JP2013231149A - Uv光励起赤色発光材料及び発光装置 - Google Patents

Uv光励起赤色発光材料及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231149A
JP2013231149A JP2012104954A JP2012104954A JP2013231149A JP 2013231149 A JP2013231149 A JP 2013231149A JP 2012104954 A JP2012104954 A JP 2012104954A JP 2012104954 A JP2012104954 A JP 2012104954A JP 2013231149 A JP2013231149 A JP 2013231149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excited
emitting material
light emitting
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946036B2 (ja
Inventor
Seishi Shimamura
清史 島村
Villora Encarnacion Antonia Garcia
ビジョラ エンカルナシオン アントニア ガルシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012104954A priority Critical patent/JP5946036B2/ja
Priority to PCT/JP2013/062280 priority patent/WO2013164978A1/ja
Priority to EP13785211.7A priority patent/EP2774967B1/en
Priority to US14/369,465 priority patent/US9441153B2/en
Publication of JP2013231149A publication Critical patent/JP2013231149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946036B2 publication Critical patent/JP5946036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/12Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】大電流を流し、高輝度で発光させても、安定して高効率で赤色発光させることが可能なUV光励起赤色発光材料及び長期間、高効率で高輝度発光させることが可能な赤色発光又は白色発光可能な発光装置を提供する。
【解決手段】化学式M1−xRE2+x−wで表されるフッ化物単結晶からなり、前記化学式でMがBe、Mg、Ca、Sr、Baの群から選択される1又は2以上の第2族金属元素であり、REが希土類元素であり、0<x≦0.4であり、0≦w≦0.5であるUV光励起赤色発光材料により、上記課題を解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、UV光励起赤色発光材料及び発光装置に関する。
近年、照明応用の需要の増加とともに、LED(Light Emitting Diode)の高輝度化が進んでいる。
高輝度LEDでは、光強度の高い光を放出するとともに、大電流に伴う熱が多量に放出される。LEDの各構成部材は、長期間、強い光に曝され、高温下に配置されることとなるので、高い耐光性及び高い耐熱性を具備することが必要とされる。
代表的な白色発光装置(以下、白色LEDともいう。)には、大別して、次の3つのタイプがある(非特許文献1参考)。
第1のタイプは、一つのパッケージの中に赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子を備えた白色LEDである。
このタイプは、一つのパッケージの中にエポキシ樹脂等の結合剤(バインダー)を必要とせず、発光素子のみで構成できるので、高い耐光性及び高い耐熱性を具備するようにできる。しかし、3色の発光素子の輝度・色調の調整が難しく、回路構成が複雑となり、製造コストが高くなるという問題がある。
第2のタイプは、一つのパッケージの中に紫外(以下、UVともいう。)発光素子と、発光素子を覆うエポキシ樹脂等の結合剤(バインダー)中に紫外光励起赤色蛍光体、紫外光励起緑色蛍光体、紫外光励起青色蛍光体を分散させた白色LEDである。
また、第3のタイプは、一つのパッケージの中に青色発光素子と、発光素子を覆うエポキシ樹脂等の結合剤(バインダー)中に青色光励起赤色蛍光体、青色光励起緑色蛍光体を分散させた白色LEDである。
これらのタイプは、一つのパッケージの中に1個の発光素子しか用いない構成なので、第1のタイプと比較して輝度・色調調整が容易であり、回路を単純化でき、製造コストを安くできるという利点がある。また、色温度の調整幅も広くできるという利点がある。
しかし、これらのタイプはいずれも、バインダーを備える構成であり、バインダーが、長期間、強い光に曝され、高温下に配置されることにより、劣化し、着色を生じ、光の透過率を低下させ、発光効率を低下させるという問題がある。
また、大電流を流し、高輝度で発光させた場合、バインダーの劣化だけでなく、蛍光体の特性低下の発生も生じる場合がある(非特許文献2)。
白色LEDは、前記3色の発光色を用いる構成に限られるものではなく、白色のCIE色度座標(0.33、0.33)を通過する補色関係にある2色の発光色を用いて構成してもよく、例えば一つのパッケージの中に青色発光素子と、エポキシ樹脂等の結合剤(バインダー)中に分散させた粒状の青色光励起黄色蛍光体を組み合わせた白色LEDがあるが(特許文献1)、このような白色LEDでも、バインダーの劣化による発光効率の低下という問題がある。
エポキシ樹脂の劣化に対して、代わりにシリコン系の樹脂を使う試みもなされているが、根本的な解決には至っていない。
特開2010−155891号公報
「高輝度LED材料のはなし」日刊工業新聞社刊、p44(2005) Materials Science and Engineering R,71(2010)1−34.
