JP2013232170A - オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置 - Google Patents

オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232170A
JP2013232170A JP2012105167A JP2012105167A JP2013232170A JP 2013232170 A JP2013232170 A JP 2013232170A JP 2012105167 A JP2012105167 A JP 2012105167A JP 2012105167 A JP2012105167 A JP 2012105167A JP 2013232170 A JP2013232170 A JP 2013232170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support work
operator
user action
supported
electrical appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012105167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620434B2 (ja
Inventor
Shunji Sugaya
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012105167A priority Critical patent/JP5620434B2/ja
Priority to KR1020120102096A priority patent/KR101776080B1/ko
Priority to EP12186579.4A priority patent/EP2661018B1/en
Priority to US13/648,232 priority patent/US8984408B2/en
Priority to CN201210382388.7A priority patent/CN103383625B/zh
Publication of JP2013232170A publication Critical patent/JP2013232170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620434B2 publication Critical patent/JP5620434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0879Manual configuration through operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/5064Customer relationship management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サポート作業中に、サポート作業に対するユーザアクションの入力を受け付けて処理するオペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置を提供する。
【解決手段】オペレータが電化製品10a〜10cに対してサポート作業を行う際に、ユーザから入力された、当該サポート作業に対する緊急停止や録画開始等のユーザアクションを、オペレータサーバ200が処理することで、ユーザの意思に基づいた、オペレータシステムの機能の発揮を達成する。併せて、電化製品10a〜10cにサポート作業情報が表示されたネットワークマップを表示し、ユーザがサポート作業の作業状況を把握し易くすることで、ユーザの適切な意思決定に寄与する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リモートサポートを行うオペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置に関する。
近年、家庭用や業務用の電化製品においては、機能の高度化、複雑化が進み、ユーザが搭載されている全ての機能を熟知するには、時間がかかることが多い。例えば、ユーザが所望する機能が電化製品に搭載されていても、機能を呼び出す方法が分からなかったり、適切でない設定を行ってしまったりすることで、ユーザがその機能を活用することができないといった問題が生じている。
この問題に対しては、オペレータがリモートサポート(遠隔保守)を行うことで、ユーザの端末を遠隔から設定したり、遠隔からユーザを指導したりする方法が知られている。特に、リモートサポートを行う際には、ユーザへの説明責任を果たすと同時にユーザに安心感を与え、また、指導内容を言語化するコストを省くために、サポート作業を行っている画面の様子を、ユーザが確認可能な画面に表示することも行われている。
例えば、ユーザ端末とサポート端末で画面を共有する際に、当該共有された画面を視認するオペレータに対して、個人情報や秘密情報の漏洩を防ぎつつ、画面共有を行なう方法が開示されている(特許文献1)。
特開2011−248761号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、ユーザはユーザ端末の画面に表示された内容を目隠し状態にできるに過ぎず、サポート作業中のオペレータサーバや、オペレータ端末が実行する処理に対して、能動的に影響を与えることができなかった。
すなわち、例えばサポート作業を行った際に、ユーザ自身が過去に行った誤った設定により、ユーザ端末上の重大なデータが破損してしまうおそれがあることに気付いた時、サポート作業を緊急停止することや、リモートサポートで行われた作業を、後ほど自ら再現するために、サポート作業中の画面を録画し、オペレータ端末で入力されたマウスやキーの入力を保存するといったことは、ユーザが望んでいても実行することができなかった。
一方で、ユーザとオペレータの通話内容の録音や、オペレータの行ったサポート作業の録画等を、事後のトラブルの回避等の目的で保存することがなされる場合もある。しかし、当該保存データは自由に閲覧に供する類のものではなく、むしろ証拠物件としての性質が強い点で、前記のようなユーザの欲する記録内容とは、性格を大きく異にするものである。
よって、リモートサポートにおいては、前記のようなサポート作業の緊急停止や、サポート作業のバックアップの保存等、ユーザからの要望がある機能が、ユーザの意思に基づいて、ユーザの能動的な指示に対して発揮されることが望ましい。
本発明は、この要請を鑑み、サポート作業中に、サポート作業に対するユーザアクションの入力を受け付けて処理するオペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置に関する。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、
サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
によって構成されたオペレータシステムであって、
前記サポート対象電化製品は、
前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示する、サポート作業画面表示手段と、
前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
を備え、
前記オペレータサーバは、
前記サポート対象電化製品から、ユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段と、
を備えることを特徴とする、オペレータシステムを提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、によって構成されたオペレータシステムにおいて、前記サポート対象電化製品は、前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示するとともに、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信する。また、前記オペレータサーバは、前記サポート対象電化製品から、ユーザアクションを受信し、当該受信したユーザアクションに基づいて、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う。
第2の特徴に係る発明は、第1の特徴に係る発明であるオペレータシステムにおいて、
前記オペレータサーバのユーザアクション実行手段は、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御が、前記サポート作業の画面を録画する制御、前記サポート作業を緊急停止する制御であることを特徴とするオペレータシステムを提供する。
第3の特徴に係る発明は、
サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
前記サポート対象電化製品、及び、前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート作業画面表示装置と、
前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
によって構成されたオペレータシステムであって、
前記サポート作業画面表示装置は、
