JP2013235896A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235896A
JP2013235896A JP2012106143A JP2012106143A JP2013235896A JP 2013235896 A JP2013235896 A JP 2013235896A JP 2012106143 A JP2012106143 A JP 2012106143A JP 2012106143 A JP2012106143 A JP 2012106143A JP 2013235896 A JP2013235896 A JP 2013235896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
mounting portion
lead terminal
sealing resin
chip mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012106143A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Katsuraoka
潔 桂岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012106143A priority Critical patent/JP2013235896A/ja
Publication of JP2013235896A publication Critical patent/JP2013235896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リード端子の下面が封止樹脂から露出している半導体装置において、リード端子の端面にハンダのフィレットを形成されやすくする。
【解決手段】リード端子LEDの両端部を除いた領域の少なくとも一部は、封止樹脂MRから露出している。そして、リード端子LEDのうち封止樹脂MRから露出している領域の上に、ハンダ層SLDを形成する。そして、少なくともリード端子LEDを分断する。このとき、リード端子LEDのうちハンダ層SLDが形成されている部分の少なくとも両端部が残るようにする。これにより、第1のダイパッドDPを有する第1の半導体装置、及び第2のダイパッドDPを有する第2の半導体装置が形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に、リード端子を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
半導体チップの実装方法の一つに、リードフレームを用いるものがある。リードフレームを用いる場合、半導体チップはダイパッド上に搭載される。そして半導体チップの電極パッドは、ボンディングワイヤを介してリード端子に接続される。リード端子の端部は、半導体チップを封止する封止樹脂から露出している。
リードフレームを用いた半導体装置に関する技術としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。特許文献1に記載の技術では、外部リードの先端の上部に窪みを設け、この窪み内にハンダめっき層を残すことにより、フィレットを形成しやすくしている。
特開平7−30042号公報
近年は、QFN(Quad Flat Non-Leaded Package)やSON(Small Outline Non-lead Package)など、リードが封止樹脂の外に延伸していない半導体装置が普及してきている。このような半導体装置では、リード端子の下面が封止樹脂から露出すると共に、リード端子の端面が封止樹脂の端面から露出している。このため、半導体装置を回路基板に実装するとき、リード端子の端面にハンダのフィレットが形成されにくくなっていた。
その他の課題と新規な特徴は、本発明書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、リードフレームの第1のチップ搭載部と第2のチップ搭載部の間には、リード端子が位置している。そして、リードフレームの第1のチップ搭載部及び第2のチップ搭載部それぞれに、半導体チップを搭載する。そして、封止樹脂から、リード端子の下面を露出させる。また、リード端子の少なくとも一部は、封止樹脂から露出している。そしてリード端子のうち封止樹脂に覆われていない部分にハンダ層を形成する。そして、リード端子のうちハンダ層が形成されている部分を少なくとも両端部が残るように分断する。これにより、第1のチップ搭載部を有する第1の半導体装置、及び第2のチップ搭載部を有する第2の半導体装置が形成される。
前記一実施の形態によれば、リード端子の下面が封止樹脂から露出している半導体装置において、リード端子の端面にハンダのフィレットが形成されやすくなる。
実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 第1の変形例に係る半導体装置SDの平面図である。 第2の変形例に係る半導体装置SDの製造方法を示す図である。 第2の変形例に係る半導体装置SDの製造方法を示す図である。 第2の変形例に係る半導体装置SDの製造方法を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
図1〜図7は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。図1〜図4の(a)、図6、及び図7は断面図であり、図1〜図4の(b)、及び図5は平面図である。
実施形態に係る半導体装置の製造方法の概略は、以下の通りである。まず、リードフレームLFを準備する。リードフレームLFは、少なくとも2つのダイパッドDP(第1のチップ搭載部及び第2のチップ搭載部)、及びリード端子LEDを有している。リード端子LEDは、2つのダイパッドDPの間に位置している。そして、2つのダイパッドDPそれぞれの第1面上に、半導体チップSCを搭載する。次いで、封止樹脂MRを形成する。封止樹脂MRは、2つのダイパッドDP及び2つのダイパッドDP上それぞれの半導体チップSCを封止している。封止樹脂MRからは、リード端子LEDの下面が露出している。また、リード端子LEDの両端部を除いた領域の少なくとも一部は、封止樹脂MRから露出している。そして、リード端子LEDのうち封止樹脂MRから露出している領域の上に、ハンダ層SLDを形成する。そして、少なくともリード端子LEDを分断する。このとき、リード端子LEDのうちハンダ層SLDが形成されている部分の少なくとも両端部が残るようにする。これにより、第1のダイパッドDPを有する第1の半導体装置、及び第2のダイパッドDPを有する第2の半導体装置が形成される。実施形態によって製造される半導体装置SDは、QFN(Quad Flat Non-Leaded Package)である。以下、詳細に説明する。
まず、図1に示すように、リードフレームLFを準備する。リードフレームLFは、例えばCu又はCu合金などの金属により形成されている。複数のダイパッドDPを有している。これらのダイパッドDPは、リードフレームLFを平面視した場合、マトリクスを構成するように縦横に配置されている。そして隣り合うダイパッドDPの間には、複数のリード端子LEDが設けられている。ダイパッドDPの下面及びリード端子LEDの下面は、同一面を形成している。
次いで、複数のダイパッドDPの上面(第1面)それぞれの上に、固定層PSTを用いて、半導体チップSCを搭載する。このとき、半導体チップSCの能動面すなわち電極パッドを有する面は、ダイパッドDPとは反対側を向く。固定層PSTは、例えば銀ペーストであるが、DAF(Die Attachment Film)であってもよい。
次いで、半導体チップSCの電極パッドとリード端子LEDとを、ボンディングワイヤBWを用いて接続する。次いで、複数のダイパッドDP、複数のリード端子LED、複数の半導体チップSC、及び複数のボンディングワイヤBWを、一括して封止樹脂MRで封止する。この工程において、ダイパッドDPの下面(第2面)及びリード端子LEDの下面は、封止樹脂MRから露出するようにする。
次いで図2に示すように、2つのダイパッドDPの間に位置する封止樹脂MRを選択的に除去する。これにより、第1の溝TR1を形成する。第1の溝TR1は、平面視でリード端子LEDと重なっている。このとき、第1の溝TR1の底面に、リード端子LEDの一部が露出するようにする。本図に示す例では、第1の溝TR1の下面は、リード端子LEDの中に入り込んでいる。ただし、第1の溝TR1の下面が、リード端子LEDの上面と同一面を形成するようにしても良い。
なお、本図に示す例では、第1のダイシングブレードDB1を用いて、リード端子LEDの上に位置する封止樹脂MRに、第1の溝TR1を形成する。第1のダイシングブレードDB1の幅は、リード端子LEDの長さよりも小さい。
次いで図3に示すように、リード端子LEDのうち第1の溝TR1の底面に露出している部分に、ハンダ層SLDを形成する。ハンダ層SLDは、例えばめっき法を用いて形成される。めっき法としては、例えば電界めっき法が用いられる。ハンダ層SLDは、例えば錫を主成分とする鉛フリーハンダである。
次いで図4に示すように、第1の溝TR1の底部から、第2の溝TR2を形成する。第2の溝TR2の幅は、第1の溝TR1の幅よりも小さい。第1の溝TR1の幅は、例えば0.65mm以上1.1mm以下である。また第2の溝TR2の幅は、例えば0.35mm以上0.7mm以下である。これにより、複数のダイパッドDPそれぞれは分離され、互いに異なる半導体装置SD(第1の半導体装置及び第2の半導体装置を含む)になる。本図に示す例では、第2の溝TR2は、第2のダイシングブレードDB2を用いて形成される。第2のダイシングブレードDB2の幅は、第1のダイシングブレードDB1の幅よりも小さい。
図5は、半導体装置SDの平面図である。図6は、半導体装置SDの断面図である。半導体装置SDは、半導体チップSC、ダイパッドDP、封止樹脂MR、及びリード端子LEDを有している。ダイパッドDPは、第1面に半導体チップSCの裏面が接している。封止樹脂MRは、ダイパッドDPの第1面及び半導体チップSCを封止している。リード端子LEDは封止樹脂MRに封止されており、ボンディングワイヤBWを介して半導体チップSCに接続している。またリード端子LEDの端部及び底面は、封止樹脂MRの側面から露出している。本図に示す例では半導体装置SDはQFNであるため、半導体装置SDの4辺にリード端子LEDが設けられている。また、ダイパッドDPは、第1面とは逆側の面である第2面が封止樹脂MRから露出している。リード端子LEDは、封止樹脂MRのうちダイパッドDPが露出している面から露出している。そして、リード端子LEDは、端部に突出部ELEDを有している。突出部ELEDは、封止樹脂MRの側面から突出している。突出部ELEDは、封止樹脂MRから露出している面とは逆側の面に、ハンダ層SLDを有している。突出部ELEDの厚さtは、例えば0.1mm以上0.2mm以下であり、突出部ELEDの幅w(すなわち封止樹脂MRの側面から突出部ELEDの端までの距離)は、例えば0.15mm以上0.2mm以下である。また、ハンダ層SLDの厚さtは、例えば10μm以上30μm以下である。
その後、図7に示すように、半導体装置SDを、ハンダを用いて回路基板PSの上に実装する。詳細には、回路基板PSの外部接続端子TERの上にハンダ層SLD2を設けた状態で、半導体装置SDのリード端子LEDをハンダ層SLD2の上に配置する。ついで、外部接続端子TER上のハンダ層SLD2及び突出部ELED上のハンダ層SLDを加熱して溶融させ、その後冷却する。これにより、リード端子LEDの下面と外部接続端子TERは、ハンダ層SLD2を介して互いに接続する。このとき、外部接続端子TER上のハンダ層SLD2と突出部ELED上のハンダ層SLDが繋がることにより、リード端子LEDの側面にはハンダのフィレットが形成されやすくなる。
以上、実施形態によれば、半導体装置SDのリード端子LEDは、端部に、封止樹脂MRの側面から突出している突出部ELEDを有している。突出部ELEDは、封止樹脂MRから露出している面とは逆側の面に、ハンダ層SLDを有している。このため、半導体装置SDを回路基板PS上に実装するときに、リード端子LEDの側面にはハンダのフィレットが形成されやすくなる。
また、図3を用いて説明したように、リード端子LEDの上のハンダ層SLDは、めっき法によって形成される。このため、第1の溝TR1が深い場合でも、容易にハンダ層SLDを形成することができる。
また、第1の溝TR1の底部をリード端子LEDに入り込ませている場合、この入り込んでいる部分の深さを調節することにより、突出部ELEDの高さtを容易に調節することができる。
また、第1の溝TR1の第1のダイシングブレードDB1で形成しているため、容易に第1の溝TR1を形成することができる。また第2の溝TR2を第2のダイシングブレードDB2で形成しているため、第2の溝TR2を容易に形成することができる。
(第1の変形例)
図8は、第1の変形例に係る半導体装置SDの平面図である。本変形例に係る半導体装置SDは、SON(Small Outline Non-lead Package)である点を除いて、実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。すなわち本変形例では、半導体装置SDのうち互いに対向する2辺に沿って、リード端子LEDが設けられている。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2の変形例)
図9〜図11は、第2の変形例に係る半導体装置SDの製造方法を示す図である。各図において、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。
まず、複数のダイパッドDPそれぞれの上に半導体チップSCを搭載し、さらにボンディングワイヤBWを用いて半導体チップSCとリード端子LEDを接続する。これらの工程は、実施形態と同様である。
次いで、ダイパッドDP及び半導体チップSCを、封止樹脂MRで封止する。このとき、ダイパッドDP及び半導体チップSCの組み合わせごとに、封止樹脂MRを分けて形成する(第1の封止樹脂及び第2の封止樹脂)。このため、平面視でリード端子LEDと重なる領域の一部には、封止樹脂MRがない露出領域EXPが設けられる。露出領域EXPは、実施形態における第1の溝TR1に対応している。すなわち露出領域EXPからは、リード端子LEDの少なくとも中央部が露出している。ただし、リード端子LEDの両端は、下面を除いて互いに異なる封止樹脂MR(第1の封止樹脂及び第2の封止樹脂)によって封止されている。
次いで図10に示すように、リード端子LEDの上面のうち封止樹脂MRで覆われていない領域に、ハンダ層SLDを形成する。ハンダ層SLDの形成方法は、実施形態と同様である。この工程において、リード端子LEDの上面のみではなく、側面及び下面にもハンダ層SLDが形成されても良い。
次いで図11に示すように、リード端子LEDを、封止樹脂MRで覆われていない部分で分断する。この分断工程は、例えば型又は刃を用いて行われる。
本変形例によっても、実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BW ボンディングワイヤ
DB1 ダイシングブレード
DB2 ダイシングブレード
DP ダイパッド
ELED 突出部
EXP 露出領域
LED リード端子
LF リードフレーム
MR 封止樹脂
PS 回路基板
PST 固定層
SC 半導体チップ
SD 半導体装置
SLD ハンダ層
SLD2 ハンダ層
TER 外部接続端子
TR1 溝
TR2 溝

Claims (9)

  1. 第1のチップ搭載部及び第2のチップ搭載部、並びに前記第1のチップ搭載部及び前記第2のチップ搭載部の間に位置するリード端子を有するリードフレームを準備する工程と、
    前記第1のチップ搭載部の第1面上及び前記第2のチップ搭載部の第1面上のそれぞれに半導体チップを搭載する工程と、
    前記第1のチップ搭載部、前記第1のチップ搭載部上の前記半導体チップ、前記第2のチップ搭載部、及び前記第2のチップ搭載部上の前記半導体チップを封止樹脂で封止し、前記リード端子の下面を前記封止樹脂から露出させ、かつ前記リード端子の両端部を除いた領域の少なくとも一部を前記封止樹脂から露出させる封止工程と、
    前記封止樹脂から露出している前記リード端子の上にハンダ層を形成するハンダ層形成工程と、
    前記リード端子のうち前記ハンダ層が形成されている部分を少なくとも両端部が残るように前記リード端子を分断することにより、前記第1のチップ搭載部を有する第1の半導体装置、及び前記第2のチップ搭載部を有する第2の半導体装置を形成する分離工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止工程は、
    前記第1のチップ搭載部、前記第2のチップ搭載部、前記半導体チップ、及び前記リード端子を前記封止樹脂で封止すると共に、前記リード端子の下面を前記封止樹脂から露出させる第1工程と、
    前記第1のチップ搭載部と前記第2のチップ搭載部の間に位置する前記封止樹脂を選択的に除去することにより、第1の溝を形成すると共に、前記溝の底部に前記リード端子を露出させる第2工程と、
    を有し、
    前記分離工程において、前記第1の溝の底部から、前記第1の溝よりも幅が小さい第2の溝を形成することにより、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置を形成する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止工程において、前記第1のチップ搭載部、前記第1のチップ搭載部上の前記半導体チップ、及び前記リード端子の一方の端部を第1の前記封止樹脂で封止し、前記第2のチップ搭載部、前記第2のチップ搭載部上の前記半導体チップ、及び前記リード端子の他方の端部を第2の前記封止樹脂で封止し、かつ前記リード端子の下面を前記第1及び第2の封止樹脂から露出させ、
    前記分離工程において、前記リード端子を前記第1の封止樹脂及び前記第2の封止樹脂から露出している部分で分断する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ハンダ層形成工程において、めっき法を用いて前記ハンダ層を形成する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止工程において、前記第1のチップ搭載部の前記第1面とは反対側の第2面及び前記第2のチップ搭載部の前記第1面とは反対側の第2面を前記封止樹脂から露出させる半導体装置の製造方法。
  6. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2工程において、前記リード端子の中に前記第1の溝を入り込ませる半導体装置の製造方法。
  7. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2工程において、第1のダイシングブレードを用いて前記第1の溝を形成する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記分離工程において、前記第1のダイシングブレードよりも幅が狭い第2のダイシングブレードを用いて、前記第2の溝を形成する半導体装置の製造方法。
  9. 半導体チップと、
    第1面に前記半導体チップが搭載されているチップ搭載部と、
    前記チップ搭載部の前記第1面及び前記半導体チップを封止している封止樹脂と、
    前記封止樹脂に封止されており、前記半導体チップに接続しており、端部及び底面が前記封止樹脂の側面から露出しているリード端子と、
    を備え、
    前記リード端子は、
    前記封止樹脂のうち前記チップ搭載部が露出している面から露出しており、
    前記端部に、前記封止樹脂の側面から突出している突出部を有しており、
    前記突出部は、前記封止樹脂から露出している面とは逆側の面にハンダ層を有している半導体装置。
JP2012106143A 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2013235896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106143A JP2013235896A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106143A JP2013235896A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013235896A true JP2013235896A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49761794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106143A Pending JP2013235896A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013235896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119367A (ko) * 2015-04-03 2016-10-13 주식회사 네패스 시스템 인 패키지 및 이의 제조방법
JP2019102697A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119367A (ko) * 2015-04-03 2016-10-13 주식회사 네패스 시스템 인 패키지 및 이의 제조방법
KR101685068B1 (ko) * 2015-04-03 2016-12-21 주식회사 네패스 시스템 인 패키지 및 이의 제조방법
JP2019102697A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7033445B2 (ja) 2017-12-05 2022-03-10 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228063B2 (ja) 半導体装置
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US9779966B2 (en) Lead frame and semiconductor device
JP6370071B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI634634B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010080914A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム
JP6357371B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
JP6394634B2 (ja) リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP2014220439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6357415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015072947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9972561B2 (en) QFN package with grooved leads
JP2010258200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013235896A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWM539698U (zh) 具改良式引腳的導線架預成形體
US10937728B2 (en) Preformed lead frame and lead frame package made from the same
JP2005116687A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20210000777U (ko) 반도체 패키지
JP2016167532A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP6143726B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、リードフレーム
JP5354058B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3938525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101464605B1 (ko) 솔더 접합 능력을 향상하는 큐. 에프. 엔 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US20150097278A1 (en) Surface mount semiconductor device with additional bottom face contacts
JP2010056339A (ja) 半導体装置の製造方法