本発明は、大電流を流し、高輝度で発光させても、安定して高効率で赤色発光させることが可能なUV光励起赤色発光材料、その製造方法及び長期間、高効率で高輝度発光させることが可能な赤色発光又は白色発光可能な発光装置を提供することを課題とする。
本研究者は、様々な実験を繰り返すことにより、Ba1−xEu2+xで表されるフッ化物(以下、BaEuFとも表記する)単結晶を新規に開発した。この単結晶はUV光を励起光として高輝度で安定して赤色発光させることが可能であった。そして、この単結晶をUV発光素子に組み合わせることにより、バインダーを用いることなく、高輝度・高効率、回路も単純で製造コストも安い赤色発光又は白色発光可能な発光装置を提供できることに想到して、本研究を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
(1)化学式M1−xRE2+x−wで表されるフッ化物単結晶からなり、前記化学式でMがBe、Mg、Ca、Sr、Baの群から選択される1又は2以上の第2族金属元素であり、REが希土類元素であり、0<x≦0.4であり、0≦w≦0.5であることを特徴とするUV光励起赤色発光材料。
(2)MがBaであり、REがEuであることを特徴とする(1)に記載のUV光励起赤色発光材料。
(3)0.05≦x≦0.3であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のUV光励起赤色発光材料。
(4)Mの一部が第3族金属元素、第4族金属元素、第5族金属元素、第13族金属元素、第14族金属元素の群から選択されるいずれか1又は2以上の元素で置換されていることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のUV光励起赤色発光材料。
(5)REの一部がSc、Y及び希土類元素の群から選択されるいずれか1又は2以上の元素であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のUV光励起赤色発光材料。
(6)Fの一部がCl、Br、Iの群から選択されるいずれか1又は2以上の元素であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のUV光励起赤色発光材料。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載のUV光励起赤色発光材料からなる板材と、光出射面を有するUV発光素子と、を有し、前記板材の一面と前記光出射面が対向するように、前記UV発光素子に対して前記UV光励起赤色発光材料が配置されていることを特徴とする発光装置。
(8)前記UV発光素子の発光ピーク波長が250nm以上425nm以下の範囲にあることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(9)前記UV発光素子の光出射面に接してUV光励起赤色発光材料が配置されていることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(10)前記UV発光素子の光出射面に離間してUV光励起赤色発光材料が配置されていることを特徴とする(7)に記載の発光装置。
(11)前記UV光励起赤色発光材料に接してUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料に接してUV光励起青色発光材料が配置されていることを特徴とする(7)〜(10)のいずれかに記載の発光装置。
(12)前記UV光励起青色発光材料がCe:RSiO(RはLu、Y、Gdのいずれか1種又は2種以上)単結晶であることを特徴とする(11)に記載の発光装置。
(13)前記UV光励起黄色発光材料がセリウム添加テルビウム・スカンジウム・アルミニウム・ガーネット型単結晶であることを特徴とする(11)又は(12)に記載の発光装置。
本発明のUV光励起赤色発光材料は、化学式M1−xRE2+x−wで表されるフッ化物単結晶からなり、前記化学式でMがBe、Mg、Ca、Sr、Baの群から選択される1又は2以上の第2族金属元素であり、REが希土類元素であり、0<x≦0.4であり、0≦w≦0.5である構成なので、大電流を流し、UV光励起により、高輝度で発光させても、安定して高効率で赤色発光させることができる。
本発明の発光装置は、先に記載のUV光励起赤色発光材料からなる板材と、光出射面を有するUV発光素子と、を有し、前記板材の一面と前記光出射面が対向するように、前記UV発光素子に対して前記UV光励起赤色発光材料が配置されている構成なので、前記UV発光素子からの発光が前記UV光励起赤色発光材料を励起して発光させ、バインダーを用いることなく、長期間、高効率・高輝度で赤色発光させることが可能な発光装置を提供することができる。また、回路を単純化でき、製造コストを安くできる。
本発明の発光装置は、前記UV光励起赤色発光材料に接してUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料に接してUV光励起青色発光材料が配置されている構成なので、前記UV発光素子からの発光が前記UV光励起赤色発光材料に加えて、前記UV光励起黄色発光材料を励起して発光させ、更に、前記UV光励起青色発光材料を励起して発光させ、バインダーを用いることなく、長期間、高効率・高輝度で白色発光させることが可能な発光装置を提供することができる。また、回路を単純化でき、製造コストが安くできる。
本発明の第1の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)及び発光装置を構成する発光素子及びその周辺部の断面図(b)である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、発光装置を構成する発光素子及びその周辺部の断面図(b)及び発光装置を構成する発光素子の平面図(c)である。 本発明の第3の実施形態である発光装置の断面図である。 本発明の第4の実施形態である発光装置の断面図である。 本発明の第5の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、発光装置を構成する発光素子の断面図(b)である。 本発明の第6の実施形態である発光装置の断面図である。 本発明の第7の実施形態である発光装置の断面図である。 本発明の第8の実施形態である発光装置の断面図である。 本発明の第9の実施形態である発光装置の断面図である。 本発明の第10の実施形態である発光装置の断面図である。 実施例1サンプルを示す写真である。 実施例1サンプルの透過スペクトルである。 実施例1サンプルの蛍光スペクトルである。 実施例1サンプルの励起スペクトルである。
[第1の実施形態]
<UV光励起赤色発光材料>
まず、本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料について説明する。
本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料は、化学式M1−xRE2+x−wで表されるフッ化物単結晶(以下、BaEuF系単結晶と称する場合がある。)からなる。また、前記化学式でMがBe、Mg、Ca、Sr、Baの群から選択される1又は2以上の第2族金属元素であり、REが希土類元素である。更にまた、0<x≦0.4であり、0≦w≦0.5である。
MがBaであり、REがEuであることが好ましく、0.05≦x≦0.3であることがより好ましい。
Mの一部が第3族金属元素、第4族金属元素、第5族金属元素、第13族金属元素、第14族金属元素の群から選択されるいずれか1又は2以上の元素で置換されてもよい。
また、REの一部がSc、Y及び希土類元素の群から選択されるいずれか1又は2以上の元素であってもよい。
更にまた、Fの一部がCl、Br、Iの群から選択されるいずれか1又は2以上の元素であってもよい。
上記構成を有することにより、本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料は、250〜425nmの範囲に励起ピーク波長を有し、580〜720nmの範囲に発光ピーク波長を有する赤色発光材料とすることができる。UV光励起赤色発光材料は、250〜425nmの範囲に発光ピーク波長を有するUV発光素子と組み合わせることにより、高輝度・高効率の赤色発光装置とすることができる。
また、前記単結晶は安定性が高く相転移もないので、単結晶の切り出し時におけるクラックを十分に抑制でき、第2相の発生も抑制できる。更に、これにより、大型単結晶化が可能である。
更にまた、前記単結晶は、比較的低温で結晶成長させることが可能であるとともに、その製造コストも低くすることができる。
<UV光励起赤色発光材料の製造方法>
次に、本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料の製造方法について説明する。
本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料は、溶融凝固法により、例えば、次のようにして、成長させることができる。
まず、所定の材料を所定のモル比で量りとる。
次に、秤量した材料を、るつぼの中で混合し、真空ポンプで真空にした後CF(>99.99%)雰囲気とし、徐々に溶解させた後、徐々に冷却する。
以上の工程により、本発明の実施形態である化学式M1−xRE2+x−wで表されるフッ化物の単結晶体からなるUV光励起赤色発光材料を製造することができる。
また、チョクラルスキー(以下、Cz)法により、例えば、次にようにして、成長させることができる。
まず、所定の材料を所定のモル比で量りとり、るつぼの中で混合し、真空ポンプで真空にした後、CF(>99.99%)雰囲気とし、徐々に溶解させた後、徐々に冷却して、略円板状の第1の単結晶を形成する。
次に、前記第1の単結晶から棒状の種結晶を切り出す。
次に、前記同様に所定材料を所定モル比で量りとり、るつぼの中で混合した後、るつぼをチャンバ内に配置してから、真空ポンプで高真空にすることでチャンバ内の酸素を効率的に除去した後、CF(>99.99%)雰囲気とする。
次に、高周波発振器(30kW)に接続された高周波コイルにより、るつぼを加熱して、るつぼ内で混合材料をゆっくり溶融する。
次に、るつぼ中の溶液に前記棒状の種結晶を一端側から接触させてから、棒の中心軸周りに回転させながら、棒の他端側方向に引き上げることにより、棒状の種結晶の溶液側に単結晶を成長させる。例えば、回転速度は1〜50rpmとし、引上げ速度は0.1〜10mm/hとする。
これにより、棒の一端側から棒の周りに単結晶を形成することができる。
次に、前記単結晶から所定の形状に切り出す。例えば、略円柱状とする。

以上の工程により、本発明の実施形態である化学式M1−xRE2+x−wで表されるフッ化物の単結晶体からなるUV光励起赤色発光材料を製造することができる。
前記単結晶は、ブリッジマン(Bridgman)法を用いての製造も可能である。
ブリッジマン法による結晶育成は例えば以下のようである。
るつぼ内に所定の材料を所定のモル比で量りとり、るつぼの中で撹拌した後、チャンバ内にるつぼを設置する。
その後真空ポンプにより高真空にすることで効率的に水分を除去し、その高真空を保ったまま、るつぼ周囲に配置された抵抗加熱型の加熱源に通電し、るつぼ内の材料を溶解する。なお、前記加熱源は上方が材料の融点より温度が高く下方が材料の融点より温度が低い温度勾配を有している。
材料が溶解した後、融点より温度が高い上方から融点より温度の低い下方に向かいるつぼを移動させる。この際、融点、あるいはそれよりも温度が低い所に来た溶液が単結晶化し、これを連続的に行うことで単結晶を連続的に育成することができる。
これら溶融凝固法、Cz法又はブリッジマン法により、本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料を製造することが好ましい。容易にかつ安定した特性を有する単結晶が得られるためである。
しかし、製造方法はこれらの方法に限られるものではなく、浮遊帯域法(FZ:floating zone法)、マイクロ引き下げ法(μ−PD法:μ−Pulling Down法)、帯溶融法(Zone melting法)等の方法を用いても良い。
また、これらの製造方法で成長させる単結晶体は安定性が高く相転移もないので、単結晶体の切り出し時におけるクラックを十分に抑制でき、第2相の発生も抑制できるため大型単結晶化が可能である。また、前記単結晶は、比較的低温で結晶成長させることが可能であるとともに、その製造コストも低くすることができる。
<発光装置>
次に、本発明の第1の実施形態である発光装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である発光装置1の模式図であり、発光装置1の断面図(a)及び発光装置1を構成する発光素子10及びその周辺部の断面図(b)である。
図1(a)に示すように、発光装置1は、セラミック基板3と、セラミック基板3上に配置されたUV発光素子(UV−LED)10と、セラミック基板上で、UV発光素子10の周囲に壁状に設けられた本体4とを備えて概略構成されている。
セラミック基板3は、Al等のセラミックからなる板状部材である。表面に、タングステン等の金属からなる配線部31、32がパターン形成されている。
本体4は、セラミック基板3上に形成された白色の樹脂からなる部材であり、その中央部に開口部4Aが形成されている。開口部4Aは、セラミック基板3側から外部に向かって徐々に開口幅が大きくなるテーパ状に形成されている。開口部4Aの内面は、UV発光素子10からの光を外部に向かって反射する反射面40とされている。
図1(b)に示すように、UV発光素子10は、そのn側電極15A及びp側電極15Bがセラミック基板3の配線部31、32にバンプ16,16によってセラミック基板3に実装され、電気的に接続されている。
<UV発光素子>
UV発光素子10は、250〜425nmの範囲に発光ピーク波長を有する紫外(UV)光を発光させることが可能なフリップチップ型素子が用いられている。材料としては、AlGaN系化合物半導体を用いることができる。
図1(b)に示すように、UV発光素子10は、サファイア等からなる素子基板11の第1の主面11aに、バッファ層及びn−GaN:Si層を介したn型AlGaN:Si層12、多重量子井戸構造を備えるAlGaN発光層13、及びp−GaN:Mg層をp型電極側に介したp型AlGaN:Mg層14がこの順に形成されている。n型AlGaN:Si層12の露出部分にはn側電極15Aが、p型AlGaN:Mg層14の表面にはp側電極15Bが、それぞれ形成されている。
発光層13は、n型AlGaN:Si層12及びp型AlGaN:Mg層14からキャリアが注入されることにより、UV光を発する。このUV光は、n型AlGaN:Si層12及び素子基板11を透過して、素子基板11の第2の主面11bから出射される。すなわち、素子基板11の第2の主面11bは発光素子10の光出射面である。
なお、光出射面は、UV発光素子の面であって、素子の内部から外部に光出射される面である。特に、出射される光の量が多い面である。
本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料2は、UV発光素子10の光出射面である素子基板11の第2の主面11bに接して、第2の主面11bの全体を覆うように、配置されている。
本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料2は、単一の単結晶からなる平板状なので、素子基板11に対向する第1の面2aを、素子基板11の第2の主面11bとの間にエポキシ樹脂を介在させることなく、素子基板11に直接接触させて固定することができる。UV光励起赤色発光材料2の固定方法としては、金属片を用いて固定する方法等がある。
ここで、単一の単結晶とは、第2の主面11bと同等もしくはそれ以上の大きさを有し、実質的に全体が一つの単結晶とみなせるものをいう。
第1の面2aを、素子基板11の第2の主面11bとの間にエポキシ樹脂を介在させることなく、素子基板11に直接接触させて固定することにより、UV発光素子10からの出射光の光の損失を少なくしてUV光励起赤色発光材料2に入射させることができ、UV光励起赤色発光材料2の発光効率を向上させることができる。
<発光装置の発光機構>
図1に示す本発明の第1の実施形態である発光装置で、UV発光素子10に通電すると、配線部31、n側電極15A、及びn型AlGaN:Si層12を介して電子が発光層13に注入され、また配線部32、p側電極15B、及びp型AlGaN:Mg層14を介して正孔が発光層13に注入されて、発光層13がUV発光する。発光層13のUV光は、n型AlGaN:Si層12及び素子基板11を透過して素子基板11の第2の主面11bから出射され、UV光励起赤色発光材料2の第1の面2aに入射する。
第1の面2aから入射したUV光は、励起光としてUV光励起赤色発光材料2を励起する。UV光励起赤色発光材料2は、UV発光素子10からのUV光を吸収し、吸収したUV光を例えば580〜720nmの範囲に発光ピーク波長を有する赤色系の光に波長変換する。これにより、発光装置1は赤色光を放射する。
本発明の第1の実施形態である発光装置1は、単一の単結晶からなる平板状のUV光励起赤色発光材料2を用い、粒状の蛍光体を保持するエポキシ樹脂等の結合剤(バインダー)を用いない構成なので、結合剤の劣化、特に、高出力の励起光の照射による劣化を抑制でき、発光効率の低下を抑制することができる。
また、粒状の多数の蛍光体を結合した場合に比較して、単一の単結晶からなる平板状のUV光励起赤色発光材料2は表面積を小さくでき、外部環境の影響による特性劣化を抑制できる。
また、単一の単結晶からなる平板状のUV光励起赤色発光材料2を用いる構成なので、UV光励起赤色発光材料2の量子効率を高めて、発光装置の発光効率を高めることができる。
また、本発明の第1の実施形態である発光装置1は、本発明の第1の実施形態であるUV光励起赤色発光材料2であるBaEuF系単結晶を用いる構成なので、UV発光素子からのUV光をUV光励起赤色発光材料2に効率よく吸収させて、高量子効率で、赤色系の光を高輝度で発光させることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図2は、本発明の第2の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、発光装置を構成する発光素子及びその周辺部の断面図(b)及び発光装置を構成する発光素子の平面図(c)である。
本発明の第2の実施形態である発光装置1Aは、UV発光素子の発光光を単一の単結晶からなるUV光励起赤色発光材料に入射して波長変換する構成は本発明の第1の実施形態である発光装置1と共通するが、UV発光素子の構成及びUV発光素子に対するUV光励起赤色発光材料の配置位置が第1の実施形態とは異なっている。以下、第1の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Aの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
図2(a)及び(b)に示すように、発光装置1Aは、UV発光素子10Aの素子基板11がセラミック基板3側を向くように配置されている。また、UV発光素子10Aの開口部4A側に、BaEuF系の単一の単結晶からなるUV光励起赤色発光材料121が接合されている。また、UV光励起赤色発光材料121としては、第1の実施形態において記載した組成と同一のものを用いることができる。
図2(b)及び(c)に示すように、UV発光素子10Aは、素子基板11、n型AlGaN:Si層12、発光層13、p型AlGaN:Mg層14を有し、さらにp型AlGaN:Mg層14の上にITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)からなる透明電極140を有している。透明電極140の上にはp側電極15Bが形成されている。透明電極140は、p側電極15Bから注入されたキャリアを拡散してp型AlGaN:Mg層14に注入する。
UV光励起赤色発光材料121は、図2(c)に示すように、p側電極15B、及びn型AlGaN:Si層12上に形成されたn側電極15Aに対応する部分に切り欠きを有する略四角形状に形成されている。UV光励起赤色発光材料121の組成は、第1の実施形態におけるUV光励起赤色発光材料2の組成と同様である。
図2(a)に示すように、UV発光素子10Aのn側電極15Aは、ボンディングワイヤ311によってセラミック基板3の配線部31に接続されている。また、UV発光素子10Aのp側電極15Bは、ボンディングワイヤ321によってセラミック基板3の配線部32に接続されている。
以上のように構成されたUV発光素子10Aに通電すると、配線部31、n側電極15A、及びn型AlGaN:Si層12を介して電子が発光層13に注入され、また配線部32、p側電極15B、透明電極140、及びp型AlGaN:Mg層14を介して正孔が発光層13に注入されて、発光層13がUV発光する。
発光層13のUV光は、p型AlGaN:Mg層14及び透明電極140を透過して透明電極140の表面140bから出射される。すなわち、透明電極140の表面140bはUV発光素子10Aの光出射面である。透明電極140の表面140bから出射された光は、UV光励起赤色発光材料121の第1の面121aに入射する。
第1の面121aからUV光励起赤色発光材料121に入射したUV光は、励起光としてUV光励起赤色発光材料121を励起する。UV光励起赤色発光材料121は、UV発光素子10AからのUV光を吸収し、吸収した光を主として赤色光に波長変換する。より詳細には、UV光励起赤色発光材料121は、発光素子10Aからの250〜425nmの範囲に発光ピーク波長を有するUV光で励起されて580〜720nmの範囲に発光ピーク波長を有する赤色系の光を発する。このように、発光装置1Aは、赤色光を放射する。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第3の実施形態である発光装置の断面図である。
本発明の第3の実施形態である発光装置1Bは、発光素子の発光光を単一の単結晶からなるUV光励起赤色発光材料に入射して波長変換する構成は第1の実施形態に係る発光装置1と共通するが、UV光励起赤色発光材料の配置位置が第1の実施形態とは異なっている。以下、第1又は第2の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Bの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、発光装置1Bは、セラミック基板3上に、第1の実施形態と同様の構成を有するUV発光素子10を備えている。UV発光素子10は、本体4の開口部4A側に位置する素子基板11(図1(b)参照)の第2の主面11bから本体4の開口部4A側に向かってUV光を出射する。
本体4には、その開口部4Aを覆うように、UV光励起赤色発光材料122が接合されている。UV光励起赤色発光材料122は平板状に形成され、本体4の上面4bに結合されている。UV光励起赤色発光材料122としては、第1の実施の形態において記載した各組成のものを用いることができる。また、UV光励起赤色発光材料122は、UV発光素子10よりも大きく、全体が実質的に一つの単結晶である。
以上のように構成された発光装置1Bに通電すると、UV発光素子10が発光し、第2の主面11bからUV光励起赤色発光材料122に向かってUV光を出射する。UV光励起赤色発光材料122は、UV発光素子10の出射面に面した第1の面122aから発光素子10のUV光を入射し、このUV光によって励起された赤色光を第2の面122bから外部に放射する。このように、発光装置1Bは、赤色光を放射する。
本実施形態によっても、第1の実施形態について説明したのと同様の作用及び効果が得られる。また、UV発光素子10とUV光励起赤色発光材料122とが離間しているので、UV発光素子10の出射面にUV光励起赤色発光材料を接合する場合に比較して大型のUV光励起赤色発光材料122を用いることができ、発光装置1Bの組み付けの容易性が高まる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第4の実施形態である発光装置の断面図である。
図4に示すように、本発明の第4の実施形態である発光装置1Cは、UV発光素子と、UV発光素子が実装される基板及びUV光励起赤色発光材料との位置関係が第3の実施形態とは異なっている。以下、第1、第2又は第3の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Cの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
本発明の第4の実施形態である発光装置1Cは、白色の樹脂からなる本体5と、本体5に形成されたスリット状の保持部51に保持された透明基板6と、本体5の開口部5Aを覆うように配置されたBaEuF系の単一の単結晶からなるUV光励起赤色発光材料122と、透明基板6のUV光励起赤色発光材料122側の面とは反対側の面に実装されたUV発光素子10Aと、UV発光素子10Aに通電するための配線部61,62とを備えて構成されている。UV光励起赤色発光材料122の組成は、第1の実施の形態に係るUV光励起赤色発光材料2と同様である。
本体5は、その中心部に曲面上の凹部が形成され、この凹部の表面がUV発光素子10Aの発光光をUV光励起赤色発光材料122側に反射する反射面50とされている。
透明基板6は、例えばシリコーン樹脂やアクリル樹脂、PET等透光性をもつ樹脂、又はガラス状物質、サファイア、セラミックス、石英、AlN等単結晶若しくは多結晶からなる透光性をもつ部材からなり、UV発光素子10AのUV光を透過させる透光性及び絶縁性を有している。また、透明基板6には、配線部61,62の一部が接合されている。UV発光素子10Aのn側電極及びp側電極と配線部61,62の一端部との間は、ボンディングワイヤ611,621により電気的に接続されている。
以上のように構成された発光装置1Cに通電すると、UV発光素子10Aが発光し、UV光の一部は透明基板6を透過してUV光励起赤色発光材料122の第1の面122aに入射する。また、UV光の他の一部は本体5の反射面50で反射して透明基板6を透過し、UV光励起赤色発光材料122の第1の面122aに入射する。
UV光励起赤色発光材料122に入射したUV光はUV光励起赤色発光材料122に吸収されて波長変換される。このように、発光装置1Cは、UV光励起赤色発光材料122で波長変換された赤色光を放射する。
本実施形態によっても、第3の実施形態の効果と同様の効果がある。また、UV発光素子10AからUV光励起赤色発光材料122側とは反対側に出射した光が反射面50で反射して透明基板6を透過し、UV光励起赤色発光材料122に入射するので、発光装置1Cの光取り出し効率が高くなる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第5の実施形態である発光装置の模式図であり、発光装置の断面図(a)、発光装置を構成する発光素子の断面図(b)である。
図5(a)に示すように、本発明の第5の実施形態である発光装置1Dでは、UV発光素子の構成及びその配置が第3の実施形態とは異なっている。以下、第1、第2又は第3の実施形態について説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置1Dの構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
発光装置1Dには、セラミック基板3に設けられた配線部32上に、UV発光素子7が配置されている。
UV発光素子7は、図5(b)に示すように、β‐Ga基板70、バッファ層71、Siドープのn−GaN層72、Siドープのn−AlGaN層73、MQW(Multiple−Quantum Well)層74、Mgドープのp−AlGaN層75、Mgドープのp−GaN層76、p電極77をこの順に積層して形成されている。また、β‐Ga基板70のバッファ層71と反対側の面には、n電極78が設けられている。
β‐Ga基板70は、n型の導電性を示すβ−Gaからなる。MQW層74は、AlGa1−aN/AlGa1−bN(a,bは異なる0以上の数)の多重量子井戸構造を有する発光層である。p電極77は、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極であり、配線部32と電気的に接続されている。n電極78は、ボンディングワイヤ321によってセラミック基板3の配線部31に接続されている。なお、素子基板としては、β−Gaに替えて、SiCを用いてもよい。
以上のように構成されたUV発光素子7に通電すると、n電極78、β‐Ga基板70、バッファ層71、n−GaN層72、及びn−AlGaN層73を介して電子がMQW層74に注入され、また、p電極77、p−GaN層76、p−AlGaN層75を介して正孔がMQW層74に注入されて、UV光を発する。このUV光は、β‐Ga基板70等を透過してUV発光素子7の光出射面7aから出射され、UV光励起赤色発光材料122の第1の面122aに入射する。UV光励起赤色発光材料122は、UV発光素子7の光出射面に面した第1の面122aからUV発光素子7のUV光を入射し、このUV光によって励起された赤色光を第2の面122bから外部に放射する。このように、発光装置1Dは、赤色光を放射する。
本実施形態によっても、第3の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第6の実施形態である発光装置の断面図である。
図6に示すように、本実施形態では、UV発光素子上のUV光励起赤色発光材料上にUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料上にUV光励起青色発光材料が配置された他は第1の実施形態の構成と同様とされている。以下、前に説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置の構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
発光装置1Eには、UV発光素子10上のUV光励起赤色発光材料2上にUV光励起黄色発光材料85が配置されており、UV光励起黄色発光材料85上にUV光励起青色発光材料95が配置されている。これにより、UV光励起赤色発光材料2は、UV発光素子10からのUV光の一部により赤色光を放射し、UV光励起黄色発光材料85は、UV発光素子10からのUV光の一部により黄色光を放射し、UV光励起青色発光材料95は、UV発光素子10からのUV光の残りにより青色光を放射する。青色と黄色と赤色が混色されて、発光装置1Eは、白色光を放射する。
[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
図7は、本発明の第7の実施形態である発光装置の断面図である。
図7に示すように、本実施形態では、UV発光素子上のUV光励起赤色発光材料上にUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料上にUV光励起青色発光材料が配置された他は第2の実施形態の構成と同様とされている。以下、前に説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置の構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
発光装置1Fには、UV発光素子10A上のUV光励起赤色発光材料121上にUV光励起黄色発光材料86が配置されており、UV光励起黄色発光材料86上にUV光励起青色発光材料96が配置されている。これにより、UV光励起赤色発光材料121は、UV発光素子10AからのUV光の一部により赤色光を放射し、UV光励起黄色発光材料86は、UV発光素子10からのUV光の一部により黄色光を放射し、UV光励起青色発光材料96は、UV発光素子10AからのUV光の残りにより青色光を放射する。青色と黄色と赤色が混色されて、発光装置1Fは、白色光を放射する。
[第8の実施形態]
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第8の実施形態である発光装置の断面図である。
図8に示すように、本実施形態では、UV光励起赤色発光材料上にUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料上にUV光励起青色発光材料が配置された他は第3の実施形態の構成と同様とされている。以下、前に説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置の構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
発光装置1Gには、UV光励起赤色発光材料122上にUV光励起黄色発光材料87が配置されており、UV光励起黄色発光材料87上にUV光励起青色発光材料97が配置されている。これにより、UV光励起赤色発光材料122は、UV発光素子10からのUV光の一部により赤色光を放射し、UV光励起黄色発光材料87は、UV発光素子10からのUV光の一部により黄色光を放射し、UV光励起青色発光材料97は、UV発光素子10からのUV光の残りにより青色光を放射する。青色と黄色と赤色が混色されて、発光装置1Gは、白色光を放射する。
[第9の実施形態]
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。
図9は、本発明の第9の実施形態である発光装置の断面図である。
図9に示すように、本実施形態では、UV光励起赤色発光材料上にUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料上にUV光励起青色発光材料が配置された他は第4の実施形態の構成と同様とされている。以下、前に説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置の構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
発光装置1Hには、UV光励起赤色発光材料122上にUV光励起黄色発光材料87が配置されており、UV光励起黄色発光材料87上にUV光励起青色発光材料97が配置されている。これにより、UV光励起赤色発光材料122は、UV発光素子10AからのUV光の一部により黄色光を放射し、UV光励起黄色発光材料87は、UV発光素子10からのUV光の一部により黄色光を放射し、UV光励起青色発光材料97は、UV発光素子10AからのUV光の残りにより青色光を放射する。青色と黄色と赤色が混色されて、発光装置1Hは、白色光を放射する。
[第10の実施形態]
次に、本発明の第10の実施形態について説明する。
図10は、本発明の第10の実施形態である発光装置の断面図である。
図10に示すように、本実施形態では、UV光励起赤色発光材料上にUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料上にUV光励起青色発光材料が配置された他は第5の実施形態の構成と同様とされている。以下、前に説明したものと同一の機能及び構成を有する発光装置の構成要素については共通する符号を付して説明を省略する。
発光装置1Jには、UV光励起赤色発光材料122上にUV光励起黄色発光材料87が配置されており、UV光励起黄色発光材料87上にUV光励起青色発光材料97が配置されている。これにより、UV光励起赤色発光材料122は、UV発光素子7からのUV光の一部により赤色光を放射し、UV光励起黄色発光材料87は、UV発光素子7からのUV光の一部により黄色光を放射し、UV光励起青色発光材料97は、UV発光素子7からのUV光の残りにより青色光を放射する。青色と黄色と赤色が混色されて、発光装置1Jは、白色光を放射する。
本発明の第6〜第10の実施形態では、UV光励起青色発光材料はCe:RSiO(RはLu、Y、Gdのいずれか1種又は2種以上)単結晶であることが好ましい。高輝度発光するとともに、所定の大きさへの加工及びUV発光素子又は発光装置への取り付けが容易であるためである。
また、本発明の第6〜第10の実施形態では、UV光励起黄色発光材料はセリウム添加テルビウム・スカンジウム・アルミニウム・ガーネット型単結晶であることが好ましい。
具体的には、化学式((Tb1−zCe1−y(M1−xAl12−wで表される単結晶からなるUV光励起黄色発光材料が好ましい。上記式中、LはSc、Y、Lu、Yb、Tm、Mg、Ca、Hf又はZrのいずれか1種又は2種以上を表し、MはScを表し、NはTb、Ce、Y、Lu、Yb、Tm、Mg、Ca、Hf又はZrのいずれか1種又は2種以上を表す。a、b、c、x、y、z及びwはそれぞれ、2.5≦a≦3.5、0≦b≦2.5、2.5≦c≦5.5、0≦x≦1、0≦y≦0.5、0.0001≦z≦0.05、0≦w≦0.5を満たす。
この材料も、高輝度発光するとともに、所定の大きさへの加工及びUV発光素子又は発光装置への取り付けが容易であるためである。
なお、本発明の第6〜第10の実施形態では、UV光励起赤色発光材料の外部側、即ち、UV発光素子と反対側にUV光励起黄色発光材料、UV光励起青色発光材料を取り付けたが、これに限定されるものではなく、UV光励起赤色発光材料の内部側、即ち、UV発光素子側にUV光励起黄色発光材料、UV光励起青色発光材料を取り付けてもよい。
本発明の第6〜第10の実施形態では、白色光のCIE色度座標は(0.33,0.33)の近傍となるように、UV光励起赤色発光材料2、121、122、UV光励起黄色発光材料85、86、87、及びUV光励起青色発光材料95、96、97の板厚を調製することが好ましい。これにより、青みがかった白や黄色みがかった白を純白とするように色純度を向上させることができる。
本発明の第1〜第10の実施形態では、UV発光素子10、10A、7からの発光がUV光励起赤色発光材料2、121、122に入射されるように、前記UV発光素子に対して前記UV光励起赤色発光材料が配置されている構成なので、UV発光素子10、10A、7からの発光により、効率よく、UV光励起赤色発光材料2、121、122を励起させ、高輝度発光させることができる。
なお、発光装置の形状は上記形状に限定されるものではない。
また、一つの発光装置が複数のUV発光素子を有する構成としてもよい。
更にまた、更に色調の異なる緑色蛍光体等の単結晶材料を組み合わせても良い。
本発明の実施形態であるUV光励起赤色発光材料及び発光装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<実施例1サンプル作製>
BaF(形状:粉末、純度:99.99%以上)と、EuF(形状:粉末、純度:99.99%以上)とを原料として用いた。
まず、BaFおよびEuFを秤量した。この際のBaF:EuF(モル比)は、87.5:12.5であった。
次に、秤量したBaFおよびEuFを、るつぼの中で混合し、真空ポンプで真空にした後CF(>99.99%)雰囲気とし、徐々に溶解させた後、徐々に冷却して、溶融凝固法により円板状の単結晶(実施例1サンプル)を形成した。
図11は、実施例1サンプルを示す写真である。
図11に示すように、実施例1サンプルの単結晶の直径は4cmであった。また、長さは0.5cmであった。
この試料(実施例1サンプル)の粉末X線回折測定をしたところ、BaEuFの回折ピークのみが観察され、残留するBaFおよびEuFがないことを確認した。よって、この単結晶は、Ba0.875Eu0.1252.125(仕込み組成)で表されると同定した。
次に、得られた単結晶から1.5×1.5×4.5mmの大きさの試料を切り出した。
次に、切り出した試料の全面を鏡面研磨して、測定用の実施例1サンプルとした。
<単結晶評価>
この単結晶の透過スペクトル、蛍光スペクトル及び励起スペクトルを測定した。図12、13、14にその結果を示す。
透過スペクトルでは、200〜400nmに吸収ピークが見られた。
蛍光スペクトルでは、590nm近傍、700nm近傍に強度の高いピークが見られ、620nm近傍、650nm近傍に強度の弱いピークが見られた。Ba0.875Eu0.1252.125(実施例1サンプル)は、590nmの第1の発光ピーク波長、700nmの第2の発光ピーク波長、690nmの第3の発光ピーク波長、620nmの第4の発光ピーク波長及び645nmの第5の発光ピーク波長を有する赤色の発光を示した。
励起スペクトルでは、200〜400nmの範囲に、励起ピークが見られた。
<発光装置の形成>
まず、AlGaN層を発光層とするUV発光素子を用意した。
次に、Ba0.875Eu0.1252.125(実施例1サンプル)を軸方向に垂直な面でダイシングして平面視円形状としてから、これをUV発光素子の素子基板の第2の主面の大きさに合わせ、更に切断した。
次に、この単結晶板を、このUV発光素子の素子基板の第2の主面に接合した。
次に、UV発光素子の電極をバンプにより、セラミック基板に形成した配線部に接合した。
以上の工程により、図1に示す発光装置(実施例1の発光装置)を作製した。
配線部から通電することにより、高輝度な赤色発光を得た。
(実施例2)
まず、実施例1と同様にして、図1に示す発光装置(実施例1の発光装置)を作製した。
次に、黄色蛍光体であるCe:TSAG単結晶板を用意し、これをUV発光素子の素子基板の第2の主面の大きさに合わせ、切断した。
次に、切断したCe:TSAG単結晶板を、実施例1の発光装置のBa0.875Eu0.1252.125(実施例1サンプル)の単結晶板に接合した。
次に、青色蛍光体であるCe:LuSiO(LSO)単結晶板を用意し、これをCe:TSAG単結晶板の大きさに合わせ、切断した。
次に、切断したCe:LuSiO(LSO)単結晶板を、実施例1の発光装置のCe:TSAG単結晶板に接合した。
以上の工程により、図6に示す発光装置(実施例2の発光装置)を作製した。
配線部から通電することにより、高輝度な白色発光を得た。
1,1A,1B,1C,1D、1E、1F、1G、1H、1J…発光装置、2…UV光励起赤色発光材料、2a…第1の面、2b…第2の面(光出射面)、3…セラミック基板、4,5…本体、4A,5A…開口部、4b…上面、6…透明基板、7,10,10A…UV発光素子、11…素子基板、11a…第1の主面、11b…第2の主面(光出射面)、12…n型AlGaN:Si層、13…発光層、14…p型AlGaN:Mg層、15A…n側電極、15B…p側電極、16…バンプ、31,32…配線部、40,50…反射面、51…保持部、61,62…配線部、70…Ga基板、71…バッファ層、72…n−GaN層、73…n−AlGaN層、74…MQW層、75…p−AlGaN層、76…p−GaN層、77…p電極、78…n電極、85、86、87…UV光励起黄色発光材料、95、96、97…UV光励起青色発光材料、121,122…UV光励起赤色発光材料、121a,122a…第1の面、121b,122b…第2の面、140…透明電極、140b…表面(光出射面)、311,321,611,612…ボンディングワイヤ。

Claims (13)

  1. 化学式M1−xRE2+x−wで表されるフッ化物単結晶からなり、前記化学式でMがBe、Mg、Ca、Sr、Baの群から選択される1又は2以上の第2族金属元素であり、REが希土類元素であり、0<x≦0.4であり、0≦w≦0.5であることを特徴とするUV光励起赤色発光材料。
  2. MがBaであり、REがEuであることを特徴とする請求項1に記載のUV光励起赤色発光材料。
  3. 0.05≦x≦0.3であることを特徴とする請求項1又は2に記載のUV光励起赤色発光材料。
  4. Mの一部が第3族金属元素、第4族金属元素、第5族金属元素、第13族金属元素、第14族金属元素の群から選択されるいずれか1又は2以上の元素で置換されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のUV光励起赤色発光材料。
  5. REの一部がSc、Y及び希土類元素の群から選択されるいずれか1又は2以上の元素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のUV光励起赤色発光材料。
  6. Fの一部がCl、Br、Iの群から選択されるいずれか1又は2以上の元素であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のUV光励起赤色発光材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のUV光励起赤色発光材料からなる板材と、光出射面を有するUV発光素子と、を有し、
    前記板材の一面と前記光出射面が対向するように、前記UV発光素子に対して前記UV光励起赤色発光材料が配置されていることを特徴とする発光装置。
  8. 前記UV発光素子の発光ピーク波長が250nm以上425nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記UV発光素子の光出射面に接してUV光励起赤色発光材料が配置されていることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  10. 前記UV発光素子の光出射面に離間してUV光励起赤色発光材料が配置されていることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  11. 前記UV光励起赤色発光材料に接してUV光励起黄色発光材料が配置されており、前記UV光励起黄色発光材料に接して前記UV光励起青色発光材料が配置されていることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記UV光励起青色発光材料がCe:RSiO(RはLu、Y、Gdのいずれか1種又は2種以上)単結晶であることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記UV光励起黄色発光材料がセリウム添加テルビウム・スカンジウム・アルミニウム・ガーネット型単結晶であることを特徴とする請求項11又は12に記載の発光装置。
JP2012104954A 2012-05-01 2012-05-01 発光装置 Expired - Fee Related JP5946036B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104954A JP5946036B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 発光装置
PCT/JP2013/062280 WO2013164978A1 (ja) 2012-05-01 2013-04-25 Uv光励起赤色発光材料及び発光装置
EP13785211.7A EP2774967B1 (en) 2012-05-01 2013-04-25 Uv-excited red-light emitting material, and light emitting diode
US14/369,465 US9441153B2 (en) 2012-05-01 2013-04-25 UV photoexcited red light-emitting material and light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104954A JP5946036B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231149A true JP2013231149A (ja) 2013-11-14
JP5946036B2 JP5946036B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49514377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104954A Expired - Fee Related JP5946036B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9441153B2 (ja)
EP (1) EP2774967B1 (ja)
JP (1) JP5946036B2 (ja)
WO (1) WO2013164978A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170082857A (ko) * 2016-01-07 2017-07-17 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 구비한 발광 모듈
US10741732B2 (en) 2018-01-31 2020-08-11 Nichia Corporation Light emitting device and light source

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201220929D0 (en) * 2012-11-21 2013-01-02 Airbus Operations Ltd Component bonding method & structure
KR102180388B1 (ko) 2013-07-08 2020-11-19 루미리즈 홀딩 비.브이. 파장 변환 반도체 발광 디바이스
EP3831911B1 (en) * 2019-12-05 2022-06-08 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Composite wavelength converter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143669A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Toshiba Corp 蛍光体及び表示装置
JP2004115621A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nec Lighting Ltd フッ化物蛍光材料、その製造方法およびその材料を用いた発光素子
JP2006036618A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Soratesu Lab:Kk フッ化カルシウム結晶およびその作製方法ならびにその使用方法
JP2006041096A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置および蛍光体
JP2006206359A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nikon Corp フッ化カルシウム微粒子,フッ化カルシウム乾燥体,フッ化カルシウム焼結体,フッ化カルシウム透明焼結体及びそれらの製造方法
WO2006085442A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Japan Science And Technology Agency 高計数率シンチレーター
JP2006342051A (ja) * 2005-06-03 2006-12-21 E I Du Pont De Nemours & Co 希土類ドープフッ化物ナノ粒子の調製方法
US20080025896A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Changzai Chi Novel rare-earth doped fluorides and process for preparing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754334A (fr) * 1969-08-07 1971-01-18 Western Electric Co Cristallisation de fluorures de terres rares en presence d'un fondant et produits resultants
JP4062143B2 (ja) * 2003-03-24 2008-03-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像変換パネル
US7648649B2 (en) * 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
US7938984B2 (en) * 2006-12-21 2011-05-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions, process and luminescent coated articles
US7901593B2 (en) * 2006-12-21 2011-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rare-earth doped fluorides and process for preparing
US7517564B2 (en) * 2006-12-21 2009-04-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for identifying articles and process for maintaining security
US20080283864A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Letoquin Ronan P Single Crystal Phosphor Light Conversion Structures for Light Emitting Devices
JP4425977B1 (ja) 2008-12-26 2010-03-03 韓国エネルギー技術研究院 窒化物赤色蛍光体及びこれを利用する白色発光ダイオード

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143669A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Toshiba Corp 蛍光体及び表示装置
JP2004115621A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nec Lighting Ltd フッ化物蛍光材料、その製造方法およびその材料を用いた発光素子
JP2006041096A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置および蛍光体
JP2006036618A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Soratesu Lab:Kk フッ化カルシウム結晶およびその作製方法ならびにその使用方法
JP2006206359A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nikon Corp フッ化カルシウム微粒子,フッ化カルシウム乾燥体,フッ化カルシウム焼結体,フッ化カルシウム透明焼結体及びそれらの製造方法
WO2006085442A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Japan Science And Technology Agency 高計数率シンチレーター
JP2006342051A (ja) * 2005-06-03 2006-12-21 E I Du Pont De Nemours & Co 希土類ドープフッ化物ナノ粒子の調製方法
US20080025896A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Changzai Chi Novel rare-earth doped fluorides and process for preparing

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016000567; Feng Wang, Xianping Fan, Daibo Pi, Minquan Wang: 'Synthesis and luminescence behavior of Eu3+-doped CaF2 nanoparticles' Solid State Communications 133, 2005, 775-779 *
JPN6016000568; C.Lorbeer, J.Cybinska, E.Zych, A.-V.Mudring: 'Highly doped alkaline earth nanofluorides synthesized from ionic liquids' Optical Materials 34, 2011, 336-340 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170082857A (ko) * 2016-01-07 2017-07-17 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 구비한 발광 모듈
KR102426781B1 (ko) 2016-01-07 2022-07-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 구비한 발광 모듈
US10741732B2 (en) 2018-01-31 2020-08-11 Nichia Corporation Light emitting device and light source
US11282990B2 (en) 2018-01-31 2022-03-22 Nichia Corporation Light emitting device and light source

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013164978A1 (ja) 2013-11-07
EP2774967A4 (en) 2015-01-21
US9441153B2 (en) 2016-09-13
US20140361328A1 (en) 2014-12-11
JP5946036B2 (ja) 2016-07-05
EP2774967B1 (en) 2017-09-06
EP2774967A1 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578588B2 (ja) 蛍光体部材及び発光装置
KR101812997B1 (ko) 실리케이트 형광체, 실리케이트 형광체의 제조방법 및 이를 포함하는 발광 장치
CN107154454B (zh) 单晶荧光体和发光装置
US9068116B2 (en) Luminescent material
JP6369774B2 (ja) 発光装置
JP2011168708A (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2005187791A (ja) 蛍光体および発光ダイオード
JP5946036B2 (ja) 発光装置
JP6356573B2 (ja) 単結晶蛍光体及び発光装置
JP6029095B2 (ja) Uv光励起黄色発光材料、その製造方法及び発光装置
US20120132936A1 (en) Nitridosilicate phosphor tunable light-emitting diodes by using uv and blue chips
JP6955704B2 (ja) 発光装置
JP2009033203A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
US9617470B2 (en) Optical material used in light-emitting device, optical isolator, and optical processing apparatus, and manufacturing method thereof
JP4303765B2 (ja) SiC半導体、半導体用基板、粉末及び窒化物半導体発光ダイオード
JP2007254759A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees