JP2013233758A - 空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法 - Google Patents

空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233758A
JP2013233758A JP2012108609A JP2012108609A JP2013233758A JP 2013233758 A JP2013233758 A JP 2013233758A JP 2012108609 A JP2012108609 A JP 2012108609A JP 2012108609 A JP2012108609 A JP 2012108609A JP 2013233758 A JP2013233758 A JP 2013233758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
vulcanizing
contraction body
bladder
vulcanizing bladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012108609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929488B2 (ja
Inventor
Hironao Kitai
宏尚 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012108609A priority Critical patent/JP5929488B2/ja
Publication of JP2013233758A publication Critical patent/JP2013233758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929488B2 publication Critical patent/JP5929488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】加硫時間の長期化を回避しつつ、加硫用ブラダを膨張させる際のエネルギーを削減できる空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法を提供する。
【解決手段】閉型したモールド9内部に配置されたグリーンタイヤGの内側に加硫用ブラダ2を配置した状態で加熱加圧媒体Sを注入して膨張させて、グリーンタイヤGをモールド9に対して押圧しつつ加熱して加硫するに際して、加硫用ブラダ2の内部に、非加熱気体Aが注入および排出される膨張収縮体11を設けておき、加硫用ブラダ2を膨張させているときに膨張収縮体11に非加熱気体Aを注入して膨張させることにより、加硫用ブラダ2の内部を高圧化する。
【選択図】図4

Description

本発明は、空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法に関し、さらに詳しくは、加硫時間の長期化を回避しつつ、加硫用ブラダを膨張させる際のエネルギーを削減できる空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法に関するものである。
空気入りタイヤを加硫する際には、モールドを閉型した状態でグリーンタイヤの内部に挿入した加硫用ブラダに加熱加圧媒体を注入して膨張させる。これにより、グリーンタイヤをモールドに対して押圧しつつ加熱して加硫する。加熱加圧媒体としてはスチームが使用され、スチームに追加して加圧媒体となるガスを注入して加硫する方法もある(例えば、特許文献1参照)。ここで、注入するスチームを高圧化する程、加硫用ブラダの内部の温度上昇速度が速くなるので、グリーンタイヤを早期に所定の加硫温度まで加熱することができる。しかしながら、スチームの高圧化には相応のエネルギーが必要になるため、タイヤ生産工程におけるエネルギー消費が増大するという問題がある。
一方で、加硫用ブラダに注入するスチームを低圧化してエネルギー消費を削減すると、加硫用ブラダの内部の温度上昇速度が遅くなるので、グリーンタイヤを所定の加硫温度に加熱するまでの時間が長くなり、ひいては加硫時間が長期化する。これに伴って、タイヤの生産性が低下するという問題が生じる。そのため、加硫時間の長期化を回避しつつ、加硫用ブラダを膨張させる際のエネルギーを削減できる方法、装置が要望されていた。
特開2004−034409号公報
