、残膜率及びパターン形状により判断した。
現像時間:現像時間が90秒以下であった感光性ポリイミド前駆体組成物を○、90秒を越えた感光性ポリイミド前駆体組成物を×と表記した。
残膜率測定:現像前の感光層の膜厚をT1、現像後の感光層の膜厚をT2として以下の数式により算出した。
残膜率 = T2/T1×100(%)
パターン形状:リソグラフィー後のパターンを光学顕微鏡(ECLIPS LV100 ニコン社製)を用い、明視野、100倍の条件で100μmサークルパターンの形状観察を実施した。パターンの形状を保持している物を○、崩れてしまった物を×と表記した。
3:感光性ドライフィルムのタック性評価
塗工:真空吸着及び加熱できる塗工台(マツキ科学社製)にポリエステルフィルム(ユニチカ社製)を置き、真空吸着させることで該ポリエステルフィルムを貼り付けた。該ポリエステルフィルム上に、ギャップが67.5μmのアプリケーター(マツキ科学社製)を用いて感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した。
脱溶剤:乾燥機(SPH−201、エスペック社製)で、95℃で30分の条件で脱溶剤を行った。
タック性評価:脱溶剤後の感光層のタック有無を触診にて評価した。指紋がついたものを×、指紋がつかなかったものを○と表記した。
4:耐折性評価
キュア:リソグラフィー後に、乾燥機(SPH−201 エスペック社製)を用いて表5に示す条件でキュアを行った。
折り曲げ試験:キュア後に得られたフィルムを180度に折り曲げ(ハゼ折り)、カバーフィルムの割れ、剥れを目視にて観察した。割れ、剥れがない場合○、割れ、剥れがあった場合×とした。
5:反り評価
塗工:真空吸着及び加熱できる塗工台(マツキ科学社製)にポリエステルフィルム(ユニチカ社製)を置き、真空吸着させることで該ポリエステルフィルムを貼り付けた。該ポリエステルフィルム上に、ギャップが67.5μmのアプリケーター(マツキ科学社製)を用いて感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した。
脱溶剤:乾燥機(SPH−201、エスペック社製)で、95℃で30分の条件で脱溶剤を行った。
真空プレス:基材にポリイミドフィルム(Kapton EN−100 商品名 東レ・デュポン社製)を用い、真空プレス機(SA−501 テスター産業社製)により、脱溶剤工程で得られた感光性ドライフィルムをプレス温度100℃、プレス圧力0.5MPa、真空度15kPa、プレス時間1分の条件で、真空プレスを行った。
ベイク:乾燥機(SPH−201 エスペック社製)を用いて、表5に示す条件でキュアを行った。
反りの測定:ベイク後に得られたフィルムを長さ5cm、幅5cmに切り取り、静電気を取り除いた後、フィルムの反りを、定規を用いて測定した。
6:難燃性評価
塗工、脱溶剤までは反りの評価と同様に実施した。
真空プレス:基材にポリイミドフィルム(Kapton EN−100 商品名 東レ・デュポン社製)を用い、真空プレス機(SA−501 テスター産業社製)により、脱溶剤工程で得られた感光性ドライフィルムをプレス温度100℃、プレス圧力0.5MPa、真空度15kPa、プレス時間1分の条件で、ポリイミドフィルムの両面に真空プレスを行った。
ベイク:乾燥機(SPH−201 エスペック社製)を用いて、表5に示す条件でキュアを行った。
難燃性試験:ベイク工程で得られたフィルムを幅1cm、長さ5cmに切り取った。次に試験片の一端に火を着け延焼する過程を目視にて観察した。途中で消炎した試料を○、全て燃えてしまった試料を×とした。
(実施例4〜実施例6、参考例4〜参考例19)
合成例2から合成例13で得たポリイミド前駆体溶液10gに対して、種々の添加剤を表6−1に示す割合で混合し、20ccガラス瓶に入れ、ミックスローター(MR−5 アズワン社製)により均一になるまで攪拌し、感光性ポリイミド前駆体組成物(16から34)を得た。これらの感光性ポリイミド前駆体組成物の評価結果を表7−1に示す。
(比較例4〜比較例7)
合成例16から合成例17で得たポリイミド前駆体溶液10gに対して、種々の添加剤を表6−2に示す割合で混合し、20ccガラス瓶に入れ、ミックスローター(MR−5 アズワン社製)により均一になるまで攪拌し、感光性ポリイミド前駆体組成物(35から38)を得た。これらの感光性ポリイミド前駆体組成物の評価結果を表7−2に示す。
なお、実施例4〜実施例6、参考例4〜参考例19及び、比較例4〜比較例7においては、下記式(18)〜式(27)の化合物を添加剤として使用した。
溶解抑止剤1
Figure 2013241607
溶解抑止剤2
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
難燃剤
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
熱塩基発生剤
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
Figure 2013241607
表2〜表4に示すように、本発明に係るポリイミド前駆体を用いた実施例1〜実施例3は、分子量の低下(M2/M1)がないことを示している。また、ハゼ折り強度も良好であった。この結果は、本発明に係る酸二無水物を用いることにより、脱溶剤時のポリイミド前駆体の分解が抑制され、分子量低下が抑制されたためと考えられる。一方、その他の酸二無水物を用いた比較例1〜比較例3は、分子量が低下すると共にハゼ折り強度が低下していることが分かる。
また、表7−1、表7−2に示すように、本発明に係るポリイミド前駆体組成物を用いた、実施例4〜実施例6及び参考例4〜参考例19は、残膜率が良好であることを示している。特に、実施例8においては、溶解抑止剤を添加せずに残膜率90%となっている。これらの結果は、本発明に係る酸二無水物を用いることにより、現像工程でのポリイミド前駆体の分解が抑制されたためと考えられる。実施例4〜実施例22はタック性も良好であることを示している。一方、その他の酸二無水物を用いたいずれの条件においても、残膜率が低下し、タック性が悪いことを示している。
本発明のポリイミド前駆体は、半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、及び再配線用絶縁膜、バンプ構造を有する装置の保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、並びに液晶配向膜などとして好適に利用できる。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表される酸二無水物、下記一般式(2)で表されるジアミン、及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを含むことを特徴とするポリイミド前駆体。
    Figure 2013241607
    (Xは、炭素数が3から30のアルキレン基を有する2価の有機基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す。)
    Figure 2013241607
    (Yは、炭素数が2から20のアルキレン基を有する2価の有機基である。Rは水素原子、炭素数が1から10の1価のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基を表す。)
  2. ワニスでの重量平均分子量(Mw1)と120℃以下での脱溶媒後の重量平均分子量(Mw2)との間の比(Mw2/Mw1)が0.7以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミド前駆体。
JP2013142501A 2008-05-09 2013-07-08 ポリイミド前駆体 Expired - Fee Related JP5603977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142501A JP5603977B2 (ja) 2008-05-09 2013-07-08 ポリイミド前駆体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124016 2008-05-09
JP2008124016 2008-05-09
JP2013142501A JP5603977B2 (ja) 2008-05-09 2013-07-08 ポリイミド前駆体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511044A Division JP5417323B2 (ja) 2008-05-09 2009-04-24 感光性ポリイミド前駆体組成物、感光性ドライフィルム及びフレキシブルプリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241607A true JP2013241607A (ja) 2013-12-05
JP5603977B2 JP5603977B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41264612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511044A Expired - Fee Related JP5417323B2 (ja) 2008-05-09 2009-04-24 感光性ポリイミド前駆体組成物、感光性ドライフィルム及びフレキシブルプリント配線基板
JP2013142501A Expired - Fee Related JP5603977B2 (ja) 2008-05-09 2013-07-08 ポリイミド前駆体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511044A Expired - Fee Related JP5417323B2 (ja) 2008-05-09 2009-04-24 感光性ポリイミド前駆体組成物、感光性ドライフィルム及びフレキシブルプリント配線基板

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5417323B2 (ja)
KR (1) KR101308811B1 (ja)
CN (1) CN102015835A (ja)
TW (1) TWI384015B (ja)
WO (1) WO2009136557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113582A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392539B1 (ko) 2009-11-16 2014-05-07 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 및 이 폴리이미드 전구체를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP4878662B2 (ja) * 2010-04-28 2012-02-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP5691657B2 (ja) * 2011-03-04 2015-04-01 日油株式会社 感光性樹脂組成物およびその用途
CN103562784B (zh) * 2011-03-31 2016-09-28 日产化学工业株式会社 液晶取向剂及使用该液晶取向剂的液晶取向膜
JP5751025B2 (ja) * 2011-05-31 2015-07-22 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
JP5748638B2 (ja) * 2011-11-04 2015-07-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体又はポリイミド及び感光性樹脂組成物
TWI486335B (zh) * 2011-12-29 2015-06-01 Eternal Materials Co Ltd 鹼產生劑
JP5884551B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-15 日油株式会社 感光性樹脂組成物およびその用途
JP6343989B2 (ja) * 2013-03-21 2018-06-20 東洋紡株式会社 透明ポリエステルイミド樹脂フィルム、並びにこれに用いる樹脂および樹脂組成物
TWI671343B (zh) * 2014-06-27 2019-09-11 日商富士軟片股份有限公司 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜的製造方法以及半導體裝置
JP2016080803A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 太陽インキ製造株式会社 ドライフィルムおよびフレキシブルプリント配線板
CN110462514B (zh) * 2017-03-29 2023-12-15 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、固化膜、层叠体、固化膜的制造方法及半导体器件
JP6968196B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-17 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びその製造方法、並びに硬化レリーフパターンの製造方法
JP6810677B2 (ja) * 2017-12-05 2021-01-06 信越化学工業株式会社 新規テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド樹脂及びその製造方法、感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、電子部品
CN110857332B (zh) * 2018-08-22 2022-10-21 臻鼎科技股份有限公司 高分子树脂、高分子树脂组合物及覆铜板
KR20220015327A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 주식회사 엘지화학 바인더 수지, 포지티브형 감광성 수지 조성물, 절연막 및 반도체 장치
CN115698854A (zh) * 2020-08-17 2023-02-03 东丽株式会社 感光性树脂组合物、硬化物、显示装置、半导体装置及硬化物的制造方法
CN116789590B (zh) * 2023-06-25 2024-02-02 波米科技有限公司 一种含哌啶基团的二胺化合物及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231420A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体及びそれを含有するポリイミドワニス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100061A (ja) * 1994-09-28 1996-04-16 Hitachi Chem Co Ltd ブロックコポリマ、その製造法、液晶配向材料、液晶配向膜、液晶挾持基板及び液晶表示素子
