JP2013241487A - バイオマス炭化・ガス化システム - Google Patents

バイオマス炭化・ガス化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013241487A
JP2013241487A JP2012113756A JP2012113756A JP2013241487A JP 2013241487 A JP2013241487 A JP 2013241487A JP 2012113756 A JP2012113756 A JP 2012113756A JP 2012113756 A JP2012113756 A JP 2012113756A JP 2013241487 A JP2013241487 A JP 2013241487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tar
carbide
gasification system
biomass carbonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012113756A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shoji
哲也 庄司
Madoka Otaka
円 大高
Kazuyoshi Ichikawa
和芳 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2012113756A priority Critical patent/JP2013241487A/ja
Publication of JP2013241487A publication Critical patent/JP2013241487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】バイオマス炭化ガス化のプロセス内での反応を利用することで設備の追加等を極力押さえて低廉で合理的なタール分低減効果を得るバイオマス炭化・ガス化システムを提供する。
【解決手段】バイオマス燃料を熱分解して炭化物を生成させる炭化機1と、炭化物をガス化する高温ガス化部であるコンバスタ2Aおよび炭化物の生成時に揮発したタール分を含む可燃性の熱分解ガスの改質を行うガス改質部であるリダクタ2Bを有する2段式のガス化炉2とを有するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、炭化機1からガス化炉2のコンバスタ2Aに供給される炭化物とリダクタ2Bから排出される生成ガスとを接触させるタール吸着手段3を有する。
【選択図】図1

Description

本発明はバイオマス炭化・ガス化システムに関し、特に可及的にタール分が少ない清浄な生成ガスを必要とするガスエンジンを駆動する場合に適用して有用なものである。
近年、バイオマスを炭化・ガス化し、得られた生成ガスを利用してガスエンジン等を駆動して高効率の発電を行う技術が注目されている(例えば、特許文献1参照)。かかるバイオマス炭化ガス化技術において、生成ガスをガスエンジンに導入して発電を行わせる場合には、最終的に生成ガスを冷却するなどしてタール分を除去する必要がある。タール分の含有量が多いままの生成ガスを利用すると発電装置の健全性を損なう等の不都合を生起するからである。
そこで、従来技術に係るタール分の除去方法として、物理的方法および化学的方法がそれぞれ提案されている。物理的方法は、タール分を活性炭や砂等に吸着除去したり、生成ガスを油中にバブリングさせてタール分を溶解除去するというものである。また、化学的方法は、ガス化炉におけるリダクタの下流側にタール分解炉を設けたり、高温の生成ガスに酸素を吹き込んでタール分を分解除去したり、触媒を用いた反応器を設けてタール分を分解除去するというものである。
特開2011−68893号公報
T.A. Milne, R.J. Evans and N. Abatzoglou, NREL Report, Biomass Gasifier "Tars": Their Nature, Formation, and Conversion, 1998, http://www.nrel.gov/docs/fy99osti/25357.pdf
ところが、前述の物理的方法では、タール分を吸着させるための活性炭や砂等を別途供給する必要があり、またバブリングを行うためには、別途そのための設備が必要になる。化学的方法は、生成ガス改質炉や触媒を用いた反応器を別途設ける必要がある等、タール分除去のために追加の設備が必要になるという問題がある。
ちなみに、炭化・ガス化炉で得られる生成ガス中のタール分は比較的少ないといわれているが、それでも現状では数百mg/Nm程度のタール分が生成ガス中に含まれている。ところが、ガスエンジンに導入する生成ガスでは、含有されるタール分が10〜50mg/Nm程度の濃度まで低減される必要がある(非特許文献1参照)。
本発明は、上記従来技術に鑑み、バイオマス炭化ガス化のプロセス内での中間生成物、すなわち炭化物を利用することで設備の追加等を極力押さえて低廉で合理的なタール分低減効果を得るバイオマス炭化・ガス化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
バイオマス燃料を熱分解して炭化物を生成させる炭化機と、前記炭化物をガス化する高温ガス化部であるコンバスタおよび前記炭化物の生成時に揮発したタール分を含む可燃性の熱分解ガスの改質を行うガス改質部であるリダクタを有する2段式のガス化炉とを有するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
前記炭化機から前記ガス化炉の前記コンバスタに供給される前記炭化物と前記リダクタから排出される生成ガスとを接触させるタール吸着手段を有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システムにある。
本発明の第2の態様は、
第1の態様に記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
前記タール吸着手段は、