本発明の目的は、加硫時間の長期化を回避しつつ、加硫用ブラダを膨張させる際のエネルギーを削減できる空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤの加硫装置は、加熱加圧媒体が注入および排出される筒状の加硫用ブラダと、この加硫用ブラダの上下クランプ部をそれぞれ保持するクランプ保持部とを有する中心機構を備えて、モールドの内部に配置される空気入りタイヤの製造装置において、前記加硫用ブラダの内部に、非加熱気体が注入および排出される膨張収縮体が設けられ、前記加硫用ブラダが膨張している状態で前記膨張収縮体に非加熱気体を注入して膨張させる構成にしたことを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの加硫方法は、筒状の加硫用ブラダの上下クランプ部をそれぞれ、中心機構を構成するクランプ保持部により保持し、閉型したモールド内部に配置されたグリーンタイヤの内側に前記加硫用ブラダを配置した状態で加熱加圧媒体を注入して膨張させることにより、このグリーンタイヤをモールドに対して押圧しつつ加熱して加硫するタイヤの製造方法において、前記加硫用ブラダの内部に、非加熱気体が注入および排出される膨張収縮体を設けておき、前記加硫用ブラダを膨張させた状態で、前記膨張収縮体に非加熱気体を注入して膨張させることを特徴とする。
本発明によれば、加硫用ブラダが膨張している状態で、加硫用ブラダの内部に設けた膨張収縮体に非加熱気体を注入して膨張させることにより、加硫用ブラダの内部の加熱加圧媒体を高圧化できる。そのため、加硫用ブラダの内部の温度上昇速度が速くなり、グリーンタイヤを早期に所定の加硫温度まで加熱できる。それ故、加硫時間が長くなるという悪影響を回避できる。しかも、膨張収縮体を膨張させる際に注入するのは非加熱気体なので、追加的なエネルギーが不要となる。したがって、加硫時間の長期化を回避しつつ、加硫用ブラダを膨張させる際のエネルギーを削減することが可能になる。
前記膨張収縮体を、前記中心機構のセンターポストを中心にして配置された環状にすることもできる。これにより、膨張収縮体を膨張させた際に加硫用ブラダの内部を均等に昇温させ易くなる。
環状の膨張収縮体の周壁部分の膜厚が、上下部分の膜厚よりも薄くなっている仕様にして、環状の膨張収縮体を、上下方向膨張率よりも半径方向膨張率を大きくして膨張させるとよい。これにより、膨張した膨張収縮体がクランプ保持部に接触することを防止しつつ、大きく膨張させることが可能になる。
前記加硫用ブラダおよび前記膨張収縮体の内圧を制御手段により制御して、加硫用ブラダの内圧を一定圧力にすると、加硫条件がより安定するので加硫したタイヤの品質を一段と均質化できる。
前記膨張収縮体に非加熱気体を注入して膨張させた後に、前記加硫用ブラダの内部に別の加圧媒体を注入し、この加圧媒体の注入によって膨張している前記膨張収縮体を収縮させることもできる。この場合、膨張収縮体の収縮に伴って、加硫用ブラダの内部に気流が発生するので加熱加圧媒体と加圧媒体とが適度に混合される。これにより、加硫用ブラダの内部の温度のばらつきが小さくなるので、加硫したタイヤの品質を一段と向上させることができる。
本発明の空気入りタイヤの加硫装置の全体概要を例示する説明図である。 図1の加硫用ブラダの内部を平面視で例示する説明図である。 図1の膨張収縮体を例示する縦断面図であり、(A)は内外周壁の膜厚を上下部分の膜厚よりも薄くした仕様、(B)は外周壁の膜厚を他の部分の膜厚よりも薄くした仕様である。 図1の膨張収縮体を膨張させた状態を例示する説明図である。 図4の膨張収縮体を収縮させた状態を例示する説明図である。
以下、本発明の空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1、図2に例示するように本発明のタイヤの加硫装置1は、ゴム製の筒状の加硫用ブラダ2と、加硫用ブラダ2の上側クランプ部3a、下側クランプ部3bをそれぞれ保持する円盤状の上側クランプ保持部5a、下側クランプ保持部5bを有する中心機構4を備えている。この加硫装置1はモールド9の内部に配置される。この実施形態のモールド9は、周方向に複数に分割された環状のセクタ9aと、上側に配置される環状のサイドプレート9b、下側に配置される環状のサイドプレート9cで構成されている。
中心機構4のセンターポスト4aには、加硫用ブラダ2の内部に加熱加圧媒体Sを注入する注入口6aと、加硫用ブラダ2の内部の加熱加圧媒体Sを加硫用ブラダ2の外部に排出する排出口7aとが設けられている。注入口6aは円盤状のチャンバーに設けられている。加熱加圧媒体Sとしてはスチームが用いられる。
さらに、加硫用ブラダ2の内部に加圧媒体Pとなるガスを注入する注入口6bと、加硫用ブラダ2の内部の加圧媒体Pを加硫用ブラダ2の外部に排出する排出口7bとが設けられている。注入口6bは円盤状のチャンバーに設けられている。加圧媒体Pとしては不活性ガスが用いられ、例えば、窒素ガスが使用される。
注入口6aに加熱加圧媒体Sを供給する供給ラインおよび排出口7aから加熱加圧媒体Sを排出する排出ラインには、それぞれ制御弁8a、8bが設置されている。注入口6bに加圧媒体Pを供給する供給ラインおよび排出口7bから加熱加圧媒体Sを排出する排出ラインには、それぞれ制御弁8c、8dが設置されている。それぞれの排出ラインには真空ポンプが接続されている。
制御弁8a、8b、8c、8dは制御手段10によって開閉制御され、これにより加硫用ブラダ2の内圧が制御される。制御手段10にはパーソナルコンピュータ等が使用される。
加硫用ブラダ2の内部には、非加熱気体Aが注入および排出される膨張収縮体11が設けられている。膨張収縮体11はゴム製であり、加硫用ブラダ2と同じ材質(ブチルゴム)である。非加熱気体Aとしては常温(15℃〜30℃程度)の気体が用いられ、例えば、空気や窒素ガスが使用される。
膨張収縮体11の内部に非加熱気体Aを供給する供給ラインおよび膨張収縮体11の内部から非加熱気体Aを排出する排出ラインには、それぞれ制御弁12a、12bが設置されている。膨張収縮体11は、加硫用ブラダ2が膨張しているときに非加熱気体Aが注入されて膨張する。それぞれの制御弁12a、12bは制御手段10によって開閉制御される。これにより、膨張収縮体11の内圧が制御される。
この実施形態の膨張収縮体11は、平面視でセンターポスト4aを中心にして配置された環状になっている。膨張収縮体11の下部分の一部が、注入口6aが形成された円盤状のチャンバーに固定されている。膨張収縮体11の形状は、これに限らず種々の形状を採用できる。例えば、複数(3〜8程度)の球状の膨張収縮体11を、平面視でセンターポスト4aを中心にして周方向に均等間隔で配置することもできる。
図3(A)に示すように、膨張収縮体11の周壁部分(外周壁11aおよび内周壁11b)の膜厚は、上下部分11cの膜厚よりも薄くなっている。この仕様にすることにより、膨張収縮体11を膨張させた際に、上下方向膨張率よりも半径方向膨張率が大きくなる。そのため、膨張した膨張収縮体11が上側クランプ保持部5a、上側クランプ部3に接触することを防止しつつ、大きく膨張させることが可能になる。
図3(B)に示すように、膨張収縮体11の外周壁11aの膜厚を、他の部分11b、11cの膜厚よりも小さくすることもできる。この仕様にすると、膨張収縮体11を膨張させた際に、一段と外周側への膨出量を大きくできる。
この加硫装置1を用いて空気入りタイヤを加硫する際には、まず、グリーンタイヤGをモールド9の内部に配置する。これにより、加硫用ブラダ2はグリーンタイヤGの内側に配置される。その後、モールド9を閉型した状態で、加硫用ブラダ2の内部に注入口6aから100℃〜220℃程度の加熱加圧媒体Sを注入して加硫用ブラダ2をグリーンタイヤGの内壁面に沿ってドーナツ状に膨張させる。この時の加硫用ブラダ2の内圧は0.8MPa〜1.3MPa程度にする。
次いで、加硫用ブラダ2の内部への加熱加圧媒体Sの注入を停止したとほぼ同時に、図4に例示するように、膨張している状態の加硫用ブラダ2の内部に設置された膨張収縮体11に非加熱気体Aを注入して膨張させる。これにより、加硫用ブラダ2の内圧を1.6MPa〜1.8MPa程度で一定圧力にする。注入した加熱加圧媒体(スチーム)Sは、凝縮するので加硫用ブラダ2の内圧を一定圧力に保つために、膨張収縮体11を膨張させ続ける。
次いで、注入口6bから100℃〜220℃の加圧媒体Pを注入して加硫用ブラダ2をさらに膨張させる。これにより、加硫用ブラダ2の内圧を2.0MPa〜2.5MPa程度で一定圧力にする。加硫用ブラダ2の内部温度は100℃〜220℃程度にする。
加硫用ブラダ2の内部に加圧媒体Pを注入した際に、膨張していた膨張収縮体11は収縮させる。具体的には、加圧媒体Pを注入した際、排出ラインの制御弁12bを開弁し加硫用ブラダ2の内圧上昇によって自動的に収縮させる。加硫用ブラダ2の内圧は2.0MPa〜2.5MPa程度で一定圧力に維持する。
このように膨張させた加硫用ブラダ2によって、グリーンタイヤGの内周面を所定の圧力で押圧しつつ、所定温度で加熱して加硫する。所定時間加硫した後、上側のサイドプレート9bを上方移動させてモールド9を開型する。次いで、加硫したタイヤを上方移動させて加硫用ブラダ2から抜き出して取り出す。
加硫用ブラダ2の内部に加圧媒体Pを注入して、膨張収縮体11を収縮させると、これに伴って、加硫用ブラダ2の内部に気流が発生する。そのため、加熱加圧媒体Sと加圧媒体Pとが適度に混合される。これにより、加硫用ブラダ2の内部温度のばらつきが小さくなるので、加硫したタイヤの品質を一段と向上させることができる。