JP3777021B2 (ja) * 1997-05-28 2006-05-24 日立化成工業株式会社 接着フィルム
JP2005134742A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nitto Denko Corp フォトレジストとこれを用いる画像形成方法
JP2006206756A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Chem Corp ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板
KR100944135B1 (ko) * 2005-09-05 2010-02-24 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2007169585A (ja) * 2005-09-20 2007-07-05 Manac Inc 低線熱膨張係数を有するポリエステルイミドおよびその前駆体、ならびにこれらの製造方法
JP2007217476A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Kaneka Corp 新規なポリイミド樹脂
JP2008156425A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Asahi Kasei Corp ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物
KR20090075797A (ko) * 2007-02-09 2009-07-09 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 감광성 폴리이미드 수지 조성물
JP5065853B2 (ja) * 2007-10-26 2012-11-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性ポリアミド酸組成物および感光性ドライフィルム
JP5068629B2 (ja) * 2007-10-26 2012-11-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性積層フィルムおよびそれらを用いたカバーレイ
JP2009109592A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性積層フィルムおよびそれらを用いたカバーレイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231420A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体及びそれを含有するポリイミドワニス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113582A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015835A (zh) 2011-04-13
JP5417323B2 (ja) 2014-02-12
TW201006867A (en) 2010-02-16
TWI384015B (zh) 2013-02-01
WO2009136557A1 (ja) 2009-11-12
JPWO2009136557A1 (ja) 2011-09-08
JP5603977B2 (ja) 2014-10-08
KR101308811B1 (ko) 2013-09-13
KR20100125467A (ko) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603977B2 (ja) ポリイミド前駆体
JP5497312B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板
JP5123846B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JPWO2009054487A1 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物
JP6743692B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008156425A (ja) ポリイミド及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP7151427B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、半導体装置および硬化膜のレリーフパターンの製造方法
JP5576181B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011208025A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド前駆体を用いた感光性樹脂組成物
EP1705204B1 (en) Photosensitive resin and a method of preparing the same
JP5068629B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性積層フィルムおよびそれらを用いたカバーレイ
JP5065853B2 (ja) 感光性ポリアミド酸組成物および感光性ドライフィルム
JP5571431B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2009053646A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011209521A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2009109592A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性積層フィルムおよびそれらを用いたカバーレイ
JP2020094194A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、硬化膜のレリーフパターンの製造方法、保護膜、絶縁膜、電子部品および表示装置
JP5319103B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5390964B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5179844B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2008304569A (ja) 感光性樹脂組成物およびその利用
WO2008018352A1 (fr) composition polyimide photosensible, composition de résine photosensible positive, ET FPC
TWI830255B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
JP2009025725A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び前記ポジ型感光性樹脂組成物より得られる樹脂フィルム、並びに、fpcの製造方法及びfpc
JP2009167260A (ja) ポリイミドシロキサンを含む硬化性組成物、並びに該硬化性組成物の硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees