JP2013239610A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239610A
JP2013239610A JP2012112134A JP2012112134A JP2013239610A JP 2013239610 A JP2013239610 A JP 2013239610A JP 2012112134 A JP2012112134 A JP 2012112134A JP 2012112134 A JP2012112134 A JP 2012112134A JP 2013239610 A JP2013239610 A JP 2013239610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
layer
resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012112134A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Maeda
治彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2012112134A priority Critical patent/JP2013239610A/ja
Priority to PCT/JP2013/003029 priority patent/WO2013172008A1/ja
Priority to KR1020147034961A priority patent/KR20150008489A/ko
Priority to TW102117195A priority patent/TW201405727A/zh
Publication of JP2013239610A publication Critical patent/JP2013239610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract


【課題】製造安定性に優れた構造の半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置10は、基板2と、基板2上に搭載された半導体素子3と、半導体素子3を封止する封止材4とを備える。基板2は、少なくとも1層の繊維基材層211と、この繊維基材層211に含浸された樹脂層212とを備える。基板2において、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Aが、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Bよりも高い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体素子が搭載される基板には、プリプレグが使用されている。たとえば、特許文献1には、繊維基材に樹脂が含浸されたプリプレグが開示されている。このプリプレグは、繊維基材よりも外側にある一対の外側樹脂層の厚みが異なった構造となっている。特許文献1には、このプリプレグを2つ用意し、外側樹脂層の厚みが厚いほうの面が内層回路と接触するように、積層し、さらに、その両側に外側用銅箔を重ねて基板を得ることも開示されている。
特開2004−216784号公報
このような基板を使用して半導体装置を製造する際には、以下の課題があることがわかった。
特許文献1に記載の基板は、厚みの中心線を挟んで、上下対照に繊維基材層が配置される構成となる。そのため、基板単体としては、反りが発生しにくい構成となる。しかしながら、このような基板に半導体素子を搭載し、封止材で封止すると、封止材の硬化収縮等により、基板が凹状(いわゆるスマイル型)に大きく反ってしまい、半導体装置の生産性に影響を及ぼすことがわかった。
従って、より製造安定性に優れた構造の半導体装置およびその製造方法の開発が望まれている。
本発明によれば、基板と、この基板上に搭載された半導体素子と、前記基板上に設けられ、熱硬化性樹脂組成物からなり、前記半導体素子を封止する封止材とを備え、前記基板は、少なくとも1層の繊維基材層と、この繊維基材層に含浸された樹脂層とを備え、前記基板において、前記基板の厚み方向の中心から、半導体素子搭載面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Aが、前記基板の厚み方向の中心から、前記半導体素子搭載面と反対側の面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高い半導体装置が提供される。
この発明では、基板の厚み方向の中心から半導体素子搭載面までの領域における前記繊維基材の体積占有率Aが、前記基板の厚み方向の中心から、半導体素子搭載面と反対側の面(裏面)までの領域における前記繊維基材の体積占有率Bよりも高くなっている。これにより、基板は、基板の厚みの中心から半導体素子搭載面までの領域が熱収縮しにくく、基板の厚みの中心から裏面までの領域が熱収縮しやすい構造となる。そのため、基板単体では、半導体素子搭載面側が凸状となるように反りが発生しやすい。しかしながら、この基板上に封止材を設けることで、封止材の硬化収縮等の力が基板に作用し、基板の反りが解消されることとなる。そのため、基板の反り量が少ない半導体装置となり、半導体装置の生産性が向上する。
従って、本発明の半導体装置は、製造安定性に優れた構造であるといえる。
また、本発明によれば、上述した半導体装置の製造方法も提供できる。
すなわち、本発明によれば、基板に半導体素子を実装する工程と、熱硬化性樹脂組成物からなる封止材を硬化させて、前記半導体素子を封止する工程と、を含み、前記基板は、少なくとも1層の繊維基材層と、この繊維基材層に含浸された樹脂層とを備え、前記基板において、前記基板の厚み方向の中心から、半導体素子搭載面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Aが、前記基板の厚み方向の中心から、半導体素子搭載面と反対側の面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高い半導体装置の製造方法が提供できる。
本発明によれば、製造安定性に優れた構造の半導体装置および半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同一符号を付し、その詳細な説明は重複しないように適宜省略される。
図1には、本実施形態の半導体装置10が示されている。
はじめに、本実施形態の半導体装置10の概要について説明する。
この半導体装置10は、基板2と、基板2上に搭載された半導体素子3と、半導体素子3を封止する封止材4とを備える。基板2は、少なくとも1層の繊維基材層211と、この繊維基材層211に含浸された樹脂層212とを備える。基板2において、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Aが、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Bよりも高い。
ここで、基板が、半導体素子搭載面側の回路層を露出するソルダーレジスト層を有する場合には、半導体素子搭載面はソルダーレジスト層表面となる。
同様に、基板が半導体素子搭載面と反対側の回路層を露出するソルダーレジスト層を有する場合には、半導体素子搭載面と反対側の面はソルダーレジスト層表面となる。
(半導体装置の構成)
次に、本実施形態の半導体装置10について詳細に説明する。
(基板)
基板2は、コア層21と、コア層21の表裏面にそれぞれ設けられた回路層22と、コア層21上に設けられたソルダーレジスト層23とを備える。
コア層21は、繊維基材層211と、絶縁性の樹脂層212とを備える。また、コア層21には、スルーホール213が形成され、スルーホール213内部には、銅等の金属で構成される導電体214が充填されている。
コア層21の厚みは、たとえば、50μm以上、100μm以下である。
繊維基材層211としては、とくに限定されないが、ガラスクロスなどのガラス繊維基材、ポリベンゾオキサゾール樹脂繊維、ポリアミド樹脂繊維、芳香族ポリアミド樹脂繊維、全芳香族ポリアミド樹脂繊維などのポリアミド系樹脂繊維、ポリエステル樹脂繊維、芳香族ポリエステル樹脂繊維、全芳香族ポリエステル樹脂繊維などのポリエステル系樹脂繊維、ポリイミド樹脂繊維、フッ素樹脂繊維などを主成分として構成される合成繊維基材、クラフト紙、コットンリンター紙、リンターとクラフトパルプの混抄紙などを主成分とする紙基材などの有機繊維基材などが挙げられる。これらの中でも、強度、吸水率の点からガラスクロスがとくに好ましい。また、ガラスクロスを用いることにより、樹脂層の熱膨張係数をさらに小さくすることができる。
ガラス繊維基材を構成するガラスとしては、例えばEガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、Hガラス等が挙げられる。 これらの中でもSガラス、または、Tガラスが好ましい。これにより、ガラス繊維基材の熱膨張係数を小さくすることができ、それによってプリプレグの熱膨張係数を小さくすることができる。
本実施形態で用いるガラス繊維基材としては、坪量(1mあたりの繊維基材の重量)が4g/m以上150g/m以下のものであることが好ましく、より好ましくは8g/m以上110g/m以下、さらに好ましくは12g/m以上60g/m以下、さらに好ましくは12g/m以上30g/m以下、さらに好ましくは12g/m以上24g/m以下である。
坪量が上記上限値を超える場合は、繊維基材中の樹脂組成物の含浸性が低下し、ストランドボイドや絶縁信頼性の低下の恐れが生じ、また炭酸ガス、UV、エキシマなどのレーザーによるスルーホールの形成が困難になる恐れがある。また、坪量が上記下限値を下回る場合は、ガラスクロスやプリプレグの強度が下がり、ハンドリングの低下や、プリプレグの作製が困難となる恐れや、基板の反りの低減効果が低下する恐れがある。
上記ガラス繊維基材の中でも、とくに、線膨張係数が6ppm/℃以下のガラス繊維基材であることが好ましく、3.5ppm/℃以下のガラス繊維基材であることがより好ましい。このような線膨張係数を有するガラス繊維基材を用いることにより、本実施形態の素子搭載基板の反りをさらに抑制することができる。
さらに、本実施形態で用いる繊維基材は、ヤング率が60GPa以上100GPa以下であることが好ましく、より好ましくは65GPa以上92GPa以下、さらに好ましくは86GPa以上92GPa以下である。このようなヤング率を有するガラス繊維基材を用いることにより、例えば半導体実装時のリフロー熱による配線板の変形を効果的に抑制することができるので、電子部品の接続信頼性がさらに向上する。
また、本実施形態で用いるガラス繊維基材は、1MHzでの誘電率が3.8以上7.0以下であることが好ましく、より好ましくは3.8以上6.8以下、さらに好ましくは3.8以上5.5以下である。このような誘電率を有するガラス繊維基材を用いることにより、素子搭載基板の誘電率をさらに低減でき、高速信号を用いた半導体パッケージに好適である。
上記のような線膨張係数、ヤング率および誘電率を有するガラス繊維基材として、例えば、Eガラス、Sガラス、NEガラス、Tガラス、UNガラスなどが好適に用いられる。
繊維基材層211は、上記の繊維基材に樹脂組成物が含浸されてなる層であるが、通常、繊維基材層の厚みは、繊維基材の厚みと考えることができる。
繊維基材層の厚みは、とくに限定されないが、5μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上60μm以下、さらに好ましくは12μm以上35μm以下である。このような厚みを有する繊維基材を用いることにより、プリプレグ製造時のハンドリング性がさらに向上し、とくに反り低減効果が顕著である。
繊維基材層の厚みが上記上限値を超える場合は、繊維基材中の樹脂組成物の含浸性が低下し、ストランドボイドや絶縁信頼性の低下の恐れが生じ、また炭酸ガス、UV、エキシマなどのレーザーによるスルーホールの形成が困難になる恐れがある。また、繊維基材層の厚みが上記下限値を下回る場合は、繊維基材やプリプレグの強度が下がり、ハンドリングの低下や、プリプレグの作製が困難となる恐れや、基板の反りの効果が低下する恐れがある。
また、繊維基材の使用枚数は、一枚に限らず、薄い繊維基材を複数枚重ねて使用することも可能である。なお、繊維基材を複数枚重ねて使用する場合は、その合計の厚みが上記の範囲を満たすことが好ましい。
基板2は、ガラス繊維基材などの繊維基材に樹脂組成物を含浸させてなる繊維基材層を有することにより、低線膨張率、高弾性率に優れ、薄型の多層配線板、該多層配線板に半導体チップを搭載した半導体パッケージにおいて、反りが少なく、耐熱性、熱衝撃性の信頼性に優れるものが得られる。中でも、ガラス繊維基材に樹脂組成物を含浸させてなる繊維基材層を有することにより、高強度、低吸水、低熱膨張を達成することができる。
樹脂層212は、繊維基材層211に含浸されたものであり、繊維基材層211に含浸された含浸領域と、繊維基材層211の表面(当該基板の半導体素子搭載面側の面)を覆う第一領域と、繊維基材層211の裏面を覆う第二領域とで構成されている。
ここで、第一領域の厚みD1は、第二領域の厚みD2よりも薄い。本実施形態では、コア層21の繊維基材層211は、コア層21の厚み方向の中心位置よりも、コア層21表面(当該基板の半導体素子搭載面側の面)側に偏在している。すなわち、コア層21の厚み方向の中心から、基板の半導体素子搭載面側のコア層21の表面までの領域における繊維基材層211の体積占有率が、コア層21の厚み方向の中心から、コア層21の前記表面と反対側の裏面までの領域における繊維基材層211の体積占有率よりも高い。
たとえば、D2/D1は、2以上、5以下であることが好ましい。D2/D1を2以上とすることで、基板2の半導体素子が搭載面からみて凹状の反り(スマイル反り)の発生を抑制することができる。
一方で、D2/D1を5以下とすることで、基板2の過剰な反り(クライ反り)の発生を抑制することができる。
たとえば、D1は、2〜10μmであり、D2は、5〜30μmである。
ここで、樹脂層212を構成する樹脂組成物としては、特に限定されないが、低線膨張率および高弾性率を有し、熱衝撃性の信頼性に優れたものであることが好ましい。
また、樹脂組成物のガラス転移温度は、好ましくは160℃以上270℃以下であり、さらに好ましくは180℃以上240℃以下である。このようなガラス転移温度を有する樹脂組成物を用いることにより、鉛フリー半田リフロー耐熱性がさらに向上するという効果が得られる。
具体的な熱硬化性樹脂として、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油などで変性した油変性レゾールフェノール樹脂などのレゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂などのトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂などが挙げられる。
これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーを併用してもよい。
これらの中でも、とくにシアネート樹脂(シアネート樹脂のプレポリマーを含む)が好ましい。シアネート樹脂を用いることにより、樹脂層の熱膨張係数を小さくすることができる。さらに、シアネート樹脂は、電気特性(低誘電率、低誘電正接)、機械強度などにも優れる。
シアネート樹脂は、例えば、ハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させたものや、必要に応じて加熱などの方法でプレポリマー化したものなどを用いることができる。具体的には、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂などのビスフェノール型シアネート樹脂、ナフトールアラルキル型の多価ナフトール類と、ハロゲン化シアンとの反応で得られるシアネート樹脂、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂、ビフェニルアルキル型シアネート樹脂などを挙げることができる。これらの中でもノボラック型シアネート樹脂が好ましい。ノボラック型シアネート樹脂を用いることにより、架橋密度が増加し、耐熱性が向上する。したがって、樹脂組成物などの難燃性を向上させることができる。
この理由としては、ノボラック型シアネート樹脂は、硬化反応後にトリアジン環を形成することが挙げられる。さらに、ノボラック型シアネート樹脂は、その構造上ベンゼン環の割合が高く、炭化しやすいためと考えられる。さらに、プリプレグなどからなる樹脂層を厚さ0.6mm以下にした場合であっても、ノボラック型シアネート樹脂を硬化させて作製した樹脂層を含む素子搭載基板は優れた剛性を有する。とくに、このような素子搭載基板は加熱時における剛性に優れるので、半導体素子実装時の信頼性にも優れる。
ノボラック型シアネート樹脂としては、例えば、下記一般式(I)で示されるものを使用することができる。
Figure 2013239610
一般式(I)で示されるノボラック型シアネート樹脂の平均繰り返し単位nは任意の整数であり、とくに限定されないが、1以上10以下が好ましく、とくに2以上7以下が好ましい。平均繰り返し単位nが小さすぎると、ノボラック型シアネート樹脂は耐熱性が低下し、加熱時に低量体が脱離、揮発する場合がある。また、平均繰り返し単位nが大きすぎると溶融粘度が高くなりすぎ、樹脂層の成形性が低下する場合がある。
また、シアネート樹脂としては、下記一般式(II)で表わされるナフトール型シアネート樹脂も好適に用いられる。下記一般式(II)で表わされるナフトール型シアネート樹脂は、α−ナフトールあるいはβ−ナフトールなどのナフトール類とp−キシリレングリコール、α,α'−ジメトキシ−p−キシレン、1,4−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼンなどとの反応により得られるナフトールアラルキル樹脂とシアン酸とを縮合させて得られるものである。一般式(II)のnは10以下であることがさらに好ましい。nが10以下の場合、樹脂粘度が高くならず、基材への含浸性が良好で、素子搭載基板としての性能を低下させない傾向がある。また、合成時に分子内重合が起こりにくく、水洗時の分液性が向上し、収量の低下を防止できる傾向がある。
Figure 2013239610
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは1以上の整数を示す。)
また、シアネート樹脂としては、下記一般式(III)で表わされるジシクロペンタジエン型シアネート樹脂も好適に用いられる。下記一般式(III)で表わされジシクロペンタジエン型シアネート樹脂は、下記一般式(III)のnが0以上8以下であることがさらに好ましい。nが8以下の場合、樹脂粘度が高くならず、基材への含浸性が良好で、素子搭載基板としての性能の低下を防止できる。また、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂を用いることで、低吸湿性、および耐薬品に優れる。
Figure 2013239610
(nは0以上8以下の整数を示す。)
シアネート樹脂の重量平均分子量(Mw)は、とくに限定されないが、例えば、Mw500以上4,500以下が好ましく、とくに600以上3,000以下が好ましい。Mwが小さすぎると樹脂層を作製した場合にタック性が生じ、樹脂層同士が接触したとき互いに付着したり、樹脂の転写が生じたりする場合がある。また、Mwが大きすぎると反応が速くなりすぎ、回路基板とした場合に、成形不良が生じたり、層間ピール強度が低下したりする場合がある。
シアネート樹脂などのMwは、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、標準物質:ポリスチレン換算)で測定することができる。
また、とくに限定されないが、シアネート樹脂は1種類を単独で用いてもよいし、異なるMwを有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。
樹脂組成物中に含まれる熱硬化性樹脂の含有量は、その目的に応じて適宜調整されれば良くとくに限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて5重量%以上90重量%以下が好ましく、さらに10重量%以上80重量%以下が好ましく、とくに20重量%以上50重量%以下が好ましい。熱硬化性樹脂の含有量が小さすぎるとプリプレグのハンドリング性が低下したり、樹脂層を形成するのが困難となる場合があり、含有量が大きすぎると樹脂層の強度や難燃性が低下したり、樹脂層の線膨張係数が増加し素子搭載基板の反りの低減効果が低下する場合がある。
また、樹脂組成物は無機充填材を含むことが好ましい。これにより、素子搭載基板を薄型化してもより一層優れた強度を付与することができる。さらに、素子搭載基板の低熱膨張化をより一層向上させることができる。
無機充填材としては、例えばタルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラスなどのケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、ベーマイト、シリカ、溶融シリカなどの酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化炭素などの窒化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムなどのチタン酸塩などを挙げることができる。
無機充填材として、これらの中の1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、とくにシリカが好ましく、溶融シリカ(とくに球状溶融シリカ)が低熱膨張性に優れる点で好ましい。溶融シリカの形状には破砕状および球状がある。繊維基材への含浸性を確保するためには、樹脂組成物の溶融粘度を下げるため球状シリカを使うなど、その目的にあわせた使用方法を採用することができる。
無機充填材の平均粒子径は、とくに限定されないが、0.01μm以上5.0μm以下が好ましく、とくに0.1μm以上2.0μm以下が好ましい。無機充填材の粒径が小さすぎるとワニスの粘度が高くなるため、樹脂層作製時の作業性に影響を与える場合がある。また、無機充填材の粒径が大きすぎると、ワニス中で無機充填剤の沈降などの現象が起こる場合がある。
この平均粒子径は、例えば粒度分布計(HORIBA製、LA−500)により測定することができる。
また無機充填材は、とくに限定されないが、平均粒子径が単分散の無機充填材を用いてもよいし、平均粒子径が多分散の無機充填材を用いてもよい。さらに平均粒子径が単分散および/または多分散の無機充填材を1種類または2種類以上で併用してもよい。
さらに無機充填材は、平均粒子径5.0μm以下の球状シリカ(とくに球状溶融シリカ)が好ましく、とくに平均粒子径0.01μm以上2.0μm以下の球状溶融シリカが好ましい。これにより、無機充填剤の充填性をさらに向上させることができる。
無機充填材の含有量の下限値は、とくに限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて20重量%以上が好ましく、30重量%以上がより好ましく、50重量%以上がさらに好ましい。無機充填材の含有量の上限値は、とくに限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて80重量%以下が好ましく、75重量%以下がより好ましい。含有量が上記範囲内であると、とくに低熱膨張、低吸水とすることができる。とくに、素子搭載基板の反りを低減することができる。
また、本実施の形態に用いる樹脂組成物は、ゴム成分も配合することができ、例えば、ゴム粒子を用いることができる。ゴム粒子の好ましい例としては、コアシェル型ゴム粒子、架橋アクリロニトリルブタジエンゴム粒子、架橋スチレンブタジエンゴム粒子、アクリルゴム粒子、シリコーン粒子などが挙げられる。
コアシェル型ゴム粒子は、コア層とシェル層とを有するゴム粒子であり、例えば、外層のシェル層がガラス状ポリマーで構成され、内層のコア層がゴム状ポリマーで構成される2層構造、または外層のシェル層がガラス状ポリマーで構成され、中間層がゴム状ポリマーで構成され、コア層がガラス状ポリマーで構成される3層構造のものなどが挙げられる。ガラス状ポリマー層は、例えば、メタクリル酸メチルの重合物などで構成され、ゴム状ポリマー層は、例えば、ブチルアクリレート重合物(ブチルゴム)などで構成される。コアシェル型ゴム粒子の具体例としては、スタフィロイドAC3832、AC3816N(商品名、ガンツ化成社製)、メタブレンKW−4426(商品名、三菱レイヨン社製)が挙げられる。架橋アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)粒子の具体例としては、XER−91(平均粒子径0.5μm、JSR社製)などが挙げられる。
架橋スチレンブタジエンゴム(SBR)粒子の具体例としては、XSK−500(平均粒子径0.5μm、JSR社製)などが挙げられる。アクリルゴム粒子の具体例としては、メタブレンW300A(平均粒子径0.1μm)、W450A(平均粒子径0.2μm)(三菱レイヨン社製)などが挙げられる。
シリコーン粒子は、オルガノポリシロキサンで形成されたゴム弾性微粒子であればとくに限定されず、例えば、シリコーンゴム(オルガノポリシロキサン架橋エラストマー)そのものからなる微粒子、および二次元架橋主体のシリコーンからなるコア部を三次元架橋型主体のシリコーンで被覆したコアシェル構造粒子などが挙げられる。シリコーンゴム微粒子としては、KMP−605、KMP−600、KMP−597、KMP−594(信越化学社製)、トレフィルE−500、トレフィルE−600(東レ・ダウコーニング社製)などの市販品を用いることができる。
ゴム粒子の含有量は、とくに限定されないが、上記の無機充填材を合わせて、樹脂組成物全体に基づいて20重量%以上80重量%以下が好ましく、とくに30重量%以上75重量%以下が好ましい。含有量が範囲内であると、とくに低吸水とすることができる。
熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(とくにノボラック型シアネート樹脂、ナフトール型シアネート樹脂、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂)を用いる以外に、エポキシ樹脂(実質的にハロゲン原子を含まない)を用いてもよいし、併用してもよい。エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂などのアリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビナフチル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノルボルネン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
エポキシ樹脂として、これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。
これらエポキシ樹脂の中でもとくにアリールアルキレン型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、吸湿半田耐熱性および難燃性をさらに向上させることができる。
アリールアルキレン型エポキシ樹脂とは、繰り返し単位中に一つ以上のアリールアルキレン基を有するエポキシ樹脂をいう。例えばキシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でもビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂が好ましい。ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂は、例えば下記一般式(IV)で示すことができる。
Figure 2013239610
上記一般式(IV)で示されるビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂の平均繰り返し単位nは任意の整数であり、とくに限定されないが、1以上10以下が好ましく、とくに2以上5以下が好ましい。平均繰り返し単位nが小さすぎると、ビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂が結晶化しやすくなり、汎用溶媒に対する溶解性が比較的低下するため、取り扱いが困難となる場合がある。また、平均繰り返し単位nが大きすぎると樹脂の流動性が低下し、成形不良などの原因となる場合がある。
上記以外のエポキシ樹脂としては縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、耐熱性、低熱膨張性をさらに向上させることができる。
縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂は、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、クリセン、ピレン、トリフェニレン、およびテトラフェン、その他の縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂である。縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂は、複数の芳香環が規則的に配列することができるため低熱膨張性に優れる。また、ガラス転移温度も高いため耐熱性に優れる。さらに、繰返し構造の分子量が大きいため従来のノボラック型エポキシに比べ難燃性に優れ、シアネート樹脂と組合せることでシアネート樹脂の弱点の脆弱性を改善することができる。したがって、シアネート樹脂と併用して用いることで、さらにガラス転移温度が高くなるため鉛フリー対応の実装信頼性に優れる。
縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂は、フェノール類化合物とホルムアルデヒド類化合物、および縮合環芳香族炭化水素化合物から合成された、ノボラック型フェノール樹脂をエポキシ化したものである。
フェノール類化合物は、とくに限定されないが、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールなどのクレゾール類、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノールなどのキシレノール類、2,3,5トリメチルフェノールなどのトリメチルフェノール類、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノールなどのエチルフェノール類、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、t−ブチルフェノールなどのアルキルフェノール類、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、カテコール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレンなどのナフタレンジオール類、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ピロガロール、フルオログルシンなどの多価フェノール類、アルキルレゾルシン、アルキルカテコール、アルキルハイドロキノンなどのアルキル多価フェノール類が挙げられる。これらのうち、コスト面および分解反応に与える効果から、フェノールが好ましい。
アルデヒド類化合物は、とくに限定されないが、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n-ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o-トルアルデヒド、サリチルアルデヒド、ジヒドロキシベンズアルデヒド、トリヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシ−3−メトキシアルデヒドパラホルムアルデヒドなどが挙げられる。
縮合環芳香族炭化水素化合物は、とくに限定されないが、例えば、メトキシナフタレン、ブトキシナフタレンなどのナフタレン誘導体、メトキシアントラセンなどのアントラセン誘導体、メトキシフェナントレンなどのフェナントレン誘導体、その他テトラセン誘導体、クリセン誘導体、ピレン誘導体、誘導体トリフェニレン、およびテトラフェン誘導体などが挙げられる。
縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂は、とくに限定されないが、例えば、メトキシナフタレン変性オルトクレゾールノボラックエポキシ、ブトキシナフタレ変性メタ(パラ)クレゾールノボラックエポキシ、およびメトキシナフタレン変性ノボラックエポキシなどが挙げられる。これらの中でも、下記式(V)で表される縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
Figure 2013239610
(式中、Arは縮合環芳香族炭化水素基であり、Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上10以下の炭化水素基またはハロゲン元素、フェニル基、ベンジル基などのアリール基、およびグリシジルエーテルを含む有機基から選ばれる基で、n、p、およびqは1以上の整数であり、またp、qの値は、繰り返し単位毎に同一でも、異なっていてもよい。)
Figure 2013239610
(式(V)中のArは、式(VI)中の(Ar1)〜(Ar4)で表される構造であり、式(VI)中のRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上10以下の炭化水素基またはハロゲン元素、フェニル基、ベンジル基などのアリール基、およびグリシジルエーテルを含む有機基から選ばれる基である。)
さらに上記以外のエポキシ樹脂としてはナフトール型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、耐熱性、低熱膨張性をさらに向上させることができる。ナフトール型エポキシ樹脂としては、例えば下記一般式(VII)で示すことができる。
Figure 2013239610
(nは平均1以上6以下の数を示し、Rはグリシジル基または炭素数1以上10以下の炭化水素基を示す。)
エポキシ樹脂の含有量は、とくに限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて1重量%以上55重量%以下が好ましく、とくに2重量%以上40重量%以下が好ましい。エポキシ樹脂の含有量が小さすぎるとシアネート樹脂の反応性が低下したり、得られる製品の耐湿性が低下したりする場合がある。含有量が大きすぎると耐熱性が低下する場合がある。
エポキシ樹脂の重量平均分子量(Mw)は、とくに限定されないが、Mw500以上20,000以下が好ましく、とくに800以上15,000以下が好ましい。Mwが小さすぎると樹脂層にタック性が生じる場合があり、Mwが大きすぎると樹脂層作製時、繊維基材への含浸性が低下し、均一な製品が得られない場合がある。エポキシ樹脂のMwは、例えばGPCで測定することができる。
熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂(とくにノボラック型シアネート樹脂、ナフトール型シアネート樹脂、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂)やエポキシ樹脂(アリールアルキレン型エポキシ樹脂、とくにビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂、縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂)を用いる場合、さらにフェノール樹脂を用いることが好ましい。フェノール樹脂としては、例えばノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、アリールアルキレン型フェノール樹脂などが挙げられる。フェノール樹脂として、これらの中の1種類を単独で用いてよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。これらの中でも、とくにアリールアルキレン型フェノール樹脂が好ましい。これにより、さらに吸湿半田耐熱性を向上させることができる。
アリールアルキレン型フェノール樹脂としては、例えばキシリレン型フェノール樹脂、ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂などが挙げられる。ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂は、例えば、下記一般式(VIII)で示すことができる。
Figure 2013239610
上記一般式(VIII)で示されるビフェニルジメチレン型フェノール樹脂の繰り返し単位nは任意の整数であり、とくに限定されないが、1以上12以下が好ましく、とくに2以上8以下が好ましい。平均繰り返し単位nが小さすぎると耐熱性が低下する場合がある。また、平均繰り返し単位nが大きすぎると他の樹脂との相溶性が低下し、作業性が低下する場合がある。
前述のシアネート樹脂(とくにノボラック型シアネート樹脂、ナフトール型シアネート樹脂、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂)やエポキシ樹脂(アリールアルキレン型エポキシ樹脂、とくにビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂、縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂)とアリールアルキレン型フェノール樹脂との組合せにより、架橋密度をコントロールし、反応性を容易に制御できる。
フェノール樹脂の含有量は、とくに限定されないが、樹脂組成物全体に基づいて1重量%以上55重量%以下が好ましく、とくに5重量%以上40重量%以下が好ましい。フェノール樹脂の含有量が小さすぎると耐熱性が低下する場合があり、大きすぎると低熱膨張の特性が損なわれる場合がある。
フェノール樹脂の重量平均分子量(Mw)は、とくに限定されないが、Mw400以上18,000以下が好ましく、とくに500以上15,000以下が好ましい。Mwが小さすぎると樹脂層にタック性が生じる場合が有り、大きすぎると樹脂層の作製時、繊維基材への含浸性が低下し、均一な製品が得られない場合がある。フェノール樹脂のMwは、例えばGPCで測定することができる。
さらに、シアネート樹脂(とくにノボラック型シアネート樹脂、ナフトール型シアネート樹脂、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂)とフェノール樹脂(アリールアルキレン型フェノール樹脂、とくにビフェニルジメチレン型フェノール樹脂)とエポキシ樹脂(アリールアルキレン型エポキシ樹脂、とくにビフェニルジメチレン型エポキシ樹脂、縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂)との組合せを用いて基板(とくに回路基板)を作製した場合、とくに優れた寸法安定性を得ることができる。
このほか、必要に応じて、樹脂組成物にはカップリング剤、硬化促進剤、硬化剤、熱可塑性樹脂、有機充填材などの添加剤を適宜配合することができる。本発明で用いられる樹脂組成物は、上記成分を有機溶剤などにより溶解および/または分散させた液状形態で好適に用いることができる。
カップリング剤の使用により、熱硬化性樹脂と無機充填材との界面の濡れ性が向上し、繊維基材に対して樹脂組成物を均一に定着させることができる。したがって、カップリング剤を使用することは好ましく、耐熱性、とくに吸湿後の半田耐熱性を改良することができる。
カップリング剤としては、カップリング剤として通常用いられるものであれば使用できるが、具体的にはエポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤およびシリコーンオイル型カップリング剤の中から選ばれる1種以上のカップリング剤を使用することが好ましい。これにより、無期充填材の界面との濡れ性を高くすることができ、それによって耐熱性をより向上させることができる。
カップリング剤の添加量は、無機充填材の比表面積に依存するのでとくに限定されないが、無機充填材100重量部に対して0.05重量部以上3重量部以下が好ましく、とくに0.1重量部以上2重量部以下が好ましい。カップリング剤の含有量が少なすぎると無機充填材を十分に被覆できないため耐熱性を向上する効果が低下する場合があり、多すぎると反応に影響を与え、曲げ強度などが低下する場合がある。
硬化促進剤としては公知のものを用いることができる。例えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)などの有機金属塩、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタンなどの3級アミン類、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−エチル−4−エチルイミダゾール、2−フェニル−4−エチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾールなどのイミダゾール類、フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノールなどのフェノール化合物、酢酸、安息香酸、サリチル酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸など、オニウム塩化合物など、またはこの混合物が挙げられる。硬化促進剤として、これらの中の誘導体も含めて1種類を単独で用いてもよいし、これらの誘導体も含めて2種類以上を併用してもよい。
オニウム塩化合物は、とくに限定されないが、例えば、下記一般式(IX)で表されるオニウム塩化合物を用いることができる。
Figure 2013239610
(式中、Pはリン原子、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、置換もしくは無置換の芳香環または複素環を有する有機基、あるいは置換もしくは無置換の脂肪族基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい。Aは分子外に放出しうるプロトンを少なくとも1個以上分子内に有するn(n≧1)価のプロトン供与体のアニオン、またはその錯アニオンを示す。)
硬化促進剤の含有量は、とくに限定されないが、樹脂組成物全体の0.01以上5重量%以下が好ましく、とくに0.1以上2重量%以下が好ましい。含有量が少なすぎると硬化を促進する効果が現れない場合があり、多すぎると樹脂層の保存性が低下する場合がある。
樹脂組成物では、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂などの熱可塑性樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体などのポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどの熱可塑性エラストマ−、ポリブタジエン、エポキシ変性ポリブタジエン、アクリル変性ポリブタジエン、メタクリル変性ポリブタジエンなどのジエン系エラストマーを併用してもよい。
フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール骨格を有するフェノキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するフェノキシ樹脂、アントラセン骨格を有するフェノキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するフェノキシ樹脂などが挙げられる。また、これらの骨格を複数種有した構造のフェノキシ樹脂を用いることもできる。
これらの中でも、フェノキシ樹脂には、ビフェニル骨格およびビスフェノールS骨格を有するフェノキシ樹脂を用いるのが好ましい。これにより、ビフェニル骨格が有する剛直性により、フェノキシ樹脂のガラス転移温度を高くすることができるとともに、ビスフェノールS骨格の存在により、フェノキシ樹脂と金属との密着性を向上させることができる。その結果、素子搭載基板の耐熱性の向上を図ることができるとともに、回路基板を製造する際に、素子搭載基板に対する配線層の密着性を向上させることができる。また、フェノキシ樹脂には、ビスフェノールA骨格およびビスフェノールF骨格を有するフェノキシ樹脂を用いるのも好ましい。これにより、回路基板の製造時に、配線層の素子搭載基板への密着性をさらに向上させることができる。
また、下記一般式(X)で表されるビスフェノールアセトフェノン構造を有するフェノキシ樹脂を用いるのも好ましい。
Figure 2013239610
(式中、R1は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1以上10以下の炭化水素基またはハロゲン元素から選ばれる基であり、R2は、水素原子、炭素数1以上10以下の炭化水素基またはハロゲン元素から選ばれる基であり、R3 は、水素原子または炭素数1以上10以下の炭化水素基であり、mは0以上5以下の整数である。)
ビスフェノールアセトフェノン構造を含むフェノキシ樹脂は、嵩高い構造を持っているため、溶剤溶解性や、配合する熱硬化性樹脂成分との相溶性に優れる。また、低粗度で均一な粗面を形成することができるため微細配線形成性に優れる。
ビスフェノールアセトフェノン構造を有するフェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂とフェノール樹脂を触媒で高分子量化させる方法などの公知の方法で合成することができる。
ビスフェノールアセトフェノン構造を有するフェノキシ樹脂は、一般式(X)のビスフェノールアセトフェノン構造以外の構造が含まれていても良く、その構造は特に限定されないが、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ビフェニル型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型の構造などが挙げられる。中でも、ビフェニル型の構造を含むものが、ガラス転移温度が高く好ましい。
ビスフェノールアセトフェノン構造を含むフェノキシ樹脂中の一般式(X)のビスフェノールアセトフェノン構造の含有量はとくに限定されないが、5モル%以上95モル%以下が好ましく、より好ましくは10モル%以上85モル%以下であり、さらに好ましくは15モル%以上75モル%以下である。含有量が下限値に満たないと、耐熱性、耐湿信頼性を向上させる効果が得られない可能性がある。また、含有量が上限値を超えると、溶剤溶解性が悪くなるため、好ましくない。
フェノキシ樹脂の重量平均分子量(Mw)は、とくに限定されないが、Mw5,000以上100,000以下が好ましく、10,000以上70,000以下がさらに好ましく、20,000以上50,000以下が最も好ましい。Mwが上限値を超えると、他の樹脂との相溶性や溶剤への溶解性が極めて悪くなるため好ましくなく、下限値未満であると、製膜性が悪くなり、回路基板の製造に用いる場合に、不具合を生じるため好ましくない。
フェノキシ樹脂の含有量は、とくに限定されないが、充填材を除く樹脂組成物の5重量%以上40重量%以下が好ましく、とくに10重量%以上20重量%以下が好ましい。含有量が上記下限値未満であると絶縁樹脂層の機械強度が低下したり、導体回路とのメッキ密着性が低下したりする場合があり、上記上限値を超えると絶縁樹脂層の熱膨張率が高くなり、耐熱性が低下したりする場合がある。
さらに、樹脂組成物には、必要に応じて、顔料、染料、消泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、発泡剤、酸化防止剤、難燃剤、イオン捕捉剤などの上記成分以外の添加物を添加してもよい。
顔料としては、カオリン、合成酸化鉄赤、カドミウム黄、ニッケルチタン黄、ストロンチウム黄、含水酸化クロム、酸化クロム、アルミ酸コバルト、合成ウルトラマリン青などの無機顔料、フタロシアニンなどの多環顔料、アゾ顔料などが挙げられる。
染料としては、イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、キサンテン 、ジケトピロロピロール、ペリレン、ペリノン 、アントラキノン、インジゴイド 、オキサジン、キナクリドン、ベンツイミダゾロン、ビオランスロン 、フタロシアニン、アゾメチンなどが挙げられる。
コア層21の50℃〜70℃における基板面内方向の平均線膨張係数βが3ppm/℃以上、10ppm/℃以下、なかでも、5ppm/℃以下であることが好ましい。
(回路層)
回路層22は、コア層21の表裏面にそれぞれに設けられたものであり、銅等の金属で構成されている。回路層22の厚みは、特に限定されないが、たとえば、10〜15μmである。一対の回路層22の厚みは等しい。
(ソルダーレジスト層)
ソルダーレジスト層23は、コア層21表裏面にそれぞれ設けられている。ソルダーレジスト層23には開口が形成され、この開口から、回路層22の一部が露出している。ここでは、一対のソルダーレジスト層23の厚みは等しい。
ソルダーレジスト層23は、たとえば、有機樹脂材料からなる。有機樹脂材料として、具体的には、エポキシ樹脂系、(メタ)アクリレート樹脂系およびポリイミド樹脂系の材料が挙げられる。これらは、単独または2種以上混合して用いてもよい。
ソルダーレジスト層23の厚みは、特に限定されないが、たとえば、10〜50μmである。
以上のような、本実施形態の基板2は、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域aにおける繊維基材層211の体積占有率Aが、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域bにおける繊維基材層211の体積占有率Bよりも高くなっている。基板2の素子搭載面側の剛性を高めることができ、半導体素子3を基板2に搭載する際に、基板2が軟化して半導体素子3と基板2との位置ずれが生じてしまうことが防止できる。
なかでも、半導体装置10における基板2のそりを確実に低減する観点からは、A/Bが1.1以上、好ましくは1.2以上であることが好ましい。
領域aにのみ、繊維基材層211が存在し、領域b内には、繊維基材層211が存在していない構成としてもよく、また、たとえば、繊維基材層211が領域a、bにまたがるように配置されていてもよい。たとえば、領域aにおける繊維基材層211の体積占有率は、50%〜90%である一方、領域bにおける繊維基材層211の体積占有率は、30〜70%としてもよい。
なお、A/Bの上限値は特に限定されないが、基板単体の反りの観点から、2.0以下であることが好ましい。A/Bを2.0以下とすることで、基板単体での反りが大きくなりすぎず、基板に回路を形成する際に容易に回路形成を行うことができる。また、基板への半導体素子搭載も容易に行うことができる。
なお、領域aにおける繊維基材層211の体積占有率は、以下のようにして算出することができる。
体積占有率=(繊維基材層のたて方向の長さ×繊維基材層の横方向の長さ×領域aに存在する繊維基材層の厚み)/(基板のたて方向の長さ×横方向の長さ×基板の厚み×1/2)
領域aに存在する繊維基材層211の厚みは、領域a内の繊維基材層の厚みを10箇所測定した平均値とする。
領域bにおける繊維基材層の体積占有率も同様の算出方法により、算出できる。
また、本実施形態では、繊維基材層は、1層のみであるため、基板2における繊維基材層表面から基板表面までの距離D3は、繊維基材層裏面から基板裏面までの距離D4よりも短くなっている。
このような基板2の平均線膨張係数は、回路層22のパターンによって異なるが、たとえば、50℃〜70℃における基板面内方向の平均線膨張係数βが1ppm/℃以上、25ppm/℃以下であることが好ましい。25ppm/℃以下とすることで、搭載される半導体素子3との線膨張係数差を小さくすることができ、製造安定性に優れたものとすることができる。一方で、1ppm/℃以上とすることで、封止材との熱膨張係数の差が小さくなり歪みが低減されるという効果がある。なかでも、βは、8ppm/℃以上、20ppm/℃以下であることが好ましい。
なお、平均線膨張係数は、以下のようにして計測できる。
基板2から5mm×20mmのサンプルを切り出し、TMA(TAインスツルメント(株)製)を用いて、室温(25℃)から5℃/分でサンプルを昇温しながらサンプルの面内方向の変位量を計測し、面内方向の線膨張係数を算出する。そして、50℃〜150℃における面内方向の線膨張係数を算出する。
(半導体素子)
半導体素子3は、ダイアタッチフィルムFを介して、基板2のソルダーレジスト層23上に搭載されている。この半導体素子3は、基板2に、ボンディングワイヤWにより電気的に接続されている。
(封止材)
封止材4は、基板2表面を覆うとともに、半導体素子3を覆っている。封止材4は、熱硬化性樹脂組成物で構成される。
熱硬化性樹脂組成物としては、たとえば、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、無機充填材とを含むものがあげられる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が好ましく、エポキシ樹脂としては、一分子中にエポキシ基を2個以上、より好ましくは3個以上有するものであることが好ましい。例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、ジアミノジフェニルメタン型グリシジルアミン、アミノフェノール型グリシジルアミンのような芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールプロパン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンオキシド、アリサイクリックジエポキシ−アジペイド等の脂環式エポキシ等の脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。これらは単独でも2種以上混合して使用しても良い。
熱硬化性樹脂の含有量の下限値は、熱硬化性樹脂組成物の合計値100重量%に対して、とくに限定されないが、好ましくは1重量%以上30重量%以下、より好ましくは5重量%以上20重量%以下、さらには、10重量%以下である。
硬化剤は、特に限定されないが、たとえばフェノール樹脂とすることができる。このようなフェノール樹脂系硬化剤は、一分子内にフェノール性水酸基を2個以上、より好ましくは3個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂等のノボラック型樹脂;トリフェノールメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物等が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。このようなフェノール樹脂系硬化剤により、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、保存安定性等のバランスが良好となる。特に、硬化性の点から、たとえばフェノール樹脂系硬化剤の水酸基当量は、90g/eq以上、250g/eq以下とすることができる。
さらに、併用できる硬化剤としては、例えば重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、縮合型の硬化剤等を挙げることができる。
重付加型の硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。
触媒型の硬化剤としては、例えば、ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;BF3錯体などのルイス酸などが挙げられる。
縮合型の硬化剤としては、例えば、メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
このような他の硬化剤を併用する場合において、フェノール樹脂系硬化剤の含有量の下限値としては、全硬化剤に対して、20重量%以上であることが好ましく、30重量%以上であることがより好ましく、50重量%以上であることが特に好ましい。配合割合が上記範囲内であると、耐燃性、耐半田性を保持しつつ、良好な流動性を発現させることができる。また、フェノール樹脂系硬化剤の含有量の上限値としては、特に限定されないが、全硬化剤に対して、100重量%以下であることが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に対する硬化剤の含有量の合計値の下限値については、特に限定されるものではないが、熱硬化性樹脂組成物の合計値100重量%に対して、0.8重量%以上であることが好ましく、1.5重量%以上であることがより好ましい。配合割合の下限値が上記範囲内であると、良好な硬化性を得ることができる。また、硬化剤の含有量の合計値の上限値についても、特に限定されるものではないが、熱硬化性樹脂組成物の合計値100重量%に対して、12重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましい。
無機充填剤としては、例えば、溶融シリカ、球状シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミ等が挙げられる。無機充填剤の粒径は、金型キャビティへの充填性の観点から、0.01μm以上、150μm以下であることが望ましい。
無機充填剤の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の合計値100重量%に対して、好ましくは80重量%以上であり、より好ましくは83重量%以上であり、さらに好ましくは86重量%以上である。下限値が上記範囲内であると、得られる熱硬化性樹脂組成物の硬化に伴う吸湿量の増加や、強度の低下が低減できる。また、無機充填剤の量は、熱硬化性樹脂組成物の合計値100重量%に対して、好ましくは95重量%以下であり、より好ましくは93重量%以下であり、さらに好ましくは91重量%以下である。上限値が上記範囲内であると、得られる熱硬化性樹脂組成物は良好な流動性を有するとともに、良好な成形性を備える。
さらに、熱硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤を含んでもよい。硬化促進剤は、エポキシ樹脂のエポキシ基とフェノール樹脂系硬化剤の水酸基との反応を促進するものであればよく、一般に使用される硬化促進剤を用いることができる。
硬化促進剤の具体例としては、有機ホスフィン、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物等のリン原子含有化合物が好ましい。
封止材4の厚みは、特に制限されないが、たとえば、300〜500μmである。
封止材(硬化物)4は、50℃〜70℃における平均線膨張係数αが8ppm/℃以上、25ppm/℃以下であることが好ましい。なかでも、9ppm/℃以上、15ppm/℃以下であることがより好ましい。
平均線膨張係数αを25ppm/℃以下とすることで、硬化後の封止材4が大きく収縮してしまうことを抑制できる。一方で、詳しくは後述するが、平均線膨張係数αを8ppm/℃以上とすることで、硬化後の封止材4が冷却する工程等で発生する封止材4の収縮力を基板2に作用させて、反りの少ない半導体装置10を確実に提供できる。
ここで、α―βが、−6ppm/℃以上、12ppm/℃以下であることが好ましい。α―βを−6ppm/℃以上α―βを12ppm/℃以下とすることで、温度サイクル試験等において、半導体装置10の信頼性が低下してしまうことを防止できる。
次に、本実施形態の半導体装置10の製造方法について説明する。
図1および図2を参照して説明する。
はじめに、基板2を用意する。
ここで、基板2は次のようにして製造できる。
まず、樹脂層212および繊維基材層211で構成されたプリプレグを用意する。このプリプレグにおいて、繊維基材層211は、プリプレグの厚み方向の中心位置から、プリプレグ表面側にずれて配置されることとなる。このような構造のプリプレグは、たとえば、以下のようにして製造することができる。繊維基材層211を、厚みの異なる一対のフィルム状の樹脂層(樹脂層212となるもの)ではさむ。そして、一対の樹脂層を溶融させて、繊維基材層211に含浸させる。これにより、厚さ方向において、繊維基材層211が偏在したプリプレグを得ることができる。
そして、プリプレグを挟むように一対の金属層22'(たとえば銅層)を配置し(図2(a)参照)、加熱加圧成形する。これにより、積層板20を得る。ここで、繊維基材層211は、プリプレグの厚み方向の中心位置よりも、一方の表面側に偏在しているため、積層板20は、図2(a)に示すように、一方の表面側が凸面状に湾曲し、凸状に反ったものとなる(いわゆるクライ反り)。換言すると、積層板20は、逆U字型となる。
次に、この積層板20にスルーホール213を形成する。その後、スルーホール213内面および金属層22'上に第一めっき層を形成し、さらに、スルーホール213内に導電体214を充填する。次に、導電体214を被覆するように、前記第一めっき層上にさらに第二めっき層を形成し、その後、エッチングを行って、回路層22を形成する。
これにより、コア層21および回路層22が積層された積層体が得られる。その後、回路層22上に、ソルダーレジスト層23を設け、ソルダーレジスト層23に回路層22が露出する開口を形成する。
これにより、図2(b)に示すように、基板2を得ることができる。
基板2は、25℃において、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状となる。基板2の反り量は、たとえば、−30μm〜−100μmである。なお、−は、基板2の素子搭載面側が凸状に反っていることを意味し、+は、基板2の半導体素子搭載面と反対側の面が凸状に反っていることを意味する。
反り量は、以下のようにして計測できる。
温度可変レーザー三次元測定機(LS200−MT100MT50:株式会社ティーテック社製)を用いて計測する。25℃において、測定範囲を13mm×13mmの範囲とし、基板2表面(半導体素子が搭載される側の面)にレーザを当てて測定を行い、レーザーヘッドからの距離が、最遠点と最近点の差を反り量とする。
次に、基板2上に半導体素子3を実装する。
半導体素子3には、ダイアタッチフィルムFが貼り付けられており、このダイアタッチフィルムFを介して半導体素子3が基板2上に搭載される。その後、ワイヤWにより、半導体素子3と基板2とを電気的に接続する。このワイヤボンディングを行う際、基板2および半導体素子3は、たとえば、100〜200℃、2〜5分加熱される。この加熱が行われている間は、基板2の反りは加熱により解消され、基板2は略平坦となる。
ここで、前述したように、基板2において、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Aが、中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Bよりも高くなっている。これにより、半導体素子搭載面側の剛性が高くなるので、半導体素子3を基板2に搭載する際に、基板2が加熱されてしまっても、所望の位置に半導体素子を搭載できる。
ワイヤボンディングが終了したら、基板2および半導体素子3を室温まで冷却する。
このとき、図2(c)に示すように、基板2は、25℃において、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状となる。基板2の反り量は、たとえば、−30μm〜−100μmである。反り量の計測方法は前述したとおりである。
その後、封止材4により、半導体素子3の封止を行う。封止の方法は、ポッティング、トランスファ成形、圧縮成形のいずれであってもよい。
この封止工程では、封止材4、半導体素子3および基板2は、たとえば、175℃で加熱され、封止材4が硬化する。その後、封止材4、半導体素子3および基板2は冷却され、半導体装置10が得られることとなる(図1参照)。
ここで、封止材4は、硬化工程において硬化収縮し、冷却工程においても収縮する。封止材4が収縮することで、基板2の素子搭載面側が封止材4側に引っ張られることとなる。
特に、硬化工程および冷却工程における封止材の収縮量が基板の収縮量よりも大きい場合には基板2の素子搭載面側が封止材4側に引っ張られやすい。封止材4の収縮量と基板の収縮量の差により、半導体装置10に反りが生じることとなるが、本実施形態では、基板単体時に、凸状に反った基板2を使用しているため、封止工程後の、基板2の反り量は、小さな値となり、反りの低減された半導体装置10を得ることができる。
半導体装置10における基板2は、平坦または、半導体素子搭載面と反対側の面が凸状にわずかに反った状態(いわゆるスマイル反り)となる。
ここで、基板2を用意する工程における基板2の25℃における前記基板の反り量をMとし、封止工程後の半導体装置10における基板2の反り量をNとした場合、Mは、−30μm〜−100μmであり、Nは、0μmから+100μmとなる。
なお、半導体装置10の状態で、基板2の反り量を計測する際には、基板裏面(半導体素子搭載面と反対側の面)にレーザを当てて計測すればよい。
ここで、従来の技術水準について説明する。
特許文献1に開示されたような、平坦な基板を半導体装置に組み込んだ場合、基板は半導体素子側と反対側に向かって凸状に大きく反っていた(スマイル反り)。封止材で半導体素子を封止する際に、封止材が大きく収縮するため、基板が大きく反るのである。
これに対し、本実施形態では、基板単体の状態で、半導体素子搭載面側に凸状に反った(いわゆるクライ反り)基板2を使用している。基板2において、繊維基材層211の体積占有率Aを、体積占有率Bよりも高くしている。これにより、基板2は、基板2の厚み方向の中心に位置する中心面Cから半導体素子搭載面までの領域が熱収縮しにくく、中心面Cから半導体素子搭載面と反対側の面までの領域が熱収縮しやすい構造となる。そのため、基板2単体では、半導体素子搭載面側が凸状となるように反るのである。しかしながら、この基板2上に封止材4を設けることで、封止材4の硬化収縮、冷却工程における収縮の力が基板2に作用する。これにより、基板2のそりが解消されることとなる。半導体装置10における基板2は、平坦または、半導体素子搭載面と反対側の面が凸状にわずかに反った状態(いわゆるスマイル反り)となるのである。
なお、前述したように、特許文献1には、繊維基材層が厚み方向に偏在したプリプレグが開示されているが、このプリプレグを使用した基板においては、基板の厚み方向の中心線を挟んで、繊維基材層は対称配置されている。すなわち、特許文献1に開示された基板において、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層の体積占有率Aと、前記基板の厚みの中心から、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材の体積占有率Bとが等しくなっている。
特許文献1においては、基板の厚みの中心線を挟んで、繊維基材層が対称配置されているため、基板単体の状態での反りが低減させていると考えられる。従来、反りのない半導体装置を得るためには、基板単体の状態で反りを低減させておくことが重要であると考えられていたため、特許文献1では、このような構造を採用しているのである。従って、特許文献1からは、繊維基材の体積占有率Aを、体積占有率Bよりも高くすることは全く想定できない。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記実施形態では、基板2は、コア層21と、回路層22と、ソルダーレジスト層23とで構成された、いわゆるコア基板であったが、これに限られず、基板はビルドアップ基板であってもよい。図3に示すように、コア層21と、ビルドアップ層51、52とを備えるビルドアップ基板5を使用する。この基板5のビルドアップ層51は、コア層21の半導体素子搭載面側の表面上に複数層積層されている。ビルドアップ層51は、いわゆるプリプレグで構成されており、繊維基材層511と、絶縁性の樹脂層512とを含んでいる。繊維基材層511は、前述した繊維基材層211と同様のものを使用できる。また、樹脂層512も前述したコア層21の樹脂層212と同様のもの使用できる。
各ビルドアップ層51の繊維基材層511は、ビルドアップ層51の厚みの中心位置よりも基板2の半導体素子搭載面側に位置しており、偏在して配置されている。
一方で、ビルドアップ層52は、コア層21の裏面側に積層されている。ビルドアップ層52は、樹脂層で構成され、繊維基材層を含んでいない。樹脂層としては、前述したコア層21の樹脂層212と同様のもの使用できる。
基板5において、ビルドアップ層51と回路層53とは交互に配置され、ビルドアップ層51には、ビアホールが形成されている。ビアホール内部には、銅等の導電体513が充填されている。
また、ビルドアップ層51上には、ソルダーレジスト層54が設けられている。ソルダーレジスト層54は、第一実施形態と同様のソルダーレジスト層23で構成される樹脂層542と、繊維基材層541とを含んで構成され、繊維基材層541に樹脂層542が含浸している。繊維基材層541は、ソルダーレジスト層54の厚みの中心位置よりも、半導体素子3側に偏在して配置されている。繊維基材層541を構成する繊維基材は、第一実施形態の繊維基材層211と同様である。
また、基板5において、ビルドアップ層52と回路層53とは交互に配置され、ビルドアップ層52には、ビアホールが形成されている。ビアホール内部には、銅等の導電体523が充填されている。また、ビルドアップ層51上には、ソルダーレジスト層23が設けられている。
半導体素子3と基板5とは半田バンプを介して接続されている。
このような半導体装置50における基板5は、基板5の中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層211,511の体積占有率Aが、前記基板5の厚みの中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高い。これにより、第一実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、本発明の半導体装置は、図4に示すような半導体装置60であってもよい。
この半導体装置の基板6は、コア層21と、ビルドアップ層51とを備える。図4のコア層21よりも上側の各ビルドアップ層51の繊維基材層511は、ビルドアップ層51の厚みの中心位置よりも基板2の半導体素子搭載面側に位置しており、偏在して配置されている。
半導体素子3と基板5とは半田バンプを介して接続されている。
このような半導体装置60において、基板6は、基板6の中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層211,511の体積占有率Aが、前記基板の中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材層511の体積占有率Bよりも高い。これにより、第一実施形態と同様の効果を奏することができる。
特に、図3,4に示した半導体装置50、60を製造する際には、基板5,6上に半導体素子3を搭載した後、高温でリフローする必要がある。そのため、基板5,6が軟化しやすく、基板5,6の反りが悪化するため、半導体素子3と基板5,6との接続信頼性が低下するおそれあるが、基板5,6の半導体素子搭載面側の剛性が高いので、このような反りの悪化や接続信頼性の低下を抑制することができる。
なお、図4においては、コア層21よりも下側のビルドアップ層51の繊維基材層511は、ビルドアップ層51の厚みの中心位置よりも、半導体素子搭載面と反対側に位置している。同様に、図4のコア層21よりも下側のソルダーレジスト層54においても、繊維基材層541は厚みの中心位置よりも、半導体素子搭載面と反対側に位置している。このように繊維基材層が偏在していても、基板6の中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層の体積占有率Aが、前記基板の中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高ければよい。
さらに、本発明の半導体装置は、図5に示すような半導体装置70であってもよい。
この半導体装置の基板7は、コア層21と、ビルドアップ層52とを備える。
このような基板7は、基板7の中心面Cから、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Aが、基板7の中心面Cから、半導体素子搭載面と反対側の面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高い。これにより、第一実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらには、本発明の半導体装置を、図6に示すように、チップサイズパッケージの半導体装置80としてもよい。この半導体装置80は、コア層21と、回路層22と、ソルダーレジスト23を備える基板8を有している。基板8と、半導体素子3との間には、樹脂層81(アンダーフィル)が充填されている。基板8は、基板8の厚み方向の中心に位置する中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層211の体積占有率Aが、前記基板の前記中心面から半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材層211の体積占有率Bよりも高い。これにより、第一実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、図3、4の半導体装置50、60では、封止材4と基板6,7との接触面積は比較的小さなものとなる。また、図6に示した半導体装置80では、封止材4と基板8とは接触しない。しかしながら、封止材4の収縮力は、基板6,7、8に作用するため、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した各変形例において、基板の線膨張係数は、第一実施形態と同じ範囲にあり、第一実施形態と同様の製造方法で半導体装置を得ることができる。また、基板のそりの変化も第一実施形態と同様となる。
すなわち、第一実施形態と同様に、基板5〜8は、25℃において、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った状態となっている。そして、半導体素子3を搭載する際には、基板5〜8の反りは加熱により解消され、基板5〜8は略平坦となる。次に、基板5〜8および半導体素子3が冷却されるが、冷却後、25℃においては、基板5〜8は、半導体素子3側に向かって凸状に反った状態となっている。その後、封止を行なうことで、基板5〜8の反りが解消され、基板5〜8は平坦、または、半導体素子搭載面と反対側の面が凸状にわずかに反った状態となる。
さらに、前記実施形態では、半導体装置を一つ製造する工程について説明したが、複数の半導体装置を一度に製造してもよい。
たとえば、基板2をダイシング領域によって区画された複数の素子搭載領域を備える基板とし、基板の素子搭載領域それぞれに、半導体素子を実装してもよい。その後、各半導体素子を封止した後、基板をダイシング領域に沿って切断してもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例および比較例では、以下のフェノキシ樹脂を使用した。
(合成例)
容量1Lの反応容器に、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「YX−4000」、エポキシ当量185g/eq)100g、ビスフェノールアセトフェノン80g、およびシクロヘキサノン70gを入れ撹拌して溶解させた。つぎに、50wt%テトラメチルアンモニウムクロライド溶液0.4gを滴下し、窒素雰囲気下、180℃で5時間反応させた。反応終了後、析出物をろ過し、真空乾燥機にて、95℃で8時間真空乾燥し、上記一般式(X)で表される重量平均分子量38,000、ガラス転移温度130℃のビスフェノールアセトフェノン構造を含むフェノキシ樹脂を得た。
(評価)
実施例、比較例において、以下の評価を行なった。
(1)基板の反り
温度可変レーザ三次元測定機(LS200−MT100MT50:株式会社ティーテック社製)を用いて、25℃における基板の反りの測定を行った。13mm×13mmの範囲で、基板面にレーザを当てて測定を行い、レーザーヘッドからの距離が、最遠点と最近点の差を反りとした。
なお、半導体装置に組み込まれた状態の基板の反りは、基板の半導体素子搭載面と反対側の面にレーザをあてて計測を行なった。サンプル数は、10とし、その平均値を反りとした。
(2)平均線熱膨張係数
基板の平均線膨張係数は、以下のようにして計測した。
5mm×20mmの試験片を作製し、TMA装置(TAインスツルメント社製)を用いて5℃/分の条件で、50℃〜90℃における面内方向(XY方向)の線膨張係数を測定し、50℃〜70℃の平均線膨張係数を算出した。
また、封止材の平均線膨張係数は、以下のようにして計測した。
封止材の原料となる樹脂組成物を幅5mm、長さ約20mm、厚さ4mmに成形し、175℃オーブン中5時間硬化した。このサンプルをTMA装置(TAインスツルメント社製)を用いて5℃/分の条件で、50℃〜90℃における線膨張係数を測定し、50℃〜70℃の平均線膨張係数を算出した。
(3)弾性率
基板の弾性率は、以下のようにして計測した。
幅10mm、長さ約150mm、厚さ4mmに成形し、積層板から10mm×60mmのテストピースを切り出し、動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製、DMA983)を用いて3℃/分で昇温し、測定した。
封止材の弾性率は、以下のようにして計測した。
封止材の原料となる樹脂組成物を幅10mm、長さ約150mm、厚さ4mmに成形し、175℃オーブン中5時間硬化した。このサンプルを動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製、DMA983)を用いて3℃/分で昇温し、測定した。
(4)信頼性試験
実施例および比較例で作製した半導体装置4個を60℃、60%の条件下で40時間処理後、IRリフロー炉(ピーク温度:260℃)で3回処理し、大気中で、−55℃(15分)、125℃(15分)で2000サイクル処理した。つぎに、超音波映像装置(日立建機ファインテック社製、FS300)を用いて、半導体素子に異常がないか観察した。
◎:半導体素子に異常なし。
○:半導体素子の一部にクラックが見られる。
(実施例1)
(プリプレグの製造)
1.樹脂組成物のワニスAの調製
ビフェニルアラルキル型ノボラックエポキシ樹脂(日本化薬社製、NC−3000)11.0重量部、ビフェニルジメチレン型フェノール樹脂(日本化薬社製、GPH−103)8.8重量部、ノボラック型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製、プリマセットPT−30)16.0重量部、ビスフェノールA型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製、プリマセットBA230)4.0重量部、をメチルエチルケトンに溶解、分散させた。さらに、充填材Aとして球状溶融シリカ(アドマテックス社製、SO−32R、平均粒径1μm)60.0重量部とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(モメンティフ゛・ハ゜フォーマンス社製、A187)0.2重量部を添加して、高速撹拌装置を用いて30分間撹拌して、不揮発分50重量%となるように調整し、樹脂組成物のワニス(樹脂ワニス)を調製した。
2.キャリア材料の製造
上記で得られた樹脂ワニスをPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート、帝人デュポンフィルム社製ピューレックスフィルム、厚さ36μm)上に、ダイコーター装置を用いて乾燥後の樹脂層の厚さが15.0μmとなるように塗工し、これを160℃の乾燥装置で5分間乾燥して、第一のPETフィルム付き樹脂シート(第一のキャリア材料)を得た。
また、前記樹脂ワニスをPETフィルム上に同様に塗工し、乾燥後の樹脂層の厚さが22.0μmになるように、160℃の乾燥機で5分間乾燥して、第二樹のPETフィルム付き樹脂シート(第二のキャリア材料)を得た。
3.プリプレグの製造
第一のキャリア材料、および第二のキャリア材料をガラス繊維基材(厚さ46μm、日東紡績製、WEA−1280、IPC規格1280)の両面に樹脂層が繊維基材と向き合うように配し、真空ラミネート装置および熱風乾燥装置により樹脂組成物を含浸させ、PETフィルムが積層されたプリプレグを得た。
具体的には、ガラス繊維基材の両面に第一のキャリア材料および第二のキャリア材料がガラス繊維基材の幅方向の中心に位置するように、それぞれ重ね合わせ、常圧より9.999×10Pa(約750Torr)以上減圧した条件下で、80℃のラミネートロールを用いて接合した。
ここで、ガラス繊維基材の幅方向寸法の内側領域においては、第一のキャリア材料および第二のキャリア材料の樹脂層をガラス繊維基材の両面側にそれぞれ接合するとともに、ガラス繊維基材の幅方向寸法の外側領域においては、第一のキャリア材料および第二のキャリア材料の樹脂層同士を接合した。
つぎに、上記接合したものを、120℃に設定した横搬送型の熱風乾燥装置内を2分間通すことによって、圧力を作用させることなく加熱処理してプリプレグを得た。
このとき、繊維基材層表面から、樹脂層表面までの距離(図1の距離D1に該当)が4μm、ガラス繊維基材層の厚みが46μm、繊維基材層裏面から樹脂層の裏面までの距離(図1の距離D2に該当)が10μmで、総厚60μmであった。
(基板の製造)
次に、上記で得られたプリプレグを使用し、前記実施形態と同様の方法で基板を製造した。
得られたプリプレグから、PETフィルムを剥離し、プリプレグの表裏面に、12μmの銅箔(三井金属鉱業社製3EC−VLP箔)を重ね合わせ、220℃、3MPaで2時間加熱加圧成形することにより、金属層を有する積層板を得た。得られた積層板のコア層(プリプレグからなる部分)の厚みは、60μmであった。
このとき、積層板は、一方の表面側が凸面状に湾曲し、凸状に反っていた(クライ反り)(図2(a)参照)。
次に、この積層板に、炭酸レーザーによりスルーホールを形成した。その後、スルーホール内を、60℃の膨潤液(アトテックジャパン社製、スウェリングディップ セキュリガント P)に5分間浸漬し、さらに80℃の過マンガン酸カリウム水溶液(アトテックジャパン社製、コンセントレート コンパクト CP)に10分浸漬後、中和して粗化処理した。さらに、脱脂、触媒付与、活性化の工程を実施した後、スルーホール内面および金属層上にめっき層を形成し、さらに、スルーホール内に導電体を充填した。次に、導電体を被覆するように、前記めっき層上にさらにめっき層を形成し、その後、エッチングを行って、回路層(残銅率70%、L/S=50/50μm)を形成した。回路層の厚みは、15μmであった。なお、回路層は、積層板の表裏面に設けられている。
つぎに、ソルダーレジスト層(太陽インキ製造株式会社製 商品名AUS410 厚み20μm)を、各回路層上に重ね合わせ、これに真空加圧式ラミネーター装置を用いて、温度150℃、圧力1MPa、時間120秒で真空加熱加圧成形した。その後、熱風乾燥装置にて220℃で60分間加熱硬化をおこなった。なお、ソルダーレジスト層は、積層板の表裏面に設けられている。次いで、回路層が露出するように炭酸レーザーによりブラインドビアホール(非貫通孔)を形成した。
このようにして得られた基板を50mm×50mmサイズに切断し、半導体パッケージ用の基板を得た。この基板は、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状(クライ反り)であった。基板(25℃)の反り量は、−53μmであった。
また、この基板においては、基板の厚み方向の中心に位置する中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材の体積占有率Aが、前記基板の前記中心面から、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材の体積占有率Bよりも高い。さらには、コア層(プリプレグ)の厚み方向の中心から、前記基板の半導体素子搭載面側の前記コア層の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率が、コア層の厚み方向の中心から、前記コア層の前記表面と反対側の裏面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率よりも高い。
(半導体装置の製造)
上記で得られた半導体パッケージ用の基板上に、半導体素子(TEGチップ、サイズ20mm×20mm、厚み725μm)を、搭載した。半導体素子には、ダイアタッチフィルムが貼り付けられており、このダイアタッチフィルムを介して、基板上に半導体素子が搭載された。その後、半導体素子と、基板とをワイヤにより電気的に接続した。このワイヤボンディング工程では、基板は150℃に加熱された。
ワイヤボンディング工程後、基板を25℃まで冷却した。このとき、基板(25℃)は、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状(クライ反り)であった。
次に、封止材(住友ベークライト株式会社製、シリカ充填量80wt%)を用いて、175℃、90秒、6.9MPaの条件で半導体素子搭載面をトランスファ成形で封止した後、175℃、5時間の条件で後硬化させた。その後、25℃まで冷却して、半導体装置を得た。
半導体装置においては、基板は、半導体素子と反対側に向かって凸状に反っており、いわゆるスマイル反りとなっていた。半導体装置における基板の反りは+94μmであった。
表1に評価結果を示す。
また、表2に、基板および封止材の線膨張係数、弾性率を示す。
(実施例2)
実施例2では、封止材の厚みを実施例1と異なるものとした(450μm)。その他の点は、実施例1と同じである。
実施例2においても、基板においては、基板の厚み方向の中心に位置する中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材の体積占有率Aが、前記基板の前記中心面から、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材の体積占有率Bよりも高い。さらには、コア層(プリプレグ)の厚み方向の中心から、前記基板の半導体素子搭載面側の前記コア層の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率が、コア層の厚み方向の中心から、前記コア層の前記表面と反対側の裏面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率よりも高い。
実施例2においても、基板は、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状であった。基板(25℃)の反り量は、−54μmであった。また、ワイヤボンディング工程後、基板を25℃まで冷却した後の基板(25℃)は、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状であった。また、半導体装置においては、基板は半導体素子と反対側に向かって凸状に反っており、いわゆるスマイル反りとなっていた。半導体装置における基板の反りは+97μmであった。
表1に評価結果を示す。
(実施例3)
実施例3では、封止材の厚みを450μmとし、半導体素子の厚みを300μmとした。その他の点は、実施例1と同じである。
実施例3においても、基板においては、基板の厚み方向の中心に位置する中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材の体積占有率Aが、前記基板の前記中心面から、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材の体積占有率Bよりも高い。さらには、コア層(プリプレグ)の厚み方向の中心から、前記基板の半導体素子搭載面側の前記コア層の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率が、コア層の厚み方向の中心から、前記コア層の前記表面と反対側の裏面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率よりも高い。
実施例3においても、基板は、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状であった。基板(25℃)の反り量は、−49μmであった。また、ワイヤボンディング工程後、基板を25℃まで冷却した後の基板(25℃)は、半導体素子3が搭載される側に向かって凸状に反った形状であった。また、半導体装置においては、基板は、半導体素子と反対側に向かって凸状に反っており、いわゆるスマイル反りとなっていた。半導体装置における基板の反りは+62μmであった。
表1に評価結果を示す。
(比較例1)
比較例1では、基板において、繊維基材層表面から、樹脂層表面までの距離(図1の距離D1に該当)を7μm、繊維基材層裏面から樹脂層の裏面までの距離(図1の距離D2に該当)を7μmとした。比較例1の基板は、基板の厚み方向の中心に位置する中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材の体積占有率Aが、前記基板の中心面から半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材の体積占有率Bと等しい。その他の点は、実施例1と同じである。
基板単体の状態では、基板は半導体素子搭載面と反対側の面が凸状に突出し、凹状に反っていた(スマイル反り)。基板(25℃)の反り量は+38μmであった。また、ワイヤボンディング工程後、基板を25℃まで冷却した後の基板(25℃)は、依然として凹状に反った形状であった。さらに、半導体装置においても、基板は、凹状に反ったスマイル反りの状態であり、半導体装置における基板の反りは+142μmであった。
表1に評価結果を示す。
(比較例2)
比較例2では、基板において、繊維基材層表面から、樹脂層表面までの距離(図1の距離D1に該当)を7μm、繊維基材層裏面から樹脂層の裏面までの距離(図1の距離D2に該当)を7μmとした。比較例2の基板は、基板の厚み方向の中心に位置する中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層の体積占有率Aが、前記基板の中心面から半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bと等しい。その他の点は、実施例2と同じである。
基板単体の状態では、基板は半導体素子搭載面と反対側の面が凸状に突出し、凹状に反っていた(スマイル反り)。基板(25℃)の反り量は+42μmであった。また、ワイヤボンディング工程後、基板を25℃まで冷却した後の基板(25℃)は、依然として凹状に反った形状であった(スマイル反り)。また、半導体装置においても、基板は、凹状に反ったスマイル反りの状態であり、半導体装置における基板の反りは+149μmであった。
表1に評価結果を示す。
(比較例3)
比較例3では、基板において、繊維基材層表面から、樹脂層表面までの距離(図1の距離D1に該当)を7μm、繊維基材層裏面から樹脂層の裏面までの距離(図1の距離D2に該当)を7μmとした。比較例3の基板は、基板の厚み方向の中心に位置する中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材層の体積占有率Aが、前記基板の中心面から、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bと等しい。その他の点は、実施例3と同じである。
基板単体の状態では、基板は半導体素子搭載面と反対側の面が凸状に突出し、凹状に反っていた(スマイル反り)。基板(25℃)の反り量は+48μmであった。また、ワイヤボンディング工程後、基板を25℃まで冷却した後の基板(25℃)は、依然として凹状に反った形状であった(スマイル反り)。また、半導体装置においても、基板は、凹状に反ったスマイル反りの状態であり、半導体装置における基板の反りは+113μmであった。
表1に評価結果を示す。
実施例1〜3および比較例1〜3では、半導体装置中の基板は、いずれもスマイル反りとなっているが、実施例1〜3では、比較例1〜3に比べ、半導体装置における基板の反りが低減されていることがわかる。また、これにより、半導体装置の信頼性も向上していることがわかる。
また、実施例1〜3では、基板の中心面から、半導体素子搭載面までの領域における繊維基材の体積占有率Aが、前記基板の中心面から、半導体素子搭載面と反対側の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高くなっている。これにより、半導体素子を基板に実装する際に、基板の素子搭載面側が軟化してしまうことが防止され、半導体素子を基板の所望の位置に搭載できた。
これに対し、比較例1〜3では、半導体素子を基板に実装する際に、基板の素子搭載面側が軟化しやすく、半導体素子を基板の所望の位置に搭載することが難しかった。
Figure 2013239610
Figure 2013239610

2 基板
3 半導体素子
4 封止材
5 基板
6 基板
7 基板
8 基板
10 半導体装置
20 積層板
21 コア層
22 回路層
22' 金属層
23 ソルダーレジスト層
50 半導体装置
51 ビルドアップ層
52 ビルドアップ層
53 回路層
54 ソルダーレジスト層
60 半導体装置
70 半導体装置
80 半導体装置
81 樹脂層
211 繊維基材層
212 樹脂層
213 スルーホール
214 導電体
511 繊維基材層
512 樹脂層
513 導電体
523 導電体
541 繊維基材層
542 樹脂層
C 中心面
D1 厚み
D2 厚み
D3 距離
D4 距離

Claims (12)

  1. 基板と、
    この基板上に搭載された半導体素子と、
    前記基板上に設けられ、熱硬化性樹脂組成物からなり、前記半導体素子を封止する封止材とを備え、
    前記基板は、少なくとも1層の繊維基材層と、この繊維基材層に含浸された樹脂層とを備え、
    前記基板において、前記基板の厚み方向の中心から、半導体素子搭載面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Aが、前記基板の厚み方向の中心から、前記半導体素子搭載面と反対側の面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高い半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板は、前記繊維基材層と、この繊維基材層に含浸された前記樹脂層とを備えるコア層を有し、
    前記コア層は、コア層の厚み方向の中心から、前記基板の半導体素子搭載面側の前記コア層の表面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率が、
    コア層の厚み方向の中心から、前記コア層の前記表面と反対側の裏面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率よりも高い半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    A/Bが、1.2以上である半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記封止材の50℃〜70℃における平均線膨張係数αと、前記基板の基板面内方向の50℃〜70℃における平均線膨張係数βとの差であるα―βが、−6ppm/℃以上、12ppm/℃以下である半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記基板の基板面内方向の50℃〜70℃における平均線膨張係数βが1ppm/℃以上、25ppm/℃以下であり、
    前記封止材の50℃〜70℃における平均線膨張係数αが8ppm/℃以上、25ppm/℃以下である半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
    平面視において、前記基板は、前記半導体素子よりも大きく、
    半導体素子と基板とがワイヤボンディングされている半導体装置。
  7. 基板に半導体素子を実装する工程と、
    熱硬化性樹脂組成物からなる封止材を硬化させて、前記半導体素子を封止する工程と、
    を含み、
    前記基板は、少なくとも1層の繊維基材層と、この繊維基材層に含浸された樹脂層とを含み、
    前記基板において、前記基板の厚み方向の中心から、半導体素子搭載面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Aが、前記基板の厚み方向の中心から、半導体素子搭載面と反対側の面までの領域における前記繊維基材層の体積占有率Bよりも高い半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    A/Bが、1.2以上である半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法において、
    半導体素子を実装する前記工程は、
    25℃において、前記半導体素子が搭載される側に向かって凸状に反った前記基板を用意する工程と、
    この基板に対し、前記半導体素子を実装する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子を封止材で封止する前記工程の前段であり、前記半導体素子を前記基板に実装した後において、
    前記基板は、前記半導体素子側に向かって凸状に反っている半導体装置の製造方法。
  11. 請求項7乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子を封止する前記工程後の当該半導体装置において、前記基板は平坦、または、前記半導体素子が搭載される側と反対側に向かって凸状に反った形状となっている半導体装置の製造方法。
  12. 請求項7乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子を封止する前記工程後において、
    前記封止材の50℃〜70℃における平均線膨張係数αと、前記基板の基板面内方向の50℃〜70℃における平均線膨張係数βとの差であるα―βが、−6ppm/℃以上、12ppm/℃以下である半導体装置の製造方法。
JP2012112134A 2012-05-16 2012-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2013239610A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112134A JP2013239610A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法
PCT/JP2013/003029 WO2013172008A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-13 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR1020147034961A KR20150008489A (ko) 2012-05-16 2013-05-13 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TW102117195A TW201405727A (zh) 2012-05-16 2013-05-15 半導體裝置及半導體裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112134A JP2013239610A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239610A true JP2013239610A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49583437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112134A Pending JP2013239610A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013239610A (ja)
KR (1) KR20150008489A (ja)
TW (1) TW201405727A (ja)
WO (1) WO2013172008A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI603505B (zh) * 2015-04-07 2017-10-21 矽品精密工業股份有限公司 封裝基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022461A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路装置及びその製造方法、携帯機器
JP2011111508A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 樹脂含浸シート、積層板、及びモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022461A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路装置及びその製造方法、携帯機器
JP2011111508A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 樹脂含浸シート、積層板、及びモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172008A1 (ja) 2013-11-21
KR20150008489A (ko) 2015-01-22
TW201405727A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI583560B (zh) 積層板,電路基板及半導體封裝
JP6410405B2 (ja) 樹脂基板、プリプレグ、プリント配線基板、半導体装置
JP6083127B2 (ja) 積層板、ビルドアップ層付き積層板、回路基板、半導体パッケージおよび積層板の製造方法
WO2017170643A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリプレグ、金属張積層板、樹脂基板、プリント配線基板および半導体装置
JP6480650B2 (ja) 金属張積層板、プリント配線基板、半導体パッケージ、半導体装置および金属張積層板の製造方法
JP2013180406A (ja) プリプレグ、基板、半導体装置、プリプレグの製造方法、基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP6281184B2 (ja) 金属張積層板、プリント配線基板、半導体パッケージ、および半導体装置
JP2016216639A (ja) プリプレグ、樹脂基板、金属張積層板、プリント配線基板、および半導体装置
JP6008104B2 (ja) プリプレグおよび金属張積層板
JP7040174B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板および半導体装置
JP6808985B2 (ja) 樹脂膜、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置
JP6217069B2 (ja) 樹脂基板、金属張積層板、プリント配線基板、および半導体装置
JP2017183227A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリント配線基板および半導体装置
WO2013021587A1 (ja) プリプレグ、積層板、プリント配線基板、半導体パッケージおよび半導体装置
JP2017084949A (ja) 回路基板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、回路基板、および半導体パッケージ
JP2013006328A (ja) 積層板、回路基板、および半導体パッケージ
WO2013172008A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7102816B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板および半導体装置
JP5935314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6972522B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板および半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108