JP2003221203A - 廃棄物を原料とする水素の製造方法 - Google Patents

廃棄物を原料とする水素の製造方法

Info

Publication number
JP2003221203A
JP2003221203A JP2002023223A JP2002023223A JP2003221203A JP 2003221203 A JP2003221203 A JP 2003221203A JP 2002023223 A JP2002023223 A JP 2002023223A JP 2002023223 A JP2002023223 A JP 2002023223A JP 2003221203 A JP2003221203 A JP 2003221203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thermal decomposition
hydrogen
waste
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002023223A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Wakimoto
一政 脇元
Nobuo Asanuma
宣夫 浅沼
Masato Yasui
正人 休井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2002023223A priority Critical patent/JP2003221203A/ja
Publication of JP2003221203A publication Critical patent/JP2003221203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物を処理しながら、効率よく水素を製造
することができる。又、水素が分離された残りのガスを
熱分解工程の加熱用熱源として使用すれば、加熱用熱源
が節減される。 【解決手段】 有機物を含む廃棄物を無酸素状態で加熱
して熱分解ガスを発生させる熱分解炉1と、熱分解炉1
で発生した熱分解ガスを水蒸気の存在下で所定温度に保
持して、熱分解ガス中の炭化水素を水素に変換させる反
応を行わせる熱分解ガスの改質炉2と、改質されたガス
から水素を分離するガス分離装置4とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、廃プラスチッ
ク、廃木材、間伐材などの有機物を含む廃棄物を原料と
する水素の製造方法であり、廃棄物を処理すると共に水
素を製造することができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素は、燃料電池用、燃料電池を搭載し
た自動車用、あるいは各種動力に利用できる燃料として
将来の需要の増大が見込まれている。水素の製造は、従
来から、主として石油系原料を分解することによって行
われている。又、コークス炉ガスを分離精製する方法も
知られている。
【0003】一方、廃棄物の処理においては、資源回収
を行う技術の開発が進められている。この廃棄物の資源
回収技術については、現状では、可燃性ガスを発生さ
せ、これを熱エネルギーとして回収する段階にとどまっ
ている。その技術としては、廃棄物をガス化溶融処理す
る方法と、コークス炉を使用する処理方法がある。
【0004】廃棄物ガス化溶融処理においては、コーク
スを燃焼させると共に廃棄物を部分燃焼させることによ
りその熱分解を行っている。
【0005】コークス炉を使用する処理においては、コ
ークスを製造する場合と同様の方法により廃棄物を加熱
し、熱分解ガスを発生させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
資源回収を行う廃棄物処理においては、可燃性ガスを得
ることを目的に行われており、水素などの特定のガス成
分を取り出す工程は設けられていない。
【0007】そして、仮に、上記従来の廃棄物処理で発
生した熱分解ガスから水素を取り出そうとしても、廃棄
物ガス化溶融処理の場合には、ガス中に酸素や多量の不
純物が含まれていると言う問題があり、又、コークス炉
を使用する処理の場合には、コークス炉が設置されてい
るところでしか実施できないと言う問題があり、その実
施は困難である。
【0008】この発明は、上記の問題を解決し、有機物
を含む廃棄物を処理すると共に水素を製造することがで
きる方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するためになされたものであって、下記を特徴と
する。
【0010】請求項1に係る発明は、有機物を含む廃棄
物を無酸素状態で加熱して熱分解ガスを発生させる熱分
解工程と、熱分解工程で発生した熱分解ガスを水蒸気の
存在下で所定温度に保持して、熱分解ガス中の炭化水素
を水素に変換させる反応を行わせる熱分解ガスの改質工
程と、改質されたガスから水素を分離するガス分離工程
とを有することに特徴を有するものである。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明において、前記熱分解工程での前記廃棄物の加熱温度
は、700℃〜1200℃の範囲内であり、前記改質工
程での前記熱分解ガスの保持温度は、700℃〜100
0℃の範囲内であることに特徴を有するものである。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に係る発明において、前記ガス分離工程で水素が分離さ
れた残りのガスを熱分解工程の加熱用熱源として使用す
ることに特徴を有するものである。
【0013】なお、有機物を含む廃棄物としては、特
に、有機物がプラスチック類である場合に、効率よく水
素を製造することができる。
【0014】この発明においては、熱分解工程で、有機
物を含む廃棄物を無酸素状態で700〜1200℃に加
熱することにより、廃棄物中の有機物を熱分解し、水素
と炭化水素を含むガスを発生させる。
【0015】この熱分解ガスは、次の改質工程で、水蒸
気の存在下で700〜1000℃に保持され、炭化水素
と水蒸気の反応によって水素が生成する。この反応の進
行によってガス中の水素の含有率が増加する。
【0016】次いで、ガス中の水分や有害ガスを除去す
る処理をした後、ガス分離工程で、熱分解ガスの分離処
理を行い、精製された水素を得る。
【0017】水素が分離された後に残ったガスは、炭化
水素や一酸化炭素などを含む可燃性ガスであるので、熱
分解工程へ送り、熱分解炉を加熱する熱源として使用す
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、この発明を実施するため
の装置に係る実施の形態の一例を示す図である。この装
置は、熱分解工程、改質工程、及びガス分離工程を有し
ている。なお、処理する廃棄物が硫化水素、シアン、ア
ンモニアなどの有害ガスを発生するものである場合に
は、改質工程とガス分離工程の間にガス清浄化工程を設
ける。
【0019】熱分解工程には、熱分解炉1があり、この
炉は間接加熱によって内部が高温に保持され、密閉状態
にすることができる構造になっている。改質工程には、
改質炉2があり、この炉は必要に応じて加熱可能に構成
されている。ガス分離工程には、PSA方式によるガス
分離装置4が設けられており、このガス分離装置4で水
素が分離されて精製水素ガスとして取り出される。
【0020】上記のように構成された装置による水素の
製造は、次のように行われる。廃棄物を連続的又は間欠
的に熱分解炉1へ装入し、空気の流入を遮断しつつ70
0〜1200℃に保持する。廃棄物が熱分解されて熱分
解ガスが生成し、次工程へ送られる。この熱分解によっ
て、廃棄物中の不燃物や熱分解時に生成した炭素質のも
のからなる残渣が炉内に残留する。この残渣は連続的又
は間欠的に抜き出され、その炭素分が有効利用される。
【0021】熱分解炉1から排出されたガスは改質炉2
へ導入される。この際、高温の水蒸気が吹き込まれると
共に、炉内の温度が700〜1000℃に保持される。
炉内では、炭化水素と水蒸気の反応が進行し、新たな水
素が生成する。
【0022】改質されたガスは、ガス冷却器3で冷却さ
れて、水分や油分が分離された後、ガス分離装置4へ送
られ、水素が分離されて精製された水素が取り出され
る。水素分離後の残ガスは、炭化水素類、一酸化炭素、
炭酸ガスなどからなる可燃性ガスである。この残ガスは
熱分解炉1を加熱するための熱源として供給される。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、有機物を含む廃棄物
を無酸素状態で加熱して熱分解ガスを発生させ、このガ
スを改質して水素含有率を増加させた後、水素を分離し
て取り出すので、廃棄物を処理しながら、効率よく水素
を製造することができる。又、水素が分離された残りの
ガスを熱分解工程の加熱用熱源として使用すれば、加熱
用熱源が節減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施態様を示すフロー図である。
【符号の説明】
1:熱分解炉 2:改質炉 3:ガス冷却器 4:ガス分解装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 休井 正人 東京都中央区日本橋3−14−1 株式会社 日本エコエネルギー研究所内 Fターム(参考) 4D004 AA07 AA12 BA03 CA26 CA27 CA47 CB04 CB34 DA03 DA06 4G040 EA03 EA06 EA09 EB14 EB16 EB44 5H027 AA02 BA01 DD05 DD09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物を含む廃棄物を無酸素状態で加熱
    して、熱分解ガスを発生させる熱分解工程と、熱分解工
    程で発生した熱分解ガスを水蒸気の存在下で所定温度に
    保持して、熱分解ガス中の炭化水素を水素に変換させる
    反応を行わせる熱分解ガスの改質工程と、改質されたガ
    スから水素を分離するガス分離工程とを有することを特
    徴とする、廃棄物を原料とする水素の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱分解工程での前記廃棄物の加熱温
    度は、700℃〜1200℃の範囲内であり、前記改質
    工程での前記熱分解ガスの保持温度は、700℃〜10
    00℃の範囲内であることを特徴とする、請求項1記載
    の、廃棄物を原料とする水素の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ガス分離工程で水素が分離された残
    りのガスを前記熱分解工程の加熱用熱源として使用する
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の、廃棄物を
    原料とする水素の製造方法。
JP2002023223A 2002-01-31 2002-01-31 廃棄物を原料とする水素の製造方法 Pending JP2003221203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023223A JP2003221203A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 廃棄物を原料とする水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023223A JP2003221203A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 廃棄物を原料とする水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221203A true JP2003221203A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27745994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023223A Pending JP2003221203A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 廃棄物を原料とする水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298264A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp 熱分解ガス化改質装置
KR100887137B1 (ko) * 2008-06-12 2009-03-04 김현영 탄화물 열분해 개질 방법 및 그 장치
WO2009048312A1 (en) * 2008-04-08 2009-04-16 Young-Mok Kim A method for treating waste plastic
KR101166177B1 (ko) * 2010-05-20 2012-07-18 일솜 주식회사 개질기, 이를 구비한 유기성 폐기물을 이용한 수소 생산장치 및 그 생산방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298264A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toshiba Corp 熱分解ガス化改質装置
WO2009048312A1 (en) * 2008-04-08 2009-04-16 Young-Mok Kim A method for treating waste plastic
KR100887137B1 (ko) * 2008-06-12 2009-03-04 김현영 탄화물 열분해 개질 방법 및 그 장치
KR101166177B1 (ko) * 2010-05-20 2012-07-18 일솜 주식회사 개질기, 이를 구비한 유기성 폐기물을 이용한 수소 생산장치 및 그 생산방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959976B2 (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
EP2814916B1 (en) Fuel processing
RU2010129543A (ru) Способ и устройство для переработки сo2-содержащих отработанных газов
JP2008260832A (ja) 廃棄物再生処理方法及び廃棄物再生処理システム
JP2007112879A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP2007111603A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JPWO2010119972A1 (ja) Btl製造システム及びbtlの製造方法
US8783215B2 (en) Tar scrubber for energy recovery from gasification operations
CN110272762B (zh) 一种co2与亚/超临界水协同作用气化污泥的方法
JP2006213535A (ja) 廃棄物をガス化溶融炉で処理する際に発生する塩水からの塩製造方法及び装置
CN109563008A (zh) 一种用于碳捕获和再循环的方法和系统
JP2003221203A (ja) 廃棄物を原料とする水素の製造方法
JP2004141871A (ja) 有機物質含有フィードの熱分解からの固体残渣のマイクロ波処理を目的とする方法およびプラント
JP4601576B2 (ja) 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置
JP2004352962A (ja) バイオマス利用方法およびバイオマス利用システム
JP2008094694A (ja) ナノカーボン生成装置
JP2000202419A5 (ja)
JP2018524170A (ja) 金属反応剤合金組成物を使用してプラスチック、電子機器、軍需品、または発射火薬を再生利用する方法
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
JP2000345173A (ja) 廃棄物処理装置から発生するガスからの水素の生産プロセス
US20070231073A1 (en) Method of utilizing high-temp steam and recirculated heat source to separate mercury and crack dioxin and organic substances contained in soil
JP2008266083A (ja) ナノカーボン生成装置
JP2015151409A (ja) 油回収システム
JP2006152240A (ja) 熱分解ガス化方法および熱分解ガス化装置
US10442996B1 (en) Production and use of ultra-clean carbon compounds and uniform heat from carbon-based feedstocks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613