前記炭化機から供給される炭化物を一時的に貯留しつつ前記コンバスタに供給するとともに、前記リダクタから排出されブロアを介して吹き込まれた前記生成ガスと固形の前記炭化物とを接触させるホッパーと、
前記ホッパー内で炭化物と接触した後排出された生成ガスが供給され、前記生成ガス中の固形粒子とガス成分とを分離して前記固形粒子を前記ホッパーに戻すとともに、前記ガス成分をタール分が除去された生成ガスとして排出する固体・ガス分離手段とを有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システムにある。
本発明の第3の態様は、
第2の態様に記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
前記タール吸着手段は、前記ホッパーと、前記固体・ガス分離手段とを二組備えており、
所定時間毎に前記ブロアを介して生成ガスを吹き込む前記ホッパーを交互に切替えるように構成したことを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システムにある。
本発明の第4の態様は、
第1の態様に記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
前記炭化機と前記タール吸着手段との間に、前記炭化機から供給される炭化物を粉砕する粉砕機を配設する一方、
前記タール吸着手段と前記ガス化炉のコンバスタとの間に、前記タール吸着手段から排出される炭化物を一旦貯留するとともに前記コンバスタに向けて排出する他のホッパーとを配設し、
前記タール吸着手段は、一つの開口からブロアを介して前記ガス化炉から排出された生成ガスが吹き込まれ、他の開口を介して前記粉砕機から供給されて前記生成ガスに浮遊している前記炭化物の固形粒子と前記生成ガスとを接触させる気体・粉体接触装置と、
前記気体・粉体接触装置から排出され前記固形粒子が浮遊している生成ガス中の固形粒子とガス成分とを分離して前記固形粒子を前記他のホッパーに戻すとともに、前記ガス成分をタール分が除去された生成ガスとして排出する固体・ガス分離手段とを有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システムにある。
本発明の第5の態様は、
第2〜第4の態様の何れか一つに記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
前記固体・ガス分離手段は、サイクロンを有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システムにある。
本発明の第6の態様は、
第1〜第5の態様の何れか一つに記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
前記タール吸着手段における生成ガスと炭化物との接触は、100℃から200℃の雰囲気中で行わせるように構成したことを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システムにある。
本発明の第7の態様は、
第1〜第6の態様の何れか一つに記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
前記タール吸着手段から排出された生成ガスを精製手段を介して精製した後、ガスエンジンに供給して該ガスエンジンを駆動させるように構成したことを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システムにある。
本発明によれば、ガス化炉から排出された生成ガスがタール吸着手段において炭化機から供給された炭化物と接触することで前記生成ガス中のタール分を前記炭化物に吸着させることができる。また、除去したタール分はコンバスタの高温雰囲気で分解される。この結果、生成ガス中のタール分が可及的に除去され、ガスエンジン等の燃料として高品質のものとすることができる。ここで、生成ガス中のタール分除去には炭化機からガス化炉に供給される炭化物を使用しているので、バイオマス炭化ガス化のプロセス内での中間生成物を利用することで設備の追加等を極力押さえて低廉で合理的なタール分低減効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るバイオマス炭化・ガス化システムを示すブロック図である。 図1に示すバイオマス炭化・ガス化システムのタール吸着装置を抽出・拡大して示すブロック図である。 図1に示すバイオマス炭化・ガス化システムにおけるタール吸着装置の運転態様を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るバイオマス炭化・ガス化システムを示すブロック図である。 図4に示すバイオマス炭化・ガス化システムのタール吸着装置を抽出・拡大して示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態に係るバイオマス炭化・ガス化システムを示すブロック図である。同図に示すように、本形態に係るバイオマス炭化・ガス化システムは、炭化機1、ガス化炉2、タール吸着装置3、ガス精製装置4およびガスエンジン5を有しており、木質系バイオマス、都市ゴミ等の廃棄物系バイオマスおよびこれらの混合バイオマス等のバイオマス燃料を熱分解して炭化しさらにガス化するためのシステムである。ここで、炭化機1は、バイオマス燃料を加熱して炭化物を生成する。一般に、バイオマス燃料は燃料中の含有水分が高く、また粉砕性が悪いため、噴流床のガス化炉2を用いてガス化を行うには効果的な前処理方式の導入が不可欠である。そこで、本形態においては、炭化機1において、バイオマス燃料中の水分および揮発分を含んだ可燃性の熱分解ガス(揮発ガス)と、固定炭素や灰分を主成分とした炭化物とに分離してからガス化炉2に投入するという炭化・ガス化方式を採用している。このように炭化処理とガス化処理とを分離したシステムの場合、ガス化炉2の後段の装置(図ではガスエンジン5を示したが、ガスタービン、燃料電池等であっても構わない)に供給された生成ガスを利用して発電等の所定の仕事をさせている。このときの排熱を利用して、当該システムの全体的な効率を向上させるべく、本形態における炭化機1では、バイオマス燃料を熱分解し炭化する内側部分と、この内側部分を囲繞するジャケット部(外側部分)1Aとからなる二層構造であり、例えば600℃程度の温度である高温排ガスをジャケット部1Aに送り込むことによってこの排熱を利用し、バイオマス燃料を外側から間接的に加熱し、外気から遮断された無酸素状態の中で水分の蒸発と有機物の熱分解反応により炭化を行う。水分および可燃性の熱分解ガスは連続的に装置外に排出され、炭化物は底部に残る。
炭化機1で生成される水分および可燃性の熱分解ガスは連続的に装置外に排出され、ガス化炉2の上部でガス改質部を形成しているリダクタ2Bに送り込まれる。また、炭化機1の底部に残った固形の炭化物は、タール吸着装置3を介してガス化炉2の下部で高温ガス化部を形成しているコンバスタ2Aに送り込まれる。炭化物に吸着されたタールはコンバスタ2Aの高温雰囲気で分解される。
ガス化炉2は、タール吸着装置3を介して炭化機1から供給された炭化物をガス化するコンバスタ2Aと、炭化物生成時に揮発したタールを含む可燃性の熱分解ガスの改質を行うリダクタ2Bとを上下方向で連続させて2段に形成してある。なお、図示は省略するが、ガス化炉2は、通常時にコンバスタ2Aにガス化剤を供給する一方、ガス化炉2の出口温度が一定温度以下になる場合またはそのおそれがある場合にリダクタ2Bに酸素を含んだガス化剤を供給するガス化剤供給手段を備えている。
また、ガス化炉2は、炭化機1からタール吸着装置3を介して供給される炭化物、および炭化機1から直接供給される水分および揮発分を含んだ可燃性の熱分解ガスをガス化反応させ、可燃性ガスであるCO(一酸化炭素)、H(水素)を生成する。かかる生成ガスは、本形態においてはタール吸着装置3でタール分を除去され、ガス精製装置4でNOやSOを除去された後、ガスエンジン5に供給され、このガスエンジン5を駆動させて、例えば発電を行わせる。
本形態においては、ガス化炉2から排出される生成ガスを、炭化機1から供給される炭化物にタール吸着装置3で接触させるように構成してある。したがって、ガス化炉2から排出された生成ガス中のタール分はタール吸着装置3内の炭化物に吸着されて除去される。なお、タール吸着装置3内で生成ガスを炭化物に接触させる際の雰囲気の温度は、好ましくは100℃〜200℃、最も好ましくは150℃近傍が適当である。バイオマス燃料に多く含まれる水分の凝縮を回避し得ると同時に、タール成分中、最も除去したいナフタレンを炭化物とともにガス化炉2のコンバスタ2Aに供給して分解することができるからである。
図2は本形態におけるタール吸着装置を抽出・拡大して示すブロック図である。同図に示すように、タール吸着装置3は、ブロア31、ホッパー32、サイクロン33およびバグフィルター34を有している。ここで、ホッパー32は、炭化機1(図1参照;以下同じ)から供給される炭化物を、モーター36で回転駆動されるスクリューフィーダー35を介してコンバスタ2A(図1参照;以下同じ)に供給するとともに、リダクタ2B(図1参照;以下同じ)から排出され、かつブロア31を介して吹き込まれた生成ガスとスクリューフィーダー35で搬送中の固形の炭化物と接触させる。かくして生成ガス中のタール分を炭化物に吸着させる。
サイクロン33は、ホッパー32内で炭化物と接触した後、ホッパー32から排出された生成ガスが供給され、生成ガス中の固形粒子とガス成分とを分離するとともに、固形粒子をホッパー32に戻すとともに、ガス成分をタール分が除去された生成ガスとしてバグフィルター34を介して排出する固体・ガス分離手段を構成している。
このように、ブロア31、ホッパー32、サイクロン33およびバグフィルター34で構成する本形態におけるタール吸着装置3は、同構成のものが2組設けられており、一定時間(例えば1時間)毎に交互に切り替えて運転される。
図3は、本形態におけるタール吸着装置の運転態様を示すブロック図である。同図に示すように、2組のタール吸着装置3A、3Bのうち一方が運転される、すなわち一方のホッパー32Aにブロア31Aを介してガス化炉2から排出された生成ガスを吹き込み、一方のサイクロン33Aおよびバグフィルター34Aを介した生成ガスをガス精製装置4(図1参照;以下同じ)に供給する。一定時間(例えば、1時間)の経過後、弁(図示せず)を切り替えて、他方のホッパー32Bにブロア31Bを介してガス化炉2から排出された生成ガスを吹き込み、他方のサイクロン33Bおよびバグフィルター34Bを介した生成ガスをガス精製装置4(図1参照;以下同じ)に供給する。この間、炭化機1から供給される炭化物は一方のホッパー32Aに供給され、ガス化炉2には他方のホッパー32Bから炭化物が供給される。したがって、ガス化炉2には生成ガスのタール分を吸着した炭化物のみが供給される。
<第2の実施の形態>
図4は本発明の第2の実施の形態に係るバイオマス炭化・ガス化システムを示すブロック図である。同図において、図1と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図4に示すように、本形態に係るバイオマス炭化・ガス化システムは、粉砕機6、タール吸着装置7およびホッパー8を有している。粉砕機6は炭化機1とタール吸着装置7との間に配設されて、炭化機1から供給される炭化物を粉砕する。ホッパー8は、タール吸着装置7とガス化炉2のコンバスタ2Aとの間に配設されて、タール吸着装置7から排出される炭化物を一旦貯留するとともにコンバスタ2Aに向けて排出する。
本形態におけるタール吸着装置7は、この部分を抽出・拡大して図5に示すように、ブロア71、気体・粉体接触装置72、サイクロン73およびバグフィルター74を有する。気体・粉体接触装置72は、一つの開口72Aからブロア71を介してガス化炉2から排出された生成ガスが吹き込まれ、他の開口72Bを介して粉砕機6から供給されて生成ガスに浮遊している炭化物の固形粒子と生成ガスとを接触させる。かくして気体・粉体接触装置72では、炭化物の固体粒子に生成ガスのタール分が吸着されて除去される。
サイクロン73は、気体・粉体接触装置72から排出され固形粒子が浮遊している生成ガス中の固形粒子とガス成分とを分離し、分離した固形粒子をホッパー8に戻すとともに、固形粒子を分離したガス成分をタール分が除去された生成ガスとしてバグフィルター74に供給する。バグフィルター74では、生成ガス中のさらに微細な固形粒子等を捕捉してホッパー8に排出するとともに、さらに微細な固体粒子等が除去された清浄な生成ガスとしてガス精製装置4(図4参照;以下同じ)に供給する。すなわち、サイクロン73およびバグフィルター74で本形態の固体・ガス分離手段が形成されている。
この結果、本形態によれば、タール吸着装置3からガス精製装置4に向けて供給される生成ガス中に含有されるタール分を低減させることができる。
かかる本形態によれば、ブロア71、気体・粉体接触装置72、サイクロン73およびバグフィルター74の一組だけで、第1の実施の形態と同様にガス化炉2から排出された生成ガスのタール分を除去することができる。
本発明はバイオマスを燃料とするシステムやプラントを製造・販売する産業分野で有効に利用することができる。
1 炭化機
2 ガス化炉
2A コンバスタ
2B リダクタ
3、7 タール吸着装置
5 ガスエンジン
6 粉砕機
8 ホッパー

Claims (7)

  1. バイオマス燃料を熱分解して炭化物を生成させる炭化機と、前記炭化物をガス化する高温ガス化部であるコンバスタおよび前記炭化物の生成時に揮発したタール分を含む可燃性の熱分解ガスの改質を行うガス改質部であるリダクタを有する2段式のガス化炉とを有するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
    前記炭化機から前記ガス化炉の前記コンバスタに供給される前記炭化物と前記リダクタから排出される生成ガスとを接触させるタール吸着手段を有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システム。
  2. 請求項1に記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
    前記タール吸着手段は、
    前記炭化機から供給される炭化物を一時的に貯留しつつ前記コンバスタに供給するとともに、前記リダクタから排出されブロアを介して吹き込まれた前記生成ガスと固形の前記炭化物とを接触させるホッパーと、
    前記ホッパー内で炭化物と接触した後排出された生成ガスが供給され、前記生成ガス中の固形粒子とガス成分とを分離して前記固形粒子を前記ホッパーに戻すとともに、前記ガス成分をタール分が除去された生成ガスとして排出する固体・ガス分離手段とを有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システム。
  3. 請求項2に記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
    前記タール吸着手段は、前記ホッパーと、前記固体・ガス分離手段とを二組備えており、
    所定時間毎に前記ブロアを介して生成ガスを吹き込む前記ホッパーを交互に切替えるように構成したことを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システム。
  4. 請求項1に記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
    前記炭化機と前記タール吸着手段との間に、前記炭化機から供給される炭化物を粉砕する粉砕機を配設する一方、
    前記タール吸着手段と前記ガス化炉のコンバスタとの間に、前記タール吸着手段から排出される炭化物を一旦貯留するとともに前記コンバスタに向けて排出する他のホッパーとを配設し、
    前記タール吸着手段は、一つの開口からブロアを介して前記ガス化炉から排出された生成ガスが吹き込まれ、他の開口を介して前記粉砕機から供給されて前記生成ガスに浮遊している前記炭化物の固形粒子と前記生成ガスとを接触させる気体・粉体接触装置と、
    前記気体・粉体接触装置から排出され前記固形粒子が浮遊している生成ガス中の固形粒子とガス成分とを分離して前記固形粒子を前記他のホッパーに戻すとともに、前記ガス成分をタール分が除去された生成ガスとして排出する固体・ガス分離手段とを有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システム。
  5. 請求項2〜請求項4の何れか一つに記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
    前記固体・ガス分離手段は、サイクロンを有することを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システム。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一つに記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
    前記タール吸着手段における生成ガスと炭化物との接触は、100℃から200℃の雰囲気中で行わせるように構成したことを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システム。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一つに記載するバイオマス炭化・ガス化システムにおいて、
    前記タール吸着手段から排出された生成ガスを精製手段を介して精製した後、ガスエンジンに供給して該ガスエンジンを駆動させるように構成したことを特徴とするバイオマス炭化・ガス化システム。
JP2012113756A 2012-05-17 2012-05-17 バイオマス炭化・ガス化システム Pending JP2013241487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113756A JP2013241487A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 バイオマス炭化・ガス化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113756A JP2013241487A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 バイオマス炭化・ガス化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013241487A true JP2013241487A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49842710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113756A Pending JP2013241487A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 バイオマス炭化・ガス化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013241487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103740389A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 北京天素阳光低碳技术有限公司 低阶煤梯级利用的多联产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275901A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kurimoto Ltd 植物性有機物の熱分解ガス化装置および熱分解ガス化装置を用いた発電設備
JP2005272530A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス発電システム
JP2006002042A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
JP2007092003A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Plant Kiko Kk 有機物の処理方法、熱分解炉、発電システム、及び可燃性ガスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275901A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kurimoto Ltd 植物性有機物の熱分解ガス化装置および熱分解ガス化装置を用いた発電設備
JP2005272530A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス発電システム
JP2006002042A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
JP2007092003A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Plant Kiko Kk 有機物の処理方法、熱分解炉、発電システム、及び可燃性ガスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103740389A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 北京天素阳光低碳技术有限公司 低阶煤梯级利用的多联产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2670801T3 (es) Generador de gas de dos etapas para generar gas de síntesis
JP2010070763A (ja) 化学製品を提供するシステムおよび化学製品を提供するための方法
JP2006335822A (ja) ガス精製装置
JP2006205135A (ja) 複合廃棄物処理システム
EP2814916B1 (en) Fuel processing
US8783215B2 (en) Tar scrubber for energy recovery from gasification operations
JP2007112879A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
Cai et al. Two-stage pyrolysis/gasification and plasma conversion technology for the utilization of solid waste
KR101097443B1 (ko) 가연성 폐기물의 에너지 연료화 방법 및 가연성 폐기물의 가스화 장치
JP2004204106A (ja) 有機物のガス化装置
JP2013241487A (ja) バイオマス炭化・ガス化システム
JP4601576B2 (ja) 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
JP5750054B2 (ja) ガス化のための自己生成出力統合
JP3776692B2 (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JP2011068893A5 (ja)
JP2009240888A (ja) 廃棄物ガス化処理システム
JP2008169320A (ja) 改質炉
JP4433902B2 (ja) ガス精製装置
JP5231837B2 (ja) 有機性廃棄物を原料とする炭化物と燃料ガスの製造方法
JP2004243286A (ja) 有機性廃棄物の処理システムとその利用方法
US11578280B2 (en) Method for the treatment of granulated liquid slag in a horizontal furnace
JP5277741B2 (ja) ガス化方法及びガス化装置
JP2003221203A (ja) 廃棄物を原料とする水素の製造方法
JP4126218B2 (ja) 石炭ガス複合発電プロセスにおける固体状ハイドロカーボンの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160406