前記オペレータ端末からの前記サポート対象電化製品に対する、サポート作業中の画面を受信するサポート作業画面受信手段と、
前記サポート作業画面受信手段によって受信した画面を、当該サポート作業画面表示装置の出力部に表示するサポート作業画面表示手段と、
前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
を備え、
前記オペレータサーバは、
前記サポート作業画面表示装置から、ユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御処理を行う、ユーザアクション実行手段と、
を備えることを特徴とする、オペレータシステムを提供する。
第3の特徴に係る発明によれば、サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、前記サポート対象電化製品、及び、前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート作業画面表示装置と、前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、によって構成されたオペレータシステムにおいて、前記サポート作業画面表示装置は、前記オペレータ端末からの前記サポート対象電化製品に対する、サポート作業中の画面を受信し、当該受信した画面を、当該サポート作業画面表示装置の出力部に表示する。また、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信する。前記オペレータサーバは、前記サポート作業画面表示装置から、ユーザアクションを受信し、当該受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御処理を行う。
したがって、第1の特徴に係る発明、第2の特徴に係る発明、及び、第3の特徴に係る発明によれば、サポート作業中に、サポート作業に対するユーザアクションの入力を受け付けて処理するオペレータシステムを提供することが可能である。ここで、第1の特徴に係る発明はオペレータシステムのカテゴリであるが、方法、プログラムのカテゴリであっても、そのカテゴリに応じた同様の作用、効果を奏する。
第4の特徴に係る発明は、
サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、オペレータ端末と、
ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバであって、
前記サポート対象電化製品から、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段と、
を備えることを特徴とする、オペレータサーバを提供する。
第4の特徴に係る発明によれば、サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、オペレータ端末と、ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバは、前記サポート対象電化製品から、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションを受信し、当該受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う。
第5の特徴に係る発明は、
サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、オペレータ端末と、サポート作業画面表示装置と、ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバであって、
前記サポート作業画面表示装置から、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段と、
を備えることを特徴とする、オペレータサーバを提供する。
第5の特徴に係る発明によれば、サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、オペレータ端末と、サポート作業画面表示装置と、ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバは、前記サポート作業画面表示装置から、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションを受信し、当該受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う。
第6の特徴に係る発明は、
サポート対象となるユーザが利用する、オペレータサーバと公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート対象電化製品であって、
前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示する、サポート作業画面表示手段と、
前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
前記サポート対象電化製品と同一のローカルエリアネットワーク上に接続している電化製品を検出する、電化製品検出手段と、
前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、機器種別情報を決定する電化製品情報決定手段と、
前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、前記電化製品情報決定手段によって決定した情報と、前記オペレータサーバから受信したサポート作業に関する情報とを基に、ネットワークマップを生成するネットワークマップ生成手段と、
前記ネットワークマップ生成手段によって生成したネットワークマップを、前記サポート作業中の画面とともに表示する、ネットワークマップ表示手段と、
を備えることを特徴とする、サポート対象電化製品を提供する。
第6の特徴に係る発明によれば、サポート対象となるユーザが利用する、オペレータサーバと公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート対象電化製品は、前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示するとともに、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信する。また、前記サポート対象電化製品と同一のローカルエリアネットワーク上に接続している電化製品を検出し、当該検出した電化製品について、機器種別情報を決定し、当該決定した情報と、前記オペレータサーバから受信したサポート作業に関する情報とを基に、ネットワークマップを生成する。そして、当該生成したネットワークマップを、前記サポート作業中の画面とともに表示する。
第7の特徴に係る発明は、
サポート対象電化製品、及び、オペレータサーバと、ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート作業画面表示装置であって、
前記オペレータ端末からの前記サポート対象電化製品に対する、サポート作業中の画面を受信するサポート作業画面受信手段と、
前記サポート作業画面受信手段によって受信した画面を、当該サポート作業画面表示装置の出力部に表示するサポート作業画面表示手段と、
前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
前記サポート作業画面表示装置と同一のローカルエリアネットワーク上に接続している電化製品を検出する、電化製品検出手段と、
前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、機器種別情報を決定する電化製品情報決定手段と、
前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、前記電化製品情報決定手段によって決定した情報と、サポート作業に関する情報とを基に、ネットワークマップを生成するネットワークマップ生成手段と、
前記ネットワークマップ生成手段によって生成したネットワークマップを、前記サポート作業中の画面とともに表示する、ネットワークマップ表示手段と、
を備えることを特徴とする、サポート作業画面表示装置を提供する。
第7の特徴に係る発明によれば、サポート対象電化製品、及び、オペレータサーバと、ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート作業画面表示装置は、前記オペレータ端末からの前記サポート対象電化製品に対する、サポート作業中の画面を受信し、当該受信した画面を、当該サポート作業画面表示装置の出力部に表示する。また、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信する。また、前記サポート作業画面表示装置と同一のローカルエリアネットワーク上に接続している電化製品を検出し、当該検出した電化製品について、機器種別情報を決定し、当該決定した情報と、サポート作業に関する情報とを基に、ネットワークマップを生成する。そして、前記ネットワークマップ生成手段によって生成したネットワークマップを、前記サポート作業中の画面とともに表示する。
第8の特徴に係る発明は、
サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
によって構成されたオペレータシステムが実行するリモートサポート方法であって、
前記サポート対象電化製品が、
前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示するステップと、
前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するステップと、
を備え、
前記オペレータサーバが、
前記サポート対象電化製品から、ユーザアクションを受信するステップと、
前記受信したユーザアクションに基づいて、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行うステップと、
を備えるリモートサポート方法を提供する。
第9の特徴に係る発明は、
サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
によって構成されたオペレータシステムを制御するオペレータシステム用プログラムであって、
前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示する、サポート作業画面表示手段、
前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段、としてコンピュータであるサポート対象電化製品を動作させるサポート対象電化製品用プログラムと、
前記サポート対象電化製品から、ユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段、
前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段、としてコンピュータであるオペレータサーバを動作させるオペレータサーバ用プログラムと、
を備えるオペレータシステム用プログラムを提供する。
本発明によれば、サポート作業中に、サポート作業に対するユーザアクションの入力を受け付けて処理するオペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置を提供することが可能となる。
図1は、オペレータシステム1の全体構成図である。 図2は、オペレータシステム2の全体構成図である。 図3は、電化製品10、オペレータサーバ200、オペレータ端末150の機能ブロック図である。 図4は、電化製品11、サポート作業画面表示装置50、オペレータサーバ200、オペレータ端末150の機能ブロック図である。 図5は、電化製品10、オペレータサーバ200、オペレータ端末150が実行する、リモートサポート処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、電化製品10、サポート作業画面表示装置50、オペレータサーバ200、オペレータ端末150が実行する、リモートサポート処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、電化製品11、サポート作業画面表示装置50、オペレータ端末150が実行する、ネットワークマップの表示処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、電化製品10のサポート作業画面表示モジュール108が表示するサポート作業画面の一例である。 図9は、電化製品10のネットワークマップ生成モジュール105、及び、サポート作業画面表示装置50のネットワークマップ生成モジュール57が生成する、ネットワークマップの一例である。 図10は、サポート作業画面表示装置50のサポート作業画面表示モジュール60が表示する、サポート作業画面とネットワークマップ画面の一例である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
本発明の概要について説明する。本発明は、オペレータが電化製品10に対してサポート作業を行う際に、ユーザから入力された、当該サポート作業に対する緊急停止や録画開始等のユーザアクション900を、オペレータサーバ200に送信する。オペレータサーバ200が、受信したユーザアクション900を処理することで、ユーザの意思に基づいた、オペレータシステム1の機能の発揮を達成する。併せて、電化製品10にサポート作業情報が表示されたネットワークマップを表示し、ユーザがサポート作業の進行状況を把握し易くすることで、ユーザの適切な意思決定に寄与する。
[オペレータシステムのシステム構成]
図1は、本発明の好適な実施形態であるオペレータシステム1のシステム構成図である。オペレータシステム1は、電化製品10a、b、c(以下、明示しない限りは単に「10」とする)、オペレータサーバ200、公衆回線網3(インターネット網や第3世代、第4世代通信網など)、オペレータ端末150から構成される。
オペレータシステム1内の各電化製品10は、LAN(Local Area Network)5で接続されている。電化製品10は、オペレータサーバ200又はオペレータ端末150とは、公衆回線網3を介して接続される。オペレータサーバ200とオペレータ端末150は、ローカルエリアネットワークで接続されていてもよいし、公衆回線網3を介して接続されていてもよい。オペレータシステム1内の通信は、無線通信、有線通信を問わない。電化製品10が公衆回線網3と接続するために、ルータ20等のネットワーク機器を介して通信可能であってよい。
電化製品10は、データ通信を行うことが可能な家庭用又は業務用の電化製品であって、データ記憶部と入出力部を備えたものである。例えば、パソコン、テレビ、電話機、コンピュータに加えて、携帯電話、携帯情報端末10a、ネットブック端末、スレート端末10b、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ、オーディオコンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ、プリンタ、FAX機、コピー機10c、スキャナ機、MFP(多機能周辺装置、多機能プリンタ)等の情報家電を含む。
オペレータ端末150は、電化製品10に対してサポートを行うオペレータが使用する一般的な情報端末である。
オペレータサーバ200は、電化製品10とオペレータ端末150とのデータ処理を中継し、各種処理を行うサーバである。
図2は、本発明の好適な実施形態であるオペレータシステム2のシステム構成図である。オペレータシステム2は、オペレータシステム1と同様に、電化製品11a、b、c(以下、明示しない限りは単に「11」とする)、オペレータサーバ200、公衆回線網3(インターネット網や第3世代、第4世代通信網など)、オペレータ端末150から構成される。
オペレータシステム2内の各電化製品11と、サポート作業画面表示装置50とは、LAN5で接続されている。電化製品11は、オペレータサーバ200又はオペレータ端末150とは、公衆回線網3を介して接続される。サポート作業画面表示装置50は、オペレータサーバ200と、公衆回線網3を介して直接通信可能であってもよいし、電化製品11を介して通信可能であってもよい。オペレータサーバ200とオペレータ端末150は、ローカルエリアネットワークで接続されていてもよいし、公衆回線網3を介して接続されていてもよい。オペレータシステム2内の通信は、無線通信、有線通信を問わない。電化製品11が公衆回線網3と接続するために、ルータ20等のネットワーク機器を介して通信可能であってよい。
電化製品11は、データ通信を行うことが可能な家庭用又は業務用の電化製品であって、例えば、パソコン11a、テレビ、電話機、コンピュータに加えて、携帯電話、携帯情報端末、ネットブック端末、スレート端末11b、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ、オーディオコンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ、プリンタ、FAX機、コピー機11c、スキャナ機、MFP(多機能周辺装置、多機能プリンタ)等の情報家電のみならず、冷蔵庫、洗濯機、食器洗浄乾燥機、扇風機、エアコン、電気ストーブ、炊飯器、電子レンジ等の白物家電や、電気照明、サーバ、ルータ、ゲートウェイ、NAS(Network Attached Storage)等も含む。
サポート作業画面表示装置50は、電化製品10と同様、データ通信を行うことが可能な家庭用又は業務用の電化製品であって、データ記憶部、及び、入出力部を備えたものである。ここにおいて、必ずしもサポート作業画面表示装置50と電化製品11を明確に区別する必要はなく、データ記憶部、及び、入出力部を備えた電化製品11が状況に応じて、サポート作業画面表示装置50として用いられることもある。
[各機能の説明]
図3、及び図4に基づいて、各装置の構成について説明する。オペレータサーバ200は、制御部201として、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備え、データ通信部202として、他の機器と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity)対応デバイスを備える。加えて、オペレータサーバ200は、データやファイルを記憶するデータ記憶部として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える、通常のサーバであってよい。
オペレータサーバ200において、制御部201が所定のプログラムを読み込むことで、データ通信部213と協働して、リモートサポートモジュール203、ユーザアクション実行モジュール204、電化製品制御モジュール205、オペレータ端末制御モジュール206を実現する。
電化製品10は、オペレータサーバ200と同様に、制御部12として、CPU,RAM,ROM等を備え、データ通信部13として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、有線ケーブルによる接続可能とするデバイス等の、他の電化製品、及び無線アクセスポイントとのデータ通信を実現するデバイスを備える。また、電化製品10は、入出力部15として、制御部で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備え、かつ、ユーザやサポート者からの入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。また、電化製品10は、データやファイルを記憶するデータ記憶部14として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。
電化製品10において、制御部12が所定のプログラムを読み込むことで、データ通信部13と協働して、ユーザアクション通知モジュール101、電化製品制御命令受付モジュール102、電化製品検出モジュール103、機器状況送信モジュール104を実現する。また、電化製品10において、制御部12が所定のプログラムを読み込むことで、データ通信部13、及び、データ記憶部14と協働して、ネットワークマップ生成モジュール105を実現する。また、電化製品10において、制御部12が所定のプログラムを読み込むことで、データ記憶部14と協働して、電化製品情報決定モジュール106を実現する。また、また、電化製品10において、制御部12が所定のプログラムを読み込むことで、入出力部15と協働して、ユーザアクション入力受付モジュール107、サポート作業画面表示モジュール108を実現する。
オペレータ端末150は、オペレータサーバ200と同様に、制御部151として、CPU,RAM,ROM等を備え、データ通信部152として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、有線ケーブルによる接続可能とするデバイス等の、他の電化製品、及び無線アクセスポイントとのデータ通信を実現するデバイスを備える。また、オペレータ端末150は、入出力部として、制御部で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備え、かつ、ユーザやサポート者からの入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備え、また、データやファイルを記憶するデータ記憶部として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える、通常の端末装置であってよい。
オペレータ端末150において、制御部151が所定のプログラムを読み込むことで、データ通信部152と協働して、オペレータ端末制御命令受付モジュール153を実現する。
図4において、電化製品11は少なくとも、電化製品10と同様に、制御部12として、CPU,RAM,ROM等を備え、データ通信部13として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、有線ケーブルによる接続可能とするデバイス等の、他の電化製品、及び無線アクセスポイントとのデータ通信を実現するデバイスを備える。
電化製品11において、制御部12が所定のプログラムを読み込むことで、データ通信部13と協働して、電化製品制御命令受付モジュール102、機器状況送信モジュール104を実現する。
サポート作業画面表示装置50は、電化製品10と同様に、制御部51として、CPU,RAM,ROM等を備え、データ通信部52として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、有線ケーブルによる接続可能とするデバイス等の、他の電化製品、及び無線アクセスポイントとのデータ通信を実現するデバイスを備える。また、サポート作業画面表示装置50は、データやファイルを記憶するデータ記憶部53として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。また、サポート作業画面表示装置50は、入出力部54として、制御部で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備え、かつ、ユーザやサポート者からの入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。
サポート作業画面表示装置50において、制御部51が所定のプログラムを読み込むことで、データ通信部52と協働して、ユーザアクション通知モジュール55、電化製品検出モジュール56、サポート作業画面受信モジュール61を実現する。また、サポート作業画面表示装置50において、制御部51が所定のプログラムを読み込むことで、データ通信部52、及び、データ記憶部53と協働して、ネットワークマップ生成モジュール57を実現する。また、サポート作業画面表示装置50において、制御部51が所定のプログラムを読み込むことで、データ記憶部53と協働して、電化製品情報決定モジュール58を実現する。また、また、サポート作業画面表示装置50において、制御部51が所定のプログラムを読み込むことで、入出力部54と協働して、ユーザアクション入力受付モジュール59、サポート作業画面表示モジュール60を実現する。
[リモートサポート処理]
図5は、電化製品10、オペレータサーバ200、オペレータ端末150が実行するリモートサポート処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが行う処理について、本処理にて併せて説明する。
電化製品10は、ユーザからサポートを要求する操作を受付ける(ステップS01)。電化製品10には、例えば、リモートサポートを受けるためのアプリケーションがインストールされており、このアプリケーションを起動する操作をユーザから受付けたり、所定の電化製品10から所定のWebページにアクセスしたり、メッセージを送信したりすることで、サポートをオペレータサーバ200に要求する。
電化製品10が、ユーザからサポートを要求する操作を受付けた場合(ステップS01:「YES」)には、電化製品10は、オペレータサーバ200に接続して、サポート要求があった旨をオペレータサーバ200に通知して、ステップS02に処理を移す。電化製品10が、ユーザからサポートを要求する操作を受付けない場合(ステップS01:「NO」)は、ステップS01の処理をループする。
次に、オペレータサーバ200のリモートサポートモジュール203は、オペレータ端末150にサポート要求に対する受付けを行う(ステップS02)。すなわち、リモートサポートモジュール203は、一又は複数のオペレータ端末150にサポート要求があったことを通知して、オペレータ端末150からのリモートサポートの開始指示を受付ける。
次に、オペレータ端末150は、オペレータから電化製品10に対してリモートサポート開始指示を受けると(ステップS03)、オペレータサーバ200は、当該オペレータ端末150と電化製品10を接続する。ここで、一般的な端末へのリモートログインによるオペレータからのリモート操作のように、電化製品10の表示部に表示されている画面情報が、オペレータ端末150にて視認可能になってもよいし、電化製品10をオペレータ端末150から遠隔操作可能となってもよい。本処理までで、オペレータ端末150は、電化製品10に対するサポート処理を実行することが可能となる。
オペレータがオペレータ端末150を用いてサポート作業を行っている間、オペレータシステム1において、電化製品10のサポート作業画面表示モジュール108は、図8に示すようなサポート作業画面69を、電化製品10の入出力部15に表示する。サポート作業画面69は、サポート作業画面表示部70と、ユーザアクション入力インターフェース部71から構成される。
オペレータがオペレータ端末150を用いてサポート作業を行っている間、電化製品10のユーザアクション入力受付モジュール107は、ユーザから当該サポート作業に対するユーザアクション900を受け付ける(ステップS04)。ユーザアクション900として、例えば、リモートサポート作業を緊急停止させる緊急停止アクション、前記サポート作業画面表示部に表示された内容の録画を開始する録画開始アクション、前記録画開始アクションで開始した録画を停止する録画停止アクション、といったものが挙げられる。
ここで、ユーザアクション900の入力は、前記サポート作業画面のユーザアクション入力インターフェース部71を、電化製品10、またはサポート作業画面表示装置50の入出力部を用いて、ポインティングデバイス等でクリックするほか、前記入出力部のショートカットとして設定されたキーボードのキーやボタンを押下げる等、ユーザの意思に基づいた機器への入力行為によって成立する。例えば、図8に示すボタン71aをマウスでクリックした時は、録画開始アクションが入力される。同様に、ボタン71bをマウスでクリックした時は、緊急停止アクションが入力される。
電化製品10が、ユーザからユーザアクションの入力を受付けない場合(ステップS04:「NO」)は、ステップS04の処理をループする。尚、当該ループ中にリモートサポート作業が終了した場合、オペレータシステム1が実行する当該リモートサポート処理は、終了する。
電化製品10が、ユーザからサポート作業に対するユーザアクション900を受付けた場合(ステップS04:「YES」)には、電化製品10のユーザアクション通知モジュール101は、ユーザアクションの入力を受け付けた旨と、当該ユーザアクションの内容とをオペレータサーバ200に送信する(ステップS05)。
オペレータサーバ200のユーザアクション実行モジュール204は、電化製品10から前記ユーザアクション900を受信する(ステップS06)。そして、ユーザアクション実行モジュール204は、受信した当該ユーザアクション900に基づき、前記サポート作業に関する処理を実行する(ステップS07)。
前記処理の実行とは、例えば、受信したユーザアクション900が録画開始アクションであれば、オペレータサーバ200が中継する、電化製品10のサポート作業画面表示部70に表示される画面バッファを、オペレータサーバ200の記憶部に書き込み始める処理や、ユーザアクション900が録画停止アクションであれば、前記書き込んだ画面バッファを、一つの動画ファイルとしてエンコードし、動画再生プログラムによって読み込み可能な形でオペレータサーバ200の記憶部に書き込むと共に、バッファ内容を削除する処理が挙げられる。
尚、前記ユーザアクション900の実行処理の実行において、電化製品10の制御部に実行させるべき処理がある場合には、オペレータサーバ200の電化製品制御モジュール205は、電化製品10に当該処理をすべき命令を送信し、電化製品10の電化製品制御命令受付モジュール102は、当該命令を受信して、実行する(ステップS08)。当該命令は、電化製品10の制御部が直接解釈可能な形式でなくてよく、リモートサポートのために電化製品10上で実行されているプログラムのみが解釈可能な、独自のスクリプトであってもよい。
また、前記ユーザアクション900の実行処理の実行において、オペレータ端末150の制御部に実行させるべき処理がある場合には、オペレータサーバ200のオペレータ端末制御モジュール206は、オペレータ端末150に当該処理をすべき命令を送信し、オペレータ端末150のオペレータ端末制御命令受付モジュール153は、当該命令を受信して、実行する(ステップS09)。命令の形式に関しては、ステップS08と同様である。
ここで、電化製品10の制御部に実行させるべき処理の一例としては、録画停止アクションの処理時に、オペレータサーバ200の記憶部に保存した動画データの内容を電化製品10に送信し、当該動画データを電化製品10の記憶部に保存させる処理が挙げられる。また、オペレータ端末150の制御部に実行させるべき処理の一例としては、リモートサポート作業の緊急停止アクションの処理時に、オペレータサーバ200における中継を遮断するとともに、オペレータ端末150上で実行されるリモートサポートプログラムを待機状態にし、電化製品10上で実行されるリモートサポートプログラムと、インスタントメッセージや音声での通信のみ可能とする処理が挙げられる。
ただし、オペレータサーバ200において、電化製品制御モジュール205、及び、オペレータ端末制御モジュール206を備えることは、必須の構成ではない。オペレータサーバが電化製品制御モジュール205を備えない場合、リモートサポート処理において、前記ステップS08を行わずスキップする。同様に、オペレータサーバがオペレータ端末制御モジュール206を備えない場合、リモートサポート処理において、前記ステップS09を行わずスキップする。
最後に、オペレータサーバ200は、実行されたユーザアクション900により、リモートサポート作業が終了したかどうかを判断する(ステップS10)。リモートサポート作業が終了していない場合は、ステップS04の直前に戻り、リモートサポート作業を継続する。
以上が、電化製品10、オペレータサーバ200、オペレータ端末150が実行するリモートサポート処理の手順である。なお、ここでは主にオペレータシステム1の電化製品10について処理手順を説明したが、電化製品10の各モジュールと同一の機能を持つ、サポート作業画面表示装置50の各モジュールが働くことにより、オペレータシステム2においても、同様のリモートサポート処理を実行することが可能である。以下、図6を参照しながら、オペレータシステム2の実行するリモートサポート処理について説明する。
図6は、電化製品11、サポート作業画面表示装置50、オペレータサーバ200、オペレータ端末150の実行するリモートサポート処理のフローチャートである。初めに、図5に表わされるステップS01からステップS03において、電化製品10を電化製品11に置き換えたものとして、図6に表わされるステップS11からステップS13までの処理が行われ、オペレータサーバ200は、当該オペレータ端末150と電化製品11を接続する。
ここで、オペレータシステム2においては、オペレータサーバ200のリモートサポートモジュール203は、サポート作業画面表示装置50に対して、サポート作業中の画面データを送信する(ステップS14)。サポート作業画面表示装置50のサポート作業画面受信モジュール61は、当該サポート作業中の画面データを受信する(ステップS15)。当該取得した画面データをサポート作業画面表示装置50のサポート作業画面表示モジュール60が、入出力部54に表示する(ステップS16)ことで、サポート作業画面表示装置50において、サポート作業画面69が視認可能となる。本処理までで、オペレータ端末150は、電化製品11に対するサポート処理を実行することが可能となる。
オペレータがオペレータ端末150を用いてサポート作業を行っている間、サポート作業画面表示装置50のユーザアクション入力受付モジュール59は、ユーザから当該サポート作業に対するユーザアクション900を受け付ける(ステップS17)。
サポート作業画面表示装置50が、ユーザからユーザアクションの入力を受付けない場合(ステップS17:「NO」)は、ステップS15から、ステップS17の処理をループする。尚、当該ループ中にリモートサポート作業が終了した場合、オペレータシステム2が実行する当該リモートサポート処理は、終了する。
サポート作業画面表示装置50が、ユーザからサポート作業に対するユーザアクション900を受付けた場合(ステップS17:「YES」)には、サポート作業画面表示装置50のユーザアクション通知モジュール55は、ユーザアクションの入力を受け付けた旨と、当該ユーザアクションの内容とをオペレータサーバ200に送信する(ステップS18)。
オペレータサーバ200のユーザアクション実行モジュール204は、サポート作業画面表示装置50から前記ユーザアクション900を受信する(ステップS19)。そして、ユーザアクション実行モジュール204は、受信した当該ユーザアクション900に基づき、前記サポート作業に関する処理を実行する(ステップS20)。その後実行される、ステップS21からステップS23までの処理は、図5に表わされるステップS08からステップS10までにおいて、電化製品10を電化製品11に置き換えたものと同一の処理である。
以上が、電化製品11、サポート作業画面表示装置50、オペレータサーバ200、オペレータ端末150が実行するリモートサポート処理の手順である。
[ネットワークマップの表示処理]
図7は、電化製品11、サポート作業画面表示装置50、オペレータ端末150が実行する、ネットワークマップの表示処理のフローチャートである。上述した装置のモジュールが行う処理について、本処理にて併せて説明する。
サポート作業画面表示装置50の電化製品検出モジュール56は、当該サポート作業画面表示装置50と同一のローカルエリアネットワーク上にある電化製品11を検出する(ステップS31)。
次に、サポート作業画面表示装置50の電化製品情報決定モジュール58は、前記同一のローカルエリアネットワーク上にある電化製品11それぞれに対して、所定のパケットを送受信することで、機種関連情報を決定する(ステップS32)。機種関連情報とは、電化製品11の機種名、メーカ名等の機器の種別の情報である。本処理は、特開2010−97587号公報に開示されるような、ネットワークで接続された電化製品の種別をパケットの送受信で決定する処理が用いられてよい。
次に、オペレータサーバ200のリモートサポートモジュール203は、サポート作業画面表示装置50にサポート作業情報を送信する(ステップS33)。サポート作業画面表示装置50のネットワークマップ生成モジュール57は、オペレータサーバ200からサポート作業情報を受信する(ステップS34)。
サポート作業情報とは、前記電化製品11についてのサポート作業に関する状況であって、例えば、現在は、前記電化製品11に対するサポート作業中であるという情報や、前記電化製品11はオペレータ端末150と接続されて待機中であるという情報が含まれていてよい。ここで、必ずしもオペレータサーバ200が当該サポート作業情報そのものを送る必要はなく、オペレータサーバ200のリモートサポートモジュール203が送信したサポート作業画面に関する情報に含まれた、サポート作業中の電化製品11のIPアドレスやMACアドレスと、前記電化製品検出モジュール56によって検出した電化製品11の情報を照合することで、サポート作業情報を取得してもよい。
次に、サポート作業画面表示装置50のネットワークマップ生成モジュール57は、前記機種関連情報と、前記受信したサポート作業情報とに基づいて、ネットワークマップを生成する(ステップS35)。サポート作業画面表示装置50には、予め、ネットワークマップに表示する電化製品のためのアイコン(以下、「電化製品アイコン))72が、機種関連情報と対応付けて記憶されている。したがって、図9に示すように、決定した機種関連情報に基づいて、携帯情報端末72a、テレビ72b、パソコン72c等、対応する電化製品アイコン72を表示して、ネットワークマップを生成する。また、ローカルエリアネットワークで接続されている電化製品11を円等で表し、公衆回線網3と接続されている場合は、雲型アイコン73aを用いる。同様に、ルータ等を検出した場合は、ルータアイコン73bを用いて表示する。
なお、図9に示すように、ネットワークマップ上には、各電化製品11のサポート作業情報に基づいて、サポート作業情報アイコン74が表示される。同時に複数の電化製品11に対してサポート作業が行われている時には、ネットワークマップ上に、複数のサポート作業情報アイコン74が表示されることでその旨が示される。
ところで、サポート作業画面表示装置50は、電化製品11を検出したにも関わらず、機種関連情報を決定できなかった場合がある。この場合は、この電化製品11は、機種関連情報を決定できなかったことを示すために、不明アイコン75を電化製品アイコン72として表示する。
なお、前期ネットワークマップの生成処理に関しては、サポート作業画面表示装置50上で実行されるかわりに、オペレータサーバ200で同様の処理に基づき生成されたネットワークマップを、サポート作業画面表示装置50が受信してもよい。また、機器状況の取得については、電化製品11に予めインストールされたプログラムである機器状況送信モジュール104を利用してもよい。機器状況送信モジュール104は、定期的に、電化製品11の機器状況を取得して、サポート作業画面表示装置50に送信する機能を有する。
サポート作業画面表示モジュール60は、以上の処理によって生成されたネットワークマップを、ネットワークマップ画面76として、サポート作業画面69と共に、サポート作業画面表示装置50の入出力部54に表示する(ステップS36)。図10は、サポート作業画面表示モジュール60が表示する、サポート作業画面69とネットワークマップ画面76の一例である。
以上が、サポート作業画面表示装置50が実行する、サポート作業中電化製品の表示処理である。この説明では、オペレータシステム2のサポート作業画面表示装置50の各モジュールが実行する処理手順について説明したが、オペレータシステム1の電化製品10において、同一の機能を有するモジュールが働くことにより、同様の処理を実行することが可能である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 オペレータシステム、10 電化製品、50 サポート作業画面表示装置、150 オペレータ端末、200 オペレータサーバ

Claims (9)

  1. サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
    前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
    前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
    によって構成されたオペレータシステムであって、
    前記サポート対象電化製品は、
    前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示する、サポート作業画面表示手段と、
    前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
    を備え、
    前記オペレータサーバは、
    前記サポート対象電化製品から、ユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
    前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段と、
    を備えることを特徴とする、オペレータシステム。
  2. 前記オペレータサーバのユーザアクション実行手段は、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御が、前記サポート作業の画面を録画する制御、前記サポート作業を緊急停止する制御であることを特徴とする請求項1に記載のオペレータシステム。
  3. サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
    前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
    前記サポート対象電化製品、及び、前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート作業画面表示装置と、
    前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
    によって構成されたオペレータシステムであって、
    前記サポート作業画面表示装置は、
    前記オペレータ端末からの前記サポート対象電化製品に対する、サポート作業中の画面を受信するサポート作業画面受信手段と、
    前記サポート作業画面受信手段によって受信した画面を、当該サポート作業画面表示装置の出力部に表示するサポート作業画面表示手段と、
    前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
    を備え、
    前記オペレータサーバは、
    前記サポート作業画面表示装置から、ユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
    前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御処理を行う、ユーザアクション実行手段と、
    を備えることを特徴とする、オペレータシステム。
  4. サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、オペレータ端末と、
    ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバであって、
    前記サポート対象電化製品から、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
    前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段と、
    を備えることを特徴とする、オペレータサーバ。
  5. サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、オペレータ端末と、サポート作業画面表示装置と、ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバであって、
    前記サポート作業画面表示装置から、前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段と、
    前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段と、
    を備えることを特徴とする、オペレータサーバ。
  6. サポート対象となるユーザが利用する、オペレータサーバと公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート対象電化製品であって、
    前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示する、サポート作業画面表示手段と、
    前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
    前記サポート対象電化製品と同一のローカルエリアネットワーク上に接続している電化製品を検出する、電化製品検出手段と、
    前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、機器種別情報を決定する電化製品情報決定手段と、
    前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、前記電化製品情報決定手段によって決定した情報と、前記オペレータサーバから受信したサポート作業に関する情報とを基に、ネットワークマップを生成するネットワークマップ生成手段と、
    前記ネットワークマップ生成手段によって生成したネットワークマップを、前記サポート作業中の画面とともに表示する、ネットワークマップ表示手段と、
    を備えることを特徴とする、サポート対象電化製品。
  7. サポート対象電化製品、及び、オペレータサーバと、ローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたサポート作業画面表示装置であって、
    前記オペレータ端末からの前記サポート対象電化製品に対する、サポート作業中の画面を受信するサポート作業画面受信手段と、
    前記サポート作業画面受信手段によって受信した画面を、当該サポート作業画面表示装置の出力部に表示するサポート作業画面表示手段と、
    前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段と、
    前記サポート作業画面表示装置と同一のローカルエリアネットワーク上に接続している電化製品を検出する、電化製品検出手段と、
    前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、機器種別情報を決定する電化製品情報決定手段と、
    前記電化製品検出手段によって検出した電化製品について、前記電化製品情報決定手段によって決定した情報と、サポート作業に関する情報とを基に、ネットワークマップを生成するネットワークマップ生成手段と、
    前記ネットワークマップ生成手段によって生成したネットワークマップを、前記サポート作業中の画面とともに表示する、ネットワークマップ表示手段と、
    を備えることを特徴とする、サポート作業画面表示装置。
  8. サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
    前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
    前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
    によって構成されたオペレータシステムが実行するリモートサポート方法であって、
    前記サポート対象電化製品が、
    前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示するステップと、
    前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するステップと、
    を備え、
    前記オペレータサーバが、
    前記サポート対象電化製品から、ユーザアクションを受信するステップと、
    前記受信したユーザアクションに基づいて、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行うステップと、
    を備えるリモートサポート方法。
  9. サポート対象となるユーザが利用するサポート対象電化製品と、
    前記サポート対象電化製品と公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータサーバと、
    前記オペレータサーバとローカルエリアネットワークまたは公衆通信回線網によって通信可能に接続されたオペレータ端末と、
    によって構成されたオペレータシステムを制御するオペレータシステム用プログラムであって、
    前記オペレータ端末から前記サポート対象電化製品に対するサポート作業中の画面を表示する、サポート作業画面表示手段、
    前記オペレータ端末からのサポート作業に対するユーザアクションの入力を前記ユーザから受け付け、当該ユーザアクションを前記オペレータサーバに送信するユーザアクション通知手段、としてコンピュータであるサポート対象電化製品を動作させるサポート対象電化製品用プログラムと、
    前記サポート対象電化製品から、ユーザアクションを受信するユーザアクション受信手段、
    前記ユーザアクション受信手段によって受信したユーザアクションに基づいて、前記オペレータ端末からのサポート作業に関連した制御を行う、ユーザアクション実行手段、としてコンピュータであるオペレータサーバを動作させるオペレータサーバ用プログラムと、
    を備えるオペレータシステム用プログラム。
JP2012105167A 2012-05-02 2012-05-02 オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置 Active JP5620434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105167A JP5620434B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置
KR1020120102096A KR101776080B1 (ko) 2012-05-02 2012-09-14 오퍼레이터 시스템, 오퍼레이터 서버, 원격 지원 방법, 오퍼레이터 서버용 프로그램, 지원 대상 전기 제품, 및 지원 작업 화면 표시 장치
EP12186579.4A EP2661018B1 (en) 2012-05-02 2012-09-28 Operator system, remote support method, and program for a network operator system
US13/648,232 US8984408B2 (en) 2012-05-02 2012-10-09 Operator system, remote support method, and program for the operator system
CN201210382388.7A CN103383625B (zh) 2012-05-02 2012-10-10 操作员系统以及服务器、远程支援方法以及其电器与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105167A JP5620434B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232170A true JP2013232170A (ja) 2013-11-14
JP5620434B2 JP5620434B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47191503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105167A Active JP5620434B2 (ja) 2012-05-02 2012-05-02 オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8984408B2 (ja)
EP (1) EP2661018B1 (ja)
JP (1) JP5620434B2 (ja)
KR (1) KR101776080B1 (ja)
CN (1) CN103383625B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9224113B2 (en) * 2012-11-30 2015-12-29 Bank Of America Corporation Preparing preliminary transaction work for a mobile banking customer
JP5762553B2 (ja) * 2013-06-19 2015-08-12 株式会社東芝 方法、電子機器およびプログラム
JP6512452B2 (ja) * 2016-09-23 2019-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 調整作業支援システム
JP6776835B2 (ja) * 2016-11-16 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 複合装置、表示切換方法および表示切換プログラム
JP6822149B2 (ja) * 2017-01-05 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
US10218773B2 (en) * 2017-02-16 2019-02-26 International Business Machines Corporation Screen recording of actions that initiated a file download
JP7447531B2 (ja) * 2020-02-18 2024-03-12 コベルコ建機株式会社 遠隔操作支援サーバ、遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288054A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作システム
JP2005142874A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp 情報処理装置の遠隔監視システム及び情報処理装置の遠隔監視方法
JP2005140656A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Shimadzu Corp 分析機器の遠隔サポートシステム
JP2012203813A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nec Corp 制御装置、接続装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020128875A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Travis Parry System and method for providing customer support
US20040139156A1 (en) 2001-12-21 2004-07-15 Matthews W. Donald Methods of providing direct technical support over networks
US7308492B2 (en) * 2002-10-02 2007-12-11 Sony Corporation Method and apparatus for use in remote diagnostics
US7219127B2 (en) * 2003-03-13 2007-05-15 Oracle International Corporation Control unit operations in a real-time collaboration server
US7194690B2 (en) * 2003-04-17 2007-03-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Remote support for computer or other electronic device
US7398470B2 (en) * 2003-08-22 2008-07-08 Vistaprint Technologies Limited System and method for remote assistance
SE532068C2 (sv) * 2004-11-14 2009-10-13 Abb Research Ltd Metod för presentation av data vid ett industriellt styrsystem
US7991916B2 (en) * 2005-09-01 2011-08-02 Microsoft Corporation Per-user application rendering in the presence of application sharing
US7933955B2 (en) 2006-07-11 2011-04-26 Igor Khalatian One-click universal screen sharing
US7849497B1 (en) 2006-12-14 2010-12-07 Athena Security, Inc. Method and system for analyzing the security of a network
US8151193B2 (en) * 2007-12-21 2012-04-03 Symantec Corporation Providing image-based guidance for remote assistance
JP5003556B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-15 富士通株式会社 通信検知装置、通信検知方法、及び通信検知プログラム
US8433812B2 (en) * 2008-04-01 2013-04-30 Microsoft Corporation Systems and methods for managing multimedia operations in remote sessions
JP4855499B2 (ja) 2008-09-22 2012-01-18 株式会社オプティム 電化製品の種別を決定する情報処理装置、方法、サーバ
US20100125526A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Crossloop Inc. Three Party Services Transaction System
JP5216810B2 (ja) 2010-05-28 2013-06-19 株式会社オプティム 遠隔画面共有を実行する方法、ユーザ端末、プログラム及びシステム
JP5648436B2 (ja) 2010-11-12 2015-01-07 富士通株式会社 プリエンファシス制御方法
US20120173622A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Social screen casting
CA2837677C (en) * 2011-05-30 2019-05-21 Clearslide, Inc. Method and system for browser-based control of a remote computer
US9557878B2 (en) * 2012-04-25 2017-01-31 International Business Machines Corporation Permitting participant configurable view selection within a screen sharing session

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288054A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作システム
JP2005142874A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp 情報処理装置の遠隔監視システム及び情報処理装置の遠隔監視方法
JP2005140656A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Shimadzu Corp 分析機器の遠隔サポートシステム
JP2012203813A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nec Corp 制御装置、接続装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103383625B (zh) 2016-11-16
CN103383625A (zh) 2013-11-06
KR20130123287A (ko) 2013-11-12
KR101776080B1 (ko) 2017-09-19
EP2661018A1 (en) 2013-11-06
JP5620434B2 (ja) 2014-11-05
US20130298032A1 (en) 2013-11-07
EP2661018B1 (en) 2019-03-27
US8984408B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620434B2 (ja) オペレータシステム、オペレータサーバ、リモートサポート方法、オペレータサーバ用プログラム、サポート対象電化製品、及び、サポート作業画面表示装置
JP5702414B2 (ja) ユーザ端末、リモートサポート方法、及びユーザ端末用プログラム
JP5951938B2 (ja) 端末のリモートシステム、リモート操作方法
US9658817B2 (en) Screen sharing terminal, method of screen sharing, and program for screen sharing terminal
KR101360097B1 (ko) 리모트 서포트를 받는 휴대형 단말, 리모트 서포트 방법, 리모트 서포트용 프로그램, 오퍼레이터 시스템, 오퍼레이터 서버 및 오퍼레이터 단말
JP5972825B2 (ja) 画面共有端末、画面共有方法、及び、画面共有端末用プログラム
JP5827199B2 (ja) リモートサポートシステム、及びリモートサポート方法
JP5687239B2 (ja) オペレータ認証機能を備えたオペレータ認証サーバ、オペレータシステム、オペレータ認証方法、及び、プログラム
JP5702341B2 (ja) リモートサポートを受ける携帯型端末、リモートサポート方法、リモートサポート用プログラム、オペレータシステム、オペレータサーバ、及びオペレータ端末
JP5687258B2 (ja) リモートサポートサーバ、ユーザ端末、リモートサポートシステム、リモートサポート方法、及びリモートサポートシステム用プログラム
JP5797674B2 (ja) オペレーション補佐端末、オペレータサーバ、オペレーション補佐方法、及び、オペレーション補佐プログラム
JP6169543B2 (ja) リモートコントロールシステム及び、リモートコントロール方法
JP5985421B2 (ja) ユーザ端末、オペレータサーバ、リモートサポート方法、及びユーザ端末用プログラム
JP2012256302A (ja) リモート端末、端末のリモートシステム、リモート操作方法
JP5770696B2 (ja) オペレータシステム、ユーザ端末、機器情報収集方法、及び、オペレータシステム用プログラム
JP5729822B2 (ja) 情報通信端末、電化製品の機能実行方法、及び電化製品の機能実行用プログラム
JP5687253B2 (ja) オペレータシステム及び、オペレータ方法
JP2014053826A (ja) リモートサポートを受ける携帯型端末、オペレータ端末、オペレータシステム及びプログラム
JP2015084235A (ja) ユーザ端末、リモートサーバ、リモート操作システム、リモート操作方法、及びリモート操作システム用プログラム
JP2012008806A (ja) 電化製品の設定を行うためのプログラム、設定方法、及びこれを実行する端末
JP2014017679A (ja) リモートサポートを受ける携帯型端末、リモートサポート方法、リモートサポート用プログラム、オペレータシステム、オペレータサーバ、及びオペレータ端末
JP2014082640A (ja) ユーザ端末、オペレータサーバ、オペレータシステム、リモートサポート方法、及びオペレータシステム用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250