JP2013237284A - インジケータを有する車両用内装部品 - Google Patents

インジケータを有する車両用内装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237284A
JP2013237284A JP2012109550A JP2012109550A JP2013237284A JP 2013237284 A JP2013237284 A JP 2013237284A JP 2012109550 A JP2012109550 A JP 2012109550A JP 2012109550 A JP2012109550 A JP 2012109550A JP 2013237284 A JP2013237284 A JP 2013237284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
display
wall
holding
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904004B2 (ja
Inventor
Takashi Murata
貴司 村田
Maki Ueda
真樹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012109550A priority Critical patent/JP5904004B2/ja
Priority to EP20130160653 priority patent/EP2662876B1/en
Priority to CN201310127598.6A priority patent/CN103390518B/zh
Publication of JP2013237284A publication Critical patent/JP2013237284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904004B2 publication Critical patent/JP5904004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/064Optical isolation of switch sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/07Actuators transparent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2233/00Key modules
    • H01H2233/09Actuating striker on actuator part
    • H01H2233/094Snap coupling

Abstract

【課題】部品本体10及びインジケータ20を有する車両用内装部品であって、部品本体10によるインジケータ20の保持を確実にし、かつ、当該インジケータ20のガタつきを有効に抑止する。
【解決手段】部品本体10はインジケータ保持部16を有し、インジケータ20はインジケータ保持部16に対して特定の挿入方向に挿入されて保持される。インジケータ20は、挿入方向の前側を向く前側面21と、この前側面21上の複数の位置で前側に突出する先尖り状の被保持突起26と、を有する。インジケータ保持部16は、被保持突起26が挿入方向に突き刺さり可能で、これにより当該被保持突起26を保持する前側保持部13と、その突き刺さり位置でインジケータ20を後側から拘束する後側保持部18と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両の例えば内装パネルに設けられる内装部品であって、その表示のためのインジケータを有するものに関する。
従来、自動車の内装パネルなどに設けられる内装部品として、その配設位置の表示などを可能にするためのインジケータを含むものが知られている。
図8は、このような内装部品の例として、特許文献1に開示される押しボタンを示す。この押しボタンは、ボタン本体80と、インジケータ90と、を有する。
前記ボタン本体80は、前記パネルの表側に露出して指等による押圧操作を受ける被操作壁82と、この被操作壁82の周縁から後方に延びる側壁84と、を有する。前記被操作壁82には、これを貫通する表示用の窓83が設けられ、この窓83の周囲から後方に向かって筒状のインジケータ保持壁86が延びている。このインジケータ保持壁86の適所には、これを厚み方向に貫通する係止用孔88が設けられている。
前記インジケータ90は、例えばアクリル樹脂のような導光可能な材料により形成され、前記インジケータ保持壁86により保持される。具体的に、このインジケータ90は、前記インジケータ保持壁86内に挿入可能な長尺のインジケータ本体92と、このインジケータ本体92の先端面からさらに前方に突出する表示部93と、前記インジケータ本体92の後部側面から側方に突出する一対の被保持突起94と、を有する。前記表示部93は、前記ボタン本体80の窓83内に後方から挿入可能な形状を有し、その挿入状態で前記被保持突起94が前記インジケータ保持壁86の係止用孔88に嵌め込まれることにより、当該インジケータ保持壁86内にインジケータ90が固定される。
前記インジケータ90のすぐ後方には、図略の回路基板上に実装された照明用発光素子100が配置される。この発光素子100が発する光は、インジケータ90のインジケータ本体92を通じて表示部93に導かれ、これにより被操作壁82上の特定領域を照明する。
特開2010−225324号公報
前記インジケータ90は、表示用窓83内への表示部93の挿入と、インジケータ保持壁86の係止用孔88内への被保持突起94の嵌め込みとのみによって保持されるものであるから、当該インジケータ保持壁86内でガタつき易い。このようなガタつきは、車両の走行時等における異音の発生の要因となる。さらに近年は、デザイン等の要請により、部品本体の外側面上にインジケータを装着することが検討されているが、このようなタイプの内装部品においては、図8に示すインジケータ保持壁86のようにインジケータを囲むような保持ができないため、安定した装着すら困難となり、脱落のおそれも生じ得る。
本発明は、このような事情に鑑み、部品本体及びこれに装着されるインジケータを有する車両用内装部品であって、著しい構造の複雑化を伴うことなく、前記部品本体による前記インジケータの保持を確実にし、かつ、当該インジケータのガタつきを有効に抑止できるものを提供することを目的とする。
本発明が提供する車両用内装部品は、インジケータ保持部を有する部品本体と、導光可能な材料からなり、前記インジケータ保持部に対して特定の挿入方向に挿入されることにより当該インジケータ保持部に保持される形状をもつインジケータと、を備える。このインジケータは、前記挿入方向の前側を向く前側面と、この前側面上の複数の位置でさらに前側に突出する先尖り状の被保持突起と、を有する。前記インジケータ保持部は、前記被保持突起が前記挿入方向に突き刺さり可能な材料からなり、その突き刺さりにより当該被保持突起を保持する前側保持部と、この前側保持部に前記被保持突起が突き刺さる位置で当該インジケータを前記挿入方向の後側から拘束することにより前記前側保持部からの前記被保持突起の離脱を阻止する後側保持部と、を有する。
この内装部品では、前記インジケータ保持部の前側保持部への前記インジケータの各被保持突起の突き刺さりと、その突き刺さり状態での後側保持部によるインジケータの後側からの拘束と、の組合せが、複雑な構造を用いずに当該インジケータを当該インジケータ保持部において安定して保持することを可能にする。しかも、前側保持部への複数の被保持突起の突き刺さりは、当該前側保持部に対する各被保持突起の相対変位を阻止することにより、インジケータ保持部でのインジケータのガタつきを有効に抑止する。また、当該突き刺さりの度合いによって、インジケータの寸法のバラツキの吸収も可能である。
本発明に係る内装部品の具体的構成としては、例えば、内装パネルの表側に露出するように配置されかつ表示用窓を有する表示壁を有するとともに前記インジケータ保持部が前記表示用窓の裏側で前記表示壁の裏面から奥行き方向に延びるように形成され、このインジケータ保持部は当該インジケータ保持部の長手方向に沿って前記インジケータが挿入される形状を有し、その挿入状態で前記インジケータが前記表示用窓を通じて前記表示壁の表側に向けて光を発するものが、好適である。
この場合、前記インジケータは、前記インジケータ保持部に対して前記表示壁の裏側から挿入される形状を有するとともに前記表示壁の裏面と対向する前側面を有するインジケータ本体と、このインジケータ本体の前側面からさらに前記挿入方向の前側に突出して前記表示用窓内に嵌入される形状を有する表示部と、を有し、この表示部の周囲の複数の位置で前記前側面から前記被保持突起が突出し、この被保持突起が前記表示壁の裏面に突き刺さるものが、好適である。この構造では、インジケータ保持部及び表示用窓に対してインジケータのインジケータ本体及び表示部が表示壁の裏側から挿入されるから、例えば表示壁の前側からインジケータがインジケータ保持部に挿入されるものに比べて前記表示用窓及び表示部の形状の自由度が高い。また、前記表示壁をその裏面に前記被保持突起が突き刺さる前側保持部として利用することが可能である。
また、この構造において、前記前側保持部への前記被保持突起の突き刺さりと、後側保持部によるインジケータの拘束との組合せは、上述のようにインジケータの確実な保持を可能にするから、例えばデザインの関係で前記表示壁の端部に前記表示用窓及び前記表示部を配置したいという要請がある場合も、前記インジケータの確実な保持及びガタつきの抑止を実現しながら当該要請に応えることが可能である。具体的には、前記表示用窓が前記表示壁の端部に位置するものにおいて、前記インジケータ保持部が、前記表示用窓の内側の位置から後方に延びる保持壁と、この保持壁の外側面から突出し、当該保持壁に沿って前記表示壁の裏側から前記インジケータが挿入されるように当該インジケータを前記挿入方向と直交しかつ前記保持壁の法線方向と直交する方向であるインジケータ幅方向の両側から拘束する拘束部と、を有し、前記インジケータの被保持突起は前記表示部を挟んで前記インジケータ幅方向の両側に位置し、前記後側保持部は前記保持壁に形成されたものが、好適である。
この構造では、前記インジケータが表示壁の端部の裏側の位置、換言すれば、当該表示壁の裏面から延びる保持壁の外側の位置に配置されながらも、当該保持壁と、当該保持壁の外側面から突出する拘束部と、表示壁の裏面への被保持突起の突き刺さりと、後側保持部による後側からのインジケータの拘束と、の連携により、当該インジケータを安定して保持することができる。
前記インジケータは、その被保持突起も含めて、前記前側保持部よりもロックウェル硬さの高い材料で形成されたものが好ましい。当該材料により形成された被保持突起は、前記前側保持部により確実に突き刺さって当該前側保持部に保持されることが可能である。
以上のように、本発明によれば、部品本体及びこれに装着されるインジケータを有する内装部品であって、著しい構造の複雑化を伴うことなく、前記部品本体による前記インジケータの保持を確実にし、かつ、当該インジケータのガタつきを有効に抑止できるものを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る内装部品である押しボタンの分解斜視図である。 前記押しボタンが内装パネルに組み付けられた状態を示す正面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 図4のV部の拡大図である。 (a)及び(b)は前記押しボタンに含まれるインジケータの被保持突起の形状の具体例を示す斜視図である。 図3のVII部の拡大図である。 従来の押しボタンの断面正面図である。
本発明の好ましい実施の形態を図1〜図7を参照しながら説明する。この実施の形態に係る車両用内装部品は、図2及び図3に示すような内装パネル2に組付けられる押しボタンであり、部品本体であるボタン本体10と、インジケータ20と、を備える。しかし、本発明は、このような押しボタンに限定されず、例えば、回転操作されるダイヤルノブや、操作を受けない表示専用の部品にも、適用されることが可能である。
前記ボタン本体10は、表示壁12と、周壁14と、を備える。
前記表示壁12は、図2及び図3に示すように前記内装パネル2の適所に設けられた貫通穴4を通じて表側に露出するように配置される壁であり、当該表示壁12の一部に表示用窓11が形成されている。この実施の形態では、前記表示壁12は正面からみて略矩形状をなし、その長手方向の一方の端部に前記表示用窓11が形成され、この表示用窓11は外向きに開放された切欠状をなす。しかし、本発明では表示用窓の位置は特に限定されず、当該表示用窓は例えば表示壁の中央部位に形成された貫通穴であってもよい。
前記周壁14は、前記表示壁12の裏面のうち当該表示壁12の外縁よりもやや内側の位置から後方(図1及び図3では下方、図4では左方)に延び、全体として略四角筒状をなす。換言すれば、前記表示壁12の外周部分は、前記周壁14の外側面から外向きに突出する部分を有し、その外周部分のうちの一部に前記表示用窓11が形成されている。
このボタン本体10には、さらに、前記インジケータ20を前記表示用窓11の裏側(図1及び図3では下側、図4では左側)の位置に保持するためのインジケータ保持部16が形成されている。この実施の形態に係るインジケータ保持部16は、前記表示壁12の裏面から奥行き方向すなわち後方に延びるように形成され、当該インジケータ保持部16の長手方向(すなわち奥行き方向)に沿って前記インジケータ20が前記表示壁12の裏側から(図1及び図3では下側から、図4では左側から)挿入される形状を有する。このインジケータ保持部16の具体的構成については後述する。
前記インジケータ20は、前記表示用窓11を通じて表示壁12の表側に向けて光を発することにより表示機能を発揮するものである。具体的に、前記内装パネル2の裏側には図3に示すような回路基板30が配置され、この回路基板30上に光源である発光素子32が実装されており、前記インジケータ20全体は前記発光素子32が発した光を前記表示用窓11側へ導くことが可能な導光機能を有する材料により成形されている。
このインジケータ20は、インジケータ本体22と、表示部24と、一対の被保持突起26と、を一体に有する。
前記インジケータ本体22は、前記インジケータ保持部16に対して前記表示壁12の裏側から挿入される形状を有するとともに、その挿入方向の前側に位置して前記表示壁12の裏面と対向する前側面21を有する。また、インジケータ本体22のうちインジケータ幅方向両側の部分は他の部分よりも内側に凹んだ被拘束部23となっており、これら被拘束部23は前記挿入方向と平行な方向に延びている。
前記表示部24は、前記前側面21よりも小さな断面形状であって前記表示用窓11内に嵌入可能な形状を有し、当該前側面23の適当な位置からさらに前記挿入方向の前側に突出する。この実施の形態では、前記表示部24はインジケータ幅方向の中央部位に形成されている。ここで、「インジケータ幅方向」とは、インジケータ保持部16に対してインジケータ20が挿入される方向である挿入方向と直交する方向であって、かつ、後述の保持壁15の法線方向と直交する方向を意味する。この表示部24は、前記発光素子32から前記インジケータ本体22を通じて導かれてきた光を表示壁12の表側(図1及び図3では上側、図4では右側)に向けて発する。
前記被保持突起26は、前記表示部24の周囲の複数の位置、この実施の形態では当該表示部24を挟んでインジケータ幅方向の両側の位置、で前記前側面23から前向きに突出し、かつ、先端に向かうに従って断面積が減少する先尖り状をなす。この先尖り状とは、前記被保持突起26が前記表示壁12の裏面に対して前記挿入方向に押付けられたときに当該表示壁12に突き刺さることが可能な程度まで尖った形状であればよく、その範囲内で先端に若干の丸みがあってもよい。また、当該被保持突起26の具体的な形状は問わず、例えば図6(a)に示すような円錐状であってもよいし、図6(b)に示すような角錐状であってもよい。
前記インジケータ20を構成する材料は、前記の導光機能を有し、かつ、前記表示壁12を構成する材料よりも高いロックウェル硬さを有するものが、好ましい。例えば、前記表示壁12も含めてボタン本体10全体がポリカーボネートにより成形されている場合、インジケータ20を構成する材料としてはメタクリル樹脂が好適である。
一方、前記インジケータ保持部16は、前側保持部13と、保持壁15と、保持壁15から突出する一対の拘束部17と、を有し、前記保持壁15に後側保持部18が形成されている。
前記前側保持部13は、前記インジケータ保持部16に挿入されたインジケータ20の前記両被保持突起26が当該挿入方向に突き刺さる部分であって、その突き刺さりにより当該被保持突起26を保持する部分である。この実施の形態では、前記表示壁12のうち前記表示用窓11を挟んでインジケータ幅方向の両側に位置する部分が前記前側保持部13に相当する。
前記保持壁15は、前記表示壁12の裏面において前記表示用窓11のすぐ内側の位置から後方に延びる壁である。この実施の形態では、前記周壁14の一部であって、当該周壁のうち前記表示用窓11のすぐ内側に位置する部分が前記保持壁15を構成する。
前記拘束部17は、前記保持壁15の外側面から突出し、前記インジケータ20をインジケータ幅方向の両側から拘束しながら前記挿入方向に案内するように、換言すれば、前記インジケータ20を前記保持壁15に沿わせるように、当該挿入方向に延びる。この実施の形態に係る両拘束部17は、前記インジケータ20の両被拘束部23をそれぞれ抱き込む形状を有する。具体的に、各拘束部17は、前記保持壁15の外側面からその法線方向に突出する基壁17aと、この基壁17aからインジケータ幅方向の内向きに突出する抱込み壁17bと、を一体に有し、抱込み壁17bは前記インジケータ20の被拘束部23を前記保持壁15と反対の側から拘束する。この抱込み壁17bについては適宜省略することも可能である。
前記後側保持部18は、前記被保持突起26が前記前側保持部13に突き刺さる位置まで挿入されたインジケータ20の後端部(図1及び図3では下端部)を後側から拘束して前記前側保持部13からの前記被保持突起26の離脱を阻止する部位であり、この実施形態では前記保持壁15の後端部(図1及び図3では下端部)であって両拘束部17の間の位置に形成されている。具体的に、前記インジケータ本体22の後端部には、当該インジケータ本体22の内側面すなわち前記保持壁15に対向する面から当該保持壁15側に被係止突起28が突出する一方、前記保持壁15の外側面には前記被係止突起28が嵌り込み可能な凹部15aが形成されており、この凹部15aの下端を規定する段差部分が前記後側保持部18に相当する。また、前記保持壁15の外側面のうち前記凹部15aの後側(図1及び図3では下側)の部分の面は、前記被係止突起28を前記凹部15aに誘い込むように、当該保持壁15の後端に向かうに従ってボタン本体10の内側(図3では右側)に退避する向きの傾斜面19とされている。
この押しボタンすなわち内装部品によれば、インジケータ保持部16へのインジケータ20の挿入により、当該インジケータ20はボタン本体10に容易に装着され、かつ、確実に保持されるとともに、当該インジケータ20のガタつきが防がれる。
具体的に、前記インジケータ20がその表示部24を先頭にして前記インジケータ保持部16の下端開口(保持壁15と両拘束部17とで囲まれた開口)に下側(表示壁12の裏側)から挿入されると、当該インジケータ20は両拘束部17の拘束及び案内を受けながら保持壁15に沿って挿入方向(表示壁12に向かう方向)に進行し、最終的に、当該インジケータ20の表示部24が表示用窓11内に嵌入されるとともに両被保持突起26が表示壁12における前側保持部13(表示用窓11の両側部分)の裏面に突き当たる位置に到達する。さらにこの位置から前記挿入方向にインジケータ20が押し込まれると、前記両被保持突起26が前記前側保持部13に突き刺さり、これにより当該前側保持部13に保持される。
その一方、前記インジケータ20の被係止突起28は、前記挿入に伴って前記保持壁15に形成された傾斜面19に摺接し、前記両被保持突起26が前記前側保持部13に突き刺さる位置では凹部15aに嵌り込む。これにより、当該凹部15aの下端を規定する段差部分である後側保持部18が前記被係止突起28を後側から拘束し、前記前側保持部13からの前記被保持突起26の離脱を阻止する。
従って、この押しボタンでは、前記前側保持部13への前記各被保持突起26の突き刺さりと、その突き刺さり状態での後側保持部18によるインジケータ20の後側からの拘束と、の組合せが、複雑な構造を用いることなく当該インジケータ20を当該インジケータ保持部16で安定して保持することを可能にする。しかも、前側の突き刺さりは、前記前側保持部13に対する各被保持突起26の相対変位(特に突き刺さり方向と直交する方向の変位)を阻止することにより、インジケータ保持部16でのインジケータ20のガタつきを有効に抑止する。また、その突き刺さりの度合いによって、前記インジケータ20の寸法のばらつきを吸収することができる。
なお、本発明において前記インジケータ保持部16に対する前記インジケータ20の挿入方向は、前記の方向すなわち表示壁12の裏側から当該表示壁12に向かう方向に限定されない。例えば、インジケータが表示壁の表側から表示用窓を通じてインジケータ保持部に挿入される形状であってもよい。この場合も、インジケータはその挿入方向の前側に前側面及び被保持突起を有すればよく、インジケータ保持部はその挿入方向の前側に前記被保持突起が突き刺さり可能な前側保持部を有すればよい。しかしながら、この場合には、前記インジケータ全体が前記表示用窓に挿入可能な形状、すなわち、当該表示用窓よりも小さい断面を有する形状でなければならないのに対し、前記実施形態のようにインジケータ20が前記インジケータ保持部16に対して表示壁12の裏側から挿入される構造では、表示用窓11及びこれに嵌入される表示部24の形状を自由に設定できるという利点がある。また、前記表示壁12の一部をその裏面に前記被保持突起26が突き刺さる前側保持部13として利用することができるという利点もある。
また、本発明では、前記のように表示用窓11の位置を問わず、この表示用窓11の位置に合せてインジケータ保持部16の位置が設定されればよい。例えば、図8に示す構造のように表示壁の中央部位に表示用窓が設けられている場合も、その表示用窓の裏側にインジケータ保持部が構築されればよい。しかし、本発明の効果は、前記実施形態のようにボタン本体10の端部にインジケータ20が装着される場合に特に顕著である。すなわち、インジケータ20が前記表示壁12の端部の裏側の位置、換言すれば、当該表示壁12の裏面から延びる保持壁15の外側の位置に配置されながらも、当該保持壁15と、当該保持壁の外側面から突出する拘束部17と、表示壁12における前側保持部13の裏面への被保持突起26の突き刺さりと、後側保持部18による後側からのインジケータ20の拘束と、の連携により、当該インジケータ210を安定して保持することができる。
2 内装パネル
10 ボタン本体
11 表示用窓
12 表示壁
13 前側保持部
15 保持壁
16 インジケータ保持部
17 拘束部
18 後側保持部
20 インジケータ
21 前側面
22 インジケータ本体
24 表示部
26 被保持突起
28 被係止突起

Claims (5)

  1. 車両用内装部品であって、
    インジケータ保持部を有する部品本体と、
    導光可能な材料からなり、前記インジケータ保持部に対して特定の挿入方向に挿入されることにより当該インジケータ保持部に保持される形状をもつインジケータと、を備え、
    前記インジケータは、前記挿入方向の前側を向く前側面と、この前側面上の複数の位置でさらに前側に突出する先尖り状の被保持突起と、を有し、
    前記インジケータ保持部は、前記被保持突起が前記挿入方向に突き刺さり可能な材料からなり、その突き刺さりにより当該被保持突起を保持する前側保持部と、この前側保持部に前記被保持突起が突き刺さる位置で当該インジケータを前記挿入方向の後側から拘束することにより前記前側保持部からの前記被保持突起の離脱を阻止する後側保持部と、を有する、車両用内装部品。
  2. 請求項1記載の車両用内装部品であって、前記パネル本体は、内装パネルの表側に露出するように配置されかつ表示用窓を有する表示壁を有し、前記インジケータ保持部は、前記表示用窓の裏側で前記表示壁の裏面から奥行き方向に延びるように形成されて当該インジケータ保持部の長手方向に沿って前記インジケータが挿入される形状を有し、その挿入状態で前記インジケータが前記表示用窓を通じて前記表示壁の表側に向けて光を発する、車両用内装部品。
  3. 請求項2記載の車両用内装部品であって、前記インジケータは、前記インジケータ保持部に対して前記表示壁の裏側から挿入される形状を有するとともに前記表示壁の裏面と対向する前側面を有するインジケータ本体と、このインジケータ本体の前側面からさらに前記挿入方向の前側に突出して前記表示用窓内に嵌入される形状を有する表示部と、を有し、この表示部の周囲の複数の位置で前記前側面から前記被保持突起が突出し、この被保持突起が前記表示壁の裏面に突き刺さる、車両用内装部品。
  4. 請求項3記載の車両用内装部品であって、前記表示用窓が前記表示壁の端部に位置し、前記インジケータ保持部が、前記表示用窓の内側の位置から後方に延びる保持壁と、この保持壁の外側面から突出し、当該保持壁に沿って前記表示壁の裏側から前記インジケータが挿入されるように当該インジケータを前記挿入方向と直交しかつ前記保持壁の法線方向と直交する方向であるインジケータ幅方向の両側から拘束する拘束部と、を有し、前記インジケータの被保持突起は前記表示部を挟んで前記インジケータ幅方向の両側に位置し、前記後側保持部は前記保持壁に形成されている、車両用内装部品。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の車両用内装部品であって、前記インジケータは、その被保持突起も含めて、前記前側保持部よりもロックウェル硬さの高い材料で形成されている、車両用内装部品。
JP2012109550A 2012-05-11 2012-05-11 インジケータを有する車両用内装部品 Expired - Fee Related JP5904004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109550A JP5904004B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 インジケータを有する車両用内装部品
EP20130160653 EP2662876B1 (en) 2012-05-11 2013-03-22 Vehicle interior component including indicator
CN201310127598.6A CN103390518B (zh) 2012-05-11 2013-04-12 具有指示器的车辆用内饰零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109550A JP5904004B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 インジケータを有する車両用内装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237284A true JP2013237284A (ja) 2013-11-28
JP5904004B2 JP5904004B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=47998219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109550A Expired - Fee Related JP5904004B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 インジケータを有する車両用内装部品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2662876B1 (ja)
JP (1) JP5904004B2 (ja)
CN (1) CN103390518B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235682A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 日本精機株式会社 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110509771A (zh) * 2019-09-18 2019-11-29 深圳市鹏凌科技有限公司 一种车载Android平台控制仪表盘及使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037127U (ja) * 1983-08-22 1985-03-14 株式会社東海理化電機製作所 押圧操作部材用表示装置
JPH0416833U (ja) * 1990-06-01 1992-02-12
JPH09320381A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Niles Parts Co Ltd スイッチのノブ照明装置
JP2001325848A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yuhshin Co Ltd 車輌用コントロ−ルパネルに備えるスイッチ操作部

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533719A1 (de) * 1985-09-21 1987-03-26 Rheinmetall Gmbh Schalteranordnung mit einer mehrzahl von bedienelementen
JP2001060424A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Yazaki Corp 操作ツマミの操作位置表示装置
JP4080322B2 (ja) * 2002-12-24 2008-04-23 アルプス電気株式会社 操作パネル装置の照光機構
EP1523022B1 (de) * 2003-09-17 2011-11-02 PAS Deutschland GmbH Tastenanordnung für eine Bedienblende
DE102004004247A1 (de) * 2003-09-17 2005-05-25 Prettlnoma Systems Gmbh Tastenanordnung für eine Bedienblende
JP2010044972A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Alps Electric Co Ltd 照光式スイッチ装置
JP5182524B2 (ja) 2009-03-19 2013-04-17 住友電装株式会社 操作装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037127U (ja) * 1983-08-22 1985-03-14 株式会社東海理化電機製作所 押圧操作部材用表示装置
JPH0416833U (ja) * 1990-06-01 1992-02-12
JPH09320381A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Niles Parts Co Ltd スイッチのノブ照明装置
JP2001325848A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yuhshin Co Ltd 車輌用コントロ−ルパネルに備えるスイッチ操作部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235682A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 日本精機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2662876B1 (en) 2014-12-31
EP2662876A1 (en) 2013-11-13
CN103390518A (zh) 2013-11-13
CN103390518B (zh) 2015-08-19
JP5904004B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409573B2 (ja) 電子機器
JP5374696B2 (ja) ボタンユニット
JP5904004B2 (ja) インジケータを有する車両用内装部品
JP5136488B2 (ja) 回転摘み
US20190061615A1 (en) Lighting device
JP6916764B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
US10035420B2 (en) Vehicle instrument device
EP2624271A1 (en) Electronic apparatus
JP5182524B2 (ja) 操作装置
JP5201094B2 (ja) 回転摘み
JP5096967B2 (ja) 車室内照明装置用ケース
JP7074111B2 (ja) 表示装置、電子機器及び組み付け方法
JP5704407B2 (ja) 電子装置
WO2015004898A1 (ja) 車両用表示装置
JP6483050B2 (ja) 物理量測定装置
JP2020082895A (ja) 表示装置
JP2002066002A (ja) 弾球遊技機
JP2006238150A (ja) リモコン送信機
JP6148464B2 (ja) 照光装置
JP5187961B2 (ja) 回路基板の固定構造
JP2021005043A (ja) 表示装置、電子機器及び組み付け方法
JP2007101195A (ja) 計器装置における組み付け構造
JP5090035B2 (ja) 車載電子機器
CN114866083A (zh) 开关
JP2009198998A (ja) 発光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees