JP2013231427A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231427A
JP2013231427A JP2013036441A JP2013036441A JP2013231427A JP 2013231427 A JP2013231427 A JP 2013231427A JP 2013036441 A JP2013036441 A JP 2013036441A JP 2013036441 A JP2013036441 A JP 2013036441A JP 2013231427 A JP2013231427 A JP 2013231427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fuel
engine
deceleration
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013036441A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fukuda
圭佑 福田
Kazumasa Nonoyama
和賢 野々山
Takashi Mizobuchi
剛史 溝渕
Minoru Wada
実 和田
Yuichi Takemura
優一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013036441A priority Critical patent/JP2013231427A/ja
Priority to PCT/JP2013/001984 priority patent/WO2013150739A1/ja
Publication of JP2013231427A publication Critical patent/JP2013231427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】気体燃料の使用時における車両の減速時において、比較的簡単な制御でブースタ負圧を十分に確保する。
【解決手段】ECU60は、気体燃料を使用してエンジン10をアイドル運転状態にする場合にスロットルバルブ開度を第1開度で制御する。また、ECU60は、気体燃料の使用による車両走行時において減速要求があったか否かを判定し、減速要求有りと判定された場合に、エンジン10への燃料供給を停止する燃料カットを実施するとともに、その燃料カットの実施期間の少なくとも一部である絞り制御期間において、スロットル開度を第1開度よりも閉じ側で制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン制御装置に関し、詳しくは燃料として気体燃料を使用するエンジンの制御装置に関する。
近年、圧縮天然ガス(CNG)や水素燃料などの気体燃料が、ガソリンなどの液体燃料に代わる代替燃料として注目されており、気体燃料を単独で又はガソリン等の液体燃料と共にエンジンの燃料として使用する車両が実用化されている。
また従来、車両の減速時において、吸気マニホールド内の負圧(吸気負圧)を一定に保つことによってブースタ負圧を確保する制御について種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のシステムでは、吸気管においてスロットル弁の上流側と下流側とを接続する補助空気通路が設けられており、その補助空気通路に、電磁式の補助空気制御弁が配置されている。同システムでは、車両の減速時には、スロットル弁を全閉にするとともに、減速中の吸気負圧を目標吸気圧に一致させるべく、補助空気通路における空気流量をフィードバック制御している。
特許第2650034号公報
しかしながら、上記特許文献1のように空気流量のフィードバック制御を用いる場合には、減速時の吸気負圧を一定に保持するための制御が複雑になってしまう。また、使用燃料ごとに性状が異なるが、上記の特許文献1では、気体燃料の使用時において、減速時に吸気負圧をどのように確保するかについて考慮していない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、気体燃料の使用時における車両の減速時において、比較的簡単な制御でブースタ負圧を十分に確保できるエンジン制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、燃料として気体燃料を用いるエンジンと、前記エンジンの吸気負圧によりブレーキ力を増加させるブレーキブースタと、を備える車両に適用されるエンジン制御装置に関する。請求項1に記載の発明は、前記気体燃料を使用して前記エンジンをアイドル運転状態にする場合に、前記エンジンの吸気絞り弁の開度である絞り開度を第1開度で制御するアイドル制御手段と、前記気体燃料の使用による車両走行時において減速要求があったか否かを判定する減速判定手段と、前記減速判定手段により減速要求有りと判定された場合に、前記エンジンへの燃料供給を停止する燃料カットを実施するとともに、その燃料カットの実施期間の少なくとも一部である絞り制御期間において、前記絞り開度を前記第1開度よりも閉じ側で制御する減速制御手段と、を備えることを特徴とする。
車両走行中に減速要求があった場合、エンジンへの燃料供給を停止して車両を減速させるが、その減速時の燃料カットの実施期間では、スロットル開度を閉じ側で制御することにより、比較的簡単な制御によって減速時における吸気負圧を確保することができる。ここで、液体燃料と気体燃料とでは充填効率が異なり、気体燃料では液体燃料よりも充填効率が低下する。そのため、減速時の燃料カットの実施期間において、液体燃料の使用時では、スロットル開度をアイドル運転時の目標スロットル開度で制御することにより吸気負圧を十分に確保できても、気体燃料の使用時では、スロットル開度をアイドル運転時の目標スロットル開度で制御しても吸気負圧を十分に確保できず、その結果、ブースタ負圧を十分に確保できないおそれがある。
その点を鑑み、請求項1に記載の発明では、気体燃料を用いての車両走行時において、減速要求に伴いエンジンの燃料カットを実施する場合に、その燃料カットの実施期間の少なくとも一部の期間で、スロットル開度を、使用燃料が気体燃料である場合のアイドル運転時の目標スロットル開度よりも閉じ側で制御する。これにより、減速要求に伴う燃料カット時において、気体燃料を使用している場合にも比較的簡単な制御でブースタ負圧を確保することができる。
エンジン制御システムの全体概略構成図。 ガソリン使用時における車両減速時のエンジン制御を示すタイムチャート。 本実施形態における減速時制御の処理手順を示すフローチャート。 本実施形態における減速時制御の具体的態様を示すタイムチャート。 他の実施形態における減速時制御の具体的態様を示すタイムチャート。 他の実施形態における減速時制御の具体的態様を示すタイムチャート。 他の実施形態における減速時制御の具体的態様を示すタイムチャート。 他の実施形態のエンジン制御システムの全体概略構成図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、気体燃料である圧縮天然ガス(CNG)と、液体燃料であるガソリンとをエンジンの燃料として選択的に切り替えて使用する車載多気筒(例えば4気筒)のエンジン(バイフューエルエンジン)の制御システムに具体化している。当該システムでは、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢としてエンジンの運転状態を制御する。本システムの全体概略図を図1に示す。
図1に示すエンジン10において、吸気通路11には、DCモータ等のスロットルアクチュエータ12によって開度調節される吸気絞り弁としてのスロットルバルブ13が設けられている。スロットルバルブ13の開度(スロットル開度)は、スロットルアクチュエータ12に内蔵されたスロットル開度センサ(図示略)により検出される。
エンジン10には、エンジン10の各気筒に燃料を噴射して供給する燃料噴射手段として、気体燃料(CNG燃料)を噴射するCNG噴射弁14と、液体燃料(ガソリン燃料)を噴射するガソリン噴射弁15とが設けられている。本実施形態では、吸気ポート噴射式エンジンを採用しており、CNG噴射弁14及びガソリン噴射弁15が共に吸気ポート近傍に設けられる構成としている。
エンジン10の吸気ポート及び排気ポートには、それぞれ吸気バルブ16及び排気バルブ17が設けられている。吸気バルブ16の開動作により、空気と燃料との混合気が燃焼室18内に導入され、排気バルブ17の開動作により、燃焼後の排ガスが排気通路19に排出される。
エンジン10のシリンダヘッドには、気筒毎に点火プラグ23が取り付けられている。点火プラグ23には、点火コイル等よりなる点火装置27を通じて、所望とする点火時期に高電圧が印加される。この高電圧の印加により、各点火プラグ23の対向電極間に火花放電が発生し、燃焼室18内に導入した混合気が着火され燃焼に供される。
エンジン10の排気通路19には、排気中のCO,HC,NOx等を浄化するための触媒24が設けられており、本実施形態では触媒24として三元触媒が用いられている。触媒24の上流側及び下流側のそれぞれには、排気を検出対象として混合気の酸素濃度を検出するO2センサ25,26が設けられている。
次に、エンジン10に燃料を供給する燃料供給系について詳しく説明する。図1において、ガソリン噴射弁15は、ガソリン配管31を介してガソリンタンク32に接続されている。ガソリンタンク32内にはガソリン燃料が貯留されており、このガソリン燃料が、フィードポンプ33により汲み上げられた後、ガソリン配管31内に形成された燃料通路を通ってガソリン噴射弁15に供給され、ガソリン噴射弁15から噴射される。
一方、CNG噴射弁14は、ガス配管34を介してガスタンク35に接続されている。ガスタンク35内には、高圧状態(例えば20MPa)のCNG燃料が充填されており、ガス配管34内に形成されたガス通路を通ってCNG噴射弁14に供給され、CNG噴射弁14から噴射される。また、ガス配管34には、CNG燃料の圧力を減圧調整するレギュレータ(減圧弁)36が設けられている。レギュレータ36は、例えば機械駆動式であり、ガスタンク35内の高圧状態のCNG燃料を減圧することにより、CNG噴射弁14に供給する燃料の圧力(噴射側供給圧)を所定供給圧(例えば0.4MPa)に調整する。なお、レギュレータ36としては、通電制御によって噴射供給圧を可変に調整可能な電磁駆動式であってもよい。
ガス配管34には、ガス通路におけるCNG燃料の流通を許容又は遮断する遮断弁が設けられている。本実施形態では、ガス通路において複数の遮断弁が設けられており、ガスタンク35に一体化して設けられた第1遮断弁37と、レギュレータ36に一体化して設けられた第2遮断弁38とが設けられている。これらの遮断弁は電磁駆動式であり、非通電時においてガス通路におけるCNG燃料の流通を遮断し、通電時においてガス通路におけるCNG燃料の流通を許容する常閉式となっている。
その他、本システムには、レギュレータ36の上流側の燃料圧力を検出する第1圧力センサ41や、レギュレータ36の下流側の燃料圧力(つまり噴射側供給圧)を検出する第2圧力センサ42、冷却水温を検出する冷却水温センサ43、エンジン10の所定クランク角毎に矩形状のクランク角信号を出力するクランク角度センサ44、吸気管圧力(吸気負圧)を検出する負圧検出手段としての吸気管圧力センサ45、アクセルペダル46の操作量を検出するアクセル開度センサ47、車速を検出する車速センサ48等の各種センサが取り付けられている。
ECU60は、周知の通りCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(以下、マイコン61という)を主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、都度のエンジン運転状態に応じてエンジン10の各種制御を実施する。具体的には、マイコン61は、前述した各種センサ等から各々検出信号を入力するとともに、それら各種検出信号に基づいて、燃料噴射量や点火時期等を演算し、CNG噴射弁14やガソリン噴射弁15、点火装置27の駆動を制御する。
マイコン61は、エンジン運転状態やタンク内の燃料残量等に応じて、エンジン10の燃焼に使用する使用燃料を選択的に切り替えている。例えばエンジン始動時には、ガソリン燃料を優先的に使用してエンジン始動性を確保できるようにし、アイドル運転時には、CNG燃料を優先的に使用して燃費悪化を抑制するようにしている。また、タンク内の燃料残存量が所定値を下回った場合には他方の燃料を優先的に使用する。なお、使用燃料を運転者が選択可能な燃料選択スイッチを設けておき、該スイッチのスイッチ操作に基づいて使用燃料を切り替えてもよい。
また、本システムには、車両のブレーキシステムとしてブレーキブースタ70が設けられている。ブレーキブースタ70は、ブレーキペダル71とマスタシリンダ72との間に設けられ、エンジン10の吸気負圧と大気圧との差圧を利用して運転者によるブレーキ操作力をアシストする倍力手段を構成するものである。具体的には、ブレーキブースタ70は、大気圧が導入される大気室73と、接続配管75を介してエンジン10の吸気負圧が導入される負圧室74とを有し、これら両室73,74の圧力差に応じた助勢力が運転者のブレーキ操作力に付加されるものとなっている。接続配管75には、エンジン10の吸気通路11からブレーキブースタ70への負圧の導入は許容するが、その逆向きの負圧の流出は阻止する逆止弁76が設けられている。
次に、車両減速時のエンジン制御(減速時制御)について、図2を用いて説明する。車両走行中に減速要求があった場合、マイコン61は、エンジン10への燃料供給を停止して車両を減速させる。例えば燃料としてガソリン燃料を用いて車両走行している時に、アクセル操作量が所定値以下(例えば、ゼロ又はゼロ近傍値以下)となった場合、マイコン61は、減速要求有りと判断して、図2のタイミングt11でエンジン10への燃料供給を停止するとともに、スロットル開度が、使用燃料がガソリン燃料である場合のアイドル運転時の目標スロットル開度である第2アイドル要求開度THg2(第2開度に相当)になるようにスロットルアクチュエータ12を駆動することによりスロットルバルブ13を閉じ側で制御する。
車両減速中の燃料カットの実施期間Tctでは、スロットル開度を第2アイドル要求開度THg2で維持しておく。こうすることにより、燃料カット中に、例えばアクセルオンされる等してエンジン10の燃焼を再開させる必要が生じた場合にも、その燃焼再開の要求後速やかにエンジン10の燃焼を再開できるようにしている。また、スロットル開度をアイドル運転時の目標スロットル開度にしておくことにより、車両減速中の燃料カットの実施期間Tctにおいて吸気負圧を確保でき、運転者によるブレーキ操作力をアシストするのに十分なブレーキ負圧を確保することができる。そして、エンジン回転速度NEが、エンジン10を燃焼停止状態(燃料カット状態)から燃焼状態へ復帰させるための判定値である復帰回転速度NEr以下になると、そのタイミングt12で燃料カットを解除して、エンジン10の燃料噴射及び点火を再開する。こうして、エンジン10の燃焼状態が維持される。
ここで、ガソリン燃料とCNG燃料とでは充填効率が異なり、エンジン運転時において、気体燃料であるCNG燃料では、液体燃料であるガソリン燃料よりも充填効率が低下する。このことを考慮して、CNG燃料を使用してエンジン運転を行っている場合には、ガソリン燃料の使用時に比べて、スロットル開度を開き側で制御している。例えばアイドル運転時において、ガソリン燃料の使用時には、スロットル開度を第2アイドル要求開度THg2で制御するのに対し、CNG燃料の使用時には、スロットル開度を第2アイドル要求開度THg2よりも開き側の第1アイドル要求開度THc1で制御する。そのため、CNG燃料の使用時において、車両走行中に減速要求があった場合、その減速要求に伴う燃料カットの実施期間Tctに、ガソリン燃料の場合と同様にスロットル開度をアイドル運転時の目標スロットル開度(第1アイドル要求開度THc1)で制御すると、吸気負圧が負側に十分に大きくならず(吸気負圧が所定値以下にならず)、ブースタ負圧を十分に確保できないことがある。かかる場合、運転者がブレーキ操作を行った際に、運転者に対してブレーキの効きが悪くなったような感触を与えてしまい、ブレーキ操作性が低下するおそれがある。
そこで本実施形態では、CNG燃料を用いての車両走行時において、減速要求に伴いエンジン10の燃料カットを実施する場合に、その燃料カット状態の実施期間の少なくとも一部である絞り制御期間において、スロットル開度を、使用燃料がCNG燃料である場合のアイドル運転時の目標スロットル開度である第1アイドル要求開度THc1よりも閉じ側で制御する。特に本実施形態では、絞り制御期間の開始タイミングを燃料カットの開始タイミングとし、絞り制御期間の終了タイミングを、エンジン回転速度が所定の復帰回転速度以下になるタイミングとしている。これにより、減速要求に伴う燃料カットの実施期間において、CNG燃料の使用時にもブースタ70内において十分な負圧を確保できるようにしている。
次に、本実施形態の減速時制御について、図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU60のマイコン61により所定周期毎に実行される。
図3において、ステップS101では、車両走行中か否かを判定する。ここでは、車速センサ48により検出される車速が所定値以上である場合に肯定判定される。ステップS101がYesの場合、ステップS102へ進み、減速要求があったか否かを判定する(減速判定手段)。ここでは、アクセル開度センサ47により検出されるアクセル操作量が所定量以下(例えばゼロ、又はゼロ近傍に定めた所定操作量以下)になったタイミングの場合に、減速要求があったものと判定する。ステップS102がYesの場合、ステップS103へ進み、エンジン10への燃料の供給を停止する(燃料カットを実施する)。
続くステップS104では、エンジン10の燃焼に使用している燃料がCNG燃料であるか否かを判定する。使用燃料がガソリン燃料である場合、ステップS104がNoとなり、ステップS105へ進み、目標スロットル開度を第2アイドル要求開度THg2に設定する。一方、使用燃料がCNG燃料である場合には、ステップS104がYesとなり、ステップS106へ進み、目標スロットル開度を、第1アイドル要求開度THc1よりも所定開度αだけ小さい減速時開度THcαに設定する。本実施形態では、減速時開度THcαを第2アイドル要求開度THg2としてある。その後、ステップS107では、減速時フラグF1をオンにして、一旦本ルーチンを終了する。なお、減速時開度THcαは、第2アイドル要求開度THg2に限らず、例えば第2アイドル要求開度THg2と第1アイドル要求開度THc1との中間値としてもよい。
さて、車両走行中に減速要求があった後では、ステップS102がNoとなり、ステップS108へ進む。ステップS108では、減速時フラグF1がオンであるか否かを判定し、F1=オンである場合、ステップS109へ進む。ステップS109では、エンジン回転速度NEが復帰回転速度NEr以下であるか否かを判定し、NE>NErであれば、そのまま一旦本ルーチンを終了する。この場合、ガソリン燃料の使用時では、目標スロットル開度を第2アイドル要求開度THg2にした状態で、CNG燃料の使用時では、目標スロットル開度を減速時開度THcαにした状態で、燃料カットが継続される。
一方、NE≦NErの場合には、ステップS110へ進み、目標スロットル開度を、使用燃料に応じたアイドル要求開度に設定するとともに、エンジン10への燃料供給及び点火を再開して、エンジン10の燃料を再開する。このとき、使用燃料がガソリン燃料である場合には、目標スロットル開度は第2アイドル要求開度THg2のままとなる。一方、CNG燃料である場合には、目標スロットル開度が、減速時開度THcαから第1アイドル要求開度THc1に変更される。その後のステップS111では、減速時フラグF1をオフして、本処理を終了する。
次に、本実施形態における減速時制御の具体的態様を、図4のタイムチャートを用いて説明する。
図4において、タイミングt21以前では、ガソリン燃料を使用してアイドル運転が実施されている。タイミングt21で、アクセルオフのまま、使用燃料がガソリン燃料からCNG燃料に切り替えられると、目標スロットル開度が、第2アイドル要求開度THg2から、これよりも開き側の第1アイドル要求開度THc1に切り替えられる。これにより、エンジン回転速度NEがアイドル回転速度Nidで維持される。その後、タイミングt22でアクセルオンされると、そのときのアクセル操作量に応じて、目標スロットル開度が第1アイドル要求開度THc1よりも開き側に変更される。これにより、エンジン回転速度NEが上昇するとともに車速が大きくなる。
車両走行中のタイミングt23で、アクセル操作量が所定値以下(図4ではゼロ)になり減速要求があると、燃料カットの実施によりエンジン10の燃焼が停止され、車速が徐々に低下する。この減速要求に伴う燃料カットの実施期間Tctでは、実線で示すように、目標スロットル開度が、第1アイドル要求開度THc1よりも閉じ側の減速時開度THcαで維持される。この減速時制御により、実施期間Tctでは、目標スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1で制御する場合(一点鎖線の場合)に比べて、吸気負圧が負側に大きくなる(実線)。また、吸気負圧が負側に大きくなるのに伴い、ブースタ負圧が負側に大きくなる。本実施形態では特に、減速時開度THcαを、ガソリン使用時のアイドル運転時における目標スロットル開度である第2アイドル要求開度THg2としている。これにより、実施期間Tct内においてガソリン燃料を使用してエンジン燃焼を再開する必要が生じた場合に、スロットル開度を変更しなくてもアイドル回転速度Nidを維持できるようにしている。
そして、減速要求に伴う燃料カット状態において、エンジン回転速度NEが復帰回転速度NEr以下になると、そのタイミングt24で、燃料カットを解除するとともに、目標スロットル開度を、減速時開度THcαから第1アイドル要求開度THc1に変更する。この燃焼再開により、エンジンストップを回避するようにする。なお、タイミングt23〜t24の期間が「絞り制御期間」に相当する。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
CNG燃料を用いての車両走行時に減速要求に伴いエンジン10の燃料カットを実施する場合、その燃料カットの実施期間において、スロットル開度を、CNG燃料の使用時におけるアイドル運転時の目標スロットル開度(第1アイドル要求開度THc1)よりも閉じ側の減速時開度THcαで制御する構成とした。これにより、減速要求に伴う燃料カットの実施期間においてCNG燃料の使用時にもブースタ負圧を十分に確保することができる。しかも、上記構成によれば、減速時におけるブースタ負圧の確保を比較的簡単な制御で実現することができる。
また、減速時制御に際し本実施形態では、スロットル開度をアイドル運転時の目標スロットル開度よりも閉じ側で制御するが、その期間は車両減速中の一時的なものであることから、車両の走行性やアイドル安定性に及ぼす影響をできるだけ小さくしつつ、比較的簡単な制御によってブースタ負圧を十分に確保することができる。
減速時開度THcαを、ガソリン使用時におけるアイドル運転時の目標スロットル開度(第2アイドル要求開度THg2)としたため、実施期間Tct内においてガソリン燃料を使用してエンジン燃焼を再開する必要が生じた場合に、スロットル開度を変更しなくてもアイドル回転速度Nidを維持することができる。
減速要求に伴い燃料カットを実施する場合に、燃料カットの開始時からスロットル開度をアイドル運転時の目標スロットル開度(第1開度)よりも閉じ側で制御する構成としたため、燃料カット開始に伴い速やかに十分な負圧を確保することができる。また、復帰回転速度になるまでの期間、スロットル開度を第1開度よりも閉じ側で制御する構成としたため、燃料カットの実施期間においてブースタ70内の負圧確保を確実に行うことができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記実施形態において、吸気管圧力センサ45により検出される吸気負圧に基づいて、ブースタ負圧(大気圧を基準にした場合の負側の圧力)が所定値以下になったか否かを判定する手段(負圧判定手段)を備える。そして、減速時制御の実施中において、エンジン回転速度が復帰回転速度NEr以下になる前の期間に、負圧判定手段により、ブースタ負圧が所定値以下になったと判定された場合に(大気圧を基準に所定値以上負側に大きくなった場合に)、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1に変更する。この構成によれば、ブースタ負圧が十分に負側に大きくなり、ブースタ負圧を十分に確保できた時点で、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1に戻しておくことができる。したがって、エンジン回転速度が復帰回転速度NErまで低下した場合や、復帰回転速度NErまで低下する前にエンジン10の燃焼再開の要求があった場合に、スロットル開度を変更する必要がなく、燃焼再開させる必要が生じた後、速やかにエンジン10を燃焼状態に復帰させることができる。
具体的には、負圧判定手段を、吸気管圧力センサ45により検出される吸気負圧が所定負圧以下である状態が所定時間継続したこと(第1確保条件)の成否を判定する構成とし、第1確保条件が成立したと判定された場合に、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1に変更する。本実施形態における減速時制御の具体的態様を、図5のタイムチャートを用いて説明する。なお、図5では、CNG燃料を使用してエンジン運転を行っている場合を想定している。また、図中、実線は、減速時の燃料カット中に目標スロットル開度を減速時開度THcαにしておく場合を示し、一点鎖線は、減速時の燃料カット中に目標スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1にしておく場合を示す。
図5において、車両走行中のタイミングt41で、アクセル操作量が所定値以下(図5ではゼロ)となることにより、燃料カットが実施されるとともに、目標スロットル開度が、第1アイドル要求開度THc1よりも閉じ側の減速時開度THcα(例えば、第2アイドル要求開度THg2)に変更される。このスロットル開度の閉じ側への制御により、実線で示すように、吸気負圧が低下する。そして、吸気負圧が所定負圧Pth以下になったタイミングt42から、所定時間T1が経過したタイミングt43で、目標スロットル開度が第1アイドル要求開度THc1に変更される。なお、ブレーキブースタ70において、負圧室74とエンジン10の吸気通路11とを繋ぐ接続配管75には逆止弁76が配置されているため、負圧室74から吸気通路11への負圧の流出が阻止される。したがって、期間t42〜t43での減速時制御によって確保したブースタ負圧は、タイミングt43でスロットル開度を開き側に変更した後でも維持される。
・あるいは、上記負圧判定手段を、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1よりも閉じ側にしてからの吸気負圧の積算値(絶対値)が所定値よりも大きくなったこと(第2確保条件)の成否を判定する構成とする。そして、第2確保条件が成立したと判定された場合に、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1に変更する構成としてもよい。なお、ここでいう「吸気負圧」は、大気圧を基準にした負側の圧力を示す。
・上記実施形態において、燃料カットを解除する所定の解除条件が成立したか否かを判定する手段(条件判定手段)を備える構成とし、減速時制御の実施中において、エンジン回転速度が復帰回転速度NEr以下になる前に、条件判定手段により所定の解除条件が成立したと判定された場合、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1又は第1アイドル要求開度THc1よりも開き側の開度に変更する。この構成によれば、エンジン回転速度が復帰回転速度NErまで低下するまでの期間に、エンジン10の燃焼再開の要求があった場合に、その要求後速やかにエンジン10を燃焼状態に復帰させることができる。ここで、所定の解除条件としては、例えば燃料カットの実施中にアクセル操作があったこと、車両の空調装置のスイッチがオンされたこと、オルタネータによる発電要求があったこと等が挙げられる。
本実施形態における減速時制御の具体的態様を、図6を用いて説明する。なお、図6では、CNG燃料を使用してエンジン運転を行っている場合を想定している。また、所定の解除条件として、燃料カットの実施中にアクセル操作があったことを含んでいる。図中、実線は、減速時の燃料カット中に目標スロットル開度を減速時開度THcαにしておく場合を示し、一点鎖線は、減速時の燃料カット中に目標スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1にしておく場合を示す。
図6において、車両走行中のタイミングt31で、アクセル操作量が所定値以下(図6ではゼロ)となることにより、燃料カットが実施され、エンジン10の燃焼が停止される。また、目標スロットル開度が、第1アイドル要求開度THc1よりも閉じ側の減速時開度THcα(例えば、第2アイドル要求開度THg2)に変更される。そして、燃料カット中であって、かつ目標スロットル開度が減速時開度THcαで維持されている状況下において、エンジン回転速度が復帰回転速度NEr以下に低下する前にアクセルオンされると、そのタイミングt32で、目標スロットル開度が、アクセル操作量に応じて、第1アイドル要求開度THc1よりも開き側に変更されるとともに、燃料カットが解除されてエンジン10の燃焼が再開される。
・上記実施形態において、ブースタ負圧を直接検出する検出手段を設け、減速時制御の実施中において、エンジン回転速度が復帰回転速度NEr以下になる前の期間において、該検出手段により検出されるブースタ負圧が所定値以下になった場合に、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1に戻す構成とする。この構成によっても、十分なブースタ負圧を確保できた時点でスロットル開度を第1アイドル要求開度THc1に戻しておくことにより、エンジン回転速度が復帰回転速度NErに低下した場合や、復帰回転速度NErまで低下する前にエンジン10の燃焼再開の要求があった場合に、その後速やかにエンジン10を燃焼状態に復帰させることができる。
具体的には、負圧室74に、負圧室74の圧力であるブースタ負圧を検出するブースタ負圧センサを設け、ブースタ負圧センサの検出信号がECU60に逐次入力されるようにする。ECU60は、減速要求に伴う燃料カット中に、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1よりも閉じ側で制御している状況下で、ブースタ負圧センサの検出信号に基づいてブースタ負圧の低下を監視する。そして、ブースタ負圧が所定値以下に低下した場合(大気圧を基準にブースタ内の圧力が負側に所定値以上大きくなった場合)に、スロットル開度を第1アイドル要求開度THc1に戻す。
・上記実施形態では、燃料カットの開始タイミングから、エンジン回転速度が復帰回転速度NEr以下に低下するまでの期間を絞り制御期間としたが、図7に示すように、燃料カットの開始タイミングt51から予め定めた所定時間T2が経過するまでの期間(t51〜t52)を絞り制御期間としてもよい。この所定時間T2は、ブースタ負圧が所定値まで負側に大きくなるまでに要する時間として実験等により予め定めた値である。なお、期間t51〜t52でのスロットル制御により確保したブースタ負圧は、逆止弁76によって負圧室74から吸気通路11への負圧の流出が阻止されることにより、タイミングt52でスロットル開度を開き側に変更した後でも維持される。
・上記実施形態では、燃料カットの開始タイミング(図4のt23)を含む期間を絞り制御期間としたが、燃料カット状態にてスロットルバルブ13を閉じ側で制御する期間は、燃料カットの実施期間の少なくとも一部の期間であればよい。したがって、燃料カットの開始タイミングを含まない期間を絞り制御期間としてもよい。具体的には、図4において、タイミングt23で目標スロットル開度を減速時開度THcαに変更する構成に代えて、タイミングt23とt24との間の所定タイミングで目標スロットル開度を減速時開度THcαに変更する。なお、目標スロットル開度を開き側に戻すタイミングは特に限定せず、例えばエンジン回転速度が復帰回転速度NEr以下になったタイミングとしてもよいし、目標スロットル開度を減速時開度THcαに変更してから所定時間が経過したタイミングとしてもよい。
・上記実施形態では、吸気絞り弁として、エンジン10の吸気通路11に設けられスロットルアクチュエータ12によって開度調節される電磁駆動式のスロットルバルブ13を備えるシステムに適用し、気体燃料を用いての車両減速時では、スロットルバルブ13の開度を第1アイドル要求開度THc1よりも閉じ側の減速時開度THcαで制御する構成とした。これに対し、本実施形態では、図8に示すように、吸気絞り弁として、スロットルバルブ13を迂回するバイパス通路28に設けられた電磁駆動式のISCバルブ29を備えるシステムに適用し、気体燃料を用いての車両減速時では、ISCバルブ29の開度を減速時開度THcαで制御する構成とする。この図8のシステムでは、スロットルバルブ13がワイヤ39を介してアクセルペダル46に接続されており、アクセルペダル46の踏み込み量に応じてスロットルバルブ13が機械的に作動される。また、エンジン10のアイドル時には、スロットルバルブ13が全閉状態となり、ISCバルブ29の開度が例えばフィードバック制御により調整され、エンジン回転速度が目標アイドル回転速度に収束するようになっている。
・上記実施形態では、燃料として気体燃料と液体燃料とを選択的に使用するバイフューエルエンジンについて説明したが、気体燃料専用のエンジンや、気体燃料と液体燃料との使用割合を都度変更しながらそれらを同時にエンジン10に供給可能なデュアルフューエルエンジンにも適用することができる。デュアルフューエルエンジンの場合、減速時制御では、燃料の使用割合に関わらず減速時開度THcαを一定値(例えば、液体燃料の使用割合が100%である場合の目標アイドル開度)にしてもよいし、あるいは、燃料の使用割合に応じて減速時開度THcαを設定してもよい。
・上記実施形態では、気体燃料がCNG燃料であり、液体燃料がガソリン燃料である場合について説明したが、気体燃料及び液体燃料はそれぞれ上記に限定せず、例えば気体燃料として例えば水素燃料やDME燃料などを用いることができ、液体燃料として例えばアルコール燃料やディーゼル燃料などを用いることができる。
10…エンジン、13…スロットルバルブ(吸気絞り弁)、14…CNG噴射弁(気体噴射手段)、15…ガソリン噴射弁(液体噴射手段)、28…バイパス通路、29…ISCバルブ(吸気絞り弁、ISC制御弁)、31…ガソリン配管、32…ガソリンタンク、34…ガス配管、35…ガスタンク、50…ECU、51…マイコン(アイドル制御手段、減速判定手段、減速制御手段、負圧判定手段、条件判定手段)、70…ブレーキブースタ。

Claims (8)

  1. 燃料として気体燃料を用いるエンジン(10)と、前記エンジンの吸気負圧によりブレーキ力を増加させるブレーキブースタ(70)と、を備える車両に適用され、
    前記気体燃料を使用して前記エンジンをアイドル運転状態にする場合に、前記エンジンの吸気絞り弁(13、29)の開度である絞り開度を第1開度で制御するアイドル制御手段と、
    前記気体燃料の使用による車両走行時において減速要求があったか否かを判定する減速判定手段と、
    前記減速判定手段により減速要求有りと判定された場合に、前記エンジンへの燃料供給を停止する燃料カットを実施するとともに、その燃料カットの実施期間の少なくとも一部である絞り制御期間において、前記絞り開度を前記第1開度よりも閉じ側で制御する減速制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記絞り制御期間は、前記燃料カットの開始時を含む期間である請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記絞り制御期間は、エンジン回転速度が前記燃料カットの状態から燃焼状態へ復帰させるための所定の復帰回転速度以下になるまでの期間である請求項1又は2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記吸気負圧に基づいて前記ブレーキブースタ内に導入されたブースタ負圧が所定値以下になったか否かを判定する負圧判定手段を備え、
    前記減速制御手段は、前記燃料カットの実施中に前記負圧判定手段によりブースタ負圧が所定値以下になったと判定された場合に、前記絞り開度を前記第1開度に変更する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  5. 前記燃料カットを解除する所定の解除条件の成否を判定する条件判定手段を備え、
    前記減速制御手段は、前記燃料カットの実施中に前記条件判定手段により前記所定の解除条件が成立したと判定された場合に、前記絞り開度を前記第1開度又は前記第1開度よりも開き側の開度に変更する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  6. 前記エンジンは、燃料として前記気体燃料と液体燃料とを使用し、
    前記液体燃料を単独で使用して前記エンジンをアイドル運転状態にする場合に、前記絞り開度を第2開度で制御する手段を備え、
    前記減速制御手段は、前記絞り制御期間において、前記絞り開度を前記第2開度又はその近傍で制御する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  7. 前記吸気絞り弁は、前記エンジンの吸気通路(11)に設けられたスロットルバルブ(13)であり、
    前記減速制御手段は、前記スロットルバルブの開度を前記第1開度よりも閉じ側で制御する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  8. 前記吸気絞り弁は、前記エンジンの吸気通路(11)に設けられたスロットルバルブ(13)を迂回するバイパス通路(28)に設けられたISC制御弁(29)であり、
    前記減速制御手段は、前記ISC制御弁の開度を前記第1開度よりも閉じ側で制御する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
JP2013036441A 2012-04-03 2013-02-26 エンジン制御装置 Pending JP2013231427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036441A JP2013231427A (ja) 2012-04-03 2013-02-26 エンジン制御装置
PCT/JP2013/001984 WO2013150739A1 (ja) 2012-04-03 2013-03-25 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084919 2012-04-03
JP2012084919 2012-04-03
JP2013036441A JP2013231427A (ja) 2012-04-03 2013-02-26 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013231427A true JP2013231427A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49300246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036441A Pending JP2013231427A (ja) 2012-04-03 2013-02-26 エンジン制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013231427A (ja)
WO (1) WO2013150739A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047651A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2015198917A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 愛三工業 株式会社 車両の制御装置
CN106704013A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 日立汽车系统株式会社 机动车发动机用ecu

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650034B2 (ja) * 1987-11-04 1997-09-03 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の減速制御装置
JP2003120352A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Aisan Ind Co Ltd エンジンの燃料切換方法とその装置
JP2004211610A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd バイフューエル型内燃機関の燃料噴射制御方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047651A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2015198917A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 愛三工業 株式会社 車両の制御装置
JP2016008540A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 愛三工業株式会社 車両の制御装置
CN106536907A (zh) * 2014-06-24 2017-03-22 爱三工业株式会社 车辆的控制装置
US9926859B2 (en) 2014-06-24 2018-03-27 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN106704013A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 日立汽车系统株式会社 机动车发动机用ecu

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013150739A1 (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8843260B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle, hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
US20190039594A1 (en) Method of controlling aspirator motive flow
JP5212546B2 (ja) 燃料供給装置
WO2013153769A1 (ja) エンジン制御装置
JP6132092B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001193511A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
WO2013099094A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014234791A (ja) 内燃機関の始動制御装置
WO2013150739A1 (ja) エンジン制御装置
JP2013213439A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5862552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004036459A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP5125735B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007255360A (ja) エンジン制御装置
JP5874622B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015224583A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016142146A (ja) 気体燃料供給装置
WO2016132708A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4877525B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014087596A1 (ja) 燃料供給装置
WO2014087582A1 (ja) 燃料供給装置
KR20100033892A (ko) 하드타입 하이브리드 차량의 배기가스 저감 방법
WO2017130543A1 (ja) バイフューエルエンジンシステム
WO2014208009A1 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
WO2014087595A1 (ja) 燃料供給装置