膨張収縮体11の外周側への膨出量が大きいと、収縮させた際に、加熱加圧媒体Sと加圧媒体Pとをより均等に混合し易くなる。それ故、加硫用ブラダ2の内部温度のばらつきを小さくするには益々有利になる。
上記加硫工程では、加硫用ブラダ2の内圧をセンサで検知して、この検知データを制御手段10に入力する。この検知データに基づいて、制御手段10により制御弁8a、8b、8c、8d、12a、12bの開閉を制御して、加硫用ブラダ2の内圧を一定圧力にする。
本発明では上記のとおり、加硫用ブラダ2が膨張している状態で、膨張収縮体11に非加熱気体Aを注入して膨張させることにより、注入した加熱加圧媒体Sが低圧(0.8MPa〜1.3MPa程度)であっても、加硫用ブラダ2の内部を高圧化できる。そのため、高圧(2.0MPa〜2.5MPa程度)の加熱加圧媒体Sを注入しなくても、加硫用ブラダ2の内部の温度上昇速度が速くなり、グリーンタイヤGを早期に所定の加硫温度まで加熱できる。したがって、加硫時間が長くなるという悪影響が回避される。
また、膨張収縮体11を膨張させるために非加熱気体Aを利用するので、追加的なエネルギーが不要となる。それ故、加硫時間の長期化を回避しつつ、加硫用ブラダ2を膨張させる際のエネルギーを削減することができる。
実施形態のように環状の膨張収縮体11を用いると、加硫用ブラダ2の内部で位置的なばらつきがなく、均等に膨張する。そのため、膨張収縮体11を膨張させた際に加硫用ブラダ2の内部を均等に昇温させ易くなる。
加硫用ブラダ2および膨張収縮体11の内圧を制御手段10により制御して、加硫用ブラダ2の内圧を一定圧力にすると、加硫条件がより安定するので加硫したタイヤの品質を一段と均質化するには有利になる。
上記実施形態は、加熱加圧媒体Sと加圧媒体Pとを用いた加硫方法(いわゆるガス加硫方式)である。本発明は、加熱加圧媒体Sのみを用いる加硫方法(いわゆるスチーム加硫方式)にも適用することができる。
スチーム加硫方式の場合は、加硫用ブラダ2の内部に注入口6aから100℃〜220℃程度の加熱加圧媒体Sを注入して加硫用ブラダ2をグリーンタイヤGの内壁面に沿ってドーナツ状に膨張させる。この時の加硫用ブラダ2の内圧は0.8MPa〜1.3MPa程度にする。
次いで、加硫用ブラダ2の内部への加熱加圧媒体Sの注入を停止したとほぼ同時に、図4に例示するように、膨張している状態の加硫用ブラダ2の内部に設置された膨張収縮体11に非加熱気体Aを注入して膨張させる。これにより、加硫用ブラダ2の内圧を2.0MPa〜2.5MPa程度で一定圧力にする。注入した加熱加圧媒体(スチーム)Sは、凝縮するので加硫用ブラダ2の内圧を一定圧力に保つために、膨張収縮体11を膨張させ続ける。加硫用ブラダ2の内部温度は100℃〜220℃程度にする。
このように膨張させた加硫用ブラダ2によって、グリーンタイヤGの内周面を所定の圧力で押圧しつつ、所定温度で加熱して加硫する。所定時間加硫した後、上側のサイドプレート9bを上方移動させてモールド9を開型する。次いで、加硫したタイヤを上方移動させて加硫用ブラダ2から抜き出して取り出す。
同じ仕様の空気入りタイヤ(215/60R17)のグリーンタイヤを、セクショナルタイプのモールドを用いて加硫する際に、表1に示すように加硫条件を異ならせた場合(実施例1、2および従来例1、2)のエネルギー消費を算出し、その結果を表1に示した。実施例1、2では、加圧媒体Pの注入による加硫用ブラダの内圧上昇によって膨張収縮体を自動的に収縮させた。
実施例1および従来例1は、いわゆるガス加硫方式である。実施例2および従来例2は、いわゆるスチーム加硫方式である。加熱加圧媒体Sにはスチーム、加圧媒体Pには窒素ガス、非加熱気体には空気を使用した。結果は指数表示であり、従来例2を基準の100として数値が小さい程、エネルギー消費が少ないことを示す。
また、実施例1および従来例1では、加硫中のグリーンタイヤの内側上下サイド部分の温度変化を測定し、加硫時間の50%経過以降の最大温度差の結果を表1に示した。結果は指数表示であり、従来例1を基準の100として数値が小さい程、最大温度差が小さいことを示す。
Figure 2013233758
表1の結果より、本発明の加硫方法を採用した実施例1、2はそれぞれ、比較例1、2に比してエネルギー消費を削減できることが分かる。また、実施例1は比較例1に比して、スチームと窒素ガスが適度に混合されて加硫用ブラダの内部の温度分布のばらつきを小さくできることが分かる。
1 加硫装置
2 加硫用ブラダ
3a 上側クランプ部
3b 下側クランプ部
4 中心機構
4a センターポスト
5a 上側クランプ保持部
5b 下側クランプ保持部
6a、6b 注入口
7a、7b 排出口
8a、8b 制御弁
9(9a、9b、9c) モールド
10 制御手段
11 膨張収縮体
11a 外周壁
11b 内周壁
11c 上下部分
12a、12b 制御弁
G グリーンタイヤ
A 非加熱気体
S 加熱加圧媒体
P 加圧媒体

Claims (9)

  1. 加熱加圧媒体が注入および排出される筒状の加硫用ブラダと、この加硫用ブラダの上下クランプ部をそれぞれ保持するクランプ保持部とを有する中心機構を備えて、モールドの内部に配置される空気入りタイヤの製造装置において、前記加硫用ブラダの内部に、非加熱気体が注入および排出される膨張収縮体が設けられ、前記加硫用ブラダが膨張している状態で前記膨張収縮体に非加熱気体を注入して膨張させる構成にしたことを特徴とする空気入りタイヤの加硫装置。
  2. 前記膨張収縮体が、前記中心機構のセンターポストを中心にして配置された環状である請求項1に記載の空気入りタイヤの加硫装置。
  3. 前記環状の膨張収縮体の周壁部分の膜厚が、上下部分の膜厚よりも薄くなっている請求項2に記載の空気入りタイヤの加硫装置。
  4. 前記加硫用ブラダおよび前記膨張収縮体の内圧を制御する制御手段が設けられ、この制御手段により前記加硫用ブラダの内圧を一定圧力にする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤの加硫装置。
  5. 前記膨張収縮体が膨張している加硫用ブラダの内部に別の加圧媒体が注入され、この加圧媒体の注入によって膨張している膨張収縮体を収縮させる構成にした請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤの加硫装置。
  6. 筒状の加硫用ブラダの上下クランプ部をそれぞれ、中心機構を構成するクランプ保持部により保持し、閉型したモールド内部に配置されたグリーンタイヤの内側に前記加硫用ブラダを配置した状態で加熱加圧媒体を注入して膨張させることにより、このグリーンタイヤをモールドに対して押圧しつつ加熱して加硫するタイヤの製造方法において、前記加硫用ブラダの内部に、非加熱気体が注入および排出される膨張収縮体を設けておき、前記加硫用ブラダを膨張させた状態で、前記膨張収縮体に非加熱気体を注入して膨張させることを特徴とする空気入りタイヤの加硫方法。
  7. 前記膨張収縮体が、前記中心機構のセンターポストを中心にして配置された環状であり、この環状の膨張収縮体を、上下方向膨張率よりも半径方向膨張率を大きくして膨張させる請求項6に記載の空気入り空気入りタイヤの加硫方法。
  8. 前記加硫用ブラダおよび前記膨張収縮体の内圧を制御手段により制御して、加硫用ブラダの内圧を一定圧力にする請求項6または7に記載の空気入りタイヤの加硫方法。
  9. 前記膨張収縮体に非加熱気体を注入して膨張させた後に、前記加硫用ブラダの内部に別の加圧媒体を注入し、この加圧媒体の注入によって膨張している前記膨張収縮体を収縮させる請求項6〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤの加硫方法。
JP2012108609A 2012-05-10 2012-05-10 空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法 Expired - Fee Related JP5929488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108609A JP5929488B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108609A JP5929488B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233758A true JP2013233758A (ja) 2013-11-21
JP5929488B2 JP5929488B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49760264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108609A Expired - Fee Related JP5929488B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034743A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの加硫装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574854A (en) * 1978-12-01 1980-06-05 Bridgestone Corp Method and apparatus for vulcanizing pneumatic tire
JP2005022399A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Kobe Steel Ltd 加硫成形方法およびその加硫機
JP2006150678A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574854A (en) * 1978-12-01 1980-06-05 Bridgestone Corp Method and apparatus for vulcanizing pneumatic tire
JP2005022399A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Kobe Steel Ltd 加硫成形方法およびその加硫機
JP2006150678A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034743A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの加硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5929488B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710971B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫装置および方法
JP6191340B2 (ja) ランフラットタイヤの加硫方法および加硫システム
KR102044811B1 (ko) 타이어 가황 기구 및 방법
JP5929488B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫装置および加硫方法
JP6331610B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
US9738043B2 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP6331648B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム
EP3266599B1 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP6617437B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダの製造方法および装置
JP6809084B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP5974680B2 (ja) タイヤの製造方法およびタイヤ加硫ブラダのプレシェーピング装置
JP2014076581A (ja) 未加硫タイヤの予熱装置および予熱方法並びにタイヤの製造方法
JP6919204B2 (ja) タイヤ加硫システムおよびタイヤ加硫方法
JP6690187B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP2009208400A (ja) タイヤの製造方法及び製造装置
JP6191339B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム
JP2008126495A (ja) タイヤ加硫用ブラダー及びそれを用いたタイヤ加硫方法
JP2013086281A (ja) タイヤの製造方法および製造装置
JP6696148B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP6582914B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫装置および方法
JP6953725B2 (ja) タイヤ加硫システムおよびタイヤ加硫方法
JP2010274591A (ja) タイヤ加硫用ブラダ、タイヤ製造装置及び製造方法
US20230027451A1 (en) Container for tire vulcanizer
KR101091712B1 (ko) 그린타이어 가류장치
JP6682820B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees